JP2017047876A - 強度補強用金属板材 - Google Patents

強度補強用金属板材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017047876A
JP2017047876A JP2015214867A JP2015214867A JP2017047876A JP 2017047876 A JP2017047876 A JP 2017047876A JP 2015214867 A JP2015214867 A JP 2015214867A JP 2015214867 A JP2015214867 A JP 2015214867A JP 2017047876 A JP2017047876 A JP 2017047876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
cell
strength
uppermost end
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015214867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6647835B2 (ja
Inventor
シム、ジェ、ギ
Jae-Gi Sim
パク、ソン、ジン
Sung-Jin Park
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAEHAN IND CO Ltd
SAEHAN INDUSTRIAL CO Ltd
Hyundai Motor Co
Original Assignee
SAEHAN IND CO Ltd
SAEHAN INDUSTRIAL CO Ltd
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAEHAN IND CO Ltd, SAEHAN INDUSTRIAL CO Ltd, Hyundai Motor Co filed Critical SAEHAN IND CO Ltd
Publication of JP2017047876A publication Critical patent/JP2017047876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647835B2 publication Critical patent/JP6647835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16SCONSTRUCTIONAL ELEMENTS IN GENERAL; STRUCTURES BUILT-UP FROM SUCH ELEMENTS, IN GENERAL
    • F16S1/00Sheets, panels, or other members of similar proportions; Constructions comprising assemblies of such members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0815Acoustic or thermal insulation of passenger compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0876Insulating elements, e.g. for sound insulation for mounting around heat sources, e.g. exhaust pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/1241Nonplanar uniform thickness or nonlinear uniform diameter [e.g., L-shape]
    • Y10T428/12417Intersecting corrugating or dimples not in a single line [e.g., waffle form, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】強度補強用金属板材を提供する。【解決手段】本発明の強度補強用金属板材は、凹凸形状のパターンが繰り返されて形成される金属板材であって、反復的な四角の格子パターンで延長され、凹形状を有するビード部と、前記ビード部同士の間にそれぞれ形成され、前記ビード部より上方に突出して反復的なパターンの凸形状を有する多数のセル部とを含んでなり、前記それぞれのセル部は、上端部領域がドーム形状を有する四角錐状であり、最上端地点が前記セル部の中心領域から外れて偏心する地点に形成されることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、強度補強用金属板材に関し、さらに詳しくは、一定のパターンを形成して剛性および成形性を向上させた強度補強用金属板材に関する。
最近、自動車業界は、エンジンのダウンサイジングによって車両を軽量化し、エンジンの出力を高めることにより燃費効率を増大させるための研究開発に総力を挙げて取り組んでいる。
エンジンの効率が高まることにより、エンジンの排気マニホールド、排気管、触媒などの排気系の温度は過去よりも高温に維持され、これにより、熱遮蔽部品であるヒートプロテクター(すなわち、ヒートシールド、ヒートインシュレータ)の高性能化が求められる実情である。
従来技術の一例によるヒートプロテクターは、排気マニホールドの上部にブラケットを介して組み立てられ、排気マニホールドを介して放射される排気ガスの放射熱を遮断および放熱させる。
このようなヒートプロテクターはほとんど、アルミニウムでコートされた鋼板を活用して製造したが、最近は、車両の軽量化および機能性の面で有利なアルミニウム薄板を適用する趨勢にある。
ここで、アルミニウム薄板は、熱伝導度が高く、放熱特性に優れるという利点はあるものの、ヒートプロテクターとして複雑なマニホールド形状に適用するには成形の際に破れやクラックなどの耐久性の面で不利であるうえ、エンジンの振動による騒音を効果的に低減させないという欠点がある。
このような欠点を補うために、最近は、2枚以上のアルミニウム薄板材を重ねて成形して耐久性を向上させるか、或いはエンボス、凹凸、波形などの様々な形状を追加して大気への放熱性を補完することにより、ヒートプロテクターとして製作されている。
ところが、このような努力にも拘わらず、従来技術のアルミニウム薄板素材は、ヒートプロテクターへのプレス成形の際に、2枚の板材が互いに分離されるなど、成形上の不都合があり、ヒートプロテクターとして製作した後にも振動および騒音に対しては依然として脆弱であった。
つまり、単調な波形パターンでは、遮熱特性と放熱特性を同時に提供するのに限界があり、エンジン作動初期の遮熱特性と高温領域での放熱特性を同時に極大化することはできない。
韓国登録特許第10−1405218号公報 韓国登録特許第10−1461919号公報
本発明は、単一板材に形成されるパターンの形状を改善して剛性および成形性を向上させることが可能な強度補強用金属板材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一実施形態に係る強度補強用金属板材は、凹凸形状のパターンが繰り返されて形成される金属板材であって、反復的な四角の格子パターンで延長され、凹形状を有するビード部と、前記ビード部同士の間にそれぞれ形成され、前記ビード部より上方に突出して反復的なパターンの凸形状を有する多数のセル部とを含んでなり、前記それぞれのセル部は、上端部領域がドーム形状を有する四角錐状であり、最上端地点が前記セル部の中心領域から外れて偏心する地点に形成されることを特徴とする。
前記セル部の最上端地点は、前記セル部に形成される仮想の対角線上でセル部の中心領域から外れて偏心する地点に形成されることが好ましい。
前記セル部の最上端地点は、前記セル部の中心領域から縁部領域までの距離を基準に15〜20%中心領域から外れて偏心する地点に形成されることが好ましい。
前記セル部の最上端地点の高さは、前記セル部の一辺に該当するビード部の長さを基準に30〜45%で形成されることが好ましい。
前記金属板材はアルミニウム板材であることが好ましい。
前記金属板材は、0.3mm以下の厚さを有し、車両用ヒートプロテクターに使用できる。
本発明によれば、単一板材に形成されるパターンの形状を、最上端の位置が偏心した四角錐の3次元的な形状(セル部)にすることにより、剛性を向上させることができるという効果がある。
また、本発明によれば、板材を用いて複雑な形状を成形する場合には、3次元的に形成されたセル部が、成形の際に板材が伸長すべき部分を補償しながら、成形性を増大させることができるという効果がある。
本発明の一実施形態に係る金属板材を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る金属板材を示す平面図である。 図2のA−A線に沿った断面図である。 図2のB−B線に沿った断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態をより詳細に説明する。ところが、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現される。本実施形態は、単に本発明の開示を完全たるものにし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。図面上において、同一の符号は同一の要素を指す。
図1は本発明の一実施形態に係る金属板材を示す斜視図、図2は本発明の一実施形態に係る金属板材を示す平面図、図3は図2のA−A線に沿った断面図、図4は図2のB−B線に沿った断面図である。
図1〜図4に示すように、本発明の一実施形態に係る強度補強用金属板材100は、アルミニウムを素材とする単一板材であって、車両用断熱部品素材の製造に適用でき、軽量化のために薄板に適用される。例えば、本発明の一実施形態に係る金属板材100は、ヒートプロテクターの製造に適用でき、厚さ0.3mm以下の板材に適用できる。
本発明の一実施形態に係る金属板材は、凹凸形状のパターンが繰り返し形成される。
このとき、金属板材100は、反復的な四角の格子パターンで延長され、凹形状を有するビード部110と;前記ビード部110同士の間にそれぞれ形成され、前記ビード部110よりも上方に突出して反復的なパターンの凸形状を有する多数のセル部120とを含んでなる。
故に、ビード部110が長さ方向と幅方向に同じ間隔で離隔して平行に形成され、内部に四角形状の領域を形成する。このとき、ビード部110同士の離隔間隔は金属板材100の厚さを考慮して6mm程度に維持することが好ましい。よって、多数のセル部120が前記ビード部110同士の間で上方に突出して3次元的な形状を形成するが、このとき、セル部120の各辺に該当する部分の長さが6mm程度を維持することが好ましい。
前記それぞれのセル部120は、上端部領域がドーム形状を有する略四角錐状に形成される。この際、四角錐状の最上端地点121に該当する領域が、前記セル部120の中心領域Sから外れて偏心する地点に形成される。
例えば、前記セル部120の最上端地点121は、前記セル部120に形成される仮想の対角線L1、L2上でセル部120の中心領域Sから外れて偏心する地点に形成される。このとき、最上端地点121が中心領域Sから偏心する方向は、金属板材100を用いて自動車部品を製造する場合に金属板材100が成形される方向に応じて選択的に変更できる。
前記セル部120の最上端地点121は、前記セル部120の中心領域Sから縁部領域までの距離d2を基準に15〜20%中心領域から外れる長さd3分だけ偏心する地点に形成されることが好ましい。その理由は、セル部120の最上端地点121の偏心程度を上述の位置および範囲に限定することが、金属板材のねじり強さおよび成形性を所望のレベルに上手く維持することができるためである。例えば、本発明の実施形態に係る金属板材は、自動車用部品であるヒートプロテクターとして活用するための特定の方向に対するねじり強さおよび成形性を満足した。
前記セル部120の最上端地点121の高さhは、前記セル部120の一辺に該当するビード部110の長さd1を基準に30〜45%とするが好ましい。その理由は、セル部120の最上端地点121の高さhによって素材の流入量(使用量)が決定されるが、素材の剛性に対する素材の流入量を判断する際に、前記セル部120の最上端地点121の高さを上記の範囲に限定することが好ましい。上記の範囲を超える場合には、強度の向上に対する効果は微々たるものであるが、素材の流入量があまり多くなってコストの面であまり多くの費用がかかるという問題点があり、上記の範囲未満の場合には、所望の剛性を達成することができないという問題点がある。
一方、前記セル部120の断面形状は、図3及び図4に示すように、断面の切断位置によって異なる。
図3は図2のA−A線に沿った断面図である。A−A線はセル部120の最上端地点121を通過する仮想線であって、セル部120の最上端地点121を基準に左側領域の傾きが右側領域の傾きよりも大きい。
図4は図2のB−B線に沿った断面図である。B−B線はセル部120の中心地点Sを通過する仮想線であって、図4の上部領域を基準とした左側領域と右側領域の傾きが、それぞれ図3に示したセル部120の最上端地点121を基準とした左側領域と右側領域の傾きよりも小さい。そして、図4の上部領域が図3に示したセル部120の最上端地点121よりも平坦に形成される。
次に、前述のように形成される金属板材を従来の例と比較してその物性について考察する。
本発明の実施形態に係る金属板材100に形成される四角錐状のセル部120は、従来の円形エンボスおよびエンボスを活用したセルの形成とは形状的に差別化される。
従来の円形エンボス板材の場合、突起による成形で隔壁を構成するので、隔壁の高さが制限的であり、形状変更に限界(素材の塑性変化の限界)があるが、本発明の実施形態に係る四角錐状のセル部120は、高さおよび形状を独立に実現することができるので、結果として剛性および成形性に関する物性をより効果的に調節することができる。
また、本発明の実施形態に係る四角錐状のセル部120は、セル部120間の交差点に剛性補強セルの交差点、すなわちビード部110が十字状に形成される領域が形成され、無地板材の場合に比べて板材のねじり剛性を高めることにより、薄肉0.3t以下でも特定の自動車用部品としての形状を維持することができる。
本発明の実施形態によれば、薄肉素材においても自動車用の複雑形状の部品をプレス成形することができる。
また、単一板材からなる本発明の実施形態に係る金属板材100を用いて多層構造の複合板材も容易に製造することができ、金属板材同士の間に断熱素材を挿入して3重構造の熱遮蔽部品としても活用可能である。
本発明の実施形態によれば、各セル部120が四角錐状に形成されるが、全体的な金属板材100にはモアレ波形が形成されるので、剛性補強のみならず、実際の複雑形状への成形の際に素材の流入による成形性の増大をもたらすことができるという利点がある。
例えば、波形と垂直な部分に過度な(素材伸率以上の塑性変形が求められるとき)成形条件が与えられるとき、本実施形態によれば、提示したセル部120による波形によって形成された谷部が伸びながら、成形品の成形時に伸張する部分を補償する。従って、他のエンボス板材よりも特定の領域からの流入量が格段に多いため、成形性が大幅に向上できる。
一方、本発明の実施形態によれば、最上端地点121が偏心したセル部120によって従来の円形突起に比べて剛性が補強される。
比較事例はねじり強さを例として挙げることができる。相手比較の際に次の結果が現れた。
一般無地板材の強度を1と仮定するとき、エンボス板材(円形突起エンボス)の場合は、強度が1.3程度向上するが、本発明の実施形態によれば、1.5〜1.8倍の強度が向上することを確認することができた。
本発明について添付図面および前述の好適な実施形態を参照して説明したが、本発明はこれに限定されず、後述する特許請求の範囲によって限定される。よって、本技術分野における通常の知識を有する者であれば、後述する特許請求の範囲の技術的思想から逸脱しない範囲内において、本発明を多様に変更および修正することができる。
100 金属板材
110 ビード部
120 セル部
121 最上端地点

Claims (6)

  1. 凹凸形状のパターンが繰り返されて形成される金属板材であって、
    反復的な四角の格子パターンで延長され、凹形状を有するビード部と、
    前記ビード部同士の間にそれぞれ形成され、前記ビード部より上方に突出して反復的なパターンの凸形状を有する多数のセル部とを含んでなり、
    前記それぞれのセル部は、上端部領域がドーム形状を有する四角錐状であり、最上端地点が前記セル部の中心領域から外れて偏心する地点に形成されることを特徴とする、強度補強用金属板材。
  2. 前記セル部の最上端地点は、前記セル部に形成される仮想の対角線上でセル部の中心領域から外れて偏心する地点に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の強度補強用金属板材。
  3. 前記セル部の最上端地点は、前記セル部の中心領域から縁部領域までの距離を基準に15〜20%中心領域から外れて偏心する地点に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の強度補強用金属板材。
  4. 前記セル部の最上端地点の高さは、前記セル部の一辺に該当するビード部の長さを基準に30〜45%で形成されることを特徴とする、請求項1に記載の強度補強用金属板材。
  5. 前記金属板材はアルミニウム板材であることを特徴とする、請求項1に記載の強度補強用金属板材。
  6. 前記金属板材は、0.3mm以下の厚さを有し、車両用ヒートプロテクターに使用されることを特徴とする、請求項5に記載の強度補強用金属板材。
JP2015214867A 2015-09-02 2015-10-30 強度補強用金属板材 Active JP6647835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0124016 2015-09-02
KR1020150124016A KR101714203B1 (ko) 2015-09-02 2015-09-02 강도 보강용 금속 판재

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047876A true JP2017047876A (ja) 2017-03-09
JP6647835B2 JP6647835B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=58011466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214867A Active JP6647835B2 (ja) 2015-09-02 2015-10-30 強度補強用金属板材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9586536B1 (ja)
JP (1) JP6647835B2 (ja)
KR (1) KR101714203B1 (ja)
CN (1) CN106481963B (ja)
DE (1) DE102015224478A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377730A (ja) * 1989-04-28 1991-04-03 Nippon Steel Corp クロス凹凸模様付金属箔とその製造方法並びに製造装置
JPH0760371A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Eiichi Ueishi アルミシート製エンジンカバー材の製造装置
JP2000257441A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Kobe Steel Ltd 遮蔽材
JP2003205866A (ja) * 2000-12-13 2003-07-22 Kobe Steel Ltd 車体フード用パネル構造体
JP2009184001A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nichias Corp 金属成形板及び遮熱カバー
US9103076B2 (en) * 2012-12-31 2015-08-11 Playsafer Surfacing LLC a division of Rubberecycle Unitary safety surface tiles and associated structures

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US107752A (en) * 1870-09-27 Improvement in rolled sheet-iron
US1006601A (en) * 1906-05-29 1911-10-24 Nat Tube Co Method of rolling steel.
US3011602A (en) * 1959-07-13 1961-12-05 Lockheed Aircraft Corp Panel construction
US3151712A (en) * 1960-11-30 1964-10-06 Budd Co Insulating structure
US4318965A (en) * 1980-07-02 1982-03-09 Rohr Industries, Inc. Bi-metallic thermo-barrier material and method of welding
SU1221008A1 (ru) * 1984-10-09 1986-03-30 Всесоюзный Конструкторско-Экспериментальный Институт Автобусостроения Многослойна чеиста панель
KR100476118B1 (ko) 1996-09-06 2005-03-15 에미텍 게젤샤프트 퓌어 에미시온스테크놀로기 엠베하 파형부와 여기에 횡방향으로 있는 마이크로구조물을 갖춘 금속시트의 제조장치 및 방법
DE19636367A1 (de) 1996-09-06 1998-03-12 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtungen zum Herstellen eines Metallbleches mit einer Wellung und einer quer dazu liegenden Mikrostruktur
ATE195281T1 (de) * 1997-12-19 2000-08-15 Boegli Gravures Sa Vorrichtung zum satinieren einer folie, anwendung dieser vorrichtung und verfahren zum betrieb der vorrichtung
US6200664B1 (en) * 1999-11-01 2001-03-13 Ward Figge Explosion barrier
JP3876364B2 (ja) * 2003-09-01 2007-01-31 文一 庄司 立体トラス構造面版組立体
JP2010179320A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Sanwa Packing Kogyo Co Ltd 加工用素材及びその製造装置
CN102966833A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 赵昌银 一种复合材料结合的结构
JP2013071130A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Sanwa Packing Kogyo Co Ltd 多方向波付け材の製造方法、多方向波付け材、及び波付け材製造装置
JP5803801B2 (ja) * 2012-04-27 2015-11-04 新日鐵住金株式会社 積層鋼板
KR101405218B1 (ko) 2012-12-17 2014-06-10 기아자동차 주식회사 차량용 egr 쿨러
KR101461919B1 (ko) 2013-12-31 2014-11-19 현대자동차 주식회사 다층 복합 판재

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377730A (ja) * 1989-04-28 1991-04-03 Nippon Steel Corp クロス凹凸模様付金属箔とその製造方法並びに製造装置
JPH0760371A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Eiichi Ueishi アルミシート製エンジンカバー材の製造装置
JP2000257441A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Kobe Steel Ltd 遮蔽材
JP2003205866A (ja) * 2000-12-13 2003-07-22 Kobe Steel Ltd 車体フード用パネル構造体
JP2009184001A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nichias Corp 金属成形板及び遮熱カバー
US9103076B2 (en) * 2012-12-31 2015-08-11 Playsafer Surfacing LLC a division of Rubberecycle Unitary safety surface tiles and associated structures

Also Published As

Publication number Publication date
US9586536B1 (en) 2017-03-07
DE102015224478A1 (de) 2017-03-02
CN106481963A (zh) 2017-03-08
US20170057432A1 (en) 2017-03-02
JP6647835B2 (ja) 2020-02-14
CN106481963B (zh) 2021-02-05
KR101714203B1 (ko) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9090288B2 (en) Sheet material having a concave-convex part, and vehicle panel and laminated structure using the same
JP5520963B2 (ja) 凹凸部を有する板材並びにこれを用いた積層構造体及び車両パネル
JP4388558B2 (ja) ヒートインシュレータ
US8557395B2 (en) Heat insulator
JP2018176176A (ja) 金属製エンボス板の製造方法
JP2011230174A (ja) 凹凸部を有する板材並びにこれを用いた車両パネル及び積層構造体
JP2013158233A (ja) 形状影響補強材を備えたアコーディオン風グロメット
CN102387945B (zh) 结构化的金属热屏蔽罩
JP2009257342A (ja) ヒートインシュレータ
KR101461919B1 (ko) 다층 복합 판재
JP2011110983A (ja) 車両パネル
WO2012096085A1 (ja) 凹凸部を有する板材並びにこれを用いた車両パネル及び積層構造体
JP6291106B1 (ja) 成形材及びその製造方法
JP2017047876A (ja) 強度補強用金属板材
JP5412455B2 (ja) プレス成形品
JP2010023326A (ja) 合成樹脂製板状体
JP2002060878A (ja) 成形性に優れたエンボス加工板
JPWO2012098787A1 (ja) 凹凸部を有する板材並びにこれを用いた車両パネル及び積層構造体
JP2011143918A (ja) ウエザーストリップ用芯金
JP2012051004A (ja) 凹凸部を有する板材並びにこれを用いた車両パネルおよび積層構造体
JP6368962B1 (ja) 金属製エンボス板の製造方法
JP2011110954A (ja) 車両パネル
JP2018537308A (ja) 位相構造化された部品パネル及び同部品パネルを製造する方法
JP2012045622A (ja) 凹凸部を有する板材並びにそれを用いた車両パネル及び積層構造体
KR102416414B1 (ko) 차량용 이너 후드패널

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250