JP2017047229A - システム、方法、コンピュータプログラム製品 - Google Patents

システム、方法、コンピュータプログラム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017047229A
JP2017047229A JP2016201390A JP2016201390A JP2017047229A JP 2017047229 A JP2017047229 A JP 2017047229A JP 2016201390 A JP2016201390 A JP 2016201390A JP 2016201390 A JP2016201390 A JP 2016201390A JP 2017047229 A JP2017047229 A JP 2017047229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
application
biological signal
processed
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016201390A
Other languages
English (en)
Inventor
アレクサンダー・ザビエ
Alexander Zavier
チュアン・チェン−アイ
Cheng-I Chuang
リウ・ジョニー
Liu Johnny
ウエステンドーフ・デイビッド
Westendorf David
リー・クーヤン
Kooh-Young Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neurosky Inc
Original Assignee
Neurosky Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neurosky Inc filed Critical Neurosky Inc
Publication of JP2017047229A publication Critical patent/JP2017047229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/015Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0861Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/375Electroencephalography [EEG] using biofeedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】生体信号を利用する携帯デバイスアプリケーションのための技術を提供する。【解決手段】生体信号を利用する携帯デバイスアプリケーションのためのシステムは、1つの生体信号センサ(例えば、バイオセンサ)または複数のバイオセンサ(例えば、EEG検出用の複数のバイオセンサ、または、異なるタイプの生体信号を各々が検出できる複数のバイオセンサ)と、生体信号処理ユニットと、携帯デバイスと、様々な用途(例えば、実用用途、娯楽用途、ソーシャルネットワーク用途、および/または、その他の用途)に生体信号情報を利用するソフトウェアアプリケーションとを備える。【選択図】図1

Description

他の出願の相互参照
本願は、2011年5月16日出願の米国仮特許出願第61/486,649号(代理人整理番号NEURP016+)「BIO SIGNAL BASED MOBILE DEVICE APPLICATIONS」の優先権を主張する。この出願は、参照により全ての目的のために本明細書に組み込まれる。
世界中のスマートフォンおよびその他の携帯デバイスの数は、2013年には10億を超えると予測されている。スマートフォンおよび携帯デバイスには、音声、写真、ビデオ、加速度/速度、方位、および、位置/GPSを取得できるセンサなど、複数のセンサがますます備えられている。かかるデバイスの処理能力およびセンサ機能の増大により、この情報を様々な目的に利用できるアプリケーションのためのリッチなプラットフォームが提供される。例えば、実用的/生産的な用途および娯楽の用途のためにかかるオーディオ、ビデオ、および/または、位置機能を利用するアプリケーションが存在する。
以下の詳細な説明と添付の図面において、本発明の様々な実施形態を開示する。
いくつかの実施形態に従って、デバイスまたはデバイス上で実行されるアプリケーションによる生体信号データの取得および利用を示す機能図。
いくつかの実施形態に従って、生体信号データを用いて地理的領域内のソーシャル「ホットスポット」を表示する動的地図アプリケーションを示す図。
いくつかの実施形態に従って、ユーザの脈拍を検知して状況に合った音楽を開始する動的音楽アプリケーションを示す図。
いくつかの実施形態に従って、携帯デバイス通信の受信側が着信音(例えば、またはその他の呼び出し信号)としてユーザの心拍を用いることを可能にする動的ソーシャルアプリケーションを示す図。
いくつかの実施形態に従って、生体信号データを用いるアプリケーションのフローチャートを示す図。
いくつかの実施形態に従って、生体信号データを用いるアプリケーションの別のフローチャートを示す図。
いくつかの実施形態に従って、複数のユーザ由来の生体信号データを用いるアプリケーションのフローチャートを示す図。
本発明は、処理、装置、システム、物質の組成、コンピュータ読み取り可能な格納媒体上に具現化されたコンピュータプログラム製品、および/または、プロセッサ(プロセッサに接続されたメモリに格納および/またはそのメモリによって提供される命令を実行するよう構成されたプロセッサ)を含め、様々な形態で実装されうる。本明細書では、これらの実装または本発明が取りうる任意の他の形態を、技術と呼ぶ。一般に、開示された処理の工程の順序は、本発明の範囲内で変更されてもよい。特に言及しない限り、タスクを実行するよう構成されるものとして記載されたプロセッサまたはメモリなどの構成要素は、ある時間にタスクを実行するよう一時的に構成された一般的な構成要素として、または、タスクを実行するよう製造された特定の構成要素として実装されてよい。本明細書で用いられているように、「プロセッサ」という用語は、1または複数のデバイス、回路、および/または、コンピュータプログラム命令などのデータを処理するよう構成された処理コアを指すものとする。
以下では、本発明の原理を示す図面を参照しつつ、本発明の1または複数の実施形態の詳細な説明を行う。本発明は、かかる実施形態に関連して説明されているが、どの実施形態にも限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によってのみ限定されるものであり、多くの代替物、変形物、および、等価物を含む。以下の説明では、本発明の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細事項が記載されている。これらの詳細事項は、例示を目的としたものであり、本発明は、これらの具体的な詳細事項の一部または全てがなくとも特許請求の範囲に従って実施可能である。簡単のために、本発明に関連する技術分野で周知の技術事項については、本発明が必要以上にわかりにくくならないように、詳細には説明していない。
スマートフォンおよび携帯デバイスには、音声、写真、ビデオ、加速度/速度、方位、および、位置/GPSを取得できるセンサなど、複数のセンサがますます備えられている。かかるデバイスの処理能力およびセンサ機能の増大により、この情報を様々な目的に利用できるアプリケーションのためのリッチなプラットフォームが提供される。例えば、実用的/生産的な用途および娯楽の用途のためにかかるオーディオ、ビデオ、および/または、位置機能を利用するアプリケーションが存在する。
様々なスマートフォンおよび携帯デバイスが、それら自身の状態および周囲の世界に関する情報(例えば、位置、ネットワークの接続性/利用可能性の状態、他のデバイスへの近さ、および/または、様々な他の情報)の検出に対応しているが、人間のユーザの身体的、生理的、および/または、心理的な状態を検出して応答する機能は、限定されているか、または、存在しない。携帯デバイスは、一般に、デバイスの挙動を通知して修正するために利用できるタイプのバイオセンサ、制御メカニズムとして機能しうるタイプのバイオセンサ、または、アプリケーションで利用するためにデータを提供できるタイプのバイオセンサを全く持たない。スマートフォンおよびその他の高度な携帯電子機器は、空間内での位置および周囲の環境を検知する機能が大幅に向上しているが、依然として、ユーザの身体的、生理的、および/または、心理的な状態を検知することはない。これは、高度なユーザアウェア(ユーザを意識した)インターフェースおよびアプリケーションを開発する際の障壁となる。
必要とされているのは、人間のユーザの様々な身体的、生理的、および、心理的な状態を検出して応答するようなデバイスのための技術である。したがって、様々な生体信号ベースの携帯デバイスアプリケーションを提供するための技術を開示する。いくつかの実施形態において、携帯デバイスは、スマートフォンおよびその他のタイプの携帯電話/デバイス、タブレット型コンピュータ、ラップトップ型コンピュータ、GPSデバイス、ポータブルデジタル音楽/ビデオデバイス、ポータブルゲームデバイス、ならびに、その他のタイプの携帯型/ポータブルコンピュータデバイスを含んでおり、一般に、本明細書ではこれらを携帯デバイスと呼ぶこととする。いくつかの実施形態において、携帯デバイスは、心電図(ECG)、脳波(EEG)、筋電図(EMG)、眼電図(EOG)、電気皮膚反応(GSR)、体温、心拍数/脈拍数、および、その他の生体信号など、ユーザの様々な生体信号を検出できる様々なセンサ機能/単一のセンサ機能を備える。
様々な生体信号の検出および監視に基づいて携帯デバイスのための改良インターフェースを利用する様々な新規かつ革新的なアプリケーションを提供することができる。例えば、携帯デバイスの機能豊富な環境にバイオセンサを統合することにより、携帯デバイスによってすでに収集された音声、マルチメディア、位置、および/または、移動のデータと組み合わせて、バイオセンサによって集められたユーザの生理的データを利用することで、高度なユーザアウェアインターフェースおよび革新的なアプリケーションのための新たなプラットフォームを提供する。
いくつかの実施形態において、携帯デバイスは、ECG、EEG、EMG、EOG、GSR、体温、および、心拍数/脈拍数の内の1または複数を検出/監視するための生体信号センサなど、生体信号を検出することができる様々なバイオセンサ(例えば、生体信号センサ)を備える。例えば、ユーザは、特定の機能のための生体信号センサと相互作用するか、センサに特定の生体信号情報をパッシブに検出/監視させるかを、能動的に選択することができる。この情報は、デバイス自体に格納されてもよいし、直接的な接続を通して他のデバイスと共有されてもよいし、ネットワーク通信を介してリモートのデバイスまたはサービス/アプリケーションに伝達されてもよい。アプリケーションは、特定の機能を実行するためにこの情報を利用することができる。
いくつかの実施形態において、生体信号を利用する携帯デバイスアプリケーションのためのシステムは、1つの生体信号センサ(例えば、バイオセンサ)または複数のバイオセンサ(例えば、EEG検出用の複数のバイオセンサ、または、異なるタイプの生体信号を各々が検出できる複数のバイオセンサ)と、生体信号処理ユニットと、携帯デバイスと、様々な用途(例えば、実用用途、娯楽用途、ソーシャルネットワーク用途、および/または、その他の用途)に生体信号情報を利用するソフトウェアアプリケーションとを備える。バイオセンサおよび生体信号ユニットは、携帯デバイスの構造内に統合されてよいが、その他の構成も可能である。いくつかの実施形態において、生体信号ユニットは、特定用途向け集積回路(ASIC)またはフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)など、特定の用途のために構成または設計された集積回路に実装される。いくつかの実施形態において、生体信号ユニットは、携帯デバイスの汎用プロセッサ上で実行されるソフトウェアエンジンとして実装される。
例えば、ユーザは、情報収集を開始するための特定の構成でバイオセンサを起動することができる。ユーザがバイオセンサをいつどのように起動するのかは、具体的なセンサ構成、および、収集されるデータの種類に依存しうる。例えば、ECGおよび心拍数のデータを収集するユーザは、両手でいくつかの乾式センサに触れることが必要な場合もあるし、単に胸の近くにセンサを配置するだけでECGおよび心拍数のデータを収集できる容量センサ(例えば、非接触センサ)を用いることもできるし、オキシメトリセンサを用いて指先で心拍数を測定することもできる。収集された情報の利用方法、ユーザが情報と相互作用する方法、および、体験の内容は、一般に、ユーザが携帯デバイスで実行するアプリケーションの本質に依存する。
図1は、いくつかの実施形態に従って、デバイスまたはデバイス上で実行されるアプリケーションによる生体信号データの取得および利用を示す機能図である。図に示すように、バイオセンサ101は、生体信号を検出し、検出した生体信号データを収集し、携帯デバイス103と通信する生体信号処理ユニット102に、検出した生体信号データを送信する。例えば、バイオセンサ101および生体信号処理ユニット102は、携帯デバイス103内に一体化されてもよいし、携帯デバイスの保護ケース、無線ヘッドセット、または、様々な他のフォームファクタなど、有線または無線で取り付けられたアクセサリとして提供されてもよい。また、図に示すように、携帯デバイス103は、アプリケーション104に生体信号データを伝達する。例えば、アプリケーションは、リアルタイムで所望の特徴についての生体信号データを利用する、ローカルに情報を格納する、ならびに/もしくは、クラウドベースのアプリケーションまたはクラウドサービス用のものなど、オンラインサーバまたはその他のリモートストレージデバイス105(アプリケーションはそこからデータを引き出すことができる)と情報をやり取りすることができる。格納されたデータは、単一のユーザの生体信号情報、または、数人の異なるユーザについて集約した生体信号情報を含みうる。アプリケーションは、それら独自のユーザ基盤と共に用いるために独自のデータアーカイブを形成することができ、また、すべての生体信号データが、中央のデータ格納場所/サービスにアーカイブされてもよい。例えば、アプリケーションは、携帯デバイスの汎用プロセッサ上でローカルに実行されるソフトウェアアプリケーション、別のデバイス上で実行されるソフトウェア/ファームウェア、または、ウェブベースサービス(例えば、生体信号の検出および解釈などに基づいてローカルに処理された情報を、ソーシャルネットワークサービスおよび/または任意の他のリモート/ウェブベースのアプリケーション/サービス機能などのリモート/ウェブベースのアプリケーション/サービス機能で利用することができる)であってよい。
図2は、いくつかの実施形態に従って、生体信号データを用いて地理的領域内のソーシャル「ホットスポット」を表示する動的地図アプリケーションを示す図である。具体的には、図2は、生体信号データ(例えば、ECG、EEG、EMG、EOG、GSR、体温、および/または、心拍数/脈拍数のデータ)をGPS座標と併せて用いて、地理に対する生理的状況を提供する動的地図アプリケーションを示している。例えば、ユーザは、ユーザの手201を通して、携帯デバイス202上のバイオセンサと相互作用することができ、携帯デバイス202は、脈拍数および心拍数の情報など、様々なバイオセンサを通して検知された様々な生体信号を収集できる。次いで、ユーザの検出された生体信号データは、地図アプリケーションの中央アーカイブ203に送信され、そこでは、1または複数のユーザからの生体信号データが集約され、位置ごとに整理される。例えば、この収集および集約された様々なユーザの生体信号情報は、ユーザの選択した位置204の地図と重ね合わせてディスプレイに表示されうる。位置情報と、様々な生体信号センサが検出した情報とを併用して、様々なアプリケーションを提供できる。
例えば、動的地図アプリケーションは、検出されたユーザの心拍数が全体的に高い特定の地点から全体的に低い特定の地点までを地図上に表示することが可能であり、それにより、検出された心拍数に基づいて地理的領域ごとに、各領域の興奮度についての主観的状況またはソーシャル「ホットスポット」を提供することができる。
別の例として、GPS座標および/または様々な他のセンサ検知データ(例えば、画像、ビデオ、および/または、音声データ)と共にECGデータを用いて、ユーザの地理的環境に生理的状況を提供する動的地図アプリケーションが提供されうる。ユーザは、両手201で携帯デバイス202上のいくつかのECGセンサと相互作用することで、脈拍数および心拍数など生体信号情報の収集を開始することができる。次いで、それらのECGデータは、動的地図アプリケーションの中央アーカイブ203に送信され、そこでは、1または複数のユーザからのECGデータが集約され、位置ごとに整理される。ユーザの選択した位置204の地図と重ね合わせて、この情報をディスプレイに表示することで、ユーザの心拍数が全体的に高い特定の地点から全体的に低い特定の地点までを表示することが可能であり、それにより、各領域での興奮度についての主観的状況を提供できる。
さらに別の例として、GPS座標および/または様々な他のセンサ検知データ(例えば、画像、ビデオ、および/または、音声データ)と共にEMGデータを用いて、ユーザの地理的環境に生理的状況を提供する動的地図アプリケーションが提供されうる。ユーザは、両手201で携帯デバイス202上のいくつかのEMGセンサと相互作用することで、筋肉運動情報など生体信号情報の収集を開始することができる。次いで、それらのEMGデータは、動的地図アプリケーションの中央アーカイブ203に送信され、そこでは、1または複数のユーザからのEMGデータが集約され、位置ごとに整理される。ユーザの選択した位置204の地図と重ね合わせて、この情報をディスプレイに表示することで、ユーザの運動が全体的に高い特定の地点から全体的に低い特定の地点までを表示することが可能であり、それにより、各領域での身体活動レベルについての主観的状況を提供できる。
さらに別の例として、GPS座標および/または様々な他のセンサ検知データ(例えば、画像、ビデオ、および/または、音声)と共にEEGデータを用いて、ユーザの地理的環境に生理的状況を提供する動的地図アプリケーションが提供されうる。ユーザは、内蔵EEGセンサがユーザの頭部と接触しうるようにユーザの頭部に接触させて携帯デバイス202を保持することで、または、携帯デバイス202と通信すると共に、例えば、ユーザの頭部に接触しうるいくつかのEEGセンサを備えたヘッドセットを着用することで、EEG信号データの収集を開始することができる。次いで、それらのEEGデータは、動的地図アプリケーションの中央アーカイブ203に送信され、そこでは、1または複数のユーザからのEEGデータが集約され、位置ごとに整理される。EEGデータは、NeuroSky社出願の米国特許出願公開第2008/0177197号「Method and Apparatus for Quantitatively Evaluating Mental States Based on Brain Wave Signal Processing System」に記載されたような技術など様々な技術を用いてユーザの集中またはその他の精神状態(例えば、リラックス、不安、眠気、および/または、睡眠)を評価するために処理されうる。ユーザの選択した位置204の地図と重ね合わせて、この情報をディスプレイに表示することで、ユーザの集中が全体的に高い特定の地点から全体的に低い特定の地点までを表示することが可能であり、それにより、各領域での関心レベルについての主観的状況を提供できる。
さらに別の例として、様々な組み合わせのバイオセンサを、GPS座標および/または様々な他のセンサ検知データ(例えば、画像、ビデオ、および/または、音声)と共に提供することで、ユーザの地理的環境に生理的状況を提供し、様々なバイオセンサから入力された様々な組み合わせの生体信号を用いて、上述したのと同様の様々な機能および特徴ならびに/もしくは新たな機能または特徴を提供することができる。
図3は、いくつかの実施形態に従って、ユーザの脈拍を検知して状況に合った音楽を開始する動的音楽アプリケーションを示す。具体的には、図3は、例えば、身体活動中に活動(例えば、サイクリング、ランニング、もしくは、別の活動または運動)に応じて主観的または客観的な最適心拍数にユーザを向かわせるように、携帯音楽デバイス302を保持するユーザの両手301を通して検知されたユーザの心拍数に応答する動的音楽アプリケーション303を示す。例えば、活動中にユーザを刺激する歌、または、リラックスさせて落ち着かせる歌が、ユーザによって予め選択されてもよいし、他のユーザデータに基づいて推奨された歌のオンラインデータベースから決定されてもよい。ユーザがバイオセンサと相互作用すると、音楽アプリケーション303は、処理された生体信号データを用いて、ユーザの構成した設定および検出された生体信号データに基づいて再生すべき1または複数の次の歌を、特定の心拍数目標範囲、活動時間の長さ、音楽のジャンル、および/または、その他の性質または基準に合うように選択する。
図4は、いくつかの実施形態に従って、携帯デバイス通信の受信側が着信音(例えば、またはその他の呼び出し信号)としてユーザの心拍を用いることを可能にする動的ソーシャルアプリケーションを示す。具体的には、図4は、電話をかける、携帯メールを送る、または、その他の形態の携帯デバイス間通信を実行する前に、ユーザの心拍数および/またはその他の生体信号を取得し、発信側の脈拍数またはその他の生体信号に基づいて受信側携帯デバイスの着信音(例えば、またはその他の呼び出し信号)を変更する動的ソーシャルアプリケーションを示す。例えば、発信側は、携帯デバイスのバイオセンサと相互作用して脈拍を記録することができる。このデータは、必要であれば、後に電話をかける時に利用できるように携帯デバイスにローカルに保存できる。次いで、ユーザは、携帯デバイス401から電話をかけることができ、ユーザの脈拍情報がアプリケーションサーバ402に送信されうる。電話の受信側が脈拍情報を処理できる動的ソーシャルアプリケーションを有する場合、脈拍情報は、アプリケーションサーバ402から携帯デバイス403に送信され、脈拍に基づいてデフォルトの着信音(例えば、またはその他の呼び出し信号)を変更して発信側の人の脈の音を再生するか、または、着信側のユーザの携帯デバイス403で示される別の所望の効果を引き起こすことができる。電話の受信側は、自身の脈拍データを発信側に送り返すよう選択することもできる。
いくつかの実施形態において、動的ソーシャルアプリケーションは、処理済みの生体信号を用いて動的ソーシャルアプリケーションを実行することを含み、動的ソーシャルアプリケーションは、第1のユーザに関する処理済みの生体信号を、第2のユーザ(例えば、第2のユーザは、友人関係、家族関係、同僚関係、および/または、医療関係すなわち医師と患者の関係など、第1のユーザとの社会的関係を有する。)と共有することを含む。いくつかの実施形態において、処理済みの生体信号は、第1のユーザに関係するユーザのグループ(例えば、友人、家族、同僚、および/または、医療従事者のグループ)と共有される。いくつかの実施形態において、処理済みの生体信号は、データベース、アプリケーション、または、別のデバイス(例えば、第1のユーザと関係する1または複数の他のユーザによってアクセス可能なデバイス)などのエンティティと共有される。いくつかの実施形態では、他者が、通信ネットワーク(例えば、インターネット、携帯電話ネットワーク、ならびに、その他の有線および/または無線ネットワーク)を介して、携帯デバイスで生体信号をリアルタイムまたは擬似リアルタイムで監視することができる。例えば、本明細書に記載の様々な技術は、ユーザの身体的、生理的、および/または、心理的(例えば、認知および感情的)状態をチェックするために利用可能である(例えば、生体信号が特定の閾値または正常範囲を超える場合に、ユーザまたは指定された第三者(家族の連絡先、友人、および/または、医師などの医療連絡先)に警告を送ることができる)。
いくつかの実施形態では、生体信号が、個人を識別するために用いられる。例えば、処理された生体信号は、携帯デバイスを利用するための生体認証セキュリティチェックとして、携帯デバイスに関連付けられたユーザを照合するために利用可能である(例えば、パスワードまたは指紋と同様にECGおよび/またはEEG信号を別のセキュリティ手段として用いて、携帯デバイスの所有者など、携帯デバイスを利用すること認められたユーザを照合することができる)。
図5は、いくつかの実施形態に従って、生体信号データを用いるアプリケーションのフローチャートを示す。工程502で、処理された生体信号が受信される。工程504で、処理された生体信号を用いるアプリケーションが実行される。
図6は、いくつかの実施形態に従って、生体信号データを用いるアプリケーションの別のフローチャートを示す。工程602で、生体信号が、(例えば、バイオセンサを用いて)検出される。工程604で、生体信号は、処理および/または格納するためにサーバに送信される。工程606で、処理された生体信号が受信される。工程608で、アプリケーションが、処理された生体信号を用いて実行される。
図7は、いくつかの実施形態に従って、複数のユーザ由来の生体信号データを用いるアプリケーションのフローチャートを示している。工程702で、複数のユーザ由来の生体信号が受信される。工程704で、複数のユーザ由来の生体信号は処理される。工程706で、複数のユーザ由来の処理された生体信号を用いてアプリケーションが実行される。
ここで述べるように、様々な他の生体信号ベースの携帯デバイスアプリケーションが、本明細書に記載の様々な技術を用いて提供されうる。例えば、生産、娯楽、ソーシャルネットワーク、広告の掲載およびターゲティング、ならびに/もしくは、様々なその他のタイプの用途など、広範囲の新たな用途を支援するために、様々なタイプの携帯デバイス、様々な組み合わせの生体信号センサ、ならびに、様々な形態の生体信号データを入力値として用いることができる様々なタイプのアプリケーションおよび/またはサービスを提供することが可能である。
上述の実施形態は、理解しやすいようにいくぶん詳しく説明されているが、本発明は、提供された詳細事項に限定されるものではない。本発明を実施する多くの代替方法が存在する。開示された実施形態は、例示であり、限定を意図するものではない。
上述の実施形態は、理解しやすいようにいくぶん詳しく説明されているが、本発明は、提供された詳細事項に限定されるものではない。本発明を実施する多くの代替方法が存在する。開示された実施形態は、例示であり、限定を意図するものではない。本発明は、以下の形態によっても実施可能である。
[適用例1]
生体信号を利用する携帯デバイスアプリケーションのためのシステムであって、
プロセッサであって、
処理された生体信号を受信し、
前記生体信号を用いてアプリケーションを実行するよう構成されたプロセッサと、
前記プロセッサに接続され、前記プロセッサに命令を供給するよう構成されたメモリと
を備えるシステム。
[適用例2]
適用例1に記載のシステムであって、前記プロセッサは、さらに、
格納するためにサーバに前記生体信号を送信するよう構成されているシステム。
[適用例3]
適用例1に記載のシステムであって、前記プロセッサは、さらに、
処理するためにサーバに前記生体信号を送信するよう構成されているシステム。
[適用例4]
適用例1に記載のシステムであって、前記プロセッサは、さらに、
バイオセンサから受信した生体信号を処理するよう構成されているシステム。
[適用例5]
適用例1に記載のシステムであって、さらに、
心電図(ECG)センサを備えるシステム。
[適用例6]
適用例1に記載のシステムであって、さらに、
脳波(EEG)センサを備えるシステム。
[適用例7]
適用例1に記載のシステムであって、さらに、
筋電図(EMG)センサを備えるシステム。
[適用例8]
適用例1に記載のシステムであって、さらに、
眼電図(EOG)センサを備えるシステム。
[適用例9]
適用例1に記載のシステムであって、さらに、
電気皮膚反応(GSR)センサを備えるシステム。
[適用例10]
適用例1に記載のシステムであって、前記プロセッサは、さらに、
前記処理された生体信号を用いて動的地図アプリケーションを実行するよう構成されているシステム。
[適用例11]
適用例1に記載のシステムであって、前記プロセッサは、さらに、
前記処理された生体信号を用いて動的音楽アプリケーションを実行するよう構成されているシステム。
[適用例12]
適用例1に記載のシステムであって、前記プロセッサは、さらに、
前記処理された生体信号を用いてアプリケーションを実行するよう構成され、
前記アプリケーションは、第1のユーザに関する前記処理された生体信号を第2のユーザと共有することを含むシステム。
[適用例13]
適用例1に記載のシステムであって、前記プロセッサは、さらに、
第1のユーザに関する前記処理された生体信号が閾値を超えるか否かを判定し、
前記処理された生体信号が前記閾値を超えた場合に、前記第1のユーザおよび/または第2のユーザに通知するよう構成され、
前記第2のユーザは前記第1のユーザに関係のあるユーザであるシステム。
[適用例14]
適用例1に記載のシステムであって、前記プロセッサは、さらに、
前記処理された生体信号が第1のユーザに関連していることを確認するよう構成され、
前記第1のユーザは、携帯デバイスの認定ユーザであるシステム。
[適用例15]
生体信号を利用する携帯デバイスアプリケーションのための方法であって、
処理された生体信号を受信する工程と、
前記生体信号を用いてアプリケーションを実行する工程と
を備える方法。
[適用例16]
適用例15に記載の方法であって、さらに、
前記処理された生体信号を用いて動的地図アプリケーションを実行する工程を備える方法。
[適用例17]
適用例15に記載の方法であって、さらに、
前記処理された生体信号を用いて動的音楽アプリケーションを実行する工程を備える方法。
[適用例18]
適用例15に記載の方法であって、さらに、
前記処理された生体信号を用いてアプリケーションを実行する工程を備え、
前記アプリケーションは、第1のユーザに関する前記処理された生体信号を第2のユーザと共有することを含む方法。
[適用例19]
生体信号を利用する携帯デバイスアプリケーションのためのコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム製品は、有形のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体内に具現化され、
処理された生体信号を受信するためのコンピュータ命令と、
前記生体信号を用いてアプリケーションを実行するためのコンピュータ命令と
を備えるコンピュータプログラム製品。
[適用例20]
適用例19に記載のコンピュータプログラム製品であって、さらに、
前記処理された生体信号を用いてアプリケーションを実行するためのコンピュータ命令を備え、
前記アプリケーションは、第1のユーザに関する前記処理された生体信号を第2のユーザと共有することを含むコンピュータプログラム製品。

Claims (20)

  1. 生体信号を利用する携帯デバイスアプリケーションのためのシステムであって、
    プロセッサであって、
    処理された生体信号を受信し、
    前記生体信号を用いてアプリケーションを実行するよう構成されたプロセッサと、
    前記プロセッサに接続され、前記プロセッサに命令を供給するよう構成されたメモリと
    を備えるシステム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、前記プロセッサは、さらに、
    格納するためにサーバに前記生体信号を送信するよう構成されているシステム。
  3. 請求項1に記載のシステムであって、前記プロセッサは、さらに、
    処理するためにサーバに前記生体信号を送信するよう構成されているシステム。
  4. 請求項1に記載のシステムであって、前記プロセッサは、さらに、
    バイオセンサから受信した生体信号を処理するよう構成されているシステム。
  5. 請求項1に記載のシステムであって、さらに、
    心電図(ECG)センサを備えるシステム。
  6. 請求項1に記載のシステムであって、さらに、
    脳波(EEG)センサを備えるシステム。
  7. 請求項1に記載のシステムであって、さらに、
    筋電図(EMG)センサを備えるシステム。
  8. 請求項1に記載のシステムであって、さらに、
    眼電図(EOG)センサを備えるシステム。
  9. 請求項1に記載のシステムであって、さらに、
    電気皮膚反応(GSR)センサを備えるシステム。
  10. 請求項1に記載のシステムであって、前記プロセッサは、さらに、
    前記処理された生体信号を用いて動的地図アプリケーションを実行するよう構成されているシステム。
  11. 請求項1に記載のシステムであって、前記プロセッサは、さらに、
    前記処理された生体信号を用いて動的音楽アプリケーションを実行するよう構成されているシステム。
  12. 請求項1に記載のシステムであって、前記プロセッサは、さらに、
    前記処理された生体信号を用いてアプリケーションを実行するよう構成され、
    前記アプリケーションは、第1のユーザに関する前記処理された生体信号を第2のユーザと共有することを含むシステム。
  13. 請求項1に記載のシステムであって、前記プロセッサは、さらに、
    第1のユーザに関する前記処理された生体信号が閾値を超えるか否かを判定し、
    前記処理された生体信号が前記閾値を超えた場合に、前記第1のユーザおよび/または第2のユーザに通知するよう構成され、
    前記第2のユーザは前記第1のユーザに関係のあるユーザであるシステム。
  14. 請求項1に記載のシステムであって、前記プロセッサは、さらに、
    前記処理された生体信号が第1のユーザに関連していることを確認するよう構成され、
    前記第1のユーザは、携帯デバイスの認定ユーザであるシステム。
  15. 生体信号を利用する携帯デバイスアプリケーションのための方法であって、
    処理された生体信号を受信する工程と、
    前記生体信号を用いてアプリケーションを実行する工程と
    を備える方法。
  16. 請求項15に記載の方法であって、さらに、
    前記処理された生体信号を用いて動的地図アプリケーションを実行する工程を備える方法。
  17. 請求項15に記載の方法であって、さらに、
    前記処理された生体信号を用いて動的音楽アプリケーションを実行する工程を備える方法。
  18. 請求項15に記載の方法であって、さらに、
    前記処理された生体信号を用いてアプリケーションを実行する工程を備え、
    前記アプリケーションは、第1のユーザに関する前記処理された生体信号を第2のユーザと共有することを含む方法。
  19. 生体信号を利用する携帯デバイスアプリケーションのためのコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム製品は、有形のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体内に具現化され、
    処理された生体信号を受信するためのコンピュータ命令と、
    前記生体信号を用いてアプリケーションを実行するためのコンピュータ命令と
    を備えるコンピュータプログラム製品。
  20. 請求項19に記載のコンピュータプログラム製品であって、さらに、
    前記処理された生体信号を用いてアプリケーションを実行するためのコンピュータ命令を備え、
    前記アプリケーションは、第1のユーザに関する前記処理された生体信号を第2のユーザと共有することを含むコンピュータプログラム製品。
JP2016201390A 2011-05-16 2016-10-13 システム、方法、コンピュータプログラム製品 Pending JP2017047229A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161486649P 2011-05-16 2011-05-16
US61/486,649 2011-05-16
US13/466,852 US8676230B2 (en) 2011-05-16 2012-05-08 Bio signal based mobile device applications
US13/466,852 2012-05-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511409A Division JP2014513628A (ja) 2011-05-16 2012-05-10 生体信号を利用する携帯デバイスアプリケーション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017047229A true JP2017047229A (ja) 2017-03-09

Family

ID=47175288

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511409A Pending JP2014513628A (ja) 2011-05-16 2012-05-10 生体信号を利用する携帯デバイスアプリケーション
JP2016201390A Pending JP2017047229A (ja) 2011-05-16 2016-10-13 システム、方法、コンピュータプログラム製品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511409A Pending JP2014513628A (ja) 2011-05-16 2012-05-10 生体信号を利用する携帯デバイスアプリケーション

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8676230B2 (ja)
EP (1) EP2709519A4 (ja)
JP (2) JP2014513628A (ja)
CN (1) CN103702609A (ja)
TW (1) TWI556620B (ja)
WO (1) WO2012158457A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9100493B1 (en) * 2011-07-18 2015-08-04 Andrew H B Zhou Wearable personal digital device for facilitating mobile device payments and personal use
US9814426B2 (en) 2012-06-14 2017-11-14 Medibotics Llc Mobile wearable electromagnetic brain activity monitor
JP5914653B2 (ja) * 2012-06-15 2016-05-11 株式会社日立製作所 刺激呈示システム
US9445768B2 (en) * 2012-11-29 2016-09-20 Neurosky, Inc. Personal biosensor accessory attachment
CN103126653A (zh) * 2013-01-23 2013-06-05 吴清水 一种智能手机与人体测试监控仪连接系统
JP6368073B2 (ja) * 2013-05-23 2018-08-01 ヤマハ株式会社 音源装置およびプログラム
US9354702B2 (en) 2013-06-03 2016-05-31 Daqri, Llc Manipulation of virtual object in augmented reality via thought
US9383819B2 (en) 2013-06-03 2016-07-05 Daqri, Llc Manipulation of virtual object in augmented reality via intent
US20150033266A1 (en) 2013-07-24 2015-01-29 United Video Properties, Inc. Methods and systems for media guidance applications configured to monitor brain activity in different regions of a brain
US10076279B2 (en) 2013-10-22 2018-09-18 Neba Health, Llc System and method for a compact EEG headset
KR102215442B1 (ko) 2013-11-26 2021-02-15 삼성전자주식회사 착용형 모바일 기기, 및 착용형 모바일 기기의 생체신호의 선택적 활용 방법
CN105814443B (zh) 2013-11-27 2020-09-08 曾加尔研究所公司 应用于神经感测的超高阻抗传感器
US10188350B2 (en) 2014-01-07 2019-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Sensor device and electronic device having the same
KR102132442B1 (ko) * 2014-01-07 2020-07-09 삼성전자주식회사 센서 장치 및 이를 구비한 전자 장치
CN103914003B (zh) * 2014-03-31 2017-04-12 声海国际有限公司 一种两人通过身体接触共享音乐的装置
CN103948436B (zh) * 2014-05-16 2016-03-02 四川宝英光电有限公司 一种安全监护云系统
WO2015179861A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Neumitra Inc. Operating system with color-based health state themes
US9531708B2 (en) * 2014-05-30 2016-12-27 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for using wearable technology for biometric-based recommendations
US10572679B2 (en) 2015-01-29 2020-02-25 Affectomatics Ltd. Privacy-guided disclosure of crowd-based scores computed based on measurements of affective response
DE102015113941A1 (de) 2014-08-21 2016-02-25 Affectomatics Ltd. Rating von Restaurants auf der Grundlage von affektiver Reaktion
US11269891B2 (en) 2014-08-21 2022-03-08 Affectomatics Ltd. Crowd-based scores for experiences from measurements of affective response
US11494390B2 (en) 2014-08-21 2022-11-08 Affectomatics Ltd. Crowd-based scores for hotels from measurements of affective response
US9805381B2 (en) 2014-08-21 2017-10-31 Affectomatics Ltd. Crowd-based scores for food from measurements of affective response
US20180227735A1 (en) * 2014-08-25 2018-08-09 Phyziio, Inc. Proximity-Based Attribution of Rewards
US9386401B2 (en) * 2014-08-25 2016-07-05 Steven K. Gold Proximity-based sensing, communicating, and processing of user physiologic information
US9955902B2 (en) 2015-01-29 2018-05-01 Affectomatics Ltd. Notifying a user about a cause of emotional imbalance
US10261947B2 (en) 2015-01-29 2019-04-16 Affectomatics Ltd. Determining a cause of inaccuracy in predicted affective response
US11232466B2 (en) 2015-01-29 2022-01-25 Affectomatics Ltd. Recommendation for experiences based on measurements of affective response that are backed by assurances
US9577992B2 (en) * 2015-02-04 2017-02-21 Aerendir Mobile Inc. Data encryption/decryption using neuro and neuro-mechanical fingerprints
CN104656895B (zh) * 2015-02-10 2018-02-02 北京智谷睿拓技术服务有限公司 确定输入信息的方法和设备
US10376196B2 (en) * 2015-05-14 2019-08-13 Anthrotronix, Inc. Multi-symptom toolkit for evaluating readiness
KR20170001490A (ko) 2015-06-26 2017-01-04 삼성전자주식회사 전자 장치 및 생체 센서를 이용한 전자 장치의 기능 제어 방법
CN106326705A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种授权认证方法、装置及相关设备
KR102478651B1 (ko) * 2015-07-08 2022-12-16 삼성전자주식회사 생체 신호 분석 장치 및 방법
JP6304306B2 (ja) * 2016-05-26 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 計測情報管理システム、計測装置、情報機器、計測情報管理方法、および計測情報管理プログラム
JP6546129B2 (ja) * 2016-07-19 2019-07-17 日本電信電話株式会社 影響マップ作成装置、その方法、及びプログラム
FR3078249A1 (fr) 2018-02-28 2019-08-30 Dotsify Systeme interactif de diffusion de contenu multimedia
CN108498094B (zh) * 2018-03-29 2021-06-01 Oppo广东移动通信有限公司 脑电波信息传输控制方法及相关产品
US10367931B1 (en) 2018-05-09 2019-07-30 Fuvi Cognitive Network Corp. Apparatus, method, and system of cognitive communication assistant for enhancing ability and efficiency of users communicating comprehension
CN109645988A (zh) * 2018-11-02 2019-04-19 杭州妞诺科技有限公司 便携式的脑电信号监测方法及系统
US11786694B2 (en) 2019-05-24 2023-10-17 NeuroLight, Inc. Device, method, and app for facilitating sleep
JP7169548B2 (ja) * 2019-06-20 2022-11-11 マツダ株式会社 カーライフスタイル支援システム
KR102307518B1 (ko) * 2019-12-06 2021-09-30 목포대학교산학협력단 뇌파 기반 패스워드 시스템 및 이를 이용한 보안 인증 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246535A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sony Corp 再生方法、再生装置およびコンテンツ配信システム
JP2005056205A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Sony Corp コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP2005318973A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 生体センサ装置、コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生装置
JP2008532587A (ja) * 2005-02-22 2008-08-21 ヘルス−スマート リミテッド 生理学的及び心理学的/生理学的モニタリングのための方法及びシステム並びにその使用
JP2009277176A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医療情報提供システム
JP2010192012A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Fujifilm Corp 携帯型音楽再生装置
WO2010124247A2 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Advanced Brain Monitoring, Inc. Adaptive performance trainer
JP2010253303A (ja) * 2004-12-17 2010-11-11 Nike Inc 運動履行のマルチセンサ監視方法
JP2011090426A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Omron Healthcare Co Ltd 体動検出装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605038B1 (en) * 2000-06-16 2003-08-12 Bodymedia, Inc. System for monitoring health, wellness and fitness
FI20002828A (fi) * 2000-12-22 2002-06-23 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä tunnetilan ilmaisemiseksi puhelimella tapahtuvassa viestinnässä
KR100797458B1 (ko) * 2001-04-17 2008-01-24 엘지전자 주식회사 건강 진단을 수행하기 위한 시스템과 그를 위한 휴대용 무선 단말기 및 방법
US20060136744A1 (en) * 2002-07-29 2006-06-22 Lange Daniel H Method and apparatus for electro-biometric identity recognition
US7292867B2 (en) * 2003-01-16 2007-11-06 Bones In Motion, Inc. Location-aware fitness training device, methods, and program products that support real-time interactive communication and automated route generation
JP4316960B2 (ja) 2003-08-22 2009-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
KR100601932B1 (ko) 2003-09-04 2006-07-14 삼성전자주식회사 바이오피드백을 이용한 훈련제어방법 및 장치
US7221928B2 (en) * 2003-10-01 2007-05-22 Laird Mark D Mobile emergency notification system
US20080177197A1 (en) 2007-01-22 2008-07-24 Lee Koohyoung Method and apparatus for quantitatively evaluating mental states based on brain wave signal processing system
CN2722826Y (zh) * 2004-04-22 2005-09-07 上海西叶电子科技有限责任公司 远程医疗服务装置
EP1782360A4 (en) * 2004-08-27 2009-03-18 Medic4All Ag METHOD AND SYSTEM FOR THE USE OF A MOBILE DEVICE AS A PORTABLE PERSONAL TERMINAL FOR MEDICAL INFORMATION
JP2006072665A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Nec Corp 健康管理システム、健康管理方法及び健康管理プログラム
US20070118043A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Microsoft Corporation Algorithms for computing heart rate and movement speed of a user from sensor data
WO2008076464A2 (en) 2006-06-21 2008-06-26 Surgisense Corporation Wireless medical telemetry system and methods using radio-frequency energized biosensors
CN200977155Y (zh) * 2006-09-19 2007-11-21 焦秉立 多功能无线便携式医疗监护仪
KR100882440B1 (ko) 2006-11-27 2009-02-06 삼성전자주식회사 생체 신호 검출 장치 및 그 방법
JP2010518914A (ja) 2007-02-16 2010-06-03 ヴィロ・ゲームス・リミテッド バイオセンサ・デバイス及び方法
US8065529B2 (en) * 2007-05-21 2011-11-22 Ut-Battelle, Llc Methods for using a biometric parameter in the identification of persons
US8027668B2 (en) * 2007-07-20 2011-09-27 Broadcom Corporation Method and system for creating a personalized journal based on collecting links to information and annotating those links for later retrieval
JP4506795B2 (ja) * 2007-08-06 2010-07-21 ソニー株式会社 生体運動情報表示処理装置、生体運動情報処理システム
CN101504696A (zh) 2008-02-05 2009-08-12 周常安 互动式生理分析方法
JP5354734B2 (ja) * 2009-06-03 2013-11-27 Kddi株式会社 計測信号を音声信号に変換して送受信するセンサ装置及び端末を有するシステム
CN101808124A (zh) * 2010-03-10 2010-08-18 苏州翊高科技有限公司 病人端采用wlan标准的远程医疗服务系统及其方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246535A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sony Corp 再生方法、再生装置およびコンテンツ配信システム
JP2005056205A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Sony Corp コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP2005318973A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 生体センサ装置、コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生装置
JP2010253303A (ja) * 2004-12-17 2010-11-11 Nike Inc 運動履行のマルチセンサ監視方法
JP2008532587A (ja) * 2005-02-22 2008-08-21 ヘルス−スマート リミテッド 生理学的及び心理学的/生理学的モニタリングのための方法及びシステム並びにその使用
JP2009277176A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医療情報提供システム
JP2010192012A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Fujifilm Corp 携帯型音楽再生装置
WO2010124247A2 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Advanced Brain Monitoring, Inc. Adaptive performance trainer
JP2011090426A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Omron Healthcare Co Ltd 体動検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2709519A4 (en) 2014-10-01
TW201304497A (zh) 2013-01-16
US20120295589A1 (en) 2012-11-22
US20140210709A1 (en) 2014-07-31
JP2014513628A (ja) 2014-06-05
CN103702609A (zh) 2014-04-02
US8676230B2 (en) 2014-03-18
TWI556620B (zh) 2016-11-01
WO2012158457A1 (en) 2012-11-22
EP2709519A1 (en) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017047229A (ja) システム、方法、コンピュータプログラム製品
Mahmud et al. A wireless health monitoring system using mobile phone accessories
US20210000347A1 (en) Enhanced physiological monitoring devices and computer-implemented systems and methods of remote physiological monitoring of subjects
US10571999B2 (en) Proximity based and data exchange and user authentication between smart wearable devices
Baig et al. Mobile healthcare applications: system design review, critical issues and challenges
US20130245396A1 (en) Mental state analysis using wearable-camera devices
US9445768B2 (en) Personal biosensor accessory attachment
Kalantarian et al. A survey of diet monitoring technology
US20210015415A1 (en) Methods and systems for monitoring user well-being
US20160374578A1 (en) Contextual heart health monitoring with integrated ecg (electrocardiogram)
US10251607B2 (en) Method and apparatus for measuring bio signal
Aghaei-Lasboo et al. Methods for measuring seizure frequency and severity
Kang et al. Sinabro: Opportunistic and unobtrusive mobile electrocardiogram monitoring system
JP4609475B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びに記録媒体
Chauhan et al. Sensor networks based healthcare monitoring system
Ng et al. Capturing and analyzing pervasive data for SmartHealth
WO2014116826A1 (en) Mobile, neurally-assisted personal assistant
US20220036481A1 (en) System and method to integrate emotion data into social network platform and share the emotion data over social network platform
Sinha et al. Detailed analysis of medical IoT using wireless body sensor network and application of IoT in healthcare
Kwon et al. Unobtrusive monitoring of ECG-derived features during daily smartphone use
Hey et al. Recent developments of ambulatory assessment methods
Shih et al. Building long-distance health care network using minimized portable sensors and active alert system
Rawashdeh et al. A multimedia cloud-based framework for constant monitoring on obese patients
CN104545939A (zh) 一种头戴式精神分裂症辅助诊断装置
Adeluyi et al. Medical virtual instrumentation for ambient assisted living: part 1 concepts

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327