JP2017052837A - グリコールウリル化合物を含有する樹脂組成物およびその利用 - Google Patents

グリコールウリル化合物を含有する樹脂組成物およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017052837A
JP2017052837A JP2015176214A JP2015176214A JP2017052837A JP 2017052837 A JP2017052837 A JP 2017052837A JP 2015176214 A JP2015176214 A JP 2015176214A JP 2015176214 A JP2015176214 A JP 2015176214A JP 2017052837 A JP2017052837 A JP 2017052837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin composition
thiol
glycoluril
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015176214A
Other languages
English (en)
Inventor
岳 熊野
Takeshi Kumano
岳 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP2015176214A priority Critical patent/JP2017052837A/ja
Publication of JP2017052837A publication Critical patent/JP2017052837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性及び耐湿性に優れた硬化物が得られる樹脂組成物の提供と、この樹脂組成物を成分とする接着剤、レンズ材料および光導波路材料の提供。【解決手段】分子中に二重結合を有するエン化合物と、分子中に2個以上のチオール基を有するチオール化合物を含有する樹脂組成物であって、(イ)該エン化合物として、少なくとも化学式(I)で示されるグリコールウリル化合物を含有する樹脂組成物、(ロ)該チオール化合物として、少なくとも化学式(II)で示されるグリコールウリル化合物を含有する樹脂組成物、または、(ハ)該エン化合物として、少なくとも化学式(I)で示されるグリコールウリル化合物を含有し、且つ、該チオール化合物として、少なくとも化学式(II)で示されるグリコールウリル化合物を含有する樹脂組成物【選択図】なし

Description

本発明は、アリル基を有するグリコールウリル化合物及び/又はチオール基を有するグリコールウリル化合物を含有する樹脂組成物と、該樹脂組成物を成分とする接着剤、レンズ材料、および光導波路材料に関する。
分子中に二重結合を有するエン化合物と、分子中に2個以上のチオール基を有するチオール化合物は、重合開始剤により速やかに反応して高分子化(樹脂化)するところから、様々な用途における利用が検討されている。
例えば、3官能のエン化合物として知られる、分子中に3個の二重結合を有するトリアリルイソシアヌレートは、チオール化合物と速やかに反応し、優れた特性を有する硬化物が得られるので、幅広い用途で使用されている(特許文献1、2)。
また、3官能のチオール化合物として知られる、分子中に3個のチオール基を有するトリス[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌレートは、エン化合物と速やかに反応し、優れた特性を有する硬化物が得られる(特許文献3)。
しかしながら、トリアリルイソシアヌレートやトリス[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌレートを原料とする硬化物は、耐熱性や耐湿性が不十分であった。
特開2011−88933号公報 特開2007−163874号公報 特開2003−105156号公報
本発明は、耐熱性及び耐湿性に優れた硬化物が得られる樹脂組成物を提供することを目的とする。また、この樹脂組成物を成分とする接着剤、レンズ材料および光導波路材料を提供することを目的とする。
本発明者は、前記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、分子中に二重結合を有するエン化合物と、分子中に2個以上のチオール基を有するチオール化合物を含有する樹脂組成物であって、エン化合物としてアリル基を有するグリコールウリル化合物及び/又はチオール化合物としてチオール基を有するグリコールウリル化合物を含有する樹脂組成物とすることにより、所期の目的を達成することを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、第1の発明は、分子中に二重結合を有するエン化合物と、分子中に2個以上のチオール基を有するチオール化合物を含有する樹脂組成物であって、該エン化合物として、少なくとも化学式(I)で示されるグリコールウリル化合物を含有することを特徴とする樹脂組成物である(以下、「第1の樹脂組成物」と云うことがある)。
Figure 2017052837
(式中、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基又はフェニル基を表し、R、R及びRは、同一又は異なって、水素原子もしくはアリル基を表す。但し、R、R及びRから選択される少なくとも1つはアリル基を表す。)
第2の発明は、分子中に二重結合を有するエン化合物と、分子中に2個以上のチオール基を有するチオール化合物を含有する樹脂組成物であって、該チオール化合物として、少なくとも化学式(II)で示されるグリコールウリル化合物を含有することを特徴とする樹脂組成物である(以下、「第2の樹脂組成物」と云うことがある)。
Figure 2017052837
(式中、R1及びR2は前記と同様である。R、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、メルカプトメチル基、2−メルカプトエチル基又は3−メルカプトプロピル基を表す。但し、R、R及びRから選択される少なくとも1つはメルカプトメチル基、2−メルカプトエチル基又は3−メルカプトプロピル基を表す。nは0、1又は2である。)
第3の発明は、分子中に二重結合を有するエン化合物と、分子中に2個以上のチオール基を有するチオール化合物を含有する樹脂組成物であって、該エン化合物として、少なくとも前記の化学式(I)で示されるグリコールウリル化合物を含有し、該チオール化合物として、少なくとも前記の化学式(II)で示されるグリコールウリル化合物を含有することを特徴とする樹脂組成物である(以下、「第3の樹脂組成物」と云うことがある)。
第4の発明は、重合開始剤を含有することを特徴とする第1〜第3の何れかの発明の樹脂組成物である。
第5の発明は、第1〜第4の何れかの発明の樹脂組成物を成分とすることを特徴とする接着剤である。
第6の発明は、第1〜第4の何れかの発明の樹脂組成物を成分とすることを特徴とするレンズ材料である。
第7の発明は、第1〜第4の何れかの発明の樹脂組成物を成分とすることを特徴とする光導波路材料である。
本発明によれば、優れた耐熱性と耐湿性を有する硬化物が得られる樹脂組成物を提供することができる。また、この樹脂組成物を成分とする接着剤、レンズ材料および光導波路材料を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の第1の樹脂組成物は、分子中に二重結合を有するエン化合物と、分子中に2個以上のチオール基を有するチオール化合物を含有する樹脂組成物であって、該エン化合物として、少なくとも前記の化学式(I)で示されるグリコールウリル化合物を含有する。
本発明の第2の樹脂組成物は、分子中に二重結合を有するエン化合物と、分子中に2個以上のチオール基を有するチオール化合物を含有する樹脂組成物であって、該チオール化合物として、少なくとも化学式(II)で示されるグリコールウリル化合物を含有する。
本発明の第3の樹脂組成物は、分子中に二重結合を有するエン化合物と、分子中に2個以上のチオール基を有するチオール化合物を含有する樹脂組成物であって、該エン化合物として、少なくとも前記の化学式(I)で示されるグリコールウリル化合物を含有し、該チオール化合物として、少なくとも前記の化学式(II)で示されるグリコールウリル化合物を含有する。
本発明の実施において使用する、分子中に二重結合を有するエン化合物(以下、単にエン化合物と云うことがある)としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル類、エポキシアクリレート類、ウレタンアクリレート類、アリル化合物や、スチレン等の芳香族エン化合物等が挙げられ、これらから選択される1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
なお、本発明の実施において使用する、化学式(I)で示されるグリコールウリル化合物は、このエン化合物に包含される。
前記の(メタ)アクリル酸エステル類としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等が挙げられる。
前記のエポキシアクリレート類としては、例えば、Bis−A型エポキシ化合物、Bis−F型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物から誘導されるエポキシアクリレート等が挙げられる。
前記のアリル化合物としては、例えば、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル等が挙げられる。
前記の芳香族エン化合物としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、ジビニルベンゼン、スチルベン等が挙げられる。
本発明の実施において使用する、化学式(I)で示されるグリコールウリル化合物(以下、アリル体のグリコールウリル化合物と云うことがある)としては、
1,3−ジアリルグリコールウリル、
1,4−ジアリルグリコールウリル、
1,6−ジアリルグリコールウリル、
1,3,4−トリアリルグリコールウリル、
1,3,4,6−テトラアリルグリコールウリル、
1,3−ジアリル−3a−メチルグリコールウリル、
1,4−ジアリル−3a−メチルグリコールウリル、
1,6−ジアリル−3a−メチルグリコールウリル、
1,3,4−トリアリル−3a−メチルグリコールウリル、
1,3,4,6−テトラアリル−3a−メチルグリコールウリル、
1,3−ジアリル−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,4−ジアリル−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,6−ジアリル−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,3,4−トリアリル−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,3,4,6−テトラアリル−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,3−ジアリル−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,4−ジアリル−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,6−ジアリル−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,3,4−トリアリル−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,3,4,6−テトラアリル−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の第1の樹脂組成物および第3の樹脂組成物は、アリル体のグリコールウリル化合物を、エン化合物として含有するが、必要により更に、このアリル体のグリコールウリル化合物とは別のエン化合物(以下、他のエン化合物と云うことがある)を含有する。
本発明の第1の樹脂組成物および第3の樹脂組成物においては、アリル体のグリコールウリル化合物と他のエン化合物を、アリル体のグリコールウリル化合物の二重結合と、他のエン化合物の二重結合の割合(モル比)が、1:100〜1:0の範囲となるように含有させる(配合する)ことが好ましく、1:3〜1:0の範囲となるように含有させる(配合する)ことがより好ましい。
本発明の実施において使用する、分子中に2個以上のチオール基を有するチオール化合物としては、例えば、
脂肪族チオール類、芳香族チオール類や、メルカプトアルキル酸エステル類が挙げられ、これらから選択される1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
なお、本発明の実施において使用する、化学式(II)で示されるグリコールウリル化合物は、このチオール化合物に包含される。
前記の脂肪族チオール類としては、例えば、1,2−ジメルカプトエタン、1,3−ジメルカプトプロパン、1,6−ジメルカプトヘキサン、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、3,6−ジオキサ−1,8−オクタンジチオール等が挙げられる。
前記の芳香族チオール類としては、例えば、ベンゼンジメタンチオール、キシレンジチオール等が挙げられる。
前記のメルカプトアルキル酸エステル類としては、例えば、1,3,5−トリス[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌレート、1,3,5−トリス[(3−メルカプトブタノイルオキシ)エチル]イソシアヌレート、トリメチロールプロパン トリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトール テトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトール テトラキス(3−メルカプトブチレート)等が挙げられる。
本発明の実施において使用する、化学式(II)で示されるグリコールウリル化合物(以下、チオール体のグリコールウリル化合物と云うことがある)としては、
1,3−ビス(メルカプトメチル)グリコールウリル、
1,3−ビス(2−メルカプトエチル)グリコールウリル、
1,3−ビス(3−メルカプトプロピル)グリコールウリル、
1,4−ビス(メルカプトメチル)グリコールウリル、
1,4−ビス(2−メルカプトエチル)グリコールウリル、
1,4−ビス(3−メルカプトプロピル)グリコールウリル、
1,6−ビス(メルカプトメチル)グリコールウリル、
1,6−ビス(2−メルカプトエチル)グリコールウリル、
1,6−ビス(3−メルカプトプロピル)グリコールウリル、
1,3,4−トリス(メルカプトメチル)グリコールウリル、
1,3,4−トリス(2−メルカプトエチル)グリコールウリル、
1,3,4−トリス(3−メルカプトプロピル)グリコールウリル、
1,3,4,6−テトラキス(メルカプトメチル)グリコールウリル、
1,3,4,6−テトラキス(2−メルカプトエチル)グリコールウリル、
1,3,4,6−テトラキス(3−メルカプトプロピル)グリコールウリル、
1,3−ビス(メルカプトメチル)−3a−メチルグリコールウリル、
1,3−ビス(2−メルカプトエチル)−3a−メチルグリコールウリル、
1,3−ビス(3−メルカプトプロピル)−3a−メチルグリコールウリル、
1,4−ビス(メルカプトメチル)−3a−メチルグリコールウリル、
1,4−ビス(2−メルカプトエチル)−3a−メチルグリコールウリル、
1,4−ビス(3−メルカプトプロピル)−3a−メチルグリコールウリル、
1,6−ビス(メルカプトメチル)−3a−メチルグリコールウリル、
1,6−ビス(メルカプトメチル)−6a−メチルグリコールウリル、
1,6−ビス(2−メルカプトエチル)−3a−メチルグリコールウリル、
1,6−ビス(2−メルカプトエチル)−6a−メチルグリコールウリル、
1,6−ビス(3−メルカプトプロピル)−3a−メチルグリコールウリル、
1,6−ビス(3−メルカプトプロピル)−6a−メチルグリコールウリル、
1,3,4−トリス(メルカプトメチル)−3a−メチルグリコールウリル、
1,3,4−トリス(メルカプトメチル)−6a−メチルグリコールウリル、
1,3,4−トリス(2−メルカプトエチル)−3a−メチルグリコールウリル、
1,3,4−トリス(2−メルカプトエチル)−6a−メチルグリコールウリル、
1,3,4−トリス(3−メルカプトプロピル)−3a−メチルグリコールウリル、
1,3,4−トリス(3−メルカプトプロピル)−6a−メチルグリコールウリル、
1,3,4,6−テトラキス(メルカプトメチル)−3a−メチルグリコールウリル、
1,3,4,6−テトラキス(2−メルカプトエチル)−3a−メチルグリコールウリル、
1,3,4,6−テトラキス(3−メルカプトプロピル)−3a−メチルグリコールウリル、
1,3−ビス(メルカプトメチル)−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,3−ビス(2−メルカプトエチル)−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,3−ビス(3−メルカプトプロピル)−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,4−ビス(メルカプトメチル)−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,4−ビス(2−メルカプトエチル)−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,4−ビス(3−メルカプトプロピル)−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,6−ビス(メルカプトメチル)−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,6−ビス(2−メルカプトエチル)−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,6−ビス(3−メルカプトプロピル)−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,3,4−トリス(メルカプトメチル)−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,3,4−トリス(2−メルカプトエチル)−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,3,4−トリス(3−メルカプトプロピル)−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,3,4,6−テトラキス(メルカプトメチル)−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,3,4,6−テトラキス(2−メルカプトエチル)−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,3,4,6−テトラキス(3−メルカプトプロピル)−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、
1,3−ビス(メルカプトメチル)−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,3−ビス(2−メルカプトエチル)−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,3−ビス(3−メルカプトプロピル)−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,4−ビス(メルカプトメチル)−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,4−ビス(2−メルカプトエチル)−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,4−ビス(3−メルカプトプロピル)−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,6−ビス(メルカプトメチル)−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,6−ビス(2−メルカプトエチル)−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,6−ビス(3−メルカプトプロピル)−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,3,4−トリス(メルカプトメチル)−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,3,4−トリス(2−メルカプトエチル)−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,3,4−トリス(3−メルカプトプロピル)−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,3,4,6−テトラキス(メルカプトメチル)−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,3,4,6−テトラキス(2−メルカプトエチル)−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、
1,3,4,6−テトラキス(3−メルカプトプロピル)−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル等を挙げることができる。これらは、1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の第2の樹脂組成物および第3の樹脂組成物は、チオール体のグリコールウリル化合物を、チオール化合物として含有するが、必要により更に、このチオール体のグリコールウリル化合物とは別のチオール化合物(以下、他のチオール化合物と云うことがある)を含有する。
本発明の第2の樹脂組成物および第3の樹脂組成物においては、チオール体のグリコールウリル化合物と他のチオール化合物を、チオール体のグリコールウリル化合物のチオール基と、他のチオール化合物のチオール基の割合(モル比)が、1:100〜1:0の範囲となるように含有させる(配合する)ことが好ましく、1:3〜1:0の範囲となるように含有させる(配合する)ことがより好ましい。
第1の樹脂組成物ないし第3の樹脂組成物においては、エン化合物とチオール化合物を、エン化合物の二重結合とチオール化合物のチオール基の割合(モル比)が、1:2〜100:1の範囲となるように含有させる(配合する)ことが好ましく、1:1〜10:1の範囲となるように含有させる(配合する)ことがより好ましい。
本発明の樹脂組成物は、重合開始剤を含有してもよい。
重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル等の過酸化物、ベンゾフェノン、オルトベンゾイル安息香酸メチル等のベンゾフェノン化合物、アセトフェノン、ベンジルジメチルケタール等のアセトフェノン化合物、アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のジアゾ化合物が挙げられる。
重合開始剤の含有量(配合量)は、エン化合物とチオール化合物との合計量100重量部に対して、0.0001〜10重量部の割合が好ましく、0.01〜5重量部の割合がより好ましい。
本発明の樹脂組成物には、必要に応じて各種の添加剤を含有させる(配合する)ことができる。添加剤としては、例えば、フィラー、重合禁止剤、粘度調整剤、離型剤、硬化促進剤、軟化剤、界面活性剤、顔料等の着色剤、酸化防止剤等が挙げられ、これらを本発明の効果を損なわない範囲で任意に含有させる(配合する)ことができる。
本発明の樹脂組成物によれば、従来から知られている樹脂組成物に比べて、耐熱性や耐湿性に優れた硬化物を得ることができるので、接着剤、レンズ材料および光導波路材料の成分として好適である。
以下、本発明を実施例及び比較例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例において使用した主原料は、以下のとおりである。
[主原料]
・エン化合物:1,3,4,6−テトラアリルグリコールウリル(化学式(III)参照)、四国化成工業社製、商品名「TA−G」、以下、TA−Gと云う。
・エン化合物:1,3,5−トリアリルイソシアヌレート(化学式(IV)参照)、日本化成社製、商品名「TAIC」、以下、TAICと云う。
・チオール化合物:1,3,4,6−テトラキス(2−メルカプトエチル)グリコールウリル(化学式(V)参照)、四国化成工業社製、商品名「TS−G」、以下、TS−Gと云う。
・チオール化合物:トリメチロールプロパン トリス(3−メルカプトプロピオネート)(化学式(VI)参照)、和光純薬工業社製、以下、チオール(1)と云う。
・重合開始剤:2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、和光純薬工業社製、商品名「V−65」、以下、V−65と云う。
Figure 2017052837
Figure 2017052837
Figure 2017052837
Figure 2017052837
実施例及び比較例において採用した評価試験は、以下のとおりである。
[ガラス転移温度の測定]
樹脂組成物を、10℃/分の昇温速度にて30℃から200℃まで加熱して硬化させた。得られた硬化物を、−50℃/分の降温速度にて200℃から10℃まで冷却し、続いて、10℃/分の昇温速度にて10℃から100℃まで加熱して、硬化物のガラス転移温度(Tg)を測定した。
この測定には、示差走査熱量計(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製、商品名「EXSTAR 6000」)を使用した。
〔実施例1〜5、比較例1〕
エン化合物、チオール化合物および重合開始剤を、表1記載の組成となるように、均一に混合して、樹脂組成物を調製した。
これらの樹脂組成物を評価したところ、樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度は、表1に示したとおりであった。
Figure 2017052837
表1に示した試験結果によれば、本発明の樹脂組成物の硬化物は、従来の樹脂組成物の硬化物に比べて、ガラス転移温度が高く、耐熱性に優れているものと認められる。
分子中に二重結合を有するエン化合物と、分子中に2個以上のチオール基を有するチオール化合物を含有する樹脂組成物であって、(イ)該エン化合物として、少なくとも化学式(I)で示されるグリコールウリル化合物を含有する樹脂組成物、(ロ)該チオール化合物として、少なくとも化学式(II)で示されるグリコールウリル化合物を含有する樹脂組成物、または、(ハ)該エン化合物として、少なくとも化学式(I)で示されるグリコールウリル化合物を含有し、且つ、該チオール化合物として、少なくとも化学式(II)で示されるグリコールウリル化合物を含有する樹脂組成物は、何れも、(ニ)分子中に二重結合を有する公知のエン化合物と、分子中に2個以上のチオール基を有する公知のチオール化合物を含有する樹脂組成物に比べて、耐熱性に優れた硬化物を提供することができるので、産業上の利用可能性は多大である。

Claims (7)

  1. 分子中に二重結合を有するエン化合物と、分子中に2個以上のチオール基を有するチオール化合物を含有する樹脂組成物であって、該エン化合物として、少なくとも化学式(I)で示されるグリコールウリル化合物を含有することを特徴とする樹脂組成物。
    Figure 2017052837
    (式中、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基又はフェニル基を表し、R、R及びRは、同一又は異なって、水素原子もしくはアリル基を表す。但し、R、R及びRから選択される少なくとも1つはアリル基を表す。)
  2. 分子中に二重結合を有するエン化合物と、分子中に2個以上のチオール基を有するチオール化合物を含有する樹脂組成物であって、該チオール化合物として、少なくとも化学式(II)で示されるグリコールウリル化合物を含有することを特徴とする樹脂組成物。
    Figure 2017052837
    (式中、R1及びR2は前記と同様である。R、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、メルカプトメチル基、2−メルカプトエチル基又は3−メルカプトプロピル基を表す。但し、R、R及びRから選択される少なくとも1つはメルカプトメチル基、2−メルカプトエチル基又は3−メルカプトプロピル基を表す。nは0、1又は2である。)
  3. 分子中に二重結合を有するエン化合物と、分子中に2個以上のチオール基を有するチオール化合物を含有する樹脂組成物であって、該エン化合物として、少なくとも前記の化学式(I)で示されるグリコールウリル化合物を含有し、該チオール化合物として、少なくとも前記の化学式(II)で示されるグリコールウリル化合物を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  4. 重合開始剤を含有することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の樹脂組成物。
  5. 請求項1〜請求項4の何れかに記載の樹脂組成物を成分とすることを特徴とする接着剤。
  6. 請求項1〜請求項4の何れかに記載の樹脂組成物を成分とすることを特徴とするレンズ材料。
  7. 請求項1〜請求項4の何れかに記載の樹脂組成物を成分とすることを特徴とする光導波路材料。
JP2015176214A 2015-09-08 2015-09-08 グリコールウリル化合物を含有する樹脂組成物およびその利用 Pending JP2017052837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176214A JP2017052837A (ja) 2015-09-08 2015-09-08 グリコールウリル化合物を含有する樹脂組成物およびその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176214A JP2017052837A (ja) 2015-09-08 2015-09-08 グリコールウリル化合物を含有する樹脂組成物およびその利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017052837A true JP2017052837A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58317159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176214A Pending JP2017052837A (ja) 2015-09-08 2015-09-08 グリコールウリル化合物を含有する樹脂組成物およびその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017052837A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI529488B (zh) A hardening composition and an optical follower
US20200308403A1 (en) Dual cure polythioether
EP3305831B1 (en) Curable composition and adhesive for optical applications using same
CN105121513A (zh) 烯硫醇系固化性组合物及其固化物
JPWO2014061687A1 (ja) 重合性組成物および硬化物
TW201829607A (zh) 液狀環氧樹脂組合物
JP2013049823A (ja) ウェハレベルレンズ用ラジカル硬化性組成物
JP2012233048A (ja) 硬化性組成物および光学接着剤
CN103097456A (zh) 固化性组合物及其固化物
CN104105724B (zh) 热塑性(甲基)丙烯酸酯共聚物、包含它的树脂组合物和树脂组合物的模制品
JP5754233B2 (ja) 硬化性組成物および光学接着剤
JP2017052838A (ja) グリコールウリル化合物を含有する樹脂組成物およびその利用
KR102239799B1 (ko) 인조대리석용 접착제 조성물
JP2017052837A (ja) グリコールウリル化合物を含有する樹脂組成物およびその利用
TWI515233B (zh) A hardening composition and an optical follower
JP2022076516A (ja) 低誘電樹脂組成物
JP2019031632A (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
TWI515232B (zh) A hardening composition and an optical follower
JP7474961B2 (ja) ビスマレイミド化合物とポリチオール化合物による光硬化樹脂
JP5849432B2 (ja) 硬化性組成物および光学接着剤
JPWO2020203837A1 (ja) 高分子化合物及びその製造方法、組成物及びその製造方法、樹脂組成物、潤滑油用添加剤並びに潤滑油
JPS59152951A (ja) ポリエステル型ブロツク共重合体組成物
JP2015196799A (ja) 熱硬化性芳香族ポリエステル組成物の製造方法
JP2012251032A (ja) キャスティング成形に適した光学材料用ラジカル硬化性組成物
JP7250616B2 (ja) ポリチオール化合物を含む熱硬化性組成物