JP2017055075A - 回路基板、及び電力変換装置 - Google Patents

回路基板、及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017055075A
JP2017055075A JP2015180032A JP2015180032A JP2017055075A JP 2017055075 A JP2017055075 A JP 2017055075A JP 2015180032 A JP2015180032 A JP 2015180032A JP 2015180032 A JP2015180032 A JP 2015180032A JP 2017055075 A JP2017055075 A JP 2017055075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic core
noise filter
fixing member
wiring
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015180032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176501B2 (ja
Inventor
哲男 柳本
Tetsuo Yanagimoto
哲男 柳本
健太 笹原
Kenta Sasahara
健太 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2015180032A priority Critical patent/JP6176501B2/ja
Priority to CN201610448169.2A priority patent/CN106535542B/zh
Priority to US15/245,178 priority patent/US10491151B2/en
Publication of JP2017055075A publication Critical patent/JP2017055075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176501B2 publication Critical patent/JP6176501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0233Filters, inductors or a magnetic substance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

【課題】基板の実装面上における設置スペースを不要にし、電子部品の実装数を増加できることで、小型化、機能向上を提供する。
【解決手段】内側に複数のジャンパ線8が挿通される、一体物である円環状の磁性体コア101と、磁性体コアの内周側に設置され、それぞれ弾性的に嵌合して結束した複数のジャンパ線8に磁性体コアを固定する固定部材102と、を有するノイズフィルタ100において、ジャンパ線8が円環状の磁性体コアの内側に挿通されて当該磁性体コアを回路基板から離間させた中空位置で支持する。固定部材は、磁性体コアの軸中心P周りの略周方向に開口した形状であり、複数のジャンパ線8を磁性体コアの内周面から離間させつつ磁性体コアの軸中心P周りに均等に配置するように固定する。
【選択図】図6

Description

開示の実施形態は、ノイズフィルタ、回路基板、及び電力変換装置に関する。
特許文献1には、インバータ装置に搭載するEMCフィルターユニットとして、リング状のフェライトコアにケーブルを通して巻き付ける作業が楽に行える組立構造のフィルターユニットが開示されている。
特開2011−192825号公報
一方、回路基板上に設置する各種の電子部品の小型化に伴い、実装面積に対する電子部品の高密度化が進んでいる。これに対して、上記の磁性体コアを用いたノイズフィルタは物理作用を利用する素子部品であることから小型化が困難であり、回路基板の実装面上に固定して設置する場合には大きな設置面積を占有するためそれだけ電子部品の実装数を低下させる要因となっていた。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、基板の実装面上における設置スペースを不要にでき、製品の小型化を実現できるノイズフィルタ、回路基板、及び電力変換装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、内側に配線が挿通される、一体物である筒状の磁性体コアと、前記磁性体コアの内周側に設置され、前記磁性体コアを前記配線に固定する固定部材と、を有するノイズフィルタが適用される。
また、本発明の別の観点によれば、外部の供給電力を電動機への駆動制御電力に変換する電力変換装置であって、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のノイズフィルタを備える電力変換装置が適用される。
また、本発明の別の観点によれば、基板の表面から立脚するように配設された剛性を備える配線と、内側に挿通された前記配線により支持される筒状の磁性体コアと、を有する回路基板が適用される。
また、本発明の別の観点によれば、筒状の磁性体コアの内側に挿通されて当該磁性体コアを基板から離間させた中空位置で支持するように構成された手段を有する回路基板が適用される。
本発明によれば、基板の実装面上における設置スペースを不要にでき、製品の小型化を実現できる。
実施形態に係るノイズフィルタを備えたインバータの完成状態での外観斜視図である。 インバータの分解斜視図である。 電子部品を省略してノイズフィルタを装着したジャンパ線の実装状態だけを示した回路基板の斜視図である。 ノイズフィルタの正面図である。 ノイズフィルタの分解斜視図である。 ノイズフィルタにおける各ジャンパ線の嵌合と配置を説明する正面図である。 各ジャンパ線によるノイズフィルタの支持構成を説明する斜視図である。 ノイズフィルタにおいて2本のジャンパ線と1つのダミーピンを嵌合させた場合の正面図である。
以下、実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、インバータについて「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」というときは、図1等の各図中に適宜示す矢印方向に各々対応する。本実施形態におけるこれらの方向の定義は、当該インバータの標準的な設置状態における各方向の向きに基づいている。ただし、当該インバータを載置する姿勢によって各方向の向きを適宜変更してもよい。
図1は、本実施形態のノイズフィルタを備えたインバータの完成状態での外観全体を斜視して表している。この図1において、インバータ1は外部から供給された3相交流電力を特に図示しないモータ等の電動機へ入力する駆動制御電力に変換する電力変換装置であり、全体が略直方体形状に形成された外郭としての筐体2を有している。この筐体2は、その前面(図中の上面)に当該インバータ1の操作部及び表示部としてのオペレータ3と、当該インバータ1の動作状態を簡略的に表示するインジケータLED4を有している。
図2は、インバータ1の一部分解状態を斜視して表している。この図2において、インバータ1の筐体2は、その略直方体形状の厚さ方向(図中の前後方向)で着脱可能に分割でき、その内部に収納している回路基板7を取り出すことができる。この回路基板7は、その実装面7a上(例えば図示する前方側の表面上)に多数の電子部品等が搭載されるとともに、各種配線がジャンパ線8として露出して特定の局部間を渡すように接続している。
図3は、上記回路基板7を拡大し、ノイズフィルタ100を装着したジャンパ線8の実装状態を図示している。ここで近年では、インバータ1などの高周波電力機器の設計においては、電磁的な不干渉性及び耐性を規定するEMC(Electro−Magnetic Compatibility)への要求が高まっており、その具体的なノイズ対策の一手段として磁性体コア101を用いたノイズフィルタ100の利用がある。このノイズフィルタ100は、図示するように円環状の磁性体コア101の中心穴にジャンパ線8を挿通させることで、これら磁性体コア101とジャンパ線8がコイル(インダクタ)を構成し、当該ジャンパ線8に流れる高周波成分に対して高いインピーダンスを発揮してノイズを除去できる。
一方、回路基板7上に設置する各種の電子部品の小型化に伴い、実装面積に対する電子部品の高密度化が進んでいる。これに対して、上記の磁性体コア101を用いたノイズフィルタ100は上述した物理作用を利用する素子部品であることから小型化が困難であり、回路基板7の実装面7a上に固定して設置する場合には大きな設置面積を占有するためそれだけ電子部品の実装数を低下させる要因となっていた。
これに対し本実施形態のインバータ1では、ジャンパ線8を回路基板7の実装面7aから立脚するよう配設し、このジャンパ線8をノイズフィルタ100の磁性体コア101に挿通させて当該ノイズフィルタ100を回路基板7の実装面7aから離間させた中空位置で支持している。これにより回路基板7の実装面7aにおいてノイズフィルタ100の設置スペースが不要となり、それだけ電子部品の実装数を増加することで、小型化、機能向上を実現できる。
図4はノイズフィルタ100を正面から見た図を表しており、図5はそのノイズフィルタ100の分解状態を斜視した図を表している。これら図4、図5において、ノイズフィルタ100は円環状の磁性体コア101と、その内周面に嵌合された固定部材102を有している。
磁性体コア101は、例えばフェライトなどの磁性体材料からなり、軸方向に所定の長さと径方向に所定の厚みがある円筒形状、すなわち全体が円環状の一体物(一体成形物)として成形されている。
固定部材102は、磁性体コア101をジャンパ線8に固定する部材であり、当該固定部材102自体があらかじめ磁性体コア101の内周面(内周側)に固定的に嵌合して設置される。この固定部材102は、全体が例えば弾性を有した樹脂材料からなる一体成形物であり、図示する例では3本のジャンパ線8を固定することを考慮した略三叉形状に成形されている。すなわち、磁性体コア101の軸中心Pから径方向に延びた3つの当接脚部102aが周方向に均等な間隔で設けられており、それら当接脚部102aのそれぞれ軸中心P近傍にジャンパ線8を嵌合する嵌合部102bが設けられている。各嵌合部102bは、軸中心P周りの略周方向に開口した略円筒形状で形成されており、図示する例ではいずれも同じ周方向の向き(図4中における左回りの向き)に開口している。
固定部材102の全体が磁性体コア101の内径に嵌入した際には、3つの当接脚部102aのそれぞれ外周側先端部分が磁性体コア101の内周面に当接する。すなわち固定部材102は、磁性体コア101の内周面に対して均等に配置した複数箇所に当接して当該磁性体コア101を支持する。この状態で磁性体コア101の内径側の空間は、略三叉形状の固定部材102により周方向に均等な3つの領域に区画される。
以上の構成のノイズフィルタ100をジャンパ線8に装着する際には、まず上記固定部材102で区画された3つの領域にそれぞれジャンパ線8を挿通し、その後に上記図4に対応する図6に示すように各ジャンパ線8をそれぞれ対応する嵌合部102bに嵌合する。各嵌合部102bの内径はジャンパ線8の外径とほぼ同じであり、開口部分は180°より狭い内周角に対応して開口している。これにより、嵌合部102bの開口部に対してジャンパ線8を周方向に圧入することで、固定部材102が弾性的に変形してジャンパ線8を嵌合部102bの内部に嵌合することができ、その後に形状が戻った嵌合部102bはジャンパ線8に密着して確実に把持する。
このようにして固定部材102の各嵌合部102bに把持された3つのジャンパ線8は、それぞれ磁性体コア101の内周面から離間しつつ、磁性体コア101の軸中心P周りに均等に配置されるよう結束された状態となる。このように各ジャンパ線8が磁性体コア101の内周面から離間した位置で保持され、かつ、磁性体コア101の軸中心P周りに均等に配置されることで、当該ノイズフィルタ100は各ジャンパ線8に対して高いノイズ除去効果を発揮できる。
上述したように本実施形態では、各ジャンパ線8が回路基板7から立脚してノイズフィルタ100を中空位置に支持する。ここでジャンパ線8の立脚とは、回路基板7の実装平面7aから略垂直、又は相当に大きい立体角をなして離間する方向に延びるよう配設されることである。またノイズフィルタ100を装着した各ジャンパ線8は、上記固定部材102の構成上の都合から、図7に示すようにノイズフィルタ100の近傍ではお互いに平行な配置関係となるが、それ以外ではそれぞれ所定の箇所で屈曲して特定の2局部間を渡すように配設される。
全てのジャンパ線8が互いに近接して平行な配置関係となる領域Lが短いほど、そこに装着されるフィルタノイズ100の軸方向の可動領域が狭くなり、すなわちノイズフィルタ100の支持が安定する。また、ノイズフィルタ100と回路基板7上に搭載される他の電子部品との干渉接触を回避するためにも、回路基板7の実装面7aと磁性体コア101との間の離間距離、つまりノイズフィルタ100の設置高さHを適宜大きく設定することが望ましい。そして各ジャンパ線8は、それぞれ各所の屈曲部を経た配設形状の維持や、ノイズフィルタ100の中空位置での支持を考慮して、配線自体に適宜の剛性を有することが望ましい。なお、ジャンパ線8が、各請求項に記載の円環状の磁性体コアの内側に挿通されて当該磁性体コアを基板から離間させた中空位置で支持するように構成された手段に相当する。
<本実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態のインバータ1が備えるノイズフィルタ100によれば、筒状の磁性体コア101の内周側に、当該磁性体コア101をジャンパ線8に固定する固定部材102を有している。これにより、例えば回路基板7から立脚した剛性を有するジャンパ線8の途中位置に上記固定部材102を介して磁性体コア101を固定させることで、当該ノイズフィルタ100を回路基板7の実装面7a上に固定的に設置するのではなく、回路基板7の実装面7aから離間した中空位置に配置して支持固定できる。この結果、本実施形態のノイズフィルタ100は、回路基板7の実装面7a上における設置スペースが不要となり、それだけ電子部品の実装数を増加できることで、小型化、機能向上を実現できる。
また、本実施形態では特に、磁性体コア101が円環状に成形されていることにより、その中心穴に挿通させたジャンパ線8の周囲の磁力線を最も好適に収束して適切なインダクタンスを発生させ、ノイズの除去性能を向上できる。なお、適宜のノイズの除去性能を確保できるのであれば、磁性体コア101を例えば八角筒形状などの他の筒状形状で成形してもよい。
また、本実施形態では特に、固定部材102は弾性を有し、ジャンパ線8を嵌合して固定する。これにより、固定部材102は弾性的に変形してジャンパ線8を嵌合して固定できるため、磁性体コア101を半田付けやネジ止めなどで固定する手間が不要となり、少ない工数でジャンパ線8へ容易に装着できる。
また、本実施形態では特に、固定部材102の嵌合部102bは、磁性体コア101の軸中心P周りの略周方向に開口した形状に成形されている。これにより、先に単独の固定部材102にジャンパ線8を嵌合してからその全体に磁性体コア101を装着するのではなく、予め磁性体コア101と固定部材102が一体化した状態でその内周にジャンパ線8を挿通してから嵌合固定することが容易となる。なお、各嵌合部102bは、磁性体コア101の軸中心Pから径方向外周に向けて開口してもよい。
また、本実施形態では特に、固定部材102は複数のジャンパ線8を結束するように固定する。これにより、ノイズフィルタ100を支持するジャンパ数8を増加できるため、当該ノイズフィルタ100の支持強度を向上できる。
また、本実施形態では特に、固定部材102は、各ジャンパ線8を磁性体コア101の内周面から離間させつつ磁性体コア101の軸中心P周りに均等に配置するように固定する。これにより、複数のジャンパ線8が磁性体コア101と直接接触せず、かつ電磁的な偏りを低減できるため、ノイズ除去性能を向上できる。
また、本実施形態では特に、固定部材102の各当接脚部102aは、磁性体コア101の内周面に対して均等に配置した複数箇所に当接して支持す。これにより、当該ノイズフィルタ100の組立において磁性体コア101の内周側への固定部材102の嵌入が容易となる。なお、特に図示しないが、固定部材102自体がその外周に円環状の嵌入部材を一体的に有してもよく、この場合には磁性体コア101の内周に対する嵌入固定がより確実となる。
また、本実施形態では特に、外部の供給電力をモータ等の電動機への駆動制御電力に変換するインバータ1が、上記構成のノイズフィルタ100を備えている。このように、特にEMC対策が要求されるインバータ1においてノイズフィルタ100を好適に適用できる。
なお、当該インバータ1が出力する駆動制御電力に関係した3相交流の配線においては特に大きなノイズが生じるため、これら3相交流の各相に対応する3本の配線を上記ジャンパ線8としてノイズフィルタ100の磁性体コア101に挿通させることは有用である。なお、ノイズフィルタ100の磁性体コア101に直流配線などの2本のジャンパ線8だけを挿通し固定してもよい。このとき、略三叉形状の固定部材102をそのまま流用して2本のジャンパ線8を固定する場合には、図8に示すように残りの嵌合部102bにダミーピン103を嵌合させて全体の結束保持力を維持させるとよい。また、磁性体コアの内径が十分に大きい場合には、ノイズフィルタの固定部材は4本以上のジャンパ線8を結束固定する構造としてもよい(特に図示せず)。特にジャンパ線8に流れる電流が大きい場合には、4本、6本、又は9本のジャンパ線8を挿通して結束固定する可能性もある。
また、本実施形態では特に、インバータ1が備える回路基板7が、当該回路基板7の実装面7aから立脚するように配設された剛性を備えるジャンパ線8と、内側に挿通されたジャンパ線8により支持される円環状の磁性体コア101と、を有している。これにより、回路基板7の実装面7a上においてノイズフィルタ100の設置スペースが不要となり、それだけ電子部品の実装数を増加できることで、小型化、機能向上を実現できる。
なお、以上の説明における「略」とは、その後に続く形容について厳密な解釈を排して幅を持たせる意味を持つ。例えば、「略周方向」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に周方向」という意味である。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、上記実施形態や各変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 インバータ
2 筐体
3 オペレータ
4 インジケータLED
5 配線導入口
6 冷却風導入口
7 回路基板(基板)
7a 実装面
8 ジャンパ線(配線)
100 ノイズフィルタ
101 磁性体コア
102 固定部材
102a 当接脚部
102b 嵌合部
103 ダミーピン
開示の実施形態は、回路基板、及び電力変換装置に関する。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、基板の実装面上における設置スペースを不要にでき、製品の小型化を実現できる回路基板、及び電力変換装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、基板の表面から立脚するように配設された剛性を備える配線と、内側に挿通された前記配線により支持される筒状の磁性体コアと、前記磁性体コアの内周側に設置され、前記磁性体コアを前記配線に固定する固定部材と、を有し、前記磁性体コアは、前記基板の前記表面の領域と重複しつつ所定の設置高さで離間する中空位置に支持されている回路基板が適用される。
また、本発明の別の観点によれば、外部の供給電力を電動機への駆動制御電力に変換する電力変換装置であって、請求項1乃至のいずれか1項に記載の回路基板を備える電力変換装置が適用される。

Claims (10)

  1. 内側に配線が挿通される、一体物である筒状の磁性体コアと、
    前記磁性体コアの内周側に設置され、前記磁性体コアを前記配線に固定する固定部材と、
    を有することを特徴とするノイズフィルタ。
  2. 前記磁性体コアは、円環状に成形されている
    ことを特徴とする請求項1記載のノイズフィルタ。
  3. 前記固定部材は弾性を有し、前記配線を嵌合して固定することを特徴とする請求項1又は2記載のノイズフィルタ。
  4. 前記固定部材は、前記磁性体コアの中心軸周り略周方向に開口した形状であることを特徴とする請求項3記載のノイズフィルタ。
  5. 前記固定部材は複数の前記配線を結束するように固定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のノイズフィルタ。
  6. 前記固定部材は、複数の前記配線を前記磁性体コアの内周面から離間させつつ前記磁性体コアの中心軸周りに均等に配置するように固定することを特徴とする請求項5記載ノイズフィルタ。
  7. 前記固定部材は、前記磁性体コアの内周面に対して均等に配置した複数箇所に当接して支持することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のノイズフィルタ。
  8. 外部の供給電力を電動機への駆動制御電力に変換する電力変換装置であって、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載のノイズフィルタを備えることを特徴とする電力変換装置。
  9. 前記磁性体コアの内側に挿通される前記配線は、3相交流に対応する配線もしくは直流に対応する配線である
    ことを特徴とする請求項8記載の電力変換装置。
  10. 基板の表面から立脚するように配設された剛性を備える配線と、
    内側に挿通された前記配線により支持される筒状の磁性体コアと、
    を有することを特徴とする回路基板。
JP2015180032A 2015-09-11 2015-09-11 回路基板、及び電力変換装置 Active JP6176501B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180032A JP6176501B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 回路基板、及び電力変換装置
CN201610448169.2A CN106535542B (zh) 2015-09-11 2016-06-20 噪声滤波器、电路板和电力转换设备
US15/245,178 US10491151B2 (en) 2015-09-11 2016-08-24 Noise filter, circuit substrate, and power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180032A JP6176501B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 回路基板、及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055075A true JP2017055075A (ja) 2017-03-16
JP6176501B2 JP6176501B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=58237454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015180032A Active JP6176501B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 回路基板、及び電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10491151B2 (ja)
JP (1) JP6176501B2 (ja)
CN (1) CN106535542B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110690867A (zh) * 2018-07-04 2020-01-14 矢崎总业株式会社 噪声滤波器以及线束

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD803780S1 (en) * 2016-09-13 2017-11-28 MidNite Solar, Inc. Modular inverter panel
JP6899684B2 (ja) * 2017-03-30 2021-07-07 住友重機械工業株式会社 パワーコンポーネント
USD1008987S1 (en) * 2020-02-25 2023-12-26 Transportation Ip Holdings, Llc Inverter panel
WO2021214831A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 三菱電機株式会社 電力変換装置および空気調和機
CN112366482A (zh) * 2021-01-14 2021-02-12 四川赛狄信息技术股份公司 一种弹载、机载、车载数据处理印刷电路板输出端口结构

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421523U (ja) * 1987-07-28 1989-02-02
JPH08124754A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Toshiba Corp インダクタンス装置
JP2005093536A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Tdk Corp コアユニット、スイッチング電源装置、及びコア保持部材
JP2010199413A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Goyo Electronics Co Ltd 配設方法
JP2010233293A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 端子台およびインバータケース
JP2011061924A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Tokai Rika Co Ltd インバータ装置
JP2011192825A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fuji Electric Co Ltd Emcフィルターユニットおよびインバータ装置の筐体構造
JP2014222974A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 本田技研工業株式会社 バスバー構造体
JP2015230947A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 本田技研工業株式会社 バスバー保持構造
JP2016131290A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ノイズフィルタ及びノイズフィルタ用ホルダ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421523A (en) 1987-07-17 1989-01-24 Nec Corp Mouse
ES2066301T3 (es) * 1991-09-06 1995-03-01 Siemens Ag Transformador, especialmente transformador de corriente de suma.
US5990756A (en) * 1997-08-06 1999-11-23 Belden Communications Company Ferrite bead for cable installations having one piece encasement
JP2000357933A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd ノイズフィルター用固定具
WO2008132810A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba インダクタンス素子とその製造方法、およびそれを用いたスイッチング電源
CN201242895Y (zh) * 2008-08-12 2009-05-20 江苏中煤电缆集团有限公司 橡套电缆用支撑条
JP2013131290A (ja) * 2010-04-12 2013-07-04 Sharp Corp 膜電極複合体およびこれを用いた燃料電池
CN204153320U (zh) * 2014-09-16 2015-02-11 温州泓呈祥科技有限公司 一种电缆支架套
DE102015107605B4 (de) * 2015-05-13 2018-01-25 Sma Solar Technology Ag Induktives Bauelement für Leiterplattenmontage und Wechselrichter mit einem leiterplattenmontierten induktiven Bauelement

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421523U (ja) * 1987-07-28 1989-02-02
JPH08124754A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Toshiba Corp インダクタンス装置
JP2005093536A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Tdk Corp コアユニット、スイッチング電源装置、及びコア保持部材
JP2010199413A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Goyo Electronics Co Ltd 配設方法
JP2010233293A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 端子台およびインバータケース
JP2011061924A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Tokai Rika Co Ltd インバータ装置
JP2011192825A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fuji Electric Co Ltd Emcフィルターユニットおよびインバータ装置の筐体構造
JP2014222974A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 本田技研工業株式会社 バスバー構造体
JP2015230947A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 本田技研工業株式会社 バスバー保持構造
JP2016131290A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ノイズフィルタ及びノイズフィルタ用ホルダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110690867A (zh) * 2018-07-04 2020-01-14 矢崎总业株式会社 噪声滤波器以及线束
CN110690867B (zh) * 2018-07-04 2023-03-31 矢崎总业株式会社 噪声滤波器以及线束

Also Published As

Publication number Publication date
US10491151B2 (en) 2019-11-26
US20170077801A1 (en) 2017-03-16
JP6176501B2 (ja) 2017-08-09
CN106535542A (zh) 2017-03-22
CN106535542B (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176501B2 (ja) 回路基板、及び電力変換装置
US11843296B2 (en) Motor and air conditioner
JP6388770B2 (ja) 巻線部品
JP5499795B2 (ja) Emcフィルターユニットおよびインバータ装置の筐体構造
JP2016207941A (ja) コイル部品
JP2017188202A (ja) コイル内蔵端子台
CN111164866B (zh) 冷却风扇
JP2010219473A (ja) チョークコイル
JP5909901B2 (ja) リアクトル
JP6538238B1 (ja) 電動ポンプ
US8427143B2 (en) Fixing structure for signal wires of a resolver
JP2015204527A (ja) ノイズフィルタ、及びそれを備えたワイヤハーネス組立体
JP2009153361A (ja) モーターのコイルモジュール
CN110249505B (zh) 马达
US9030274B2 (en) Filter assembly
EP2876803B1 (en) Inverter device
WO2019198514A1 (ja) モータ、およびポンプ装置
JP5483728B2 (ja) コイル保持構造
JP5438794B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2019021669A (ja) 電源装置、及びノイズ除去フィルタ
JP6200830B2 (ja) トランスモジュール
US11770054B2 (en) Motor
CN211924510U (zh) 风扇和电气产品
JP4282734B1 (ja) 巻線部品、および電子機器
JP2017184331A (ja) 端子付きボビン、コイル部品、モータおよびコイル部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150