JP2017044984A - 搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents
搬送装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017044984A JP2017044984A JP2015169376A JP2015169376A JP2017044984A JP 2017044984 A JP2017044984 A JP 2017044984A JP 2015169376 A JP2015169376 A JP 2015169376A JP 2015169376 A JP2015169376 A JP 2015169376A JP 2017044984 A JP2017044984 A JP 2017044984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide member
- recording material
- image carrier
- static elimination
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/657—Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6529—Transporting
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/1675—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6558—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6558—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
- G03G15/6567—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00409—Transfer device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00654—Charging device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00658—Brush
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Abstract
【課題】異常画像の発生を抑制する。【解決手段】本発明に係る搬送装置30は、像担持体10の長手方向Wに延びていて、像担持体から記録材Pへの画像の転写位置Nよりも記録材搬送方向Aの上流側で記録材の搬送を案内するガイド部材31と、像担持体に対するガイド部材の端部31a、31bの位置決め部35a、35bと、ガイド部材の端部よりも長手方向の中央部31c寄りでガイド部材に突き当たり、ガイド部材を像担持体側に押し出す押出部材39とを有している。【選択図】図5
Description
本発明は、搬送装置及び画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、像担持体の表面に静電潜像を形成し、当該静電潜像を帯電された現像剤で現像し、転写位置で記録材に像を転写している。このような構成においては、転写位置よりも記録材搬送方向の上流側での記録材の搬送挙動が乱れると、異常画像の要因となることから、記録材を狙った位置へと案内するガイド部材が設けられている。しかし、このガイド部材に撓み等が発生すると、記録材の搬送にバラツキが生じるため、位置決め部材を設けるものが提案されている(例えば特許文献1)。
一般に樹脂製のガイド部材は、像担持体の長手方向に延びていて、端部に比べて中央部付近が撓み易い傾向になる。このため、ガイド部材の厚みを厚くすることや、板金部材を設けて補強する対策が行われることが多い。しかし、設置スペースの関係や構造上の制約から、これら対策を施せない場合がある。
本発明は、異常画像の発生を抑制可能な新たな構成を提案することをその目的とする。
本発明は、異常画像の発生を抑制可能な新たな構成を提案することをその目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る搬送装置は、像担持体の長手方向に延びていて、像担持体から記録材への画像の転写位置よりも記録材搬送方向の上流側で記録材の搬送を案内するガイド部材と、像担持体に対するガイド部材の端部の位置決め部と、ガイド部材の端部よりも長手方向の中央部寄りでガイド部材に突き当たり、ガイド部材を像担持体側に押し出す押出部材とを有することを特徴としている。
本発明によれば、像担持体から記録材への画像の転写位置よりも記録材搬送方向の上流側で記録材の搬送を案内するガイド部材の端部の位置決め部と、ガイド部材の端部よりも長手方向の中央部寄りでガイド部材に突き当たり、ガイド部材を像担持体側に押し出す押出部材とによって、中央部寄においても像担持体とガイド部材との位置決めがなされるので、記録材の搬送が安定し、異常画像の発生を抑制できる。
以下、本発明に係る実施形態について図面を用いて説明する。
本発明に係る搬送装置は、像担持体の長手方向(幅方向ともいう)に延びていて、像担持体から記録材への画像の転写位置よりも記録材搬送方向の上流側において、記録材の搬送を案内するガイド部材の端部よりも中央部寄りで、押出部材をガイド部材に突き当てて、像担持体側にガイド部材を押し出すようにして、ガイド部材の撓みを抑制するようにしたものである。各実施形態において、同一の機能や同一構成を有するものには同一の符号を付し、重複説明は適宜省略する。図面は一部構成の理解を助けるために部分的に省略する場合もある。
本発明に係る搬送装置は、像担持体の長手方向(幅方向ともいう)に延びていて、像担持体から記録材への画像の転写位置よりも記録材搬送方向の上流側において、記録材の搬送を案内するガイド部材の端部よりも中央部寄りで、押出部材をガイド部材に突き当てて、像担持体側にガイド部材を押し出すようにして、ガイド部材の撓みを抑制するようにしたものである。各実施形態において、同一の機能や同一構成を有するものには同一の符号を付し、重複説明は適宜省略する。図面は一部構成の理解を助けるために部分的に省略する場合もある。
図1に示す本実施形態に係る画像形成装置としての複写機1は、画像読み取り装置としてのスキャナ装置2と、スキャナ装置2で読み取った原稿の画像をシート状の記録材Pに形成するプリンタ装置3とを備えている。プリンタ装置3は、複写機本体(ハウジング)1A内に配置されている。プリンタ装置3内には、記録材Pを積層保持する給紙部としてのトレイ4、或いは手差しでの記録材Pを受付ける手差しトレイ5、プリンタエンジンとしての画像形成部6、定着装置7、光書き込み装置12が配置されている。スキャナ装置2とプリンタ装置3の間には空間が形成されている。この空間内に位置するプリンタ装置3の上部には、記録材Pが排出されて積載されるスタック部8が形成されている。トレイ4または手差しトレイ5から画像形成部6にかけては、上流側の搬送経路9Aが形成され、画像形成部6から定着装置7にかけては下流側の搬送経路9Bが形成されている。これら上流側の搬送経路9A及び下流側の搬送経路9B内は、記録材Pが搬送される。図中、矢印Aは記録材Pの搬送方向(以下「記録材搬送方向A」と記す)を示す。
図2、図3に示すように、画像形成部6は、その表面(感光体表面10aと記す)に感光層を備えた像担持体としてのドラム状の感光体10を備えている。感光体10は、図中、反時計回り方向(以下「感光体回転方向B」と記す)に回転可能に、例えばプリンタ装置3の側板に支持されている。感光体10は、図9に示す駆動源としての駆動モータ40によって感光体回転方向Bに回転駆動される。感光体10の周りには、電子写真プロセスに従い、帯電ローラ11、光書き込み装置12(図1参照)による書き込み光Fの照射露光位置B1、現像装置13、転写ローラ14、クリーニングブレード15等が順に配置されている。帯電ローラ11は帯電部材であり、転写ローラ14は転写部材であり、クリーニングブレード15はクリーニング部材である。感光体10は、直接的にまたはフレームやユニットなどを介して間接的に複写機本体(ハウジング)1Aに支持される。
図1に示す光書き込み装置12は、スキャナ装置2で読み取った原稿の画像データに基づいてレーザーダイオードから発したレーザー光を書き込み光Fとして、像担持体上である感光体表面10aに照射して光走査する。この光走査により、感光体表面10aには、静電潜像が形成される。
図1に示す光書き込み装置12は、スキャナ装置2で読み取った原稿の画像データに基づいてレーザーダイオードから発したレーザー光を書き込み光Fとして、像担持体上である感光体表面10aに照射して光走査する。この光走査により、感光体表面10aには、静電潜像が形成される。
本実施形態では、図2、図3に示すように、回転可能な転写ローラ14の表面14aが感光体表面10aに当接して転写位置となる転写ニップNを形成する接触転写方式が採用されている。転写ローラ14には、転写バイアス用電源から転写バイアスが印可されるように構成されている。転写ローラ14は、感光体表面10aに形成される可視像であるトナー像を、上流側の搬送経路9Aを搬送される記録材Pに転写バイアスが印加されることで転写する転写位置としての転写ニップNを形成するものである。転写部材としては、転写ローラではなく、回転可能な転写ブラシであっても良い。
現像装置13は、感光体表面10aと対向し現像剤であるトナーを静電潜像に供給する現像剤担持体としての現像スリーブ16、現像剤濃度検出手段としてのトナーセンサ17、現像剤搬送手段としての一対の搬送スクリュ13A、13B等を備えている。このような現像装置13の構成によって、感光体表面10aの静電潜像が現像されてトナー像が形成される。符号18は、感光体表面10aに形成されたトナー像のトナー濃度を検出するための像濃度検出手段としてのPセンサである。
転写ニップNよりも記録材搬送方向Aの上流側に位置する上流側の搬送経路9Aには、転写ニップNへの記録材Pの搬送タイミングを制御するレジストローラ対19が配置されている。レジストローラ対19と定着装置7の間には、転写ローラ14を回転可能に支持する搬送装置30が配置されている。
クリーニングブレード15は、その端部が感光体表面10aに当接していて、感光体10が回転することで、感光体表面10aに付着している残留トナーや凝集トナーである付着物Xや、紙粉である付着物X1を掻き取ることで清掃するものである。本実施形態において、図2に示すように、クリーニングブレード15が感光体表面10aに当接する位置をクリーニング位置B2とする。すなわち、クリーニングブレード15は、転写ニップNでの転写後の感光体表面10aに付着している付着物X、X1を清掃するクリ―ニング位置B2を形成している。
クリーニングブレード15は、その端部が感光体表面10aに当接していて、感光体10が回転することで、感光体表面10aに付着している残留トナーや凝集トナーである付着物Xや、紙粉である付着物X1を掻き取ることで清掃するものである。本実施形態において、図2に示すように、クリーニングブレード15が感光体表面10aに当接する位置をクリーニング位置B2とする。すなわち、クリーニングブレード15は、転写ニップNでの転写後の感光体表面10aに付着している付着物X、X1を清掃するクリ―ニング位置B2を形成している。
このような構成において、帯電ローラ11の表面11aは感光体表面10aに接触しており、感光体10が回転して帯電ローラ11に帯電バイアスを印加することにより感光体表面10aに対して一様な電荷が供給される。これにより感光体表面10aが一定電位に一様に帯電する。帯電済みの感光体表面10aには、光書き込み装置12からの書き込み光Fが照射されて光走査されることで静電潜像が形成される。静電潜像は、感光体10の回転に伴い現像装置13の現像スリーブ16との対向位置を通過する際に、現像スリーブ16から供給されるトナーによって現像されてトナー像となる。トレイ4等から給紙されてレジストローラ対19により転写ニップNに送り込まれる記録材Pは、転写ニップNを通過する際に、転写ローラ14による転写作用(転写電界)を受けることにより、感光体表面10a上に形成されたトナー像が転写される。トナー像が転写された記録材Pは、図1に示す定着装置7に搬送され、熱と圧力によりトナー像が溶融されて記録材P上に定着される。定着後の記録材Pは、出力画像(複写物)としてスタック部8に順次排出されて積載される。
本実施形態で採用している接触転写方式について説明する。
転写ローラ14は、接触転写方式の転写部材である。転写ローラ14の抵抗値は、常温常湿環境23℃、50%Rhで、DC1000V印加で、10^6〜10^9Ωである。転写バイアス用電源から転写ローラ14に供給される転写バイアスは、定電流制御がなされている。すなわち、本実施形態では、通紙時(印刷時)に流れる電流値が一定になるように転写ローラ14に印加する転写バイアスが調整されている。転写の基本特性として、記録材Pの裏面Pbにトナーと逆極性の電荷を与えることにより、感光体表面10a上のトナー像を電気的に記録材Pの表面Paに引き寄せる働きを持たせている。記録材Pの表面Paとは、トナー像が転写される転写面であり、感光体表面10aと対向する面である。記録材Pの裏面Pbとは、表面Paと反対側に位置する面であり、感光体表面10aとは対面しない面である。
転写後の感光体表面10aには、付着物Xや付着物X1が残留している。これら付着物X、X1は、感光体10が回転してクリーニングブレード15との当接箇所であるクリーニング位置B2に到達すると、クリーニングブレード15により感光体表面10a上から掻き取られて清掃される。掻き取られた付着物X、X1は、クリーニングブレード15の近傍に配置された回収搬送スクリュ21によって現像装置13へ向かって搬送され、新規のトナーとともに現像装置13へ再び補給されてリサイクルされる。
転写ローラ14は、接触転写方式の転写部材である。転写ローラ14の抵抗値は、常温常湿環境23℃、50%Rhで、DC1000V印加で、10^6〜10^9Ωである。転写バイアス用電源から転写ローラ14に供給される転写バイアスは、定電流制御がなされている。すなわち、本実施形態では、通紙時(印刷時)に流れる電流値が一定になるように転写ローラ14に印加する転写バイアスが調整されている。転写の基本特性として、記録材Pの裏面Pbにトナーと逆極性の電荷を与えることにより、感光体表面10a上のトナー像を電気的に記録材Pの表面Paに引き寄せる働きを持たせている。記録材Pの表面Paとは、トナー像が転写される転写面であり、感光体表面10aと対向する面である。記録材Pの裏面Pbとは、表面Paと反対側に位置する面であり、感光体表面10aとは対面しない面である。
転写後の感光体表面10aには、付着物Xや付着物X1が残留している。これら付着物X、X1は、感光体10が回転してクリーニングブレード15との当接箇所であるクリーニング位置B2に到達すると、クリーニングブレード15により感光体表面10a上から掻き取られて清掃される。掻き取られた付着物X、X1は、クリーニングブレード15の近傍に配置された回収搬送スクリュ21によって現像装置13へ向かって搬送され、新規のトナーとともに現像装置13へ再び補給されてリサイクルされる。
図2、図3に示すように、転写ニップNよりも記録材搬送方向Aの下流側に位置する下流側の搬送経路9Bには、光照射手段であり除電手段でもある除電光源26が配設されている。除電光源26は、転写ニップNよりも感光体回転方向Bの下流側で、かつクリーニングブレード15よりも感光体回転方向Bの上流側の間に位置する感光体表面10aに対し、光である除電光Kを照射してクリーニング前に感光体10の表面電位を低減する。除電光源26は、光源部26aの発光量が調整可能とされている。本実施形態において、除電光源26は、光源部26aに発光ダイオード(LED)が用いられている。光源部26aとしては発光ダイオードではなく、エレクトロルミネッセンス(EL)など他の光源であってもよく、要は感光体表面10aを除電する光量を得られる光源であれば代替可能である。
除電光源26は、下流側の搬送経路9Bを通過する記録材Pの裏面Pb側に配置されていて、除電光Kが記録材Pを透過して感光体表面10aに照射されるように構成されている。除電光源26は、感光体10の回転中心に光軸中心が位置するようにその向きが設定されていて、感光体10の回転中心に向かって除電光Kが照射されるように配置されている。なお、符号B3は、除電光Kが感光体表面10aに照射される照射位置を示す。
除電光源26は、下流側の搬送経路9Bを通過する記録材Pの裏面Pb側に配置されていて、除電光Kが記録材Pを透過して感光体表面10aに照射されるように構成されている。除電光源26は、感光体10の回転中心に光軸中心が位置するようにその向きが設定されていて、感光体10の回転中心に向かって除電光Kが照射されるように配置されている。なお、符号B3は、除電光Kが感光体表面10aに照射される照射位置を示す。
転写ローラ14と定着装置7の間には、光透過性を有する出口ガイド部材32が配置されている。この出口ガイド部材32は、下流側の搬送経路9Bを通過する記録材Pを定着装置7(図1参照)に向かって搬送案内する搬送案内部材であるとともに、除電光源26を覆うカバー部材としても機能する。すなわち、出口ガイド部材32は、透明な樹脂製であって、除電光源26の光源部26aと感光体10との間に配置されており、少なくとも光源部26aを覆うように設けられているとともに、記録材Pの搬送を案内するガイド部材である。本実施形態において、出口ガイド部材32と除電光源26とは搬送装置30と個別に配置されているが、搬送装置30と一体化して配置してもよい。
除電光源26は、図4に示すように、矢印Wで示す記録材Pの幅方向に向かって複数間隔を空けて直線状に配置されている。幅方向Wは記録材搬送方向Aと同一平面上において直交する方向であり、感光体10並びに後述する入口ガイド部材31の長手方向でもある。このため、幅方向Wは、長手方向Wと読み替える場合もある。除電光源26としては、複数の光源部26aを1つの基板に設けたものではなく、1つの光源部26aを1つの基板に設けた1つの除電光源26であってもよく、このような単独構成された除電光源26を複数個、幅方向Wに配置してもよい。
除電光源26は、図4に示すように、矢印Wで示す記録材Pの幅方向に向かって複数間隔を空けて直線状に配置されている。幅方向Wは記録材搬送方向Aと同一平面上において直交する方向であり、感光体10並びに後述する入口ガイド部材31の長手方向でもある。このため、幅方向Wは、長手方向Wと読み替える場合もある。除電光源26としては、複数の光源部26aを1つの基板に設けたものではなく、1つの光源部26aを1つの基板に設けた1つの除電光源26であってもよく、このような単独構成された除電光源26を複数個、幅方向Wに配置してもよい。
除電光源26は、隣接する光源部26aからの照射光Kの照射領域が、照射領域端部においてオーバーラップするように配置されていて、符号W1で示す照射範囲において、略均一な照度となるように調整されている。つまり、感光体10において除電光Kが照射される照射範囲W1は、少なくとも記録材Pの幅W2よりも広い領域とされている。本実施形態において、除電光源26から照射された除電光Kは、画像が形成される可能性のある感光体表面10aにおける領域(有効画像領域)にクリーニング前に照射され、転写後の感光体表面10aの残留電位を減ずることが可能とされている。
除電光源26は、図2、図3に示すように、出口ガイド部材32の搬送案内面32aと基部32bの間に配置されていて、光源部26aが搬送案内面32a側に位置するように配置されている。本実施形態において、出口ガイド部材32は、すべて透明体としているが、少なくとも、光源部26aと対向する搬送案内面32aが光透過性を有していればよい。また、ここでは透明な樹脂を用いて除電光Kが搬送案内面32aを透過して感光体表面10aに照射可能としている。しかし、出口ガイド部材32に求められている光透過性は、必ずしも透明にして得るものに限定する必要はない。ここでの光透過性は、除電に必要な光量を確保できればよいので、半透明であっても赤等の有色であっても、あるいはサンドブラスト加工などによって形成される微細な凹凸状として曇った状態のものであっても良い。
このように、図2に示すように、転写ニップNからクリーニング位置B2に至るまでの間に位置する感光体表面10aに除電光Kを照射する照射位置B3を設定し、当該位置に除電光Kを照射すると、感光体表面10aの残留電位が減ずるように除電される。このため、クリーニングブレード15によるクリーニング後の帯電ローラ11による帯電が均一になり、残像などの発生を防止することができる。また、除電光Kを感光体10の回転中心へ向けて照射することで、効率良く除電することが可能となる。レイアウト上中心へ向けられない場合でも、あおり角が±10度程度であれば除電効果としては十分に得ることができる。
このように、図2に示すように、転写ニップNからクリーニング位置B2に至るまでの間に位置する感光体表面10aに除電光Kを照射する照射位置B3を設定し、当該位置に除電光Kを照射すると、感光体表面10aの残留電位が減ずるように除電される。このため、クリーニングブレード15によるクリーニング後の帯電ローラ11による帯電が均一になり、残像などの発生を防止することができる。また、除電光Kを感光体10の回転中心へ向けて照射することで、効率良く除電することが可能となる。レイアウト上中心へ向けられない場合でも、あおり角が±10度程度であれば除電効果としては十分に得ることができる。
転写ニップNでは、記録材Pが感光体表面10aに接触するので、記録材Pから感光体表面10aに紙粉が付着することがあり、これが付着物X1となることがある。特に、記録材Pに炭酸カルシウム、カオリン、ホワイトカーボンなどの填料が用いられている場合、これらが紙粉の主成分となり易い。これら紙粉となり得る材質はプラス帯電しやすく、感光体表面10aに残留している未転写トナーに比べて、感光体表面10aに強い力で静電的に付着しやすい。また、これら紙粉は、トナーに対して粒径が小さいため、感光体表面10aとクリーニングブレード15との当接箇所であるクリーニング位置B2をすり抜け易い。しかし、クリーニングブレード15よりも感光体回転方向Bの上流側の照射位置B3に、除電光源26から除電光Kを照射することにより、感光体10の表面電位が低減するので、感光体表面10aに対する付着物X1(紙粉)の静電的付着力が低減する。このため、感光体表面10a上の付着物X1がクリーニングブレード15によって良好に除去・回収することができ、縦スジの発生のない、良好な複写物を得ることができる。
このようにクリーニングブレード15によるクリーニング工程前に感光体10の感光層である感光体表面10aに照射される除電光Kの強さ(発光量)は、感光体10の表面電位をゼロ近傍まで低下させなくてもよい。除電光Kの強さ(発光量)は、感光体10の表面電位をある程度低減できれば、上述した効果を充分に発揮することができる。このため、除電光源26を記録材Pの裏面Pb側に配置し、記録材Pを透過して感光体表面10aに照射される光量でも、感光体表面10aに対する付着物X1の静電的付着力を低減することができる。この結果、クリーニングブレード15によるクリーニング位置B2での付着物X1のすり抜けを防止することが可能である。
高温高湿環境下など、一般的にトナー帯電量が低下した際に、複写機本体1A内では、微量のトナー飛散が発生する場合がある。このような飛散トナーは、通常よりも低い帯電量であるが、電荷を帯びているため除電光源26の光源部26aに付着する場合がある。しかし、本実施形態では、感光体10と除電光源26との間に光透過性のある出口ガイド部材32を配置しているので、飛散トナーが光源部26aに付着することを低減または防止することができる。出口ガイド部材32の材質については、樹脂の他にガラスなどでも良いが、感光体10を除電する光量が得られる透明度を持っている必要がある。
図1に示すように、出口ガイド部材32は、記録材Pを転写ニップN(転写位置)から定着装置7へとガイドする搬送ガイド部材の役割も果たしている。飛散トナーは微量であり、透明な出口ガイド部材32へは集中して付着することがないため、経時においても除電光Kが遮られて、除電効果が得られなくなるという問題は発生しない。また、出口ガイド部材32の搬送案内面32aには、記録材Pが接触するため、搬送案内面32aに対する記録材Pの接触による飛散トナーのクリーニング効果も期待することができる。このため、除電光源26からの照射光量を確保しながらも、比較的スペースに余裕のある下流側の搬送経路9Bよりも記録材Pの裏面Pb側に配置することで、装置の大型化を抑制可能な構成となる。
図1に示すように、出口ガイド部材32は、記録材Pを転写ニップN(転写位置)から定着装置7へとガイドする搬送ガイド部材の役割も果たしている。飛散トナーは微量であり、透明な出口ガイド部材32へは集中して付着することがないため、経時においても除電光Kが遮られて、除電効果が得られなくなるという問題は発生しない。また、出口ガイド部材32の搬送案内面32aには、記録材Pが接触するため、搬送案内面32aに対する記録材Pの接触による飛散トナーのクリーニング効果も期待することができる。このため、除電光源26からの照射光量を確保しながらも、比較的スペースに余裕のある下流側の搬送経路9Bよりも記録材Pの裏面Pb側に配置することで、装置の大型化を抑制可能な構成となる。
次に、除電光源26の発光タイミングの制御について説明する。
図9は、複写機1の制御系の概略構成を示すブロック図である。複写機1は、制御部100を備えている。制御部100は、演算手段たるCPU(Central Processing Unit)101、不揮発性メモリたるROM(Read Only MeMory)102、一時記憶手段たるRAM(Random Accss Memory)103を有している。複写機全体の制御を司る制御部100には、様々な構成機器やセンサ類が通信可能に信号線を介して接続されているが、図9においては、実施形態の特徴的な構成に関連する機器だけを示している。
図9は、複写機1の制御系の概略構成を示すブロック図である。複写機1は、制御部100を備えている。制御部100は、演算手段たるCPU(Central Processing Unit)101、不揮発性メモリたるROM(Read Only MeMory)102、一時記憶手段たるRAM(Random Accss Memory)103を有している。複写機全体の制御を司る制御部100には、様々な構成機器やセンサ類が通信可能に信号線を介して接続されているが、図9においては、実施形態の特徴的な構成に関連する機器だけを示している。
制御部100には、感光体用の駆動モータ40、除電光源26の駆動部41が信号線を介して接続されている。制御部100は除電光源26の駆動部41の作動をオン/オフ制御して、除電光源26から照射される除電光Kの発光タイミング(照射タイミング)を制御する。制御部100は、感光体用の駆動モータ40の作動を制御して、感光体10の回転速度(線速)を制御する。制御部100による除電光源26の発光タイミングの制御の一例を図10に示す。制御部100は、感光体用の駆動モータ40の動作タイミングに同期して除電光源26の発光タイミング(オン/オフする)を制御する。すなわち、この実施形態では、駆動モータ40を作動すると、除電光源26の駆動部41を制御部100でオン制御して、光源部26aを発光させて除電光Kを感光体表面10aに向かって照射する。また、駆動モータ40の作動が停止すると、駆動部41を制御部100でオフ制御して光源部26aの発光を停止して除電光Kの照射を停止するように制御する。
このような制御を実行すると、感光体10が回転する作像時のみで除電光源26がオンするため、非作像時まで除電光Kを照射する場合に比べて、感光体10の光疲労を低減することができる。つまり、感光体10の回転停止時に除電光Kを感光体表面10aに照射すると、光疲労は時間に対して進む。このため、感光体10の感光層の劣化を早めてしまうが、本実施形態のような発光タイミング制御を行なうことで、除電光源26からの照射光量を確保しつつも感光体10の耐久性が向上する。
このような制御を実行すると、感光体10が回転する作像時のみで除電光源26がオンするため、非作像時まで除電光Kを照射する場合に比べて、感光体10の光疲労を低減することができる。つまり、感光体10の回転停止時に除電光Kを感光体表面10aに照射すると、光疲労は時間に対して進む。このため、感光体10の感光層の劣化を早めてしまうが、本実施形態のような発光タイミング制御を行なうことで、除電光源26からの照射光量を確保しつつも感光体10の耐久性が向上する。
(実施形態1)
図2、図3に示すように、搬送装置30は、感光体10から記録材Pへの画像の転写位置となる転写ニップNよりも記録材搬送方向Aの上流側に配置され、記録材Pの搬送を案内するガイド部材として入口ガイド部材31を備えている。入口ガイド部材31は、転写入口ガイド部材(搬送案内部材)であって、レジストローラ対19と転写ニップNの間の搬送経路9Aに配置されている。入口ガイド部材31は、図5、図6に示すように、長手方向(幅方向)Wに延びている。入口ガイド部材31は、長手方向(幅方向)Wに位置する端部31a、31b間に跨るように形成され、記録材Pが通過する側となる搬送経路9Aに臨んで位置する搬送案内面31dを有している。入口ガイド部材31は、端部31a、31bに、感光体表面10aに対する端部31a、31bの位置決め部35a、35bが設けられている。入口ガイド部材31の中央部31cには、部分的に切りかかれた開口部36が形成されている。この開口部36は、Pセンサ18の検出領域を確保するために形成されている。位置決め部35a、35bは、搬送装置30を複写機本体1Aに装着してセットした際に、図2に示すように複写機本体1A側の構成部材1Bに当接し、入口ガイド部材31の両端31a、31bと感光体表面10aとの距離を定める位置決め部として機能する。
図2、図3に示すように、搬送装置30は、感光体10から記録材Pへの画像の転写位置となる転写ニップNよりも記録材搬送方向Aの上流側に配置され、記録材Pの搬送を案内するガイド部材として入口ガイド部材31を備えている。入口ガイド部材31は、転写入口ガイド部材(搬送案内部材)であって、レジストローラ対19と転写ニップNの間の搬送経路9Aに配置されている。入口ガイド部材31は、図5、図6に示すように、長手方向(幅方向)Wに延びている。入口ガイド部材31は、長手方向(幅方向)Wに位置する端部31a、31b間に跨るように形成され、記録材Pが通過する側となる搬送経路9Aに臨んで位置する搬送案内面31dを有している。入口ガイド部材31は、端部31a、31bに、感光体表面10aに対する端部31a、31bの位置決め部35a、35bが設けられている。入口ガイド部材31の中央部31cには、部分的に切りかかれた開口部36が形成されている。この開口部36は、Pセンサ18の検出領域を確保するために形成されている。位置決め部35a、35bは、搬送装置30を複写機本体1Aに装着してセットした際に、図2に示すように複写機本体1A側の構成部材1Bに当接し、入口ガイド部材31の両端31a、31bと感光体表面10aとの距離を定める位置決め部として機能する。
本実施形態に係る搬送装置30は、転写ローラ14と共に除電針部33を備えている。このため、搬送装置30は転写装置(2次転写装置)でもある。除電針部33は、転写ニップNよりも記録材搬送方A向の下流側となる、転写ローラ14と出口ガイド部材32との間、より詳しくは、転写ニップNと除電光源26の間に配置されている。除電針部33は、接地されている支持部材として除電針ケース330に対し、除電部材となる金属製の複数の除電針331が、図4に示すように幅方向Wに向かって複数直線上に配置されて支持されている。除電針331の先端は、図3に示すように下流側の搬送経路9B内に臨んでいて、転写ニップNを通過した記録材Pと接触することで、記録材Pを除電するように構成されている。
図5に示すよう、入口ガイド部材31と除電針ケース330とは、それぞれの端部31a、31bと端部330a、330bとが幅方向に位置する側板30a、30bによって連結されている。側板30a、30bには、転写ローラ14の軸140を回転可能に支持する軸受部141、142を保持する軸受保持部37、38が設けられている。すなわち、入口ガイド部材31と除電針ケース330と軸受保持部37、38と側板30a、30bは樹脂製であって、モールドで一体成型されており、入口ガイド部材31と除電針部33とを一体化している。転写ローラ14は、軸受保持部37、38に装着された軸受部141、142によって、その両端が回転可能に支持されることで、側板30a、30bに装着される。転写ローラ14の軸140には、コロ143、144が回転可能に支持される。これらコロ143、144は、同一径であって、搬送装置30を複写機本体1Aに装着してセットして際に、図2に示すように、複写機本体1A側の構成部材1Cに当接することで、転写ローラ14と感光体10との位置を定める位置決め部材として機能する。
搬送装置30は、図5、図6に示すように、入口ガイド部材31の端部31a、31bよりも中央部31c寄りで、突き当たり面31eにその端部ある一端39aが突き当たり、ガイド部材31の中央部31cを主に感光体表面10a側に押し出す矯正部材39を備えている。突き当たり面31eは、搬送案内面31dと反対側の入口ガイド部材31の裏面である。矯正部材39は、押出部材である。
矯正部材39は、図7(a)〜図7(c)に示すように側面形状が一端39aから端部である他端39bにかけて円弧形状に湾曲形成された樹脂部材である。矯正部材39は、一端39aが、入口ガイド部材31の中央部31c近傍に装着されて突き当たり、その他端39bが除電針ケース330側に装着されるように構成されている。つまり、一端39aは、入口ガイド部材31に形成される突き当たり面31eに突き当たる部位であり、他端39bは、突き当たる部位とは異なる部位である。矯正部材39は、入口ガイド部材31の中央部31c近傍と、除電針ケース330とに跨るように入口ガイド部材31と除電針ケース330(除電針部33)とに装着されている。
矯正部材39は、図7(a)〜図7(c)に示すように側面形状が一端39aから端部である他端39bにかけて円弧形状に湾曲形成された樹脂部材である。矯正部材39は、一端39aが、入口ガイド部材31の中央部31c近傍に装着されて突き当たり、その他端39bが除電針ケース330側に装着されるように構成されている。つまり、一端39aは、入口ガイド部材31に形成される突き当たり面31eに突き当たる部位であり、他端39bは、突き当たる部位とは異なる部位である。矯正部材39は、入口ガイド部材31の中央部31c近傍と、除電針ケース330とに跨るように入口ガイド部材31と除電針ケース330(除電針部33)とに装着されている。
図6に示すように、矯正部材39の一端39aが突き当たる入口ガイド部材31の中央部31c付近とは、入口ガイド部材31の幅方向(長手方向)Wの全長さをLとしたとき、L/2の範囲内に位置する領域である。図8(a)〜図8(c)に示すように、矯正部材39の一端39aには、開口部としての円形の孔391と、長方形の長孔392とが形成されている。一方、入口ガイド部材31には、図5、図6に示すように、一端39aが突き当たる突き当たり面31eから突出するボス部311、312が形成されている。このボス部311、312は、矯正部材39の一端39aに形成した孔391と長孔392とに挿入されることで、矯正部材39の一端39aを位置決めして保持している。また、図3および、図7(c)、図8(c)に示すように、矯正部材39のうちの転写ローラ14と対向する対向面39gは、曲面形状に形成されている。
樹脂製の除電針ケース330は、幅方向(長手方向)Wに延びていて、その両端330a、330bが側板30a、30bと連結されているため、中央部330c付近が幅方向の両端330a、330bに対して撓み変形可能に構成されている。矯正部材39は、図7(c)に示すように、一端39aの孔391と長孔392とにボス部311、312を挿入した状態で、他端39bを除電針ケース330に装着する際に、除電針ケース330を撓ませて入口ガイド部材31と除電針ケース330とに装着されるように形成されている。
樹脂製の除電針ケース330は、幅方向(長手方向)Wに延びていて、その両端330a、330bが側板30a、30bと連結されているため、中央部330c付近が幅方向の両端330a、330bに対して撓み変形可能に構成されている。矯正部材39は、図7(c)に示すように、一端39aの孔391と長孔392とにボス部311、312を挿入した状態で、他端39bを除電針ケース330に装着する際に、除電針ケース330を撓ませて入口ガイド部材31と除電針ケース330とに装着されるように形成されている。
入口ガイド部材31は、孔391と長孔392がボス部311、312に挿入された状態を保持するガイド保持部313を有している。ガイド保持部313は、ボス部311、312よりも外方に突出するように形成されている。ガイド保持部313は舌辺状であって、ボス部311、312との間に空間が形成されるように配置されており、ボス部311、312に装着された一端39a側を支えるように形成されている。
除電針ケース330は、矯正部材39の端部となる他端39bが引っかかる装着部332を備えている。装着部332は、図3、図9に示すように、矢印Eで示す他端39bの装着方向に対して傾斜した傾斜面333を有している。傾斜面333は、図9において外側端333aから内側端333bに向かって突出するように形成されている。装着部332には、内側端333bと、内側端333bと内壁面333cとにつながる接続面333dとによって爪部を形成している。接続面333dは、矯正部材39の他端39bを除電針ケース330に装着した際に、他端39bに形成されている装着面39dが載置するように形成されている。矯正部材39を除電針ケース330に装着した際に、除電針ケース330の撓む面330dと対向する矯正部材39の他端39bの端面39eとは離間するように装着されている。
除電針ケース330は、矯正部材39の端部となる他端39bが引っかかる装着部332を備えている。装着部332は、図3、図9に示すように、矢印Eで示す他端39bの装着方向に対して傾斜した傾斜面333を有している。傾斜面333は、図9において外側端333aから内側端333bに向かって突出するように形成されている。装着部332には、内側端333bと、内側端333bと内壁面333cとにつながる接続面333dとによって爪部を形成している。接続面333dは、矯正部材39の他端39bを除電針ケース330に装着した際に、他端39bに形成されている装着面39dが載置するように形成されている。矯正部材39を除電針ケース330に装着した際に、除電針ケース330の撓む面330dと対向する矯正部材39の他端39bの端面39eとは離間するように装着されている。
このように、入口ガイド部材31の端部31a、31bの位置決め部35a、35bよりも長手方向Wの中央部31c寄りで入口ガイド部材31に突き当たり、感光体10側に搬送案内面31dを押し出す矯正部材39を備えていると、中央部31c寄においても入口ガイド部材31と感光体表面10aとの位置決めを行える。つまり、中央部31cの撓みを抑えられるので、入口ガイド部材31と感光体表面10aとの位置関係が安定する。このため、記録材Pの搬送が安定し、異常画像の発生を抑制できる。
また、端部31a、31bの位置決め部35a、35bと、中央部31c寄りの矯正部材39の双方を備えることで、入口ガイド部材31の幅方向(長手方向)Wの全域においても、入口ガイド部材31と感光体表面10aとの位置関係が安定する。このため、記録材Pの搬送が安定し、より異常画像の発生を抑制できる。
矯正部材39の一端39aは、入口ガイド部材31の搬送案内面31dと反対側の突き当たり面31eの中央部31c寄りに、一端39aの端面である突き当て面39fを突き当てる。このため、入口ガイド部材31の搬送案内面31dの反りを抑制することができる。また、矯正部材39は反りが大きくなる入口ガイド部材31の幅方向Wの中央部31c付近で、スペースに余裕がある場所に設けることができるため、搬送装置30の小型化に対応することが可能である。さらに転写ローラ14、入口ガイド部材31、除電針ケース330および矯正部材39を1つに組み付けることで、1つのユニットとすることができ、メンテナンス性の向上を図ることができる。
矯正部材39は、入口ガイド部材31の搬送案内面31dを感光体10側へ押し出すように設けることが好ましい。すなわち、矯正部材39による入口ガイド部材31の押し出し方向は、搬送案内面31dと垂直な方向、すなわち搬送案内面31dの法線方向(図3において左方向)と略一致していることが好ましい。これにより搬送案内面31dの反りを確実に抑制することができる。
また、端部31a、31bの位置決め部35a、35bと、中央部31c寄りの矯正部材39の双方を備えることで、入口ガイド部材31の幅方向(長手方向)Wの全域においても、入口ガイド部材31と感光体表面10aとの位置関係が安定する。このため、記録材Pの搬送が安定し、より異常画像の発生を抑制できる。
矯正部材39の一端39aは、入口ガイド部材31の搬送案内面31dと反対側の突き当たり面31eの中央部31c寄りに、一端39aの端面である突き当て面39fを突き当てる。このため、入口ガイド部材31の搬送案内面31dの反りを抑制することができる。また、矯正部材39は反りが大きくなる入口ガイド部材31の幅方向Wの中央部31c付近で、スペースに余裕がある場所に設けることができるため、搬送装置30の小型化に対応することが可能である。さらに転写ローラ14、入口ガイド部材31、除電針ケース330および矯正部材39を1つに組み付けることで、1つのユニットとすることができ、メンテナンス性の向上を図ることができる。
矯正部材39は、入口ガイド部材31の搬送案内面31dを感光体10側へ押し出すように設けることが好ましい。すなわち、矯正部材39による入口ガイド部材31の押し出し方向は、搬送案内面31dと垂直な方向、すなわち搬送案内面31dの法線方向(図3において左方向)と略一致していることが好ましい。これにより搬送案内面31dの反りを確実に抑制することができる。
本実施形態では、図4、図7(c)に示すように、入口ガイド部材31と除電針ケース330とが矯正部材39によって橋渡しされて一体化されるので、入口ガイド部材31と除電針ケース330の剛性を個別に高める必要が無い。このため、設置スペースの関係や構造上の制約があっても、異常画像の発生を抑制することができる。
本実施形態では、入口ガイド部材31の反りが最も大きい中央部31cに矯正部材39の一端39aの突き当て面39fを突き当てることで矯正する。このため、入口ガイド部材31と除電針ケース330の剛性を個別に高める必要が無く、設置スペースの関係や構造上の制約があっても、異常画像の発生を抑制することができる。また、感光体表面10aと入口ガイド部材31の搬送案内面31dの先端31d1のギャップを適正に保つことができ、異常画像発生を抑制することができる。
本実施形態では、入口ガイド部材31の反りが最も大きい中央部31cに矯正部材39の一端39aの突き当て面39fを突き当てることで矯正する。このため、入口ガイド部材31と除電針ケース330の剛性を個別に高める必要が無く、設置スペースの関係や構造上の制約があっても、異常画像の発生を抑制することができる。また、感光体表面10aと入口ガイド部材31の搬送案内面31dの先端31d1のギャップを適正に保つことができ、異常画像発生を抑制することができる。
本実施形態によると、矯正部材39は、入口ガイド部材31の突き当たり面31eから突出して設けられたボス部311、312を矯正部材39の孔391と長孔392に差し込むので、入口ガイド部材31に保持され、矯正部材39の落下を防止でき、作業性が良い。さらに、ボス部311、312による位置決め作用で、予め設定した狙いの矯正位置に入口ガイド部材31を矯正することができる。このため、より感光体表面10aと入口ガイド部材31の位置関係を精度よく保持することができ、異常画像の発生をより確実に抑制することができる。
入口ガイド部材31には、孔391と長孔392がボス部311、312に挿入された状態を保持するガイド保持部313を備えている。このため、矯正部材39の他端39bを除電針ケース330から外した場合でも、矯正部材39の一端39a側だけで入口ガイド部材31に矯正部材39を保持することができ、矯正部材39の落下を防止して作業性の向上を図ることができる。
本実施形態では、除電針ケース330を撓ませることで、矯正部材39を入口ガイド部材31と除電針ケース330とに跨るように装着する。このため、除電針ケース330の弾性変形力により矯正部材39を除電針ケース330と入口ガイド部材31の間に挟持して保持することができ、構成の簡素化を図りつつも、矯正部材39の落下を防止して作業性の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、図3、図7(c)および図8(c)に示すように、矯正部材39の対向面39gを曲面形状としている。この構成によれば、矯正部材39の装着時などに対向面39gと転写ローラ14とが万一接触したとしても、対向面39gに凹凸や尖鋭な形状がないので、転写ローラ14の表面14aが破損することを防止できる。
また、除電針ケース330を撓み変形可能とすることで、入口ガイド部材31および除電針ケース330から矯正部材39を取り外す作業の作業性も向上することができる。
なお、除電針ケース330を撓み変形可能にする構成に換えて、入口ガイド部材31を撓み変形可能としてもよい。この場合も、矯正部材39を除電針ケース330および入口ガイド部材31に対して容易に装着することができる。また、除電針ケース330および入口ガイド部材31の両方を撓み変形可能としてもよい。
入口ガイド部材31には、孔391と長孔392がボス部311、312に挿入された状態を保持するガイド保持部313を備えている。このため、矯正部材39の他端39bを除電針ケース330から外した場合でも、矯正部材39の一端39a側だけで入口ガイド部材31に矯正部材39を保持することができ、矯正部材39の落下を防止して作業性の向上を図ることができる。
本実施形態では、除電針ケース330を撓ませることで、矯正部材39を入口ガイド部材31と除電針ケース330とに跨るように装着する。このため、除電針ケース330の弾性変形力により矯正部材39を除電針ケース330と入口ガイド部材31の間に挟持して保持することができ、構成の簡素化を図りつつも、矯正部材39の落下を防止して作業性の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、図3、図7(c)および図8(c)に示すように、矯正部材39の対向面39gを曲面形状としている。この構成によれば、矯正部材39の装着時などに対向面39gと転写ローラ14とが万一接触したとしても、対向面39gに凹凸や尖鋭な形状がないので、転写ローラ14の表面14aが破損することを防止できる。
また、除電針ケース330を撓み変形可能とすることで、入口ガイド部材31および除電針ケース330から矯正部材39を取り外す作業の作業性も向上することができる。
なお、除電針ケース330を撓み変形可能にする構成に換えて、入口ガイド部材31を撓み変形可能としてもよい。この場合も、矯正部材39を除電針ケース330および入口ガイド部材31に対して容易に装着することができる。また、除電針ケース330および入口ガイド部材31の両方を撓み変形可能としてもよい。
本実施形態に係る搬送装置(転写装置)30は、入口ガイド部材31、除電針ケース330および、転写ローラ14の軸受部141、142を保持する軸受保持部37、38が一体に成型されている。このため、入口ガイド部材31、除電針ケース330を複写機本体1Aに個別に装着してセットする場合よりも、入口ガイド部材31と除電針ケース330との相対位置が安定し、メンテナンス性が向上する。なお、軸受部141と軸受保持部37とを一体成型してもよい。同様に、軸受部142と軸受保持部38とを一体成型してもよい。
本実施形態に係る搬送装置(転写装置)30において、除電針ケース330は、矯正部材39の他端39bが引っかかる装着部332を有し、一端39a側はボス部311、312に差し込むことで、入口ガイド部材31と除電針ケース330とに装着される。このため、矯正部材39を装着する際にネジやボルトなどの締結部材を用いなくて済むので、締結時の締付トルクにより入口ガイド部材31が捩れることがなく、入口ガイド部材31の位置変化が極めて少ない。このため、より感光体表面10aと入口ガイド部材31の位置関係を精度よく保持することができ、異常画像の発生をより確実に抑制することができる。
本実施形態に係る搬送装置(転写装置)30において、除電針ケース330は、矯正部材39の他端39bが引っかかる装着部332を有し、一端39a側はボス部311、312に差し込むことで、入口ガイド部材31と除電針ケース330とに装着される。このため、矯正部材39を装着する際にネジやボルトなどの締結部材を用いなくて済むので、締結時の締付トルクにより入口ガイド部材31が捩れることがなく、入口ガイド部材31の位置変化が極めて少ない。このため、より感光体表面10aと入口ガイド部材31の位置関係を精度よく保持することができ、異常画像の発生をより確実に抑制することができる。
装着部332は、矯正部材39材の他端39bの装着方向Eに対して傾斜した傾斜面333を備えている。このため、他端39bを装着方向Eに向かって移動する場合には、傾斜面333によって内側に案内されるので、矯正部材39の他端39bを除電針ケース330に装着する際の装着性が良い。矯正部材39の他端39bが傾斜面333上を移動している最中は、傾斜面333に対して押圧力が作用するので、除電針ケース330は弾性変形する。一方、矯正部材39の他端39bが傾斜面333を通過して内側端333bを通過すると、傾斜面333に作用していた押圧力が解除されるので、除電針ケース330は復元し、装着面39dが接続面333dに載置された状態で保持される。このため、矯正部材39の他端39bを除電針ケース330に確実に装着保持することができ、落下を防止することができる。
図12は、矯正部材39の有無による感光体表面10aと入口ガイド部材31との幅方向(長手方向)Wでのギャップの計測結果を示す図である。図13は、矯正部材39の有無による放電画像ランクの計測結果を示す図である。
図12において、縦軸は感光体表面10aと入口ガイド部材31とのギャップ(mm)を示し、横軸は入口ガイド部材31の長さを示す。具体的には、図3に符号Zを付した点線で囲った入口ガイド部材31の搬送案内面31dの先端31d1と感光体表面10aとの部位を計測した。図12において、白○のプロットは、矯正部材39なしの場合のギャップを示し、黒○のプロットは、本実施形態で示したように、矯正部材39ありの場合のギャップを示す。搬送装置30を構成する樹脂製の入口ガイド部材31は、幅方向(長手方向)Wに延びているので、端部31a、31bと中央部31cとで多少なりとも変形が発生する。このため、ギャップには、許容可能な公差上限と公差下限を設定し、両者の間を許容範囲としている。
矯正部材39がない場合、端部31a、31bに比べて中央部31cのギャップが公差上限を超えている。これに対し、矯正部材39がある場合、端部31a、31bだけでなく、中央部31cのギャップも公差上限と公差下限の間にある公差範囲内となっており、かつ、端部31a、31bと中央部31cでのギャップのバラツキも低減している。このため、本実施形態のように、矯正部材39を配置することは、感光体表面10aと入口ガイド部材31とのギャップの安定化を図ることができる。
図12において、縦軸は感光体表面10aと入口ガイド部材31とのギャップ(mm)を示し、横軸は入口ガイド部材31の長さを示す。具体的には、図3に符号Zを付した点線で囲った入口ガイド部材31の搬送案内面31dの先端31d1と感光体表面10aとの部位を計測した。図12において、白○のプロットは、矯正部材39なしの場合のギャップを示し、黒○のプロットは、本実施形態で示したように、矯正部材39ありの場合のギャップを示す。搬送装置30を構成する樹脂製の入口ガイド部材31は、幅方向(長手方向)Wに延びているので、端部31a、31bと中央部31cとで多少なりとも変形が発生する。このため、ギャップには、許容可能な公差上限と公差下限を設定し、両者の間を許容範囲としている。
矯正部材39がない場合、端部31a、31bに比べて中央部31cのギャップが公差上限を超えている。これに対し、矯正部材39がある場合、端部31a、31bだけでなく、中央部31cのギャップも公差上限と公差下限の間にある公差範囲内となっており、かつ、端部31a、31bと中央部31cでのギャップのバラツキも低減している。このため、本実施形態のように、矯正部材39を配置することは、感光体表面10aと入口ガイド部材31とのギャップの安定化を図ることができる。
図13において、縦軸は放電画像ランク(1−5)を示し、横軸は転写電流(μA)を示す。図13において、白○のプロットは、矯正部材39なしの場合の放電ランク特性を示し、黒○のプロットは、本実施形態で示したように矯正部材39ありの場合の放電ランク特性を示す。放電ランクは1が最低値で、5が最高値を示す。
矯正部材39がない場合、転写電流が高くなるに従い、放電画像ランクが低下している。これは転写電流が低い場合、ギャップにバラツキがあっても放電が発生し難いが、転写電流が高くなると、ギャップのバラツキが大きい場合、放電が発生しトナー画像が飛んでしまい、白ポチなどの異常画像の発生割合が高くなっためであると考えられる。
これに対し、矯正部材39がある場合、転写電流が高くなっても放電画像ランクは低下することなく、ランク5を維持している。これは、転写電流が高くなっても、ギャップにバラツキがなければ、すなわち、設定した狙いのギャップを維持できれば、放電は発生せず、トナー画像が飛んでしまうことによる白ポチなどの異常画像の発生割合がきわめて低く抑えられるためであると考えられる。
矯正部材39がない場合、転写電流が高くなるに従い、放電画像ランクが低下している。これは転写電流が低い場合、ギャップにバラツキがあっても放電が発生し難いが、転写電流が高くなると、ギャップのバラツキが大きい場合、放電が発生しトナー画像が飛んでしまい、白ポチなどの異常画像の発生割合が高くなっためであると考えられる。
これに対し、矯正部材39がある場合、転写電流が高くなっても放電画像ランクは低下することなく、ランク5を維持している。これは、転写電流が高くなっても、ギャップにバラツキがなければ、すなわち、設定した狙いのギャップを維持できれば、放電は発生せず、トナー画像が飛んでしまうことによる白ポチなどの異常画像の発生割合がきわめて低く抑えられるためであると考えられる。
図14は、矯正部材39の有無による除電針331の長手方向(幅方向)Wでの反り量の計測結果を示す。除電針331の針の計測位置は、除電針331を保持する除電針ケース330と転写ローラ14との距離で計測した。図14において、縦軸は除電針331の反り量(mm)を示し、横軸は長手方向(幅方向)Wの位置を示す。図14において、白○のプロットは、矯正部材39なしの場合の反り量を示し、黒○のプロットは、本実施形態で示したように矯正部材39ありの場合の反り量ギャップを示す。
搬送装置30を構成する除電針部33を構成する除電針ケース330は、幅方向(長手方向)Wに延びているので、端部330a、330bと中央部330cとで多少なりとも変形が発生する。このため、保持されている除電針331の変形によって反りが発生することから、許容可能な公差上限と公差下限を設定し、両者の間を許容範囲としている。
矯正部材39が無い場合、端部330a、330bに比べて中央部330cの反り量が公差下限を超えている。これに対し、矯正部材39がある場合、端部330a、330bだけでなく、中央部330cの反り量も公差上限と公差下限の間の公差範囲内となっており、かつ、端部330a、330bと中央部330cでの反り量のバラツキも低減している。このため、本実施形態のように、矯正部材39を配置することは、除電針331と除電針ケース330を備えた除電針部33の反り量の安定化を図ることができる。これにより、除電針331による転写材Pの分離性を確保しつつも、除電針331により転写材Pを適正に除電することで、チリなどの異常画像の発生を抑制することが可能である。
搬送装置30を構成する除電針部33を構成する除電針ケース330は、幅方向(長手方向)Wに延びているので、端部330a、330bと中央部330cとで多少なりとも変形が発生する。このため、保持されている除電針331の変形によって反りが発生することから、許容可能な公差上限と公差下限を設定し、両者の間を許容範囲としている。
矯正部材39が無い場合、端部330a、330bに比べて中央部330cの反り量が公差下限を超えている。これに対し、矯正部材39がある場合、端部330a、330bだけでなく、中央部330cの反り量も公差上限と公差下限の間の公差範囲内となっており、かつ、端部330a、330bと中央部330cでの反り量のバラツキも低減している。このため、本実施形態のように、矯正部材39を配置することは、除電針331と除電針ケース330を備えた除電針部33の反り量の安定化を図ることができる。これにより、除電針331による転写材Pの分離性を確保しつつも、除電針331により転写材Pを適正に除電することで、チリなどの異常画像の発生を抑制することが可能である。
上記実施形態において、矯正部材39を除電針ケース330に装着した際に、除電針ケース330の撓む面330dと対向する矯正部材39の他端39bの端面39eとは離間するように装着したが、このような構成に限定するものでない。例えば、図15に示す搬送装置30Aは、矯正部材39の他端39bの端面39eを除電針ケース330の撓む面330dに当接、好ましくは押し当てられて除電針ケース330に装着するようにしている。
このように、矯正部材39の他端39bの端面39eを除電針ケース330の撓む面330dに当接させると、除電針ケース330の撓み量が多く、結果として除電針ケース330の反り量が多い中央部330c近傍を端面39eで支えることができる。このため、除電針ケース330の変形による除電針331の反り量をより抑制することができ、除電針331を適正な位置に維持することができ、異常画像の発生をより確実に抑制することにつながる。
このように、矯正部材39の他端39bの端面39eを除電針ケース330の撓む面330dに当接させると、除電針ケース330の撓み量が多く、結果として除電針ケース330の反り量が多い中央部330c近傍を端面39eで支えることができる。このため、除電針ケース330の変形による除電針331の反り量をより抑制することができ、除電針331を適正な位置に維持することができ、異常画像の発生をより確実に抑制することにつながる。
図16に示す搬送装置30Bは、入口ガイド部材31の搬送案内面31dに、その先端31d1よりも、端部340aが感光体10側に突出するように導電部材としての導電シート340を設けている。このように導電シート340を入口ガイド部材31に設けると、記録材Pとの摩擦によって入口ガイド部材31が帯電することを防止することができ、入口ガイド部材31へのトナーの付着による汚れを防止しつつも、記録材Pの帯電も防止できる。また、搬送案内面31dの先端31d1よりも導電シート340を感光体10側に突出するように設けるので、感光体10に近接している先端31d1側の帯電によるトナーの付着による汚れを防止しつつも、記録材Pの帯電もより確実に防止できる。
上記実施形態では、入口ガイド部材31の変形を矯正する押出部材として1つの矯正部材39を領域L/2内において中央部31cよりも他端31b寄りに配置した。中央部31cに矯正部材39を配置しなかったのは、Pセンサ18用の開口部36を中央部31cに形成したからである。しかしPセンサ18の配置が異なる場所の場合には、中央部31cに矯正部材39を配置して、入口ガイド部材31と除電針ケース330とに跨るように装着して一体化しても良い。
矯正部材39の個数は1つに限定されるものではなく、領域L/2内において中央部31cに対し線対象にそれぞれ1つずつ矯正部材39を配置しても良い。この場合、中央部31cを支える力や搬送装置30の剛性が1つの矯正部材39の場合よりも高まるので、より感光体表面10aと入口ガイド部材31とのギャップの安定化を図ることができ、異常画像の発生を抑制することができる。あるいは実施形態とは対照的に、領域L/2内において中央部31cよりも端部31a寄りに矯正部材39を1つ配置しても上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
矯正部材39の個数は1つに限定されるものではなく、領域L/2内において中央部31cに対し線対象にそれぞれ1つずつ矯正部材39を配置しても良い。この場合、中央部31cを支える力や搬送装置30の剛性が1つの矯正部材39の場合よりも高まるので、より感光体表面10aと入口ガイド部材31とのギャップの安定化を図ることができ、異常画像の発生を抑制することができる。あるいは実施形態とは対照的に、領域L/2内において中央部31cよりも端部31a寄りに矯正部材39を1つ配置しても上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
上記実施形態では、矯正部材39を入口ガイド部材31と除電針ケース330とに跨るようにして配置し、入口ガイド部材31と除電針ケース330の剛性を高めて両者の変形を抑制するようにした。しかし、本発明に係る搬送装置の構成としては、除電針部33を備えていない構成であっても良い。この場合、入口ガイド部材31の中央部31c付近の変形を抑制できればよい。このため、例えば、図17に示すように、押出部材となる矯正部材390の一端390aを入口ガイド部材31の突き当たり面31eに押し当てる構成があればよく、矯正部材390の他端390b側は、例えば複写機本体1A側に固定されていても良い。
あるいは矯正部材390は、図18に示すように、入口ガイド部材31と一体的に形成したリブとしてもよい。この場合、矯正部材390の一端390a側は入口ガイド部材31と連結し、他端390bの面390eを突き当たり面として複写機本体1A等の固定部1Dに対して当接、好ましくは押し付けるようにする。そして、中央部31cの内側への変形を抑制、好ましくは矯正するようにしても良い。
あるいは矯正部材390は、図18に示すように、入口ガイド部材31と一体的に形成したリブとしてもよい。この場合、矯正部材390の一端390a側は入口ガイド部材31と連結し、他端390bの面390eを突き当たり面として複写機本体1A等の固定部1Dに対して当接、好ましくは押し付けるようにする。そして、中央部31cの内側への変形を抑制、好ましくは矯正するようにしても良い。
あるいは、転写ニップNよりも記録材搬送方向Aの下流側(図3で上方)に設けられる支持部材を有し、矯正部材39は、入口ガイド部材31に突き当たる部位とは異なる部位が、支持部材に支持される構成としてもよい。この場合、支持部材は除電針331を支えるものであってもよいし、除電針を備えないものであってもよい。この構成によれば、転写ニップNよりも記録材Pの裏面Pb側(図3で右方向)のスペースであって、記録材搬送方向Aと平行な方向(図3で上下方向)に延びるスペースを利用して、矯正部材39を支持することができる。このため、装置を大型化することなく、入口ガイド部材31の反りを抑制することができる。
この構成において、矯正部材39は、入口ガイド部材31と支持部材とに跨るように入口ガイド部材31と支持部材とに装着されることが好ましい。この構成によれば、矯正部材39を含む搬送装置30の組立ての作業性が向上する。
上記実施形態では、入口ガイド部材31と除電針ケース330と軸受保持部37、38と側板30a、30bとが樹脂製の例について説明したが、これら部材の材質は樹脂に限定されルものではなく、例えばその一部に金属製のものを用いてもよい。
この構成において、矯正部材39は、入口ガイド部材31と支持部材とに跨るように入口ガイド部材31と支持部材とに装着されることが好ましい。この構成によれば、矯正部材39を含む搬送装置30の組立ての作業性が向上する。
上記実施形態では、入口ガイド部材31と除電針ケース330と軸受保持部37、38と側板30a、30bとが樹脂製の例について説明したが、これら部材の材質は樹脂に限定されルものではなく、例えばその一部に金属製のものを用いてもよい。
上記実施形態では、位置決め部として35a、35b、143、144の4つを設ける構成としたが、位置決め部の数はこれに限らない。例えば、1つや2つや3つ、あるいは5つ以上としてもよい。また、感光体表面10aの長手方向(幅方向)Wに位置する端部に位置決め部を突き当てる構成としてもよい。
上記実施形態では、像担持体として感光体10を用いる構成としたが、これに限らない。像担持体としては、例えば感光体から画像(トナー像)が一次転写される中間転写ベルトを用いるとともに、画像(トナー像)を2次転写位置で中間転写ベルトから記録材Pへと2次転写する画像形成装置に対して本発明を適用してもよい。
上記実施形態では、像担持体として感光体10を用いる構成としたが、これに限らない。像担持体としては、例えば感光体から画像(トナー像)が一次転写される中間転写ベルトを用いるとともに、画像(トナー像)を2次転写位置で中間転写ベルトから記録材Pへと2次転写する画像形成装置に対して本発明を適用してもよい。
上記実施形態では、感光体10に対してガイド部材31の端部31a、31bの位置決めを行なう位置決め部35a、35b、143、144と、端部31a、31bよりも長手方向Wの中央部31c寄りに設けられた矯正部材39の双方を備えた構成とした。しかし、位置決め部35a、35b、143、144を備えない構成であってもよい。
例えば、ガイド部材31の端部31a、31bおよび感光体10を、直接的にまたはフレームやユニットなどを介して間接的に、複写機本体(ハウジング)1Aによって支持する構成とする。このような構成において、該ガイド部材31の端部31a、31bよりも長手方向中央寄りの中央部31cに突き当たってガイド部材39の反りを矯正する矯正部材39を設ける構成としてもよい。すなわち、ハウジング1Aと、ハウジング1Aに支持される感光体10と、感光体10上の画像が記録材Pへ転写される転写位置Nよりも上流側で転写材Pをガイドするとともに、その長手方向の端部31a、31bがハウジング1Aに支持されるガイド部材31と、端部31a、31bよりも長手方向Wの中央部31c寄りの位置でガイド部材31に突き当たってガイド部材31の反りを矯正する矯正部材39と、を備える複写機1である。この場合も、端部31a、31bに対して反りの発生しやすい中央部31c寄りの位置でガイド部材31の反りを矯正することで、ガイド部材31の中央部31cにおいて感光体表面10aに対する位置を正しく決めることができる。これにより、記録材Pの搬送が安定し、異常画像の発生を抑制できる。
例えば、ガイド部材31の端部31a、31bおよび感光体10を、直接的にまたはフレームやユニットなどを介して間接的に、複写機本体(ハウジング)1Aによって支持する構成とする。このような構成において、該ガイド部材31の端部31a、31bよりも長手方向中央寄りの中央部31cに突き当たってガイド部材39の反りを矯正する矯正部材39を設ける構成としてもよい。すなわち、ハウジング1Aと、ハウジング1Aに支持される感光体10と、感光体10上の画像が記録材Pへ転写される転写位置Nよりも上流側で転写材Pをガイドするとともに、その長手方向の端部31a、31bがハウジング1Aに支持されるガイド部材31と、端部31a、31bよりも長手方向Wの中央部31c寄りの位置でガイド部材31に突き当たってガイド部材31の反りを矯正する矯正部材39と、を備える複写機1である。この場合も、端部31a、31bに対して反りの発生しやすい中央部31c寄りの位置でガイド部材31の反りを矯正することで、ガイド部材31の中央部31cにおいて感光体表面10aに対する位置を正しく決めることができる。これにより、記録材Pの搬送が安定し、異常画像の発生を抑制できる。
以上本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、画像形成装置としては、複写機ではなく、プリンタ、ファクシミリ単体、あるいは、複写機、プリンタ、ファクシミリ、スキャナのうちの少なくとも2つの機能を備えた複合機であってもよい。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
例えば、画像形成装置としては、複写機ではなく、プリンタ、ファクシミリ単体、あるいは、複写機、プリンタ、ファクシミリ、スキャナのうちの少なくとも2つの機能を備えた複合機であってもよい。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 画像形成装置
9A 搬送経路
10 像担持体
10a 像担持体の表面
14 転写部材
30、30A、30B 搬送装置
31 ガイド部材
31a ガイド部材の端部
31b ガイド部材の端部、ガイド部材の異なる部位
31c ガイド部材の中央部
31d 搬送案内面
31d1 搬送案内面の先端
31e 突き当たる部位
35a、35b 位置決め部
37、38 軸受保持部
39 押出部材
141、142 軸受部
143、144 位置決め部
311、312 ボス部
313 ガイド保持部
330 支持部材
330d 支持部材の撓む面
331 除電部材
332 装着部
340 導電部材
391、392 開口部
A 記録材搬送方向
E 装着方向
L 長手方向の長さ
N 転写位置
P 記録材
W 長手方向
9A 搬送経路
10 像担持体
10a 像担持体の表面
14 転写部材
30、30A、30B 搬送装置
31 ガイド部材
31a ガイド部材の端部
31b ガイド部材の端部、ガイド部材の異なる部位
31c ガイド部材の中央部
31d 搬送案内面
31d1 搬送案内面の先端
31e 突き当たる部位
35a、35b 位置決め部
37、38 軸受保持部
39 押出部材
141、142 軸受部
143、144 位置決め部
311、312 ボス部
313 ガイド保持部
330 支持部材
330d 支持部材の撓む面
331 除電部材
332 装着部
340 導電部材
391、392 開口部
A 記録材搬送方向
E 装着方向
L 長手方向の長さ
N 転写位置
P 記録材
W 長手方向
Claims (16)
- 像担持体の長手方向に延びていて、前記像担持体から記録材への画像の転写位置よりも記録材搬送方向の上流側で前記記録材の搬送を案内するガイド部材と、
前記像担持体に対する前記ガイド部材の端部の位置決め部と、
前記ガイド部材の端部よりも前記長手方向の中央部寄りで前記ガイド部材に突き当たり、前記ガイド部材を前記像担持体側に押し出す押出部材とを有する搬送装置。 - 前記転写位置よりも前記記録材搬送方向の下流側に設けられた除電部材と、
前記除電部材を支える支持部材とを有し、
前記押出部材は、前記ガイド部材に突き当たる部位とは異なる部位が、前記支持部材に支持される請求項1に記載の搬送装置。 - 前記転写位置よりも前記記録材搬送方向の下流側に設けられる支持部材を有し、
前記押出部材は、前記ガイド部材に突き当たる部位とは異なる部位が、前記支持部材に支持される請求項1に記載の搬送装置。 - 前記押出部材は、前記ガイド部材と前記支持部材とに跨るように前記ガイド部材と前記支持部材とに装着されている請求項2または3に記載の搬送装置。
- 前記支持部材は、撓み可能であって、
前記押出部材は、前記支持部材を撓ませて前記ガイド部材と前記支持部材とに装着される請求項2乃至4の何れか1項に記載の搬送装置。 - 前記押出部材は、前記支持部材の撓む面と当接して前記支持部材に装着される請求項5に記載の搬送装置。
- 前記支持部材は、前記押出部材の端部が引っかかる装着部を有し、
前記装着部は、前記押出部材の異なる部位の装着方向に対して傾斜した傾斜面を有する請求項2乃至6の何れか1項に記載の搬送装置。 - 前記ガイド部材と前記支持部材とがモールドで一体成型されている請求項2乃至7の何れか1項に記載の搬送装置。
- 前記像担持体との間に前記転写位置を形成する転写部材と、前記転写部材を回転可能に支持する軸受部と、前記軸受部を保持する軸受保持部とを有し、
前記ガイド部材と前記支持部材と前記軸受保持部とは一体化されている請求項2乃至8の何れか1項に記載の搬送装置。 - 前記ガイド部材は、前記記録材が通過する側に位置する搬送案内面を有し、
前記押出部材は、前記搬送案内面を前記像担持体側に押し出すように設けられた請求項1乃至9の何れか1項に記載の搬送装置。 - 前記搬送案内面は、その先端よりも前記像担持体側に突出するように設けられた導電部材を有する請求項10に記載の搬送装置。
- 前記押出部材は、前記ガイド部材の長手方向の長さをLとしたとき、前記ガイド部材のL/2の範囲内に位置する中央部付近に突き当たる請求項1乃至11の何れか1項に記載の搬送装置。
- 前記ガイド部材は、前記押出部材が突き当たる部位にボス部を有し、
前記押出部材は、前記ボス部が挿入される開口部を有する請求項1乃至12の何れか1項に記載の搬送装置。 - 前記ガイド部材は、前記開口部が前記ボス部に挿入された状態を保持するガイド保持部を有する請求項13に記載の搬送装置。
- 像担持体と、
前記像担持体との間に転写位置を形成する転写部材と、
請求項1乃至14の何れか1項に記載の搬送装置を備えた画像形成装置。 - ハウジングと、
前記ハウジングに支持される像担持体と、
前記像担持体上の画像が記録材へ転写される転写位置よりも上流側で転写材をガイドするとともに、その長手方向の端部が前記ハウジングに支持されるガイド部材と、
前記端部よりも前記長手方向の中央部寄りの位置で前記ガイド部材に突き当たって、前記ガイド部材の反りを矯正する矯正部材と、を備える画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169376A JP2017044984A (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 搬送装置及び画像形成装置 |
US15/227,545 US10234810B2 (en) | 2015-08-28 | 2016-08-03 | Conveyance device and image forming apparatus incorporating same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169376A JP2017044984A (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 搬送装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017044984A true JP2017044984A (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=58097551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015169376A Pending JP2017044984A (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 搬送装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10234810B2 (ja) |
JP (1) | JP2017044984A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109960127A (zh) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5276489A (en) * | 1989-09-16 | 1994-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with transfer roller with guide means which adjusts to movements of the roller |
US5552873A (en) * | 1993-02-09 | 1996-09-03 | Fujitsu Limited | Electrophotographic image forming apparatus having a pre-transfer pressing roller |
JP3426760B2 (ja) * | 1995-01-10 | 2003-07-14 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置及びその転写装置 |
JP3398007B2 (ja) * | 1997-04-08 | 2003-04-21 | シャープ株式会社 | 転写装置 |
JP3075716B1 (ja) * | 1999-02-26 | 2000-08-14 | 京セラミタ株式会社 | 電子写真における転写装置 |
US6493534B2 (en) * | 2000-02-01 | 2002-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
JP2008225306A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP5505759B2 (ja) | 2008-09-17 | 2014-05-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5825052B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2015-12-02 | ブラザー工業株式会社 | 転写装置 |
JP5895773B2 (ja) * | 2012-09-04 | 2016-03-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及び搬送装置 |
JP2015194678A (ja) | 2014-03-18 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | 用紙搬送装置、定着装置および画像形成装置 |
JP2016006471A (ja) | 2014-05-30 | 2016-01-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US20160033919A1 (en) * | 2014-08-04 | 2016-02-04 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
JP6451236B2 (ja) | 2014-08-06 | 2019-01-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US9575441B2 (en) | 2014-11-07 | 2017-02-21 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming system |
-
2015
- 2015-08-28 JP JP2015169376A patent/JP2017044984A/ja active Pending
-
2016
- 2016-08-03 US US15/227,545 patent/US10234810B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109960127A (zh) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像形成装置 |
CN109960127B (zh) * | 2017-12-22 | 2022-04-01 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10234810B2 (en) | 2019-03-19 |
US20170057774A1 (en) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016022716A (ja) | 光書込ヘッド位置決め機構、画像形成装置 | |
JP5282957B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
US20080273901A1 (en) | Developing Device and Image Forming Apparatus Using the Same | |
US9052681B2 (en) | Static eliminating device and image forming apparatus | |
JP4627197B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4680725B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2017044984A (ja) | 搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2016212365A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5303252B2 (ja) | クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
US10073379B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5880002B2 (ja) | 帯電装置、画像形成装置 | |
JP2011034009A (ja) | ベルトクリーニング装置および画像形成装置 | |
JP5358658B2 (ja) | 除電装置及び画像形成装置 | |
JP5723759B2 (ja) | 除電ユニット及びそれを備えたドラムユニット及び画像形成装置 | |
JP7389951B2 (ja) | 搬送装置、及び、画像形成装置 | |
JP2005202351A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019046556A (ja) | 照明装置、ドラムユニット、照明装置を備える画像形成装置及び画像読取装置 | |
JP5651522B2 (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
US8005401B2 (en) | Image forming apparatus including charge removal member | |
JP5268449B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009151054A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6561658B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007047663A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015068998A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP5677606B2 (ja) | 除電装置及び画像形成装置 |