JP2017050772A - 多重通信システム及び画像伝送方法 - Google Patents

多重通信システム及び画像伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017050772A
JP2017050772A JP2015173822A JP2015173822A JP2017050772A JP 2017050772 A JP2017050772 A JP 2017050772A JP 2015173822 A JP2015173822 A JP 2015173822A JP 2015173822 A JP2015173822 A JP 2015173822A JP 2017050772 A JP2017050772 A JP 2017050772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
information
region
interest
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015173822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6539550B2 (ja
Inventor
憲司 渡邉
Kenji Watanabe
憲司 渡邉
伸夫 長坂
Nobuo Nagasaka
伸夫 長坂
秀一郎 鬼頭
Shuichiro Kito
秀一郎 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015173822A priority Critical patent/JP6539550B2/ja
Publication of JP2017050772A publication Critical patent/JP2017050772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539550B2 publication Critical patent/JP6539550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の関心領域に応じた画像データを多重化して伝送する場合に、受信側の画像処理部が、複数の画像データを、関心領域の大きさに応じて適切に処理することが可能な多重通信システム及び画像伝送方法を提供すること。【解決手段】カメラに接続された送信側の多重通信装置は、関心領域に応じた画像データGD1に対し、画像データGD1の幅情報71及び高さ情報73を付加した情報付き画像データIGD1を生成する。多重通信装置は、情報付き画像データIGD1を他のデータと多重化して送信する。受信側の多重通信装置では、情報付き画像データIGD1の幅情報71及び高さ情報73に基づいて、画像処理に必要な同期信号を生成する。【選択図】図4

Description

本発明は、複数のカメラの画像データを多重化して伝送する多重通信システム及び画像伝送方法に関するものである。
従来、例えば、電子部品を回路基板に実装する部品実装装置では、製造ラインを搬送される回路基板に表記されたマークやコードを認識したり、回路基板や電子部品の状態を検査したりするためにカメラを備えている。この種の部品実装装置では、カメラで撮像した画像データの内容を判定した結果に応じて次の処理内容を決定するため、画像データの高速転送は生産効率向上の重要なファクターとなる。また、カメラの撮像領域の全体の画像データを必要としない場合には、撮像領域の中に関心領域(ROI:Region Of Interest)を設定し、設定した画像データの一部のみを転送する、所謂ROI読み出しなどと呼ばれる処理方法によって、転送するデータ量を削減し、一層の高速化を図ることも試みられている。この関心領域のサイズは、例えば、撮像する対象(電子部品など)の種類に応じて、あるいは使用するカメラに応じて異なる場合がある。
下記の特許文献1には、関心領域を設定して画像データを出力する撮像装置(カメラ)に係わる技術が開示されている。特許文献1に開示される撮像装置は、撮像領域の中に複数の関心領域を設定し、各関心領域に対して読出しアドレスを付与することで、各領域からの画像データの読み出しが可能となっている。また、1つの撮像領域の中に設定可能な関心領域の数は、撮像装置の性能や機能等によって異なるため、撮像装置は、領域の設定可能な数の情報(文献では、「自己情報」)を保存する自己情報格納部を備えている。撮像装置に接続されたパーソナルコンピュータは、撮像装置の自己情報を自己情報格納部から読み取り、設定可能な関心領域の数の判定等を行う。
特開2006−109001号公報
ところで、上記した部品実装装置では、例えば、回路基板のマークを撮像するマークカメラや、装着ヘッドの吸着ノズルに保持された電子部品の状態を撮像するパーツカメラなど、複数のカメラを備えることがある。これらの複数のカメラは、例えば、装着ヘッドに設けられる。また、カメラの画像データを処理する画像処理部は、例えば、装置本体の内部に設けられる。この場合、複数のカメラと画像処理部とを接続するには、例えば、複数のカメラを、台数分のケーブルを使用して画像処理部と直接接続する構成が考えられる。
しかしながら、この構成では、ケーブルの本数が増加し、ケーブルダクトとして大きなエリアを確保する必要が生じる。あるいは、画像処理部は、画像データを入力するコネクタや処理回路が、カメラの台数と同数分だけ必要となる。結果として、装置の大型化やコストの増加が懸念される。
そこで、複数のカメラと画像処理部とを多重通信の回線で接続し、複数の画像データを1つの伝送路でまとめて転送することが考えられる。また、異なるカメラの画像データが同時に送信される虞があるため、画像処理部は、受信した複数の画像データを、一時的にメモリ等へ保存しておき、メモリ等から蓄積した画像データを順次読み出して処理をすることが考えられる。
一方で、画像処理部は、画像データを処理する場合、画像の水平方向や垂直方向に並ぶ画素の開始位置(ラインの開始位置など)や終了位置に合わせて同期を取って処理をする必要があるため、水平同期信号や垂直同期信号などが必要となる。
しかしながら、上記したROI読み出し処理と、多重通信による複数の画像データの伝送処理とを併用した場合には、受信側のメモリには、様々な画像サイズのデータが保存されることとなる。例えば、関心領域に含まれる画像データは、ラインの開始タイミング、1ライン当たりのピクセル数などが互いに異なる。このため、画像処理部は、様々なサイズの画像データに対して、水平同期や垂直同期を取って画像処理を行うことが困難となる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、複数の関心領域に応じた画像データを多重化して伝送する場合に、受信側の画像処理部が、複数の画像データを、関心領域の大きさに応じて適切に処理することが可能な多重通信システム及び画像伝送方法を提供することを目的とする。
上記課題を鑑みてなされた本願に開示される技術に係る多重通信システムは、複数の撮像装置と、複数の撮像装置の各々の撮像領域の中に、転送する対象となる関心領域を設定する領域設定部と、複数の撮像装置の各々が関心領域に応じて出力する画像データに対し、当該関心領域の大きさに応じた画像サイズ情報を付加した情報付き画像データを、他の関心領域に応じた情報付き画像データと多重化して送信する多重化送信部と、多重化送信部から受信した情報付き画像データの多重化を解除する多重化受信部と、多重化受信部によって多重化が解除された情報付き画像データを、当該情報付き画像データに付加された画像サイズ情報に基づいて処理する画像処理部と、を備えることを特徴とする。
本発明では、複数の関心領域に応じた画像データを多重化して伝送する場合に、受信側の画像処理部が、複数の画像データを、関心領域の大きさに応じて適切に処理することが可能となる。
本発明の多重通信システムの構成を示す図である。 装置本体部側の多重通信装置の構成を示すブロック図である。 カメラ側の多重通信装置の構成を示すブロック図である。 情報付き画像データのデータ構成を示す図である。 1つの撮像領域内に1つの関心領域を設定した図である。 1つの撮像領域内に2つの関心領域を設定し、その2つの関心領域が重複している状態の図である。 関心領域の重複領域を解消した後の関心領域を示す図である。
以下、本発明の多重通信システムの一実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、多重通信システム10は、装置本体部11と、装置本体部11に接続された多重通信装置13と、多重通信装置13に対して光ファイバケーブル15を介して接続された多重通信装置17と、多重通信装置17に接続された複数(本実施形態では2つ)のカメラ21,22とを備える。本実施形態の多重通信システム10は、例えば、回路基板に電子部品を実装する部品実装装置に適用される通信システムである。この場合、例えば、装置本体部11は、図示しない装着ヘッドを駆動し、搬送装置によって搬送させた回路基板に対して、装着ヘッドで保持した電子部品を装着させる作業を実施する。この際に、装置本体部11は、カメラ21,22で撮像した画像データGD1,GD2(図3参照)の内容を判定した結果に応じて次の処理内容を決定等する。
装置本体部11は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータを主体として構成されており、画像処理ボード27を備える。画像処理ボード27は、カメラ21,22が撮像した画像データGD1,GD2に対する画像処理を行う。
カメラ21,22は、例えば、カメラリンク(登録商標)規格に対応するマシンビジョンカメラである。カメラ21,22は、例えば、装着ヘッド(図示略)の吸着ノズルで保持した電子部品を撮像するパーツカメラである。あるいは、カメラ21,22は、例えば、装着ヘッドに取り付けられ、回路基板に表記されたマークを撮像するマークカメラである。なお、カメラ21,22は、カメラリンク(登録商標)規格に限らず、他の規格、例えば、GigE Vision(登録商標)やCoaXpress(登録商標)の規格に対応するカメラでもよい。
多重通信装置13,17は、光ファイバケーブル15を介して、カメラ21,22が撮像した画像データGD1,GD2等を転送する。多重通信装置13,17は、例えば、時分割多重(TDM)方式の多重通信により、複数の画像データGD1,GD2を多重化して転送する。なお、多重通信装置13,17間の通信方式は、時分割多重方式に限らず他の多重方式(周波数分割など)でもよい。また、多重通信装置13,17間の通信回線は、有線回線に限らず無線回線でもよい。
次に、多重通信装置13,17の構成について図2及び図3を参照しつつ、説明する。図2は、多重通信装置13の画像伝送に係わる部分のブロック図を示しており、主に、多重通信装置17(スレーブ側)から多重通信装置13(マスター側)に向けた画像データGD1,GD2の送信に係わる部分を示している。同様に、図3は、多重通信装置17の画像伝送に係わる部分のブロック図を示しており、主に、多重通信装置17から多重通信装置13に向けた画像データGD1,GD2の送信に係わる部分を示している。
以下の説明では、多重通信装置17から多重通信装置13に向けた画像伝送を中心に説明する。なお、多重通信装置13,17は、画像データGD1,GD2以外に、部品実装装置の制御に必要な他のデータを多重化してもよい。例えば、多重通信装置13,17は、カメラ21,22の照明装置を制御する制御信号を、カメラ21,22に対する撮像開始信号(後述する外部トリガTRIG1,TRIG2)と多重化して多重通信装置13から多重通信装置17へ向けて伝送してもよい。あるいは、多重通信装置13,17は、装着ヘッドを駆動するサーボモータの回転位置等を検出するエンコーダからの検出信号を、画像データGD1,GD2と多重化して多重通信装置17から多重通信装置13へ向けて伝送してもよい。
図2に示すように、多重通信装置13は、多重化処理部31と、SPF変換モジュール33と、メモリ書込部35と、メモリコントローラ37と、メモリ39と、メモリ読み出し部41と、カメラリンクIPコア45とを有する。多重化処理部31、メモリ書込部35、メモリ読み出し部41、カメラリンクIPコア45等は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのプログラム可能なロジックデバイスで構成されている。
画像処理ボード27は、回路基板に対する電子部品の実装作業中の各段階に応じて、外部トリガTRIG1,TRIG2を、多重通信装置13へ出力する。外部トリガTRIG1は、カメラ21に対して撮像開始を指示する露光信号(トリガ信号)である。また、外部トリガTRIG2は、カメラ22に対して撮像開始を指示する露光信号(トリガ信号)である。また、画像処理ボード27は、実装作業中の各段階に応じて、カメラリンク(登録商標)の規格で使用される制御信号CC2〜CC4をメモリ読み出し部41へ出力する。ここでいう制御信号CC2〜CC4とは、メモリ読み出し部41に対し、メモリ39に保存された画像データGD1,GD2等の中から、カメラリンクIP45へ出力させる画像データGD1,GD2を選択する制御信号である。
画像処理ボード27は、実装作業中に撮像が必要な処理が発生すると、カメラ21に向けた外部トリガTRIG1や、カメラ22に向けた外部トリガTRIG2を多重通信装置13の多重化処理部31へ出力する。また、画像処理ボード27は、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)通信による制御信号UARTを多重化処理部31へ出力する。この制御信号UARTは、例えば、カメラ21,22の撮像可能な撮像領域のうち、関心領域(ROI:Region of Interest)を設定する制御信号、あるいはカメラ21,22のゲインを調整する制御信号などである。制御信号UARTには、例えば、制御対象となるカメラ21,22を識別するための識別情報が設定されている。
多重化処理部31は、画像処理ボード27から入力された外部トリガTRIG1,TRIG2等を、他のデータ(上記した照明の制御信号など)と多重化する。多重化処理部31は、入力された各種データを、例えば、入力ポートに対して割り当てた一定時間(タイムスロット)に応じて多重化する。多重化処理部31は、多重化したデータをSPF変換モジュール33へ出力する。SPF変換モジュール33は、多重化処理部31から入力されたデータを光信号に変換する。SPF変換モジュール33は、光ファイバケーブル15(図1参照)を介して、変換した光信号をスレーブ側の多重通信装置17へ送信する。
図3に示すように、多重通信装置17は、多重化処理部51と、SPF変換モジュール53と、画像補正部55,57と、メモリ書込部59,61と、メモリコントローラ63と、メモリ65と、メモリ読み出し部67とを有する。多重化処理部51、画像補正部55,57、メモリ書込部59,61、メモリ読み出し部67等は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのプログラム可能なロジックデバイスで構成されている。
SPF変換モジュール53は、多重通信装置13のSPF変換モジュール33(図2参照)から受信した光信号をデジタルのデータに変換して多重化処理部51へ出力する。多重化処理部51は、送信側の多重化処理部31によって多重化されたデータ(外部トリガTRIG1,TRIG2等を含む)の多重化を解除する。多重化処理部51は、多重化を解除して分離したデータを、カメラ21,22等の対応する装置へ出力する。多重化処理部51は、例えば、カメラ21の識別情報が設定された制御信号UARTと外部トリガTRIG1をカメラ21へ出力する。また、多重化処理部51は、例えば、カメラ22の識別情報が設定された制御信号UARTと外部トリガTRIG2をカメラ22へ出力する。また、多重化処理部51は、多重化を解除して取得した制御信号UARTをメモリ読み出し部67にも出力する。
カメラ21は、多重化処理部51から入力される外部トリガTRIG1に応じて撮像を実行する。カメラ21は、撮像した画像データGD1を画像補正部55へ出力する。同様に、カメラ22は、多重化処理部51から入力される外部トリガTRIG2に応じて撮像を実行し、撮像した画像データGD2を画像補正部57へ出力する。また、カメラ21,22は、制御信号UARTによって関心領域が設定されていた場合、撮像領域内の1又は複数の関心領域に対応した画像データGD1,GD2を画像補正部55,57へ出力する。
画像補正部55は、カメラ21が撮像した画像データGD1に対する補正処理を実行し、補正後の画像データGD1をメモリ書込部59へ出力する。画像補正部57は、カメラ22が撮像した画像データGD2に対する補正処理を実行し、補正後の画像データGD2をメモリ書込部61へ出力する。画像補正部55,57は、例えば、カメラ21,22のレンズや撮像素子(例えば、CMOS)の取り付け位置の誤差に応じたレンズ歪みの補正処理を行う。
メモリ書込部59,61は、メモリコントローラ63を介して、補正後の画像データGD1,GD2をメモリ65へ保存する。メモリ65は、例えば、DDRメモリであり、カメラ21,22が撮像した画像データGD1,GD2を一時的に保存する。メモリ書込部59には、例えば、カメラ21の画像データGD1を、メモリ65の記憶領域のうち、どのメモリアドレスに保存すべきかが予め設定されている。同様に、メモリ書込部61には、例えば、カメラ22の画像データGD2を、メモリ65の記憶領域のうち、どのメモリアドレスに保存すべきかが予め設定されている。メモリ書込部59,61は、カメラ21,22の各々に対応する記憶領域内に画像データGD1,GD2を保存する。
また、メモリ読み出し部67は、メモリ書込部59,61と同様に、例えば、カメラ21,22の画像データGD1,GD2の各々を、メモリ65のどのメモリアドレスから読み出すべきかが予め設定されている。メモリ読み出し部67は、例えば、画像処理ボード27から画像データGD1,GD2を読み出す制御信号を受信すると、画像データGD1及び画像データGD2をメモリ65の所定のメモリアドレスから読み出す処理を実行する。メモリコントローラ63は、メモリ書込部59,61のメモリ65への書込要求やメモリ読み出し部67のメモリ65からの読み出し要求を調停する処理を行う。
また、メモリ読み出し部67には、多重化処理部51から制御信号UARTが順次入力される。メモリ読み出し部67は、当該メモリ読み出し部67が備えるRAM等に制御信号UARTを一時的に保存する。メモリ読み出し部67は、多重化処理部51から入力された制御信号UARTに設定されたカメラ21,22の識別情報に基づいて、メモリ65から読み出した画像データGD1,GD2に制御信号UARTを対応付けて処理を実行する。メモリ読み出し部67は、制御信号UARTが関心領域を指定するものではなく、撮像領域の全体の画像を出力する制御信号、即ち、通常の画像出力を指示するものであった場合には、例えば、メモリ65から読み出した画像データGD1,GD2にカメラ21,22の各々を識別するための識別情報を付加して多重化処理部51へ出力する。この識別情報は、例えば、後述する図4に示すカメラ番号75と同一の情報である。
また、メモリ読み出し部67は、制御信号UARTが関心領域を設定する制御信号であった場合には、メモリ65から読み出した画像データGD1,GD2に対し、制御信号UARTの内容に基づいてカメラ番号75を含む複数の情報を付加する処理を行う。なお、多重化処理部51から入力された制御信号UARTが、上記した撮像領域全体の画像を出力する制御信号や関心領域を設定する制御信号に該当しない、例えば、ゲインを調整する制御信号であった場合、メモリ読み出し部67は、入力した制御信号UARTをRAM等に保存せずに破棄する処理を実行してもよい。
図4は、メモリ読み出し部67によって、関心領域に応じた画像データGD1に情報が付加された情報付き画像データIGD1を示している。メモリ読み出し部67は、図4に示すように、画像データGD1のヘッダ情報として、幅情報71と、高さ情報73と、カメラ番号75と、領域番号77とを画像データGD1に付加する。幅情報71は、関心領域に応じた画像データGD1の幅Wに係わる情報であり、例えば、画像データGD1の水平方向の画素数や有効な画素の位置を示す情報である。また、高さ情報73は、関心領域に応じた画像データGD1の高さHに係わる情報であり、例えば、画像データGD1の垂直方向の画素数を示す情報である。カメラ番号75は、カメラ21,22を互いに識別するための装置固有の番号である。領域番号77は、例えば、1つの撮像領域内に複数の関心領域が設定された場合に、その複数の関心領域を識別するために付される通し番号である。メモリ読み出し部67は、制御信号UARTのデータに基づいてこれらのヘッダ情報を付加し、付加した情報付き画像データIGD1を多重化処理部51へ出力する。
なお、メモリ読み出し部67は、カメラ22の画像データGD2に対しても、上記した情報付き画像データIGD1と同様に、情報を付加した情報付き画像データIGD2を生成し、多重化処理部51へ出力する。この情報付き画像データIGD2は、情報付き画像データIGD1と同様の構成であるため、その説明を省略する。
多重化処理部51は、撮像領域の全体画像にカメラ番号75が付加された画像データGD1等、あるいは上記した情報付き画像データIGD1等を、メモリ読み出し部67から入力する。多重化処理部51は、メモリ読み出し部67から入力した情報付き画像データIGD1等を、他のデータ(上記したエンコーダなど)と多重化する。多重化処理部51は、多重化したデータをSPF変換モジュール53へ出力する。SPF変換モジュール53は、多重化処理部51から入力されたデータを光信号に変換する。SPF変換モジュール33は、光ファイバケーブル15(図1参照)を介して、変換した光信号をマスタ側の多重通信装置13へ送信する。
図2に示すSPF変換モジュール33は、多重通信装置17のSPF変換モジュール53(図3参照)から受信した光信号をデジタルのデータに変換して多重化処理部31へ出力する。多重化処理部31は、多重化処理部51によって多重化されたデータの多重化を解除する。多重化処理部31は、多重化を解除して分離したデータを、それに対応する装置へ出力する。多重化処理部31は、分離したデータのうち、全体画像に対応する画像データGD1,GD2や関心領域に対応する情報付き画像データIGD1,IGD2をメモリ書込部35へ出力する。
メモリ書込部35は、例えば、多重化処理部31から入力された情報付き画像データIGD1等を、メモリコントローラ37を介してメモリ39へ順次保存する。メモリ39は、例えば、DDRメモリであり、画像データGD1等を一時的に保存する。メモリ書込部35には、例えば、カメラ21の画像データGD1及び情報付き画像データIGD1を、メモリ39の記憶領域のうち、どのメモリアドレスに保存すべきかが予め設定されている。同様に、メモリ書込部35には、例えば、カメラ22の画像データGD2及び情報付き画像データIGD2を、メモリ39の記憶領域のうち、どのメモリアドレスに保存すべきかが予め設定されている。メモリ書込部35は、画像データGD1等に付加されたカメラ番号75に基づいて、予め設定されたメモリ39の対応するメモリアドレスに画像データGD1等を保存する。
また、メモリ書込部35は、メモリ39への書込処理において、幅情報71及び高さ情報73(図4参照)に基づいて、情報付き画像データIGD1等の書き込みが終了したか否かを判定することが可能となっている。詳述すると、例えば、情報付き画像データIGD1をメモリ39へ書き込む処理を実行する際に、メモリ書込部35は、情報付き画像データIGD1に付加された幅情報71及び高さ情報73に基づいて、画像データGD1に含まれる総ピクセル数を算出する。これにより、メモリ書込部35は、算出した総ピクセル数と、メモリ39へ情報付き画像データIGD1を書き込む転送レートとに基づいて、メモリ39へ書き込みが完了したタイミングを判定することが可能となっている。
また、メモリ読み出し部41は、メモリコントローラ37を介してメモリ39から情報付き画像データIGD1等を読み出す処理を行う。メモリコントローラ37は、メモリ書込部35のメモリ39への書込要求やメモリ読み出し部41のメモリ39からの読み出し要求を調停する処理を行う。
画像処理ボード27は、制御信号CC2〜CC4をメモリ読み出し部41へ出力する。例えば、制御信号CC2は、メモリ読み出し部41に対して、メモリ39に保存された画像データGD1などをカメラリンクIPコア45へ読み出す処理を指示する制御信号である。また、制御信号CC3,CC4は、画像データを読み出したいカメラ21,22を選択する制御信号である。
メモリ読み出し部41は、メモリ書込部35と同様に、例えば、カメラ21,22の画像データGD1等を、メモリ39のどのメモリアドレスから読み出すべきかが予め設定されている。例えば、メモリ読み出し部41は、制御信号CC3が入力された状態で、画像処理ボード27から入力される制御信号CC2の信号レベルがローレベルからハイレベルに反転すると、予め設定されたメモリアドレスに基づいて、画像データGD1又は情報付き画像データIGD1をメモリ39から読み出してカメラリンクIPコア45へ出力する。同様に、メモリ読み出し部41は、制御信号CC4が入力された状態で、制御信号CC2の信号レベルがローレベルからハイレベルに反転させられると、予め設定されたメモリアドレスに基づいて、画像データGD2又は情報付き画像データIGD2をメモリ39から読み出してカメラリンクIPコア45へ出力する。
また、メモリ読み出し部41は、メモリ39から情報付き画像データIGD1,IGD2を読み出した場合に、幅情報71等(図4参照)に基づいて、カメラリンク(登録商標)規格で規定されるFVAL信号、LVAL信号、及びDVAL信号を生成する。
FVAL信号は、例えば、垂直同期信号であり、1フレームのスタートからエンドまでの間だけ立ち上がる信号である。メモリ読み出し部41は、高さ情報73に基づいて、関心領域の画像データGD1の高さH(図4参照)に応じたFVAL信号を生成する。
LVAL信号は、例えば、水平同期信号であり、1ラインのスタートからエンドまでの間だけ立ち上がる信号である。メモリ読み出し部41は、幅情報71に基づいて、関心領域の画像データGD1の幅W(図4参照)に応じたLVAL信号を生成する。
DVAL信号は、例えば、有効な画素データを示す信号であり、データ出力のスタートからエンドまでの間だけ立ち上がる信号である。メモリ読み出し部41は、幅情報71に設定された関心領域の水平方向の有効な画素の位置に基づいて、DVAL信号を生成する。メモリ読み出し部41は、情報付き画像データIGD1,IGD2と、生成した信号(FVAL信号など)をカメラリンクIPコア45へ出力する。
カメラリンクIPコア45は、メモリ読み出し部41から入力された情報付き画像データIGD1等を画像処理ボード27へ転送する。カメラリンクIPコア45は、例えば、情報付き画像データIGD1及びFVAL信号等を、入力クロックの7逓倍のクロックに同期させて、画像処理ボード27へ転送する。
画像処理ボード27は、情報付き画像データIGD1,IGD2に付加されたカメラ番号75や領域番号77に基づいて、処理対象の画像データが目的としたものであるか否かを判定する。処理対象が所望の画像データであった場合には、画像処理ボード27は、情報付き画像データIGD1,IGD2の中から画像データGD1,GD2を取り出す処理を行う。そして、画像処理ボード27は、FVAL信号等に基づいて、取り出した画像データGD1,GD2に対する画像処理を行う。そして、装置本体部11は、画像データGD1,GD2の内容を判定した結果に応じて次の処理内容を決定等する。
なお、メモリ読み出し部41は、関心領域に対応した情報付き画像データIGD1,IGD2ではなく、全体画像に対応する画像データGD1,GD2が入力された場合には、例えば、予め設定された画像データGD1,GD2全体の高さや幅の情報に基づいて、FVAL信号等を生成する。メモリ読み出し部41は、画像データGD1又は画像データGD2と、生成した信号(FVAL信号など)をカメラリンクIPコア45へ出力する。また、画像処理ボード27は、画像データGD1,GD2に付加されたカメラ番号75に基づいて、処理対象の画像データが目的としたものであるか否かを判定する。処理対象が所望の画像データであった場合には、画像処理ボード27は、FVAL信号等に基づいて、取り出した画像データGD1,GD2に対する画像処理を行う。
因みに、多重通信装置13は、多重化受信部の一例である。多重通信装置17は、多重化送信部の一例である。カメラ21,22は、撮像装置の一例である。画像処理ボード27は、領域設定部及び画像処理部の一例である。メモリ読み出し部41は、画像処理部の一例である。幅情報71及び高さ情報73は、画像サイズ情報の一例である。カメラ番号75は、装置識別情報の一例である。領域番号77は、領域識別情報の一例である。
以上、詳細に説明した実施形態によれば以下の効果を奏する。
<効果1>画像処理ボード27は、制御信号UARTを使用してカメラ21,22の撮像領域内に関心領域を設定し、ROI読み出しを実行している。カメラ21,22側に設けられた多重通信装置17のメモリ読み出し部67は、関心領域に応じた画像データGD1,GD2に対し、画像データGD1,GD2の幅情報71及び高さ情報73を付加した情報付き画像データIGD1,IGD2を生成する。多重化処理部51は、情報付き画像データIGD1,IGD2を多重化して送信する。受信側の多重通信装置13のメモリ読み出し部41は、多重化が解除された情報付き画像データIGD1,IGD2を、幅情報71及び高さ情報73に基づいて処理する。
ここで、例えば、カメラ21,22のそれぞれに異なる画像サイズの関心領域を設定した場合には、受信側の多重通信装置13には、異なる画像サイズの情報付き画像データIGD1,IGD2が多重回線で受信されることとなる。このため、画像処理ボード27は、画像データGD1,GD2を受信しただけでは、画像サイズに応じた水平同期信号(LVAL信号)等を生成することは困難となる。
これに対し、本実施形態のメモリ読み出し部41は、情報付き画像データIGD1,IGD2に付加された幅情報71等に基づいて、画像サイズに応じた水平同期信号(LVAL信号)等を生成している。このような構成では、メモリ読み出し部41は、カメラ21,22から送信される画像データGD1,GD2の画像サイズが変更されたとしても、幅情報71等に基づいて、容易に同期信号を生成することが可能となる。
<効果2>メモリ読み出し部67は、画像データGD1のヘッダ情報として、カメラ21,22を識別するためのカメラ番号75を画像データGD1に付加する(図4参照)。画像処理ボード27は、カメラ番号75に基づいて、処理対象の画像データが目的としたものであるか否かを判定する。これにより、画像処理ボード27は、撮像指示を出したカメラ21,22から所望の画像データGD1,GD2を受信できているか否かを判定することが可能となる。その結果、画像処理の信頼性を高めることが可能となる。
<効果3>同様に、メモリ読み出し部67は、画像データGD1のヘッダ情報として、1つの撮像領域内に設定された複数の関心領域を識別するための領域番号77を画像データGD1に付加する(図4参照)。画像処理ボード27は、領域番号77に基づいて、処理対象の画像データが目的としたものであるか否かを判定する。これにより、画像処理ボード27は、処理対象の画像データGD1,GD2が、撮像領域内のどの関心領域に対応する画像であるのかを判定しながら画像処理を実行することが可能となる。その結果、関心領域に応じた画像処理を実行することで画像処理の信頼性を高めることが可能となる。
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、多重通信システム10を、情報付き画像データIGD1,IGD2以外の他のデータも多重化して伝送する構成としたが、情報付き画像データIGD1,IGD2のみを伝送する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、画像処理ボード27が、カメラ21,22に対する撮像指示(外部トリガTRIG1,TRIG2の送信)と、撮像された画像データGD1,GD2の画像処理との両方を実行する構成としたが、これに限らず、撮像指示をする装置と、画像処理をする装置とは別々の装置としてもよい。このような構成においても、画像処理をする装置に接続された多重通信装置では、情報付き画像データIGD1,IGD2に付加された幅情報71等に基づいて同期信号を生成することが可能となる。
また、上記実施形態では、メモリ読み出し部41は、カメラリンク(登録商標)の規格において画像処理で必要となる同期信号(LVAL信号等)を生成したが、これに限らず、他の規格に対応した同期信号を生成してもよい。
また、上記実施形態では、メモリ読み出し部41が同期信号を生成したが、これに限らず、例えば、画像処理ボード27が幅情報71に基づいて同期信号を生成してもよい。
また、多重通信装置17のメモリ読み出し部67は、画像データGD1に対し、カメラ番号75及び領域番号77を付加せず、幅情報71及び高さ情報73のみを付加する構成でもよい。
また、上記実施形態では、メモリ読み出し部41の制御信号として、カメラリンク(登録商標)における制御信号CC2〜CC4を用いたが、これに限定されない。例えば、制御信号として、カメラ21,22の照明の点灯を制御する信号を用いてもよい。メモリ読み出し部41は、例えば、照明の制御信号に基づいて、メモリ39から画像データを読み出すカメラとしてカメラ21,22の何れを選択するのかを切り替えてもよい。この構成では、照明の制御信号を切り替え信号として併用することで、制御信号CC2〜CC4が不要となり、省配線化が可能となる。
また、上記実施形態では、1つの撮像領域の中に複数の関心領域を設定する構成としたが、1つの撮像領域の中に1つの関心領域のみを設定する構成でもよい。図5は、1つの撮像領域81内に、1つの関心領域R1を設定した場合を示している。撮像領域81は、例えば、カメラ21が撮像する1フレームの画像の撮像領域に対応する。また、撮像領域81内に設定された関心領域R1の画像データは、例えば、画像データGD1に対応する。この構成では、メモリ書込部59等におけるカメラ21からメモリ65への画像データGD1の転送処理は、一度の撮像において転送の対象となる関心領域R1が撮像領域81内に1つであるため、処理内容を簡易化でき、例えば、バースト転送によって画像データGD1の転送を高速化することが可能となる。
また、上記実施形態において、撮像領域の中における関心領域の座標位置を、画像データGD1に付加してもよい。例えば、図5に示すように、撮像領域81の水平方向をX軸、垂直方向をY軸とした場合に、関心領域R1の1つの頂点の座標(X1,Y2)の情報を、画像データGD1に付加してもよい。これにより、画像処理ボード27は、撮像領域81内における関心領域R1の位置を判定することが可能となる。
また、上記実施形態において、装置本体部11は、ユーザによって1つの撮像領域の中に複数の関心領域が設定され、その複数の関心領域の一部が重なる場合に、自動で重複しないように設定変更する構成でもよい。図6は、重複した関心領域R2,R3が設定された撮像領域83を示している。関心領域R2と、関心領域R3とは、重複領域R4において重なっている。このような関心領域R2,R3が設定された場合、重複領域R4に含まれる画像データは、送信側(上記実施形態における多重通信装置17等)で2度読み出しを行う、あるいはデータをコピーするなどの対応処理が必要となってくる。このため、送信側の処理回路が複雑化する虞がある。
そこで、図7に示すように、装置本体部11は、図6の重複領域R4を含む関心領域R6を設定し、2つの関心領域R2,R3を、3つの関心領域R5,R6,R7に設定変更してもよい。ここで、一般的には、画像データGD1,GD2の読み出しは、水平方向(X軸)に沿って行われる。また、Y軸方向において同位置となる関心領域が存在する場合、水平方向に画素値の読み出しを行うと複数の関心領域R2,R3に跨がって読み出し処理を行うため、画像データの読み出し、あるいは読み出し後の処理が複雑化する。そこで、関心領域R5,R6,R7は、互いに領域が重複せず、且つ、Y軸方向において互いに異なる位置(Y軸方向でずれた位置)となる領域が設定されている。これにより、画像データの読み出し処理等の容易化を図ることが可能となる。また、画像処理ボード27は、受信した関心領域R5,R6,R7を合成等し、ユーザが設定した元の関心領域R2,R3(図6参照)の画像データを生成する。従って、重複領域R4に起因した複雑な処理を画像処理ボード27で処理することで、装置全体における画像データの処理速度の向上や送信側の装置の簡易化を図ることが可能となる。
また、上記実施形態において、多重通信装置13の多重化処理部31等や多重通信装置17の多重化処理部51等を、FPGAの論理回路として構築したが、これに限らず、専用のハードウェアで構成してもよい。
また、上記実施形態の多重通信システム10の構成(装置数)などは一例であり、適宜変更可能である。例えば、カメラ21,22を、3台以上設けてもよい。また、多重通信装置13,17を、3台以上連続して接続してもよい。
また、上記実施形態では本願における多重通信システムを備える装置として部品実装装置を例について説明したが、本願はこれに限定されるものではなく、例えば、作業用ロボットや回路基板に半田を印刷するスクリーン印刷装置などの他の装置に適用することができる。
10 多重通信システム、13,17 多重通信装置、21,22 カメラ、27 画像処理ボード、71 幅情報、73 高さ情報、75 カメラ番号、77 領域番号、GD1,GD2 画像データ、IGD1,IGD2 情報付き画像データ。

Claims (5)

  1. 複数の撮像装置と、
    前記複数の撮像装置の各々の撮像領域の中に、転送する対象となる関心領域を設定する領域設定部と、
    前記複数の撮像装置の各々が前記関心領域に応じて出力する画像データに対し、当該関心領域の大きさに応じた画像サイズ情報を付加した情報付き画像データを、他の関心領域に応じた前記情報付き画像データと多重化して送信する多重化送信部と、
    前記多重化送信部から受信した前記情報付き画像データの多重化を解除する多重化受信部と、
    前記多重化受信部によって多重化が解除された前記情報付き画像データを、当該情報付き画像データに付加された前記画像サイズ情報に基づいて処理する画像処理部と、を備えることを特徴とする多重通信システム。
  2. 前記画像処理部は、前記画像サイズ情報に基づいて、前記関心領域に応じた画像データを処理するための水平同期信号及び垂直同期信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の多重通信システム。
  3. 前記多重化送信部は、前記情報付き画像データを撮像した撮像装置を識別する装置識別情報を、当該情報付き画像データに付加することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の多重通信システム。
  4. 前記複数の撮像装置は、1つの前記撮像領域の中に、複数の前記関心領域を設定可能に構成され、
    前記多重化送信部は、1つの前記撮像領域の中に設定された前記関心領域を識別する領域識別情報を、前記情報付き画像データに対して付加することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の多重通信システム。
  5. 複数の撮像装置の各々の撮像領域の中に、転送する対象となる関心領域を設定する領域設定ステップと、
    前記複数の撮像装置の各々が前記関心領域に応じて出力する画像データに対し、当該関心領域の大きさに応じた画像サイズ情報を付加した情報付き画像データを、他の関心領域に応じた前記情報付き画像データと多重化して送信する多重化送信ステップと、
    受信した前記情報付き画像データの多重化を解除する多重化受信ステップと、
    多重化が解除された前記情報付き画像データを、当該情報付き画像データに付加された前記画像サイズ情報に基づいて処理する画像処理ステップと、を含むことを特徴とする画像伝送方法。
JP2015173822A 2015-09-03 2015-09-03 多重通信システム及び画像伝送方法 Active JP6539550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173822A JP6539550B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 多重通信システム及び画像伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173822A JP6539550B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 多重通信システム及び画像伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050772A true JP2017050772A (ja) 2017-03-09
JP6539550B2 JP6539550B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58279652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173822A Active JP6539550B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 多重通信システム及び画像伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6539550B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091741A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 興和株式会社 マルチプレクサ及び撮像システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109001A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toshiba Teli Corp 撮像装置及び画像データ伝送処理装置及び画像データ受信装置
JP2010212449A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Mach Mfg Co Ltd 撮像システムおよび電子回路部品装着機
JP2010210896A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Akuseru:Kk 画像処理装置
JP2013162443A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Fuji Mach Mfg Co Ltd 画像転送方法および画像転送装置
WO2015019393A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 富士機械製造株式会社 多重化通信システム及び実装機
WO2015052843A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 富士機械製造株式会社 多重化通信システム及び対基板作業機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109001A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toshiba Teli Corp 撮像装置及び画像データ伝送処理装置及び画像データ受信装置
JP2010212449A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Mach Mfg Co Ltd 撮像システムおよび電子回路部品装着機
JP2010210896A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Akuseru:Kk 画像処理装置
JP2013162443A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Fuji Mach Mfg Co Ltd 画像転送方法および画像転送装置
WO2015019393A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 富士機械製造株式会社 多重化通信システム及び実装機
WO2015052843A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 富士機械製造株式会社 多重化通信システム及び対基板作業機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091741A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 興和株式会社 マルチプレクサ及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6539550B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104685868B (zh) 用于校准成像装置的方法及设备
JP6123274B2 (ja) 撮像装置
WO2020032473A2 (en) Electronic device for blurring image obtained by combining plural images based on depth information and method for driving the electronic device
JP6834976B2 (ja) マルチカメラシステム、マルチカメラシステムの制御方法およびカメラ
US20140368609A1 (en) Systems And Methods For Generating A Panoramic Image
JP2019030007A (ja) 複数のカメラを用いて映像を取得するための電子装置及びこれを用いた映像処理方法
JP7357620B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理システム
CN204316622U (zh) 图像处理装置及用户终端
JP2011041310A (ja) 信号伝送装置
US20180191940A1 (en) Image capturing device and control method thereof
US20180041704A1 (en) Image sensor, camera module and apparatus comprising same
CN108540689B (zh) 图像信号处理器、应用处理器及移动装置
JP6539550B2 (ja) 多重通信システム及び画像伝送方法
JP6615032B2 (ja) 切替装置
JP2009177331A (ja) 画像信号転送システム、方法及び該転送システムを具備する撮像装置
JP6199985B2 (ja) 電子部品装着装置用延長装置及び電子部品装着装置
JP2020188323A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP7414733B2 (ja) 受信装置および送信装置
CN112449137A (zh) 基于移动产业处理器接口的数据传输系统及数据传输方法
JP6199690B2 (ja) 画像処理システム及び作業用ロボット
JP2013179580A (ja) 撮像装置
US20160080629A1 (en) Camera system and electronic device
WO2022225248A1 (ko) 촬영 시 흔들림을 보정하는 방법 및 그 전자 장치
JP2007114923A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2018078519A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250