JP2017050307A - 量子カスケードレーザ - Google Patents

量子カスケードレーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2017050307A
JP2017050307A JP2015170251A JP2015170251A JP2017050307A JP 2017050307 A JP2017050307 A JP 2017050307A JP 2015170251 A JP2015170251 A JP 2015170251A JP 2015170251 A JP2015170251 A JP 2015170251A JP 2017050307 A JP2017050307 A JP 2017050307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
frequency
quantum cascade
output
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015170251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506663B2 (ja
Inventor
龍男 道垣内
Tatsuo Dogakiuchi
龍男 道垣内
和上 藤田
Kazumasa Fujita
和上 藤田
昭生 伊藤
Akio Ito
昭生 伊藤
忠孝 枝村
Tadataka Edamura
忠孝 枝村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2015170251A priority Critical patent/JP6506663B2/ja
Priority to US15/251,119 priority patent/US10008829B2/en
Publication of JP2017050307A publication Critical patent/JP2017050307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506663B2 publication Critical patent/JP6506663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0604Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising a non-linear region, e.g. generating harmonics of the laser frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1092Multi-wavelength lasing
    • H01S5/1096Multi-wavelength lasing in a single cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1221Detuning between Bragg wavelength and gain maximum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2302/00Amplification / lasing wavelength
    • H01S2302/02THz - lasers, i.e. lasers with emission in the wavelength range of typically 0.1 mm to 1 mm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0267Integrated focusing lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/124Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】 差周波発生によって生成された光を好適に出力することが可能な量子カスケードレーザを提供する。
【解決手段】 半導体基板10と、基板の第1面10a上に設けられ、発光層及び注入層からなる単位積層体が多段に積層された活性層15とを備えて、量子カスケードレーザ2Aを構成する。活性層15は、周波数ωの第1ポンプ光及び周波数ωの第2ポンプ光を生成可能であって、差周波発生によって差周波数ωの出力光を生成するように構成されている。活性層15を含む素子構造部11の外部には、第1ポンプ光を生成する外部共振器を構成し、周波数ωを変更可能に構成された外部回折格子25が設けられている。また、基板の第2面10bにおいて、共振方向と交差する方向にそれぞれ形成された複数の溝12が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、量子井戸構造でのサブバンド間遷移を利用した量子カスケードレーザに関するものである。
中赤外の波長領域(例えば波長5〜30μm)の光は、分光分析分野において重要な波長領域となっている。このような波長領域での高性能な半導体光源として、近年、量子カスケードレーザ(QCL:quantum cascade laser)が注目を集めている(例えば、特許文献1〜3参照)。
量子カスケードレーザは、半導体量子井戸構造中に形成されるサブバンドによる準位構造を利用し、サブバンド間での電子遷移によって光を生成するモノポーラタイプのレーザ素子であり、量子井戸構造で構成され活性領域となる量子井戸発光層を多段にカスケード結合することによって、高効率、高出力動作を実現することが可能である。また、この量子井戸発光層のカスケード結合は、発光上準位へと電子を注入するための電子注入層を用い、量子井戸発光層と注入層とを交互に積層することによって実現される。
国際公開WO2014/018599号 特開平8−279647号公報 特表2010−521815号公報 特開2011−035139号公報 特開2011−243781号公報 特開2013−098251号公報
K. Vijayraghavan et al.,"Terahertz sources based on Cerenkov difference-frequency generation inquantum cascade lasers", Appl. Phys. Lett. Vol.100 (2012) pp.251104-1 -251104-4 K. Vijayraghavan et al.,"Broadly tunable terahertz generation in mid-infrared quantum cascadelasers", Nat. Commun. Vol.4 Art.2021 (2013) pp.1-7 R. Kohler et al.,"Terahertz semiconductor-heterostructure laser", NATURE Vol.417(2002) pp.156-159 S. Fathololoumi et al.,"Terahertz quantum cascade lasers operating up to 〜200 K with optimized oscillator strength and improved injectiontunneling", Optics Express Vol.20 (2012) pp.3866-3876 Q. Y. Lu et al., "Roomtemperature single-mode terahertz sources based on intracavitydifference-frequency generation in quantum cascade lasers", Appl. Phys.Lett. Vol.99 (2011) 131106-1 - 131106-3 Q. Y. Lu et al., "Widelytuned room temperature terahertz quantum cascade laser sources based ondifference-frequency generation", Appl. Phys. Lett. Vol.101 (2012)pp.251121-1 - 251121-4 Q. Y. Lu et al., "Roomtemperature terahertz quantum cascade laser sources with 215 μW output power through epilayer-down mounting", Appl. Phys.Lett. Vol.103 (2013) pp.011101-1 - 011101-4 Q. Y. Lu et al.,"Continuous operation of a monolithic semiconductor terahertz source atroom temperature", Appl. Phys. Lett. Vol.104 (2014) pp.221105-1 - 221105-5 C. Pflugl et al.,"Surface-emitting terahertz quantum cascade laser source based onintracavity difference-frequency generation", Appl. Phys. Lett. Vol.93 (2008)pp.161110-1 - 161110-3 Y. Jiang et al.,"External cavity terahertz quantum cascade laser sources based onintra-cavity frequency mixing with 1.2-5.9 THz tuning range", J. OptVol.16 (2014) 094002 pp.1-9
量子カスケードレーザでは、1994年の発振成功以来、発振波長の長波長化が積極的に進められており、2002年にはテラヘルツ(THz)帯でのレーザ発振がR. Kohlerらによって報告された(非特許文献3:NATURE Vol.417(2002) pp.156-159)。テラヘルツ帯とは、波長に換算すると100μm前後、例えば波長60μm〜300μm程度のいわゆる遠赤外領域であり、電波と光との境界に相当する領域である。テラヘルツ光(テラヘルツ波)は、電波の透過性と光の直進性とを併せ持つという特徴から、これまでにないセンシング手段として、医療生体、セキュリティ、通信、宇宙観測など、様々な分野で応用が検討されている。
従来構造の半導体レーザでは、このようなテラヘルツ帯までの長波長化は困難であったが、量子カスケードレーザでは、上記したようにテラヘルツ帯での発振を実現している。しかしながら、現状では依然として、液体窒素を利用した極低温環境にレーザ動作が限られているため、産業応用上の有用性の点で問題がある。
例えば、S. Fathololoumiら(非特許文献4:Optics Express Vol.20 (2012) pp.3866-3876)によれば、活性層をGaAs/AlGa1−xAs(x=0.15)の3重量子井戸構造のカスケード結合で構成した場合に、発振周波数2.85THzにて最高動作温度〜200Kが報告されている。しかしながら、現状の方法では、さらなる高温動作化は非常に困難な状況である。
一方、M. A. Belkinらは、2波長発振型中赤外QCLを用い、QCL内における2次の非線形光学効果によって、差周波発生(DFG:difference frequency generation)でテラヘルツ光(THz光)を発生させることに成功している(特許文献3:特表2010−521815号公報)。このような構成でテラヘルツ光を発生させるQCL(DFG−THz−QCL)では、既に室温で動作可能であることが確認されており、さらなる特性向上が期待されている。
最近では、Northwestern大学のグループからもDFG−THz−QCLについての報告がなされている(非特許文献5:Appl. Phys. Lett. Vol.99 (2011) 131106-1 - 131106-3、非特許文献6:Appl. Phys. Lett. Vol.101 (2012) pp.251121-1 - 251121-4、非特許文献7:Appl. Phys. Lett. Vol.103 (2013) pp.011101-1 - 011101-4)。また、ごく最近、μWレベルの室温連続動作が実現されており、室温でmWレベルの出力も報告されているが、10A以上の大電流が必要な状況であり、さらなる特性の向上が求められている(非特許文献8:Appl. Phys. Lett. Vol.104 (2014) pp.221105-1 - 221105-5)。
THz−QCLの特性向上における課題の1つとして、活性層内で生成されたテラヘルツ光の基板内部での再吸収がある。量子カスケードレーザの基板として、不純物をドープしていないInP基板を用いた場合であっても、例えば周波数3THzの光に対して吸収係数は20cm−1程度となる。このとき、コヒーレンス長は100μm程度であり、したがって、活性層で生成されるテラヘルツ光のほとんどが、外部に取り出されずに基板内部で吸収されることとなる。
現在、テラヘルツ光の高い取り出し効率を実現するため、チェレンコフ位相整合を適用する方法が用いられており、例えば、角度20°もしくは30°程度で研磨された素子端面をテラヘルツ光の出力端面とする構成が用いられている(例えば、特許文献1:国際公開WO2014/018599号、非特許文献1:Appl. Phys. Lett. Vol.100 (2012) pp.251104-1 - 251104-4、非特許文献2:Nat. Commun. Vol.4 Art.2021 (2013) pp.1-7参照)。その結果として、μWレベルのテラヘルツ光出力が実現されているが、実用化に向けて充分な出力は得られていない。このように素子端面を研磨する構成では、外部に取り出すことができるテラヘルツ光は、基板内部での吸収等により、端面近傍の数100μm程度の範囲において生成された光にとどまる。
また、THz−QCLにおいて、金属グレーティングを用いた素子表面からのテラヘルツ光出力の取り出し手法が検討されている。しかしながら、このような構成では、金属による光の損失、及びテラヘルツ光に対するモード結合効率が最適化されていないなどの問題があり、現時点で、チェレンコフ位相整合を用いたQCLを上回る良好なテラヘルツ出力特性は得られていない(非特許文献9:Appl. Phys. Lett. Vol.93 (2008) pp.161110-1 - 161110-3)。
また、上記した素子端面を所定角度で研磨してテラヘルツ光の出力端面とする構成に関連して、レーザ素子の共振器構造において回折格子による外部共振器を用いて、差周波発生に用いられる2波長の中赤外ポンプ光成分のうちの一方の波長を可変とし、それによってテラヘルツ光の波長を可変とする構成が提案されている(非特許文献2:Nat. Commun. Vol.4 Art.2021 (2013) pp.1-7、非特許文献10:J. Opt Vol.16 (2014) 094002 pp.1-9)。しかしながら、このような構成では、基板の屈折率分散等により、素子端面からのテラヘルツ光の出力角度が波長によって変化するなどの問題がある。
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものであり、差周波発生によって生成されたテラヘルツ光などの光を好適に出力することが可能な量子カスケードレーザを提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明による量子カスケードレーザは、(1)半導体基板と、(2)半導体基板の第1面上に設けられ、量子井戸発光層及び注入層からなる単位積層体が多段に積層されることで量子井戸発光層と注入層とが交互に積層されたカスケード構造が形成された活性層とを備え、(3)活性層は、電子のサブバンド間発光遷移によって第1周波数ωの第1ポンプ光、及び第2周波数ωの第2ポンプ光を生成可能であって、第1ポンプ光及び第2ポンプ光による差周波発生によって、第1周波数ω及び第2周波数ωの差周波数ωの出力光を生成するように構成され、(4)半導体基板の第1面上に設けられた活性層を含む素子構造部の外部に、第1周波数ωの光を素子構造部へと帰還させることで第1ポンプ光を生成するための外部共振器を構成するとともに、第1周波数ωを変更可能に構成された外部回折格子が設けられ、(5)半導体基板の第1面とは反対側の第2面において、レーザ共振器構造での共振方向と交差する方向にそれぞれ形成された複数の溝が設けられていることを特徴とする。
上記した量子カスケードレーザでは、第1周波数(角周波数、以下単に周波数という)ωの第1ポンプ光と、第2周波数ωの第2ポンプ光との2周波数の光成分を生成可能なように、活性層を構成している。このような構成では、第1ポンプ光及び第2ポンプ光による差周波発生を利用することにより、例えばテラヘルツ光などの長波長の出力光を差周波数ω=|ω−ω|の光として生成することができる。
また、このような活性層を含んで半導体基板の第1面上に設けられた半導体積層構造である素子構造部の外部に、第1ポンプ光を生成するための外部共振器を構成する外部回折格子を設けるとともに、この外部回折格子を、外部共振器において共振される光の第1周波数ωが変更可能なように構成している。このような構成では、第1ポンプ光の周波数ωを変更することにより、差周波発生によって生成されるテラヘルツ光などの出力光の周波数ωを可変とすることができる。
また、上記構成では、活性層で差周波発生によって生成される出力光に対し、半導体基板の裏面である第2面において、レーザ素子での光の共振方向と交差する方向に延びる溝を複数形成している。このような構成によれば、基板裏面に設けられた複数の溝それぞれの側面を出力光の出力面として機能させて、活性層において差周波発生によって生成されたテラヘルツ光などの光を好適に出力することが可能となる。また、このように複数の溝を用いる構成では、出力光の周波数ωを可変とした場合でも、溝内部での光の反射等により、光の出力角度分布の変化を抑制することができる。
ここで、上記構成において、溝の形状については、複数の溝のそれぞれは、溝内部の幅が第2面側から深さ方向に単調減少するとともに、その側面の第2面に垂直な方向に対する傾斜角度θgが変化していく曲面形状に形成されている構成とすることが好ましい。このような構成によれば、溝側面での位置によって光の出力角度が変化することで、出力光の周波数ωの変化による出力角度分布の変化を好適に抑制することができる。
また、上記構成の量子カスケードレーザは、半導体基板の第1面上に設けられた素子構造部の内部に、第2周波数ωの第2ポンプ光を生成するための分布帰還共振器を構成する内部回折格子が設けられている構成としても良い。このような構成によれば、差周波発生に用いられる第1ポンプ光及び第2ポンプ光を、外部回折格子による外部共振器、及び内部回折格子による分布帰還共振器によって好適に生成することができる。
また、上記構成の量子カスケードレーザは、半導体基板の第2面上に、複数の溝から外部へと出力される出力光が通過するレンズ素子が設けられている構成としても良い。このような構成によれば、第2面上のレンズ素子により、外部へと出力される光の出力条件を好適に設定、制御することができる。
また、上記構成において、複数の溝の形成方向については、複数の溝は、半導体基板の第2面において、共振方向と直交する方向にそれぞれ形成されていることが好ましい。これにより、複数の溝それぞれの側面を、テラヘルツ光などの出力光の出力面として好適に機能させることができる。
また、半導体基板は、その厚さtが50μm以上200μm以下である構成とすることが好ましい。
また、複数の溝のそれぞれは、溝の深さをhとして、その幅wがh/10以上2h以下(深さhの1/10以上2倍以下)となるように形成されている構成とすることが好ましい。
また、複数の溝のそれぞれは、半導体基板の厚さをtとして、その深さhが30μm以上t−20μm以下となるように形成されている構成とすることが好ましい。
また、複数の溝のそれぞれは、出力光の波長をλとして、その深さhがλ/10以上2λ以下(出力光の波長λの1/10以上2倍以下)となるように形成されている構成とすることが好ましい。
また、複数の溝は、溝の深さをh、溝の幅をw、差周波発生による出力光の放射角度をθcとして、溝の間隔Lがh/2以上2h/tanθc+w以下となるように形成されていることが好ましい。あるいは、複数の溝は、溝の深さをh、溝の幅をw、差周波発生による出力光の放射角度をθcとして、溝の間隔Lがh/tanθc+w/2以上となるように形成されていることが好ましい。
これらの構成によれば、半導体基板の第2面に形成された複数の溝のそれぞれの側面から、テラヘルツ光などの出力光を充分な強度で好適に出力させることができる。
本発明の量子カスケードレーザによれば、第1周波数ωの第1ポンプ光と、第2周波数ωの第2ポンプ光とを生成可能であって、第1ポンプ光及び第2ポンプ光による差周波発生によって差周波数ωの出力光を生成するように活性層を構成し、活性層を含む素子構造部の外部に、第1ポンプ光を生成するための外部共振器を構成して第1周波数ωを変更可能に構成された外部回折格子を設けるとともに、半導体基板の裏面である第2面において、レーザ素子での光の共振方向と交差する方向にそれぞれ形成された複数の溝を設けることにより、差周波発生によって生成されたテラヘルツ光などの光を好適に出力することが可能となる。
量子カスケードレーザの基本構成を概略的に示す図である。 量子カスケードレーザにおけるレーザ素子本体の構成、及び差周波発生による出力光の生成について示す側面図である。 量子カスケードレーザの活性層の構成、及び活性層におけるサブバンド準位構造の一例を示す図である。 半導体基板の第2面に形成される溝の構成について示す側面図である。 半導体基板の第2面に形成される溝の構成について示す側面図である。 従来構成の量子カスケードレーザでの光の出力条件について示す図である。 曲面形状の溝からの光の出力条件について示す図である。 曲面形状の溝からの光の出力条件について示す図である。 半導体基板の第2面に形成される溝の構成について示す側面図である。 量子カスケードレーザの具体的な構成の一例を示す側面断面図である。 量子カスケードレーザの具体的な構成の一例を示す正面図である。 活性層を構成する単位積層体の構成の一例を示す図である。 活性層における1周期分の単位積層体の構造の一例を示す図表である。 量子カスケードレーザの素子構造の一例を示す正面図である。 量子カスケードレーザの素子構造の他の例を示す斜視図である。 レンズ素子を用いた場合の量子カスケードレーザの構成の一例を示す側面断面図である。 図16に示した量子カスケードレーザの構成を示す斜視図である。 レンズ素子を用いた場合の量子カスケードレーザの構成の他の例を示す側面断面図である。 図18に示した量子カスケードレーザの構成を示す斜視図である。
以下、図面とともに本発明による量子カスケードレーザの実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1は、量子カスケードレーザの基本構成を概略的に示す図である。また、図2は、図1に示した量子カスケードレーザにおけるレーザ素子本体の構成、及び差周波発生による出力光の生成について示す側面図である。本実施形態の量子カスケードレーザ2Aは、半導体量子井戸構造におけるサブバンド間での電子遷移を利用して光を生成するモノポーラタイプのレーザ素子である。この量子カスケードレーザ2Aは、レーザ素子本体1Aと、コリメートレンズ20と、外部回折格子25とを備えて構成されている。また、レーザ素子本体1Aは、半導体基板10と、半導体基板10の第1面(表面)10a上に形成された活性層15を含む素子構造部11とを備えて構成されている。
活性層15は、光の生成に用いられる量子井戸発光層と、発光層への電子の注入に用いられる電子注入層とが交互かつ多段に積層されたカスケード構造を有する。具体的には、図2に示すように、量子井戸発光層及び注入層からなる半導体積層構造を1周期分の単位積層体16とし、この単位積層体16が多段に積層されることで、カスケード構造を有する活性層15が構成されている。発光層及び注入層を含む単位積層体16の積層数は、レーザ素子の具体的な構成、特性等に応じて適宜設定される。また、活性層15は、半導体基板10上に直接に、あるいは他の半導体層を介して形成される。
また、本実施形態の量子カスケードレーザ2Aにおけるレーザ素子本体1Aでは、活性層15は、電子のサブバンド間発光遷移によって第1周波数ωの第1ポンプ光、及び第2周波数ωの第2ポンプ光を生成可能であるとともに、第1ポンプ光及び第2ポンプ光による差周波発生(DFG)によって、第1周波数ω及び第2周波数ωの差周波数ω=|ω−ω|の出力光を生成するように構成されている。なお、ポンプ光成分の周波数ω、ωは、活性層15におけるサブバンド準位構造、及び後述する周波数(波長)選択用の内部回折格子13、外部回折格子25によって決定される。
このような構成において、活性層15で生成される周波数ω、ωの第1ポンプ光、第2ポンプ光それぞれは、例えば中赤外光となる。また、差周波発生によって生成される周波数ωの光は、例えばテラヘルツ光などの長波長の光となる。なお、図2においては、レーザ共振器構造での第1ポンプ光及び第2ポンプ光の共振方向(ポンプ光の進行方向)を矢印A0によって示している。この共振方向A0は、活性層15を含む半導体積層構造である素子構造部11が形成される基板10の第1面10aと略平行である。
図3は、図1、図2に示した量子カスケードレーザ2Aの活性層15の構成、及び活性層15におけるサブバンド準位構造の一例を示す図である。本実施形態における活性層15は、DAU/MS(dual-upper-state to multiple lower state)構造(特許文献4:特開2011−035139号公報、特許文献5:特開2011−243781号公報、特許文献6:特開2013−098251号公報参照)を有し、第1周波数ωの光、及び第2周波数ωの光を生成可能に構成されている。
図3に示すように、活性層15に含まれる複数の単位積層体16のそれぞれは、量子井戸発光層17と、電子注入層18とによって構成されている。これらの発光層17及び注入層18は、それぞれ量子井戸層及び量子障壁層を含む所定の量子井戸構造を有して形成される。これにより、単位積層体16中においては、量子井戸構造によるエネルギー準位構造であるサブバンド準位構造が形成される。
本実施形態における単位積層体16は、そのサブバンド準位構造において、第1発光上準位(準位4)Lup1=Lと、第1発光上準位よりも高いエネルギーを有する第2発光上準位(準位5)Lup2=Lと、複数の発光下準位とを有している。また、図3に示す構成例では、発光下準位よりも低いエネルギーを有する準位として、緩和準位Lが設けられている。
また、単位積層体16は、上記のサブバンド準位構造においてさらに具体的に、それぞれ第1発光上準位よりも低いエネルギーを有する複数の発光下準位として、第1発光下準位(準位1)Llow1=Lと、第1発光下準位よりも高いエネルギーを有する第2発光下準位(準位2)Llow2=Lと、第2発光下準位よりも高いエネルギーを有する第3発光下準位(準位3)Llow3=Lとを有している。
また、図3に示す単位積層体16では、発光層17と、前段の単位積層体での注入層18aとの間に、注入層18aから発光層17へと注入される電子に対する注入障壁(injection barrier)層が設けられている。また、発光層17と、注入層18との間においても、発光層17から注入層18への電子に対する抽出障壁(exit barrier)層が必要に応じて設けられる。ただし、図3では、発光層17と注入層18との間については、充分に波動関数が染み出す程度の薄い障壁層のみを設ける構成を例示している。
単位積層体16でのサブバンド準位構造における各準位の間隔構成については、具体的には、第1発光上準位Lup1から第1発光下準位Llow1への発光遷移(4→1)のエネルギーΔE41、及び第2発光上準位Lup2から第2発光下準位Llow2への発光遷移(5→2)のエネルギーΔE52が、それぞれ、第1周波数ωの光のエネルギーEと略一致している(ΔE41=ΔE52=E)。また、第1発光上準位Lup1から第2発光下準位Llow2への発光遷移(4→2)のエネルギーΔE42、及び第2発光上準位Lup2から第3発光下準位Llow3への発光遷移(5→3)のエネルギーΔE53が、それぞれ、第2周波数ωの光のエネルギーEと略一致している(ΔE42=ΔE53=E)。本構成例では、第1、第2周波数ω、ωは条件ω>ωを満たすように設定されており、その差周波数はω=ω−ωとなっている。
また、上記準位構造において、第1発光下準位Llow1と第2発光下準位Llow2とのエネルギー差ΔE21、第2発光下準位Llow2と第3発光下準位Llow3とのエネルギー差ΔE32、及び第1発光上準位Lup1と第2発光上準位Lup2とのエネルギー差ΔE54は、それぞれ、第1、第2周波数ω、ωの差周波数ωの光のエネルギーE=E−Eと略一致している(ΔE21=ΔE32=ΔE54=E)。
このようなサブバンド準位構造において、前段の注入層18aでの緩和準位Lからの電子は、注入障壁を介して発光層17へと注入され、これによって、緩和準位Lと結合している第2発光上準位Lup2が強く励起される。また、このとき、電子−電子散乱などの高速散乱過程を介して、第1発光上準位Lup1にも充分な電子が供給されて、2つの発光上準位Lup1、Lup2の両方に充分なキャリアが供給される。
第1、第2発光上準位Lup1、Lup2に注入された電子は、第1、第2、第3発光下準位Llow1、Llow2、Llow3のそれぞれへと遷移し、このとき、発光上準位と下準位とのサブバンド準位間のエネルギー差に相当するエネルギーの光が生成、放出され、特に、第1周波数ωでエネルギーEの第1ポンプ光、及び第2周波数ωでエネルギーEの第2ポンプ光が生成、放出される。
発光下準位Llow1、Llow2、Llow3へと遷移した電子は、緩和準位Lへと緩和される。このように、発光下準位Llow1、Llow2、Llow3から電子を引き抜くことにより、上準位Lup1、Lup2と下準位Llow1、Llow2、Llow3との間でレーザ発振を実現するための反転分布が形成される。ここで、電子の緩和に用いられる緩和準位Lについては、図3では1つの準位のみを模式的に示しているが、複数の準位、あるいはミニバンドによって緩和準位を構成しても良い。また、発光下準位から緩和準位Lへと緩和された電子は、注入層18を介して、緩和準位Lから、後段の発光層17bでの発光上準位Lup1、Lup2へとカスケード的に注入される。
このような電子の注入、発光遷移、及び緩和を活性層15を構成する複数の単位積層体16で繰り返すことにより、活性層15においてカスケード的な光の生成が起こる。すなわち、発光層17及び注入層18を多数交互に積層することにより、電子は積層体16をカスケード的に移動するとともに、各積層体16でのサブバンド間発光遷移の際に、第1周波数ωの第1ポンプ光、第2周波数ωの第2ポンプ光が生成される。また、これらの第1ポンプ光及び第2ポンプ光による差周波発生によって、テラヘルツ光などの差周波数ωの光が生成、出力される。
なお、活性層15の構成については、その具体例とともにさらに後述する。また、活性層15については、図3に示した構成に限らず、第1周波数ωの第1ポンプ光及び第2周波数ωの第2ポンプ光を生成可能な様々な構成を用いて良い。
再び図1、図2を参照する。本実施形態の量子カスケードレーザ2Aでは、図1に示すように、半導体基板10の第1面10a上に設けられた活性層15を含む素子構造部11の外部に、第1周波数ωの光を素子構造部11へと帰還させる外部回折格子25が設けられている。この外部回折格子25は、具体的には、素子本体1Aのレーザ共振器構造での第1端面11aと対向する位置に、コリメートレンズ20を介して配置されている。これにより、レーザ素子本体1Aの第2端面11bと、外部回折格子25とによって、第1周波数ωの第1ポンプ光を生成するための外部共振器(EC:external cavity)が構成されている。
また、本構成例では、外部回折格子25に対して、回折格子25を回転駆動して光軸に対する設置角度を変えることで、共振周波数可変機構(共振波長可変機構)として機能する回転ステージ26が設けられている。これにより、外部回折格子25を用いた外部共振器は、第1ポンプ光の第1周波数ωを変更可能に構成されている。
また、量子カスケードレーザ2Aでは、図1、図2に模式的に示すように、活性層15を含む素子構造部11の内部に、第2周波数ωの第2ポンプ光を生成するための分布帰還(DFB:distributed feedback)共振器を構成する内部回折格子13が設けられている。以上の構成により、本実施形態の量子カスケードレーザ2Aでは、外部共振器の外部回折格子25、及び分布帰還共振器の内部回折格子13の構成によって、第1ポンプ光の周波数ω、及び第2ポンプ光の周波数ωが決定されている。また、外部回折格子25による共振周波数ωが回転ステージ26によって可変に構成されていることにより、差周波発生によって生成される出力光の周波数ωが可変とされている。
なお、量子カスケードレーザ2Aにおけるレーザ共振器構造で共振、生成される2波長のポンプ光成分の周波数ω、ωについては、図3に示した準位構造での準位間エネルギーに関して上述した周波数ω、ωとは略一致していても良く、あるいは一致していなくても良い。ここで、図3に示した結合二重上準位構造(DAU構造)では、後述するように、例えば単峰で広帯域な発光スペクトルが得られる。ポンプ光の周波数ω、ωについては、このような発光スペクトルにおいて、例えば、内部回折格子13によって決まる第2周波数ωを、ゲインピークと一致しない任意の周波数に固定に設定し、一方、外部回折格子25によって決まる第1周波数ωを、周波数ωとは異なる周波数に可変に設定する構成を用いることができる。また、図3の準位構造ではω>ωとしているが、ω<ωとなるように周波数ω、ωを設定しても良い。
図1、図2に示した素子本体1Aを含む量子カスケードレーザ2Aの構成について、さらに説明する。なお、以下の説明においては、第1周波数ωの第1ポンプ光、及び第2周波数ωの第2ポンプ光それぞれを中赤外光とし、差周波数ωの出力光をテラヘルツ光とし、また、半導体基板10の半導体材料としてInPを用いた例について、主に説明する。ここで、InP基板のテラヘルツ帯での屈折率は、周波数3THzのテラヘルツ光に対してnTHz=3.6である。また、ポンプ光として用いられる中赤外光に対する実効屈折率は、nMIR=3.37である。ただし、本実施形態による量子カスケードレーザ2Aの構成は、このような構成に限定されるものではない。
本実施形態による量子カスケードレーザ2Aでは、差周波発生による差周波数ωの光の生成、出力において、チェレンコフ位相整合を用いている。チェレンコフ位相整合は、擬似的な位相整合方法であって、中赤外ポンプ光の進行方向A0に対して、図2中に右下方向へ向かう実線矢印A1、及び左下方向へ向かう破線矢印A2によって示すように、有限の放射角度θcを有する方向にテラヘルツ出力光が放射される。また、図2中において、放射方向A1とともに示す点線A3は、テラヘルツ光の波面を示している。
チェレンコフ放射は、差周波数ωがテラヘルツ波に相当する2波長のポンプ光成分が非線形光学結晶に入射する際に、その2波長成分の位相差に応じた空間分布を有する2次の非線形分極が誘起されることによって発生する。この非線形分極は、2波長のポンプ光成分の差周波数となる周波数を有し、各点での非線形分極の位相に応じたタイミングでテラヘルツ光を放射している。
この結果として、屈折率分散により、テラヘルツ帯でのInP基板の屈折率nTHz=3.6が中赤外領域での実効屈折率nMIR=3.37よりも大きい場合、結晶内で発生したテラヘルツ光は、図2に示す放射方向A1、A2に同位相で伝搬する。また、このときのチェレンコフ放射角度θcは、周波数を3THzとして下記式
θc=cos−1(nMIR/nTHz)〜20°
で表される。すなわち、InP基板10上に活性層15を含む半導体積層構造を成長したDFG−THz−QCLでは、図2に示すように、差周波発生によって生成されるテラヘルツ光は、約20°の放射角度で活性層15から下方へと伝搬する。
活性層15で発生してチェレンコフ放射されたテラヘルツ光は、上記した放射角度θcの方向にInP基板10の内部を伝搬し、最終的に、基板10と素子外部の空気との界面である、基板10の第1面10aとは反対側の第2面(裏面)10bに到達する。このとき、InP基板10のテラヘルツ光に対する屈折率nTHz=3.6に対して、空気の屈折率はnair=1と大きく異なる。このため、第2面10bにおいて全反射が生じて、テラヘルツ光を出力光として素子外部に取り出すことが困難である。
これに対して、図2に示すレーザ素子本体1Aを含む量子カスケードレーザ2Aでは、半導体基板10の第2面10bにおいて、レーザ共振器構造での共振方向A0と交差する方向にそれぞれ形成された複数の溝12を設けている。このような構成では、図2中に矢印A5によって模式的に示すように、複数の溝12のそれぞれから、テラヘルツ出力光が外部の基板下方へと出力される。
本実施形態によるレーザ素子本体1Aを有する量子カスケードレーザ2Aの効果について説明する。
図1、図2に示した量子カスケードレーザ2Aでは、図3に活性層15の構成例を示したように、第1周波数ωの第1ポンプ光と、第2周波数ωの第2ポンプ光との2周波数の光成分を生成可能なように活性層15を構成している。このような構成では、第1ポンプ光及び第2ポンプ光による差周波発生を利用することにより、例えばテラヘルツ光などの長波長の出力光を、差周波数ωの光として生成することができる。
また、このような活性層15を含んで半導体基板10の第1面10a上に設けられた素子構造部11の外部に、第1ポンプ光を生成するための外部共振器を構成する外部回折格子25を設けるとともに、この外部回折格子25を、外部共振器において共振される光の第1周波数ωが変更可能なように構成している。このような構成では、第1ポンプ光の周波数ωを可変とすることにより、差周波発生によって生成されるテラヘルツ光などの出力光の周波数ωを連続的に可変に制御することができる。
また、上記構成の量子カスケードレーザ2Aでは、活性層15で差周波発生によって生成される出力光に対し、半導体基板10の裏面である第2面10bにおいて、レーザ素子での光の共振方向A0と交差する方向に延びる溝12を複数形成している。このような構成によれば、基板裏面10bに設けられた複数の溝12それぞれの側面、内面を出力光の出力面として機能させることで、活性層15において差周波発生によって生成されたテラヘルツ光などの光を好適に出力することが可能となる。また、このように外部への光出力に複数の溝12を用いる構成では、上記したように出力光の周波数ωを外部共振器によって可変とした場合でも、溝内部での光の反射等により、外部への光の出力角度(出力角度分布)の変化を抑制することができる。
ここで、上記構成において、基板裏面10bに形成される溝12の形状については、複数の溝12のそれぞれは、溝内部の幅が第2面10b側から深さ方向に単調減少するとともに、その側面の第2面10bに垂直な方向(レーザ素子での半導体積層方向)に対する傾斜角度θgが変化していく曲面形状に形成されている構成とすることが好ましい。このような構成によれば、溝側面での位置によって光の出力角度が変化することで、出力光の周波数ωの変化による出力角度分布の変化を好適に抑制することができる。
また、上記構成の量子カスケードレーザ2Aは、上述したように、外部共振器を構成する外部回折格子25に加えて、半導体基板10の第1面10a上に設けられた素子構造部11の内部に、第2周波数ωの第2ポンプ光を生成するための分布帰還共振器を構成する内部回折格子13が設けられている構成としても良い。このような構成によれば、ポンプ光成分の第1、第2周波数ω、ωを、外部回折格子25による外部共振器、及び内部回折格子13による分布帰還共振器によって好適に設定、制御して、差周波発生に用いられる第1ポンプ光及び第2ポンプ光を好適に生成することができる。
また、上記構成の量子カスケードレーザ2Aは、半導体基板10の第2面10b上に、複数の溝12から外部へと出力される出力光が通過するレンズ素子が設けられている構成としても良い。このような構成によれば、第2面10b上のレンズ素子により、外部へと出力される光の出力角度分布などの出力条件を好適に設定、制御することができる。このようなレンズ素子を用いる構成については、具体的にはさらに後述する。
また、上記構成において、半導体基板10の第2面10bにおける複数の溝12の形成方向については、複数の溝12は、第2面10bにおいて、光の共振方向A0と直交する方向にそれぞれ形成されていることが好ましい。これにより、複数の溝12それぞれの側面を、テラヘルツ光などの出力光の出力面として好適に機能させることができる。
また、レーザ素子本体1Aにおける半導体基板10、及び第2面10bの複数の溝12等の具体的な構成については、半導体基板10は、その厚さtが50μm以上200μm以下である構成とすることが好ましい。
また、複数の溝12のそれぞれは、溝の深さをhとして、その幅wがh/10以上2h以下(深さhの1/10以上2倍以下)となるように形成されている構成とすることが好ましい。
また、複数の溝12のそれぞれは、半導体基板10の厚さをtとして、その深さhが30μm以上t−20μm以下となるように形成されている構成とすることが好ましい。また、複数の溝12のそれぞれは、出力光の波長をλとして、その深さhがλ/10以上2λ以下(出力光の波長λの1/10以上2倍以下)となるように形成されている構成とすることが好ましい。
また、複数の溝12は、溝の深さをh、溝の幅をw、差周波発生による出力光の放射角度をθcとして、溝の間隔Lがh/2以上2h/tanθc+w以下となるように形成されていることが好ましい。あるいは、複数の溝12は、溝の深さをh、溝の幅をw、差周波発生による出力光の放射角度をθcとして、溝の間隔Lがh/tanθc+w/2以上となるように形成されていることが好ましい。
また、複数の溝12のそれぞれは、その側面の第2面10bに垂直な方向(レーザ素子での半導体積層方向)に対する傾斜角度θgが4°以上20°以下となるように形成されている構成とすることが好ましい。
これらの構成によれば、半導体基板10の第2面10bに形成された複数の溝12のそれぞれの側面、内面から、テラヘルツ光などの出力光を充分な強度で好適に出力させることが可能となる。なお、これらの半導体基板10、及び複数の溝12等の構成条件については、具体的にはさらに後述する。
図1、図2に示した素子本体1Aを有する量子カスケードレーザ2Aにおける複数の溝12でのテラヘルツ光の出力条件について、さらに説明する。図4、図5は、半導体基板10の第2面10bに形成される溝12の構成について示す側面図である。
上記実施形態による量子カスケードレーザ2Aでは、図4に示すように、基板10の第2面10bに複数の溝12を形成する。そして、放射角度θcで放射方向A1にチェレンコフ放射されたテラヘルツ光を、溝12の側面の半導体と空気との界面において屈折させて、出力方向A6で出力光として外部に取り出す。
ここで、上述したように、半導体基板10を半絶縁性InP基板とし、周波数3THzを想定して活性層15から下方へのテラヘルツ光の放射角度をθc=20°とし、また、溝12の側面の第2面10bに垂直な方向に対する傾斜角度をθg=10°とした場合を例として考える。このような構成では、基板10の内部を伝搬するテラヘルツ光は、溝12の側面に対して入射角度θin=10°で入射する。
このとき、テラヘルツ帯でのInP基板10の屈折率nTHz=3.6に対して、空気の屈折率はnair=1であり、スネルの法則
sinθ=nsinθ
により、テラヘルツ光は溝12の側面から下方に出射角度θout=40°で屈折して出力される。これにより、結果的に、複数の溝12を介した半導体基板10の面方向へのテラヘルツ光の出力が可能となる。
ここで、溝12の側面の傾斜角度がθg=0°で、溝側面がへき開端面と平行な場合には、テラヘルツ光は全反射されて外部へは出力されない。放射角度θc=20°でテラヘルツ光が基板10内部を伝搬している場合には、溝側面の傾斜角度θgが4°以上の角度で、テラヘルツ光が全反射せずに基板10の面方向に出力される。一方、溝側面の傾斜角度θgが20°よりも大きい場合には、テラヘルツ光が上方に屈折されるため、基板10に再び取り込まれる成分が発生する。したがって、溝12の側面については、その傾斜角度θgが例えば4°以上20°以下となるように、溝12を形成することが好ましい。
また、半導体基板10の第2面10bにおいて実際に形成される溝12は、図4に示すように側面が平面状で尖った形状ではなく、図5に示すように側面が曲面状で、溝内部で傾斜角度が連続的に変化していく形状となる。この場合、図5中に実線矢印によってテラヘルツ光の基板10内部での伝搬方向A1、A2、及び溝側面からの出力方向A6、A7を示すように、溝側面での位置によって、テラヘルツ光の屈折角度、及びそれによる外部への出射角度が変化する。
このような点を考慮すると、溝12の側面の傾斜角度θgについては、溝側面のうちのできるだけ多くの部分、例えば溝側面の1/3以上の面部分が4°以上20°以下の条件を満たす傾斜角度θgとなるように、溝12を形成することが好ましい。
また、図1、図2に示した量子カスケードレーザ2Aでは、外部回折格子25を用いた外部共振器での共振周波数ωを可変に構成することにより、テラヘルツ光の周波数ωが可変となっている。これに対して、基板10の第2面10bに形成された複数の溝12からテラヘルツ光を出力する構成によれば、出力光の周波数ωを可変とした場合でも、外部への光の出力角度分布などの出力条件の変化を抑制することができる。このようなテラヘルツ光の外部への出力条件について、図6〜図8を参照して説明する。
なお、以下においては、差周波発生によって生成される出力光について、周波数範囲が1THz〜6THzのテラヘルツ光を主に想定する。これは、1THzよりも低い周波数領域では、活性層15中の自由電子による光の吸収が顕著となって、利用可能な充分な光出力を得ることができず、また、6THzよりも高い周波数領域では、素子構造部11を構成する半導体材料において、縦光学フォノンに起因する強い吸収が存在することから、同様に利用可能な充分な光出力を得ることができないためである。
図6は、従来構成の量子カスケードレーザでの光の出力条件について示す図である。図6に示す量子カスケードレーザ80では、基板81の端面82を所定角度で斜めに研磨して、差周波発生によるテラヘルツ光の出力面としている。なお、図6では、基板81上の半導体積層構造については、活性層85のみを模式的に図示している。また、活性層85におけるポンプ光の共振方向を、矢印B0によって示している。
差周波発生によって生成されるテラヘルツ出力光のチェレンコフ出射角度θcは、上記したように
θc=cos−1(nMIR/nTHz
によって求められる。基板81を半絶縁InP基板とした場合、nMIRについては、差周波発生に関わる波長範囲内ではnMIR=3.37で一定として良い(非特許文献10:J. Opt Vol.16 (2014) 094002 pp.1-9参照)。また、非特許文献10によれば、周波数1THzに対してnTHz=3.5、6THzに対してnTHz=3.8である。また、周波数3THzでは、上記したようにnTHz=3.6である。
これらの屈折率の数値を用いて、上記式より差周波発生によるテラヘルツ出力光の共振方向B0に対する放射角度θcを求めると、基板81の内部を伝搬方向B1で伝搬する3THzのテラヘルツ光の放射角度はθc1=20°、伝搬方向B2で伝搬する1THzのテラヘルツ光の放射角度はθc2=15.7°、伝搬方向B3で伝搬する6THzのテラヘルツ光の放射角度はθc3=27.5°である。
また、スネルの法則を用いて、周波数1THz、6THzのテラヘルツ光のそれぞれに対する半導体基板から空気に進入する際の全反射の臨界角を求めると、周波数1THzのテラヘルツ光に対して全反射臨界角は16.6°、周波数6THzのテラヘルツ光に対して全反射臨界角は15.3°である。
また、上記したテラヘルツ光の放射角度θcに対し、基板端面82の研磨角度を20°とすると、3THzのテラヘルツ光は、端面82の垂線に沿って出力方向B6で外部へと出力される。また、1THzのテラヘルツ光は、出力方向B7で外部へと出力され、その出力角度はθ67=15.2°である。また、6THzのテラヘルツ光は、出力方向B8で外部へと出力され、その出力角度はθ68=29.7°である。
したがって、このような構成において外部回折格子を用いた外部共振器によってテラヘルツ出力光の周波数を1THz〜6THzの範囲で変化させると、それに伴って光の出力角度が約45°変化する。このように大きな出力ビームの出力条件の変化は、分光等の光学系へのテラヘルツ光の応用において問題となる。また、基板端面を研磨する構成では、研磨作業自体が容易ではなく、また、テラヘルツ出力光に対するレンズ、ミラーなどの光学素子の設置、例えば超半球レンズのように光の出力面に近接させて使用する光学素子の設置において、そのアライメントが困難となる。
これに対して、テラヘルツ光の出力において基板10の第2面10bに形成された複数の溝12を用いる上記構成では、例えば溝内部での光の反射等により、周波数ωの変化に伴う外部への光の出力条件の変化を抑制することができる。また、特に、複数の溝12のそれぞれの形状を、図5に示したように、溝内部の幅が第2面10b側から深さ方向に単調減少するとともに、その側面の第2面10bに垂直な方向に対する傾斜角度θgが連続的に変化していく曲面形状とすることにより、テラヘルツ出力光の周波数ωの変化による出力条件の変化を、さらに好適に抑制することができる。
図7は、周波数1THz、放射角度θc=15.7°のテラヘルツ光の、曲面形状を有する溝12からの出力条件について示す図である。図7において、光路P1は、光が入射する溝側面の面部分がほぼ垂直で、入射角度θP1が放射角度θcに近い場合の光の出力を示している。ここで、溝側面での光の入射角度は、図7に示すように、入射する面部分での接線の垂線に対して定義される。この場合、入射角度が臨界角である16.6°以下であれば、テラヘルツ光は全反射せずに外部に出力される。また、入射角度が大きい角度であるほど、光の出力方向は屈折によって基板裏面10bに垂直な方向に近づく。
光路P2は、溝側面に進入したテラヘルツ光が屈折を受けず、入射角度と同じ出力角度で外部へと出力される場合を示している。また、光路P3は、光路P1とは接線の垂線に対して反対側で、テラヘルツ光の溝側面への入射、及び外部への出力が起こる場合を示している。この場合にも、入射角度θP3が臨界角である16.6°以下であれば、テラヘルツ光は全反射せずに外部に出力される。
また、光路P2、P3では、直接的には、基板裏面10bから下方へはテラヘルツ光は出力されないが、溝12内部での1回または複数回の反射を経て、その一部が下方へと出力される。また、光路P4では、溝側面に対する入射角度が臨界角を超えているため、全反射によってテラヘルツ光は外部に出力されない。なお、このようなテラヘルツ光の溝12への入射、反射、外部への出力は、左右対称に起こる。
図8は、周波数6THz、放射角度θc=27.5°のテラヘルツ光の、曲面形状を有する溝12からの出力条件について示す図である。この場合、光路Q1に示すように、周波数1THzのテラヘルツ光では透過していた面部分でも、15.3°の臨界角との関係で全反射となる場合がある。一方で、光路Q2、Q3、Q4に示すように、周波数1THzの場合とは異なる溝側面の領域でテラヘルツ光の透過、外部への出力が起こる。また、光路Q5では、全反射によってテラヘルツ光は外部に出力されない。
図7、図8に示したように、半導体基板10の第2面10bに形成された溝12の内面が曲面形状を有する構成では、テラヘルツ出力光の周波数ω、及びチェレンコフ放射角度θcが変化した場合であっても、周波数ωに応じて、溝曲面のいずれかの領域から同様な出力角度広がりで、テラヘルツ光が外部へと出力されることとなる。
次に、量子カスケードレーザ2Aにおける素子本体1Aを構成する半導体基板10の厚さtについて説明する。周波数3THzのテラヘルツ光に対する半絶縁InP基板での吸収係数は、上記したように20cm−1程度である。また、レーザ素子本体1Aでの活性層15を含む導波路構造の内部では、不純物ドーピング等により、テラヘルツ光は既に20cm−1程度の吸収を受けている。このような吸収によるテラヘルツ光の減衰の効果を考慮すると、半導体基板10の厚さtについては、研磨等によってできるだけ薄くすることが好ましい。
しかしながら、基板10を薄くすることは、レーザ素子の物理的強度の低下につながるため、一定の限界がある。理想的には、導波路構造として機能する基板10上の素子構造部11に基板10の第2面10bを近づけて、基板10の厚さtを50μm程度まで研磨等によって薄くし、また、基板10の第2面10bに50μmに近い深さh(図2参照)の溝12を形成することが好ましい。これによって、溝12の上端を、基板10の第1面10a上に形成された導波路構造に近づけることができる。
このような半導体基板10の厚さtについては、例えば、後述する実施例では、150μmに設定している。また、半導体基板10の厚さが200μmを超えると、テラヘルツ光は半分以下の強度に減衰すると考えられる。このため、基板10の厚さtは、少なくとも200μm以下とすることが好ましい。したがって、半導体基板10の厚さtは、50μm以上200μm以下とすることが好ましい。
また、上記した1THz〜6THzの周波数範囲でのテラヘルツ光について考えると、最も光の吸収の影響を受けやすい周波数5〜6THzのテラヘルツ光の出力について考慮する必要がある。非特許文献10によれば、5〜6THzのテラヘルツ光に対する半絶縁InP基板の吸収係数は約30cm−1である。このとき、例えば光強度が1/eになるまでに伝搬可能な距離は330μmと見積もることができる。
ここで、周波数6THzのテラヘルツ光は、放射角度θc=27.5°で基板10内部を伝搬する。このため、基板10の厚さtが330μm×sin27.5°〜150μm以下であれば、基板10の第2面10bまでのテラヘルツ光の伝搬が可能である。一方、周波数6THzのテラヘルツ光は、図8に示したように溝12の比較的深い面部分で外部へと出力される。この点を考慮すると、半導体基板10の厚さtは、上記したように200μm以下とすることが好ましい。
次に、半導体基板10の第2面10bに形成される溝12の幅wについて説明する。溝12の幅wについては、溝の深さhに対して幅wをh/10以上2h以下とし、溝12の形状について、溝12の開口部分が最も広く、溝12の深さ方向に対して幅wが単調減少するような任意の曲面形状とすることが好ましい。
溝12の幅がw=h/10の場合、溝12の中心に対して対称で側面が平面状の溝形状(図4参照)を仮定すると、基板10の第2面10bに垂直な方向に対する側面の傾斜角度θgは約5°となる。したがって、溝12の幅wをh/10よりも小さくすると、溝側面を曲面状とした場合でも、放射角度θcが大きい周波数4〜6THzのテラヘルツ光に対して、全反射を回避可能な領域が限られることとなる。
また、溝12の幅がw=2hの場合、曲面状の溝側面のいずれかの領域において、1〜6THzの範囲でどの周波数のテラヘルツ光であっても、外部への出力が可能となる。ただし、溝12の幅wを2hよりも大きくした場合、溝12へと入射するテラヘルツ光に対して外部へと出力可能な領域が小さくなり、効率的でない。したがって、溝12の幅wについては、上記したようにh/10以上2h以下とすることが好ましい。特に、曲面状の溝12の側面において、1〜6THzの周波数範囲でテラヘルツ光を出力可能な領域を広くし、広帯域で効率的なテラヘルツ光の出力を行うためには、溝12の幅wをh/5以上h/2以下とすることが好ましい。
次に、半導体基板10の第2面10bに形成される溝12の深さhについて説明する。溝12の深さhが大きすぎる場合、溝12の深い部分で溝側面から出射されたテラヘルツ光は、溝12の内部で再び基板10の内部に取り込まれる可能性がある。一方、溝12の深さhが小さすぎる場合、基板10の内部を伝搬するテラヘルツ光が溝側面に到達する面積が小さくなる。
このような点を考慮すると、溝12の適切な深さhは、テラヘルツ光の波長λ(周波数ω)に応じて変化し、最も大きい場合は波長λの倍程度、小さい場合は波長の1/10程度が適切と考えられる。したがって、複数の溝12のそれぞれの深さhについては、テラヘルツ出力光の波長λに対して、λ/10以上2λ以下とすることが好ましい。例えば、周波数3THzのテラヘルツ光の場合、波長λは約100μmであり、溝12の適切な深さhの範囲は10μm〜200μmである。
また、溝12の深さhについては、レーザ素子の機械的な強度を確保するため、半導体基板10の厚さtと、溝12の深さhとの差を20μm以上とすることが好ましい。したがって、基板の厚さtを考慮した溝の深さhの上限は、t−20μmとなる。
一方、構造物のサイズが光の波長λに対して1/10よりも小さくなると、レイリー散乱と呼ばれる現象が起こり、光を幾何光学で扱うことができなくなる。上記のようにテラヘルツ光の周波数範囲として1THz〜6THzを考えた場合、最も長い波長は1THzの場合のλ=300μmであり、したがって、この波長λの1/10である30μmが溝12の深さhの下限となる。したがって、溝12の深さhについては、30μm以上t−20μm以下とすることが好ましい。
次に、半導体基板10の第2面10bに形成される複数の溝12における、隣り合う溝同士の間隔Lについて、図9を参照して説明する。溝12の間隔Lは深さhと関連している。すなわち、溝12の間隔Lが狭く、溝12が深い場合には、基板10内部を伝搬するテラヘルツ光は先に溝12の深い部分に当たるため、溝12の浅い部分にはテラヘルツ光は到達することができない。したがって、溝12の側面において、テラヘルツ光の出力に寄与しない面部分が生じる。
溝12の側面の全ての部分を光出力に利用するための溝の間隔Lcは、下記式
Lc=h/tanθc+w/2
で与えられる。ここで、hは溝の深さ、wは溝の幅、θcは上記した差周波発生による出力光のチェレンコフ放射角度である。この条件において、基板10内部を伝搬するテラヘルツ光は、溝12の側面において半導体と空気との界面で屈折される。ただし、溝側面の傾斜角度θgによっても、溝側面から出力されたテラヘルツ光の空気中での伝搬波面の状況が変化する。したがって、溝12の間隔Lの設定においては、このような波面条件等も考慮する必要がある。
溝12の間隔Lが上記した間隔Lcよりも大幅に広い場合、基板10内部を伝搬するテラヘルツ光の多くは、溝12の側面ではなく基板10の第2面10bに到達することとなる。このため、溝12の間隔Lは、上記の間隔Lcの2倍以下であることが好ましい。例えば、後述する実施例では、溝12の間隔Lを200μmに設定している。
一方、溝12の間隔Lが狭い場合には、上記したように、溝12の側面のうちで深い部分のみが光出力に寄与することとなる。この点を考慮すると、溝12の間隔Lは、溝12の深さhの半分以上とすることが好ましい。したがって、溝12の間隔Lは、h/2以上2h/tanθc+w以下とすることが好ましい。後述する実施例では、溝12の適切な間隔Lの範囲は17μm〜206μmである。
また、溝12の間隔Lは、溝側面を効率的に光出力に利用するために、h/tanθc+w/2以上とすることが好ましい。また、上記した周波数範囲1THz〜6THzを考えた場合、周波数1THzのテラヘルツ光に対する放射角度θcが約15°であることを考慮して、溝12の間隔Lをh/tan15°+w/2以上とすることが好ましい。
これにより、基板裏面10bからみて最も浅い角度で基板10内部を伝搬する1THzのテラヘルツ光が、隣り合う溝に当たらずに溝12の基板裏面10b側の領域まで到達することが可能となる。特に、周波数1THzのテラヘルツ光は、基板裏面10bに近い領域で好適に外部へと出力されるため、溝12の間隔Lをh/tan15°+w/2よりも小さくすると、そのような光の出力効率が低下する。
また、複数の溝12における溝12の間隔Lについては、等間隔である必要はないが、テラヘルツ光の外部への出力効率を考慮すると、例えば、基板裏面10bにおいて、間隔L=h/tan15°+w/2で等間隔に複数の溝12を形成することが好ましい。これにより、レーザ素子の共振器長の全域にわたって、差周波発生で生成されたテラヘルツ光を好適に外部へと出力することが可能となる。
以上に説明した半導体基板10の第2面10bでの複数の溝12による溝構造は、例えば、ダイシングソー、スクライバー、また、比較的浅い溝の場合はエッチング処理、集束イオンビーム等によって加工、形成することができる。また、ダイシングソー、あるいはスクライバー等を用いて溝を形成する場合には、溝加工後にウェットエッチングを施すことで、溝側面を好適な曲面形状とすることができる。
量子カスケードレーザの構成について、活性層での量子井戸構造を含む素子構造の具体例とともに、さらに説明する。図10は、量子カスケードレーザにおけるレーザ素子本体の具体的な構成の一例を共振方向に沿った断面について示す側面断面図である。また、図11は、図10に示したレーザ素子本体の構成を端面方向からみて示す正面図である。図12は、図10に示した量子カスケードレーザのレーザ素子本体における活性層を構成する単位積層体の構成の一例を示す図である。また、図13は、活性層における1周期分の単位積層体の構造の一例を示す図表である。
ここで、図12においては、活性層15での発光層17及び注入層18による多段の繰返し構造のうちの一部について、その動作電界での量子井戸構造及びサブバンド準位構造を示している。図12に示すサブバンド準位構造は、図3に示した準位構造の具体例となっている。また、図10〜図13に示した素子構造は、例えば分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、または有機金属気相成長(MOCVD:MetalOrganic Chemical Vapor Deposition)法による結晶成長によって形成することができる。
図10、図11に示す素子本体1Bの半導体積層構造では、半導体基板10としてテラヘルツ光の吸収を考慮して、厚さt=150μmの半絶縁性のInP基板50を用いている。そして、このInP基板50上に、基板側から順に、厚さ400nmの高濃度Siドープ(Si:1.5×1018cm−3)InGaAs下部コンタクト層51、厚さ5μmのSiドープ(Si:1.5×1016cm−3)InP下部クラッド層52、厚さ250nmのSiドープ(Si:1.5×1016cm−3)InGaAs下部ガイド層53、単位積層体16が40周期積層された活性層15、厚さ450nmのSiドープ(Si:1.5×1016cm−3)InGaAs上部ガイド層54、厚さ5μmのSiドープ(Si:1.5×1016cm−3)InP上部クラッド層57、及び厚さ15nmの高濃度Siドープ(Si:1.5×1018cm−3)InP上部コンタクト層58が順次積層されることで、レーザ素子本体1Bの素子構造が形成されている。
また、上部ガイド層54には、図10に示すように、第2周波数ωの第2ポンプ光を生成するための分布帰還共振器の内部回折格子13として機能する深さ250nmの回折格子構造55がエッチングによって形成されている。
また、クラッド層52、57を含む導波路構造においてコア層部分を構成している活性層15及びガイド層53、54は、図11に示すように、ガイド層54の回折格子構造を形成した後に、光の共振方向に沿って例えば幅12μmのリッジストライプ状に形成されている。また、そのリッジストライプの両側壁を覆うようにFeドープInP支持層65がMOCVD等による埋め込み再成長で形成されている。また、InP基板50の第2面10bには、差周波発生によって生成された差周波数ωのテラヘルツ光を出力するための複数の溝12が形成されている。また、このような素子構造に対し、必要に応じて、さらに絶縁膜の形成、電極の形成等が行われる。
本構成例における活性層15は、上記したように、量子井戸発光層17及び電子注入層18を含む単位積層体16が40周期で積層されて構成されている。本構成例では、活性層15でのゲインの中心波長を10μmに設定している。また、1周期分の単位積層体16は、図12、図13に示すように、11個の量子井戸層161〜164、181〜187、及び11個の量子障壁層171〜174、191〜197が交互に積層された量子井戸構造として構成されている。
これらの単位積層体16の各半導体層のうち、量子井戸層は、それぞれInP基板50と格子整合するInGaAs層によって構成されている。また、量子障壁層は、それぞれInP基板50と格子整合するInAlAs層によって構成されている。これにより、活性層15は、InGaAs/InAlAs量子井戸構造によって構成されている。
また、単位積層体16において、発光層17と注入層18とについては、図12に示す積層構造において、4層の井戸層161〜164、及び障壁層171〜174からなる積層部分が、主に発光層17として機能する部分となっている。また、7層の井戸層181〜187、及び障壁層191〜197からなる積層部分が、主に注入層18として機能する部分となっている。また、発光層17の各半導体層のうちで、1段目の量子障壁層171が注入障壁層となっている。
なお、本構成例においては、発光層17と、注入層18との間に位置する抽出障壁層については、実効的に抽出障壁として機能している障壁層は存在していない。図12においては、障壁層191を形式的に抽出障壁層と規定し、その前後で、発光層17と注入層18とを機能的に区分している。図13に、活性層15における1周期分の単位積層体16の具体的な構造の一例を示す。
量子カスケードレーザの素子本体1Bにおいて、差周波発生によるテラヘルツ光の生成を実現するためには、2波長のポンプ光成分を生成可能であって、ポンプ光に対して高い2次の非線形感受率χ(2)を有する活性層が必要である。本構成例の活性層15では、図3に示したDAU/MS構造を採用して、結合二重上準位(DAU)構造が持つ広い利得帯域を利用し、かつ、内部回折格子13による分布帰還共振器、及び外部回折格子25による外部共振器を設けることで、単一の活性層設計での周波数ωの第1ポンプ光、周波数ωの第2ポンプ光の生成、差周波発生による差周波数ωのテラヘルツ光の生成、及び外部回折格子25による周波数の可変制御を実現している。
図12に示すサブバンド準位構造は、強く結合した2つの上準位L、Lから、複数の下準位L、L、Lへと電子が光学遷移する設計となっている。具体的には、図12の構成例では、2つの上準位L、L間のエネルギー間隔は、ΔE54=18meVとなっている。また、その他の準位間のエネルギー間隔は、ΔE53=121meV、ΔE52=136meV、ΔE51=149meV、ΔE43=102meV、ΔE42=117meV、ΔE41=131meVとなっている。
このような構成において、前段の注入層から発光層17へと注入された電子は、高速な電子−電子散乱等によって上準位L、Lに等しく分布し、2つの上準位L、Lはあたかも広がった単一の上準位のように振舞う。したがって、上準位Lから下準位L〜Lへの遷移によるゲインと、上準位Lから下準位L〜Lへの遷移によるゲインとが同等の寄与で重なり合い、単峰で広帯域な発光スペクトルが得られる。
このように、単一の活性層構造を用いる構成では、複数の活性層構造をスタックさせた構成とは異なり、活性層の全領域にわたって均一な非線形光学特性が得られ、それによって高効率な波長変換を実現することができる。準位L〜Lのそれぞれにおける仮定したキャリア濃度をn〜nとするとともに、n=n=nと仮定し、条件n−n=1.0×1015cm−3、n−n=1.3×1015cm−3(i=1、2、3)を用いると、DAU構造によって生成される2次の非線形感受率χ(2)の総和の絶対値として、|χ(2)|=23.3nm/Vが得られる。
また、内部回折格子13である回折格子構造55、及び外部回折格子25の設計によって、ポンプ光の周波数ω、ω、テラヘルツ出力光の周波数ω=|ω−ω|、及びテラヘルツ光の周波数ωの可変範囲等を決定する。また、本構成例では、回折格子13、25による分布帰還共振器構造、外部共振器構造を用いて、周波数ωの第1ポンプ光及び周波数ωの第2ポンプ光をともにシングルモード動作させ、これによって、テラヘルツ出力光についてもシングルモード動作させている。
第1周波数ωの第1ポンプ光を生成する外部共振器に用いられる外部回折格子25の構成について説明する。外部共振器の構成としては、例えば、良く知られたリトロー配置を用いれば良い。また、レーザ素子本体から出射された光を平行光として回折格子25に導くためのコリメートレンズ20(図1参照)としては、例えば、ZnSeなどの材料からなる非球面レンズを用いることができ、波長4〜12μmの光に対して透過率が90%以上となるような誘電体多層膜によって低反射コートが両表面に施されている。このようなコリメートレンズ20は、例えば焦点距離を10mm以下、開口数NAを0.8以上とすることが好ましい。
外部回折格子25については、反射型のブレーズド回折格子を用い、例えば、溝密度が100本/mm以上、表面Auコーティング、また、レーザ発振可能な波長範囲で回折効率が60%以上となっていることが好ましい。
また、外部共振器による発振を安定させて、回折格子25による周波数(波長)の可変範囲を広帯域化するため、素子構造部11での回折格子25側の第1端面11aに、誘電体多層膜、あるいは厚さλp/4nMIRとなる誘電体単層膜による低反射コートを施しても良い。ここで、λpはゲインピークの波長、nMIRは波長λpの光に対する活性層15の屈折率である。誘電体材料としては、例えば、波長10μmの光に対する屈折率が1.52のCeO等を用いることができる。この場合、λp/4nMIRとなる膜厚約1.6μmでCeO膜を形成すると、反射率2.6%が得られる。
次に、第2周波数ωの第2ポンプ光を生成する分布帰還共振器に用いられる内部回折格子13の構成について説明する。内部回折格子13による分布帰還共振器で発振させる光の波長は、上述したように、活性層15でのゲインピークと一致しない波長とすることが好ましい。ここで、差周波発生によってテラヘルツ光を生成するためには、中赤外ポンプ光を同時に2波長で発振させる必要がある。このため、内部回折格子13による分布帰還共振器では、ゲインピークから離れたところで発振するように回折格子13を作成し、DFBモードと、素子構造部11の端面で形成された共振器による複数のファブリペロモードとが混在する状況とすることが好ましい。
内部回折格子13によって選択される光の波長は、ゲインピークのピーク波長に対して長波長側、または短波長側のどちらに設定しても良く、例えば、内部回折格子13として機能する回折格子構造55を作製しやすい波長を適宜選択すれば良い。また、回折格子構造55は、レーザ共振器構造での共振方向に対して部分的に形成しても良く、あるいは、全領域にわたって回折格子構造55を形成しても良い。
量子カスケードレーザの具体的な構成について、さらに説明する。図14は、量子カスケードレーザの素子構造の一例を示す正面図である。本構成例における量子カスケードレーザのレーザ素子本体1Cでは、図10、図11に示した素子構造に対して、InP基板50側の下部コンタクト層51を露出させるためのエッチングを行って、活性層15等を含み基板10上の素子構造部11に対応する素子構造部60、及びその両側の支持構造部61を形成している。
また、素子構造部60を覆うようにSiN絶縁層62を設けるとともに、絶縁層62のコンタクトホールを介して上部コンタクト層58と電気的に接続された上部電極66を形成している。また、支持構造部61を覆うようにSiN絶縁層63を設けるとともに、絶縁層62、63の間のコンタクトホールを介して下部コンタクト層51と電気的に接続された下部電極67を形成している。このような電極66、67は、例えば、厚さ約5μmの厚いAu膜を蒸着及びメッキ法によって形成した後、エッチングで上部、下部電極を分離することによって形成することができる。
なお、このような素子構造の形成において、エッチング方法については、ウェットエッチング、ドライエッチングのいずれの方法を用いても良い。また、微細パターニングについても、例えば干渉露光法、ナノインプリント法など、所望のサイズの加工が可能なものであれば任意の方法を用いて良い。
図15は、量子カスケードレーザの素子構造の他の例を示す斜視図である。図14に示した構成の量子カスケードレーザの素子本体1Cでは、差周波発生によって生成されたテラヘルツ光は、図2に示したように、ポンプ光の共振方向に対して放射角度θcで基板50側に放射される。この点を考慮すると、図15に示すように、量子カスケードレーザの素子本体1Cの基板50で、複数の溝12が形成された裏面10bを上側にして組み立てる、いわゆるエピダウン組立を用いることが好ましい。
図15に示す構成例では、上部電極66、下部電極67が導通しないように溝71によってボンディングパッドを分割したサブマウント70を用い、サブマウント70上にレーザ素子本体1Cを配置したレーザ素子の組立例を示している。このような構成では、ワイヤボンディングが容易となり、また、光学系の配置が容易となる。
図16は、レンズ素子を用いた場合の量子カスケードレーザの構成の一例を示す側面断面図である。また、図17は、図16に示した量子カスケードレーザの構成を一部拡大して示す斜視図である。本構成例の量子カスケードレーザ2Bでは、レーザ素子本体について、素子本体1Cをサブマウント70上に配置した図15の構成を用いている。また、本構成例では、テラヘルツ光が出力される複数の溝12が形成された基板10の裏面10b上にレンズ72を設け、より効率的に、テラヘルツ出力光を外部へと取り出す構成としている。レンズ72としては、例えば、直径3mmのシリコン超半球レンズ(Si hyper-hemispherical lens)を用いることができる。また、レンズ72として、Tsurupica(登録商標)レンズを用いても良い。このようなレンズ72などのレンズ素子を、テラヘルツ出力光が通過するように基板裏面10bの溝構造に密着させて設置することにより、テラヘルツ出力光の集光、コリメート等を効率的に行うことが可能となる。
ここで、基板端面を研磨してテラヘルツ光の出力面とする従来構成では、出力面の面積が小さいため、レンズを正確に取り付けることが難しい。これに対して、複数の溝12を形成することで基板裏面10bをテラヘルツ光の出力面とする上記構成では、mmサイズの基板裏面にレンズ72を容易に取り付けることが可能である。このようなレンズ72を基板裏面に取り付けることにより、テラヘルツ光を外部へと適切に出力することが可能となり、また同時に、レーザ素子の機械的強度を向上することができる。また、このような構成では、中赤外ポンプ光の共振方向と、テラヘルツ光の出力方向とが異なることから、テラヘルツ出力光の利用において中赤外光の混入が抑制され、したがって、テラヘルツ光源として好適に用いることができる。
図18は、レンズ素子を用いた場合の量子カスケードレーザの構成の他の例を示す側面断面図である。また、図19は、図18に示した量子カスケードレーザの構成を一部拡大して示す斜視図である。本構成例の量子カスケードレーザ2Cでは、レーザ素子本体1Cに対し、複数の溝12が形成された基板10の裏面10b上に、複数の溝12にそれぞれ対応する複数のシリンドリカルレンズがレーザ共振方向に配列されたシリンドリカルレンズアレイ73が設けられている。基板裏面10b上に配置されるレンズ素子については、このように、超半球レンズ、シリンドリカルレンズ等、テラヘルツ光の望ましい出力条件に応じて様々なレンズ素子を用いて良い。
本発明による量子カスケードレーザは、上記した実施形態及び構成例に限られるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、活性層15において1種類の結合二重上準位構造を用いているが、2種類以上の活性層構造をスタックして用いる構成等としても良い。また、活性層15の具体的な構成については、結合二重上準位構造(DAU構造)に限らず、例えばbound-to-continuum構造、two phonon resonance構造など、様々な活性層構造を用いて良い。
また、上記した構成例では、半導体基板10として半絶縁InP基板を用いているが、例えばアンドープInP基板(Si:〜5×1015cm−3)、あるいは低ドープInP基板(Si:5×1015〜1×1017cm−3)を基板10として用いても良い。これらの基板を用いた場合、基板裏面に電極を設ける構成が可能となる。ただし、基板におけるドーピング濃度を大きくした場合、基板内部での光の吸収が大きくなるため、外部に出力されるテラヘルツ光の強度が小さくなる。
また、上記した構成例では、InP基板に対して格子整合する構成の活性層を例示しているが、このような活性層については、歪補償を導入した構成を用いても良い。また、上記した構成例では、半導体基板としてInP基板を用い、活性層をInGaAs/InAlAsによって構成した例を示したが、量子井戸構造でのサブバンド間の発光遷移が可能であって、上記した第1ポンプ光、第2ポンプ光の生成、及び差周波発生による出力光の生成を実現可能なものであれば、具体的には様々な構成を用いて良い。
このような半導体材料系については、上記したInGaAs/InAlAs以外にも、例えばGaAs/AlGaAs、InAs/AlSb、GaN/AlGaN、SiGe/Siなど、様々な材料系を用いることが可能である。また、半導体の結晶成長方法についても、様々な方法を用いて良い。
また、量子カスケードレーザの活性層における積層構造、及びレーザ素子全体としての半導体積層構造については、上記した構造以外にも様々な構造を用いて良い。一般には、量子カスケードレーザは、半導体基板と、半導体基板の第1面上に設けられた上記構成の活性層とを備え、活性層を含む素子構造部の外部に、第1ポンプ光を生成するための外部共振器を構成するとともに第1周波数ωを変更可能に構成された外部回折格子が設けられ、また、基板の第2面において、レーザ共振器構造での共振方向と交差する方向にそれぞれ形成された複数の溝が設けられていれば良い。
また、外部回折格子に対して設けられる共振周波数可変機構については、上記実施形態では回折格子を回転駆動する回転ステージを例示しているが、このような構成に限らず、他の構成の可変機構を用いても良い。
本発明は、差周波発生によって生成されたテラヘルツ光などの光を好適に出力することが可能な量子カスケードレーザとして利用可能である。
2A、2B、2C…量子カスケードレーザ、1A、1B、1C…素子本体、10…半導体基板、10a…第1面、10b…第2面、11…素子構造部、11a…第1端面、11b…第2端面、12…溝、13…内部回折格子、15…活性層、16…単位積層体、17…量子井戸発光層、18…電子注入層、20…コリメートレンズ、25…外部回折格子、26…回転ステージ、
50…InP基板、51…InGaAs下部コンタクト層、52…InP下部クラッド層、53…InGaAs下部ガイド層、54…InGaAs上部ガイド層、55…回折格子構造、57…InP上部クラッド層、58…InP上部コンタクト層、
60…素子構造部、61…支持構造部、62、63…SiN絶縁層、65…InP支持層、66…Au上部電極、67…Au下部電極、70…サブマウント、71…溝、72…超半球レンズ、73…シリンドリカルレンズアレイ。

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の第1面上に設けられ、量子井戸発光層及び注入層からなる単位積層体が多段に積層されることで前記量子井戸発光層と前記注入層とが交互に積層されたカスケード構造が形成された活性層とを備え、
    前記活性層は、電子のサブバンド間発光遷移によって第1周波数ωの第1ポンプ光、及び第2周波数ωの第2ポンプ光を生成可能であって、前記第1ポンプ光及び前記第2ポンプ光による差周波発生によって、前記第1周波数ω及び前記第2周波数ωの差周波数ωの出力光を生成するように構成され、
    前記半導体基板の前記第1面上に設けられた前記活性層を含む素子構造部の外部に、前記第1周波数ωの光を前記素子構造部へと帰還させることで前記第1ポンプ光を生成するための外部共振器を構成するとともに、前記第1周波数ωを変更可能に構成された外部回折格子が設けられ、
    前記半導体基板の前記第1面とは反対側の第2面において、レーザ共振器構造での共振方向と交差する方向にそれぞれ形成された複数の溝が設けられていることを特徴とする量子カスケードレーザ。
  2. 前記複数の溝のそれぞれは、溝内部の幅が前記第2面側から深さ方向に単調減少するとともに、その側面の前記第2面に垂直な方向に対する傾斜角度θgが変化していく曲面形状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の量子カスケードレーザ。
  3. 前記半導体基板の前記第1面上に設けられた前記素子構造部の内部に、前記第2周波数ωの前記第2ポンプ光を生成するための分布帰還共振器を構成する内部回折格子が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の量子カスケードレーザ。
  4. 前記半導体基板の前記第2面上に、前記複数の溝から外部へと出力される前記出力光が通過するレンズ素子が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の量子カスケードレーザ。
  5. 前記複数の溝は、前記第2面において、前記共振方向と直交する方向にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の量子カスケードレーザ。
  6. 前記半導体基板は、その厚さtが50μm以上200μm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の量子カスケードレーザ。
  7. 前記複数の溝のそれぞれは、溝の深さをhとして、その幅wがh/10以上2h以下となるように形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載の量子カスケードレーザ。
  8. 前記複数の溝のそれぞれは、前記半導体基板の厚さをtとして、その深さhが30μm以上t−20μm以下となるように形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項記載の量子カスケードレーザ。
  9. 前記複数の溝は、溝の深さをh、溝の幅をw、差周波発生による前記出力光の放射角度をθcとして、溝の間隔Lがh/2以上2h/tanθc+w以下となるように形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項記載の量子カスケードレーザ。
  10. 前記複数の溝は、溝の深さをh、溝の幅をw、差周波発生による前記出力光の放射角度をθcとして、溝の間隔Lがh/tanθc+w/2以上となるように形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項記載の量子カスケードレーザ。
JP2015170251A 2015-08-31 2015-08-31 量子カスケードレーザ Active JP6506663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170251A JP6506663B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 量子カスケードレーザ
US15/251,119 US10008829B2 (en) 2015-08-31 2016-08-30 Quantum cascade laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170251A JP6506663B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 量子カスケードレーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050307A true JP2017050307A (ja) 2017-03-09
JP6506663B2 JP6506663B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58096112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170251A Active JP6506663B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 量子カスケードレーザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10008829B2 (ja)
JP (1) JP6506663B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047065A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ光源の製造方法
CN110998999A (zh) * 2017-07-31 2020-04-10 精工爱普生株式会社 发光装置以及投影仪
WO2021125240A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 浜松ホトニクス株式会社 レーザモジュール
WO2021200583A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371332B2 (ja) * 2016-05-20 2018-08-08 シャープ株式会社 量子カスケードレーザ
US10355449B2 (en) * 2016-08-15 2019-07-16 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Quantum cascade laser with angled active region and related methods
CN106159641B (zh) * 2016-09-05 2017-07-18 华讯方舟科技有限公司 携带轨道角动量的太赫兹波的发生装置及产生方法
US10908129B2 (en) * 2016-12-13 2021-02-02 Pendar Technologies, Llc Devices and methods for quartz enhanced photoacoustic spectroscopy
CN107328472B (zh) * 2017-06-02 2019-06-14 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种太赫兹光谱探测系统及方法
CN109346922B (zh) * 2018-11-29 2020-11-17 西安工业大学 一种输出均匀偏振光的微型激光器及其制备方法
JP2022002245A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 株式会社東芝 面発光型量子カスケードレーザ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146131A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Hiromasa Ito サブミリ波発生装置
JP2006162736A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd テラヘルツ波発生装置
JP2010147359A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hitachi Ltd 光モジュール
US20100213375A1 (en) * 2007-06-01 2010-08-26 Johann Wolfgang Goethe-Universitat Frankfurt A.M. DEVICE AND METHOD FOR GENERATING AND DETECTING COHERENT ELECTROMAGNETIC RADIATION IN THE THz FREQUENCY RANGE
WO2010119646A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 ナルックス株式会社 テラヘルツ電磁波発生素子
JP2011059671A (ja) * 2009-08-10 2011-03-24 Ngk Insulators Ltd 電磁波発振素子
JP2013125708A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Panasonic Corp 光照射装置
JPWO2012124829A1 (ja) * 2011-03-17 2014-07-24 日本碍子株式会社 電磁波放射素子およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5509025A (en) 1994-04-04 1996-04-16 At&T Corp. Unipolar semiconductor laser
ATE509398T1 (de) 2007-03-16 2011-05-15 Harvard College Verfahren und vorrichtung zur erzeugung einer terahertz-strahlung
JP5523759B2 (ja) 2009-07-31 2014-06-18 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ
JP2011243781A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
JP5941655B2 (ja) 2011-10-28 2016-06-29 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ
EP2878044A4 (en) 2012-07-24 2016-04-13 Univ Texas TERAHERTZ QUANTUM CASCADE LASER WITH DIFFERENTIAL FREQUENCY GENERATION
US20150311665A1 (en) * 2014-04-29 2015-10-29 Board Of Regents, The University Of Texas System External cavity system generating broadly tunable terahertz radiation in mid-infrared quantum cascade lasers

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146131A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Hiromasa Ito サブミリ波発生装置
JP2006162736A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd テラヘルツ波発生装置
US20100213375A1 (en) * 2007-06-01 2010-08-26 Johann Wolfgang Goethe-Universitat Frankfurt A.M. DEVICE AND METHOD FOR GENERATING AND DETECTING COHERENT ELECTROMAGNETIC RADIATION IN THE THz FREQUENCY RANGE
JP2010147359A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hitachi Ltd 光モジュール
WO2010119646A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 ナルックス株式会社 テラヘルツ電磁波発生素子
JP2011059671A (ja) * 2009-08-10 2011-03-24 Ngk Insulators Ltd 電磁波発振素子
JPWO2012124829A1 (ja) * 2011-03-17 2014-07-24 日本碍子株式会社 電磁波放射素子およびその製造方法
JP2013125708A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Panasonic Corp 光照射装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KARUN VIJAYRAGHAVAN, ET AL.: ""Broadly tunable terahertz generation in mid-infrared quantum cascade lasers"", NATURE COMMUNICATIONS, vol. Vol.4, Art.2021, JPN6018049346, 2013, pages 1 - 7, ISSN: 0003940558 *
YIFAN JIANG, ET AL.: ""Two-Dimensional Pump Frequency Study of THz Generation in Mid-Infrared Quantum Cascade Lasers"", OPTICAL SOCIETY OF AMERICA, 2015 CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS (CLEO), JPN6018049348, May 2015 (2015-05-01), pages 1 - 2, XP033194453, ISSN: 0003940559, DOI: 10.1364/CLEO_SI.2015.STu1G.5 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110998999A (zh) * 2017-07-31 2020-04-10 精工爱普生株式会社 发光装置以及投影仪
CN110998999B (zh) * 2017-07-31 2021-10-22 精工爱普生株式会社 发光装置以及投影仪
JP2019047065A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ光源の製造方法
WO2021125240A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 浜松ホトニクス株式会社 レーザモジュール
WO2021200583A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170063044A1 (en) 2017-03-02
US10008829B2 (en) 2018-06-26
JP6506663B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506663B2 (ja) 量子カスケードレーザ
Fujita et al. Recent progress in terahertz difference-frequency quantum cascade laser sources
JP6559000B2 (ja) 量子カスケードレーザ
FI113719B (fi) Modulaattori
JP5374772B2 (ja) 光電子デバイスおよびその製造方法
US9912119B2 (en) Quantum cascade laser
US9711948B2 (en) Terahertz quantum cascade laser implementing a {hacek over (C)}erenkov difference-frequency generation scheme
US9800018B2 (en) Chip-scale power scalable ultraviolet optical source
US20150311665A1 (en) External cavity system generating broadly tunable terahertz radiation in mid-infrared quantum cascade lasers
Zeng et al. Photonic engineering technology for the development of terahertz quantum cascade lasers
US20160352072A1 (en) Monolithic tunable terahertz radiation source using nonlinear frequency mixing in quantum cascade lasers
Rauter et al. Electrically pumped semiconductor laser with monolithic control of circular polarization
EP3146601B1 (en) Vertical external cavity surface emitting laser devices allowing high coherence, high power and large tunability
WO2004068659A1 (en) Single-wavelength, unequal-length-multi-cavity grating-outcoupled surface emitting laser with staggered tuned distributed bragg reflectors
JP6893591B1 (ja) レーザモジュール
WO2021125240A1 (ja) レーザモジュール
JP7093220B2 (ja) 量子カスケードレーザ
JP7475924B2 (ja) 量子カスケードレーザ
JP4536490B2 (ja) レーザ装置及びその制御方法
RU181256U1 (ru) Полупроводниковый источник инфракрасного излучения
RU193300U1 (ru) Полупроводниковый источник инфракрасного излучения
Hayashi et al. Si lens-coupled, room-temperature quantum cascade laser sources operating in 0.4-3 THz range
JP2023146319A (ja) レーザモジュール
Kim et al. Difference-frequency generation terahertz quantum cascade lasers with surface grating outcouplers
Belkin et al. Broadly tunable room temperature terahertz quantum cascade laser sources

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250