JP2017047362A - 微酸性次亜塩素酸水生成装置および生成方法 - Google Patents
微酸性次亜塩素酸水生成装置および生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017047362A JP2017047362A JP2015172074A JP2015172074A JP2017047362A JP 2017047362 A JP2017047362 A JP 2017047362A JP 2015172074 A JP2015172074 A JP 2015172074A JP 2015172074 A JP2015172074 A JP 2015172074A JP 2017047362 A JP2017047362 A JP 2017047362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen chloride
- electrode
- electrolytic cell
- hypochlorous acid
- electrolytic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Abstract
【課題】 微酸性次亜塩素酸水を生成する、生成装置を提供すること。【解決手段】 本発明の生成装置は、塩化水素溶液を電気分解して微酸性次亜塩素酸水を生成する装置であり、複極式電極を有する単位電解槽を具備し、単位電解槽に印加する電圧、電極間距離、電流密度、単位時間に単位電解槽の単位容積当たりに供給される純塩化水素ミリモル数、および塩化水素1ミリモル当たりの電気量を適切な値で電気分解することで、装置の規模に依らず、安定かつ効率的に電気分解する装置を提供し、課題を解決した。【選択図】 図1
Description
本発明は、微酸性次亜塩素酸水(通称、微酸性電解水)として参照される殺菌水の製造技術に関し、より具体的には、殺菌水の生成装置および生成方法に関する。
微酸性次亜塩素酸水は、殺菌対象が広く、殺菌速度が速いうえに、無毒、無刺激で、かつ安価であることから、厚生労働省より食品添加物に指定されている。
また、食品生産現場に限らず、水産、農業、医療介護などの幅広い分野での利用が拡がりつつある。
微酸性次亜塩素酸水は、塩化水素溶液または塩化水素溶液と塩化ナトリウム溶液の混合物を電気分解することで得られるものであると定義されている。そして、塩分を含まず、高い殺菌作用を有する微酸性次亜塩素酸水を得る方法として、塩化水素溶液を電気分解し、遊離型次亜塩素酸の溶液を生成する方法が実用化されている。
微酸性次亜塩素酸水が強い殺菌力を安定的に保ち、かつ高い安全性を具備するように、有効塩素濃度の範囲は10〜80mg/L、pHの範囲は5.0〜6.5とされている(平成24年4月26日 厚生労働省告示 第345号)。
しかし、有効塩素濃度やpHの範囲を上記の範囲に限ることは、生成過程の電解条件や電解槽の要素等による成分などの変動を考慮すると、生成過程の注意深い制御が重要となる。
生成物に重要な影響を与える電気分解の因子としては、原料である塩化水素溶液の濃度、その供給速度、電解槽の構造、電解電圧および電流、原水の物性などが挙げられる。
さらに、これらの因子が相互に関係し合うことで、生成される微酸性次亜塩素酸水の品質が左右される。そのため、品質の安定した微酸性次亜塩素酸水を生成するには、原料である塩化水素溶液の濃度、その供給速度、電解電圧、電解電流、希釈水流量、電解槽の構造、原水の物性、およびそれらの相互作用を吟味し、それらの制御を含めた生成過程を構築することが必要である。
電気分解の制御について特開2011−104519(特許文献1)では、一定電圧で電解し、生成した電解液を希釈水で希釈することにより、殺菌水を生成する方法であって、電解電流値を、測定された稀釈水の流量または殺菌水の成分濃度に依存するように制御する技術が開示されている。しかしながら、特許文献1では、原料である塩化水素溶液の濃度、その供給速度、電解槽の構造、電解電圧および電流、原水の物性などが微酸性次亜塩素酸水の生成に対して与える影響については開示されていない。
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明は、品質の安定した微酸性次亜塩素酸水を効率的に生成するための生成装置および生成方法を提供することを目的とする。
本発明者は、原料である塩化水素溶液の濃度、その供給速度、電解槽の構造、電解電圧および電流、原水の物性などの影響因子が生成物の品質に与える影響を詳細に調査した。そして、当該検討結果に基づいて複合的な作用因子を制御することにより、品質の安定した微酸性次亜塩素酸水を安定的に生成できることを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。
すなわち、本発明によれば、電極の表面と裏面で異なる極性の電極反応をする電極(以下、複極式電極として参照する)を1枚以上具備する電解槽において、直接対面する複極式電極の陰極作用面と陽極作用面、および両者の間隙で構成される電解ユニット(以下、単位電解槽として参照する)当たりに印加する電圧、隣り合う電極間距離、電解電流値、電極面積、単位時間に単位電解槽の単位容積当たりに供給される純塩化水素ミリモル数、および塩化水素1ミリモル当たりの電気量を制御することで、品質の安定した微酸性次亜塩素酸水を安定的に得る生成装置および生成方法を提供する。
本発明によれば、発生効率、生成物の安全性、電力効率、電極寿命を改善した、微酸性次亜塩素酸水を生成する生成装置および生成方法が提供できる。
以下、本発明を実施形態によって説明するが、本発明は後述する実施形態に限定されるものではない。図1は、微酸性次亜塩素酸水の電解装置(以下、単に電解装置として参照する)の実施形態を示す図である。
図1に示す電解装置30は、電極7を含んで構成される電解槽と、電解装置筐体16とを含んで構成されており、電解装置筐体16は、電解液を希釈すると共に電解槽を冷却するための水(以下、希釈水として参照する)が満たされている。電解槽によって生成された高濃度の次亜塩素酸を含有する電解液は、電解槽の開口11から排出される。希釈水供給口19から供給される希釈水14は、電解槽を冷却しながら電解液を希釈し、本実施形態における微酸性次亜塩素酸水12を排出口17から排出する。
電解槽は、絶縁性のフレーム15、上蓋9、下蓋6および図示した実施形態では、5つの電極7を備えている。フレーム15は、上蓋9および下蓋6を水密に保持し、電極7の側端を保持しており、電解液を希釈水14から隔離している。上蓋9および下蓋6は、電極7の上端および下端を保持し、所定の電位差の下での電気分解を可能としている。最外部にある2枚の電極7には、電源(不図示)から給電端子18を介して電解電流が供給されていて、複極式の電解槽を形成する。なお、電極7は、平行とされ、均一な電界を形成することができる限り平板に限定されるわけではなく、平行曲面を形成する形状とされていても良い。
下蓋6の単位電解槽を形成する領域には、原料を供給するための供給開口5がそれぞれ形成されている。また、上蓋9には電解液を排出するための排出開口10が、単位電解槽ごとに形成されており、高濃度の次亜塩素酸を含有する電解液を、開口11から電解装置筐体16の希釈水14が充満した領域に排出させている。電解液は、希釈水14によって希釈されて、所定の次亜塩素酸濃度およびpHとされて、排出口17から微酸性次亜塩素酸水12として排出される。
供給開口5および排出開口10の径は特に制限されるものではないが、例えば特許第4712915号明細書に記載されるように、供給開口5は、単位電解槽あたり1つでも複数でもかまわないが、総開口面積で例えば、電極の有効片面面積の0.018〜0.45%となるように数およびサイズを設定することができる。また、排出開口10についても単位電解槽あたり1つでも複数でもかまわないが、総開口面積で例えば、電極の有効片面面積の0.036〜0.9%の数およびサイズとすることができる。
フレーム15の下部には、原料供給口4が形成されており、原料タンク(不図示)に蓄積された原料を供給チューブ2およびポンプ(不図示)を使用して原料を電解槽に供給する。本実施形態では、原料は、塩化水素溶液を使用する。
また、供給開口5は、フレーム15の下部に形成された共通流路を通して、原料の供給を受け、単位電解槽への原料供給量が均等になるようにされている。原料は、供給開口5からそれぞれの単位電解槽に供給され、電気分解をうけながら上昇して行き、電解液として排出開口10から排出される。
複数の排出開口10は、その上部に形成された共通排出路へと電解液を排出する。この共通排出路は、各単位電解槽の出口圧を均等化させることを可能とし、単位電解槽ごとの液流量を均一化させるバッファ通路を提供する。電解液は、この共通排出路を通してフレーム15に形成された排出開口10よりも大面積で形成された開口11から電解装置筐体16の希釈水14を流通させる部分に送られ、希釈された後、排出口17から微酸性次亜塩素酸水12として排出される。複極式電解槽においては、単位電解槽間で液流量に差が生じると、特に流速の遅い単位電解槽内の液体中の電気伝導量が低下し、それが全体の電解槽の電気伝導度を低下させる。それに対し、本実施形態の電解槽は、各単位電解槽の流速が均一化されることによって、生成される微酸性次亜塩素酸水の品質に与える変動を抑制し、安定した品質の微酸性次亜塩素酸水を供給する。
図2は、電極7の複極式電極の断面を示す図である。電極7は、電極基材7aと、陽極面7bと、陰極面7cとを含んでいる。電極基材7aは、チタン、またはチタンを含む合金を含む材料から構成することができる。陽極面7bは、電極基材7aを被覆する被膜として形成され、酸化イリジウムを含む材料で形成することができる。陰極面7cは、電極基材7aそのもの、または白金族の金属を含む物質で電極基材7aを被覆することにより形成される。
電極7は、上記構成の複極式電極を採用することによって、平板電極の構造を単純化しながら、陽極および陰極で適切な電気分解特性を提供することが可能となり、電解効率を改善し、微酸性次亜塩素酸水の生成効率を向上させることができる。さらに、電極7を薄型化できることから、電解槽の容積も小サイズ化することができる。
図3は、図1の電解装置30を使用して微酸性次亜塩素酸水12を生成する、生成装置を示す模式図である。図3中、電解装置筐体16内部の構造は、図1および図2で説明した通りなので、詳細な記載を省略して示している。原料である塩化水素溶液は原料タンク1に蓄積されており、供給チューブ2およびポンプ3を使用して原料を電解装置筐体16内部の電解槽に供給する。電源13は、給電端子18に接続され、電解電流を電解槽に供給する。電解電流の値は、電流計20によって測定される。
電流計20で測定された電流値は、制御装置21に与えられる。制御装置21は、電流値の変動に応じて、連続的に電気分解を行う場合のポンプ3の動作を制御することができる。例えば、制御装置21にあらかじめ電流値の範囲を設定しておき、測定した電流値が設定値未満の場合には、ポンプ3を動作させて原料の供給を開始させる。また、測定した電流値が設定値を超えた場合には、ポンプ3を停止し、原料の供給を停止する。これによって、連続的に電気分解を行う場合であっても、電気分解の速度を一定に保つことができる。
以下に、図3の生成装置にて、効率的に微酸性次亜塩素酸水を生成するための、単位電解槽当たりの電圧、隣接する電極表面間の距離(以下、電極間隔として参照する)、電極の単位面積当たりの電流値(以下、電流密度として参照する)、単位時間に単位電解槽の単位容積当たりに供給される純塩化水素ミリモル数(以下、塩化水素供給量として参照する)、および塩化水素1ミリモル当たりの電気量(以下、塩化水素単位供給速度当たりの電流値として参照する)について述べる。
単位電解槽当たりに印加する電圧は、好ましくは0.5V以上、6.0V以下、より好ましくは、1.5V以上、4.0V以下とすることができる。電圧が0.5V未満では、塩素の発生効率が低くなり、電圧が6.0Vを超えると、塩素の発生量は増加するが、副生成物が発生し、微酸性次亜塩素酸水としての品質が悪化する。そして、単位電解槽当たりに印加する電圧を1.5V以上、4.0V以下とすることで、制御の際の電圧自動設定誤差が生じた場合にも、安定して、効率的、かつ高品質な微酸性次亜塩素酸水を生成することができる。
電極間隔は、好ましくは0.5mm以上、10mm以下とすることができ、より好ましくは、1mm以上、8mm以下である。電極間隔が0.5mm未満では、電気分解の際に発生した気泡が分離しにくく、電流が安定しない。また、電極間隔が10mmを超えた場合には、電力の損失が生じることや、電解槽内の電解液の更新が悪くなることによって、電力効率が悪化する。したがって、電極間隔を、1mm以上、8mm以下とすることで、生成装置を製作する際の寸法精度のバラツキによる影響を防止しながら、安定的かつ効率的に微酸性次亜塩素酸水を生成することができる。
また、単位電解槽当たりに印加する電圧および電極間隔から、電界強度を定義することができる。電界強度は、電圧を電極間隔で除した値であり、上記の単位電解槽当たりに印加する電圧および電極間隔の上限値と下限値から、0.1875V/mm以上、4.0V/mmとすることで、効率的に微酸性次亜塩素酸水を生成することができる。
電流密度は、好ましくは0.05mA/mm2以上、1.0mA/mm2以下、より好ましくは0.2mA/mm2以上、0.6mA/mm2以下とすることができる。電流密度が0.05mA/mm2未満では、電極面積が大きくなることで、単位面積当たりの電解量の減少や、生成装置の大型化につがなる。また、電流密度が1.0mA/mm2を超えると、電極の消耗が早くなり、結果、生成装置の寿命が短くなる。したがって、電流密度を0.2mA/mm2以上、0.6mA/mm2以下とすることで、生成装置サイズを制限でき、長期的に安定運転可能であり、経済的に有利な生成装置を提供することができる。
塩化水素供給量は、好ましくは0.0006mMol/hmm3以上、0.013mMol/hmm3以下、より好ましくは0.0013mMol/hmm3以上、0.0063mMol/hmm3以下とすることができる。塩化水素供給量が0.0006mMol/hmm3未満では、電力の損失による電力効率の低下につながり、塩化水素供給量が0.013mMol/hmm3を超えると、塩素の変換率の低下につながる。したがって、塩化水素供給量を0.0006mMol/hmm3以上、0.013mMol/hmm3以下とすることで、適切な塩素の生成効率を維持することができる。なお、塩化水素供給量Mは、塩化水素の物質量n、電解時間t、電極面積S、電極間隔Dとして、下記式(1)から求められる値である。
これまでに示した諸条件が相互に影響することを考慮して、電流Iと原料の供給量(電極面積S、電極間隔D、塩化水素供給量Mの積)の比、具体的には、下記式(2)で与えられる、塩化水素単位供給速度当たりの電流値IHClは、1.90mAh/mMol以上、460mAh/mMol以下、より好ましくは9.20mAh/mMol以上、230mAh/mMol以下とすることができる。塩化水素単位供給速度当たりの電流値が上記の範囲内であれば、一定の電解状態を保ち、生成物の特性を一定に制御することができる。
これまで、本発明を実施形態をもって説明したが、以下、本発明をより具体的な試験例、および実施例によって説明する。
(試験例1)
(試験例1)
図1に記載した生成装置を使用し、塩化水素0.15%を含む溶液を、電極間隔3mmで配置した単位電解槽で電気分解した。使用した電極は、陽極が酸化イリジウムで被覆され、陰極が白金で被覆された、2500mm2(50mm×50mm)の面積を有するチタン板を使用した。種々の電圧において、回分式電解装置を使用し、任意の初期電流値から電気分解を開始し、電流値が初期値の95%に低下した時点で電気分解を終了した。塩素量の測定は、空中捕集した量と、電解液に残留した量とを合わせ、ヨウ素滴定によって求めて、単位時間当たりの発生量に換算した。対理論値発生量比とは、電気量とファラデー定数から算出する理論生成量に対する、実発生量の比を百分率で表したもので、下記式(3)により算出する。
ここで式(3)中のCは塩素発生量(mg)、Fはファラデー定数(96500C/Mol)、Iは、電流値(A)、tは、発生時間(秒)を表し、定数35.5は塩素の原子量である。電気分解を行った結果を下記表1に示す。
次に、高い電圧で電気分解を行うと副反応による副生成物の種類が増えることが知られていることから、電解電圧の値によって生成する副生成物を調べた。塩化水素溶液を、各電圧で5分間電気分解を行い、電解液中の副生成物を、電気伝導度検出器を具備したイオンクロマトグラフィーで測定した。発生した副生成物の結果を下記表2および図4に示す。
表1、表2および図4より、電解電圧が1.5V以上において効率的に塩素が生成し、電解電圧が4.0V以下では副生成物の生成が無かったことから、良好な電気分解が行われていることが確認された。
(試験例2)
(試験例2)
試験例1で使用した生成装置における電解槽の電極間隔を変化させたことを除き、その他の条件を統一にして0.15%塩化水素溶液を電気分解した。電解電圧は、2.5Aの電流を流すために必要な電圧とし、対理論値発生量比を測定した。結果を下記表3に示す。
表3より、電極間隔を大きくすると、電気抵抗が大きくなり、電力の損失が生じていることがわかる。また、電解槽内の液の流れが複雑になり、槽内の電解液の更新が悪くなることで、電力効率が低下する。一方で電極間隔が0.5mmの場合では、発生した気泡の滞留による電流値の変動が見られた。そこで、電極間隔は1mm以上、8mm以下とすることで、良好な電気分解がなされることが確認できた。
(試験例3)
(試験例3)
塩化水素1%を含む溶液を、図1に記載した生成装置を使用して、種々の電流密度にて電気分解した。電極としては、酸化イリジウムを主成分とする被覆材を0.2μmの厚さで被覆したチタン面を陽極面とし、無垢のチタン面を陰極面とした。電極の面積は、2500mm2(50mm×50mm)とした。設定した電流密度を保つため、図3の生成方法において、電流値が設定値未満になると原料を供給し、設定値を超えると供給を停止するように制御した。また、電極の消耗を加速するために液温を45℃に保ち、最初に設定した電圧条件(2.5V)で電流値を維持できなくなり、原料の供給が連続的になるまでの時間を耐久時間とした。電気分解を行った結果を下記表4に示す。
表4の結果から、電流密度が0.6mA/mm2以下であれば、実用に耐える耐久時間が得られることが確認できた。一方、電流密度が0.2mA/mm2を下回ると、電極面積当たりの電解量が減少し、電流密度と耐久時間を掛け合わせた生涯効果が小さくなり、経済的に不利であることが確認できた。
(試験例4)
(試験例4)
図1の生成装置を使用し、0.15%塩化水素溶液を種々の供給量で連続的に供給しながら単位電解槽当たりの電圧を2.5Vで電気分解し、塩素変換率を測定した。電極としては、陽極面を酸化イリジウムで被覆したチタン面とし、陰極面を無垢のチタン面とした。電極面積を7500mm2(50mm×150mm)とし、電極間隔を3mmとした。塩素変換率とは、供給された全塩素イオンに対する、生成次亜塩素酸に含まれる塩素の比率である。次亜塩素酸に含まれる塩素の量は、ヨウ素滴定によって測定した。測定した結果を、下記表5に示す。
表5の対理論値発生量比および塩素変換率から、塩化水素供給量は、0.0006mMol/hmm3以上、0.013mMol/hmm3以下の範囲が適切であることが確認できた。また、単位電解槽当たりの電圧を2Vおよび3Vとして測定をしたところ、適切な塩化水素供給量の範囲は同様であることが確認できた。
(試験例5)
(試験例5)
図1の生成装置を使用し、0.25%塩化水素溶液を、単位電解槽当たりの印加電圧2.5Vで電気分解し、塩素変換率および対理論値発生量比を測定した。電極としては、陽極面を酸化イリジウムで被覆したチタン面とし、陰極面を無垢のチタン面とした。電極面積は2500mm2(50mm×50mm)とした。式(2)で与えられる、塩化水素単位供給速度当たりの電流値は、試験例2〜4で示した各要因の範囲である、電流密度0.2〜0.6mA/mm2、電極間隔1〜8mm、塩化水素供給量0.0013〜0.013mMol/hmm3の下限値と上限値から、最小境界が1.92mAh/mMol、最大境界が462mAh/mMolと求まる。両境界の条件で測定した塩素変換率および対理論値発生量比の結果を下記表6に示す。
表6の結果から、塩化水素単位供給速度当たりの電流値が1.92〜462mAh/mMolの範囲において、実用的な塩素変換率および対理論値発生量比で電気分解が行われることを確認した。
図1に示した生成装置と同様の構成の生成装置を、事業者用として、有効塩素濃度20ppmの微酸性次亜塩素酸水を1時間当たり15000リットル生成するスケールで製作した。電解槽を、単位電解槽が18個から成る、複極式電解槽とした。上述した量の微酸性次亜塩素酸水を生成するために必要な塩素の量は、1時間当たり約300g(8.45Mol)であることから、必要な電気量は815000クーロンとなる。発生率を50%とすると、必要な合計電流値は453Aとなり、単位電解槽当たりの電流値は25Aとなる。
電極当たりの電流値は25Aであることから、電流密度を表4の結果の中間値である0.4mA/mm2とすると、電極面積は62900mm2となるので、420mm×150mmの電極を使用した。電極間隔は4mmとした。陽極面は酸化イリジウムを主成分とする混合物をチタン板に被覆し、陰極面は白金をチタン板に被覆した。
塩化水素供給量は、式(2)に上記の電流密度および電極間隔を代入して整理すると、0.00022〜0.0053mMol/hmm3と算出されるので、中間値の0.002mMol/hmm3とした。この値から、10%塩化水素溶液を1時間当たり3.3リットル供給した。
上記の条件で、電解槽に36Vの電圧を印加したところ、電流値は35〜38Aで推移し、pH6.0〜6.3、有効塩素濃度15〜20ppmの微酸性次亜塩素酸水を、1時間当たり15000リットルで安定して生成した。また、この生成装置にて印加電圧36Vで電気分解し、24.5A未満になったら塩化水素溶液の供給を開始し、25.5Aを超えたら塩化水素溶液の供給を停止する定電流運転を行った。この結果、有効塩素濃度18±2ppm、pH6.1±0.2の微酸性次亜塩素酸水を1時間当たり15000リットルで安定して生成することができた。
図1に示した生成装置と同様の構成の生成装置を、家庭用または小規模利用者用として、有効塩素濃度30ppmの微酸性次亜塩素酸水を1時間当たり50リットル生成するスケールで製作した。上述した量の微酸性次亜塩素酸水を生成するために必要な塩素の量は、1時間当たり1.5gであり、生成効率を50%とすると、電流は電解槽全体で1.1A必要である。
ここでは生成装置を小型化するために、電極間隔を1mm、電流密度を0.6mA/mm2となるように、20mm×50mmの電極を用いた。陽極面は酸化イリジウムを主成分とする混合物をチタン板に被覆し、陰極面は白金をチタン板に被覆した。また、電解槽は、単位電解槽が2個から成る、複極式電解槽とすることで、電解槽全体の大きさを30mm×65mm×15mmと小型化した。
塩化水素供給量は、式(2)に上記の電流密度および電極間隔を代入して整理すると、0.0013〜0.32mMol/hmm3と算出されるので、中間値の0.15mMol/hmm3とした。この値から、5%塩化水素溶液を1時間当たり0.3リットル供給した。
上記の条件で、単位電解槽当たり2.5Vの電圧を印加し、電気分解したところ、pH5.4〜5.6、有効塩素濃度30ppmの微酸性次亜塩素酸水を1時間当たり50リットルで安定して生成することができた。
これまで説明してきた実施形態および実施例から、本発明によれば、微酸性次亜塩素酸水を安定かつ効率的に生成することができる。また、その用途は家庭用の小規模な生成装置から、事業者用の大規模な生成装置まで、幅広く応用することができる。
1 :原料タンク
2 :供給チューブ
3 :ポンプ
4 :原料供給口
5 :供給開口
6 :下蓋
7 :電極
7a :電極基材
7b :陽極面
7c :陰極面
9 :上蓋
10 :排出開口
11 :開口
12 :微酸性次亜塩素酸水
13 :電源
14 :希釈水
15 :フレーム
16 :電解装置筐体
17 :排出口
18 :給電端子
19 :希釈水供給口
20 :電流計
21 :制御装置
30 :電解装置
2 :供給チューブ
3 :ポンプ
4 :原料供給口
5 :供給開口
6 :下蓋
7 :電極
7a :電極基材
7b :陽極面
7c :陰極面
9 :上蓋
10 :排出開口
11 :開口
12 :微酸性次亜塩素酸水
13 :電源
14 :希釈水
15 :フレーム
16 :電解装置筐体
17 :排出口
18 :給電端子
19 :希釈水供給口
20 :電流計
21 :制御装置
30 :電解装置
Claims (8)
- 塩化水素溶液を複極式電解槽で電気分解し、生成した電解液を水で希釈することにより、有効塩素濃度が10〜80mg/L、pHが5.0〜6.5である微酸性次亜塩素酸水を生成する方法であって、
単位電解槽当たりの印加電圧を複極式電解槽の隣接する電極表面間の距離で除した電界強度を、0.1875V/mm以上、4.0V/mm以下に保持する機能手段と、
単位時間に単位電解槽の単位容積当たりに供給される純塩化水素の量を制限する機能手段と
を含む、生成方法。 - さらに電解電流値を電極面積で除した電流密度を、0.2mA/mm2以上、0.6mA/mm2以下とする、
請求項1に記載の生成方法。 - さらに塩化水素1ミリモル当たりの電気量を維持する機能手段を含み、
前記塩化水素1ミリモル当たりの電気量が1.90mAh/mMol以上、460mAh/mMol以下である、
請求項1または請求項2に記載の生成方法。 - 請求項1〜3に記載の生成方法で微酸性次亜塩素酸水を生成する生成装置であって、
前記生成装置を構成する電解槽が、
チタン、またはチタンを含む合金を含む基材で形成された電極を備え、
前記電極の陽極面は、前記基材が酸化イリジウムを含む材料で形成された被膜で被覆され、
前記電極の陰極面は、前記基材自体、または前記基材が白金族の金属を含む被膜で被覆された、
生成装置。 - 前記電解槽が、前記電極を含む複数の単位電解槽で構成され、前記単位電解槽は、
電解液を排出するための排出開口と、
複数の前記排出開口から排出された電解液が通る共通排出路と、
前記排出開口よりも大面積で形成された第2開口と
を備える、
請求項4に記載の生成装置。 - 原料を電気分解する単位電解槽と、
前記生成装置に電解電流を供給する電源と、
前記生成装置に原料を供給するポンプと、
前記電解電流の値を測定する電流計と、
前記電流計が測定した前記電解電流の値の変動に応じて前記ポンプの動作を制御する制御装置と
を含む、請求項4または請求項5に記載の生成装置。 - 原料として、塩化水素のみの溶液を使用することを特徴とする、請求項1〜3に記載の生成方法。
- 原料として、塩化水素のみの溶液を使用することを特徴とする、請求項4〜6に記載の生成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015172074A JP2017047362A (ja) | 2015-09-01 | 2015-09-01 | 微酸性次亜塩素酸水生成装置および生成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015172074A JP2017047362A (ja) | 2015-09-01 | 2015-09-01 | 微酸性次亜塩素酸水生成装置および生成方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017078286A Division JP6528183B2 (ja) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | 微酸性次亜塩素酸水の生成方法、複極式電解槽および生成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017047362A true JP2017047362A (ja) | 2017-03-09 |
Family
ID=58280815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015172074A Pending JP2017047362A (ja) | 2015-09-01 | 2015-09-01 | 微酸性次亜塩素酸水生成装置および生成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017047362A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019042726A (ja) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | 株式会社ホクエツ | 高濃度の微酸性電解水生成方法及び装置 |
JP2019189887A (ja) * | 2018-04-18 | 2019-10-31 | 株式会社微酸研 | 微酸性次亜塩素酸水の生成方法 |
EP4332272A1 (en) * | 2022-08-31 | 2024-03-06 | Ioannis Kontonis | Solution |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000218271A (ja) * | 1999-01-27 | 2000-08-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電解装置 |
JP2005342702A (ja) * | 2004-07-21 | 2005-12-15 | Hokuetsu:Kk | 殺菌用水製造法 |
JP2007319775A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 弱電解水生成装置および電解水濃度修正方法 |
JP2012081448A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Koganei Corp | 殺菌水製造装置および殺菌水の製造方法 |
JP2013034933A (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Japan Organo Co Ltd | 電解水製造装置および電解水製造方法 |
JPWO2011158279A1 (ja) * | 2010-06-14 | 2013-08-15 | 株式会社微酸性電解水研究所 | 電解装置および微酸性電解水の製造方法 |
-
2015
- 2015-09-01 JP JP2015172074A patent/JP2017047362A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000218271A (ja) * | 1999-01-27 | 2000-08-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電解装置 |
JP2005342702A (ja) * | 2004-07-21 | 2005-12-15 | Hokuetsu:Kk | 殺菌用水製造法 |
JP2007319775A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 弱電解水生成装置および電解水濃度修正方法 |
JPWO2011158279A1 (ja) * | 2010-06-14 | 2013-08-15 | 株式会社微酸性電解水研究所 | 電解装置および微酸性電解水の製造方法 |
JP2012081448A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Koganei Corp | 殺菌水製造装置および殺菌水の製造方法 |
JP2013034933A (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Japan Organo Co Ltd | 電解水製造装置および電解水製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6016031996; 土井豊彦: '微酸性電解水' 食品工業 第50巻第12号, 20070530, p.79-86, 株式会社光琳 * |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019042726A (ja) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | 株式会社ホクエツ | 高濃度の微酸性電解水生成方法及び装置 |
JP2019189887A (ja) * | 2018-04-18 | 2019-10-31 | 株式会社微酸研 | 微酸性次亜塩素酸水の生成方法 |
JP7093541B2 (ja) | 2018-04-18 | 2022-06-30 | 株式会社微酸研 | 微酸性次亜塩素酸水の生成方法 |
EP4332272A1 (en) * | 2022-08-31 | 2024-03-06 | Ioannis Kontonis | Solution |
WO2024047136A1 (en) * | 2022-08-31 | 2024-03-07 | Ioannis Kontonis | Solution |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Christensen et al. | The electrochemical generation of ozone: a review | |
EP2570389B1 (en) | Electrolytic device and method for producing weakly acidic electrolysed water | |
US9005410B2 (en) | Continuous electrolyzed oxidizing/reduction water generator device | |
US20060076248A1 (en) | Apparatus and method for producing electrolyzed water | |
KR102277620B1 (ko) | 동심 전극 쌍들을 구비한 전해 셀 | |
EP1602629A1 (en) | Process for producing mixed electrolytic water | |
JP2017047362A (ja) | 微酸性次亜塩素酸水生成装置および生成方法 | |
JP5271345B2 (ja) | 導電性ダイヤモンド電極、これを用いた、硫酸電解方法及び硫酸電解装置 | |
JP6528183B2 (ja) | 微酸性次亜塩素酸水の生成方法、複極式電解槽および生成装置 | |
Girenko et al. | Selection of the optimal cathode material to synthesize medical sodium hypochlorite solutions in a membraneless electrolyzer | |
JP5210455B1 (ja) | 洗浄水生成装置 | |
KR101506951B1 (ko) | 레독스 흐름 전지 전해액 제조장치 및 그 제조방법 | |
KR20220068566A (ko) | 암모니아 수용액을 이용한 수소 생산 장치 | |
JPWO2015108115A1 (ja) | イオン交換膜電解槽用陽極およびこれを用いたイオン交換膜電解槽 | |
JP2019198820A (ja) | 微酸性次亜塩素酸水の製造方法、電解槽ユニットおよび製造装置 | |
JP2017056426A (ja) | 微酸性次亜塩素酸水の生成方法 | |
JP2011007508A (ja) | 遊離残留塩素濃度の測定方法及びこれを用いた次亜塩素酸の生成方法 | |
Quino-Favero et al. | Electrochemical synthesis of ferrate (VI): optimization of parameters and evaluation of their impact in production cost. | |
JP7212978B1 (ja) | 電解装置 | |
US20090081077A1 (en) | Alkaline water sterilizer and alkaline sterilizing water production method | |
CN110678580B (zh) | 氢生成装置及氢生成方法 | |
Zakaria | Industrial wastewater treatment using electrochemically generated ozone | |
JP7093541B2 (ja) | 微酸性次亜塩素酸水の生成方法 | |
JP2024001956A (ja) | 電解水生成装置及び電解水生成方法 | |
JPH11319831A (ja) | 電解機能水の製造方法及び製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170314 |