JP2017047474A - 複合部材及び切削工具 - Google Patents

複合部材及び切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017047474A
JP2017047474A JP2016165182A JP2016165182A JP2017047474A JP 2017047474 A JP2017047474 A JP 2017047474A JP 2016165182 A JP2016165182 A JP 2016165182A JP 2016165182 A JP2016165182 A JP 2016165182A JP 2017047474 A JP2017047474 A JP 2017047474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
phase
cemented carbide
based cemented
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016165182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6694597B2 (ja
Inventor
五十嵐 誠
Makoto Igarashi
誠 五十嵐
藤原 和崇
Kazutaka Fujiwara
和崇 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to PCT/JP2016/075425 priority Critical patent/WO2017038855A1/ja
Priority to US15/755,402 priority patent/US10661345B2/en
Publication of JP2017047474A publication Critical patent/JP2017047474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694597B2 publication Critical patent/JP6694597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/18Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • B23K20/026Thermo-compression bonding with diffusion of soldering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/10Carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】WC基超硬合金とWC基超硬合金をTi箔からなる接合部材を介して接合した複合部材の接合強度の向上を図ること。
【解決手段】WC基超硬合金部材同士を、Ti箔からなる接合部材を固相拡散接合させて形成した接合層を介して接合した複合部材において、該接合層は、WC基超硬合金部材に隣接し、TiC相の平均面積割合が40〜60%であるTiC相と金属W相からなる第1層と、該第1層に隣接し、TiCo相の平均面積割合が50〜95%であるTiCo相と金属Ti相からなる第2層と、残存Ti層とで構成し、前記第1層は、好ましくは、金属W相の面積割合が、超硬部材側から第2層側へ向かうにしたがって、順次減少している複合部材およびこの複合部材からなる工具。
【選択図】図2

Description

本発明は、接合部の接合強度に優れた複合部材及び切削工具に関し、特に、WC基超硬合金とWC基超硬合金とを接合した複合部材、さらには、この複合部材からなる切削工具に関する。
従来から、工具材料としては、WC基超硬合金、TiCN基サーメット、cBN焼結体等が良く知られているが、近年、工具材料を単一素材から形成するのではなく複合部材として工具材料を形成することが提案されている。
例えば、特許文献1には、サーメット焼結体を第1の被接合材1とし、cBN焼結体またはダイヤモンド焼結体を第2の被接合材3とする接合体であって、第1の被接合材および第2の被接合材の間に1000℃未満では液相を生成しない接合材2を介して接合し、該接合は0.1MPa〜200MPaの圧力で加圧しながら通電加熱することによって行うことが提案されており、これによって得られた接合体は、切削中に、ロウ材が液相を生成する温度を超える高温となっても、接合層の接合強度が低下することがないため、高速切削加工工具やCVDコーティング切削工具として好適であるとされている。
また、特許文献2には、超硬合金焼結体を第1の被接合材1とし、cBN焼結体を第2の被接合材2とする接合体において、第1の被接合材および第2の被接合材の間にはチタン(Ti)を含有する接合材3を介して、少なくとも、第2の被接合材の背面と底面からなる2面で接合し、第2の被接合材と接合材との界面には、厚み10〜300nmの窒化チタン(TiN)化合物層を形成し、また、背面の接合層の厚みを、底面の接合層の厚みよりも薄くすることによって、接合強度が高い切削工具等の接合体を得ることが提案されている。
さらに、特許文献3には、cBNを20〜100質量%含むcBN焼結体と、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、MoおよびWの炭化物、炭窒化物およびこれらの相互固溶体から成る群より選択された少なくとも1種からなる硬質相:50〜97質量%と、残部として、Co、NiおよびFeから成る群より選択された少なくとも1種を主成分とする結合相:3〜50質量%とからなる硬質合金との複合体において、cBN焼結体と硬質合金との間に接合層を設け、該接合層をセラミックス相と金属相とから構成し、さらに、該接合層の厚さを2〜30μmとすることによって、複合体の接合強度を高めることが提案されている。
特開2009−241236号公報 特開2012−111187号公報 特開2014−131819号公報
前記特許文献1〜3で提案された複合材料あるいはこれからなる切削工具は、通常条件の切削加工では、ある程度の性能を発揮するが、例えば、切れ刃に高負荷が作用する高送り、高切り込みの重切削条件では、接合強度が未だ十分であるとはいえず、接合部からの破損が発生する恐れがあった。
そこで、切れ刃に高負荷が作用する重切削条件においても、接合部からの破断が生じないような、より高い接合部の接合強度を有する複合部材およびこれからなる切削工具が望まれている。
本発明者らは、前記従来の複合部材およびこれからなる切削工具の問題点を解決すべく、WC基超硬合金とWC基超硬合金からなる複合部材およびこの複合材からなる切削工具、例えば、超高圧高温焼結時にcBN焼結体の焼結と同時にWC基超硬合金(裏打ち材)を接合した複合焼結体からなる切刃部とWC基超硬合金工具基体(台金)とを接合部材を介して接合した切削工具において、その接合部の接合強度を改善する方策について鋭意研究した結果、
一方のWC基超硬合金部材(以下、「WC基超硬合金部材A」という)と他方のWC基超硬合金部材(以下、「WC基超硬合金部材B」という)をTi箔からなる接合部材を介して接合し、WC基超硬合金部材AとWC基超硬合金部材Bとが接合層によって接合された複合部材において、WC基超硬合金部材Aに隣接する接合層として、TiC相と金属W相からなる第1A層が形成され、また、該第1A層に隣接してTiCo相と金属Ti相からなる第2A層が形成され、また、WC基超硬合金部材Bについても同様に、WC基超硬合金部材Bに隣接する接合層として、TiC相と金属W相からなる第1B層が形成され、また、該第1B層に隣接してTiCo相と金属Ti相からなる第2B層が形成され、さらに、第2A層と第2B層に挟まれる接合層の中央領域には、残存Ti層が形成され、WC基超硬合金部材A−第1A層−第2A層―残存Ti層−第2B層−第1B層−WC基超硬合金部材Bの順に接合されている複合部材は、第1A層、第1B層におけるTiC相の面積割合と層厚、また、第2A層、第2B層におけるTiCo相の面積割合と層厚を適正範囲に維持した場合に、WC基超硬合金部材と接合層との密着強度、接合強度を向上させることができることを見出した。
さらに、前記第1A層に占めるTiC相の面積割合を、WC基超硬合金部材A側から第2A層側へと向かうにしたがって順次増加させることによって、また、前記第1B層に占めるTiC相の面積割合を、WC基超硬合金部材B側から第2B層側へと向かうにしたがって順次増加させることによって、WC基超硬合金部材と接合層との密着強度、接合強度をより一段と向上させ得ることを見出した。
そして、切削工具用の材料として、前記複合部材を用いた場合には、切れ刃に高負荷が作用する鋼や鋳鉄の重切削加工に供した場合であっても、接合部からの破断発生を防止でき、長期の使用に亘って、すぐれた切削性能を発揮することができることを見出したのである。
本発明は、前記知見に基づいてなされたものであって、
「(1)一方のWC基超硬合金部材Aと他方のWC基超硬合金部材Bが、接合層を介して接合されている複合部材であって、
(a)一方のWC基超硬合金部材Aに隣接して、TiC相と金属W相からなる第1A層が形成され、該第1A層に占めるTiC相の平均面積割合は40〜60%であり、また、該第1A層の厚さは0.5〜3μmであり、
(b)前記1A層に隣接して、TiCo相と金属Ti相からなる第2A層が形成され、該第2A層に占めるTiCo相の平均面積割合は50〜95%であり、また、該第2A層の厚さは0.5〜3μmであり、
(c)他方のWC基超硬合金部材Bに隣接して、TiC相と金属W相からなる第1B層が形成され、該第1B層に占めるTiC相の平均面積割合は40〜60%であり、また、該第1B層の厚さは0.5〜3μmであり、
(d)前記1B層に隣接して、TiCo相と金属Ti相からなる第2B層が形成され、該第2B層に占めるTiCo相の平均面積割合は50〜95%であり、また、該第2B層の厚さは0.5〜3μmであり、
(e)前記第2A層と前記第2B層に挟まれる接合層の中央領域には、残存Ti層が存在し、一方のWC基超硬合金部材A−第1A層−第2A層―残存Ti層−第2B層−第1B層−他方のWC基超硬合金部材Bの順に接合されていることを特徴とする複合部材。
(2)前記第1A層に占める金属W相の面積割合は、一方のWC基超硬合金部材A側から第2A層側へ向かうにしたがって順次減少している、もしくは、前記第1B層に占める金属W相の面積割合は、他方のWC基超硬合金部材B側から第2B層側へ向かうにしたがって順次減少していることを特徴とする(1)に記載の複合部材。
(3)前記第1A層に占める金属W相の面積割合は、一方のWC基超硬合金部材A側から第2A層側へ向かうにしたがって順次減少しており、かつ、前記第1B層に占める金属W相の面積割合は、他方のWC基超硬合金部材B側から第2B層側へ向かうにしたがって順次減少していることを特徴とする(1)に記載の複合部材。
(4)前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の複合部材から構成されていることを特徴とする切削工具。」
を特徴とするものである。
以下に、本発明について、詳細に説明する。
図1に示すように、一方のWC基超硬合金部材Aと他方のWC基超硬合金部材Bとの間に接合部材を配置し(図1(a)参照)、接合部材を介して一方のWC基超硬合金部材Aと他方のWC基超硬合金部材Bとを突き合わせ、所定の加圧力を付加した状態で、所定の温度、時間をかけて、WC基超硬合金部材と接合部材とを固相拡散接合する(図1(b)参照)ことにより、WC基超硬合金部材相互が接合層を介して接合された本発明の複合部材を作製することができる(図1(c)参照)。
図2は、図1(c)の拡大模式図を示すが、図2において、一方のWC基超硬合金部材Aに隣接して第1A層が形成され、該第1A層に隣接して第2A層が形成される。
また、他方のWC基超硬合金部材Bに隣接して第1B層が形成され、該第1B層に隣接して第2B層が形成される。
さらに、前記第2A層と前記第2B層に挟まれる接合層の中央領域には、残存Ti層が存在する。
そして、一方のWC基超硬合金部材A−第1A層−第2A層―残存Ti層−第2B層−第1B層−他方のWC基超硬合金部材Bの順に接合された複合部材が形成される。
本発明でいう接合層とは、前記一方のWC基超硬合金部材Aと前記他方のWC基超硬合金部材Bとの間に形成された前記第1A層,第2A層,残存Ti層,第2B層および第1B層からなる層の全体をいう。
本発明で採用する固相拡散接合とは、次のような接合手段である。
即ち、接合部材を介してWC基超硬合金部材とWC基超硬合金部材とを突き合わせ、所定の加圧力を付加した状態で、所定の温度、時間保持することにより、接合部材とWC基超硬合金成分を反応させ合金を形成させる。この際、接合層を構成する各層の組成、層厚を適切に制御することにより優れた強度を有する接合とすることができる。
なお、接合部材を用いたWC基超硬合金部材同士の固相拡散接合に際しては、接合部材自身の融点が比較的高温(1200℃以上)であること、1000℃以下でWC基超硬合金と反応すること、反応で生じる脆性相が接合界面の強度を低下させないよう反応を制御することが可能なこと、WC基超硬合金と接合部材の相互拡散において、拡散速度が不均衡となることにより生じるカーケンダルボイドが発生しにくいこと等の条件が求められる。
本発明では、このような要求に適う接合部材として、Ti箔を使用した。
本発明は、複合部材の作製にあたり、WC基超硬合金部材と接合部材とを固相拡散接合させることから、最終的に形成された複合部材の接合層には、成分組成の異なる層、即ち、一方のWC基超硬合金部材Aから他方のWC基超硬合金部材Bに向けて、第1A層、第2A層,残存Ti層,第2B層および第1B層の各層が形成される。
そして、一方のWC基超硬合金部材Aに隣接して形成される第1A層、また、他方のWC基超硬合金部材Bに隣接して形成される第1B層(以下、第1A層と第1B層を総称して「第1層」と呼ぶ場合がある。)は、TiC相と金属W相からなる第1層であり、該第1層に占めるTiC相の平均面積割合は40〜60%とし、また、該第1層の厚さは0.5〜3μmとする。
また、前記第1A層に隣接して第2A層が、さらに、前記第1B層に隣接して第2B層(以下、第2A層と第2B層を総称して「第2層」と呼ぶ場合がある。)が形成されるが、第2層は、TiCo相と金属Ti相からなり、該第2層に占めるTiCo相の平均面積割合は50〜95%とし、また、該第2層の厚さは0.5〜3μmとする。
ここで、前記第1層における金属W相は、WC基超硬合金より小さい熱膨張係数を有し、また、TiC相は、WC基超硬合金より大きいが金属Tiよりは小さい熱膨張係数を有するため、第1層の見掛け熱膨張係数は、WC基超硬合金と金属Tiとの中間の値となる。
したがって、WC基超硬合金に接してTiC相と金属W相からなる第1層が形成されることによって、熱膨張係数の違いによりWC基超硬合金と接合層との間に発生する接合時の熱応力が緩和され、また、残留応力の形成も抑制される。
第1層にこのような熱膨張係数を有せしめるためには、第1層に占めるTiC相の平均面積割合を40〜60%とすることが必要である。
これは、TiC相の平均面積割合が40%未満である場合、あるいは、60%を超える場合には、第1層が応力緩和の作用を十分に果たすことができなくなるという理由による。
また、第1層の層厚が、0.5μm未満では十分な応力緩和を図ることができず、一方、層厚が3μmを超えると、第1層の脆性が顕在化し、複合部材の接合層に高負荷が作用した場合にクラックの発生、クラックの進展経路となりやすく、WC基超硬合金と強固な接合状態を維持することができなくなるので、第1層の層厚は、0.5〜3μmとする。
また、第1層におけるTiC相の平均面積割合を40〜60%とすることは既述のとおりであるが、TiC相の平均面積割合40〜60%の範囲内において、WC基超硬合金側の金属W相の占有面積割合を相対的に高くし、第2層(あるいは残存Ti層)側に向かうにしたがって金属W相の占有面積割合を順次減少させた場合には、WC基超硬合金側から第2層(あるいは残存Ti層)に向かって熱膨張係数も順次増加するため、第1層内において比較的滑らかな熱膨張係数の変化が形成される。
したがって、WC基超硬合金−第1層−第2層−残存Ti層の各層の界面において大きな残留応力を発生させずに、より一段と健全な接合状態の複合部材を得るためには、第1層において、WC基超硬合金側の金属W相の占有面積割合を相対的に高くし、第2層(あるいは残存Ti層)側に向かうにしたがって金属W相の占有面積割合を順次減少させることが望ましい。この残留応力の低減効果は、第1A層、または第2B層の一方であっても効果を有するが、第1A層と第2B層の両層共に、第1層において、WC基超硬合金側の金属W相の占有面積割合を相対的に高くし、第2層(あるいは残存Ti層)側に向かうにしたがって金属W相の占有面積割合を順次減少させることにより、更に残留応力の低減効果が大きくなるため、第1A層と第2B層の両層共に上記構造を形成することが望ましい。
接合層における第2層としては、すでに述べたように、TiCo相と金属Ti相からなる層が形成されるが、TiCo相の形成によって熱膨張係数の大きい金属Co相の析出が防止され、応力緩和が図られるとともに、金属Ti相の存在によって、第1層と接合層のほぼ中央に位置する残存Ti層との間での熱膨張係数差を緩和する作用を発揮する。
ただ、第2層に占めるTiCo相の平均面積割合が50%未満では金属Coの析出を避けることはできず、そして、第2層中に存在する金属Coによって局所的に熱応力が発生し、第2層における剥離起点となりやすい。一方、第2層に占めるTiCo相の平均面積割合が95%を超えると、第1層と残存Ti相間での熱応力緩和効果が十分に発揮されなくなる。
したがって、第2層に占めるTiCo相の平均面積割合は50〜95%とする。
また、第2層の層厚が、0.5μm未満では十分な応力緩和を図ることができず、一方、層厚が3μmを超えると、第2層の脆性が顕在化し、複合部材の接合層に高負荷が作用した場合にクラックの発生、クラックの進展経路となりやすく、WC基超硬合金と強固な接合状態を維持することができなくなるので、第2層の層厚は、0.5〜3μmとする。
接合層のほぼ中央部、即ち、第2A層と第2B層に挟まれた箇所には、固相拡散接合における未反応の残存Ti層を残留形成させる。
既に述べたように、接合層の応力緩和作用を有する第1層と第2層は、それぞれ、0.5〜3μmの厚さで形成されるが、固相拡散接合条件が適正範囲を超えると、第1層のTiC相あるいは第2層のTiCo相の形成反応が過度に促進されて、残存Ti層が消失してしまい、その結果、層の脆化、局所的な熱応力の発生を招き、接合層の強度が低下することになる。
このような弊害を避けるためには、第2A層と第2B層に挟まれた接合層のほぼ中央部に、適正厚さのTi層を残存させることが重要である。
接合温度、接合時間、加圧力等の固相拡散接合条件にもよるが、接合部材として4〜50μmの厚さのTi箔を使用することができる。この場合、残存Ti層の層厚は2〜40μmとなるようにすることが望ましい。
本発明の複合部材は、例えば、以下に示す方法によって作製することができる。
まず、一方のWC基超硬合金部材Aと他方のWC基超硬合金部材Bの、それぞれの接合面にブラスト処理を施して、接合面に歪を導入する前処理を行う。
次いで、一方のWC基超硬合金部材Aと他方のWC基超硬合金部材Bとの間に、接合部材であるTi箔を挟み込み、これを、真空中、600〜900℃の所定温度に5〜600分間保持し、加圧力0.5〜10MPaの条件で加圧し、固相拡散接合することによって、一方のWC基超硬合金部材Aと他方のWC基超硬合金部材Bとが接合層を介して接合された複合部材を作製することができる。
ここで、WC基超硬合金部材の接合面に、歪を導入する前処理を行ったことにより、接合時にWCとCoの歪が緩和されると同時にWC、CoとTiとの反応が促進され、600〜900℃という比較的低温条件下でも均一な反応が実現され、TiC相と金属W相からなる第1層およびTiCo相と金属Ti相からなる第2層が所定の層厚で形成され、また、第2A層と第2B層に挟まれた接合層のほぼ中央部に残存Ti層が残留形成される。
本発明の複合部材は、例えば、一方のWC基超硬合金部材Aを切刃部側とし、他方のWC基超硬合金部材Bを工具基体とすることにより切削工具を構成することができる。
つまり、複合部材の一方のWC基超硬合金部材Aを、切刃部側であるcBN焼結体の裏打ち材とし、他方のWC基超硬合金部材Bを工具基体(台金)とすることにより、cBN切削工具を形成することができる。
本発明の複合部材の接合層の測定方法として、走査型電子顕微鏡及びエネルギー分散型X線分光器を用いて、接合層を縦断面観察し、WC基超硬合金部材と接合層の界面を中心として、界面に垂直な方向±100μmの範囲内において元素マッピングを行う。マッピングの結果からWC、Co、金属W、TiC、金属Ti、TiCoの各々の存在箇所を特定すると共に、WCとCoが存在する箇所を超硬合金部材、金属WとTiCが存在する箇所を第1層、金属TiとTiCoが存在する箇所を第2層、主として金属Tiが存在する箇所を残存Ti層とする。WC基超硬合金部材同士の突き合わせ面に垂直な直線を1μm以上の間隔で10本引き、これら直線が各層を横断する距離を平均することにより各層の厚さを求める。また、マッピング結果から画像処理により第1層および第2層を分離、抽出すると共に、第1層内のTiC相が占める面積割合ならびに第2層内のTiCo相が占める面積割合を求めた。
また、第1層におけるTiC相の層厚方向への面積割合を測定することにより、第1層における金属W相の面積割合の変化を求めることができる。
本発明は、一方のWC基超硬合金部材Aと他方のWC基超硬合金部材Bを、接合部材としてTi箔を用い、固相拡散接合によって形成した接合層を介して接合した複合部材であって、該接合層は、TiC相と金属W相からなる第1層とTiCo相と金属Ti相からなる第2層と残存Ti層からなり、かつ、各層に形成される相を特定して、複合部材全体にわたっての熱膨張係数を制御したことによって内部残留応力をできるだけ小さくしていることから、一方のWC基超硬合金部材A−接合層−他方のWC基超硬合金部材B間ですぐれた接合強度を有し、その結果、複合部材全体としての強度も向上し、複合部材に高負荷が作用したような場合でも、接合層部分での破断を生じることはない。
したがって、上記複合部材から構成される切削工具は、切刃に高負荷が作用する重切削加工に供した場合であっても、接合層部分からの破断を生じることはないため、長期の使用に亘って、すぐれた切削性能を発揮する。
本発明の複合部材の作製過程を示した模式図であって、(a)は、接合前、(b)は固相拡散接合時、(c)は接合後の複合部材を示す。 図1(c)の拡大模式図を示す。 本発明の複合部材のWC基超硬合金部材―第1層−第2層−残存Ti層の模式図を示す。
つぎに、本発明を実施例に基づき具体的に説明する。なお、以下に説明した実施例は、本発明の一実施態様であって、本発明の具体的な実施の形態は、これに制限されるものではない。
原料粉末として、いずれも0.5〜1μmの平均粒径を有するWC粉末、VC粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr粉末およびCo粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、ボールミルで24時間湿式混合し、乾燥した後、100MPaの圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を6Paの真空中、温度1400℃、保持時間1時間の条件で焼結し、表1に示される4種のWC基超硬合金焼結体(以下、単に「超硬合金」と云う)A−1〜A−4を形成した。

次に、cBN焼結体の原料粉末として、いずれも0.5〜4μmの範囲内の平均粒径を有するcBN粉末、TiN粉末、TiCN粉末、TiB粉末、TiC粉末、AlN粉末、Al粉末を用意し、これら原料粉末を所定の配合組成で配合し、ボールミルで24時間アセトンを用いて湿式混合し、乾燥した後、100MPaの圧力で直径15mm×厚さ1mmの寸法をもった圧粉体にプレス成形した。
ついで、前記超硬合金A−1〜A−4を、直径15mm×厚さ2mmのサイズの焼結体とし、これを、cBN焼結体の焼結時の裏打ち材とし、裏打ち材上に前記cBN圧粉体を表2に示す組合せで積層し、ついでこの積層体を、超高圧発生装置を用いて、温度:1300℃、圧力:5.5GPa、時間:30分の条件で焼結し、複合焼結体B−1〜B−4を作製した。
複合焼結体B−1〜B−4のcBN焼結体の組成について、cBN焼結体断面研磨面のSEM観察結果の画像分析によりcBNの面積%を容量%として求めた。
cBN以外の成分については、主結合相およびその他の結合相を構成している成分を確認するに止めた。その結果を表2に示す。

次に、表3に示されるTi箔を接合部材として用意した。
次いで、超硬合金A−1〜A−4と複合焼結体B−1〜B−4の間に、表3に示される接合部材を挿入介在させ、表4に示す条件、即ち、1〜50μmの厚さのTi箔を接合部材とし、1×10−3Pa以下の真空中、600〜900℃の範囲内の所定温度に5〜600分間保持し、0.5〜10MPaの加圧力を付加した条件、で複合焼結体と超硬合金を加圧接合し、表6に示す本発明複合部材1〜9を作製した。なお、複合焼結体はcBN焼結体が外面、裏打ち材が内面となるよう、即ち裏打ち材であるWC基超硬合金と工具基体(台金)であるWC基超硬合金が接合部材を介し接合するように配置した。
比較のために、表3に示されるサイズからなる接合部材を用い、これを、超硬合金A−1〜A−4と複合焼結体B−1〜B−4の間に介在装入し、表5に示す条件で、複合焼結体と超硬合金を加圧接合し、表7に示す比較例複合部材1〜10を作製した。複合焼結体の接合配置は本発明複合部材と同様とした。



高温せん断強度測定試験:
上記で作製した本発明複合部材1〜9及び比較例複合部材1〜10について、接合部の強度を測定するためにせん断強度測定試験を行った。
試験に使用する試験片は、上記で作製した本発明複合部材1〜9及び比較例複合部材1〜10から、複合焼結体:1.5mm(W)×1.5mm(L)×0.75mm(H)、WC基超硬合金基体(台金):1.5mm(W)×4.5mm(L)×1.5mm(H)のサイズとなるように切り出してせん断強度測定用試験片とした。
試験片の上下面をクランプで把持固定し、1辺が1.5mmの超硬合金からなる角柱状の押圧片を用い、雰囲気温度を600℃として、試験片の上面略中心付近に荷重を加え、試験片が破断する荷重を測定した。
表6、表7に、測定されたせん断強度の値を示す。
また、本発明複合部材1〜9及び比較例複合部材1〜10について、WC基超硬合金と接合部の縦断面の組成分析を、走査型電子顕微鏡及びエネルギー分散型X線分光器を用いて行った。
WC基超硬合金部材と接合層の界面を中心として、界面に垂直な方向±100μmの範囲内において、元素マッピングを行い、WC相、Co相、TiC相、金属W相、TiCo相および金属Ti相を特定するとともに、超硬合金部材、第1層、第2層、残存Ti層を特定した。また、元素マッピングの結果から、TiC相およびTiCo相が占める面積割合を測定した。
また、第1層については、第1層を超硬部材側層、中央層、第2層側層と厚さ方向に三等分し、元素マッピング結果から各層における金属W相の面積割合を求めた。
さらに、第1層、第2層および残存Ti層の層厚を求めた。
なお、Ti含有量が90原子%を超えて含有される接合層の中央部分領域を、残存Ti層として特定した。
表6、表8に、第1A層、第2A層、残存Ti層、ならびにせん断強度結果を示す。表7、表9に第1B層、第2B層の測定結果を示す。なお、本発明複合部材1〜4および比較例複合部材1〜4、10については第1A層と第1B層、および第2A層と第2B層が実質的に同等であったため、第1B層および第2B層の記載は省略した。


次に、本発明複合部材1〜9及び比較例複合部材1〜10からなる切削工具を作製し、切削加工における破断発生の有無を調査した。
複合部材からなる切削工具は、以下のように作製した。
前記で作製した複合焼結体B−1〜B−4を、平面形状:開き角80°の一辺が4mmの二等辺三角形×厚さ:2mmの寸法に切断した。続いて、前記超硬合金A−1〜A−4を、平面形状:12.7mmの内接円で開き角80°の菱形×厚さ:4.76mmの寸法の焼結体とし、この焼結体の上下平行面の内、何れかの面の1角を、研削盤を用いて上記複合焼結体の形状に対応した大きさの切欠きを形成した。この切欠きの底面の面積は2.96mmであり、側面の面積は4.89mmである。次いで、超硬合金A−1〜A−4と複合焼結体B−1〜B−4の間に、表3に示される接合部材を挿入介在させ、表4に示す条件で複合焼結体とWC基超硬合金を加圧接合し、この複合部材を外周研磨加工後、切刃部分にR:0.07mmのホーニング加工を施すことによりISO規格・CNGA120408のインサート形状を有する、本発明切削工具1〜9を作製した。
なお、複合焼結体はcBN焼結体が外面、裏打ち材が内面となるよう、即ち、裏打ち材と工具基体(台金)が接合部材を介し接合するように配置した。
また、これら本発明切削工具1〜9の接合部は表6に示す本発明複合部材1〜9と実質的に同様であることを確認した。
同様に、前記で作製した複合焼結体B−1〜B−4と、前記で作製した超硬合金A−1〜A−4の間に、表3に示す接合部材を挿入介在させ、表5に示す条件で加圧接合し、比較例切削工具1〜10を作製した。
また、これら比較例切削工具1〜10の接合部は表7に示す比較例複合部材1〜10と実質的に同様であることを確認した。
つぎに、前記各種の切削工具をいずれも工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状態で、本発明切削工具1〜9、比較例切削工具1〜10について、以下に示す浸炭焼き入れ鋼の乾式高速切削試験を行い、刃先脱落および破断部の場所を観察した。
被削材:JIS・SCM415(硬さ:58HRc)の丸棒、
切削速度:250 m/min.、
切り込み:0.4 mm、
送り:0.2 mm/rev.、
切削時間:16分、
(通常の切削速度は、150m/min)、
表10に、切削試験結果を示す。

表6、表8に示されるせん断強度の値から、本発明複合部材1〜9は、比較例複合部材1〜10に比して、すぐれた接合強度を有することが分かる。
また、表10に示される結果から、本発明複合部材1〜9によって構成される本発明切削工具1〜9は、刃先の脱落もなく、長期の使用に亘ってすぐれた切削性能を発揮するのに対して、比較例複合部材1〜10から構成される比較例切削工具1〜10は、切削中に接合部から刃先脱落が生じ、早期に工具寿命に至ることが分かる。
なお、本実施例においては、インサートを例にとって具体的に説明したが、本発明は、インサートに限られることなく、ドリル、エンドミルなど切刃部と工具本体との接合部をもつすべての切削工具、ビット等の掘削工具に適用可能であることはいうまでもない。
本発明の複合部材は、その接合強度が大であり、この複合部材から作製した切削工具は、各種の鋼や鋳鉄などの高負荷切削加工に使用することができ、しかも、長期に亘って安定した切削性能を発揮するものであるから、切削加工装置の高性能化、並びに切削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化に十分満足に対応できるものである。



Claims (4)

  1. 一方のWC基超硬合金部材Aと他方のWC基超硬合金部材Bが、接合層を介して接合されている複合部材であって、
    (a)一方のWC基超硬合金部材Aに隣接して、TiC相と金属W相からなる第1A層が形成され、該第1A層に占めるTiC相の平均面積割合は40〜60%であり、また、該第1A層の厚さは0.5〜3μmであり、
    (b)前記1A層に隣接して、TiCo相と金属Ti相からなる第2A層が形成され、該第2A層に占めるTiCo相の平均面積割合は50〜95%であり、また、該第2A層の厚さは0.5〜3μmであり、
    (c)他方のWC基超硬合金部材Bに隣接して、TiC相と金属W相からなる第1B層が形成され、該第1B層に占めるTiC相の平均面積割合は40〜60%であり、また、該第1B層の厚さは0.5〜3μmであり、
    (d)前記1B層に隣接して、TiCo相と金属Ti相からなる第2B層が形成され、該第2B層に占めるTiCo相の平均面積割合は50〜95%であり、また、該第2B層の厚さは0.5〜3μmであり、
    (e)前記第2A層と前記第2B層に挟まれる接合層の中央領域には、残存Ti層が存在し、一方のWC基超硬合金部材A−第1A層−第2A層―残存Ti層−第2B層−第1B層−他方のWC基超硬合金部材Bの順に接合されていることを特徴とする複合部材。
  2. 前記第1A層に占める金属W相の面積割合は、一方のWC基超硬合金部材A側から第2A層側へ向かうにしたがって順次減少している、もしくは、前記第1B層に占める金属W相の面積割合は、他方のWC基超硬合金部材B側から第2B層側へ向かうにしたがって順次減少していることを特徴とする請求項1に記載の複合部材。
  3. 前記第1A層に占める金属W相の面積割合は、一方のWC基超硬合金部材A側から第2A層側へ向かうにしたがって順次減少しており、かつ、前記第1B層に占める金属W相の面積割合は、他方のWC基超硬合金部材B側から第2B層側へ向かうにしたがって順次減少していることを特徴とする請求項1に記載の複合部材。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の複合部材から構成されていることを特徴とする切削工具。




JP2016165182A 2015-08-31 2016-08-25 複合部材及び切削工具 Active JP6694597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/075425 WO2017038855A1 (ja) 2015-08-31 2016-08-31 複合部材及び切削工具
US15/755,402 US10661345B2 (en) 2015-08-31 2016-08-31 Composite part and cutting tool

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170656 2015-08-31
JP2015170656 2015-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047474A true JP2017047474A (ja) 2017-03-09
JP6694597B2 JP6694597B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=58278402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165182A Active JP6694597B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-25 複合部材及び切削工具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10661345B2 (ja)
JP (1) JP6694597B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259305A (ja) * 1984-06-01 1985-12-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合工具およびその製造方法
JPH04210379A (ja) * 1989-09-14 1992-07-31 De Beers Ind Diamond Div Ltd 複合研摩成形体
JP2007301590A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Miyagi Prefecture 接合体の製造方法
US20150056463A1 (en) * 2012-03-29 2015-02-26 Tomas Persson Cemented carbide body and method for manufacturing the cemented carbide body
JP2015142941A (ja) * 2013-12-25 2015-08-06 三菱マテリアル株式会社 接合用ろう材およびそれを用いた複合部材、切削工具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024680A (en) * 1988-11-07 1991-06-18 Norton Company Multiple metal coated superabrasive grit and methods for their manufacture
US5494635A (en) * 1993-05-20 1996-02-27 Valenite Inc. Stratified enriched zones formed by the gas phase carburization and the slow cooling of cemented carbide substrates, and methods of manufacture
US7950746B2 (en) 2006-06-16 2011-05-31 Schlumberger Technology Corporation Attack tool for degrading materials
JP5225729B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-03 独立行政法人産業技術総合研究所 接合体の接合方法
JP5485117B2 (ja) 2010-11-26 2014-05-07 住友電気工業株式会社 接合体
JP2014131819A (ja) 2011-04-18 2014-07-17 Tungaloy Corp 複合体
JP6245520B2 (ja) * 2014-03-24 2017-12-13 三菱マテリアル株式会社 複合部材及び切削工具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259305A (ja) * 1984-06-01 1985-12-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合工具およびその製造方法
JPH04210379A (ja) * 1989-09-14 1992-07-31 De Beers Ind Diamond Div Ltd 複合研摩成形体
JP2007301590A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Miyagi Prefecture 接合体の製造方法
US20150056463A1 (en) * 2012-03-29 2015-02-26 Tomas Persson Cemented carbide body and method for manufacturing the cemented carbide body
JP2015142941A (ja) * 2013-12-25 2015-08-06 三菱マテリアル株式会社 接合用ろう材およびそれを用いた複合部材、切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
US10661345B2 (en) 2020-05-26
JP6694597B2 (ja) 2020-05-20
US20180354038A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999362B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5297381B2 (ja) 切削工具用チップ及び被覆切削工具
JPWO2011129422A1 (ja) 被覆cBN焼結体
US20110182682A1 (en) Cutting insert and cutting tool
JP6245520B2 (ja) 複合部材及び切削工具
JP5185032B2 (ja) 切削工具
WO2017038855A1 (ja) 複合部材及び切削工具
JP6459042B2 (ja) 接合用ろう材およびそれを用いた複合部材、切削工具
JP2019042830A (ja) 複合焼結体切削工具
JP2016068156A (ja) 複合焼結体切削工具
JPS5860679A (ja) 切削および耐摩耗工具用高靭性窒化硼素基超高圧焼結材料
WO2017135243A1 (ja) 複合部材及び切削工具
JP2018140416A (ja) 複合部材とこれを作製するために用いる接合部材およびこの複合部材からなる切削工具
JP6694597B2 (ja) 複合部材及び切削工具
JP5656076B2 (ja) cBNインサート
JP6757519B2 (ja) 複合部材及び切削工具
JP5975214B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2019063901A (ja) 複合部材及び切削工具
JP2017179474A (ja) 非金属系材料を加工するための工具に用いる超硬合金
JP2008018505A (ja) 硬質難削材の高速切削加工ですぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP2018122313A (ja) 複合部材とこれを作製するために用いる接合部材およびこの複合部材からなる切削工具
JP2018051619A (ja) 複合部材及び切削工具
JP2016101603A (ja) 複合部材及び切削工具
JP5975338B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2018111108A (ja) 複合部材およびこの複合部材からなる切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150