JP2017052994A - ニッケル酸化鉱の製錬方法 - Google Patents

ニッケル酸化鉱の製錬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017052994A
JP2017052994A JP2015177066A JP2015177066A JP2017052994A JP 2017052994 A JP2017052994 A JP 2017052994A JP 2015177066 A JP2015177066 A JP 2015177066A JP 2015177066 A JP2015177066 A JP 2015177066A JP 2017052994 A JP2017052994 A JP 2017052994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction
temperature
pellet
reheating
pellets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015177066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447429B2 (ja
Inventor
高橋 純一
Junichi Takahashi
純一 高橋
岡田 修二
Shuji Okada
修二 岡田
幸弘 合田
Sachihiro Aida
幸弘 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2015177066A priority Critical patent/JP6447429B2/ja
Publication of JP2017052994A publication Critical patent/JP2017052994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447429B2 publication Critical patent/JP6447429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

【課題】還元工程での製錬反応を効果的に進行させて、高いニッケル品位を有する鉄−ニッケル合金を効率的に得ることができる製錬方法を提供する。【解決手段】本発明に係るニッケル酸化鉱の製錬方法は、ニッケルの回収率が90%以上で、かつ、ニッケル品位が4%以上である鉄−ニッケル合金を得るニッケル酸化鉱の製錬方法であって、ペレットを製造するペレット製造工程S1と、得られたペレットに対して還元加熱処理を施す還元工程S2と、還元加熱後のペレットに対して再加熱処理を施す再加熱工程S3を有する。ペレット製造工程S1では、少なくともニッケル酸化鉱と炭素質還元剤とを含む原料を混合した混合物を塊状化してペレットを形成し、形成したペレットを移動炉床炉内に載置して、還元加熱処理と再加熱処理とをその移動炉床炉を使用して連続的に行う。再加熱工程S3では、還元加熱後のペレットを、還元加熱温度以上の温度で再加熱する。【選択図】図4

Description

本発明は、ニッケル酸化鉱の製錬方法に関し、より詳しくは、原料鉱石であるニッケル酸化鉱からペレットを形成し、そのペレットを還元加熱することによって製錬するニッケル酸化鉱の製錬方法に関する。
リモナイトあるいはサプロライトと呼ばれるニッケル酸化鉱の製錬方法として、熔錬炉を使用してニッケルマットを製造する乾式製錬方法、ロータリーキルンあるいは移動炉床炉を使用して鉄−ニッケル合金(フェロニッケル)を製造する乾式製錬方法、オートクレーブを使用してミックスサルファイドを製造する湿式製錬方法等が知られている。
ニッケル酸化鉱の乾式製錬としては、ロータリーキルンにて焙焼を行い、その後電気炉にて焼鉱を熔融することでフェロニッケルメタルを得るとともにスラグを分離する処理が一般的に行われている。このとき、鉄の一部をスラグに残留させることによって、フェロニッケルメタル中のニッケル濃度を高濃度に保っている。しかしながら、ニッケル酸化鉱の全量を熔融してスラグとフェロニッケルとを生成させる必要があることから、多大な電気エネルギーを必要とするという欠点を有している。
ここで、特許文献1には、ロータリーキルンにニッケル酸化鉱と還元剤(無煙炭)とを投入して半熔融状態で還元することによって、ニッケルと鉄の一部をメタルまで還元した後に、比重分離や磁選によってフェロニッケルを回収する方法が提案されている。この方法によれば、電気を用いた熔融を行わずにフェロニッケルメタルを得ることができるため、消費エネルギーが小さいという利点を有する。しかしながら、半熔融状態での還元であるため、生成するメタルが小粒で分散してしまい、また比重分離や磁選分離でのロス分と相まって、ニッケルメタルの収率が相対的に低くなるという問題がある。
また、特許文献2には、移動炉床炉を利用してフェロニッケルを製造する方法が開示されている。この文献には、酸化ニッケル及び酸化鉄を含有する原料と炭素質還元剤とを混合してペレットを形成し、その混合物を移動炉床炉内で加熱還元して還元混合物を得るというものであり、その還元混合物を別の炉で熔融することによってフェロニッケルを得ることが示されている。しかしながら、還元混合物を別の炉で熔融させることは、電気炉での熔融プロセスと同様に多大なエネルギーを必要とする。
さて、フェロニッケルを販売する際には、そのフェロニッケル中のニッケル品位が高い方が好ましい。ところが、ニッケル酸化鉱中に含まれるニッケルと鉄を全量還元すると、例えば、ニッケル酸化鉱の1つであるリモナイトでは得られるフェロニッケル中のニッケル品位は3%未満と低くなる。高いニッケル品位を有するフェロニッケルを得るためには、鉄の一部を酸化物のまま残留させてメタル化させないことが必要となるが、炉内へのリークエアーによる影響の観点から炉床に炭素質還元剤である石炭を敷いて還元処理を行った場合には、多量の炭素質還元剤がペレットに接触することになるため、鉄のメタルへの還元の抑制が非常に困難となり、フェロニッケル中のニッケル品位が低下し、またその品位がばらつくという問題がある。
特公平01−21855号公報 特開2004−156140号公報
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、ニッケル酸化鉱からペレットを形成し、そのペレットを還元加熱することによって鉄−ニッケル合金を得るニッケル酸化鉱の製錬方法において、処理温度を的確に制御しながら製錬反応(還元反応)を効果的に進行させて、高いニッケル品位を有する鉄−ニッケル合金を効率的に得ることができる製錬方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述した課題を解決するために鋭意検討を重ねた。その結果、原料としてニッケル酸化鉱と共に炭素質還元剤を混合してペレットを製造し、そのペレットを移動炉床炉に載置して、その移動炉床炉を使用して、ペレットに対する還元加熱処理と、還元加熱温度と同じかあるいはそれ以上の温度での再加熱処理とを連続的に施すことで、還元反応を効果的に進行させ、ニッケル品位の高い鉄−ニッケル合金が得られることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は以下のものを提供する。
(1)本発明の第1の発明は、ニッケル酸化鉱からペレットを形成し、該ペレットを還元加熱することによって、ニッケルの鉄−ニッケル合金への回収率が90%以上で、かつ、ニッケル品位が4%以上である鉄−ニッケル合金を得るニッケル酸化鉱の製錬方法であって、前記ニッケル酸化鉱からペレットを製造するペレット製造工程と、得られたペレットに対して還元加熱処理を施す還元工程と、還元加熱後のペレットに対して再加熱処理を施す再加熱工程とを有し、前記ペレット製造工程では、少なくとも、前記ニッケル酸化鉱と、炭素質還元剤とを含む原料を混合して混合物とし、該混合物を塊状化してペレットを形成し、前記ペレット製造工程にて形成した前記ペレットを移動炉床炉内に載置して、前記還元加熱処理と前記再加熱処理とを、該移動炉床炉を使用して連続的に行い、前記再加熱工程では、還元加熱後のペレットを、前記還元工程での還元加熱温度以上の温度で再加熱することを特徴とするニッケル酸化鉱の製錬方法である。
(2)本発明の第2の発明は、第1の発明において、前記還元工程では、還元加熱温度を1000℃以上1300℃以下とすることを特徴とするニッケル酸化鉱の製錬方法である。
(3)本発明の第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記再加熱工程では、再加熱処理の温度を1200℃以上1500℃以下とすることを特徴とするニッケル酸化鉱の製錬方法である。
(4)本発明の第4の発明は、第1乃至第3のいずれかの発明において、前記移動炉床炉を使用して、前記ペレットに含まれる結晶水を除去する工程と、前記還元工程における還元加熱温度まで炉内を昇温する工程と、前記還元工程と、前記再加熱温度における再加熱温度まで炉内を昇温する工程と、前記再加熱工程と、再加熱処理後のペレットを所定の温度まで冷却する工程とのそれぞれにおける処理を連続的に行うことを特徴とすることを特徴とするニッケル酸化鉱の製錬方法である。
本発明によれば、還元反応を効果的に進行させることができ、高いニッケル品位を有する鉄−ニッケル合金を効率的に得ることができる。
ニッケル酸化鉱の製錬方法の流れの一例を示す工程図である。 ニッケル酸化鉱の製錬方法におけるペレット製造工程での処理の流れの一例を示す処理フロー図である。 還元工程において還元加熱処理を施したときのペレットにおける還元反応の様子と、再加熱工程S3において還元加熱後のペレットに対して再加熱処理を施したときの様子を模式的に示す図である。 移動炉床炉としての回転炉床炉の構成の一例を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態(以下、「本実施の形態」という)について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。また、本明細書において、「X〜Y」(X、Yは任意の数値)との表記は、「X以上Y以下」の意味である。
≪ニッケル酸化鉱の製錬方法≫
本実施の形態に係るニッケル酸化鉱の製錬方法は、原料鉱石であるニッケル酸化鉱のペレットを用い、そのペレットを特定の製錬炉(還元炉)に装入して還元加熱することによって、ニッケルの鉄−ニッケル合金への回収率が90%以上で、かつ、ニッケル品位が例えば4%以上である鉄−ニッケル合金(フェロニッケル)を得るものである。
以下では、原料鉱石であるニッケル酸化鉱をペレット化し、そのペレット中のニッケルと鉄を還元処理することで鉄−ニッケル合金のメタルを生成させ、さらに、そのメタルを分離することによってフェロニッケルを製造する製錬方法を例に挙げて説明する。
具体的には、本実施の形態に係るニッケル酸化鉱の製錬方法は、図1に示すように、ニッケル酸化鉱からペレットを製造するペレット製造工程S1と、得られたペレットを所定の還元温度で還元加熱する還元工程S2と、還元工程S2にて還元加熱したペレットを再加熱する再加熱工程S3と、生成したメタルを分離してメタルを回収する分離工程S4とを有する。なお、分離回収したメタルを熔融してフェロニッケルを熔融物とする熔融工程をさらに有していてもよい。
本実施の形態に係るニッケル酸化鉱の製錬方法では、少なくとも、上述した還元工程S2における還元加熱処理と、再加熱工程S3における再加熱処理とを、移動炉床炉を使用して連続的に行うことを特徴としている。このように、移動炉床炉を使用することにより、各工程における処理を別々の炉を用いて行うよりも、処理温度の制御を的確に行うことができ、また各処理間でのヒートロスを低減して、より効率的な操業が可能となる。
なお、還元工程S2に先立ち、還元加熱処理前のペレットを加熱して結晶水を除去する工程を有していてもよく、移動炉床炉にペレットを載置させた後、移動炉床炉内で結晶水の除去処理を行い、その後に連続的に還元加熱処理を行うようにしてもよい。また、結晶水を除去した後に、還元工程S2での還元加熱処理の温度まで昇温させる工程や、還元加熱工程S2での処理後に、再加熱工程S3での再加熱処理の温度まで昇温させる工程を有していてもよく、これも移動炉床炉により連続的に行うことができる。さらに、再加熱工程S3での処理後、ペレットを炉から取り出す前に、炉内に冷却ガス等を吹き込んでペレットを冷却する工程をさらに有していてもよく、これも移動炉床炉により連続的に行うことができる。
<1.ペレット製造工程>
ペレット製造工程S1では、原料鉱石であるニッケル酸化鉱からペレットを製造する。図2は、ペレット製造工程S1における処理の流れの一例を示す処理フロー図である。この図2に示すように、ペレット製造工程S1は、ニッケル酸化鉱を含む原料を混合する混合処理工程S11と、得られた混合物を塊状物に形成(造粒)する塊状化処理工程S12と、得られた塊状物を乾燥する乾燥処理工程S13とを有する。
(1)混合処理工程
混合処理工程S11は、ニッケル酸化鉱を含む原料粉末を混合して混合物を得る工程である。この混合処理工程S11では、原料鉱石であるニッケル酸化鉱のほか、バインダー等の、例えば粒径が0.2mm〜0.8mm程度の原料粉末を混合して混合物を得る。
原料鉱石であるニッケル酸化鉱としては、特に限定されないが、リモナイト鉱、サプロライト鉱等を用いることができる。また、バインダーとしては、例えば、ベントナイト、多糖類、樹脂、水ガラス、脱水ケーキ等を挙げることができる。
ここで、本実施の形態においては、ペレットを製造するにあたり、所定量の炭素質還元剤を混合して混合物とし、その混合物によりペレットを形成する。炭素質還元剤としては、特に限定されないが、例えば、石炭粉、コークス粉等が挙げられる。なお、この炭素質還元剤は、原料のニッケル酸化鉱の粒度と同等のものであることが好ましい。
また、炭素質還元剤の混合量としては、例えば、形成されるペレット内に含まれる酸化ニッケルの全量をニッケルメタルに還元するのに必要な化学当量と、ペレット内に含まれる酸化第二鉄を金属鉄に還元するのに必要な化学当量との両者の合計値(便宜的に「化学当量の合計値」ともいう)を100%としたときに、5%以上60%以下の炭素量の割合となるように調整することができる。
このように、炭素質還元剤の混合量を所定の割合、すなわち上述とした化学当量の合計値100%に対して5%以上60%以下の割合の炭素量となるように調整してペレットを製造することで、詳しくは後述するが、次の還元工程S2における還元加熱処理において、より効果的に、3価の鉄酸化物を2価の鉄酸化物に還元するとともにニッケル酸化物をメタル化し、さらに2価の鉄酸化物をメタルに還元させてメタルシェルを形成させることができ、その一方で、シェルの中に含まれる鉄酸化物の一部を酸化物として残留させるといった部分還元処理を施すことができるようになる。これにより、より効果的に、1個のペレット中において、例えば4%以上の高いニッケル品位を有し、しかもニッケルのフェロニッケルへの回収率が90%以上でフェロニッケルメタル(以下、単に「メタル」ともいう)と、フェロニッケルスラグ(以下、単に「スラグ」ともいう)とに分けて生成させることができる。
(2)塊状化処理工程
塊状化処理工程S12は、混合処理工程S11にて得られた原料粉末の混合物を塊状物に形成(以下、「造粒」ともいう)する工程である。具体的には、混合処理工程S11にて得られた混合物に、塊状化に必要な水分を添加して、例えば転動造粒機、圧縮成形機、押出成形機などの塊状物製造装置等を使用し、あるいは人の手によってペレット状の塊に形成する。
ペレットの形状としては、特に限定されないが、例えば球状とすることができる。また、ペレット状にする塊状物の大きさとしては、特に限定されないが、例えば、後述する乾燥処理、予熱処理を経て、還元工程S2における処理に施されるペレットの大きさ(球状のペレットの場合には直径)で10mm〜30mm程度となるようにする。
(3)乾燥処理工程
乾燥処理工程S13は、塊状化処理工程S12にて得られた塊状物を乾燥処理する工程である。塊状化処理によりペレット状の塊となった塊状物は、その水分が例えば50重量%程度と過剰に含まれており、べたべたした状態となっている。このペレット状の塊状物の取り扱いを容易にするために、乾燥処理工程S13では、例えば塊状物の固形分が70重量%程度で、水分が30重量%程度となるように乾燥処理を施す。
より具体的に、乾燥処理工程S13における塊状物に対する乾燥処理としては、特に限定されないが、例えば300℃〜400℃の熱風を塊状物に対して吹き付けて乾燥させる。なお、この乾燥処理時における塊状物の温度は100℃未満である。
下記表1に、乾燥処理後のペレット状の塊状物における固形分中組成(重量%)の一例を示す。なお、乾燥処理後の塊状物の組成としては、これに限定されるものではない。
Figure 2017052994
ペレット製造工程S1においては、上述したように原料鉱石であるニッケル酸化鉱を含む原料粉末を混合させ、得られた混合物をペレット状に造粒し、それを乾燥させることによってペレットを製造する。このとき、原料粉末の混合に際しては、上述したように組成に応じて炭素質還元剤を混合し、その混合物を用いてペレットを製造する。得られるペレットの大きさとしては、10mm〜30mm程度であり、形状を維持できる強度、例えば1mの高さから落下させた場合でも崩壊するペレットの割合が1%以下程度となる強度を有するペレットが製造される。このようなペレットは、次工程の還元工程S2に装入する際の落下等の衝撃に耐えることが可能であってそのペレットの形状を維持することができ、またペレットとペレットとの間に適切な隙間が形成されるので、還元工程S2における製錬反応が適切に進行するようになる。
なお、このペレット製造工程S1においては、上述した乾燥処理工程S13にて乾燥処理を施した塊状物であるペレットを所定の温度に予熱処理する予熱処理工程を設けるようにしてもよい。このように、乾燥処理後の塊状物に対して予熱処理を施してペレットを製造することで、還元工程S2にてペレットを例えば1000℃〜1500℃程度の高い温度で還元加熱する際にも、ヒートショックによるペレットの割れ(破壊、崩壊)をより効果的に抑制することができる。例えば、移動炉床炉に装入した全ペレットのうちの崩壊するペレットの割合を僅かな割合とすることができ、ペレットの形状をより効果的に維持することができる。
具体的に、予熱処理においては、乾燥処理後のペレットを350℃〜600℃の温度に予熱処理する。また、好ましくは400℃〜550℃の温度に予熱処理する。このように、350℃〜600℃、好ましくは400℃〜550℃の温度に予熱処理することによって、ペレットを構成するニッケル酸化鉱に含まれる結晶水を減少させることができ、例えば1300℃程度の還元加熱温度に急激に温度を上昇させた場合であっても、その結晶水の離脱によるペレットの崩壊を抑制することができる。また、このような予熱処理を施すことによって、ペレットを構成するニッケル酸化鉱、炭素質還元剤、バインダー等の粒子の熱膨張が2段階となってゆっくりと進むようになり、これにより、粒子の膨張差に起因するペレットの崩壊を抑制することができる。なお、予熱処理の処理時間としては、特に限定されずニッケル酸化鉱を含む塊状物の大きさに応じて適宜調整すればよいが、得られるペレットの大きさが10mm〜30mm程度となる通常の大きさの塊状物であれば、10分〜60分程度の処理時間とすることができる。
なお、この予熱処理工程における処理は、乾燥させたペレットを詳しくは後述する移動炉床炉に装入し、その移動炉床炉において行うようにすることができる。
<2.還元工程>
還元工程S2では、ペレット製造工程S1で得られたペレットを所定の還元温度で還元加熱する。この還元工程S2におけるペレットの還元加熱処理により、製錬反応(還元反応)が進行して、メタルとスラグとが生成する。
具体的に、還元工程S2における還元加熱処理は、製錬炉(還元炉)、より具体的には移動炉床炉を用いて行われ、ニッケル酸化鉱を含むペレットを、移動炉床炉に装入して所定の温度まで昇温することによって還元加熱する。なお、移動炉床炉を使用した処理についての説明は、後で詳しく述べる。
ペレットを移動炉床炉内に装入する際における温度としては、特に限定されないが、600℃以下であることが好ましい。また、炭素質還元剤が燃えてしまう可能性をより効率的に抑制する観点から、550℃以下とすることがより好ましい。
ペレットを移動炉床炉内に装入する際の温度が600℃を超えると、ペレットに含まれる炭素質還元剤の燃焼が始まってしまう可能性がある。一方で、連続的に還元加熱処理を施すプロセスの場合には、温度を下げすぎると昇温コストの点で不利になるため、下限値としては特に限定されないが500℃以上とすることが好ましい。なお、ペレットの装入時における温度を上述した温度に制御しない場合であっても、燃焼や焼結の影響が生じないほどの短時間でペレットを移動炉床炉内に装入すれば、特に問題はない。
また、本実施の形態においては、その得られたペレットを移動炉床炉内に装入するにあたって、移動炉床炉の炉床を覆うように炭素質還元剤(以下、この炭素質還元剤を「炉床炭素質還元剤」という)を薄く敷き、その炉床炭素質還元剤の上にペレットを載置することが好ましい。そして、その状態でペレットに対して還元加熱処理を施す。このことにより、還元加熱処理後のペレットが炉床に融着することを効果的に防止することができる。
炉床へのペレットの融着防止を目的として炉床上に敷く炉床炭素質還元剤の量としては、特に限定されないが、炉内へのリークエアーによる炭素の消耗等を考慮して、上述した化学当量の合計値100%に対して20%以上100%以下の割合の炭素量となるように調整することが好ましい。炉床炭素質還元剤の量が、化学当量の合計値100%に対して20%未満の炭素量となる量であると、その炉床炭素質還元剤の量で炉床の全面を覆うように敷くことが難しくなることがある。一方で、炉床炭素質還元剤の量が、化学当量の合計値100%に対して100%を超える炭素量となる量であると、還元度が高くなるため、ペレット中の鉄の還元が進んで、得られる鉄−ニッケル合金のニッケル品位が低下する可能性がある。
本実施の形態に係るニッケル酸化鉱の製錬方法では、上述したように、例えば移動炉床炉の炉床上に炉床炭素質還元剤を敷き、その炉床炭素質還元剤上にペレットを載置した状態で、所定の温度で還元加熱処理を施し、さらに、次工程の再加熱工程S3において還元加熱後のペレットに対して所定の温度で再加熱処理を施すことを特徴としている。
ここで、還元工程S2における還元加熱処理においては、還元加熱温度を高くし過ぎるとペレット中のスラグが熔融して液相になってしまう。ところが、液相が存在する状況下では、鉄がメタル化する速度(還元速度)が上昇するため、その鉄の還元の制御が困難となり、メタル中のニッケル品位が低下しやすくなる。また、炉内でのペレットの融着を防ぐために炉床炭素質還元剤を敷き詰めて還元加熱すると、敷き詰めた炉床炭素質還元剤により、より一層に、ニッケルだけでなく鉄の還元も進行することになり、鉄の還元度の制御が困難になる。
本発明者らは、このような問題を解決するために、ペレットに対する加熱処理を2段階で行うことが有効であることを見出した。すなわち、1段目として還元工程S2にて還元加熱処理を行い、2段目として還元加熱後のペレットを再加熱してメタル粒子径の増大を図る。このことにより、鉄の還元を抑制しながら、ニッケルのメタルへの回収率を高めるとともに、ニッケル品位の高い鉄−ニッケル合金を得ることができる。
還元工程S2における還元加熱処理の温度、すなわち、1段目の加熱処理の温度としては、上述した観点から、スラグを固相のまま、あるいは半熔融状態で保持することができる温度とすることが好ましい。具体的に、還元加熱温度としては、1000℃以上1300℃以下の範囲の温度とする。このような温度で還元加熱処理を施すことにより、鉄のメタルへの還元速度を制御しやすい状態に保持することができる。そしてその結果、得られるメタル中のニッケル品位を4%以上の高品位とすることができ、また、ニッケルのメタルへの回収率を90%以上の高い割合とすることができる。
還元加熱温度が1000℃未満であると、鉄のメタルへの還元は抑制されるものの、ニッケルのメタルへの還元速度も遅くなり、ニッケルを高い回収率で回収した鉄−ニッケル合金を得るには処理時間が長くなりすぎて操業上好ましくない。一方で、還元加熱温度が1300℃を超えると、ニッケル酸化鉱の組成に関わらずスラグが熔融することが殆どとなり、鉄のメタルへの還元を抑制することが困難となる。
還元工程S2では、このような還元加熱処理により、3価の鉄酸化物を2価の鉄酸化物に還元するとともにニッケル酸化物をメタル化し、さらに2価の鉄酸化物をメタルに還元させてメタルシェルを形成させる。また、その一方で、シェルの中に含まれる鉄酸化物の全量を還元させずにその一部を酸化物として残留させる、いわゆる部分還元処理を施すことができる。
特に、上述したように、ペレット内に含有させる炭素質還元剤の混合量を、上述した化学当量の合計値100%に対して、5%以上60%以下の炭素量の割合となるように調整することで、より効果的に、部分還元処理を施すことができ、1個のペレット中において、例えば4%以上の高いニッケル品位を有し、しかもニッケルの鉄−ニッケル合金への回収率を90%以上とすることができる。
なお、ペレット内に含有させる炭素質還元剤の混合量を、上述した化学当量の合計値100%に対して60%を超えるほどに過剰な炭素量の割合となる量とした場合、還元加熱処理の終了時においてもペレット中に炭素分が残留することがある。このようにペレット中に炭素分が残留した状態で、次工程の再加熱工程S3で再加熱処理を施してスラグを熔融させると、その熔融時に鉄のメタルへの還元が進みやすくなり、ニッケル品位の低下をもたらす可能性がある。したがって、この点においても、ペレット内の炭素質還元剤の量としては、上述した化学当量の合計値100%に対して60%以下の炭素量の割合となるようにすることが好ましく、これにより、還元加熱処理の終了時においてペレット中のほぼ全量の炭素分が消耗した状態とすることができる。なお、部分還元をより効率的に進行させる観点も加味すると、下限値を5%以上とすることが好ましい。
還元工程S2における還元加熱処理の処理時間、すなわち還元時間は、還元加熱温度や、後述する再加熱工程S3における再加熱処理の温度(再加熱温度)に応じて、鉄のメタルへの還元を考慮しながら、適宜決定することができる。なお、本実施の形態においては、上述した処理を移動炉床炉を使用して行うことを特徴としており、還元加熱処理の処理時間は、移動炉床炉における還元領域の通過時間と同義とすることができる。
<3.再加熱工程>
再加熱工程S3では、還元工程S2において還元加熱処理が施されたペレットに対して、所定の温度で再加熱処理を施す。
還元工程S2において、上述した還元加熱温度、すなわち1000℃以上1300℃以下の温度で還元して得られたメタルは、細かい粒子状であって、固体あるいは半熔融状態のスラグ中に分散しており、後述する分離工程S4でメタル相を分離して回収するにあたって、メタル相を高い収率で得ることが困難となるという問題が生じる。
そこで、このような問題を解決するために、2段目の加熱処理として、この再加熱工程S3において、還元加熱処理が施されたペレットに対して所定の温度で再加熱処理を施す。この処理により、スラグを半熔融状態あるいは熔融状態に保つようにし、分散していた細かい粒子状のメタルを結合させるとともに沈降させ、粒子径の大きなメタル粒とする。このことにより、より回収しやすい状態にすることができ、また、ニッケルの品位を高めることができる。
再加熱工程S3における再加熱処理の温度、すなわち、2段目の加熱処理の温度としては、1段目の加熱処理である還元工程S2での還元加熱の温度以上の温度とする。より好ましくは、還元加熱の温度以上であって、1200℃以上1500℃以下の温度で再加熱する。このような温度で還元加熱後のペレットを再加熱することにより、効果的に、分散したメタル粒を結合させて粒子径の大きなメタル粒を生成させることができる。
再加熱温度が還元加熱温度以上であっても、再加熱温度が1200℃未満であると、スラグの熔融が効率的に進まずに十分な効果が得られない可能性がある。一方で、再加熱温度が1500℃を超えると、スラグの熔融に必要な熱エネルギーに対して過剰な温度範囲となり、コスト等の観点から効率的な処理を行うことができなくなる。したがって、再加熱温度としては、還元加熱温度以上であって、1200℃以上1500℃以下の温度範囲がより好ましい。
再加熱工程S3における再加熱処理の処理時間、すなわち再加熱時間としては、上述した還元工程S2における還元加熱温度や、再加熱処理温度に応じて、鉄のメタルへの還元を考慮しながら、適宜決定することができる。なお、本実施の形態においては、上述した処理を移動炉床炉を使用して行うことを特徴としており、再加熱処理の処理時間は、移動炉床炉における再加熱領域の通過時間と同義とすることができる。
ここで、図3に、還元工程S2において還元加熱処理を施したときのペレットにおける還元反応の様子と、再加熱工程S3において還元加熱後のペレットに対して再加熱処理を施したときの様子を模式的に示す図である。なお、図3の模式図において、符号「10」は移動炉床炉の炉床に敷いた炉床炭素質還元剤を示す。また、符号「15」はペレットに含まれる炭素質還元剤を示し、符号「20」はペレットを示す。また、符号「30」はメタルシェルを示し、符号「40」「40a」はメタル粒を示し、符号「50」はスラグを示す。また、符号「60」は再加熱処理により半熔融状態あるいは熔融状態となったスラグを示す。
先ず、本実施の形態においては、上述したように、例えば炉床を覆うように炉床炭素質還元剤10を敷き詰めた移動炉床炉を使用して、その炉床炭素質還元剤10上にペレット20を載置して、その状態で還元加熱処理を開始する。この還元加熱処理では、ペレット20の表面(表層部)20aから熱が伝わり、ペレット20に含まれる炭素質還元剤15に基づいて、例えば下記反応式(i)に示すような還元反応が進む(図3(A))。
Fe+C → Fe+CO ・・・(i)
ペレット20の表層部20aにおける還元が進行してFeOまでの還元が進むと(Fe+C→FeO+CO)、NiO−SiOとして結合していたニッケル酸化物(NiO)とFeOとの置換が進み、その表層部20aにおいて例えば下記反応式(ii)で示すようなNiの還元が始まる(図3(B))。そして、外部からの熱伝播と共に、このNiの還元反応と同様の反応が次第に内部においても進行していく。
NiO+CO → Ni+CO ・・・(ii)
このようにして、ペレット20の表層部20aにおいてニッケル酸化物の還元反応と共に、例えば下記反応式(iii)に示すような鉄酸化物の還元反応が進行していくことにより、例えば数分程度の僅かな時間で、その表層部20aにおいてメタル化が進んで鉄−ニッケル合金(フェロニッケル)となり、メタルの殻(メタルシェル)30が形成されていく(図3(C))。なお、この段階で形成されているメタルシェル30は薄く、CO/COガスは容易に通過するため、外部からの熱伝播と共に次第に内部への反応が進行していく。
FeO+CO → Fe+CO ・・・(iii)
内部への反応の進行によりペレット20の表層部20aにおけるメタルシェル30が次第に厚くなると、ペレット20の内部20bが徐々にCOガスで充満していく。すると、ペレット20の内部20bにおける還元雰囲気が高まり、NiとFeのメタル化が進行してメタル粒40が生成する(図3(D))。一方で、そのメタルシェル30の内側、すなわちペレット20の内部20bでは、ペレット20に含まれるスラグ成分の一部の熔融が始まりスラグ50が生成する。
ペレット20に含まれる炭素質還元剤15が消費され尽くすと、Feのメタル化が止まり、メタル化しなかったFeはFeO(一部はFe)の形態で残留する。
次に、このようにして還元加熱処理を施して得られたペレットに所定の温度、具体的には還元加熱温度以上の温度で再加熱処理を施すと、スラグ50の熔融が進行して半熔融状態あるいは熔融状態のスラグ60となり、その状態が保たれる。そして同時に、この再加熱処理により、スラグ50中に分散していた細かい粒径のメタル粒40同士が結合し、熔融状態のスラグ60中を沈降して、大きな粒径のメタル粒40aとなる(図3(E))。
このようにして、大きな粒径のメタル粒40aが、熔融したスラグ60内の下部に沈降した状態で回収され、粉砕等の処理の後に磁選処理等によりスラグ60を分離することで、鉄−ニッケル合金を得ることができる。なお、ペレット中のスラグ60は熔融して液相となっているが、分かれて生成したメタルとスラグとは混ざり合うことがなく、その後の冷却によってメタル固相とスラグ固相との別相として混在する混合物となる。この混合物の体積は、装入するペレットと比較すると、50%〜60%程度の体積に収縮している。
以上のように、ペレット中に混合させた炭素質還元剤により、3価の鉄酸化物を2価の鉄酸化物に還元させるとともにニッケル酸化物をメタル化し、さらに2価の鉄酸化物をメタルに還元させていき、メタルシェルとメタル粒とを形成させることができる。なお、その際、移動炉床炉の炉床に炉床炭素質還元剤を敷き詰めて、その炉床炭素質還元剤上にペレットを載置して還元させることにより、還元加熱処理後にペレットが炉床に融着することを防ぐことができる。
そして、本実施の形態に係るニッケル酸化鉱の製錬方法では、還元工程S2として還元加熱処理を施すとともに、再加熱工程S3として還元加熱処理後のペレットを再加熱処理するという、いわゆる2段階の加熱処理を施していることにより、鉄のメタル化を効果的に防いでニッケル品位の高いフェロニッケルメタルを得ることができる。具体的には、ニッケル品位を4%以上の高品位とすることができるとともに、ニッケル回収率も90%以上の高い割合とすることができる。さらに、メタル粒の粒径も大きくすることができるため、スラグとの分離も容易となる。
<4.分離工程>
分離工程S4では、再加熱工程S3での再加熱処理を経て生成したペレットを移動炉床炉から取り出し、メタルとスラグとに分離してメタルを回収する。具体的には、ペレットに対する還元加熱処理(還元工程S2)と、その後の再加熱処理(再加熱工程S3)によって得られた、メタル相(メタル固相)とスラグ相(炭素質還元剤を含むスラグ固相)とを含む混合物からメタル相を分離して回収する。なお、上述したように、再加熱処理を経て熔融して液相となったスラグ60は、冷却によって固相となり、メタル固相とは別相として存在する。
固体として得られたメタル相とスラグ相との混合物からメタル相とスラグ相とを分離する方法としては、例えば、粗砕あるいは粉砕後に篩い分けによって大粒径のメタルを分離する方法のほか、比重による分離や、磁力による分離等の方法を利用することができる。得られたメタル相とスラグ相とは、濡れ性が悪いことから容易に分離することができる。
このようにしてメタル相とスラグ相とを分離することによって、メタル相を回収する。
≪移動炉床炉を使用した処理≫
本実施の形態に係るニッケル酸化鉱の製錬方法では、上述したように、ペレット製造工程S1と、形成したペレットを所定の還元温度で還元加熱する還元工程S2と、還元工程S2にて還元加熱したペレットを再加熱する再加熱工程S3と、生成したメタルを分離してメタルを回収する分離工程S4とを有する。そしてそのうち、少なくとも、上述した還元工程S2における還元加熱処理と、再加熱工程S3における再加熱処理とを、移動炉床炉を使用して連続的に行うことを特徴としている。
このように、移動炉床炉を使用することにより、一つの設備で還元反応を完結させることができ、各工程における処理を別々の炉を用いて行うよりも処理温度の制御を的確に行うことができる。また、各処理間でのヒートロスを低減して、より効率的な操業が可能となる。つまり、別々の炉を使用した反応を行った場合、ペレットを、炉と炉との間を移動させる際に、温度が低下してヒートロスが生じ、また反応雰囲気に変化を生じさせてしまい、炉に再装入したときに即座に反応を生じさせることができない。これに対して、移動炉床炉を使用して一つの設備で各処理を行うことで、ヒートロスが低減されるとともに炉内雰囲気も的確に制御できるため、反応をより効果的に進行させることができる。これらのことにより、より効果的にニッケル品位が高い鉄−ニッケル合金を得ることができる。
図4は、移動炉床炉としての回転炉床炉の一例を上方から視たときの概略構成図である。図4に例示する回転炉床炉1では、処理領域(2a〜2h)が8カ所に分かれており、炉1の移動(炉の回転移動)に伴って各領域を通過する際にそれぞれの処理が行われる。このように、移動炉床炉では、いくつかの段階に応じて炉の領域を分けて処理することができる。なお、図中の矢印は、回転炉床炉1の回転方向を示す。
より具体的に、図4に示すように、回転炉床炉1においては、ペレットを装入する領域(装入領域)2aと、ペレットに含まれる結晶水を除去するためにペレットを400℃〜600℃程度でか焼する領域(か焼領域、結晶水除去領域)2bと、還元加熱処理に先立ち還元加熱温度まで炉内を昇温する領域(昇温領域)2cと、還元加熱温度でペレットを還元加熱する領域(還元領域)2dと、還元加熱後に再加熱処理に先立ち再加熱温度まで炉内を昇温する領域(再昇温領域)2eと、再加熱温度でペレットを再加熱する領域(再加熱領域)2fと、再加熱後に冷却ガス等を炉内に吹き込んでペレットを1000℃以下程度まで冷却する領域(冷却領域)2gと、ペレットを排出する領域(排出領域)2hとを備える。なお、図中の領域2aに示した白抜き矢印は、回転炉床炉1へのペレットの装入を示し、図中の領域2hに示した白抜き矢印は、回転炉床炉1からのペレットの排出を示す。
回転炉床炉1では、図中の矢印の方向に回転しながら、各領域においてそれぞれの処理を行う。そのとき、各領域の温度を所定の温度に調整するとともに、各領域を通過する際の時間(移動時間、回転時間)を制御することによって、それぞれの領域での処理温度を調整する。そして、回転炉床炉が1回転するごとに、ペレットが製錬処理される。
還元加熱処理や再加熱処理については、上述した還元工程S2と再加熱工程S3における処理と同じであるため詳細な説明は省略するが、還元加熱処理の温度としては1000℃以上1300℃以下とすることが好ましく、また再加熱処理の温度としては還元加熱処理の温度以上であることが必要であり、好ましくは1200℃以上1500℃以下とする。このように、各領域における処理温度を的確に制御することが重要であるが、上述したような回転炉床炉1を使用することによって、的確に処理温度を制御でき、また回転速度を調整することで処理温度も細かく制御できる。これにより、高いニッケル品位を有する鉄−ニッケル合金を非常に効率的に製造することができる。
移動炉床炉としては、図4に例示したような回転炉床炉に限られるものではなく、ローラーハースキルン等であってもよい。なお、回転炉床炉は、一つの設備で省スペースを実現できるとともに、各処理領域の面積を十分に確保することができ、より好ましい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
原料鉱石としてのニッケル酸化鉱と、バインダーと、さらに炭素質還元剤とを混合して混合物を得た。混合物中に含ませた炭素質還元剤の混合量としては、形成されるペレット中に含まれる酸化ニッケルをニッケルメタルに還元するのに必要な化学当量と、ペレット内に含まれる酸化第二鉄を金属鉄に還元するのに必要な化学当量との合計値(化学当量の合計値)を100%としたときに、それに対して炭素量で10%に相当する分量とした。
次に、得られた原料粉末の混合物に適宜水分を添加して手で捏ねることによって球状の塊状物に形成した。そして、得られた塊状物の固形分が70重量%程度、水分が30重量%程度となるように、300℃〜400℃の熱風を塊状物に吹き付けて乾燥処理を施し、球状のペレット(サイズ(直径):17mm)を製造した。なお、下記表2に、乾燥処理後のペレットの固形分組成を示す。
Figure 2017052994
次に、移動炉床炉である、ロータリーハースキルン式の電気炉において、セラミックス製の皿状の炉床の上に、炭素質還元剤である石炭粉(炭素含有量:85重量%、粒度:0.4mm)を薄く敷き詰め、その上に、製造したペレット25個を載置して、各処理を行った。なお、このときの、皿状の炉床に敷き詰めた石炭粉の量は、上述した化学当量の合計値を100%としたときに、それに対して炭素量で80%の割合となる分量とした。
具体的には、先ず、天日乾燥したペレットを窒素雰囲気に保った移動炉床炉内に常温で装入し、500℃以下の温度条件領域を10分で通過させるように炉を移動させ、ペレットに含まれる結晶水を除去する処理を行った。
続いて、移動炉床炉における昇温領域を10分で通過させ、炉内の温度を続く還元加熱処理の処理温度(還元加熱温度)である1200℃まで昇温させた。
続いて、1200℃まで昇温した移動炉床炉内における還元領域を10分で通過させ、ペレットに対して1200℃での還元加熱処理を行った。
続いて、移動炉床炉における昇温領域を10分で通過させ、炉内の温度を続く再加熱処理の処理温度(再加熱温度)である1300℃まで昇温させた。
続いて、1300℃まで昇温した移動炉床炉内における再加熱領域を10分で通過させ、還元加熱処理後のペレットに対して1300℃で再加熱処理を行った。
続いて、冷却窒素ガスを吹き込んだ領域を10分で通過させ、ペレットを冷却した。
その後、移動炉床炉からペレットを取り出した。なお、炉から取り出した後1分以内で、500℃以下にまで冷却されていることを確認した。
このような処理により、鉄−ニッケル合金(フェロニッケルメタル)とスラグとが得られた。下記表3に、得られたフェロニッケルメタルのニッケル品位と鉄品位を示す。質量バランスから計算して、ニッケルのメタル中への回収率(ニッケル回収率)としては90%以上であった。
Figure 2017052994
[実施例2]
実施例2においても、移動炉床炉を使用して処理した。実施例2では、還元加熱温度を1050℃とし、炉内をこの温度まで昇温した後に還元領域を10分で通過させたこと以外は、実施例1と同様にして処理した。
下記表4に、得られたフェロニッケルメタルのニッケル品位と鉄品位を示す。表4に示されるように、実施例2では、実施例1と比較して還元加熱温度を低くしたことにより、鉄の還元が進まず、得られたフェロニッケルメタルのニッケル品位が増加した。また、質量バランスから計算して、ニッケルの回収率としては90%以上であった。
Figure 2017052994
[実施例3]
実施例3においても、移動炉床炉を使用して処理した。実施例3では、再加熱温度を1400℃とし、還元領域を通過した後に炉内をこの温度まで昇温し、その後再加熱領域を10分で通過させたこと以外は、実施例1と同様にして処理した。
下記表5に、得られたフェロニッケルメタルのニッケル品位と鉄品位を示す。実施例3では、実施例1と比較して再加熱温度を高くしたことにより、粒径の大きなフェロニッケルメタルが得られた。また、質量バランスから計算して、ニッケルの回収率としては95%以上であった。
Figure 2017052994
[比較例1]
比較例1では、移動炉床炉を使用せず、還元工程における還元加熱処理を還元炉により行い、再加熱工程における再加熱処理を加熱炉により行った。すなわち、それぞれ別々の炉を使用して行った。なお、それ以外の例えば処理温度等については実施例1と同様として処理した。
その結果、比較例1では、所望とするニッケル品位のフェロニッケルメタルを得ることができたものの、ヒートロスが多くなり、効率的な操業を行うことができなかった。
[比較例2]
比較例2では、移動炉床炉を使用して、還元加熱温度と再加熱温度との双方を1350℃として処理した。すなわち、移動炉床炉における、還元領域、還元処理後の昇温領域、再加熱領域の温度を1350℃として、ペレットを移動させたこと以外は、実施例1と同様にして処理した。
しかしながら、効率的な処理を行うことはできたものの、還元領域、還元処理後の昇温領域、再加熱領域の温度を1350℃と高温に設定したため、得られたフェロニッケルメタルのニッケル品位は3%と低かった。下記表6に、得られたフェロニッケルメタルのニッケル品位と鉄品位を示す。
Figure 2017052994
1 回転炉床炉(炉)
2a〜2h 回転炉床炉における処理領域
10 炉床炭素質還元剤
15 炭素質還元剤
20 ペレット
30 メタルシェル(メタルの殻)
40,40a メタル粒
50 スラグ
60 半熔融状態あるいは熔融状態のスラグ

Claims (4)

  1. ニッケル酸化鉱からペレットを形成し、該ペレットを還元加熱することによって、ニッケルの鉄−ニッケル合金への回収率が90%以上で、かつ、ニッケル品位が4%以上である鉄−ニッケル合金を得るニッケル酸化鉱の製錬方法であって、
    前記ニッケル酸化鉱からペレットを製造するペレット製造工程と、
    得られたペレットに対して還元加熱処理を施す還元工程と、
    還元加熱後のペレットに対して再加熱処理を施す再加熱工程と
    を有し、
    前記ペレット製造工程では、少なくとも、前記ニッケル酸化鉱と、炭素質還元剤とを含む原料を混合して混合物とし、該混合物を塊状化してペレットを形成し、
    前記ペレット製造工程にて形成した前記ペレットを移動炉床炉内に載置して、前記還元加熱処理と前記再加熱処理とを、該移動炉床炉を使用して連続的に行い、
    前記再加熱工程では、還元加熱後のペレットを、前記還元工程での還元加熱温度以上の温度で再加熱する
    ことを特徴とするニッケル酸化鉱の製錬方法。
  2. 前記還元工程では、還元加熱温度を1000℃以上1300℃以下とする
    ことを特徴とする請求項1に記載のニッケル酸化鉱の製錬方法。
  3. 前記再加熱工程では、再加熱処理の温度を1200℃以上1500℃以下とする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のニッケル酸化鉱の製錬方法。
  4. 前記移動炉床炉を使用して、
    前記ペレットに含まれる結晶水を除去する工程と、
    前記還元工程における還元加熱温度まで炉内を昇温する工程と、
    前記還元工程と、
    前記再加熱温度における再加熱温度まで炉内を昇温する工程と、
    前記再加熱工程と、
    再加熱処理後のペレットを所定の温度まで冷却する工程と
    のそれぞれにおける処理を連続的に行う
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のニッケル酸化鉱の製錬方法。
JP2015177066A 2015-09-08 2015-09-08 ニッケル酸化鉱の製錬方法 Active JP6447429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177066A JP6447429B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 ニッケル酸化鉱の製錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177066A JP6447429B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 ニッケル酸化鉱の製錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052994A true JP2017052994A (ja) 2017-03-16
JP6447429B2 JP6447429B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58317346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177066A Active JP6447429B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 ニッケル酸化鉱の製錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6447429B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107557701A (zh) * 2017-09-03 2018-01-09 安徽天裕汽车零部件制造有限公司 一种汽车液压支架的生产工艺
WO2018216513A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 住友金属鉱山株式会社 酸化鉱石の製錬方法
JP2019035129A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 住友金属鉱山株式会社 酸化鉱石の製錬方法、還元炉
JP2020023730A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 住友金属鉱山株式会社 酸化鉱石の製錬方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342511A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Nippon Steel Corp 塊成化物の製造方法及びそれを実施する移動炉床炉
JP2008076049A (ja) * 2007-11-30 2008-04-03 Kobe Steel Ltd 回転炉床炉の耐火物構造
WO2011155417A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 株式会社神戸製鋼所 粒状金属の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342511A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Nippon Steel Corp 塊成化物の製造方法及びそれを実施する移動炉床炉
JP2008076049A (ja) * 2007-11-30 2008-04-03 Kobe Steel Ltd 回転炉床炉の耐火物構造
WO2011155417A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 株式会社神戸製鋼所 粒状金属の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216513A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 住友金属鉱山株式会社 酸化鉱石の製錬方法
JP2018197381A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 住友金属鉱山株式会社 酸化鉱石の製錬方法
CN110637101A (zh) * 2017-05-24 2019-12-31 住友金属矿山株式会社 氧化物矿石的冶炼方法
CN110637101B (zh) * 2017-05-24 2021-07-20 住友金属矿山株式会社 氧化物矿石的冶炼方法
JP2019035129A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 住友金属鉱山株式会社 酸化鉱石の製錬方法、還元炉
CN107557701A (zh) * 2017-09-03 2018-01-09 安徽天裕汽车零部件制造有限公司 一种汽车液压支架的生产工艺
JP2020023730A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 住友金属鉱山株式会社 酸化鉱石の製錬方法
JP7167534B2 (ja) 2018-08-06 2022-11-09 住友金属鉱山株式会社 酸化鉱石の製錬方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6447429B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477371B2 (ja) ニッケル酸化鉱の製錬方法
JP6314781B2 (ja) ニッケル酸化鉱の製錬方法
JP5975093B2 (ja) ニッケル酸化鉱の製錬方法
EP3252178B1 (en) Method for smelting saprolite ore
JP5842967B1 (ja) ペレットの製造方法、鉄−ニッケル合金の製造方法
JP6447429B2 (ja) ニッケル酸化鉱の製錬方法
JP6455374B2 (ja) ニッケル酸化鉱の製錬方法
AU2015293371B2 (en) Method for smelting nickel oxide ore and method for charging pellets
JP6900699B2 (ja) ニッケル酸化鉱の製錬方法
JP6477349B2 (ja) ニッケル酸化鉱の製錬方法
JP6428528B2 (ja) ニッケル酸化鉱の製錬方法
JP6455359B2 (ja) ニッケル酸化鉱の製錬方法
JP7172330B2 (ja) 酸化鉱石の製錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150