JP6893591B1 - レーザモジュール - Google Patents

レーザモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6893591B1
JP6893591B1 JP2021518822A JP2021518822A JP6893591B1 JP 6893591 B1 JP6893591 B1 JP 6893591B1 JP 2021518822 A JP2021518822 A JP 2021518822A JP 2021518822 A JP2021518822 A JP 2021518822A JP 6893591 B1 JP6893591 B1 JP 6893591B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
contact
layer
substrate
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021518822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021125240A1 (ja
Inventor
和上 藤田
和上 藤田
昌平 林
昌平 林
弘康 藤原
弘康 藤原
篤司 中西
篤司 中西
昭生 伊藤
昭生 伊藤
龍男 道垣内
龍男 道垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority claimed from PCT/JP2020/047029 external-priority patent/WO2021125240A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893591B1 publication Critical patent/JP6893591B1/ja
Publication of JPWO2021125240A1 publication Critical patent/JPWO2021125240A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0267Integrated focusing lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0604Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising a non-linear region, e.g. generating harmonics of the laser frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2302/00Amplification / lasing wavelength
    • H01S2302/02THz - lasers, i.e. lasers with emission in the wavelength range of typically 0.1 mm to 1 mm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1092Multi-wavelength lasing
    • H01S5/1096Multi-wavelength lasing in a single cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

レーザモジュールは、主面及び主面とは反対側の裏面を有する基板と、主面上に設けられた第1クラッド層と、第1クラッド層の基板とは反対側に設けられた活性層と、活性層の第1クラッド層とは反対側に設けられた第2クラッド層と、を有する量子カスケードレーザと、活性層の端面に対向する位置に配置されたレンズ面を有するレンズと、を備える。基板、第1クラッド層、活性層、及び第2クラッド層の積層方向に交差する方向を向く活性層の端面は、第1周波数の光及び第2周波数の光を発振させる共振器を構成し、活性層は、第1周波数及び第2周波数の差周波数のテラヘルツ波を生成する。基板は、レンズ面に直接的又は間接的に接触しており、活性層の端面は、レンズ面のうち端面と向かい合う部分に対して傾斜している。

Description

本開示は、レーザモジュールに関する。
従来、光の発振によってテラヘルツ波を生成する活性層を含む量子カスケードレーザと、レンズを含む光学素子と、を備えるレーザモジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなレーザモジュールでは、活性層で生成されたテラヘルツ波がレンズによって集光されてからレーザモジュールの外部に出力される。
米国特許第8619832号明細書
上記特許文献1に記載されたレーザモジュールでは、量子カスケードレーザの端面の全体を光学素子(レンズ又はスペーサ)に接触させている。本発明者の知見によれば、このような構成を採用した場合、活性層における光の発振が不安定となる場合がある。一方、量子カスケードレーザの端面を光学素子から離間させた場合、テラヘルツ波が量子カスケードレーザと光学素子との間の空気層において全反射してしまい、テラヘルツ波の取り出し効率が低下するおそれがある。
そこで、本開示の一側面は、活性層における光の発振を安定化させると共に、活性層において生成されるテラヘルツ波の取り出し効率を向上させることができるレーザモジュールを提供することを目的とする。
本開示の一側面に係るレーザモジュールは、主面及び主面とは反対側の裏面を有する基板と、主面上に設けられた第1クラッド層と、第1クラッド層の基板とは反対側に設けられた活性層と、活性層の第1クラッド層とは反対側に設けられた第2クラッド層と、を有する量子カスケードレーザと、活性層の端面に対向する位置に配置されたレンズ面を有するレンズと、を備える。基板、第1クラッド層、活性層、及び第2クラッド層の積層方向に交差する方向を向く活性層の端面は、第1周波数の光及び第2周波数の光を発振させる共振器を構成し、活性層は、第1周波数及び第2周波数の差周波数のテラヘルツ波を生成する。基板は、レンズ面に直接的又は間接的に接触しており、活性層の端面は、レンズ面のうち端面と向かい合う部分に対して傾斜している。
上記レーザモジュールでは、基板は、レンズ面に直接的又は間接的に接触している。これにより、テラヘルツ波を基板を介してレンズ面へと伝搬させることができるため、テラヘルツ波の取り出し効率を向上させることができる。さらに、活性層の端面は、レンズ面のうち端面と向かい合う部分に対して傾斜している。すなわち、活性層の端面の全体が、レンズ面に接触していない。これにより、共振器を構成する活性層の端面において、テラヘルツ波を生成するための光を安定して発振させることができる。以上により、このレーザモジュールによれば、活性層における光の発振を安定化させると共に、活性層において生成されるテラヘルツ波の取り出し効率を向上させることができる。
レンズの焦点は、量子カスケードレーザの内部に位置していてもよい。上記構成によれば、テラヘルツ波をより効率よくレンズ側に伝搬させることができる。
基板は、レンズ面に線接触していてもよい。上記構成によれば、レンズ面に対する基板の接触面積が小さい場合でもテラヘルツ波を効率よくレンズ側に伝搬させることができる。
基板は、レンズ面に対して傾斜するように裏面から主面側に延びる第1面を有し、第1面の主面側の端部に形成された角部は、レンズ面に線接触していてもよい。上記構成によれば、第1面の主面側の端部に形成される角部をレンズ面に接触させることにより、基板とレンズ面とを線接触させる構成を実現できる。
基板は、主面及び裏面を接続し、レンズ面に対向する側面を有し、裏面と側面との間に形成された角部は、レンズ面に線接触していてもよい。上記構成によれば、裏面と側面との間の角部をレンズ面に接触させることにより、基板とレンズ面とを線接触させる構成を実現できる。
基板の主面から裏面までの厚さは、200μm以下であってもよい。上記構成によれば、活性層において生成されたテラヘルツ波の基板内部での減衰を抑制し、テラヘルツ波の取り出し効率をより一層向上させることができる。
基板は、レンズ面に面接触していてもよい。上記構成によれば、レンズ面に対する基板の接触面積が大きくなるため、レンズ面と基板との接触部分における基板の破損が抑制される。
基板は、レンズ面に対して傾斜するように裏面から主面側に延びる第1面と、第1面の主面側の端部に接続され、レンズ面に平行な第2面と、を有し、第2面は、レンズ面に面接触していてもよい。上記構成によれば、レンズ面に平行な第2面をレンズ面に接触させることにより、基板とレンズ面とを面接触させる構成を実現できる。また、第1面を設けることにより、基板とレンズ面との接触面積を小さく抑えることができる。
上記レーザモジュールは、量子カスケードレーザとレンズとの間に配置されたスペーサを更に備え、スペーサは、レンズ面に平行であり且つレンズ面に接触する出力面と、出力面とは反対側の入力面と、を有し、基板は、スペーサの入力面に接触しており、活性層の端面は、スペーサの入力面に対して傾斜していてもよい。例えば、量子カスケードレーザに対するレンズの位置合わせのために、基板をレンズ面に接触させた状態で、量子カスケードレーザに対してレンズを移動させると、量子カスケードレーザとレンズ面との摩擦によって、量子カスケードレーザが破損するおそれがある。上記構成によれば、量子カスケードレーザとスペーサとの位置関係を固定した状態(すなわち、量子カスケードレーザとスペーサとの間に摩擦が生じない状態)で、スペーサに対してレンズを移動させることによって、量子カスケードレーザに対するレンズの位置合わせを行うことができる。そのため、量子カスケードレーザの破損が抑制される。
スペーサの屈折率は、レンズの屈折率と略同一であってもよい。上記構成によれば、スペーサとレンズとの界面におけるテラヘルツ波の反射損失を抑制することができる。
上記レーザモジュールは、基板の裏面が載置される載置面と、載置面に接続され、スペーサの入力面に当接する当接面と、を有する載置部を更に備え、載置面と当接面とが成す角度は、鋭角であってもよい。上記構成によれば、載置部を介して量子カスケードレーザ及びスペーサの位置決めを容易に行うことができる。
本開示の一側面によれば、活性層における光の発振を安定化させると共に、活性層において生成されるテラヘルツ波の取り出し効率を向上させることができるレーザモジュールを提供することが可能となる。
図1は、一実施形態に係るレーザモジュールの斜視図である。 図2は、レーザモジュールの断面図である。 図3は、レーザモジュールの量子カスケードレーザの断面図である。 図4は、図3のIV−IV線に沿っての断面図である。 図5は、量子カスケードレーザの活性層の構成の一例を示す図である。 図6は、活性層の構成の具体例を示す図である。 図7は、活性層の構成の具体例を示す表である。 図8は、図2の拡大図である。 図9は、量子カスケードレーザの内部におけるテラヘルツ波の強度分布を示す図である。 図10は、比較例に係る測定装置を示す図である。 図11は、実施例に係る測定装置を示す図である。 図12は、比較例及び実施例の測定結果を示すグラフである。 図13は、レーザモジュールの変形例を示す図である。 図14は、レーザモジュールの変形例を示す図である。 図15は、レーザモジュールの変形例を示す図である。 図16は、図15の拡大図である。 図17は、レーザモジュールの効果の検証結果を示す図である。 図18は、レーザモジュールの効果の検証結果を示す図である。 図19は、レーザモジュールの効果の検証結果を示す図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面に示される各部材(又は部位)の寸法又は寸法の比率は、説明をわかり易くするために、実際の寸法又は寸法の比率とは異なることがある。
図1及び図2に示されるように、レーザモジュール(例えば、外部共振器型)1は、量子カスケードレーザ(以下、「QCL」という)10、サブマウント(載置部)20及びレンズ30を備えている。
QCL10は、室温環境下においてテラヘルツ波を出力することが可能な光源である。QCL10は、棒状を呈している。QCL10は、軸線X1に沿って延びている。QCL10は、軸線X1に沿って互いに対向する第1端面10a及び第2端面10bを有し、中赤外領域の広帯域(例えば3μm以上20μm以下)の光を第1端面10a及び第2端面10bそれぞれから出射する。QCL10は、中心波長が互いに異なる複数の活性層がスタック状に積層された構造を有しており、上記のような広帯域の光を出射することができる。なお、QCL10は、単一の活性層からなる構造を有していてもよく、この場合でも上記のような広帯域の光を出射することができる。
QCL10は、サブマウント20の載置面20aに載置されている。QCL10は、サブマウント20上に固定されている。サブマウント20は、例えば窒化アルミニウム(AlN)を含んで構成されたセラミック基板である。レンズ30は、例えば、シリコン(Si)からなる超半球レンズである。レンズ30は、平坦なレンズ面30aを有している。レンズ30は、レンズ面30aがQCL10に対向するようにQCL10に対して第1端面10a側に配置されている。レンズ面30aには、QCL10から出射されるテラヘルツ波が入射される。レンズ30は、QCL10から出射されるテラヘルツ波を集光する。QCL10及びサブマウント20は、レンズ面30aに対して傾斜している。具体的には、QCL10の軸線X1、及びサブマウント20の載置面20aは、レンズ面30aに対して傾斜している。
[量子カスケードレーザの構成]
図3及び図4に示されるように、QCL10は、半導体基板2と、半導体層3と、を備えている。半導体基板2は、主面2a、及び主面2aとは反対側の裏面2bを有している。主面2a及び裏面2bは、QCL10の軸線X1に沿った平坦面である。半導体基板2の裏面2bは、サブマウント20の載置面20aに載置されている。半導体基板2は、例えば、長方形板状のInP単結晶基板(半絶縁性基板:不純物がドーピングされていない高抵抗の半導体基板)である。半導体基板2の長さ、幅、厚さは、それぞれ、数百μm〜数mm程度、数百μm〜数mm程度、数百μm程度である。以下の説明では、半導体基板2の長さ方向、幅方向、厚さ方向(主面2a及び裏面2bが互いに対向する方向)を、それぞれ、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向という。
半導体基板2は、主面2a及び裏面2bを接続する側面2cを有している。側面2cは、QCL10の第1端面10aの一部である。側面2cは、レンズ面30aに対向している。側面2cは、第1面2dと、第2面2eと、を有している。
第1面2dは、平坦面である。第1面2dは、裏面2bに接続されており、裏面2bから主面2a側に延びている。第1面2dは、主面2a及び裏面2bに対して傾斜している。第1面2dは、裏面2bから主面2a側に向かうほど第2端面10bから離れるように傾斜している。第1面2dと主面2aとが成す角度θは、例えば30°〜80°程度である。第1面2dは、例えば、長方形板状の半導体基板を研磨することによって形成されている。つまり、第1面2dは、研磨面である。第1面2dと裏面2bとの間には、第1角部2fが形成されている。第1角部2fは、第1面2dと裏面2bとが接続する部分である。第1角部2fは、Y軸方向に沿って延びている。
第2面2eは、平坦面である。第2面2eは、第1面2dの主面2a側の端部及び主面2aに接続されている。第2面2eは、第1面2dに対して傾斜している。第2面2eは、主面2a及び裏面2bに対して略直交している。第2面2eと主面2aとの間には、第2角部2gが形成されている。第2角部2gは、第2面2eと主面2aとが接続する部分である。第2角部2gは、Y軸方向に沿って延びている。
第1面2dと第2面2eとの間には、第3角部2hが形成されている。第3角部2hは、第1面2dと第2面2eとが接続する部分である。第3角部2hは、第1面2dの主面2a側の端部、及び第2面2eの裏面2b側の端部に形成されている。第1面2dが上述したような傾斜面であることにより、第1角部2fは、第3角部2hよりもQCL10の第2端面10b側に位置している。第3角部2hは、Y軸方向に沿って延びている。
半導体層3は、半導体基板2の主面2aに設けられている。半導体層3は、側面3cを有している。側面3cは、QCL10の第1端面10aの一部である。側面3cは、平坦面である。側面3cは、半導体基板2の主面2a及び裏面2bに対して略直交している。すなわち、本実施形態では、側面3cは、半導体基板2の第2面2eと同一の平面上に位置している。側面3cは、第1縁3dと、第2縁3eと、を有している。第1縁3dは、側面3cの半導体基板2とは反対側の縁である。第1縁3dは、Y軸方向に沿って延びている。第2縁3eは、側面3cの半導体基板2側の縁である。第2縁3eは、Y軸方向に沿って延びている。第2縁3eは、半導体基板2の第2角部2gと重なっている。半導体層3の厚さは、10μm〜20μm程度である。
半導体層3は、活性層31、上部ガイド層32、下部ガイド層33、上部クラッド層(第2クラッド層)34、下部クラッド層(第1クラッド層)35、上部コンタクト層36及び下部コンタクト層37、並びに、支持層38を有している。下部コンタクト層37は、例えば、厚さ400nm程度のInGaAs層(Si doped:1.5×1018/cm)であり、半導体基板2の主面2aに設けられている。下部クラッド層35は、例えば、厚さ5μm程度のInP層(Si doped:1.5×1016/cm)であり、下部コンタクト層37の表面に設けられている。つまり、下部クラッド層35は、下部コンタクト層37を介して半導体基板2の主面2a上に設けられている。下部ガイド層33は、例えば、厚さ250nm程度のInGaAs層(Si doped:1.5×1016/cm)であり、下部クラッド層35の表面に設けられている。活性層31は、量子カスケード構造を有する層であり(詳細については後述する)、下部ガイド層33の表面に設けられている。つまり、活性層31は、下部クラッド層35の半導体基板2とは反対側に設けられている。
上部ガイド層32は、例えば、厚さ450nm程度のInGaAs層(Si doped:1.5×1016/cm)であり、活性層31の表面に設けられている。上部クラッド層34は、例えば、厚さ5μm程度のInP層(Si doped:1.5×1016/cm)であり、上部ガイド層32の表面に設けられている。つまり、上部クラッド層34は、活性層31の下部クラッド層35とは反対側に設けられている。上部コンタクト層36は、例えば、厚さ15nm程度のInP層(Sidoped:1.5×1018/cm)であり、上部クラッド層34の表面に設けられている。支持層38は、例えば、InP層(Fe doped)であり、リッジストライプ状に形成された活性層31、上部ガイド層32及び下部ガイド層33の両側において、下部クラッド層35と上部クラッド層34との間に設けられている。活性層31、上部ガイド層32、下部ガイド層33、上部クラッド層34、下部クラッド層35、上部コンタクト層36及び下部コンタクト層37、並びに、支持層38のそれぞれのレンズ30側の端面は、互いに一致しており、半導体層3の側面3cを構成している。なお、上部コンタクト層36の表面には、電極が設けられていてもよい。
上部ガイド層32には、第1ポンプ光及び第2ポンプ光(詳細については後述する)の共振方向A0に沿って、分布帰還(DFB:distributed feedback)構造として機能する回折格子構造が形成されている。上部ガイド層32は、当該回折格子構造として、共振方向A0において並設された回折格子層32a,32bを含んでいる。回折格子層32aは、第1ポンプ光を単一モード発振させる。回折格子層32bは、第2ポンプ光を単一モード発振させる。なお、本実施形態では、共振方向A0は、X軸方向に平行な方向である。
[活性層の構成]
上述した活性層31の構成について、より詳細に説明する。活性層31は、電子のサブバンド間発光遷移によって第1周波数ωの第1ポンプ光及び第2周波数ωの第2ポンプ光を生成するように、且つチェレンコフ位相整合による差周波発生によって第1周波数ω及び第2周波数ωの差周波数ω(=|ω−ω|)のテラヘルツ波を生成するように、構成されている。具体的には、活性層31は、DAU/MS(dual-upper-state to multiple lower state)構造を有している。
活性層31は、端面31aと、端面31aとは反対側の端面31bと、を有している。端面31a及び端面31bは、それぞれX軸方向(半導体基板2、下部クラッド層35、活性層31及び上部クラッド層34の積層方向(Z軸方向)に交差する方向)を向いている。端面31aは、QCL10の第1端面10aの一部である。端面31aは、半導体層3の側面3cの一部である。つまり、端面31aは、半導体基板2の主面2aに対して略直交している。端面31aは、レンズ30のレンズ面30aに対向している。つまり、レンズ面30aは、活性層31の端面31aに対向する位置に配置されている。端面31bは、QCL10の第2端面10bの一部である。端面31a及び端面31bは、第1ポンプ光及び第2ポンプ光を発振させる共振器を構成している。
図5に示されるように、活性層31に含まれる複数の単位積層体16のそれぞれは、量子井戸発光層17及び電子注入層18によって構成されている。量子井戸発光層17及び電子注入層18は、それぞれ、量子井戸層及び量子障壁層を含む所定の量子井戸構造を有している。これにより、単位積層体16中においては、量子井戸構造によるエネルギー準位構造であるサブバンド準位構造が形成される。
単位積層体16は、そのサブバンド準位構造において、第1発光上準位(準位4)Lup1=L、及び、第1発光上準位よりも高いエネルギーを有する第2発光上準位(準位5)Lup2=Lを有している。更に、単位積層体16は、そのサブバンド準位構造において、第1発光上準位よりも低いエネルギーを有する第1発光下準位(準位1)Llow1=L、第1発光上準位よりも低く且つ第1発光下準位よりも高いエネルギーを有する第2発光下準位(準位2)Llow2=L、第1発光上準位よりも低く且つ第2発光下準位よりも高いエネルギーを有する第3発光下準位(準位3)Llow3=L、及び、これらの発光下準位よりも低いエネルギーを有する緩和準位Lを有している。
量子井戸発光層17と前段の単位積層体の電子注入層18aとの間には、電子注入層18aから量子井戸発光層17に注入される電子に対する注入障壁(injection barrier)層が設けられている。量子井戸発光層17と電子注入層18との間には、充分に波動関数が染み出す程度の薄い障壁層が設けられている。なお、量子井戸発光層17と電子注入層18との間に、量子井戸発光層17から電子注入層18に抽出される電子に対する抽出障壁(exit barrier)層が必要に応じて設けられていてもよい。
単位積層体16のサブバンド準位構造における各準位の間隔構成は、次のとおりである。すなわち、第1発光上準位Lup1から第1発光下準位Llow1への発光遷移(4→1)のエネルギーΔE41、及び、第2発光上準位Lup2から第2発光下準位Llow2への発光遷移(5→2)のエネルギーΔE52は、それぞれ、第1周波数ωのポンプ光のエネルギーEと略一致している(ΔE41=ΔE52=E)。また、第1発光上準位Lup1から第2発光下準位Llow2への発光遷移(4→2)のエネルギーΔE42、及び、第2発光上準位Lup2から第3発光下準位Llow3への発光遷移(5→3)のエネルギーΔE53は、それぞれ、第2周波数ωのポンプ光のエネルギーEと略一致している(ΔE42=ΔE53=E)。また、第1発光下準位Llow1と第2発光下準位Llow2とのエネルギー差ΔE21、第2発光下準位Llow2と第3発光下準位Llow3とのエネルギー差ΔE32、及び、第1発光上準位Lup1と第2発光上準位Lup2とのエネルギー差ΔE54は、それぞれ、第1周波数ωと第2周波数ωとの差周波数ωのテラヘルツ波のエネルギーE=E−Eと略一致している(ΔE21=ΔE32=ΔE54=E)。本実施形態では、第1周波数ωは第2周波数ωよりも大きく、差周波数はω=ω−ωである。
以上のようなサブバンド準位構造においては、前段の電子注入層18aの緩和準位Lから注入障壁を介して量子井戸発光層17に電子が注入され、これにより、緩和準位Lと結合している第2発光上準位Lup2が強く励起される。このとき、電子−電子散乱等の高速散乱過程を介して、第1発光上準位Lup1にも充分な電子が供給されて、第1発光上準位Lup1及び第2発光上準位Lup2に充分なキャリアが供給される。
第1発光上準位Lup1及び第2発光上準位Lup2に注入された電子は、第1発光下準位Llow1、第2発光下準位Llow2及び第3発光下準位Llow3のそれぞれに遷移する。このとき、発光上準位と発光下準位とのサブバンド準位間のエネルギー差に相当するエネルギーの光が生成されて放出される。特に、エネルギーEを有する第1周波数ωの第1ポンプ光、及び、エネルギーEを有する第2周波数ωの第2ポンプ光が生成されて放出される。
第1発光下準位Llow1、第2発光下準位Llow2及び第3発光下準位Llow3に遷移した電子は、緩和準位Lに緩和される。このように、第1発光下準位Llow1、第2発光下準位Llow2及び第3発光下準位Llow3から電子が引き抜かれることで、第1発光上準位Lup1及び第2発光上準位Lup2と、第1発光下準位Llow1、第2発光下Llow2及び第3発光下Llow3との間で、レーザ発振を実現するための反転分布が形成される。緩和準位Lに緩和された電子は、電子注入層18を介して、後段の量子井戸発光層17bの第1発光上準位Lup1及び第2発光上準位Lup2にカスケード的に注入される。なお、緩和準位Lは、1つの準位のみによって構成されたものに限定されず、複数の準位によって構成されたものであってもよいし、或いは、ミニバンドによって構成されたものであってもよい。
以上のような電子の注入、電子の発光遷移、及び電子の緩和が、活性層31を構成する複数の単位積層体16において繰り返されることで、活性層31においてカスケード的な光の生成が起こる。電子が複数の単位積層体16をカスケード的に移動する際に、各単位積層体16での電子のサブバンド間発光遷移によって第1周波数ωの第1ポンプ光及び第2周波数ωの第2ポンプ光が生成される。そして、チェレンコフ位相整合による差周波発生によって第1周波数ω及び第2周波数ωの差周波数ω(=|ω−ω|)のテラヘルツ波が生成される。
活性層31の構成の具体例について更に説明する。図6及び図7に示されるサブバンド準位構造は、図5に示されるサブバンド準位構造の具体例である。なお、図6には、量子井戸発光層17及び電子注入層18による繰返し構造のうちの一部について、その動作電界における量子井戸構造及びサブバンド準位構造が示されている。
本具体例では、40周期分の単位積層体16が積層されることで活性層31が構成されており、活性層31でのゲインの中心波長が10μmに設定されている。また、図6及び図7に示されるように、1周期分の単位積層体16は、11層の量子井戸層161〜164,181〜187及び11層の量子障壁層171〜174,191〜197が交互に積層されることで量子井戸構造として構成されている。各量子井戸層161〜164,181〜187は、例えば、InGaAs層であり、各量子障壁層171〜174,191〜197は、例えば、InAlAs層である。
単位積層体16においては、4層の量子井戸層161〜164及び4層の量子障壁層171〜174が交互に積層された部分が主に量子井戸発光層17として機能し、7層の量子井戸層181〜187及び7層の量子障壁層191〜197が交互に積層された部分が主に電子注入層18として機能する。また、量子井戸発光層17のうち1段目の量子障壁層171が注入障壁層として機能する。なお、本具体例では、実効的に抽出障壁として機能する抽出障壁層が量子井戸発光層17と電子注入層18との間に設けられていない。本具体例では、量子障壁層191が形式的に抽出障壁層と規定され、その前後で、量子井戸発光層17と電子注入層18とが機能的に区分されている。
活性層31において、差周波発生によるテラヘルツ波の生成を実現するためには、2波長のポンプ光成分を生成可能であり、且つ2波長のポンプ光成分に対して高い2次の非線形感受率χ(2)を有する必要がある。本具体例では、上述したDAU/MS構造を採用して結合二重上準位構造が有する広い利得帯域を利用し、且つ上部ガイド層32に2種類の回折格子層32a,32bを設けることで、単一の活性層設計で、第1周波数ωの第1ポンプ光及び第2周波数ωの第2ポンプ光の生成、並びに、差周波数ωのテラヘルツ波の生成を実現している。
図6に示されるように、本具体例のサブバンド準位構造は、強く結合した第1発光上準位L及び第2発光準位Lから第1発光下準位L、第2発光下準位L及び第3発光下準位Lに電子が光学遷移するように、設計されている。本具体例では、第1発光上準位Lと第2発光準位Lとの間のエネルギー間隔は、ΔE54=18meVである。その他の準位間のエネルギー間隔は、ΔE53=121meV、ΔE52=136meV、ΔE51=149meV、ΔE43=102meV、ΔE42=117meV、ΔE41=131meVである。
本具体例において、前段の電子注入層から量子井戸発光層17に注入された電子は、高速な電子−電子散乱等によって第1発光上準位L及び第2発光準位Lに等しく分布し、第1発光上準位L及び第2発光準位Lはあたかも広がった単一の上準位のように振る舞う。したがって、第1発光上準位Lから第1発光下準位L、第2発光下準位L及び第3発光下準位Lへの電子の遷移によるゲインと、第2発光準位Lから第1発光下準位L、第2発光下準位L及び第3発光下準位Lへの電子の遷移によるゲインとが同等の寄与で重なり合い、単峰で広帯域な発光スペクトルが得られる。
このように、単一の活性層構造を用いた構成では、積層された複数の活性層構造を用いた構成とは異なり、活性層31の全領域にわたって均一な非線形光学特性が得られ、高効率な波長変換が実現される。第1発光下準位L、第2発光下準位L、第3発光下準位L、第1発光上準位L及び第2発光準位Lのキャリア濃度をそれぞれn〜nと仮定すると共に、n=n=nと仮定し、条件n−n=1.0×1015/cm、n−n=1.3×1015/cm(i=1、2、3)を用いると、DAU構造によって生成される2次の非線形感受率χ(2)の総和の絶対値として、|χ(2)|=23.3nm/Vが得られる。
設計周波数ωTHz、第1周波数ω及び第2周波数ωは、DFB構造で決定される。最終的に得られるテラヘルツ波はωTHz−ωにより決定される。一般に、THzNL−QCL(詳細は後述する)では、周波数が0.6THz〜6THzの範囲で発光が得られるため、設計周波数ωTHzがこの範囲になるように設計される。本具体例では、設計周波数ωTHzは、3THz程度である。この際、2つの周期のDFB構造を用いて第1周波数ω及び第2周波数ωを共にシングルモード動作させ、テラヘルツ波をシングルモード動作させることが可能である。
次に、第1ポンプ光及び第2ポンプ光が中赤外光であり、テラヘルツ波の周波数範囲が1THz〜6THzであり、半導体基板2がInP単結晶基板である場合を例として、テラヘルツ波の放射角度(チェレンコフ放射角度)θについて説明する。差周波発生によって生成されたテラヘルツ波は、図3に矢印A1で示されるように、下記式(1)で示される放射角度θ(共振方向A0に対する角度)で半導体基板2内を平面波として(すなわち、同位相で)伝播する。下記式(1)において、nMIRは、中赤外光(第1ポンプ光及び第2ポンプ光)に対するInP単結晶基板(半導体基板2)の屈折率であり、nTHzは、テラヘルツ波に対するInP単結晶基板(半導体基板2)の屈折率である。また、半導体基板2内を伝播したテラヘルツ波は、下記式(2)で示される入射角θで半導体基板2の裏面2bに入射する。
θ=cos−1(nMIR/nTHz)…(1)
θ=90°−θ…(2)
[活性層の製造方法]
次に、活性層31の製造方法について説明する。上述したような活性層構造は、テラヘルツ波の吸収を考慮して半絶縁性のInP基板(半導体基板2)を用い、InPに格子整合するInGaAs井戸層及びInAlAs障壁層を分子線エピタキシー法(MBE: Molecular Beam Epitaxy)や有機金属気相成長法(MOCVD:Metal-organic Chemical Vapor Deposition)等によって、順次エピタキシャル成長させることによって形成される。具体的には、まず、下部コンタクト層37として高濃度SiドープInGaAs(Si:1.5×1018cm−3)を400nm、下部クラッド層35としてSiドープInP(Si:1.5×1016cm−3)を5μm、下部ガイド層33としてSiドープInGaAs(Si:1.5×1016cm−3)を250nm成長させる。続いて、活性層31を例えば40周期積層し、その上にDFB回折格子層を兼ねた上部ガイド層32としてSiドープInGaAs(Si:1.5×1016cm−3)を450nm設け、例えば深さ250nmの回折格子をエッチングによって形成する。回折格子を形成した後に、回折格子の周期構造とは垂直な方向に例えば幅12μmのリッジストライプを形成する。そして、その両側壁において、有機金属気相成長法等によってFeドープInP層(支持層38)の埋め込み再成長を行なう。続いて、上部クラッド層34としてSiドープInP(Si:1.5×1016cm−3)を5μm、上部コンタクト層36として高濃度Siドープを成長させる。続いて、エッチングによって半導体基板2側のInGaAsコンタクト層(下部コンタクト層37)を露出させた後、絶縁膜としてSiNなどを形成する。続いて、上下のInGaAsコンタクト層(上部コンタクト層36及び下部コンタクト層37)に合わせてコンタクトホールを開け、電極(不図示)としてAuの厚膜(厚さ約5μm)を蒸着及びメッキ法によって形成する。最後に、Auエッチングによって上下の電極を分離して素子を完成させる。
[QCL及びレンズの構成]
次に、QCL10及びレンズ30の構成について、より詳細に説明する。図8に示されるように、サブマウント20は、レンズ面30aから離れている。サブマウント20の載置面20aは、レンズ面30aに対して傾斜している。載置面20aは、レンズ面30aから離れるほどQCL10とは反対側に向かって傾斜している。載置面20aに載置されたQCL10は、レンズ面30aに対して傾斜している。具体的には、QCL10の軸線X1は、レンズ面30aに対して傾斜している。つまり、半導体基板2の主面2a及び裏面2bは、レンズ面30aに対して傾斜している。QCL10は、レンズ面30aから離れるほどサブマウント20側に向かって傾斜している。
QCL10は、レンズ面30aに接触している。具体的には、QCL10の第1端面10aは、サブマウント20の端面20cよりもレンズ30側に突出している。これにより、サブマウント20の端面20cがレンズ面30aに接触しないように構成されている。本実施形態では、半導体基板2は、レンズ面30aに直接的に接触している。具体的には、半導体基板2は、レンズ面30aに線接触している。より具体的には、半導体基板2の第3角部2hは、レンズ面30aに線接触している。
半導体基板2の第1面2d、第2面2e及び半導体層3の側面3cは、それぞれレンズ面30aに対して傾斜している。具体的には、第1面2dは、第3角部2hから第1角部2fに向かうほどレンズ面30aから離れるように傾斜している。第2面2eは、第3角部2hから第2角部2gに向かうほどレンズ面30aから離れるように傾斜している。側面3cは、第2縁3eから第1縁3dに向かうほどレンズ面30aから離れるように傾斜している。なお、側面3cを構成する活性層31の端面31a(図3参照)も側面3cと同様に、レンズ面30aに対して傾斜している。端面31aは、レンズ面30aに接触していない。すなわち、端面31aの全体が、レンズ面30aから離れている。
レンズ30の焦点Xは、QCL10の内部に位置している。換言すると、QCL10は、レンズ30の焦点XがQCL10の内部に位置するように配置されている。本実施形態では、レンズ30の焦点Xは、半導体基板2の内部に位置している。
[作用及び効果]
以上説明したように、レーザモジュール1では、半導体基板2が、レンズ面30aに直接的に接触している。これにより、テラヘルツ波を半導体基板2を介してレンズ面30aへと伝搬させることができるため、テラヘルツ波の取り出し効率を向上させることができる。さらに、活性層31の端面31aは、レンズ面30aに対して傾斜している。すなわち、活性層31の端面31aの全体が、レンズ面30aに接触していない。これにより、共振器を構成する活性層31の端面31aにおいて、テラヘルツ波を生成するための光を安定して発振させることができる。以上により、レーザモジュール1によれば、活性層31における光の発振を安定化させると共に、活性層31において生成されるテラヘルツ波の取り出し効率を向上させることができる。また、半導体基板2は、半導体層3よりも強い機械的強度を有しており破損し難い。したがって、上述したように半導体基板2をレンズ面30aに接触させることにより、半導体層3(例えば活性層31よりも上部クラッド層34側の部分)をレンズ面30aに接触させる場合に比べて、QCL10の破損が抑制される。
上述したように、本実施形態では、QCL10で発生したテラヘルツ波をレンズ30に結合させることにより、テラヘルツ波の高効率な取り出しを実現している。例えば、QCL10の半導体基板2の第3角部2hにレンズ30を接触させ、QCL10の内部におけるテラヘルツ波の強度が強くなっている箇所にレンズ30が位置するように、QCL10及びレンズ30が配置される。これにより、テラヘルツ波は、自由空間を介さずにレンズ30の内部に伝搬されると共に集光されて外部に取り出される。また、レンズ30としてシリコンレンズを用いた場合には、発散角が大幅に低減し、テラヘルツビームの形状を格段に向上させることができる。
上述したレーザモジュール1の効果について補足する。テラヘルツ量子カスケードレーザ(THz−QCL)のレーザ端面にレンズ面を接触させると、端面の反射率が変化しポンプ光の発振が妨げられる場合がある。一方、本実施形態のレーザモジュール1のように、中赤外QCL内部の非線形光学効果(NL:Nonlinear Mixing)を利用した差周波発生(DifferentialFrequency Generation)によってテラヘルツ波を出す技術(THz NL−QCL)の場合、テラヘルツ波は直接発振により発生しておらず、中赤外ポンプ光による差周波発生により発生している。そのため、上述した直接発振のTHz−QCLのような要因(ポンプ光の発生が妨げられる要因)は存在しない。しかし、本発明者の知見によれば、THzNL−QCLでは、中赤外ポンプ光において強い発振を起こしているため、THz NL−QCLの中赤外レーザ端面(すなわち端面31a)の導波路構造近傍をレンズ面30aに強く押し付けた場合、中赤外発振に対して重要な端面31aの反射率に影響を及ぼす可能性がある。そのため、中赤外レーザ導波路付近の領域とレンズを接触させないことが好ましい。したがって、上述したように活性層31の端面31aをレンズ面30aから離間させたレーザモジュール1によれば、活性層31における光の発振を安定化させることができる。一方、THzNL−QCLは、室温環境下でテラヘルツ波を発生させることが可能であることが知られているが、基板によるテラヘルツ波の吸収量が比較的大きいため、テラヘルツ波の取り出し効率を向上させることが求められていた。これに関して、レーザモジュール1では、上述したように、共振器を構成する端面31a以外の部分(本実施形態では、半導体基板2の側面2c)をレンズ面30aに接触させることにより、光の発振を安定化させつつ、テラヘルツ波の取り出し効率を向上させることができる。以上により、レーザモジュール1によれば、室温動作可能で汎用性の高い小型テラヘルツ光源を実現できる。
また、レンズ30の焦点Xは、QCL10の内部に位置している。上記構成によれば、テラヘルツ波をより効率よくレンズ30側に伝搬させることができる。
また、半導体基板2は、レンズ面30aに線接触している。上記構成によれば、レンズ面30aに対する半導体基板2の接触面積をなるべく小さくすることにより、テラヘルツ波をより効率よくレンズ側に伝搬させることができる。すなわち、活性層31において生成されたテラヘルツ波は、QCL10の内部を伝搬し、QCL10と空気との界面(以下、「界面」という)で反射を繰り返す。その結果、定常状態におけるQCL10の内部には、電界分布が形成される。具体的には、図9に示されるように、QCL10の端部における結晶成長層近傍で角をなす部分(例えば、第3角部2hの近傍(矢印Bで示された部分))では、活性層31からQCL10の界面に向かって伝搬するテラヘルツ波の成分と界面において反射されたテラヘルツ波の成分とが強め合う状態となる。このテラヘルツ波の成分が強め合う部分をレンズ30に線接触させることにより、テラヘルツ波をQCL10とレンズ30との接触部を介してレンズ30の内部に伝搬させることができる。ここで、レンズ30は、抵抗率が100Ω・cm以上の高抵抗シリコンにより形成された超半球レンズであってもよい。この場合、レンズ30の内部でのテラヘルツ波の吸収量が極めて小さいため、レンズ30の内部に導入されたテラヘルツ波を減衰させることなく集光させることが可能である。本実施形態では、レンズ30は、抵抗率が1kΩ・cmであって、直径が6mmであって、中心厚が3.7mmであるシリコン超半球レンズである。
また、半導体基板2は、レンズ面30aに対して傾斜するように裏面2bから主面2a側に延びる第1面2dを有している。第1面2dの主面2a側の端部に形成された第3角部2hは、レンズ面30aに線接触している。上記構成によれば、第1面2dの主面2a側の端部に形成される第3角部2hをレンズ面30aに接触させることにより、半導体基板2とレンズ面30aとを線接触させる構成を実現できる。
次に、実施例及び比較例を用いて、レーザモジュール1の効果について説明する。
[比較例]
図10は、比較例に係る測定装置80を示す図である。図10に示されるように、測定装置80は、QCL81と、放物面鏡82,83と、検出部84と、を備えている。QCL81は、第1面2d(研磨面)が形成されていない点でQCL10と相違している。放物面鏡82,83は、軸外し放物面鏡(OAP)であって、テラヘルツ波の出力を収集する。QCL81から出力されたテラヘルツ波は、放物面鏡82で平行光化された後、放物面鏡83を経て検出部84に入射する。検出部84は、入射されたテラヘルツ波の強度等を検出する。なお、放物面鏡82,83のそれぞれの収集効率は、約60%程度である。
[実施例]
図11は、実施例に係る測定装置90を示す図である。測定装置90は、レーザモジュール1と、検出部94と、を備えている。検出部94は、レンズ30の出射面(レンズ面30aとは反対側の球面)に対向する位置に設置されている。QCL10から出力されたテラヘルツ波は、レンズ30によって集光された後、検出部94に入射する。検出部94は、入射されたテラヘルツ波の強度等を検出する。
図12は、比較例及び実施例の測定結果を示すグラフである。図12は、比較例と、実施例との電流−出力特性の比較を示している。測定は、室温であって大気環境下において、THz検出器(検出部84,94)のゴーレイセルを用いて行われた。QCL81,10は、100kHz、200nsで駆動され、その信号は、ロックインアンプによって検出された。図12に示されるように、比較例では、テラヘルツ波のピーク出力が約120μWであることが確認された。一方、実施例では、テラヘルツ波のピーク出力が約630μWであることが確認された。このように、実施例では、比較例の約5倍程度のテラヘルツ波の強度が検出された。なお、図12の点線は、比較例の測定結果の放物面鏡82,83の収集効率による補正結果である。具体的には、補正結果は、放物面鏡82,83の収集効率が100%であると仮定した場合のテラヘルツ波の強度である。以上のように、実施例の場合のテラヘルツ波の出力は、比較例の放物面鏡82,83の収集効率を補正したとしても、比較例のテラヘルツ波の出力を大幅に上回っている。
[変形例]
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は、上述した実施形態に限定されるものではない。
[第1変形例]
図13は、レーザモジュールの第1変形例を示す図である。図13に示されるように、第1変形例に係るレーザモジュール1Aは、QCL10の代わりにQCL10Aを備える点でレーザモジュール1と相違している。QCL10Aは、半導体基板2の代わりに半導体基板2Aを備える点でQCL10と相違している。半導体基板2Aは、長方形板状に形成されており、第1面2d及び第2面2eを有さない点で半導体基板2と相違している。すなわち、半導体基板2Aの側面2kは、半導体基板2の側面2cと異なり、主面2a及び裏面2bに対して略直交する平坦面である。
レーザモジュール1Aでは、側面2kと裏面2bとの間に形成された角部2mが、レンズ面30aに線接触している。上記構成によれば、角部2mをレンズ面30aに接触させることにより、半導体基板2Aとレンズ面30aとを線接触させる構成を実現できる。このため、半導体基板2のように研磨等によって第1面2dを形成する必要がなく、QCL10Aの製造工程を簡素化することができる。
レーザモジュール1Aでは、半導体基板2Aの主面2aから裏面2bまでの厚さが、200μm以下であってもよい。上記構成によれば、活性層31において生成されたテラヘルツ波の半導体基板2A内部での減衰を抑制し、テラヘルツ波の取り出し効率をより一層向上させることができる。すなわち、半導体基板2Aを十分に薄くなるまで研磨した場合には、テラヘルツ波は、半導体基板2Aの内部で完全に減衰する前に裏面2bに到達する。例えば、テラヘルツ波の周波数が3THz程度であって半導体基板2Aの厚さが約300μmである場合、テラヘルツ波は、半導体基板2Aの内部で1/e程度まで減衰する。そのため、半導体基板2Aを200μm以下まで薄くし、レンズ30に半導体基板2Aを接触させることによって、レーザモジュール1と同様に、テラヘルツ波の取り出し効率を向上させることが可能となる。
[第2変形例]
図14は、レーザモジュールの第2変形例を示す図である。図14に示されるように、第2変形例に係るレーザモジュール1Bは、QCL10の代わりにQCL10Bを備える点でレーザモジュール1と相違している。QCL10Bは、半導体基板2の代わりに半導体基板2Bを備えている点でQCL10と相違している。半導体基板2Bは、側面2cの代わりに側面2nを有しており、レンズ面30aに面接触している点で半導体基板2と相違している。
具体的には、側面2nは、第1面2pと、第2面2qと、第3面2rと、を含んでいる。第1面2pは、平坦面である。第1面2pは、裏面2bに接続されており、裏面2bから主面2a側に延びている。第1面2pは、主面2a及び裏面2bに対して傾斜している。第1面2pは、裏面2bから主面2a側に向かうほどQCL10Bの第2端面(QCL10Bのレンズ面30aに対向する端面とは反対側の端面)から離れるように傾斜している。第1面2pは、例えば、長方形板状の半導体基板を研磨することによって形成されている。つまり、第1面2pは、研磨面である。
第2面2qは、平坦面である。第2面2qは、第1面2pの主面2a側の端部に接続されており、第1面2pから主面2a側に延びている。第2面2qは、主面2a、裏面2b及び第1面2pに対して傾斜している。第2面2qは、裏面2bから主面2a側に向かうほどQCL10Bの第2端面から離れるように傾斜している。第2面2qは、第1面2pと同様に、半導体基板を研磨することによって形成されている。つまり、第2面2qは、研磨面である。第2面2qは、レンズ面30aに平行な面である。第2面2qは、レンズ面30aに面接触している。なお、第2面2qの幅(結晶成長方向における長さ)Dは、100μm以下であることが好ましい。
第3面2rは、平坦面である。第3面2rは、第2面2qの主面2a側の端部及び主面2aに接続されている。第3面2rは、第1面2p及び第2面2qに対して傾斜している。第3面2rは、主面2a及び裏面2bに対して略直交している。第3面2rは、半導体層3の側面3cと同一の平面上に位置している。
上記構成によれば、レンズ面30aと半導体基板とを線接触させる場合と比較して、レンズ面30aに対する半導体基板2Bの接触面積が大きくなるため、レンズ面30aと半導体基板2Bとの接触部分における半導体基板2Bの破損が抑制される。また、レンズ面30aに平行な第2面2qをレンズ面30aに接触させることにより、半導体基板2Bとレンズ面30aとを面接触させる構成を実現できる。また、第1面2pを設けることにより、半導体基板2Bとレンズ面30aとの接触面積(すなわち、第2面2qの面積)を小さく抑えることができる。
[第3変形例]
図15は、レーザモジュールの第3変形例を示す図である。図15に示されるように、第3変形例に係るレーザモジュール1Cは、スペーサ40を更に備えている点でレーザモジュール1と相違している。また、レーザモジュール1Cは、サブマウント20の代わりにサブマウント20Cを備えている。
具体的には、スペーサ40は、QCL10及びサブマウント20Cとレンズ30との間に配置されている。スペーサ40は、板状を呈している。スペーサ40は、出力面40aと、出力面40aとは反対側の入力面40bと、を有している。出力面40aは、レンズ面30aに平行であり且つレンズ面30aに接触している。半導体基板2は、レンズ面30aに間接的に接触している。具体的には、半導体基板2は、入力面40bに直接的に接触している。より具体的には、半導体基板2は、入力面40bに線接触している。半導体基板2の第3角部2hは、入力面40bに線接触している。
半導体基板2の側面2c及び半導体層3の側面3cは、それぞれ入力面40bに対して傾斜している。具体的には、図16に示されるように、第1面2dは、第3角部2hから第1角部2fに向かうほど入力面40bから離れるように傾斜している。第2面2eは、第3角部2hから第2角部2gに向かうほど入力面40bから離れるように傾斜している。側面3cは、第2縁3eから第1縁3dに向かうほど入力面40bから離れるように傾斜している。なお、側面3cを構成する活性層31の端面31a(図3参照)も側面3cと同様に、入力面40bに対して傾斜している。端面31aは、入力面40bに接触していない。すなわち、端面31aの全体が、入力面40bから離れている。
例えば、QCL10に対するレンズ30の位置合わせ(光軸合わせ)のために、半導体基板2をレンズ面30aに接触させた状態で、QCL10に対してレンズ30を移動させると、QCL10とレンズ面30aとの摩擦によって、QCL10が破損するおそれがある。上記構成によれば、QCL10とスペーサ40との位置関係を固定した状態(すなわち、QCL10とスペーサ40との間に摩擦が生じない状態)で、スペーサ40に対してレンズ30を移動させることによって、QCL10に対するレンズ30の位置合わせを行うことができる。そのため、QCL10の破損が抑制される。
レーザモジュール1Cのスペーサ40の屈折率は、レンズ30の屈折率と略同一である。上記構成によれば、スペーサ40とレンズ30との界面におけるテラヘルツ波の減衰を抑制することができる。
図15に示されるように、サブマウント20Cは、載置面20dと、当接面20eと、を有している。載置面20dには、半導体基板2の裏面2bが載置されている。当接面20eは、載置面20dに接続されている。当接面20eは、載置面20dに対して傾斜している。載置面20dと当接面20eとが成す角度θは、鋭角である。当接面20eは、スペーサ40の入力面40bに対向している。当接面20eは、入力面40bと平行な面である。当接面20eは、入力面40bに当接している。上記構成によれば、サブマウント20Cを介してQCL10及びスペーサ40の位置決めを容易に行うことができる。すなわち、半導体基板2の裏面2bを載置面20dに載置し、スペーサ40の入力面40bを当接面20eに沿わせることで、QCL10、スペーサ40及びレンズ30の配置を容易に行い、レンズ30に対するQCL10の位置決めを容易に行うことができる。
[その他の変形例]
上記実施形態では、レンズ30のレンズ面として、全体が同一平面上に位置する平坦なレンズ面30aを例示したが、必ずしもレンズ面の全体が同一平面上に位置していなくてもよい。例えば、レンズ30のレンズ面は、活性層31の端面31aと向かい合う第1部分と、第1部分に接続され且つ第1部分に対して傾斜する第2部分と、を有していてもよい。この場合、活性層31の端面31aは、レンズ30のレンズ面のうち少なくとも端面31aと向かい合う部分(すなわち第1部分)に対して傾斜していればよく、レンズ面のうち端面31aと向かい合っていない部分(例えば第2部分)に対して平行になっていてもよい。このような場合であっても、端面31aがレンズ30のレンズ面に接触しない構成を実現することができ、上記実施形態と同様の効果が奏される。
また、レーザモジュール1においては、半導体基板2の側面2cは、第2面2eを有していなくてもよい。具体的には、側面2cは、第1面2dのみを有していてもよい。すなわち、第1面2dは、半導体基板2の裏面2bから主面2aにかけて設けられてもよい。この場合、レンズ面30aと接触する第3角部2hは、第1面2dと主面2aとの間に形成される。同様に、レーザモジュール1Bにおいては、半導体基板2Bは、第3面2rを有していなくてもよい。具体的には、半導体基板2Bの側面2nは、第1面2p及び第2面2qのみを有していてもよい。この場合、第2面2qは、第1面2p及び主面2aに接続される。
また、上記実施形態ではレンズ30が高抵抗のシリコンからなる超半球レンズである例を示したが、レンズ30は、空気よりも高い屈折率を有する材料によって構成されればよい。レンズ30の材料は、例えば、セレン化亜鉛(ZnSe)、ゲルマニウム(Ge)、酸化マグネシウム(MgO)等であってもよい。また、レンズ30は、必ずしも超半球レンズでなくてもよい。例えば、上記実施形態のレンズ30の代わりに、サブ波長構造を利用した平坦面(サブ波長レベルの凹凸構造が形成された面)をレンズ面として有するメタレンズ等が用いられてもよい。
また、QCL10,10A,10Bがレンズ面30aに対して押し付けられることにより、半導体基板2,2A,2Bだけではなく、半導体層3における活性層31よりも半導体基板側の層(下部ガイド層33、下部クラッド層35、下部コンタクト層37)もレンズ面30aに直接的又は間接的に接触していてもよい。
また、レーザモジュール1Cは、スペーサ40を備えていなくてもよい。この場合、サブマウント20Cの当接面20eは、レンズ面30aに当接していてもよい。これにより、QCL10の位置決めを容易に行うことができる。すなわち、半導体基板2の裏面2bを載置面20dに載置し、レンズ30のレンズ面30aを当接面20eに沿わせることで、QCL10及びレンズ30の配置を容易に行い、レンズ30に対するQCL10の位置決めを容易に行うことができる。
また、2種類の回折格子層32a,32bに替えて、1種類の回折格子層が半導体層3に設けられてもよいし、或いは、3種類以上の回折格子層が半導体層3に設けられてもよい。分布帰還構造として機能する回折格子層は、第1ポンプ光及び第2ポンプ光の少なくとも1つを単一モード発振させるものであればよい。また、分布帰還構造として機能する回折格子層に替えて、ファブリペロー動作において発振スペクトル幅が1THz以上に広がった構成での差周波発生を利用する構成としてもよい。このような構成では、分布帰還構造として機能する回折格子層に比べ、テラヘルツ光の出力は低くなるが、広帯域のTHzスペクトルを得ることができる。
また、活性層31は、1種類の結合二重上準位構造を用いたものに限定されず、2種類以上の活性層構造を用いたものであってもよい。また、活性層31は、結合二重上準位構造を用いたものに限定されず、例えば、bound-to-continuum構造、two phonon resonance構造等を用いたものであってもよい。
また、半導体基板2,2A,2Bは、半絶縁性のInP単結晶基板に限定されず、例えば、アンドープInP単結晶基板(Si doped:〜5×1015/cm)、低ドープInP単結晶基板(Si doped:5×1015〜1×1017/cm)等であってもよい。ただし、半導体基板2,2A,2Bでの出力光の吸収損失を低減する観点では、半導体基板2,2A,2Bは、不純物がドーピングされていない半絶縁体基板であることが好ましい。また、半導体基板2,2A,2Bは、Inp基板以外の基板であってもよく、例えばシリコン単結晶基板であってもよい。
また、上述した具体例では、InP単結晶基板に対して格子整合する構成の活性層31を例示したが、活性層31は、歪補償を導入した構成を用いたものであってもよい。また、活性層31の半導体材料系については、上述したInGaAs/InAlAsに限定されず、例えば、GaAs/AlGaAs、InAs/AlSb、GaN/AlGaN、SiGe/Si等、様々な半導体材料系を適用できる。また、半導体の結晶成長方法についても、様々な方法を適用できる。
次に、レーザモジュール1の効果の検証結果について説明する。図17は、QCL10からレンズ30又は空気へのテラヘルツ波の伝搬を示す電磁界シミュレーション結果を示す図である。図17の上段は、シミュレーションの条件を示しており、下段は、それぞれの条件に対応する結果を示している。図17の(a)は、第3角部2hとレンズ面30aとが線接触しており、第1面2dとレンズ面30aとが成す角度θが5°である場合を示している。図17の(b)は、第3角部2hとレンズ面30aとが線接触しており、第1面2dとレンズ面30aとが成す角度θが10°である場合を示している。図17の(c)は、第3角部2hとレンズ面30aとが線接触しており、第1面2dとレンズ面30aとが成す角度θが15°である場合を示している。図17の(d)は、QCL10とレンズ30とが接触していない場合を示している。なお、図17の(a)〜(c)に示されるいずれの条件においても、QCL10におけるレンズ30と接触している部分以外の部分は、空気のみと接触している。図17の(d)に示される条件において、QCL10は、空気のみと接触している。図18の(a)〜(c)のそれぞれは、図17の(a)〜(c)のそれぞれの場合のレンズ面30aにおけるビームパターン(QCL10から伝搬されたテラヘルツ波の出力の分布)を示す図であり、図18の(d)は、図17の(d)の場合の空気層におけるビームパターンを示す図である。
図17の(a)〜(d)及び図18の(a)〜(d)に示されるように、QCL10がレンズ30と接触している場合には、QCL10がレンズ30と接触していない場合に比べ、少なくとも、レンズ30におけるQCL10と接触している部分(矢印Cで示された部分)においては、QCL10からレンズ30へのテラヘルツ波の伝搬量が多くなっている。また、活性層31(図3参照)において生成されたテラヘルツ波が半導体基板2(図3参照)の内部で減衰するため、QCL10は、活性層31に近い位置においてレンズ30と接触することが好ましい。例えば、半導体基板2におけるレンズ30と接触する位置から活性層31までの最短距離は、150μm以内、好ましくは100μm以内、より好ましくは50μm以内である。
図19は、QCL10がレンズ30と接触していない場合(図18の(d)の場合)におけるテラヘルツ波のトータルパワー(テラヘルツ波の出力の積分値)Pairを1とした場合に、QCL10がレンズ30と接触している場合(図18の(a)〜(c)のそれぞれの場合)のトータルパワーPsiを角度θ毎に示す図である。図19に示されるように、QCL10をレンズ30に接触させることで、第1面2dとレンズ面30aとが成す角度θに関わらず、QCL10からのテラヘルツ波を空気層へ取り出す場合の約4倍以上のパワーを得ることができた。以上のシミュレーションの結果から、QCL10をレンズ30に接触させることによる効果及び重要性が示された。
1,1A,1B,1C…レーザモジュール、2,2A,2B…半導体基板、2a…主面、2b…裏面、2c,2k,2n…側面、2d,2p…第1面、2e,2q…第2面、2r…第3面、10,10A,10B…QCL(量子カスケードレーザ)、20,20C…サブマウント(載置部)、20a,20d…載置面、20e…当接面、30…レンズ、30a…レンズ面、31…活性層、31a…端面、34…上部クラッド層(第2クラッド層)、35…下部クラッド層(第1クラッド層)、40…スペーサ、40a…出力面、40b…入力面、X…焦点。

Claims (11)

  1. 主面及び前記主面とは反対側の裏面を有する基板と、前記主面上に設けられた第1クラッド層と、前記第1クラッド層の前記基板とは反対側に設けられた活性層と、前記活性層の前記第1クラッド層とは反対側に設けられた第2クラッド層と、を有する量子カスケードレーザであって、前記基板、前記第1クラッド層、前記活性層、及び前記第2クラッド層の積層方向に交差する方向を向く前記活性層の端面は、第1周波数の光及び第2周波数の光を発振させる共振器を構成し、前記活性層は、前記第1周波数及び前記第2周波数の差周波数のテラヘルツ波を生成する、前記量子カスケードレーザと、
    前記活性層の前記端面に対向する位置に配置されたレンズ面を有するレンズと、を備え、
    前記基板は、前記レンズ面に直接的又は間接的に接触しており、
    前記活性層の前記端面は、前記レンズ面のうち前記端面と向かい合う部分に対して傾斜している、レーザモジュール。
  2. 前記レンズの焦点は、前記量子カスケードレーザの内部に位置している、請求項1に記載のレーザモジュール。
  3. 前記基板は、前記レンズ面に線接触している、請求項1又は2に記載のレーザモジュール。
  4. 前記基板は、前記レンズ面に対して傾斜するように前記裏面から前記主面側に延びる第1面を有し、
    前記第1面の前記主面側の端部に形成された角部は、前記レンズ面に線接触している、請求項3に記載のレーザモジュール。
  5. 前記基板は、前記主面及び前記裏面を接続し、前記レンズ面に対向する側面を有し、
    前記裏面と前記側面との間に形成された角部は、前記レンズ面に線接触している、請求項3に記載のレーザモジュール。
  6. 前記基板の前記主面から前記裏面までの厚さは、200μm以下である、請求項5に記載のレーザモジュール。
  7. 前記基板は、前記レンズ面に面接触している、請求項1又は2に記載のレーザモジュール。
  8. 前記基板は、前記レンズ面に対して傾斜するように前記裏面から前記主面側に延びる第1面と、前記第1面の前記主面側の端部に接続され、前記レンズ面に平行な第2面と、を有し、
    前記第2面は、前記レンズ面に面接触している、請求項7に記載のレーザモジュール。
  9. 前記量子カスケードレーザと前記レンズとの間に配置されたスペーサを更に備え、
    前記スペーサは、前記レンズ面に平行であり且つ前記レンズ面に接触する出力面と、前記出力面とは反対側の入力面と、を有し、
    前記基板は、前記スペーサの前記入力面に接触しており、
    前記活性層の前記端面は、前記スペーサの前記入力面に対して傾斜している、請求項1〜8のいずれか一項に記載のレーザモジュール。
  10. 前記スペーサの屈折率は、前記レンズの屈折率と略同一である、請求項9に記載のレーザモジュール。
  11. 前記基板の前記裏面が載置される載置面と、前記載置面に接続され、前記スペーサの前記入力面に当接する当接面と、を有する載置部を更に備え、
    前記載置面と前記当接面とが成す角度は、鋭角である、請求項10に記載のレーザモジュール。
JP2021518822A 2019-12-20 2020-12-16 レーザモジュール Active JP6893591B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230781 2019-12-20
JP2019230781 2019-12-20
PCT/JP2020/047029 WO2021125240A1 (ja) 2019-12-20 2020-12-16 レーザモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6893591B1 true JP6893591B1 (ja) 2021-06-23
JPWO2021125240A1 JPWO2021125240A1 (ja) 2021-12-16

Family

ID=76464604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021518822A Active JP6893591B1 (ja) 2019-12-20 2020-12-16 レーザモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220209505A1 (ja)
EP (1) EP4080695A4 (ja)
JP (1) JP6893591B1 (ja)
CN (1) CN114788102A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7530740B2 (ja) * 2020-05-08 2024-08-08 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100002739A1 (en) * 2008-05-08 2010-01-07 Massachusetts Institute Of Technology (Mit) Lens coupled quantum cascade laser
JP2017050307A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521815A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ テラヘルツ放射の発生方法および装置
WO2014018599A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Terahertz quantum cascade laser with difference-frequency generation
JP2017050308A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ
US9742151B1 (en) * 2016-05-04 2017-08-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Terahertz quantum cascade lasers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100002739A1 (en) * 2008-05-08 2010-01-07 Massachusetts Institute Of Technology (Mit) Lens coupled quantum cascade laser
JP2017050307A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220209505A1 (en) 2022-06-30
EP4080695A4 (en) 2024-01-03
EP4080695A1 (en) 2022-10-26
CN114788102A (zh) 2022-07-22
JPWO2021125240A1 (ja) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506663B2 (ja) 量子カスケードレーザ
JP6559000B2 (ja) 量子カスケードレーザ
EP0765536B1 (en) Long wavelength, vertical cavity surface emitting laser with vertically integrated optical pump
FI113719B (fi) Modulaattori
US9748739B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser and atomic oscillator
JP5374772B2 (ja) 光電子デバイスおよびその製造方法
US9912119B2 (en) Quantum cascade laser
JP4090402B2 (ja) 半導体光増幅器及びそれを用いた光モジュ−ル
JP2015513067A (ja) プラズモン電極を有する光伝導装置
US9774165B2 (en) Vertical external cavity surface emitting laser devices allowing high coherence, high power and large tunability
US20210305786A1 (en) Quantum cascade laser
JP6893591B1 (ja) レーザモジュール
WO2021125240A1 (ja) レーザモジュール
JP7093220B2 (ja) 量子カスケードレーザ
JP2015175902A (ja) 光導波路、スポットサイズ変換器、偏光フィルタ、光結合器、光検出器、光合分波器、および、レーザ素子
US20150180213A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser and atomic oscillator
US12046875B2 (en) Quantum cascade laser device
JP2006162736A (ja) テラヘルツ波発生装置
JP4536490B2 (ja) レーザ装置及びその制御方法
US20230361536A1 (en) Laser module
Suhara et al. Broad-area and MOPA lasers with integrated grating components for beam shaping and novel functions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210405

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250