JP2017051061A - 冷媒通路の連結構造 - Google Patents

冷媒通路の連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017051061A
JP2017051061A JP2015174860A JP2015174860A JP2017051061A JP 2017051061 A JP2017051061 A JP 2017051061A JP 2015174860 A JP2015174860 A JP 2015174860A JP 2015174860 A JP2015174860 A JP 2015174860A JP 2017051061 A JP2017051061 A JP 2017051061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
refrigerant passage
opening
refrigerant
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015174860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6296027B2 (ja
Inventor
啓太郎 石川
Keitaro Ishikawa
啓太郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015174860A priority Critical patent/JP6296027B2/ja
Priority to US15/247,255 priority patent/US10046665B2/en
Priority to DE102016216420.1A priority patent/DE102016216420B4/de
Priority to CN201610800783.0A priority patent/CN106507636B/zh
Publication of JP2017051061A publication Critical patent/JP2017051061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296027B2 publication Critical patent/JP6296027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/61Arrangements of controllers for electric machines, e.g. inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】第1連結部材の下方で第2連結部材が接続される第2開口周辺におけるケースの耐久性を向上させ、ケースと第2連結部材との間の面シール部材のシール性を良好に確保する。【解決手段】PCU1の冷媒通路の連結構造は、積層冷却器を収容する第1ケース21に取り付けられて当該積層冷却器から延びる冷媒流出管に接続される第1連結管4と、冷媒流出管に連通する第1連結管4の第1開口に接続されると共に、冷媒通路23に連通する第2ケース22の第2開口22oに面シール部材としてのOリング48を介して接続される第2連結管5とを含み、第2開口22oは、第1連結管4の下方に位置するように第2ケース22に形成され。第1連結管4は、Oリング48の上方に位置すると共に下方に向かうにつれて第2ケース22の表面から離間するように傾斜した傾斜面40sを有するテーパ部40tを含む。【選択図】図7

Description

本開示は、ケース内に収容された冷却器から延びる第1冷媒通路に接続される第1連結部材と、第1連結部材に接続されると共に第2冷媒通路に連通するケースの第2開口に面シール部材を介して接続される第2連結部材とを含む冷媒通路の連結構造に関する。
従来、車両に搭載されるインバータとして、それぞれスイッチング素子(半導体素子)を収容した複数のパワーカードと一体化された積層冷却ユニットを収容する第1筐体と、冷媒通路(第2冷媒通路)および当該冷媒通路に連通する開口(第2開口)とを有し、第1筐体の底面に固定される第2筐体とを含むものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このインバータの第1筐体に形成された貫通孔には、第1連結管(ブッシュ)が挿通され、第1連結管は、積層冷却器から延びる剛体のチューブ(第1冷媒通路)に軸シール部材を介して接続される。また、第1連結管のフランジと第1筐体との間には、面シール部材が配置され、第1連結管のフランジは、第1筐体にボルトにより固定される。また、第1筐体には、第1連結管の貫通孔(冷媒流通孔)のチューブとは反対側の端部により開口(第1開口)が画成される。更に、ブッシュにより画成される第1筐体の開口(第1開口)には、第2筐体にボルトにより固定されるU字状の第2連結管の一端が軸シール部材を介して接続され、第2筐体の開口(第2開口)には、第2連結管の他端が面シール部材を介して接続される。そして、積層冷却器の冷媒入口には、第1筐体の外部に配置された冷媒ポンプから冷却媒体が供給される。積層冷却器を流通する冷却媒体は、パワーカードから熱を奪って昇温すると共に、上記チューブ、第1および第2連結管を介して第2筐体の冷媒通路に流入する。第2筐体の冷媒通路を流通する冷却媒体は、第1筐体から熱を奪って昇温し、第2筐体の外部に配置されたラジエータに流入する。
特開2014−102017号公報
上記従来のインバータでは、第2筐体の第2開口が第1筐体側の第1開口すなわち第1連結管よりも下方に設けられる。従って、上記インバータを搭載した車両の走行中等には、車輪によって掻き上げられた塩分や砂、泥等を含む水分が、第1連結管や第1および第2筐体の表面を伝って第2開口側の面シール部材の周辺に達し、そこで滞留することがある。このため、上記従来のインバータでは、面シール部材の周辺における第2筐体の耐久性や、当該面シール部材によるシール性が損なわれないように対策を施す必要があるが、特許文献1には、これらの課題に対する対策が何ら開示されていない。
そこで、本開示の発明は、第1連結部材の下方に配置されると共に第2連結部材が接続される第2開口周辺におけるケースの耐久性を向上させて、当該ケースと第2連結部材との間に配置される面シール部材のシール性を良好に確保することを主目的とする。
本開示の冷媒通路の連結構造は、冷却器を収容するケースに取り付けられて前記冷却器から延びる第1冷媒通路に接続される第1連結部材と、前記第1冷媒通路に連通する前記第1連結部材の第1開口に接続されると共に、第2冷媒通路に連通する前記ケースの第2開口に面シール部材を介して接続される第2連結部材とを含む冷媒通路の連結構造において、前記第2開口は、前記第1連結部材の下方に位置するように前記ケースに形成され、前記第1連結部材は、前記面シール部材の上方に位置すると共に下方に向かうにつれて前記ケースの表面から離間するように傾斜した傾斜面を有するテーパ部を含むものである。
この冷媒通路の連結構造は、冷却器を収容するケースに取り付けられて当該冷却器から延びる第1冷媒通路に接続される第1連結部材と、第1冷媒通路に連通する第1連結部材の第1開口に接続されると共に、第2冷媒通路に連通するケースの第2開口に面シール部材を介して接続される第2連結部材とを含む。また、第2開口は、第1連結部材の下方に位置するようにケースに形成される。更に、第1連結部材は、面シール部材の上方に位置すると共に下方に向かうにつれてケースの表面から離間するように傾斜した傾斜面を有するテーパ部を含む。このように、第1連結部材にテーパ部を設けることで、第1連結部材周辺の水分が当該第1連結部材の表面を伝って流下したとしても、流下する水分がケースの表面を伝って第2開口や面シール部材に向けて流れるのを抑制することが可能となる。これにより、水分が第2開口側の面シール部材の周辺に流入しないようにして、ケースが面シール部材の周辺で水分によるダメージを受けてしまうのを良好に抑制することができる。この結果、第1連結部材の下方に配置されると共に第2連結部材が接続される第2開口周辺におけるケースの耐久性を向上させて、当該ケースと第2連結部材との間に配置される面シール部材のシール性を良好に確保することが可能となる。
また、前記第2連結部材は、前記第1開口に接続される第1端部と、前記第2開口に接続される第2端部とを有してもよく、前記第2連結部材の前記第2端部の端面には、前記面シール部材を支持するシール支持部が形成されてもよく、前記第2端部の外周面の少なくとも上部には、溝が形成されてもよい。これにより、第1連結部材側から流下する水分を第2端部の溝に集めて下方へと流下させることができるので、水分が第2開口側の面シール部材の周辺に流入するのを良好に抑制することが可能となる。
更に、前記第2連結部材は、前記第2端部の周囲に形成され、それぞれ前記ケースに締結される少なくとも2つの締結部を有してもよい。これにより、第2開口側の面シール部材のシール性を良好に確保することが可能となる。
また、前記第1連結部材は、前記ケースに固定されるフランジ部と、前記フランジ部から延出されると共に前記ケースに形成された貫通孔に挿通されて軸シール部材を介して前記第1冷媒通路に接続される筒状部と、前記フランジ部および筒状部を貫通する冷媒流通孔とを有してもよく、前記フランジ部と前記ケースとの間には、面シール部材が配置されてもよく、前記テーパ部は、前記フランジ部の下部に設けられてもよい。これにより、第1冷媒通路と第2連結部材との間で冷却媒体が漏洩するのを良好に抑制すると共に、第1連結部材のフランジ部とケースとの隙間を介した流体の流通を良好に規制することが可能となる。
更に、前記冷却器は、電動機を駆動するインバータに含まれる電子部品を冷却してもよく、前記第2冷媒通路は、前記ケースに形成されてもよい。これにより、インバータを冷却器および第2冷媒通路を流通する冷却媒体の双方により冷却することが可能となる。
本開示の冷媒通路の連結構造を含む電力制御装置を示す概略構成図である。 図1に示す電力制御装置の要部拡大断面図である。 本開示の連結構造に含まれる第1連結部材の正面図および側面図である。 本開示の連結構造に含まれる第2連結部材の正面図および側面図である。 本開示の連結構造に含まれる第1連結部材のケースに対する組付手順を示す断面図である。 本開示の連結構造に含まれる第1連結部材のケースに対する組付手順を示す断面図である。 図1に示す電力制御装置の要部拡大図である。
次に、図面を参照しながら本開示の発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本開示の冷媒通路の連結構造を含む電力制御装置(以下、「PCU」という)1を示す概略構成図であり、図2は、PCU1の要部拡大断面図である。図1および図2に示すPCU1は、図示しないハイブリッド自動車や電気自動車に搭載される同期発電電動機(交流電動機)を駆動するためのものであり、例えば車両の前部に設けられたコンパートメント内にエンジンおよび/または電動機と共に配置される。PCU1は、例えばリチウムイオン二次電池あるいはニッケル水素二次電池である図示しないバッテリからの電力を昇圧する電圧変換モジュール(昇圧コンバータ)や、コンデンサモジュール、電動機を駆動するインバータと、これらの電圧変換モジュールやコンデンサモジュール、インバータ等を収容するケース2とを含む。
ケース2は、図1および図2に示すように、PCU1の車載時に上側に位置する第1ケース21と、PCU1の車載時に下側に位置する第2ケース22とを含む。本実施形態において、第1および第2ケース21,22は、例えばアルミニウム合金等の金属を鋳造することにより形成されている。第1ケース21は、電圧変換モジュールやコンデンサモジュール、インバータ等に加えて、インバータや電圧変換モジュールに含まれる電子部品としての複数の半導体モジュールMを冷却するための積層冷却器3を収容する。第2ケース22は、第1ケース21の下部に固定され、その内部には、第1および第2ケース21,22の接合面に沿ってU字状に延びる冷媒通路23が形成されている。なお、図1には、説明をわかりやすくするために、冷媒通路23を図中上下方向に沿ってU字状に延びるものとして示す。
積層冷却器3は、図1および図2に示すように、高い熱伝導性を有する銅やアルミニウム合金といった金属により中空かつ扁平に形成された複数の冷却器30を含む。複数の冷却器30は、インバータや電圧変換モジュールを構成する複数の半導体モジュールMと交互に並ぶように配設(積層)される。すなわち、1つの半導体モジュールMに対しては、当該半導体モジュールMの表面または裏面に当接するように2つの冷却器30が配設される。また、各冷却器30の幅方向における両端部には、貫通孔が形成されている。各冷却器30の幅方向における一側の貫通孔は、隣り合う冷却器30の幅方向における一側の貫通孔に連通管30pを介して接続され、各冷却器30の幅方向における他側の貫通孔は、隣り合う冷却器30の他側の貫通孔に連通管30pを介して接続される。
更に、図2において最も左側に位置する冷却器30には、図示しない冷媒流入管と、第1ケース21内に配置される管状の第1冷媒通路としての冷媒流出管31とが接続される。本実施形態において、冷媒流入管および冷媒流出管31は、冷却器30と同一の材料によって形成されている。また、積層冷却器3、冷媒流入管および冷媒流出管31は、PCU1の車載時における上下方向に全体として若干移動可能となるように第1ケース21内に取り付けられる。積層冷却器3(冷却器30)に接続される冷媒流入管には、図示しない配管等を介して冷媒ポンプ32の吐出口が接続される。また、冷媒流出管31は、図1および図2に示すように、第1ケース21に装着される第1連結管(連結部材としてのブッシュ)4と、当該第1連結管4に接続される第2連結管(連結部材)5とを介して第2ケース22に形成された冷媒通路(第2冷媒通路)23の一端に接続される。そして、冷媒通路23の一端は、第2ケース22の側壁部に形成された第2開口22o(図2参照)に連通し、冷媒通路23の他端は、図示しない配管を介してラジエータ33の冷媒入口に連通する。ラジエータ33の冷媒出口は、図示しない配管を介してリザーバタンク34に接続される。
冷媒ポンプ32は、例えばエチレングリコール系の不凍液が混入されたLLC(ロングライフクーラント)といった冷却媒体をリザーバタンク34から吸入して上記冷媒流入管に圧送する。冷媒流入管を介してそれに最も近接する冷却器30に供給された冷却媒体は、隣り合う冷却器30内に順次流入し、各冷却器30内を流通する冷却媒体は、当該冷却器30に当接する半導体モジュールM等から熱を奪って昇温する。各冷却器30から流出する冷却媒体は、冷媒流出管31に流入し、第1および第2連結管4,5を介して第2ケース22の冷媒通路23に流入する。冷媒通路23を流通する冷却媒体は、第1ケース21側の熱を奪って昇温した後、ラジエータ33に流入し、ラジエータ33で冷却された冷却媒体は、リザーバタンク34へと戻される。これにより、複数の冷却器30内に冷却媒体を循環供給して各冷却器30により複数の半導体モジュールM等を冷却すると共に、第2ケース22の冷媒通路23を流通する冷却媒体により、第1ケース21の底部を介して当該第1ケース21内に収容された例えば電圧変換モジュールのリアクトルやコンデンサモジュール等を冷却することが可能となる。
図2および図3に示すように、第1連結管4は、積層冷却器3を収容する第1ケース21に固定されるフランジ部40と、フランジ部40から延出された円筒状の筒状部41と、フランジ部40および筒状部41を貫通する冷媒流通孔42とを有する。本実施形態において、第1連結管4は、樹脂製であり、フランジ部40および筒状部41は、樹脂により一体に成形される。ただし、第1連結管4は、例えば金属により形成されてもよく、ケース2と同一の材料により形成されてもよい。
フランジ部40の筒状部41側の端面(内面)には、面シール部材としてのOリング45が配置される環状のシールリング溝40gが筒状部41を包囲するように形成されている。なお、本明細書において、「面シール部材」とは、それぞれ流体の流通路(孔)を有する2つの部材の端面の間に配置されて当該2つの部材同士の隙間を封止するシール部材をいう。また、フランジ部40には、シールリング溝40gを介して当該シールリング溝40gの径方向に対向するように2つの締結部40c(図3参照)が形成されている。各締結部40cは、ボルト孔を有し、当該ボルト孔に挿通されると共に第1ケース21に形成されたネジ孔に螺合される図示しないボルトを介して当該第1ケース21に締結される。更に、図3に示すように、フランジ部40の図中下部には、図中下方に向かうにつれてフランジ部40の筒状部41から離間するように傾斜した傾斜面40sを有するテーパ部40tが形成されている。
第1連結管4の筒状部41は、フランジ部40側の根元部41r(図3参照)と、第1ケース21に形成された貫通孔(円孔)21hに挿通されて冷媒流出管31に接続される先端部41tと、根元部41rと先端部41tとを繋ぐ傾斜面41s(図2および図3参照)を有する中間部41mとを含む。筒状部41の根元部41rは、当該筒状部41の径方向に沿って部分的に拡径されており、冷媒流通孔42を介して径方向に対向する一対の拡径部41e(図3参照)を有する。本実施形態において、各拡径部41eの外周面は、第1ケース21の貫通孔21hの内周面に接触可能となるように、例えば、当該貫通孔21hの内径よりも僅かに小さい曲率半径を有する円柱面状に形成されている。また、根元部41rの2つの拡径部41eを繋ぐ部分の外周面は、例えば、拡径部41eの曲率半径よりも小さい短径を有する楕円柱面状に形成されている。
図2に示すように、筒状部41の先端部41tは、根元部41rすなわち第1ケース21の貫通孔21hの内径よりも細く形成されている。従って、中間部41mも根元部41rとの境界を除いて当該根元部41rよりも細くなる。また、先端部41tの内周面には、軸シール部材としてのOリング46が配置される環状のシールリング溝41gが形成されている。なお、本明細書において、「軸シール部材」とは、管材の外周面と当該管材を包囲する部材(他の管材あるいは孔を有する部材)の内周面との間に配置されて管材と当該管材を包囲する部材との隙間を封止するシール部材をいう。更に、先端部41tの軸長Ltは、根元部41rの軸長Lr(および中間部41mの軸長)よりも長く定められている(図3参照)。また、図2に示すように、先端部41t側の冷媒流通孔42の内径は、上記冷媒流出管31の外径よりも僅かに大きく定められており、冷媒流通孔42のフランジ部40側の端部は、その内径が先端部41t側の内径よりも大きくなるように拡径されている。
第2連結管5は、本体50と、当該本体50に接合されるカバー部材59とを含む。本体50およびカバー部材59は、何れも樹脂製(本実施形態では、第1連結管4を構成する樹脂と同一の樹脂製)である。ただし、第2連結管5は、例えば金属により形成されてもよく、ケース2と同一の材料により形成されてもよい。図2および図4に示すように、本体50は、短尺円筒状の第1端部51と、当該第1端部51と概ね平行に延在する短尺円筒状の第2端部52と、第1および第2端部51,52に連通する開口部50oとを有する。カバー部材59は、図2に示すように、開口部50oを塞ぐように本体50の当該開口部50oを画成する壁部の端面に溶着され、本体50とカバー部材59とにより第1および第2端部51,52を連通させる連通部53が形成される。これにより、U字状の第2連結管5を樹脂により容易に構成することが可能となる。
第1端部51の外径は、冷媒流通孔42のフランジ部40側の端部の内径よりも僅かに小さく定められている。また、第1端部51の先端部は、図2に示すように、縮径されており、縮径された第1端部51の先端部には、軸シール部材としてのOリング47が装着される。更に、第2端部52の端面には、面シール部材としてのOリング48が配置される環状のシールリング溝(シール支持部)52gが第2端部52の開口を包囲するように形成されている。加えて、第2端部52の外周面の図4における上部には、図4に示すように、当該第2端部52の周方向に延びる水分受容溝52rが形成されている。
また、第2連結管5の本体50は、1つの第1締結部54と、2つの第2締結部55とを有する。図4に示すように、第1締結部54は、第1端部51よりも第2端部52から図4における上下方向に離間するように形成され、第1端部51を基準として第2端部52の反対側に位置する。第1締結部54は、ボルト孔54hを有し、当該ボルト孔54hに挿通されると共に第1ケース21に形成されたネジ孔に螺合される図示しないボルトを介して当該第1ケース21に締結される。2つの第2締結部55は、第2端部52の周囲に当該第2端部52を介して径方向に対向するように本体50に形成される。各第2締結部55は、ボルト孔55hを有し、当該ボルト孔55hに挿通されると共に第2ケース22に形成されたネジ孔に螺合される図示しないボルトを介して当該第2ケース22に締結される。
更に、第1および第2締結部54,55は、図4に示すように、第1締結部54の締結点すなわちボルト孔54hの中心と、2つの第2締結部55の締結点すなわちボルト孔55hの中心を結ぶ直線との間隔を“Lc”とし、第1端部51すなわちOリング47の中心と、第2端部52すなわちOリング48の中心との間隔を“Ls”としたときに、Lc>Lsを満たすように形成されている。また、本実施形態の第2連結管5では、図4に示すように、本体50の第1端部51と第1締結部54との間、すなわち開口部50oを画成する本体50の壁部の外側に位置するA部が肉薄かつ細幅に形成されている。
次に、第1および第2連結管4,5のケース2に対する組付手順について説明する。
上述のように構成される第1連結管4をケース2の第1ケース21に装着するに際しては、第1連結管4の根元部41rの拡径部41eが例えばPCU1の車載時における上下方向と概ね直交する方向に延在する状態で、第1連結管4の筒状部41の先端部41tを第1ケース21の貫通孔21hに挿通し、積層冷却器3の冷媒流出管31を第1連結管4の先端部41tおよびOリング46内に差し込んでいく。この際、筒状部41の先端部41tや中間部41mが根元部41rよりも細いことから、図5に示すように、先端部41tの外周面や中間部41mの傾斜面41sと貫通孔21hの内周面との間隔は充分に確保される。従って、第1連結管4と冷媒流出管31とを接続する際に、冷媒流出管31がPCU1の車載時における上下方向に若干傾いていたとしても、第1連結管4および冷媒流出管31の貫通孔21hの径方向における移動が許容されるので、第1連結管4(先端部41t)と冷媒流出管31とにより押し潰されるOリング46の反力により両者を調心すると共に、Oリング46の潰し代を周方向の全体において概ね均一にすることが可能となる。そして、Oリング46の潰し代を周方向の全体において概ね均一にすることで、第1連結管4の冷媒流出管31に対する押し込み荷重を小さくすることができるので、当該押し込み荷重により積層冷却器3の複数の冷却器30が第1連結管4の押し込み方向に変形するのを抑制することが可能となる。
冷媒流出管31の傾きを矯正しつつ第1連結管4を積層冷却器3側に押し込んでいくのに伴って、図6に示すように、筒状部41の根元部41rの拡径部41eが貫通孔21hの内周面に接すると、第1連結管4の全体が第1ケース21に対して位置決めされることになる。これにより、第1連結管4に位置決めピン等を別途設けると共に、第1ケース21に当該位置決めピンと係合する孔部を設けることなく、第1連結管4を第1ケース21に対して容易に位置決めすることができる。また、先端部41tの軸長Ltを根元部41rの軸長Lrよりも長くすることで、筒状部41の軸方向における先端部41tと冷媒流出管31との重なり長さを充分に確保して、根元部41rの拡径部41eにより第1連結管4を第1ケース21に対して位置決めする際に、第1連結管4と冷媒流出管31との位置関係のズレ(冷媒流出管31に対する第1連結管4の曲り)を良好に抑制することが可能となる。更に、冷媒流出管31が傾いていたとしても、先端部41tと根元部41rとの間の中間部41mの傾斜面41sが貫通孔21hの縁部に当たることで、根元部41rの拡径部41eを貫通孔21hの内周面にスムースに当接させることができる。加えて、第1連結管4では、根元部41rの拡径部41e以外の部分が第1ケース21の貫通孔21hよりも縮径されているので、拡径部41eが貫通孔21hに嵌まり込む際に、根元部41rすなわち第1連結管4の貫通孔21hに対する若干の移動を許容して冷媒流出管31の上記上下方向の傾きを吸収することが可能となる。この結果、第1連結管4と積層冷却器3から延びる冷媒流出管31との間に介設されるOリング46(軸シール部材)の潰し代を均一化すると共に、当該第1連結管4を第1ケース21に対して容易に位置決めすることができる。
根元部41rにより第1連結管4が第1ケース21に対して位置決めされた後、必要に応じて、第1連結管4を多少回転させてフランジ部40の2つの締結部40cの位置を調整し、各締結部40cのボルト孔にボルトを挿通すると共に各ボルトを第1ケース21のネジ孔に螺合して第1連結管4を第1ケース21に固定(締結)する。これにより、第1ケース21には、第1連結管4の冷媒流通孔42の冷媒流出管31とは反対側の端部(主に拡径された部分)によって、第2ケース22の第2開口22oからPCU1の車載時における上下方向(一方向)に間隔をおいて第1開口21oが画成されることになる。また、第1連結管4では、シールリング溝40gを介して対向するように2つの締結部40cがフランジ部40に設けられることから、当該フランジ部40を第1ケース21に対して傾かないように押し付けることができる。従って、フランジ部40と第1ケース21との間のOリング45(面シール部材)のシール性を良好に確保して、第1連結管4と第1ケース21との隙間を介した流体すなわち外部からの水分や内部からの冷却媒体等の流通を規制することが可能となる。
第1連結管4が第1ケース21に装着された後、第2連結管5の第1端部51を第1ケース21の第1開口21o(第1連結管4の冷媒流通孔42の端部)に差し込むと共に、第2端部52の端面を第2開口22oの周囲の第2ケース22の表面に当接させる。更に、第2連結管5の1つの第1締結部54のボルト孔54hと、2つの第2締結部55のボルト孔55hとにボルトを挿通すると共に、各ボルトを第1および第2ケース21,22の対応するネジ孔に螺合し、第2連結管5をケース2に固定(締結)する。これにより、第1端部51が軸シール部材としてのOリング47を介して冷媒流出管31に連通する第1開口21oすなわち第1連結管4に接続されると共に、第2端部52が面シール部材としてのOリング48を介して冷媒通路23に連通する第2開口22oに接続される。
本実施形態では、第1端部51の先端部(縮径された部分)の外周面と、第1開口21oの内周面との間に軸シール部材としてのOリング47が配置され、当該Oリング47により第1および第2連結管4,5間の隙間が封止される。従って、第1端部51側の第1締結部54を1つにしても(第1締結部54を複数設けなくても)、Oリング47のシール性を良好に確保することができる。また、第2連結管5には、シールリング溝52gを介して対向するように2つの第2締結部55が設けられることから、第2端部52を第2ケース22に対して傾かないように押し付けることができる。従って、第2端部52の端面と第2ケース22との間のOリング48(面シール部材)のシール性を良好に確保することが可能となる。
さて、上述のように構成されるPCU1では、金属製のケース2と樹脂製の第2連結管5とで線膨張係数(熱膨張係数)が異なることから、PCU1の周囲温度に応じたケース2(第1および第2ケース21,22)の膨縮量と、周囲温度に応じた第2連結管5の膨縮量とが異なることになる。このため、PCU1では、それぞれ第1または第2ケース21,22に追従する第1および第2締結部54,55により、第1締結部54と2つの第2締結部55との間の部分の変形が制限されることになる。これを踏まえて、第2連結管5では、第2締結部55が第2端部52の周辺に形成されるのに対して、図2に示すように、第1締結部54が第1端部51よりも2つの第2端部から一方向すなわちPCU1の車載時における上下方向に離間するように形成される。
これにより、第1締結部54の締結点と第2締結部55の締結点との当該上下方向に沿った間隔Lcすなわち周囲温度に応じた第2連結管5の変形が許容される範囲を拡げることが可能となる。従って、第2連結管5の変形が制限されることで本体50とカバー部材59との溶着部の応力が高まるのを良好に抑制することができる。この結果、ケース2に締結される第1および第2締結部54,55を有する第2連結管5の耐久性をより向上させることが可能となる。更に、第2連結管5では、本体50の第1端部51と第1締結部54との間に位置するA部が肉薄かつ細幅に形成される。これにより、周囲温度に応じた第2連結管5の変形を肉薄かつ細幅の変形吸収部としてのA部で良好に吸収することができる。この結果、本体50とカバー部材59との溶着部の応力が高まるのを極めて良好に抑制して、第2連結管5の耐久性をより向上させることが可能となる。
また、PCU1を搭載した車両の走行に際して、PCU1が配置されるコンパートメント内には、砂、泥等を含む水分や、路面の氷雪を溶かすために撒かれた塩が溶融した水分等が車輪より掻き上げられて入り込むことがある。そして、PCU1の周辺に入り込んだ水分が第1連結管4や第1および第2ケース21,22の表面を伝って第2開口22o側のOリング48(面シール部材)の周辺に達し、そこで滞留してしまうと、当該Oリング48の周辺で第2ケース22が腐食され、第2ケース22の肉やせによりOリング48のシール性が損なわれてしまうおそれがある。このため、PCU1の第1連結管4には、図7に示すように、第2端部52すなわちOリング48の上方に位置すると共に下方に向かうにつれて第2ケース22の表面から離間するように傾斜した傾斜面40sを有するテーパ部40tが設けられている。
これにより、第1連結管4の周辺の水分がフランジ部40の表面を伝って流下したとしても、流下した水分は、テーパ部40tの存在により、第2ケース22の表面(図7におけるX部)に達することなく、フランジ部40の縁部から下方へと滴下する。従って、フランジ部40の表面を流下する水分が第2ケース22の表面を伝って第2開口22oやOリング48に向けて流れるのを抑制することが可能となる。これにより、砂や泥、塩分等を含む水分が第2開口22o側のOリング48の周辺に流入しないようにして、第2ケース22がOリング48の周辺で水分によるダメージを受けてしまうのを良好に抑制することができる。この結果、第1連結管4の下方に配置されると共に第2連結管5が接続される第2開口22oの周辺における第2ケース22の耐久性を向上させて、当該第2ケース22と第2連結管5との間に配置されるOリング48(面シール部材)のシール性を良好に確保することが可能となる。
また、第2端部52の外周面の上部には、図4および図7に示すように、周方向に延びる水分受容溝52rが形成されている。これにより、上方、すなわち第1連結管4側から流下する水分を第2端部52の水分受容溝52rに集めると共に、第2端部52の外周面を伝わせて下方へと流下させることができる。この結果、砂や泥、塩分等を含む水分が第2開口22o側のOリング48の周辺に流入するのをより一層良好に抑制することが可能となる。
以上説明したように、PCU1の冷媒通路の連結構造は、積層冷却器3を収容する第1ケース21に取り付けられて当該積層冷却器3から延びる冷媒流出管31(第1冷媒通路)に接続される第1連結管4と、冷媒流出管31に連通する第1連結管4の第1開口21oに接続されると共に、冷媒通路23(第2冷媒通路)に連通する第2ケース22の第2開口22oに面シール部材としてのOリング48を介して接続される第2連結管5とを含む。また、第2開口22oは、第1連結管4の下方に位置するように第2ケース22に形成される。更に、第1連結管4は、Oリング48の上方に位置すると共に下方に向かうにつれて第2ケース22の表面から離間するように傾斜した傾斜面40sを有するテーパ部40tを含む。
このように、第1連結管4にテーパ部40tを設けることで、第1連結管4の周辺の水分が当該第1連結管4の表面を伝って流下したとしても、流下する水分がケース2の表面を伝って第2開口22oやOリング48に向けて流れるのを抑制することが可能となる。これにより、水分が第2開口22o側のOリング48の周辺に流入しないようにして、第2ケース22がOリング48の周辺で水分によるダメージを受けてしまうのを良好に抑制することができる。この結果、第1連結管4の下方に配置されると共に第2連結管5が接続される第2開口22oの周辺における第2ケース22の耐久性を向上させて、当該第2ケース22と第2連結管5との間に配置されるOリング48のシール性を良好に確保することが可能となる。
また、上記実施形態において、第2連結管5は、第1開口21oに接続される第1端部51と、第2開口22oに接続される第2端部52とを有し、第2端部52の端面には、Oリング48を支持するシールリング溝52g(シール支持部)が形成され、第2端部52の外周面の少なくとも上部には、水分受容溝52rが形成されている。これにより、第1連結管4側から流下する水分を第2端部52の水分受容溝52rに集めて下方へと流下させることができるので、水分が第2開口22o側のOリング48の周辺に流入するのを良好に抑制することが可能となる。
更に、上記実施形態において、第2連結管5は、第2端部52の周囲に形成され、それぞれ第2ケース22に締結される2つの第2締結部55を有する。これにより、第2開口22o側のOリング48のシール性を良好に確保することが可能となる。ただし、第2締結部55は、第2端部52の近傍に1つのみ設けられてもよく、第2端部52の周囲に3つ以上設けられてもよい。
また、上記実施形態において、第1連結管4は、第1ケース21に固定されるフランジ部40と、フランジ部40から延出されると共に第1ケース21に形成された貫通孔21hに挿通されて軸シール部材としてのOリング46を介して冷媒流出管31(第1冷媒通路)に接続される筒状部41と、フランジ部40および筒状部41を貫通する冷媒流通孔42とを有する。そして、フランジ部40と第1ケース21との間には、面シール部材としてのOリング45が配置され、テーパ部40tは、フランジ部40の下部に設けられる。これにより、冷媒流出管31と第2連結管5との間で冷却媒体が漏洩するのを良好に抑制すると共に、第1連結管4のフランジ部40と第1ケース21との隙間を介した流体の流通を良好に規制することが可能となる。
更に、上記実施形態において、積層冷却器3は、電動機を駆動するインバータに含まれる電子部品としての半導体モジュールMを冷却し、冷媒通路23は、第2ケース22に形成される。これにより、インバータを積層冷却器3および冷媒通路23を流通する冷却媒体の双方により冷却することが可能となる。ただし、第1および第2連結管4,5は、2つの冷媒通路を連結するのに用いられるものであればよく、その適用対象は、上述のようなPCU1に限られるものではない。すなわち、第1連結管4は、例えば車載バッテリを冷却するための2つの冷媒通路を連結するのに用いられてもよい。また、第1および第2連結管4,5と共に用いられる軸シール部材および面シール部材は、上述のようなOリングに限られるものではなく、例えばDリングといったシール部材であってもよい。
そして、本開示の発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記発明を実施するための形態は、あくまで課題を解決するための手段の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
本開示の発明は、冷媒通路の連結構造の製造分野等において利用可能である。
1 PCU、2 ケース、3 積層冷却器、4 第1連結管、5 第2連結管、21 第1ケース、21h 貫通孔、21o 第1開口、22 第2ケース、22o 第2開口、23 冷媒通路、30 冷却器、30p 連通管、31 冷媒流出管、32 冷媒ポンプ、33 ラジエータ、34 リザーバタンク、40 フランジ部、40c 締結部、40g シールリング溝、40s 傾斜面、40t テーパ部、41 筒状部、41e 拡径部、41g シールリング溝、41m 中間部、41r 根元部、41s 傾斜面、41t 先端部、42 冷媒流通孔、45,46,47,48 Oリング、50 本体、50o 開口部、51 第1端部、52 第2端部、52g シールリング溝、52r 水分受容溝、53 連通部、54 第1締結部、54h ボルト孔、55 第2締結部、55h ボルト孔、59 カバー部材、M 半導体モジュール。

Claims (5)

  1. 冷却器を収容するケースに取り付けられて前記冷却器から延びる第1冷媒通路に接続される第1連結部材と、前記第1冷媒通路に連通する前記第1連結部材の第1開口に接続されると共に、第2冷媒通路に連通する前記ケースの第2開口に面シール部材を介して接続される第2連結部材とを含む冷媒通路の連結構造において、
    前記第2開口は、前記第1連結部材の下方に位置するように前記ケースに形成され、
    前記第1連結部材は、前記面シール部材の上方に位置すると共に下方に向かうにつれて前記ケースの表面から離間するように傾斜した傾斜面を有するテーパ部を含む冷媒通路の連結構造。
  2. 請求項1に記載の冷媒通路の連結構造において、
    前記第2連結部材は、前記第1開口に接続される第1端部と、前記第2開口に接続される第2端部とを有し、
    前記第2連結部材の前記第2端部の端面には、前記面シール部材を支持するシール支持部が形成され、前記第2端部の外周面の少なくとも上部には、溝が形成されている冷媒通路の連結構造。
  3. 請求項2に記載の冷媒通路の連結構造において、
    前記第2連結部材は、前記第2端部の周囲に形成され、それぞれ前記ケースに締結される少なくとも2つの締結部を有する冷媒通路の連結構造。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の冷媒通路の連結構造において、
    前記第1連結部材は、前記ケースに固定されるフランジ部と、前記フランジ部から延出されると共に前記ケースに形成された貫通孔に挿通されて軸シール部材を介して前記第1冷媒通路に接続される筒状部と、前記フランジ部および筒状部を貫通する冷媒流通孔とを有し、前記フランジ部と前記ケースとの間には、面シール部材が配置され、前記テーパ部は、前記フランジ部の下部に設けられる冷媒通路の連結構造。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の冷媒通路の連結構造において、
    前記冷却器は、電動機を駆動するインバータに含まれる電子部品を冷却し、前記第2冷媒通路は、前記ケースに形成されている冷媒通路の連結構造。
JP2015174860A 2015-09-04 2015-09-04 冷媒通路の連結構造 Active JP6296027B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174860A JP6296027B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 冷媒通路の連結構造
US15/247,255 US10046665B2 (en) 2015-09-04 2016-08-25 Coolant passage connection structure and cooler system
DE102016216420.1A DE102016216420B4 (de) 2015-09-04 2016-08-31 Verbindungsaufbau für einen Kühlmitteldurchlass und Kühlersystem
CN201610800783.0A CN106507636B (zh) 2015-09-04 2016-09-02 冷却剂通路连接结构和冷却系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174860A JP6296027B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 冷媒通路の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017051061A true JP2017051061A (ja) 2017-03-09
JP6296027B2 JP6296027B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=58055355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174860A Active JP6296027B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 冷媒通路の連結構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10046665B2 (ja)
JP (1) JP6296027B2 (ja)
CN (1) CN106507636B (ja)
DE (1) DE102016216420B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067611B2 (ja) * 2018-03-13 2022-05-16 日産自動車株式会社 電力変換器
KR20210139096A (ko) * 2020-05-13 2021-11-22 현대자동차주식회사 차량용 라디에이터조립체 및 이를 포함한 냉각시스템
CN112138310B (zh) * 2020-09-28 2021-09-28 枣庄职业学院 一种具有预警防火功能的新能源电池防护装置
CN112236006B (zh) * 2020-10-16 2022-10-04 安擎(天津)计算机有限公司 组合式服务器机架结构及其连接方法
KR20220080621A (ko) * 2020-12-07 2022-06-14 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR20230007866A (ko) * 2021-07-06 2023-01-13 현대자동차주식회사 니플 조립체
DE102021210153A1 (de) * 2021-09-14 2023-03-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektronikanordnung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138909A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Denso Corp 配管継手装置
JP2009286240A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池冷却システムの配管接続構造
JP2011122730A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Showa Denko Kk 熱交換器
JP2015015815A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2015053763A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2015109322A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 冷媒管の連結構造及び冷却器内蔵インバータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5024600B2 (ja) * 2007-01-11 2012-09-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発熱体冷却構造及びその構造を備えた駆動装置
JP2010190395A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hitachi Metals Ltd フレキシブル管用接続部材及びそれを用いた冷却コイル
JP5425029B2 (ja) 2010-09-15 2014-02-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 半導体冷却装置及び車両用駆動装置
US9212853B2 (en) * 2010-12-24 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooler
WO2012095950A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 トヨタ自動車株式会社 冷却器
KR101375718B1 (ko) * 2011-02-21 2014-03-20 삼성전자주식회사 냉매관의 연결구조 및 이를 포함하는 공기조화기
JP5989515B2 (ja) 2012-11-19 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 冷却器一体型インバータ
FR2998937B1 (fr) * 2012-12-03 2016-04-01 Jtekt Europe Sas Réducteur a engrenage avec bouchon d'étanchéité assurant le maintien axial d'un ressort de rattrapage du jeu d'engrènement.
CN203189534U (zh) * 2012-12-26 2013-09-11 日本精工株式会社 车轮支撑用滚动轴承单元

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138909A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Denso Corp 配管継手装置
JP2009286240A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池冷却システムの配管接続構造
JP2011122730A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Showa Denko Kk 熱交換器
JP2015015815A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2015053763A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2015109322A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 冷媒管の連結構造及び冷却器内蔵インバータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016216420A1 (de) 2017-03-09
CN106507636A (zh) 2017-03-15
CN106507636B (zh) 2018-11-16
US10046665B2 (en) 2018-08-14
US20170066344A1 (en) 2017-03-09
JP6296027B2 (ja) 2018-03-20
DE102016216420B4 (de) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296027B2 (ja) 冷媒通路の連結構造
JP6384434B2 (ja) 冷媒通路の連結部材
JP5862646B2 (ja) 冷媒管の連結構造及び冷却器内蔵インバータ
US9894812B2 (en) Inverter case
KR102643493B1 (ko) 차량의 배터리 시스템
WO2017033412A1 (ja) バッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両
JP6350459B2 (ja) 冷媒通路の連結部材
US20140140118A1 (en) Connection structure and inverter
CN106716044A (zh) 用于冷却电气元件的热交换器
WO2014136498A1 (ja) 複合型熱交換器
US20140217841A1 (en) High efficiency, low coolant flow electric motor coolant system
US20230268251A1 (en) Encapsulation Structure and Encapsulation Method of Power Module
JP2013254787A (ja) 熱交換器及びその製造方法
KR20160045007A (ko) 열 전달 장치
JP5976235B1 (ja) 電力変換装置
CN102801249B (zh) 一体化端盖式电机空气冷却器
KR101890199B1 (ko) 열 전달 장치
JP6331870B2 (ja) 積層式冷却器
CN112787456B (zh) 车辆、电机及壳体结构
US10548246B2 (en) Electrical power converter
JP2005315467A (ja) 熱交換器
JP6327081B2 (ja) 冷却器モジュール、および冷却器モジュールの製造方法
KR101217017B1 (ko) 라디에이터 탱크 및 오일쿨러 조립체
JP2015207611A (ja) 電子機器
JP2020145067A (ja) 電池モジュール用の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250