JP2017053733A - 硬さ試験機及び硬さ試験方法 - Google Patents

硬さ試験機及び硬さ試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017053733A
JP2017053733A JP2015178033A JP2015178033A JP2017053733A JP 2017053733 A JP2017053733 A JP 2017053733A JP 2015178033 A JP2015178033 A JP 2015178033A JP 2015178033 A JP2015178033 A JP 2015178033A JP 2017053733 A JP2017053733 A JP 2017053733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
image
hardness
image file
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015178033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560937B2 (ja
Inventor
健司 澤
Kenji Sawa
健司 澤
尚史 花村
Naofumi Hanamura
尚史 花村
高田 彰
Akira Takada
彰 高田
拓甫 前田
Takuho Maeda
拓甫 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2015178033A priority Critical patent/JP6560937B2/ja
Priority to DE102016215539.3A priority patent/DE102016215539A1/de
Priority to US15/251,324 priority patent/US10163201B2/en
Priority to CN201610806524.9A priority patent/CN106525620B/zh
Publication of JP2017053733A publication Critical patent/JP2017053733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560937B2 publication Critical patent/JP6560937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/02Details
    • G01N3/06Special adaptations of indicating or recording means
    • G01N3/068Special adaptations of indicating or recording means with optical indicating or recording means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/5854Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using shape and object relationship
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0076Hardness, compressibility or resistance to crushing
    • G01N2203/0078Hardness, compressibility or resistance to crushing using indentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/759Region-based matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/06Recognition of objects for industrial automation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/09Recognition of logos

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】パートプログラムの管理に掛かるコストを低減しつつ、使い勝手を向上させることが可能な硬さ試験機及び硬さ試験方法を提供する。【解決手段】試料に試験位置を含む測定条件を設定したパートプログラムと試料の形状を撮像して取得した画像ファイルとを関連付けて記憶する記憶手段(記憶部63)と、測定対象の試料の画像データを取得する画像取得手段(CPU61)と、試料の画像データに対し、パートプログラムに関連付けられた画像ファイルを利用してパターンマッチング処理を行うパターンマッチング手段(CPU61)と、試料の画像データと形状が関連する画像ファイルが存在するか否かを判定する判定手段(CPU61)と、形状が関連する画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを読み出す読出手段(CPU61)と、読み出されたパートプログラムに基づいて試料の硬さを測定する測定手段(CPU61)と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、硬さ試験機及び硬さ試験方法に関する。
従来、所定の試験力で圧子を試料(ワーク)に押し付けて形成したくぼみの寸法に基づいて試料の硬さを計測する硬さ試験機が知られている。例えば、ビッカース硬さ試験機は、正四角錐の圧子を試料の表面に押し込んで形成したくぼみの対角線長さを計測し、この計測したくぼみの対角線長さに基づいて、硬さを算出している(例えば、特許文献1参照)。
近年では、上記の硬さ試験機において、一度実施した硬さ試験の手順をパートプログラムとして記録することで、同一の試験の再現を可能とするパートプログラム機能が利用されている。パートプログラムには、試験位置の他、使用する圧子の情報(ターレットの配置や圧子の形状)、試験力等の手動設定される測定条件が、測定手順とともに記録されている。パートプログラム機能は、特に、同一形状の複数の試料を試験する際に、有効な機能である。通常、パートプログラムは、オペレータがそのファイル名に試料を識別可能な名称を付けて管理するようになっている。
特開2012−78306号公報
しかしながら、パートプログラムにおいて上記の管理方法を採用した場合、扱う試料の種類が多ければ多いほど、パートプログラムの数が増加するため、識別可能な名称を付することが困難となり、管理が複雑となってしまうという問題がある。従って、オペレータが試料に対応するパートプログラムを選択する際の選択ミスを誘発してしまい、使い勝手が悪かった。
本発明は、パートプログラムの管理に掛かるコストを低減しつつ、使い勝手を向上させることが可能な硬さ試験機及び硬さ試験方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、
試料の表面に圧子により所定の試験力を負荷してくぼみを形成させ、当該くぼみの寸法を計測することにより試料の硬さを測定する硬さ試験機において、
前記試料に対して試験位置を含む測定条件を設定したパートプログラムと、前記パートプログラムを作成した試料の形状を撮像手段により撮像して取得した画像ファイルと、を関連付けて記憶する記憶手段と、
測定対象の試料の画像データを取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段により取得された試料の画像データに対し、前記記憶手段に記憶されたパートプログラムに関連付けられた画像ファイルを利用してパターンマッチング処理を行うパターンマッチング手段と、
前記パターンマッチング手段によるパターンマッチング処理の結果、前記画像取得手段により取得された試料の画像データと形状が関連する画像ファイルが存在するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により形状が関連する画像ファイルが存在すると判定された場合に、当該画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを前記記憶手段から読み出す読出手段と、
前記読出手段により読み出されたパートプログラムに基づいて、前記測定対象の試料に硬さ試験を実行し、当該試料の硬さを測定する測定手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の硬さ試験機において、
前記判定手段は、前記画像取得手段により取得された試料の画像データと形状が一致する画像ファイルが存在するか否かを判定し、
前記読出手段は、前記判定手段により形状が一致する画像ファイルが存在すると判定された場合に、当該画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを前記記憶手段から読み出すことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の硬さ試験機において、
前記判定手段は、前記画像取得手段により取得された試料の画像データと相似形状の画像ファイルが存在する場合に、前記形状が一致する画像ファイルが存在すると判定することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の硬さ試験機において、
前記読出手段は、前記判定手段により形状が関連する画像ファイルが複数存在すると判定された場合に、当該複数の画像ファイルにそれぞれ関連付けられたパートプログラムのうち、オペレータにより選択されたパートプログラムを前記記憶手段から読み出すことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の硬さ試験機において、
前記判定手段は、前記画像取得手段により取得された試料の画像データと形状が関連する画像ファイルが複数存在する場合に、当該複数の画像ファイルのうち試料に関する形状以外の試料情報が関連する画像ファイルが存在するか否かを判定し、
前記読出手段は、前記判定手段により試料に関する形状以外の試料情報が関連する画像ファイルが存在すると判定された場合に、当該画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを前記記憶手段から読み出すことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、
試料の表面に圧子により所定の試験力を負荷してくぼみを形成させ、当該くぼみの寸法を計測することにより試料の硬さを測定する硬さ試験機の硬さ試験方法において、
測定対象の試料の画像データを取得する画像取得工程と、
前記画像取得工程で取得された試料の画像データに対し、前記試料に対して試験位置を含む測定条件を設定したパートプログラムに関連付けられた画像ファイルを利用してパターンマッチング処理を行うパターンマッチング工程と、
前記パターンマッチング工程でのパターンマッチング処理の結果、前記画像取得工程で取得された試料の画像データと形状が関連する画像ファイルが存在するか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程で形状が関連する画像ファイルが存在すると判定された場合に、当該画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを読み出す読出工程と、
前記読出工程で読み出されたパートプログラムに基づいて、前記測定対象の試料に硬さ試験を実行し、当該試料の硬さを測定する測定工程と、
を含む硬さ試験方法である。
本発明によれば、パートプログラムの管理に掛かるコストを低減しつつ、使い勝手を向上させることができる。
本発明に係る硬さ試験機の全体構成を示す斜視図である。 本発明に係る硬さ試験機の試験機本体を示す模式図である。 本発明に係る硬さ試験機の硬さ測定部を示す模式図である。 本発明に係る硬さ試験機の制御構造を示すブロック図である。 本発明に係る硬さ試験機において、測定対象の試料に対応するパートプログラムを読み出して硬さを測定する処理を示すフローチャートである。 測定対象の試料の一例を示す図である。 測定対象の試料と形状が一致する画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを特定した様子の一例を示す図である。 測定対象の試料と形状が関連する画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを複数抽出した様子の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明において、図1におけるX方向を左右方向とし、Y方向を前後方向とし、Z方向を上下方向とする。また、X−Y面を水平面とする。
硬さ試験機100は、例えば、圧子14a(図3参照)の平面形状が矩形状に形成されたビッカース硬さ試験機である。硬さ試験機100は、図1〜図4に示すように、試験機本体10と、制御部6と、操作部7と、モニター8と、を備えて構成されている。
試験機本体10は、図2に示すように、試料Sの硬さ測定を行う硬さ測定部1と、試料Sを載置する試料台2と、試料台2を移動させるXYステージ3と、試料Sの表面に焦点を合わせるためのAFステージ4と、試料台2(XYステージ3、AFステージ4)を昇降する昇降機構部5と、を備えて構成されている。
硬さ測定部1は、図3に示すように、試料Sの表面を照明する照明装置11と、試料Sの表面を撮像するCCDカメラ12と、圧子14aを備える圧子軸14と対物レンズ15を備え、回転することにより圧子軸14と対物レンズ15との切り替えが可能なターレット16と、を備えて構成されている。
照明装置11は、光を照射することにより試料Sの表面を照明するものである。照明装置11から照射される光は、レンズ1a、ハーフミラー1d、ミラー1e、及び対物レンズ15を介して試料Sの表面に到達する。
CCDカメラ12は、試料Sの表面から対物レンズ15、ミラー1e、ハーフミラー1d、ミラー1g、及びレンズ1hを介して入力された反射光に基づき、試料Sの表面や圧子14aにより試料Sの表面に形成されるくぼみを撮像して画像データを取得する。そして、CCDカメラ12は、複数フレームの画像データを同時に蓄積、格納可能なフレームグラバー17を介して、取得した画像データを制御部6に出力する。
即ち、CCDカメラ12は、本発明の撮像手段として機能する。
圧子軸14は、制御部6が出力する制御信号に応じて駆動される負荷機構部(図示省略)により試料台2に載置された試料Sに向けて移動し、先端部に備えた圧子14aを試料Sの表面に所定の試験力で押し付ける。本実施形態では、圧子14aとして、ビッカース用の四角錐圧子(対面角が136±0.5°)を使用する。
対物レンズ15は、それぞれ異なる倍率からなる集光レンズであって、ターレット16の下面に複数保持されている。対物レンズ15は、ターレット16の回転により試料Sの上方に配置されることで、照明装置11から照射される光を一様に試料Sの表面に照射させる。
ターレット16は、下面に圧子軸14と複数の対物レンズ15を取り付け可能に構成される。ターレット16は、Z軸方向を中心に回転することにより、圧子軸14及び複数の対物レンズ15の中の何れか一つを試料Sの上方に配置可能なように構成されている。即ち、圧子軸14を試料Sの上方に配置することで試料Sの表面にくぼみを形成することができ、対物レンズ15を試料Sの上方に配置することで形成されたくぼみを観察することができるようになっている。
試料台2は、上面に載置される試料Sを、試料固定部2aで固定する。
XYステージ3は、制御部6が出力する制御信号に応じて駆動する駆動機構部(図示省略)により駆動され、試料台2を圧子14aの移動方向(Z方向)に垂直な方向(X,Y方向)に移動させる。
AFステージ4は、制御部6が出力する制御信号に応じて駆動され、CCDカメラ12が撮像した画像データに基づき試料台2を微細に昇降させることで、試料Sの表面に焦点を合わせる。
昇降機構部5は、制御部6が出力する制御信号に応じて駆動され、試料台2(XYステージ3、AFステージ4)をZ方向に移動させることで、試料台2と対物レンズ15との間の相対距離を変化させる。
操作部7は、キーボード71と、マウス72と、を備えて構成され、硬さ試験を行う際のオペレータによる入力操作を受け付ける。そして、操作部7は、オペレータによる所定の入力操作を受け付けると、その入力操作に応じた所定の操作信号を生成して、制御部6へと出力する。
具体的には、操作部7は、オペレータが、くぼみの合焦位置を決定する条件を選択する操作を受け付ける。
また、操作部7は、オペレータが、試料台2(昇降機構部5及びAFステージ4)の移動する範囲(試料台2と対物レンズ15との間の相対距離の範囲)を指定する操作を受け付ける。
また、操作部7は、オペレータが、硬さ試験機100による硬さ試験を実施する際の試験条件値を入力する操作を受け付ける。入力された試験条件値は、制御部6に送信される。ここで、試験条件値とは、例えば、試料Sの材質、圧子14aにより試料Sに負荷される試験力(N)、対物レンズ15の倍率、等の値である。
また、操作部7は、オペレータが、くぼみの合焦位置の決定を手動で行う手動モード又は自動で行う自動モードの何れかを選択する操作を受け付ける。
また、操作部7は、オペレータが、硬さ試験を実施する際の試験位置をプログラミングする操作を受け付ける。
モニター8は、例えば、LCDなどの表示装置により構成されている。モニター8は、操作部7において入力された硬さ試験の設定条件、硬さ試験の結果、及びCCDカメラ12が撮像した試料Sの表面や試料Sの表面に形成されるくぼみの画像等を表示する。
制御部6は、図4に示すように、CPU61と、RAM62と、記憶部63と、を備えて構成され、記憶部63に記憶された所定のプログラムが実行されることにより、所定の硬さ試験を行うための動作制御等を行う機能を有する。
CPU61は、記憶部63に格納された処理プログラム等を読み出して、RAM62に展開して実行することにより、硬さ試験機100全体の制御を行う。
RAM62は、CPU61により実行された処理プログラム等をRAM62内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。
記憶部63は、例えば、プログラムやデータ等を記憶する記録媒体(図示省略)を有しており、この記録媒体は、半導体メモリ等で構成されている。また、記憶部63は、CPU61が硬さ試験機100全体を制御する機能を実現させるための各種データ、各種処理プログラム、これらプログラムの実行により処理されたデータ等を記憶する。
また、記憶部63は、試料Sに対して試験位置を含む測定条件を設定したパートプログラムと、パートプログラムを作成した試料Sの形状をCCDカメラ12により撮像して取得した画像ファイルと、を関連付けて記憶する。
次に、本実施形態に係る硬さ試験機100の動作について、説明する。
まず、オペレータがパートプログラムを作成して登録する処理について説明する。
まず、オペレータは、測定対象の試料Sに対して任意の試験パターン(試験位置)を設定し、その他の測定条件(圧子の情報、試験力等)を設定して、パートプログラムを作成する。
次に、オペレータは、パートプログラムを作成した試料Sの全体形状又は特徴となる形状をCCDカメラ12により撮像させ、取得された試料Sの画像データを画像ファイルとして記憶部63に記憶させる。
次に、オペレータは、作成したパートプログラムを、上記の画像ファイルと関連付けて記憶部63に記憶させる。即ち、記憶部63は、本発明の記憶手段として機能する。
以上により、パートプログラムの登録処理が完了する。
次に、本実施形態に係る硬さ試験機100において、測定対象の試料Sに対応するパートプログラムを読み出して硬さを測定する処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。この処理は、オペレータによる自動試験開始の指示操作を検出したことを契機として開始される。
まず、制御部6のCPU61は、オペレータにより試料台2に載置された測定対象の試料Sの全体形状又は特徴となる形状をCCDカメラ12により撮像させ、試料Sの画像データを取得する(ステップS101:画像取得工程)。即ち、CPU61は、本発明の画像取得手段として機能する。本実施形態では、測定対象の試料Sとして、星型形状の試料S(図6参照)が試料台2に載置されたものとする。即ち、ステップS101では、星型形状の試料Sの画像データが取得される。
次に、CPU61は、ステップS101で画像データが取得された試料Sに対応するパートプログラムを読み出す命令を実行する(ステップS102)。
次に、CPU61は、ステップS101で取得された試料Sの画像データに対し、記憶部63に記憶されたパートプログラムに関連付けられた画像ファイルを利用してパターンマッチング処理を行う(ステップS103:パターンマッチング工程)。即ち、CPU61は、本発明のパターンマッチング手段として機能する。
次に、CPU61は、ステップS103でのパターンマッチング処理の結果、ステップS101で取得された試料Sの画像データと形状が一致する画像ファイルが存在するか否かを判定する(ステップS104:判定工程)。即ち、CPU61は、本発明の判定手段として機能する。
CPU61は、形状が一致する画像ファイルが存在すると判定した場合(ステップS104:YES)、次のステップS105へと移行する。
一方、CPU61は、形状が一致する画像ファイルが存在しないと判定した場合(ステップS104:NO)、測定対象の試料Sに対応するパートプログラムが存在しない旨のエラー表示をモニター8に表示させ(ステップS107)、処理を終了する。
次に、CPU61は、ステップS104で形状が一致すると判定された画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを記憶部63から読み出す(ステップS105:読出工程)。即ち、CPU61は、本発明の読出手段として機能する。本実施形態では、図7に示すように、図6に示す星型形状の試料Sの画像ファイルに関連付けられたパートプログラム(Part−2.pp)を読み出す。
次に、CPU61は、ステップS105で読み出されたパートプログラムに基づいて、測定対象の試料Sに硬さ試験を実行し、当該試料Sの硬さを測定する(ステップS106:測定工程)。硬さ試験とは、具体的には、試料Sの表面の各試験位置に圧子14aにより所定の試験力を負荷してくぼみを形成させ、当該くぼみの寸法を計測することにより試料Sの硬さを測定する処理のことである。即ち、CPU61は、本発明の測定手段として機能する。
以上の処理により、測定対象の試料Sに対応するパートプログラムを読み出して硬さを測定することができる。
以上のように、本実施形態に係る硬さ試験機100は、試料Sに対して試験位置を含む測定条件を設定したパートプログラムと、パートプログラムを作成した試料Sの形状を撮像手段(CCDカメラ12)により撮像して取得した画像ファイルと、を関連付けて記憶する記憶手段(記憶部63)と、測定対象の試料Sの画像データを取得する画像取得手段(CPU61)と、画像取得手段により取得された試料Sの画像データに対し、記憶手段に記憶されたパートプログラムに関連付けられた画像ファイルを利用してパターンマッチング処理を行うパターンマッチング手段(CPU61)と、パターンマッチング手段によるパターンマッチング処理の結果、画像取得手段により取得された試料の画像データと形状が関連する画像ファイルが存在するか否かを判定する判定手段(CPU61)と、判定手段により形状が関連する画像ファイルが存在すると判定された場合に、当該画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを記憶手段から読み出す読出手段(CPU61)と、読出手段により読み出されたパートプログラムに基づいて、測定対象の試料Sに硬さ試験を実行し、当該試料Sの硬さを測定する測定手段(CPU61)と、を備える。
従って、本実施形態に係る硬さ試験機100によれば、測定対象の試料Sに対応するパートプログラムを自動的に選択して試料Sの硬さを測定することができるので、パートプログラムをファイル名で識別する必要がなくなり、管理に掛かるコストを低減することができる。また、オペレータによるパートプログラムの選択ミスなどを抑制することができるので、使い勝手を向上させることができる。
特に、本実施形態に係る硬さ試験機100によれば、判定手段は、画像取得手段により取得された試料の画像データと形状が一致する画像ファイルが存在するか否かを判定し、読出手段は、判定手段により形状が一致する画像ファイルが存在すると判定された場合に、当該画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを記憶手段から読み出す。
従って、本実施形態に係る硬さ試験機100によれば、測定対象の試料Sに確実に対応するパートプログラムが選択されるので、パートプログラムの誤選択を抑制することができ、パートプログラムの誤選択に伴う硬さ測定の不具合を抑制することができる。
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記実施形態では、図5のステップS104で形状が一致すると判定された画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを読み出すようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、ステップS101で取得された試料の画像データと相似形状の画像ファイルを、形状が一致すると判定された画像ファイルと見做すようにして、相似形状の画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを読み出すようにしてもよい。
これにより、形状が同じでサイズが異なる複数の画像ファイルにそれぞれ関連付けられたパートプログラムを1つにまとめることができるので、パートプログラムの管理数を低減することができ、管理に掛かるコストを更に低減することができる。
また、例えば、形状が一致すると判定された画像ファイルに関連付けられたパートプログラムのみならず、形状が類似すると判定された画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを候補として抽出するようにしてもよい。即ち、形状が関連すると判定された画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを候補として抽出するようにしてもよい。本発明において、「形状が関連する」との表現には、形状が一致する場合の他、形状が類似する場合が含まれるものとする。
例えば、図8に示すように、図6に示す星型形状の試料Sと形状が関連すると判定された複数の画像ファイルにそれぞれ関連付けられたパートプログラム(Part−2a.pp、Part−2.pp、Part−2b.pp)を候補として抽出し、オペレータにより選択させるようにしてもよい。図8では、Part−2.ppが選択された様子が示されている。なお、パートプログラムの選択画面をモニター8に表示させる際、パートプログラム名のみを表示させるようにしてもよいし、画像ファイル(試料Sの形状)のみを表示させるようにしてもよい。また、パートプログラム名と画像ファイルの双方を同時に表示させるようにしてもよい。パートプログラムの選択画面をモニター8に表示させることで、オペレータは直感的にパートプログラムを選択することが可能となる。
上記のように、形状が関連すると判定された画像ファイルが複数存在する場合に、オペレータにより選択されたパートプログラムを読み出すことで、画像による試料Sの細かな判別が困難な場合であっても臨機応変に対応することができ、測定作業の効率を向上させることができる。
また、形状が関連すると判定された画像ファイルが複数存在する場合に、当該複数の画像ファイルのうち、更に試料Sに関する情報(試料情報)であって色や材質など画像から判別可能な形状以外の試料情報が関連する画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを読み出すようにしてもよい。なお、材質を画像から正確に判別可能とするには、試料Sの画像ファイルをパートプログラムと関連付ける際や試料台2に載置された試料Sの画像データを取得する際に、試料Sの表面に材質名や材質を識別可能な目印をマーキングするとよい。
また、形状以外の試料情報が関連する画像ファイルが複数存在する場合に、当該複数の画像ファイルにそれぞれ関連付けられたパートプログラムを候補として抽出し、オペレータにより選択させるようにしてもよい。
これにより、測定対象の試料Sに対応するパートプログラムを精度よく選択することができるので、パートプログラムの誤選択を抑制することができ、パートプログラムの誤選択に伴う硬さ測定の不具合を抑制することができる。
また、上記実施形態では、測定対象の試料Sの全体形状又は特徴となる形状をCCDカメラ12により撮像させて試料Sの画像データを取得するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、予め測定対象の試料Sの画像データを外部メモリ等に記憶しておき、パターンマッチング処理を行う際に外部メモリ等から測定対象の試料Sの画像データを読み出して取得するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、硬さ試験機100としてビッカース硬さ試験機を例示して説明しているが、これに限定されるものではない。圧子の形状が既知のものであればいかなる硬さ試験機に適用してもよく、例えば、ダイヤモンド長四角錘による圧子を備えるヌープ硬さ試験機等に適用することも可能である。
その他、硬さ試験機100を構成する各装置の細部構成及び各装置の細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
100 硬さ試験機
10 試験機本体
1 硬さ測定部
11 照明装置
12 CCDカメラ(撮像手段)
14 圧子軸
14a 圧子
15 対物レンズ
16 ターレット
17 フレームグラバー
2 試料台
3 XYステージ
4 AFステージ
5 昇降機構部
6 制御部
61 CPU(画像取得手段、パターンマッチング手段、判定手段、読出手段、測定手段)
62 RAM
63 記憶部(記憶手段)
7 操作部
8 モニター
S 試料

Claims (6)

  1. 試料の表面に圧子により所定の試験力を負荷してくぼみを形成させ、当該くぼみの寸法を計測することにより試料の硬さを測定する硬さ試験機において、
    前記試料に対して試験位置を含む測定条件を設定したパートプログラムと、前記パートプログラムを作成した試料の形状を撮像手段により撮像して取得した画像ファイルと、を関連付けて記憶する記憶手段と、
    測定対象の試料の画像データを取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された試料の画像データに対し、前記記憶手段に記憶されたパートプログラムに関連付けられた画像ファイルを利用してパターンマッチング処理を行うパターンマッチング手段と、
    前記パターンマッチング手段によるパターンマッチング処理の結果、前記画像取得手段により取得された試料の画像データと形状が関連する画像ファイルが存在するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により形状が関連する画像ファイルが存在すると判定された場合に、当該画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを前記記憶手段から読み出す読出手段と、
    前記読出手段により読み出されたパートプログラムに基づいて、前記測定対象の試料に硬さ試験を実行し、当該試料の硬さを測定する測定手段と、
    を備えることを特徴とする硬さ試験機。
  2. 前記判定手段は、前記画像取得手段により取得された試料の画像データと形状が一致する画像ファイルが存在するか否かを判定し、
    前記読出手段は、前記判定手段により形状が一致する画像ファイルが存在すると判定された場合に、当該画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを前記記憶手段から読み出すことを特徴とする請求項1に記載の硬さ試験機。
  3. 前記判定手段は、前記画像取得手段により取得された試料の画像データと相似形状の画像ファイルが存在する場合に、前記形状が一致する画像ファイルが存在すると判定することを特徴とする請求項2に記載の硬さ試験機。
  4. 前記読出手段は、前記判定手段により形状が関連する画像ファイルが複数存在すると判定された場合に、当該複数の画像ファイルにそれぞれ関連付けられたパートプログラムのうち、オペレータにより選択されたパートプログラムを前記記憶手段から読み出すことを特徴とする請求項1に記載の硬さ試験機。
  5. 前記判定手段は、前記画像取得手段により取得された試料の画像データと形状が関連する画像ファイルが複数存在する場合に、当該複数の画像ファイルのうち試料に関する形状以外の試料情報が関連する画像ファイルが存在するか否かを判定し、
    前記読出手段は、前記判定手段により試料に関する形状以外の試料情報が関連する画像ファイルが存在すると判定された場合に、当該画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを前記記憶手段から読み出すことを特徴とする請求項1に記載の硬さ試験機。
  6. 試料の表面に圧子により所定の試験力を負荷してくぼみを形成させ、当該くぼみの寸法を計測することにより試料の硬さを測定する硬さ試験機の硬さ試験方法において、
    測定対象の試料の画像データを取得する画像取得工程と、
    前記画像取得工程で取得された試料の画像データに対し、前記試料に対して試験位置を含む測定条件を設定したパートプログラムに関連付けられた画像ファイルを利用してパターンマッチング処理を行うパターンマッチング工程と、
    前記パターンマッチング工程でのパターンマッチング処理の結果、前記画像取得工程で取得された試料の画像データと形状が関連する画像ファイルが存在するか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程で形状が関連する画像ファイルが存在すると判定された場合に、当該画像ファイルに関連付けられたパートプログラムを読み出す読出工程と、
    前記読出工程で読み出されたパートプログラムに基づいて、前記測定対象の試料に硬さ試験を実行し、当該試料の硬さを測定する測定工程と、
    を含む硬さ試験方法。
JP2015178033A 2015-09-10 2015-09-10 硬さ試験機及び硬さ試験方法 Active JP6560937B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178033A JP6560937B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 硬さ試験機及び硬さ試験方法
DE102016215539.3A DE102016215539A1 (de) 2015-09-10 2016-08-18 Härteprüfvorrichtung und härteprüfverfahren
US15/251,324 US10163201B2 (en) 2015-09-10 2016-08-30 Hardness test apparatus and hardness testing method
CN201610806524.9A CN106525620B (zh) 2015-09-10 2016-09-07 硬度测试设备和硬度测试方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178033A JP6560937B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 硬さ試験機及び硬さ試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053733A true JP2017053733A (ja) 2017-03-16
JP6560937B2 JP6560937B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58160646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178033A Active JP6560937B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 硬さ試験機及び硬さ試験方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10163201B2 (ja)
JP (1) JP6560937B2 (ja)
CN (1) CN106525620B (ja)
DE (1) DE102016215539A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7144267B2 (ja) 2018-10-03 2022-09-29 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
JP7141296B2 (ja) 2018-10-03 2022-09-22 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
CN115063646B (zh) * 2022-05-13 2024-04-19 沈阳铸造研究所有限公司 一种融合几何先验知识的维氏硬度图像测量方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731864B2 (ja) * 1989-09-05 1998-03-25 新日本製鐵株式会社 押込型硬度計
JPH0599822A (ja) * 1991-04-10 1993-04-23 Matsuzawa Seiki Kk 押込型硬さ試験機
US6996264B2 (en) * 2002-10-18 2006-02-07 Leco Corporation Indentation hardness test system
US7121136B2 (en) * 2002-12-25 2006-10-17 Mitutoyo Corporation Hardness testing apparatus
JP2012078306A (ja) 2010-10-06 2012-04-19 Mitsutoyo Corp 硬さ試験機
JP5840431B2 (ja) * 2011-09-15 2016-01-06 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機、及び硬さ試験方法
JP5977556B2 (ja) * 2012-03-27 2016-08-24 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
JP6016620B2 (ja) * 2012-12-26 2016-10-26 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機、及び硬さ試験方法
JP2014190890A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsutoyo Corp 硬さ試験機、及び硬さ試験方法
JP6149196B2 (ja) 2015-06-12 2017-06-21 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20170076436A1 (en) 2017-03-16
JP6560937B2 (ja) 2019-08-14
US10163201B2 (en) 2018-12-25
CN106525620A (zh) 2017-03-22
CN106525620B (zh) 2020-04-28
DE102016215539A1 (de) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016620B2 (ja) 硬さ試験機、及び硬さ試験方法
JP5977556B2 (ja) 硬さ試験機
JP6032767B2 (ja) マイクロタイタープレート特性の画像の提示および評価の方法
JP6559023B2 (ja) 硬さ試験機及び硬さ試験方法
JP5777957B2 (ja) 硬さ試験機、及び硬さ試験方法
JP2012078307A (ja) 硬さ試験機
JP5955716B2 (ja) 硬さ試験機、及び硬さ試験方法
JP2014190890A (ja) 硬さ試験機、及び硬さ試験方法
JP2013050379A (ja) 硬さ試験機
JP6560937B2 (ja) 硬さ試験機及び硬さ試験方法
JP2003166923A (ja) 硬さ試験機及び硬さ試験方法
JP5258678B2 (ja) 硬さ試験機
JP6530287B2 (ja) 硬さ試験機及び硬さ試験方法
JP4328671B2 (ja) 硬さ試験機
JP6199692B2 (ja) 硬さ試験機、及び硬さ試験方法
JP6905844B2 (ja) 硬さ試験機及びプログラム
JP6659333B2 (ja) 硬さ試験機及び硬さ試験方法
JP6858038B2 (ja) 硬さ試験機及びプログラム
US20240142763A1 (en) Magnification observation device, magnification observation method, and recording medium
JP2008175586A (ja) 硬さ試験機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250