JP2017047701A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017047701A
JP2017047701A JP2015170040A JP2015170040A JP2017047701A JP 2017047701 A JP2017047701 A JP 2017047701A JP 2015170040 A JP2015170040 A JP 2015170040A JP 2015170040 A JP2015170040 A JP 2015170040A JP 2017047701 A JP2017047701 A JP 2017047701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
driver
driving
driving state
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015170040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300037B2 (ja
Inventor
忠幸 新部
Tadayuki Niibe
忠幸 新部
山田 直樹
Naoki Yamada
直樹 山田
和紘 竹村
Kazuhiro Takemura
和紘 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015170040A priority Critical patent/JP6300037B2/ja
Publication of JP2017047701A publication Critical patent/JP2017047701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300037B2 publication Critical patent/JP6300037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】運転者の操舵感性を人的要因及び外的要因に基づいて直接的且つ根本的に改善することができる運転支援装置を提供する。
【解決手段】車両Vの前輪7の転舵角θFに対するステアリングホイール1の操舵角θHのギア比Rを変更可能なVGR3と、このVGR3を制御する制御ユニット10とを備えた運転支援装置において、旋回操舵中の運転者の運転席側の腕の肘が伸びた状態に対応した操舵角θHから肘が胴体に接触した状態に対応した操舵角θHまでの操舵角範囲によって設定された快適運転範囲Aを逸脱した不快運転状態を判定可能な不快運転状態判定部10bを有し、制御ユニット10は、不快運転状態判定部10bによって不快運転状態が判定されたとき、ギア比Rを低下させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、運転支援装置に関し、特に車両の転舵輪の転舵角に対するステアリングホイールの操舵角の伝達レシオを変更可能な伝達レシオ可変機構を備えた運転支援装置に関する。
従来より、ステアリングホイールとタイロッドとの間の操舵力伝達経路中に伝達レシオ可変機構を介装し、低車速域の伝達レシオ(ステアリング操舵角/車輪転舵角)を高車速域の伝達レシオよりも小さくするステアリング装置は知られている。
このようなステアリング装置では、高車速域において、伝達レシオを大きく設定(スローレシオ化)することにより、ステアリングホイールを大きく操舵しても車輪の転舵量を小さくして走行安定性を向上させることができ、駐車時等の低車速域において、伝達レシオを小さく設定(クイックレシオ化)することにより、少ない操舵量でも車輪の転舵量を大きくして操縦利便性を向上させている。
特許文献1のステアリング装置は、操舵が滑らかに行われたと仮定した場合のラック・ピニオン式ステアリングの目標転舵角を算出し、その目標転舵角になるように第1駆動モータを駆動すると共に操舵量の特性として操舵反力を決定し、その操舵反力を発生させるために第2駆動モータを駆動している。これにより、運転者による運転操作の不安定状態が検出されたとき、操舵量特性及び伝達特性を変更することによって、操舵時のふらつき低下を図っている。
特許3818013号公報
運転者の人的要因、例えば性別、年齢、体格、体調等が相違すれば所定の操舵動作に対して生じる操舵感性(例えば軽快感や重厚感等)は運転者毎に異なり、外的要因、例えば天候、地形、渋滞状況等によって所定の操舵動作に対して生じる運転者の操舵感性は異なる。それ故、走行安定性や操縦利便性等を運転状況に応じて断片的且つ枝葉的に向上させても、運転者の操舵感性を根本的に改善することができない虞がある。
そこで、本発明者は、運転者の操舵感性のメカニズム及び運転者の操舵感性に影響を与える主要因を明らかにするため、運転時における運転者の筋骨格効率に着目した。
図8に示すように、肘角θ1と、腋角θ2とを夫々規定し、肘角θ1を変化させたときの筋発揮トルクと腋角θ2を変化させたときの筋発揮トルクとを夫々測定した。
肘角θ1は、100°付近に筋発揮トルクの頂点を有し、頂点から離れる程筋発揮トルクが低下する特性である。関節受動抵抗よりも上方に位置することにより肘角θ1に応じた発揮トルクを確保できる有効発揮トルク範囲は、50°〜170°の肘角範囲であった。
腋角θ2は、80°付近に筋発揮トルクの頂点を有し、頂点から離れる程筋発揮トルクが低下する特性である。関節受動抵抗よりも上方に位置することにより腋角θ2に応じた発揮トルクを確保できる有効発揮トルク範囲は、−10°〜120°の腋角範囲であった。
これにより、運転者は、50°〜170°の肘角範囲、−10°〜120°の腋角範囲において有効な(身体動作的に無理が生じない)操舵操作を実行できることが判明した。
次に、標準的な運転者が周回路を走行したときの右腕の各関節角度を測定した。
実験車両は運転席が右側に配設された右側ハンドル車両であり、操舵角が−120°〜120°までの範囲において20°毎に運転者の右腕関節に関する角度を計測している。
図9に操舵角と肘角θ1との相関関係、図10に操舵角と腋角θ2との相関関係を夫々示す。尚、操舵角において、プラス側は右側操舵、マイナス側は左側操舵である。
図9に示すように、操舵角が−60°のとき、肘角θ1が有効発揮トルク範囲の上限値である170°に到達している。これは、運転者の右腕(右肘)が伸びた状態である。即ち、これ以上の左方向への操舵角の増加はステアリング位置を持ち変える等しなければ人体構造上困難であり、運転者の感性を悪化させる。
図10に示すように、操舵角が60°のとき、腋角θ2が有効発揮トルク範囲の下限値である−10°に到達している。これは、運転者の右腕(右肘)が腹部に接触した状態である。これ以上の右方への操舵角増加は肘と腹部との干渉解消動作を行わなければ困難であり、運転者の感性を悪化させる。
以上のことから、運転者の操舵感性は、操縦に対する発揮トルクと操作性とに直接的に関係しており、運転者の快適運転範囲は、右側ハンドル車両の場合、旋回操舵中の運転者の右側の腕の肘が伸びた状態に対応した操舵角(例えば−60°)から肘が胴体に接触した状態に対応した操舵角(例えば60°)までの範囲によって規定されることが判明した。
前述した快適運転範囲に関する知見を踏まえて運転者の人的要因及び外的要因に基づき運転者の操舵感性を直接的且つ根本的に改善する提案は未だなされていない。
本発明の目的は、運転者の操舵感性を人的要因及び外的要因に基づいて直接的且つ根本的に改善することができる運転支援装置等を提供することである。
請求項1の発明は、車両の転舵輪の転舵角に対するステアリングホイールの操舵角の伝達レシオを変更可能な伝達レシオ可変機構と、この伝達レシオ可変機構を制御する制御手段とを備えた運転支援装置において、旋回操舵中の運転者の腕の関節角度に基づいて設定された快適運転範囲を逸脱した不快運転状態を判定可能な不快運転状態判定手段を有し、前記制御手段は、前記不快運転状態判定手段によって不快運転状態が判定されたとき、前記伝達レシオを低下させることを特徴としている。
この運転支援装置では、旋回操舵中の運転者の腕の関節角度に基づいて設定された快適運転範囲を逸脱した不快運転状態を判定可能な不快運転状態判定手段を有するため、運転者の操舵感性に直接的に関係する運転者の腕の関節角度に基づいて運転者の不快運転状態を判定することができる。制御手段は、不快運転状態判定手段によって不快運転状態が判定されたとき、伝達レシオを低下させるため、人体構造上不可能な操舵動作を減少させることができ、運転者の操舵感性を運転状況に拘らず改善することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記快適運転範囲は、旋回操舵中の運転者の片方の腕の肘が伸びた状態に対応した操舵角から肘が胴体に接触した状態に対応した操舵角までの操舵角範囲によって設定されたことを特徴としている。
これによれば、快適運転範囲を操舵感性に直接的に作用する操縦に対する発揮トルクと操作性に基づいて設定しているため、高い精度で運転者の不快運転状態を判定することができる。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記制御手段は、前記伝達レシオを15%〜30%の範囲で低下させることを特徴としている。
これによれば、人体構造上困難な操舵動作を確実に減少させることができ、運転状況に拘らず運転者の操舵感性を簡単な構成で改善することができる。
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか1項の発明において、前記制御手段は、前記不快運転状態判定手段が所定の判定時間内に第1判定回数以上の不快運転状態を判定したとき、前記伝達レシオを低下させることを特徴としている。
これによれば、今後起こり得る不快運転状態の発生を事前に予測することにより、運転者の操舵感性と走行安定性とを両立させることができる。
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記制御手段は、前記不快運転状態判定手段が所定の判定時間内に前記第1判定回数よりも大きな第2判定回数以上の不快運転状態を判定したとき、前記伝達レシオの低下を制限することを特徴としている。
これによれば、伝達レシオ低下に伴う修正操舵の発生を事前に抑制することができるため、運転者の操舵感性と走行安定性とを両立させることができる。
本発明の運転支援装置によれば、運転者の操舵感性を運転状況に拘らず人的要因及び外的要因に基づいて直接的且つ根本的に改善することができる。
実施例1に係る運転支援装置が適用された概略構成図である。 運転支援装置の制御系を示すブロック図である。 VGRの作動制御のフローチャートである。 周回路を走行したときのステアリングホイールの操舵角推移を示し、(a)はノーマルレシオ車両における操舵角推移を示すグラフ、(b)はクイックレシオ車両における操舵角推移を示すグラフである。 ノーマルレシオ車両及びクイックレシオ車両の左カーブ(50sec付近)走行時の操舵角度とヨーレイトとの相関関係を示すグラフである。 ノーマルレシオ車両及びクイックレシオ車両の快適運転範囲を超えた操舵角の総和を示す棒グラフである。 ノーマルレシオ車両及びクイックレシオ車両を走行させた時の滑らかさ指標を示す棒グラフである。 筋発揮トルク測定実験の説明図である。 肘角と操舵角との相関関係を示すグラフである。 腋角と操舵角との相関関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下の説明は、本発明を車両に適用したものを例示したものであり、本発明、その適用物、或いは、その用途を制限するものではない。
以下、本発明の実施例1について図1〜図7に基づいて説明する。
図1に示すように、車両Vは、車体右側に配設されたステアリングホイール1を備えた右側ハンドル車両であり、このステアリングホイール1には、ステアリングシャフト2の上端部が連結されている。ステアリングシャフト2の下端には伝達レシオ可変機構(以下、VGRと略す)3が連結されている。このVGR3には、中間シャフト4の上端が連結され、この中間シャフト4の下端には、ステアリング機構5が設けられている。
ステアリング機構5は、ラック・ピニオン機構(図示略)で構成され、このピニオンには、中間シャフト4の下端が連結されている。一方、ラックの左右両端部には左右1対のタイロッド6を夫々介して左右1対の前輪7が連結されている。
また、ステアリング機構5には、ステアリング機構5のピニオン側に力を付与する電動モータ8が設けられている。
VGR3は、ステアリング機構5の舵角(前輪7の転舵角)に対するステアリングホイール1の操舵角の比を可変制御できるように構成されている。ギア比Rは、R=θH/θF(θH:ステアリング操舵角、θF:前輪転舵角)によって表される。
中間シャフト4には、ステアリングホイール1の操舵角θHを検出可能な舵角センサ9が取り付けられている。舵角センサ9は制御ユニット10(制御手段)に電気的に接続され、舵角センサ9によって検出された操舵角θHの出力値が制御ユニット10に出力されている。
図1,2に示すように、車両Vには、車両Vの挙動を安定化させるDSC(Dynamic Stability Control)ユニット11が設けられている。
DSCユニット11は、車速を検知する車速センサ、ヨーレイトを検知するヨーレイトセンサ、横加速度を検知する横加速度センサ、ブレーキペダルの踏込操作を検知するブレーキペダルスイッチ、スロットル開度を検知するスロットル開度センサ(何れも図示略)、及び舵角センサ9からの検知信号を入力している。
DSCユニット11は、各々のセンサから得られる情報に基づいて前輪7及び後輪12への制動力やエンジン出力を制御している。このDSCユニット11は制御ユニット10に電気的に接続され、各々のセンサから得られる出力値が制御ユニット10に出力されている。
制御ユニット10は、操舵角θHをパラメータとして運転者の不快運転状態を判定し、この判定結果に基づいてVGR3に指令を出力し、ギア比Rが大きいノーマルレシオモードと、ギア比Rが小さいクイックレシオモードとにVGR3を制御している。
ノーマルレシオモードは、ギア比Rを、例えば14.5に設定しているため、ステアリングホイール1を所定角度操舵しても前輪転舵角が増加し難い特性に規定されている。
クイックレシオモードでは、ノーマルレシオモードのギア比Rを15%〜30%の範囲で低下させている。ギア比Rの低下量が15%未満の場合、効果が期待できず、ギア比Rの低下量が30%超の場合、運転者が違和感を覚えるためである。
クイックレシオモードは、例えば11.0に設定しているため、ノーマルレシオモードに比べてステアリングホイール1の操舵角θHに対する前輪転舵の応答性が良く、前輪転舵角θFが増加し易い特性に規定されている。
このクイックレシオモードのとき、制御ユニット10は、電動モータ8に指令を出力することよってノーマルレシオモードのときよりもアシスト傾向(アシスト力)を低下させている。これにより、ステアリングホイール1の切り過ぎを抑制し、修正操舵動作の低減による走行安定性向上を図っている。
図2に示すように、制御ユニット10は、記憶部10aと、不快運転状態判定部10bと、モード設定部10cとを備えている。
記憶部10aには、旋回操舵中における運転者の腕の関節角度に基づいて設定された快適運転範囲Aが格納されている。
快適運転範囲Aは、運転者の操舵感性に直接的に作用する操舵時における右側の腕の発揮トルクと操作性に基づいて設定されるものであって、旋回操舵中の運転者の右側の腕の肘が伸びた状態に対応した操舵角(例えば、−60°)から右側の肘が胴体に接触した状態に対応した操舵角(例えば、60°)までの操舵角範囲によって設定されている。
尚、操舵角θHにおいて、プラス側は右側操舵、マイナス側は左側操舵である。
−60°のとき、運転者の右肘は伸びた状態であり、これ以上の左方への操舵角増加は人体構造上難しく、運転者の感性が悪化する。60°のとき、運転者の右肘は腹部に接触した状態であり、これ以上の右方への操舵角増加は肘と腹部との接触傾向が強くなり、運転者の感性が悪化する。それ故、−60°〜60°の操舵角範囲を快適運転範囲Aに設定している。
この快適運転範囲Aは、標準的な運転者に適合した操舵角範囲を予め実験等により設定している。尚、人的要因(身長、体重)毎に適合する操舵角範囲を予め複数準備しておき、運転者自身による数値入力によって最適操舵角範囲を選択する選択機能を設けても良い。
また、本実施例とは逆に車体左側にステアリングホイール1が配設されている左側ハンドル車両の場合、快適運転範囲Aは、運転者の左側の腕の肘が伸びた状態に対応した操舵角(例えば、60°)から左側の肘が胴体に接触した状態に対応した操舵角(例えば、−60°)までの操舵角範囲になる。
不快運転状態判定部10bは、舵角センサ9が検知したステアリングホイール1の操舵角θHに基づいて快適運転範囲Aを逸脱した不快運転状態を判定している。
この不快運転状態判定部10bは、操舵角θHが快適運転範囲Aを初めて逸脱した後、切り戻しによって操舵角θHが快適運転範囲A内に戻るまでの1サイクルの操舵動作を1回の不快運転状態と見做している。
モード設定部10cは、所定判定期間T0(例えば、30sec)内において快適運転範囲Aを逸脱した不快運転状態の発生回数Nに応じて運転モードを設定している。
モード設定部10cは、不快運転状態の発生回数Nが第1判定回数D1(例えば、2回)未満のとき、及び不快運転状態の発生回数Nが第2判定回数D2(例えば、3回)以上のとき、ノーマルレシオモードを設定している。
尚、第2判定回数D2は第1判定回数D1よりも大きな値である。
不快運転状態の発生回数Nが第1判定回数D1未満のときは、例えば、市街地を走行していると考えられるため、余裕がある操縦性を重視している。不快運転状態の発生回数Nが第2判定回数D2以上のときは、例えば、峻険な山岳路を走行していると考えられるため、修正操舵を少なくするために走行安定性を重視している。
また、このモード設定部10cは、不快運転状態の発生回数Nが第1判定回数D1以上且つ第2判定回数D2未満のとき、クイックレシオモードを設定している。
不快運転状態の発生回数Nが第1判定回数D1以上且つ第2判定回数D2未満のときは、山岳路であっても然程峻険な走行路ではないと考えられるため、走行安定性よりも運転者の操舵感性の向上を優先している。
モード設定部10cは、DSCユニット11から入力されたブレーキペダルスイッチの作動頻度とスロットル開度センサの変化率とに基づいて第1判定回数D1及び第2判定回数D2を補正可能に構成されている。
具体的には、所定判定期間T0内のブレーキペダルスイッチの作動頻度が高く且つスロットル開度センサの変化率が高いとき、例えば、運転者が山岳路の走行を楽しんでいると考えられるため、第1判定回数D1を減少(例えば、1回)させると共に第2判定回数D2を増加(例えば、4回)させてクイックレシオモードの領域を拡大している。
尚、DSCユニット11から車速情報を入力することにより、車速に応じて第1判定回数D1を増加補正しても良く、また、天候情報を入力することにより、降雪時には第1判定回数D1を大幅に増加補正し、実質的にクイックレシオモードの設定を禁止して走行安定性を優先することも可能である。
次に、図3のフローチャートに基づいて、VGR3の作動制御について説明する。
まず、S1にて、各種情報を読み込むと共に、各変数を初期設定する。
この初期化処理では、不快運転状態の発生回数Nを0、タイマのカウント値Tを0,フラグfを0、第1判定回数D1及び第2判定回数D2を初期値に夫々初期設定する。
S2において、タイマカウントを開始した後、S3に移行して、運転者の操縦動作である操舵角θHが快適運転範囲A(−60°〜60°)から逸脱したか否か判定する。
S3の判定の結果、操舵角θHが快適運転範囲Aから逸脱した場合、フラグfを1に変更して(S4)、S5に移行して、カウント値Tが所定判定期間T0以上か否か判定する。
S3の判定の結果、操舵角θHが快適運転範囲Aから逸脱していない場合、S12に移行して、フラグfが1か否か判定する。
S12の判定の結果、フラグfが1の場合、運転者による1サイクルの旋回動作が完了したため、S13に移行して、不快運転状態の発生回数Nの値に1加算して発生回数NをN+1に変更する。次に、S14に移行して、フラグfを0に変更して、S5に移行する。
S5の判定の結果、タイマ値Tが所定判定期間T0以上の場合、S6に移行して、フラグfが0か否か判定する。S5の判定の結果、タイマ値Tが所定判定期間T0未満の場合、S3に移行する。
S6の判定の結果、フラグfが0の場合、S7に移行して、第1判定回数D1及び第2判定回数D2の初期値を補正した後、夫々決定する。S6の判定の結果、フラグfが0ではない場合、車両Vが旋回(運転者が操舵動作)中であるため、S3に移行する。これは、車両Vの旋回途中における運転モード変更を防止するためである。
S8では、不快運転状態の発生回数Nが第1判定回数D1以上か否か判定している。
S8の判定の結果、不快運転状態の発生回数Nが第1判定回数D1以上の場合、S9に移行し、不快運転状態の発生回数Nが第2判定回数D2以上か否か判定している。
S9の判定の結果、不快運転状態の発生回数Nが第2判定回数D2以上の場合、運転者による修正操舵を抑制するため、S10に移行してノーマルレシオモードを決定した後、S1にリターンする。S9の判定の結果、不快運転状態の発生回数Nが第2判定回数D2未満の場合、運転者の操舵感性を向上させるために、S11に移行してクイックレシオモードを決定した後、S1にリターンする。
S8の判定の結果、不快運転状態の発生回数Nが第1判定回数D1未満の場合、余裕がある操縦性を確保するため、S10に移行してノーマルレシオモードを決定する。
次に、本実施例の車両Vの運転支援装置における作用、効果を説明する。
まず、ギア比Rをノーマルレシオモード(14.5)に固定されたノーマルレシオ車両VAと、ギア比Rをクイックレシオモード(11.0)に固定されたクイックレシオ車両VBとを準備し、これら車両VA,VBに標準的な被験者P1(運転者)が乗車してテストコース(周回路)を規定速度で走行したときの操舵角θHを計測する検証実験を行った。
図4(a),図4(b)に、車両VA,VBにおける操舵角θHの推移を夫々示す。
車両VAの走行時、快適運転範囲Aから逸脱した不快運転状態が8回(X1〜X8)発生しているのに対し、車両VBの走行時、快適運転範囲Aから逸脱した不快運転状態が3回(Y1〜Y3)に減少している。それ故、同じ走行経路を走行してもギア比Rの低下によって、被験者P1の操舵感性を悪化させる回数を低減することができる。
図5に、テストコースの所定コーナ部(図4(a)のX4、図4(b)のY2)における車両VA,VBに作用するヨーレイトと操舵角θHとの相関関係を夫々示す。
図5に示すように、車両VBの操舵応答性は、車両VAの操舵応答性よりも高く、操舵角θHを抑えているため、被験者P1の不快運転状態の程度(レベル)を抑制している。
図6のグラフに示すように、車両VBの快適運転範囲Aを超えた操舵角θHの総和は、車両VAの快適運転範囲Aを超えた操舵角θHの総和よりも約65%少なくなるため、被験者P1が不快運転状態下に置かれている総時間を短縮することができる。
次に、3名の被験者P1〜P3が車両VA,VBによってテストコースを走行し、各々の滑らかさ指標を算出した。滑らかさ指標とは、例えば、運転者の負荷度合いを、時系列舵角データから計算される情報エントロピー値として数値化したものである。
図7に、被験者P1〜P3毎の滑らかさ指標を示す。尚、各被験者P1〜P3の左側グラフが車両VA、右側グラフが車両VBに夫々対応している。
図7に示すように、全ての被験者P1〜P3において、車両VBによる走行が車両VAによる走行よりも滑らかなステアリング操作を実行できている。
この運転支援装置によれば、旋回操舵中の運転者の腕の関節角度に基づいて設定された快適運転範囲Aを逸脱した不快運転状態を判定可能な不快運転状態判定部10bを有するため、運転者の操舵感性に直接的に関係する運転者の腕の関節角度に基づいて運転者の不快運転状態を判定することができる。制御ユニット10は、不快運転状態判定部10bによって不快運転状態が判定されたとき、ギア比Rを低下させるため、人体構造上不可能な操舵動作を減少させることができ、運転者の操舵感性を運転状況に拘らず改善することができる。
快適運転範囲Aは、旋回操舵中の運転者の片方の腕の肘が伸びた状態に対応した操舵角θHから肘が胴体に接触した状態に対応した操舵角θHまでの操舵角範囲によって設定されている。これにより、快適運転範囲Aを操舵感性に直接的に作用する操縦に対する発揮トルクと操作性に基づいて設定しているため、高い精度で運転者の不快運転状態を判定することができる。
制御ユニット10は、ギア比Rを15%〜30%の範囲で低下させるため、人体構造上困難な操舵動作を確実に減少させることができ、運転状況に拘らず運転者の操舵感性を簡単な構成で改善することができる。
制御ユニット10は、不快運転状態判定部10bが所定の判定時間T0内に第1判定回数D1以上の不快運転状態を判定したとき、ギア比Rを低下させている。
これにより、今後起こり得る不快運転状態の発生を事前に予測することにより、運転者の操舵感性と走行安定性とを両立させることができる。
制御ユニット10は、不快運転状態判定部10bが所定の判定時間内に第1判定回数D1よりも大きな第2判定回数D2以上の不快運転状態を判定したとき、ギア比Rの低下を制限している。これにより、ギア比Rの低下に伴う修正操舵の発生を事前に抑制することができるため、運転者の操舵感性と走行安定性とを両立させることができる。
次に、前記実施形態を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施形態においては、快適運転範囲を−60°〜60°で設定した例を説明したが、快適運転範囲はステアリング配置側の腕の肘が伸びた状態に対応した操舵角から肘が運転者の胴体に接触した状態に対応した操舵角までの操舵角範囲によって設定すれば良く、この範囲に応じて適宜設定することができる。
2〕前記実施形態においては、ノーマルレシオモードのギア比が14.5、クイックレシオモードのギア比が11.0にしたコンスタントレシオの例を説明したが、夫々車両の走行速度に比例するように設定しても良い。
更に、運転モード変更時、ノーマルレシオモードからクイックレシオモード又はクイックレシオモードからノーマルレシオモードの過渡期においてギア比を緩やかに変化させることで、運転者の違和感を低減することができる。
3〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
1 ステアリングホイール
3 VGR
7 前輪
9 舵角センサ
10 制御ユニット
10b 不快運転状態判定部
V 車両
R ギア比
A 快適運転範囲
θF 転舵角
θH 操舵角
D1 第1判定回数
D2 第2判定回数

Claims (5)

  1. 車両の転舵輪の転舵角に対するステアリングホイールの操舵角の伝達レシオを変更可能な伝達レシオ可変機構と、この伝達レシオ可変機構を制御する制御手段とを備えた運転支援装置において、
    旋回操舵中の運転者の腕の関節角度に基づいて設定された快適運転範囲を逸脱した不快運転状態を判定可能な不快運転状態判定手段を有し、
    前記制御手段は、前記不快運転状態判定手段によって不快運転状態が判定されたとき、前記伝達レシオを低下させることを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記快適運転範囲は、旋回操舵中の運転者の片方の腕の肘が伸びた状態に対応した操舵角から肘が胴体に接触した状態に対応した操舵角までの操舵角範囲によって設定されたことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記制御手段は、前記伝達レシオを15%〜30%の範囲で低下させることを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記制御手段は、前記不快運転状態判定手段が所定の判定時間内に第1判定回数以上の不快運転状態を判定したとき、前記伝達レシオを低下させることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の運転支援装置。
  5. 前記制御手段は、前記不快運転状態判定手段が所定の判定時間内に前記第1判定回数よりも大きな第2判定回数以上の不快運転状態を判定したとき、前記伝達レシオの低下を制限することを特徴とする請求項4に記載の運転支援装置。
JP2015170040A 2015-08-31 2015-08-31 運転支援装置 Active JP6300037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170040A JP6300037B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170040A JP6300037B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047701A true JP2017047701A (ja) 2017-03-09
JP6300037B2 JP6300037B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=58278633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170040A Active JP6300037B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6300037B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301136A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Nissan Motor Co Ltd ステアリング操作反力調節装置
JP2001301638A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JP2010023629A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Toyota Motor Corp 操作支援装置および操作支援方法
JP2010155547A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP2012130543A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Nissan Motor Co Ltd 運転者の疲労推定装置
JP2012144070A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Nissan Motor Co Ltd 操舵反力制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301136A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Nissan Motor Co Ltd ステアリング操作反力調節装置
JP2001301638A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JP2010023629A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Toyota Motor Corp 操作支援装置および操作支援方法
JP2010155547A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP2012130543A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Nissan Motor Co Ltd 運転者の疲労推定装置
JP2012144070A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Nissan Motor Co Ltd 操舵反力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6300037B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9656686B2 (en) Drive supporting device, operation detecting device, and controller
JP5429234B2 (ja) 車両用情報処理装置
EP1319575B1 (en) Apparatus and method for controlling electric power steering system
CN104955701A (zh) 车辆控制装置
JP6380366B2 (ja) 車両用操舵支援装置
US11718341B2 (en) Vehicle driver assistance system
CN100439178C (zh) 在过度转向抑制控制中计算驾驶员的反方向转向操作的车辆
KR101720313B1 (ko) 차량의 전동식 조향장치 및 그 제어 방법
KR20180019820A (ko) 전동식 조향 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
JP2004256068A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4568996B2 (ja) 操舵装置と操舵装置の抗力算出装置
KR20190027995A (ko) 동력 조향 시스템의 어시스트 토크 결정 방법
JP6300037B2 (ja) 運転支援装置
JP5478470B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2013082319A (ja) 車両の走行制御装置
JP5456648B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6311589B2 (ja) パワーステアリング制御装置
JP2014144745A (ja) 車両の走行制御装置
JP5434826B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2016107764A (ja) パワーステアリング装置
JP4211056B2 (ja) 自動車の操舵フィーリング設定装置
JP4211049B2 (ja) 自動車の操舵フィーリング設定装置
JP2003081118A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP4211052B2 (ja) 自動車の操舵フィーリング設定装置
JP4193594B2 (ja) 車両用操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150