JP2017044775A - 画像形成装置及びその除湿方法 - Google Patents

画像形成装置及びその除湿方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017044775A
JP2017044775A JP2015165587A JP2015165587A JP2017044775A JP 2017044775 A JP2017044775 A JP 2017044775A JP 2015165587 A JP2015165587 A JP 2015165587A JP 2015165587 A JP2015165587 A JP 2015165587A JP 2017044775 A JP2017044775 A JP 2017044775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming apparatus
temperature
dehumidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015165587A
Other languages
English (en)
Inventor
有希男 伊藤
Yukio Ito
有希男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2015165587A priority Critical patent/JP2017044775A/ja
Priority to EP16174964.3A priority patent/EP3136185A1/en
Priority to US15/186,966 priority patent/US20170064123A1/en
Publication of JP2017044775A publication Critical patent/JP2017044775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00992Humidity control, e.g. removing condensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00055Methods therefor automatically on a periodic basis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • H04N1/00981Temperature control by forced convection, e.g. using fans
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02497Additional elements, e.g. sheet guide plates, light shields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】結露を確実に除去できるようにすること。
【解決手段】画像形成装置100は、画像形成装置100の周囲の温度を計測する温湿度検出部102と、画像形成装置100の内部の除湿を行う除湿部106と、温湿度検出部102で検出された温度の変化に基づいて、除湿部106を動作させる除湿決定部135とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置及びその除湿方法に関する。
従来の画像形成装置は、電源投入時に、気温センサで測定された気温が基準温度よりも低い場合に、ファンを回転させることで、感光体の結露を防止していた(例えば、特許文献1を参照)。
特開2004−61553号公報
しかしながら、従来の画像形成装置は、気温の変化については考慮されておらず、発生した結露を除去できないおそれがあった。
そこで、本発明は、結露を確実に除去できるようにすることを目的とする。
本発明の一態様に係る画像形成装置は、媒体に画像を形成する画像形成装置であって、前記画像形成装置の周囲の温度を検出する温度検出部と、前記画像形成装置の内部の除湿を行う除湿部と、前記温度検出部で検出された温度の変化に基づいて、前記除湿部を動作させる除湿決定部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る除湿方法は、媒体に画像を形成する画像形成装置の除湿方法であって、前記画像形成装置の周囲の温度を検出し、検出された温度の変化に基づいて、前記画像形成装置の内部の除湿を行うことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、結露を確実に除去することができる。
実施の形態1に係る画像形成装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1における履歴情報の一例を示す概略図である。 実施の形態1に係る画像形成装置100が設置されている環境の温度変化の一例を示す概略図である。 実施の形態1における除湿時間情報の一例を示す概略図である。 実施の形態1に係る画像形成装置の除湿動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
(構成の説明)
図1は、実施の形態1に係る画像形成装置100の構成を概略的に示すブロック図である。なお、実施の形態1に係る除湿方法は、画像形成装置100により実行される。
画像形成装置100は、電源スイッチ部101と、温湿度検出部102と、I/F部103と、エンジン部104と、プロセス部105と、除湿部106と、電源供給部110と、サブ制御部としての電源制御部120と、主制御部としての制御部130とを備える。画像形成装置は、媒体に画像を形成する装置である。
電源スイッチ部101は、画像形成装置100の電源のON又はOFFの入力を受け付ける。例えば、電源スイッチ部101は、電源用のスイッチ等の入力装置により実現することができる。
温湿度検出部102は、画像形成装置100の周囲(外部)の温度(環境温度)を検出する温度検出部と、画像形成装置100の周囲(外部)の湿度(環境湿度)を検出する湿度検出部として機能する。例えば、温湿度検出部102は、温度センサ及び湿度センサにより実現することができる。
I/F部103は、画像形成装置100の外部の装置とデータを送受信する。例えば、I/F部103は、上位装置としてのホストPC(Personal Computer)から印刷データ(画像形成データ)を受信する。例えば、I/Fは、NIC(Network Interface Card)等の、通信用のインタフェースにより実現することができる。
エンジン部104は、モーター、クラッチ及びファン等のアクチュエーターで構成され、媒体搬送及び装置冷却を行う。
プロセス部105は、現像ユニット及び定着ユニット等で構成され、媒体上への画像形成及び定着を行う。
エンジン部104及びプロセス部105により、画像を媒体に形成する画像形成実行部が構成される。
除湿部106は、画像形成装置100の内部の除湿を行う。例えば、除湿部106は、画像形成装置100の内部を暖めることにより、除湿を行い、結露を除去する。除湿部106は、具体的には、除湿ヒータで構成され、プロセス部105の現像ユニット又は画像形成装置100内の基板等、結露を除去したい部分を暖めることにより、結露を除去する。
なお、除湿部106は、複数の箇所に設けられていてもよい。
電源供給部110は、電源制御部120の指示に応じて、画像形成装置100の各部に電力を供給する。電源供給部110は、第1電源供給部としてのサブ電源供給部111と、第2電源供給部としてのメイン電源供給部112とを備える。
サブ電源供給部111は、電源効率を重視した小容量の電源である。
メイン電源供給部112は、高負荷時の電源効率を重視した大容量の電源である。
電源制御部120は、画像形成装置100における電源の管理を行う。例えば、電源制御部120は、電源供給部110を制御することで、画像形成装置100における電源の管理を行う。なお、電源制御部120は、サブ電源供給部111から電力の供給を受けることで、画像形成装置100の電源がOFFの場合でも、処理を行うことができる。
電源制御部120は、電源スイッチ監視部121と、メイン電源制御部122と、計時部123と、情報処理部124と、記憶部125とを備える。
電源スイッチ監視部121は、電源スイッチ部101を監視し、電源スイッチ部101が押下されたか否かを検出する。電源スイッチ監視部121は、電源スイッチ部101が押下された場合には、押下通知をメイン電源制御部122に与える。
メイン電源制御部122は、メイン電源供給部112からの電力の供給を制御する。メイン電源制御部122は、画像形成装置100のモードに応じて、メイン電源供給部112からの電力の供給を制御する。例えば、メイン電源制御部122は、電源スイッチ監視部121からの押下通知に従って、メイン電源供給部112から制御部130への電力の供給を制御する。具体的には、メイン電源供給部112は、画像形成装置100の電源がOFFの際に、電源スイッチ監視部121からの押下通知を受けた場合には、制御部130への電力の供給を開始する。一方、メイン電源供給部112は、画像形成装置100の電源がONの際に、電源スイッチ監視部121からの押下通知を受けた場合には、制御部130への電力の供給を停止する。
計時部123は、時刻を計測する。画像形成装置100は、計時部123で計測されている時刻を現在時刻とする。
情報処理部124は、計時部123で計測された時刻と、その時刻において温湿度検出部102で検出された温度及び湿度とを取得して、これらの組み合わせを記憶部125に記憶する。例えば、情報処理部124は、計時部123から時刻を取得し、予め定められた時間(例えば、1時間)経過する毎に、温湿度検出部102から温度及び湿度を取得して、時刻、温度及び湿度を関連付けて記憶部125に記憶させる。
記憶部125は、情報処理部124から与えられる時刻、温度及び湿度の組み合わせを複数格納する履歴情報を記憶する。
図2は、記憶部125に記憶される履歴情報の一例を示す概略図である。
履歴情報126は、時刻列126aと、温度/湿度列126bとを有するテーブル形式の情報である。
時刻列126aは、時刻を格納する。
温度/湿度列126bは、時刻列126aに格納された時刻に計測された温度及び湿度を格納する。
図2は、画像形成装置100が設置されている環境(周囲)の温度が、図3に示されているように変化した場合に取得される温度及び湿度の一例である。図2に示されているように、記憶部125には、1時間毎に、時刻とその時刻における温度及び湿度とが記憶される。
制御部130は、画像形成装置100における主制御を行う。例えば、制御部130は、画像形成装置100において媒体に画像を形成する処理を制御する。
制御部130は、I/F管理部131と、画処理部132と、エンジン制御部133と、プロセス制御部134と、除湿決定部135とを備える。
I/F管理部131は、I/F部103を管理して、I/F部103を介したデータの送受信を制御する。例えば、I/F管理部131は、I/F部103が受信した印刷データを受け取り、画処理部132に与える。
画処理部132は、I/F管理部131から与えられた印刷データから、プロセス部105で形成する画像の画像データを生成する。
エンジン制御部133は、エンジン部104を制御する。
プロセス制御部134は、プロセス部105を制御する。
除湿決定部135は、温湿度検出部102で検出された温度の変化に基づいて、除湿部106を動作させる。例えば、除湿決定部135は、記憶部125に記憶されている履歴情報126に基づいて、除湿部106を動作させる。具体的には、除湿決定部135は、画像形成装置100の消費電力が増加する時よりも前の予め定められた時間内に、予め定められた温度変化がある場合に、除湿部106を動作させる。言い換えると、除湿決定部135は、温度変化により除湿の必要がある場合に、除湿部106を動作させる。
除湿決定部135は、環境変化判定部136と、除湿時間決定部137と、除湿制御部138とを備える。
環境変化判定部136は、画像形成装置100において電力の消費量が増える際に、記憶部125に記憶される履歴情報126を参照して、予め定められた時間内に、予め定められた温度変化があったか否かを判定する。例えば、環境変化判定部136は、画像形成装置100の消費電力が増加する時に温湿度検出部102で検出された温度と、画像形成装置100の消費電力が増加する時よりも前の予め定められた時間内において、履歴情報126に格納されている温度とを比較して、これらの変化量が、予め定められた閾値以上であるか否かを判断する。
環境変化判定部136は、予め定められた時間内に、予め定められた温度変化があった場合には、除湿時間決定部137に通知を行う。環境変化判定部136は、そのような温度変化のあった時刻から、画像形成装置100において電力の消費量が増える時に計時部123で計測された時刻(現在時刻)までの経過時間を算出し、算出された経過時間をそのような通知に含める。
除湿時間決定部137は、環境変化判定部136から通知される経過時間に基づいて、除湿時間を決定する。例えば、除湿時間決定部137は、経過時間が短いほど、除湿時間が長くなるようにする。
具体的には、除湿時間決定部137は、除湿時間記憶部137aを備え、除湿時間記憶部137aに記憶されている除湿時間情報を参照して、除湿時間を決定する。
図4は、除湿時間記憶部137aに記憶されている除湿時間情報の一例を示す概略図である。
除湿時間情報139は、経過時間列139aと、除湿時間列139bとを備える。
経過時間列139aは、経過時間の範囲を格納する。例えば、図4では、「1時間未満」、「1時間以上2時間未満」、「2時間以上3時間未満」及び「3時間以上4時間未満」の範囲が格納されている。なお、図4に示されている範囲は、1例であって、これに限定されるものではない。
除湿時間列139bは、経過時間列139aで示される範囲における除湿時間を格納する。
除湿時間決定部137は、除湿時間情報139を参照して、環境変化判定部136から通知された経過時間が含まれる経過時間の範囲に対応する除湿時間を決定する。そして、除湿時間決定部137は、決定された除湿時間を除湿制御部138に与える。
除湿制御部138は、除湿部106を制御する。例えば、除湿制御部138は、除湿時間決定部137から与えられる除湿時間、除湿部106を動作させて、除湿を行う。
以上に記載された電源制御部120及び制御部130は、メモリ及びCPU(Central Processing Unit)を備える処理回路により実現することができる。処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものであってもよい。
(動作の説明)
まず、画像形成装置100のモードについて説明する。
本実施の形態では、画像形成装置100のモードとして、省電力モードと、省電力モードよりも消費電力の大きい電力消費モードとが設けられているものとする。例えば、省電力モードは、画像形成装置100の電源がOFFにされているモードで、電力消費モードは、画像形成装置100の電源がONにされているモードである。
上述のように、画像形成装置100の電源がOFFにされている場合には、サブ電源供給部111から、電源スイッチ部101、温湿度検出部102及び電源制御部120に電力が供給されている。これにより、電源制御部120は、電源スイッチ部101の監視と、温湿度検出部102により検出された環境温度及び環境湿度の履歴の取得を行っている。
また、画像形成装置100の電源がONにされている場合には、サブ電源供給部111から上記部分に電力が供給されているほか、メイン電源供給部112から、I/F部103、エンジン部104、プロセス部105、除湿部106及び制御部130に電力が供給されている。これにより、電源OFF時の処理の他、印刷データを受信して印刷を行う処理及び環境変化を検知して除湿を行う処理が行われる。
従って、省電力モードから電力消費モードに移行すると、電力が供給される部分が増えるため、消費電力が増える。
このため、除湿決定部135は、省電力モードから電力消費モードに移行する時、又は、電力が供給される部分が増える時を、画像形成装置100の消費電力が増加する時とする。
図5は、実施の形態1に係る画像形成装置100の除湿動作を示すフローチャートである。
ユーザが電源スイッチ部101を操作したことを電源スイッチ監視部121が検出すると(S10でYes)、メイン電源制御部122は、メイン電源供給部112を起動し、画像形成装置100の電源をONにする(S11)。ここでは、メイン電源制御部122は、メイン電源供給部112から制御部130への給電を行う。これにより、制御部130は起動する。
次に、環境変化判定部136は、温湿度検出部102から、電源ON時の温度(電力消費増加時の温度)を取得する(S12)。このとき、環境変化判定部136は、電源制御部120の計時部123から、現在時刻を取得する。
そして、環境変化判定部136は、電源ON時の温度と、記憶部125に記憶される履歴情報126に記憶されている温度とを比較して、現在時刻よりも前の予め定められた時間(例えば、5時間)内の温度変化量が、予め定められた閾値(例えば、10℃)以上であるか否かを判断する(S13)。
例えば、「8:00」に電源が入れられた場合、図2に示されているように、電源ON時の温度は、「7℃」である。環境変化判定部136は、この温度と、記憶部125に記憶されている過去5時間の温度履歴と比較する。この場合では、環境変化判定部136は、電源ON時の温度と、「3:00」までの1時間毎の温度との各々の差を確認する。ここでの温度変化量は、最大「1℃」であるため、環境変化判定部136は、予め定められた時間内の温度変化量が、予め定められた閾値未満であると判定する。
一方、例えば、「10:00」に電源が入れられた場合、図2に示されているように、電源ON時の温度は、「20℃」である。この場合、「9:00」の温度「10℃」との間の温度変化量が「10℃」であるため、環境変化判定部136は、予め定められた時間内の温度変化量が、予め定められた閾値以上であると判定する。この場合、環境変化判定部136は、現在時刻と、このような温度変化が認められた時刻との間の経過時間(ここでは、1時間)を除湿時間決定部137に通知する。
また、例えば、「12:00」に電源が入れられた場合、図2に示されているように、電源ON時の温度は、「23℃」である。この場合、「9:00」の温度との温度変化量が「13℃」であるため、閾値以上の温度変化量があることになる。この場合には、経過時間は3時間となる。
なお、経過時間は、電源ON時の温度の温度変化量が閾値以上となった最も遅い時刻と現在時刻との間の時間である。このため、ステップS13では、環境変化判定部136は、電源ON時の温度と、温度履歴とを、現在時刻に近い時刻の温度から順に比較をしていき、予め定められた閾値以上の温度変化量が検出された時点で、温度の比較処理を終了することができる。
そして、予め定められた時間内の温度変化量が、予め定められた閾値未満である場合(S13でNo)には、処理はステップS14に進み、予め定められた時間内の温度変化量が、予め定められた閾値以上である場合(S13でYes)には、処理はステップS15に進む。
ステップS14では、画像形成装置100は、通常のイニシャル動作を行う。例えば、エンジン制御部133及びプロセス制御部134は、エンジン部104及びプロセス部105を初期化する。この場合、エンジン部104及びプロセス部105には、メイン電源供給部112から電力が供給される。
ステップS15では、除湿時間決定部137は、環境変化判定部136から経過時間を取得する。
そして、除湿時間決定部137は、除湿時間情報139を参照して、取得された経過時間に対応する除湿時間を決定する(S16)。例えば、上述のように、経過時間が1時間であった場合、除湿時間は40秒となり、経過時間が3時間であった場合には、除湿時間は10秒となる。そして、除湿時間決定部137は、決定された除湿時間を除湿制御部138に与える。
除湿制御部138は、除湿部106を動作させる(S17)。これにより、画像形成装置100の内部は、暖気され、結露が除去される。
次に、除湿制御部138は、除湿時間が経過したか否かを判断する(S18)。除湿時間が経過した場合(S18でYes)には、処理はステップS19に進む。
ステップS19では、除湿制御部138は、除湿部106を停止する。
そして、画像形成装置100は、イニシャル動作を行う(S20)。
以上のように、実施の形態1では、低消費電力で動作可能な電源制御部120の記憶部125に、予め定められた時間毎に温湿度が記憶される。このため、画像形成装置100の電源がOFFの状態でも、画像形成装置100の設置されている温度の変化を確認することができる。
このため、より確実に、画像形成装置100内の結露状態を予想することができるため、確実に結露を除去することができる。
以上に記載された実施の形態1は、温度及び湿度の記録を1時間毎に行っているが、その他の時間であってもよい。例えば、30分毎に記録を行うことで、より詳細な履歴を記録することができる。
以上に記載された実施の形態1では、環境変化判定部136は、図5のステップS13で温度変化量が閾値以上であるか否かを判断しているが、例えば、温度の上昇量が予め定められた閾値以上であるか否かを判断してもよい。一般的に、環境温度が上昇する場合に結露が発生しやすいため、環境変化判定部136は、予め定められた時間内における温度の上昇量が予め定められた閾値以上となるか否かを判断することで、より確実に結露の発生を推定することができる。
以上に記載された実施の形態1では、温度変化の閾値を湿度条件によらず一定としているが、例えば、環境湿度によって、温度変化の閾値が変更されてもよい。具体的には、湿度が高いほど、閾値を小さくすることができる。
また、例えば、環境変化判定部136が、予め定められた時間(例えば、5時間)内の温度変化量が、予め定められた閾値以上であると判定した場合でも、電源ON時の湿度が予め定められた閾値未満である場合には、除湿制御部138は、除湿部106を動作させないようにしてもよい。さらに、環境変化判定部136は、電源ON時の湿度が予め定められた閾値未満である場合には、温度変化量の算出を行わないで、画像形成装置100は、通常のイニシャル動作を開始してもよい。
さらに、除湿時間決定部137は、電源ON時の湿度が高ければ高いほど、除湿時間を長くしてもよい。例えば、除湿時間決定部137は、電源ON時の湿度の値に応じた係数を、除湿時間情報139に格納されている除湿時間に乗算してもよく、また、電源ON時の湿度の値に応じた値を、除湿時間情報139に格納されている除湿時間に加算してもよい。
以上に記載された実施の形態1では、省電力モードが電源OFF状態、電力消費モードが電源ON状態として説明したが、このような例に限定されるものではない。
例えば、省電力モードがスリープモードで、電力消費モードが待機モード又は印刷モード(画像形成モード)であってもよい。
例えば、スリープモードでは、メイン電源供給部112から制御部130のI/F部103及びI/F管理部131に電力が供給されている。そして、スリープモードにおいて、例えば、I/F部103が上位装置から印刷データを受信した場合に、メイン電源供給部112から、制御部130の他の部分に電力が供給されて、画像形成装置100は待機モード又は印刷モードとなる。待機モード又は印刷モードでは、エンジン部104及びプロセス部105の少なくとも何れか一方に電力が供給されてもよい。
以上に記載された実施の形態1では、除湿部106として、専用の除湿ヒータを設ける構成を説明したが、除湿部106として、プロセス部105に含まれている図示しない定着器内のヒータを用いてもよい。このような場合には、図5のステップS17で、定着器内のヒータがONにされ、ステップS20のイニシャル動作では、定着器内のヒータの初期化処理を省略することができる。なお、除湿部106として定着器内のヒータを用いる場合には、ファン等を設けて、排熱を画像形成装置100内に循環させてもよい。
以上に記載された実施の形態1では、温度の変化に基づいて、除湿を行うか否かの決定が行われているが、温度の変化の代わりに湿度の変化に基づいて、除湿を行うか否かの決定が行われてもよい。
100 画像形成装置、 101 電源スイッチ部、 102 温湿度検出部、 103 I/F部、 104 エンジン部、 105 プロセス部、 106 除湿部、 110 電源供給部、 111 サブ電源供給部、 112 メイン電源供給部、 120 電源制御部、 130 制御部、 131 I/F管理部、 132 画処理部、 133 エンジン制御部、 134 プロセス制御部、 135 除湿決定部、 136 環境変化判定部、 137 除湿時間決定部、 138 除湿制御部。

Claims (10)

  1. 媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の周囲の温度を検出する温度検出部と、
    前記画像形成装置の内部の除湿を行う除湿部と、
    前記温度検出部で検出された温度の変化に基づいて、前記除湿部を動作させる除湿決定部と、を備えること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 時刻を計測する計時部と、
    予め定められた時間毎に、前記計時部で計測された時刻、及び、前記計時部で計測された時刻において前記温度検出部で検出された温度、を取得する情報処理部と、
    前記情報処理部で取得された時刻及び温度の組み合わせを複数格納した履歴情報を記憶する記憶部と、をさらに備え、
    前記除湿決定部は、前記履歴情報に基づいて、前記除湿部を動作させること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記除湿決定部は、前記画像形成装置の消費電力が増加する時よりも前の予め定められた時間内に、予め定められた温度変化がある場合に、前記除湿部を動作させること
    を特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置の消費電力が増加する時は、前記画像形成装置が、省電力モードから、当該省電力モードよりも消費電力の多い電力消費モードに移行する時であること
    を特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記省電力モードにおいて、前記計時部、前記情報処理部及び前記記憶部に電力を供給する第1電源供給部と、
    前記電力消費モードにおいて、前記除湿部及び前記除湿決定部に電力を供給する第2電源供給部と、をさらに備えること
    を特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置の各部に電力を供給する電源供給部をさらに備え、
    前記画像形成装置の消費電力が増加する時は、前記電源供給部から電力を供給する部分が増える時であること
    を特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  7. 前記予め定められた温度変化がある場合は、前記画像形成装置の消費電力が増加する時に前記温度検出部で計測された温度と、前記履歴情報に格納されている温度との間の変化量が、予め定められた閾値以上である場合であること
    を特徴とする請求項3から6の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記予め定められた温度変化がある場合は、前記履歴情報に格納されている温度から、前記画像形成装置の消費電力が増加する時に前記温度検出部で計測された温度への上昇量が、予め定められた閾値以上である場合であること
    を特徴とする請求項3から6の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記除湿決定部は、前記履歴情報を参照して、前記画像形成装置の消費電力が増加する時に前記温度検出部で計測された温度に対して前記予め定められた温度変化がある場合の温度が計測された時刻から、前記画像形成装置の消費電力が増加する時に前記時刻で計測された時刻までの経過時間が短いほど、前記除湿部を動作させる時間を長くすること
    を特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。
  10. 媒体に画像を形成する画像形成装置の除湿方法であって、
    前記画像形成装置の周囲の温度を検出し、
    検出された温度の変化に基づいて、前記画像形成装置の内部の除湿を行うこと
    を特徴とする除湿方法。
JP2015165587A 2015-08-25 2015-08-25 画像形成装置及びその除湿方法 Pending JP2017044775A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165587A JP2017044775A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 画像形成装置及びその除湿方法
EP16174964.3A EP3136185A1 (en) 2015-08-25 2016-06-17 Image forming apparatus and dehumidifying method
US15/186,966 US20170064123A1 (en) 2015-08-25 2016-06-20 Image forming apparatus and dehumidifying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165587A JP2017044775A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 画像形成装置及びその除湿方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017044775A true JP2017044775A (ja) 2017-03-02

Family

ID=56137175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165587A Pending JP2017044775A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 画像形成装置及びその除湿方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170064123A1 (ja)
EP (1) EP3136185A1 (ja)
JP (1) JP2017044775A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107357229A (zh) * 2017-07-28 2017-11-17 福建中电合创电力科技有限公司 一种环境温湿度监测方法及其系统
JP7129252B2 (ja) * 2018-07-10 2022-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102214A (ja) * 2002-03-14 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置における加熱源制御方法
JP2004061553A (ja) 2002-07-24 2004-02-26 Kyocera Corp 電子写真装置
JP2004077844A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4350051B2 (ja) * 2005-02-24 2009-10-21 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US7855798B2 (en) * 2005-07-29 2010-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha Printing system, image forming device, printing control method and printing control program
JP5096995B2 (ja) * 2008-04-25 2012-12-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5284130B2 (ja) * 2009-02-02 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置を管理するための管理システム、画像形成装置、及び管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170064123A1 (en) 2017-03-02
EP3136185A1 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9727346B2 (en) Selecting or modifying a thermal profile based on receiving temperature information of location of computing device in response of completion of boot process
US9958929B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and storage medium
US9639045B2 (en) Image forming apparatus that shifts to state where quick activation is possible, method of controlling the same, and storage medium
JP2010201770A (ja) 画像形成装置
US20140143477A1 (en) Computer system and data recovery method thereof
KR20200077416A (ko) 팬에 전력을 공급하는 복수의 전원 유닛을 포함하는 정보 처리 장치
JP2006229509A (ja) 情報機器および装置再起動方法
JP2017044775A (ja) 画像形成装置及びその除湿方法
JP4146437B2 (ja) 耐候型情報処理装置、制御方法及びプログラム
US9990015B2 (en) Information processing apparatus configured to control cooling operation thereof based on variable configuration and cooling method therefor
KR20150071661A (ko) 정보처리장치, 정보처리장치의 제어 방법, 및 기억매체
JP2014211494A (ja) 電力供給制御装置、印字装置、電力供給制御方法及びプログラム
US10033895B2 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
US20170317980A1 (en) Information processing device with network interface having proxy response function
JP2019043029A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
JP2015208905A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2007102313A (ja) 制御装置およびマルチプロセッサ制御方法
JP6890730B2 (ja) 電源検出回路制御方法及び回路システム
US9690351B2 (en) Power control system and method thereof
US11126728B2 (en) Electronic apparatus enabling omission of software tampering detection processing at activation
JP6717579B2 (ja) 電子機器温度制御装置、電子機器温度制御方法、及び、電子機器温度制御プログラム
JP2017211808A (ja) 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
US20150212483A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and program
JP4930698B2 (ja) 画像形成装置
JP6074810B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、省電力モード移行制御方法、コンピュータプログラム、および記録媒体