JP2017044773A - 表示装置及び照射光制御方法 - Google Patents

表示装置及び照射光制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017044773A
JP2017044773A JP2015165569A JP2015165569A JP2017044773A JP 2017044773 A JP2017044773 A JP 2017044773A JP 2015165569 A JP2015165569 A JP 2015165569A JP 2015165569 A JP2015165569 A JP 2015165569A JP 2017044773 A JP2017044773 A JP 2017044773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intensity
irradiation
external
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015165569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044773A5 (ja
Inventor
大輔 高柳
Daisuke Takayanagi
大輔 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015165569A priority Critical patent/JP2017044773A/ja
Priority to US15/223,232 priority patent/US9812070B2/en
Publication of JP2017044773A publication Critical patent/JP2017044773A/ja
Publication of JP2017044773A5 publication Critical patent/JP2017044773A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/12Controlling the intensity of the light using optical feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/18Controlling the intensity of the light using temperature feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】外光が存在する環境における光源の発光量の補正精度を向上させる。【解決手段】表示装置1は、画像を表示する液晶パネル150と、液晶パネル150に照射する照射光を出力するLED111と、液晶パネル150の背面側に設けられ、入射される光の強度を検出する光センサ112と、LED111が照射光を照射していない間に光センサ112が検出した光の強度に基づいて、液晶パネル150に入射する外光の強度を特定する外光強度特定部130と、外光の強度が外光判定閾値以下である場合に、第1補正方法を用いて照射光の強度を補正し、外光の強度が外光判定閾値より大きい場合に、照射光の強度を補正しないか、又は第1補正方法と異なる第2補正方法を用いて照射光の強度を補正する照射光強度補正部132と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示パネルへの照射光の強度を制御することが可能な表示装置、及び照射光の制御方法に関するものである。
近年、光源として、発光効率及び寿命の点で優れた発光ダイオード(以下、「LED」という)を用いたバックライトを有する液晶表示装置が普及してきている。LEDは、個体差、経年劣化及び温度劣化等が大きいので、発光量を均一かつ一定に制御するために、LEDの近傍に設けられた光センサを用いてLEDの発光量を検出し、検出値と目標値との差に基づいてLEDの発光量を補正するフィードバック制御が考案されている。
しかしながら、このようなフィードバック制御を行う液晶表示装置を屋外で使用する場合、光センサが、液晶パネルを通過した環境光(以下、「外光」という)を受けることにより、光源が液晶パネルに照射する照射光の強度を高い精度で検出できない。そのため、LEDが発する照射光の強度を適切に補正できない。特許文献1には、光源の発光量と外光の強度をそれぞれ検出し、発光量の検出値から外光の影響を除去して、発光量を補正する方法が開示されている。また、特許文献2には、外光の強度が光センサの検出値に影響を与えない程度に小さい場合に、光源の発光量を補正する方法が開示されている。
特開2008−9090号公報 特開2013−164561号公報
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、光センサが受ける外光が非常に強い場合、光の検出値が上限値で固定されてしまうため、外光の影響を適切に除去することができない。そのため、適切な補正を行うことができず、バックライトの発光量を均一かつ一定にすることができないという課題があった。
また、特許文献2に記載された方法では、一つの光センサを用いてバックライトの輝度と外光の強度とを検出する場合に、外光の強度の検出精度が低かった。外光の強度の検出精度が低いと、バックライトの輝度を高い精度で推定できないので、外光の強度が大きい場合における光源の発光量の補正の精度を高めることが困難であった。したがって、外光の影響が大きい環境で液晶表示装置が使用される場合、バックライトの発光量を均一かつ一定に保つことができなくなるという課題があった。
そこで、本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、外光が存在する環境における光源の発光量の補正精度を向上させることができる表示装置及び表示制御方法を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、画像を表示する表示手段と、前記表示手段に照射する照射光を出力する光出力手段と、前記表示手段の背面側に設けられ、入射される光の強度を検出する光検出手段と、前記光出力手段が前記照射光を照射していない間に前記光検出手段が検出した光の強度に基づいて、前記表示手段に入射する外光の強度を特定する外光強度特定手段と、前記外光の強度が外光判定閾値以下である場合に、第1補正方法を用いて前記照射光の強度を補正し、前記外光の強度が、前記外光判定閾値より大きい場合に、前記照射光の強度を補正しないか、又は前記第1補正方法と異なる第2補正方法を用いて前記照射光の強度を補正する補正手段と、を有することを特徴とする。
本発明の照射光制御方法は、画像を表示する表示手段に照射する照射光を照射していない間に、前記表示手段の背面側に設けられ、入射される光の強度を検出する光検出手段が検出した光の強度に基づいて、前記表示手段に入射する外光の強度を特定するステップと、前記外光の強度が外光判定閾値以下である場合に、第1補正方法を用いて前記照射光の強度を補正するステップと、前記外光の強度が前記外光判定閾値より大きい場合、前記照射光の強度を補正しないか、又は前記第1補正方法と異なる第2補正方法を用いて前記照射光の強度を補正するステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、外光が存在する環境における光源の発光量の補正精度を向上させることができるという効果を奏する。
第1の実施形態に係る表示装置1の構成を示す図である。 バックライトモジュール110のLED111及び光センサ112の配置の一例を示す模式図である。 初期点灯期間及び目標光センサ値を決定する方法の一例を示すフローチャートである。 全てのLED111を点灯させるときの各光源ユニットUの電流値と点灯期間の一例を示すテーブルである。 LED111の第1の点灯/消灯パターンを示す図である。 LED111の第2の点灯/消灯パターンを示す図である。 LED111の第3の点灯/消灯パターンを示す図である。 各光源ユニットUの目標光センサ値を示すテーブルである。 照射光の強度を制御する方法の一例を示すフローチャートである。 各光源ユニットUに対応する検出光値及び外光値を示すテーブルである。 外光判定閾値及び検出光判定閾値の一例を示すテーブルである。 検出光値及び外光値と、検出光判定閾値及び外光判定閾値との関係を示す図である。 第2の実施形態に係る表示装置2の構成を示す図である。 光源特性記憶部227に記憶されている調整係数を示すテーブルである。 温度と劣化率との関係を示すテーブルである。 第2の実施形態における照射光の強度を補正する方法の一例を示すフローチャートである。 各光源ユニットUに対応する検出光値及び外光値を示すテーブルである。 外光判定閾値及び検出光判定閾値の一例を示すテーブルである。 各光源ユニットUに対応する検出光値及び外光値を示すテーブルである。 各光源ユニットUが出力する光の検出に用いる光センサ112を示すテーブルである。 各光源ユニットUに対応する検出光値及び外光値を示すテーブルである。 温度センサ213が出力した温度値を示すテーブルである。
<第1の実施形態>
[表示装置1の構成]
図1は、第1の実施形態に係る表示装置1の構成を示す図である。表示装置1は、発光装置100と、液晶パネル150とを有する。発光装置100は、液晶パネル150の背面又は側面から光を照射する。液晶パネル150は、発光装置100から照射される光を透過することで画面に画像を表示する表示手段である。なお、液晶パネル150は、透過型の液晶パネルに限られず、反射型の液晶表示装置であってもよい。また、液晶パネル150は、液晶素子の代わりにMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式ディスプレイであってもよい。
第1の実施形態における発光装置100は、外光の強度を外光判定閾値と比較した結果、及び光センサで検出される検出光の強度を検出光判定閾値と比較した結果に基づいて、外光の影響を除去できないと判断される場合に、光源の発光量、すなわち光源が出力する照射光の強度の補正を停止する。以下、発光装置100の構成及び動作について詳細に説明する。
発光装置100は、バックライトモジュール110及び制御モジュール120を有する。
バックライトモジュール110は、複数の光源ユニットU(図中、破線で示す)と複数の光センサ112とを有する。光源ユニットUは、発光量を制御可能な光源の最小単位であり、1つの光源ユニットUは、直列に接続された一以上のLED111を有する。LED111は、液晶パネル150に照射する照射光を出力する光出力手段である。
また、光センサ112は、液晶パネル150の背面側に設けられており、入射される光の強度を検出する光検出手段である。光センサ112は、検出した光の強度を示す検出値である光センサ値を出力する。光センサ112は、複数の光源ユニットUに対応する異なる位置に複数設けられており、外光がない状態において、対応する光源ユニットUのLED111が出力する照射光の強度を検出することができる。
図2は、バックライトモジュール110のLED111及び光センサ112の配置の一例を示す模式図である。バックライトモジュール110は、液晶パネル150の複数の領域に光を照射する6つの光源ユニットU0〜U5で構成されている。それぞれの光源ユニットUには、光源として16個のLED111が配置されており、この16個のLED111は、同一の電流値及び点灯期間(デューティー比)で発光する。また、光源ユニットU0〜U5には、それぞれ光センサ112A〜112Fが設けられている。
制御モジュール120は、センサ値取得部121、目標光センサ値記憶部122、初期点灯期間記憶部123、判定条件記憶部124、バックライト制御部125、及びバックライト駆動部126を有する。バックライト制御部125は、例えばCPUを有しており、記憶媒体(不図示)に記憶されたプログラムを実行することにより、外光強度特定部130、強外光判定部131及び照射光強度補正部132として機能する。
センサ値取得部121は、光センサ112が出力する光センサ値を取得する。
目標光センサ値記憶部122は、光源ユニットUのそれぞれの目標光センサ値を記憶しているメモリである。目標光センサ値は、各光源ユニットUが出力する光の強度が均一になった状態における光センサ112の出力値であり、例えば、表示装置1の生産時の調整工程で目標光センサ値記憶部122に書き込まれる。
初期点灯期間記憶部123は、各光源ユニットUが出力する光の強度が均一になった状態におけるLED111の点灯期間を記憶しているメモリである。LED111は、照射光強度補正部132の制御により、所定の周期で点灯状態と消灯状態とを繰り返す。点灯期間は、所定の周期における点灯状態の期間である。
判定条件記憶部124は、外光の影響が強いか否かを判定するための条件である閾値を記憶しているメモリである。本実施形態において、判定条件記憶部124は、外光判定閾値及び検出光判定閾値を記憶している。外光判定閾値は、LED111が、想定される最大の照射光を出力した場合に光センサ112における光の強度の検出値が飽和するときの外光の強度の値である。検出光判定閾値は、光センサ112における光の強度の検出値が飽和するときの検出光の強度の値であり、外光判定閾値よりも大きな値である。外光判定閾値及び検出光判定閾値の決定方法については、後述する。
バックライト制御部125は、外光強度特定部130、強外光判定部131及び照射光強度補正部132により、センサ値取得部121が取得した光センサ112の出力値に基づいて、LED111が出力する照射光の強度を制御する。
外光強度特定部130は、LED111が照射光を照射していない間に光センサ112が検出した光の強度に基づいて、液晶パネル150に入射する外光の強度を特定する。外光強度特定部130は、例えば、全ての光源ユニットUが照射光を照射していない間にセンサ値取得部121が取得した、光センサ112が検出した光の強度に基づいて、外光の強度を特定する。外光強度特定部130は、複数の光センサ112が検出した光の強度に基づいて、液晶パネル150の複数の領域それぞれにおける外光の強度を特定する。
強外光判定部131は、外光強度特定部130が特定した外光の強度を、判定条件記憶部124が記憶している外光判定閾値と比較することにより、外光が、外光判定閾値より大きな強度を有する強外光であるか否かを判定する。また、強外光判定部131は、センサ値取得部121が取得した検出光値を判定条件記憶部124が記憶している検出光判定閾値と比較することにより、外光が、外光判定閾値より大きな強度を有する強外光である可能性があるか否かを判定する。
照射光強度補正部132は、強外光判定部131における判定結果に基づいて、LED111の点灯期間を調整することにより、LED111が出力する照射光の強度を補正する補正手段である。照射光強度補正部132は、外光強度特定部130が特定した液晶パネル150の複数の領域それぞれにおける外光の強度と外光判定閾値との関係に基づいて、複数の光源ユニットUのそれぞれが出力する照射光の強度を補正する。照射光強度補正部132は、外光の強度が外光判定閾値以下である場合に、照射光の強度を補正し、外光の強度が外光判定閾値よりも大きい場合に、照射光の強度を補正しない。
照射光強度補正部132は、外光強度特定部130が特定した外光の強度が外光判定閾値以下である場合に、光センサ値から外光の強度に対応する値を減算することにより照射光の強度を特定する。そして、照射光強度補正部132は、光源ユニットUごとに、特定した照射光の強度と、目標光センサ値記憶部122が記憶している目標光センサ値とを比較する。照射光強度補正部132は、光源ユニットUごとに、比較の結果に応じて、光源ユニットUの点灯期間を決定する。そして、照射光強度補正部132は、それぞれの光源ユニットUの点灯期間を示す情報をバックライト駆動部126へ出力する。
バックライト駆動部126は、照射光強度補正部132から入力された点灯期間を示す情報に基づく期間においてLED111を点灯させ、その他の期間においてLED111を消灯させる。
以下、発光装置100における各種の制御手順について詳細に説明する。
[初期点灯期間及び目標光センサ値の決定方法]
図3は、初期点灯期間及び目標光センサ値を決定する方法の一例を示すフローチャートである。図3に示す処理は、例えば、表示装置1の生産時の調整工程において実施される。
まず、S150において、バックライト制御部125が、バックライト駆動部126に対して、所定の電流値と点灯期間で全てのLED111を点灯させるよう指示する。バックライト駆動部126は、バックライト制御部125からの指示に応じて、所定の電流値と点灯期間で全てのLED111を点灯させる。
図4は、全てのLED111を点灯させるときの各光源ユニットUの電流値と点灯期間の一例を示すテーブルである。各光源ユニットUの電流値は、0から1000までの整数で表される電流制御値により決定され、電流制御値の増加に対して実際に光源ユニットUに供給される電流値は線形に増加する。例えば、電流制御値が1000のときには、電流制御値が500のときの2倍の電流が光源ユニットUに供給される。電流制御値が0のときには、光源ユニットUに電流が供給されず、光源ユニットUは消灯状態となる。図4に示す例では、各光源ユニットUの電流値が500に設定されている。
また、各光源ユニットUの点灯期間は、0から1000までの整数で表される点灯期間制御値により決定され、点灯期間制御値の増加に対して実際の点灯期間は線形に増加する。例えば、点灯期間制御値が1000のときには、実際の点灯期間は、点灯期間制御値が500のときの2倍の点灯期間となる。また、点灯期間制御値が0のときには、実際の点灯期間は0となり、光源ユニットUは消灯状態となる。図4に示す例では、各光源ユニットUの点灯期間が500に設定されている。
なお、電流制御値及び点灯期間制御値の範囲は、上記の値(0〜1000)に限らない。また、電流制御値の増加に対して実際の電流値が非線形に増加してもよく、電流制御値の増加に対して実際の電流値が低減してもよい。点灯期間制御値と点灯期間との関係についても同様である。
次に、S151において、不図示の外部測定器によって、液晶パネル150の画面における輝度ムラが測定される。そして、バックライト制御部125が、輝度ムラの測定結果に基づいて、表示領域の輝度が一定かつ均一になるように、各光源ユニットUの点灯期間を補正するための電流制御値及び点灯期間制御値を決定する。ここで、輝度ムラは、液晶パネル150の画面における輝度の期待値に対する測定値の割合により表される。
図4に示すように、光源ユニットU0のムラ測定結果が95%であった場合には、光源ユニットU0の発光量を高めるために、調整前の点灯期間に対して延長された点灯期間が初期値に決定される。具体的には、図4の例では、調整前の点灯期間が500であるため、初期点灯期間は526(=500×100/95)に調整される。このようにすることで、輝度の不足分(5%)が補完される。
S152において、バックライト制御部125が、上記のようにして決定した初期点灯期間を、光源ユニットUに関連付けて初期点灯期間記憶部123に記憶させる。
なお、上記の説明においては、バックライト制御部125が、電流値を500に固定して点灯期間のみを調整する場合について説明したが、点灯期間と電流値の両方を調整し、調整後の点灯期間と調整後の電流値を初期点灯期間記憶部123に記憶させてもよい。その場合、初期状態において、光源ユニットUは、調整後の点灯期間と調整後の電流値で点灯する。また、バックライト制御部125は、電流値のみを調整し、調整後の電流値を初期点灯期間記憶部123に記憶してもよい。その場合、初期状態において、光源ユニットUは、調整後の電流値と所定の点灯期間で点灯する。
次に、S153において、バックライト制御部125が、特定の光源ユニットUだけを発光させるように、バックライト駆動部126に指示する。例えば、各光源ユニットUが、図5に示すように発光制御期間内で点灯及び消灯を繰り返すとする。バックライト駆動部126は、バックライト制御部125から光源ユニットU0だけが点灯する期間を作り出す指示を受けた場合、図6に示すように、各光源ユニットUの点灯期間を調整し、一時的に光源ユニットU0だけが点灯する期間を作り出す。このとき、バックライト駆動部126は、バックライト制御部125に対して、光源ユニットU0だけが点灯する期間を作り出したことを通知する。
バックライト駆動部126が、特定の光源ユニットUだけが点灯する期間が作られたことをバックライト制御部125に通知すると、S154に処理が進められる。S154では、バックライト制御部125が、センサ値取得部121に対して、点灯状態にされた特定の光源ユニットUに設けられた光センサ112から、特定の光源ユニットUのLED111が照射光を出力している間に光センサ112に入射した光の強度に対応する光センサ値を取得するよう指示する。センサ値取得部121は、特定の光源ユニットUに設けられた光センサ112から光センサ値を取得する。特定の光源ユニットUが点灯した状態で取得される光センサ値を、以下の説明においては「検出光値」と呼ぶ。
次に、S155において、バックライト制御部125は、全ての光源ユニットUが消灯する期間を作り出すよう、バックライト駆動部126に指示する。バックライト駆動部126は、バックライト制御部125から全ての光源ユニットUが消灯する期間を作り出す指示を受けた場合、図7に示すように、一時的に光源ユニットUの点灯期間を調整し、全ての光源ユニットUが消灯する期間を作り出す。このとき、バックライト駆動部126は、バックライト制御部125に対して、全ての光源ユニットUが消灯する期間を作り出したことを通知する。
バックライト駆動部126が、全ての光源ユニットUが消灯する期間が作られたことをバックライト制御部125に通知すると、S156に処理が進められる。S156では、バックライト制御部125が、センサ値取得部121に対して、S154において光センサ値を取得した特定の光源ユニットUの光センサ値を取得するよう指示する。センサ値取得部121は、特定の光源ユニットUに設けられた光センサ112から光センサ値を取得する。全ての光源ユニットUが消灯した状態で取得された光センサ値は、外光の強度に対応するので、以下の説明においては、この光センサ値を「外光値」と呼ぶ。
なお、バックライト制御部125は、上記S153及びS155において、センサ値取得部121に光センサ値を複数回取得させ、取得された複数の光センサ値の代表値(平均値、最頻値、中間値等)を用いてもよい。バックライト制御部125は、光センサ112から光センサ値を取得する処理をセンサ値取得部121に1回だけ行わせ、取得された光センサ値にノイズを低減するフィルタ処理を施し、フィルタ処理後の光センサ値を用いてもよい。
次に、S157において、バックライト制御部125は、S154及びS156で取得された検出光値及び外光値に基づいて、光源ユニットUから出力される照射光の強度を示す発光値を算出する。バックライト制御部125は、検出光値から外光値を減算することにより、発光値を算出することができる。
次に、S158において、バックライト制御部125は、算出した発光値を目標光センサ値として目標光センサ値記憶部122に記憶させる。そして、S159において、バックライト制御部125は、全ての光源ユニットUの目標光センサ値を目標光センサ値記憶部122に記憶させたか否かを判定する。全ての光源ユニットUの目標光センサ値を目標光センサ値記憶部122に記憶させた場合には、本処理フローを終了する。
バックライト制御部125は、目標光センサ値が記憶されていない光源ユニットUが存在する場合には、目標光センサ値が記憶されていない光源ユニットUを上記の特定の光源ユニットUとして設定し、S153に処理が戻される。バックライト制御部125は、全ての光源ユニットUに対してS153からS158までの手順を繰り返すことにより、全ての光源ユニットUの目標光センサ値を目標光センサ値記憶部122に記憶させる。図8は、このようにして目標光センサ値記憶部122に記憶された目標光センサ値の例を示すテーブルである。
[照射光強度の制御方法]
続いて、図9を参照しながら、バックライト制御部125が、液晶パネル150に入射している光が強外光であるか否かを判定し、判定した結果に基づいて光源ユニットUが出力する照射光の強度を制御する方法について説明する。
図9は、バックライト制御部125が、入射光が強外光であるか否かを判定する方法、及び判定結果に応じて照射光の強度を制御する方法の一例を示すフローチャートである。バックライト制御部125は、図9に示す処理フローを、例えば、ユーザが表示装置1を使用する期間において、所定の時間ごとに実施する。所定の時間は、温度変化等により著しく発光量が変化しない時間であり、例えば10秒である。なお、バックライト制御部125が図9の処理フローを実施するタイミングは上記のタイミングに限らない。バックライト制御部125は、例えば、ユーザから発光量を補正する指示があったことをトリガとして、図9の処理フローを実施してもよい。
まず、バックライト制御部125は、S170からS174までの処理により、各光源ユニットUに対応する検出光値及び外光値を取得する。S170において、バックライト制御部125は、特定の光源ユニットUだけが点灯する期間を作り出すように、バックライト駆動部126に指示する。バックライト駆動部126は、バックライト制御部125からの指示に応じて、特定の光源ユニットUだけが発光する期間を作り出し、バックライト制御部125に対して、特定の光源ユニットUだけが発光する期間を作り出したことを通知する。
バックライト制御部125は、特定の光源ユニットUだけが点灯する期間が作られたことがバックライト駆動部126から通知されると、S171に処理を進める。S171では、バックライト制御部125は、センサ値取得部121に対して、特定の光源ユニットUの光センサ値を取得するように指示する。センサ値取得部121は、特定の光源ユニットUに対応する光センサ112が出力する光センサ値を、検出光値として取得する。
次に、S172において、バックライト制御部125は、全ての光源ユニットUが消灯する期間を作り出すように、バックライト駆動部126に指示する。バックライト駆動部126は、バックライト制御部125からの指示に応じて、全ての光源ユニットUが消灯する期間を作り出し、バックライト制御部125に対して、全ての光源ユニットUが消灯する期間を作り出したことを通知する。
バックライト制御部125は、全ての光源ユニットUだけが消灯する期間が作られたことがバックライト駆動部126から通知されると、S173に処理を進める。S173では、バックライト制御部125が、センサ値取得部121に対して、特定の光源ユニットUに対応する光センサ112が出力する光センサ値を取得するように指示する。外光強度特定部130は、センサ値取得部121を介して取得した、特定の光源ユニットUに対応する光センサ112が出力する光センサ値を、外光値であると特定する。このようにすることで、外光強度特定部130は、高い精度で外光の強度を特定することができる。
S174において、バックライト制御部125は、全ての光源ユニットUの検出光値及び外光値の取得が完了したか否かを判定する。バックライト制御部125は、全ての光源ユニットUの検出光値及び外光値の取得が終わっていないと判定した場合、取得が終わっていない光源ユニットUを特定の光源ユニットUとして設定し、S170に処理を戻す。バックライト制御部125は、全ての光源ユニットUの取得が終わったと判定した場合、次のS175に遷移する。図10は、上記の手順により取得された各光源ユニットUに対応する検出光値及び外光値を示すテーブルである。
続いて、バックライト制御部125は、S175からS177の処理により、光センサ112への外光の影響が大きい状態であるか否かを判定する。バックライト制御部125は、判定条件記憶部124に記憶された外光判定閾値及び検出光判定閾値を用いて、例えば、LED111が、想定される最大の照射光を出力した場合に光センサ112における光の強度の検出値が飽和する程度に外光の影響が大きいか否かを判定する。
図11は、外光判定閾値及び検出光判定閾値の一例を示すテーブルである。ここで、外光判定閾値及び検出光判定閾値の決定方法について説明する。
まず、外光判定閾値の決定方法について説明する。外光判定閾値は、LED111の個体差又は温度変化によりLED111の発光量が最大になった状況、及び光センサ値にノイズが含まれる状況においても、光センサ112における光センサ値が飽和しない外光値に設定される。具体的には、LED111の発光値が300〜700の範囲で変化し、ノイズの影響が最大で50あるとき、外光判定閾値は250(=1000−700−50)に設定される。
次に、検出光判定閾値の決定方法について説明する。検出光判定閾値は、LED111の個体差又は温度変化によりLED111の発光値が最大になった状況、及び光センサ値にノイズが含まれる状況においても、光センサ112における光センサ値が飽和しない検出光値に設定される。具体的には、LED111の発光値が300〜700の範囲で変化し、ノイズの影響が最大50あるとき、検出光判定閾値は950(=1000−50)に設定される。
図12は、検出光値及び外光値と、検出光判定閾値及び外光判定閾値との関係を示す図である。図12(a)においては、検出光値が検出光判定閾値よりも小さく、外光値が外光判定閾値よりも小さいので、外光が弱い状態に対応する。図12(b)においては、検出光値が検出光判定閾値よりも小さいが、外光値が外光判定閾値以上であるので、外光が強い状態に対応する。図12(c)においては、外光値が外光判定閾値よりも小さいが、検出光値が検出光判定閾値以上であるので、外光が強い状態又はLED111が故障している状態に対応する。
S175において、バックライト制御部125は、強外光判定部131において、S170からS174で取得した各光源ユニットUの外光値に基づいて、外光の影響が強い状態であるか否かを判定する。具体的には、バックライト制御部125は、判定条件記憶部124から、判定条件として外光判定閾値を取得し、各光源ユニットUの外光値と比較する。バックライト制御部125は、外光値の全てが外光判定閾値より小さい場合、S176に処理を移す。一方、バックライト制御部125は、外光値の少なくとも1つが外光判定閾値以上である場合、光源ユニットUが出力する照射光の強度を制御せず、本処理フローを終了する。
次に、S176において、バックライト制御部125は、強外光判定部131において、S170からS174で取得した各光源ユニットUの検出光値に基づいて、外光の影響が強い状態であるか否かを判定する。具体的には、バックライト制御部125は、判定条件記憶部124から、判定条件として検出光判定閾値を取得し、各光源ユニットUの検出光値と比較する。バックライト制御部125は、検出光値の全てが検出光判定閾値より小さい場合、S178に処理を移す。
一方、バックライト制御部125は、光センサ値の少なくとも1つが検出光判定閾値以上である場合、光源ユニットUが出力する照射光の強度を制御する処理は行わず、S177に処理を移す。バックライト制御部125は、検出光値が検出光判定閾値より大きい異常値である場合、外光が強いことにより発光状態が変化したのか、LED111が故障したことにより発光状態が変化したのかを区別できないので、S177において、光センサ値に異常が発生したことを示す情報を出力する。バックライト制御部125は、表示パネルへの描画を制御する回路(不図示)を介して、異常が発生したことをディスプレイに表示してもよく、電源ランプの発光色や点灯状態を変えることで異常の発生をユーザに通知してもよい。
このように、バックライト制御部125は、S175において、外光の強度が外光判定閾値以下であると判定し、かつ、S176において、光源ユニットUが照射光を出力している間に光センサ112が検出した光の強度が、光センサ112における光の強度の検出値が飽和する検出光判定閾値以下である場合に、S178からS182までの処理を実行することにより、各光源ユニットUが出力する照射光の強度を補正する。また、バックライト制御部125は、光センサ112が検出した光の強度が検出光判定閾値よりも大きい場合に光源ユニットUが出力する照射光の強度を補正しない。
以下、光源ユニットU0を制御する場合について詳しく述べる。まず、S178において、バックライト制御部125は、目標光センサ値記憶部122から各光源ユニットUの目標光センサ値を取得する。目標光センサ値はS150からS159までの処理により、図8に示すように設定されており、光源ユニットU0の目標光センサ値は500である。
次に、S179において、バックライト制御部125は、照射光強度補正部132において、検出光値から外光値を減算することにより発光値を算出する。検出光値及び外光値はS170からS174までの処理により、図10に示すように設定されているため、バックライト制御部125は、光源ユニットU0の発光値を400(=450−50)と算出する。
次に、S180において、バックライト制御部125は、初期点灯期間記憶部123から各光源ユニットUの初期点灯期間を取得する。初期点灯期間は、S150〜S159の処理により、図4に示すように設定されているため、光源ユニットU0の初期点灯期間は526である。
次に、S181において、バックライト制御部125は、照射光強度補正部132において、調整後の点灯期間を算出する。光源ユニットU0の目標光センサ値が500、算出した発光値が400、初期点灯期間が526であることから、バックライト制御部125は、点灯期間を658(=526×500/400)と算出する。そして、バックライト制御部125は、算出した光源ユニットの点灯期間をバックライト駆動部126へ出力し、バックライト駆動部126は、指定された点灯期間に基づいてバックライトを発光させる。
次に、S182において、バックライト制御部125は、全ての光源ユニットUの点灯期間の調整が完了したか否かを判定する。バックライト制御部125は、調整が終わっていないと判定した場合、調整が終わっていない光源ユニットUを上記の特定の光源ユニットUとして設定し、S178に処理を戻す。バックライト制御部125は、全ての光源ユニットUの点灯期間の調整が終わったと判定した場合、本処理フローを終了する。
[第1の実施形態における効果]
以上説明したように、本実施形態に係る表示装置1において、外光強度特定部130は、LED111が照射光を照射していない間に光センサ112が検出した光の強度に基づいて、液晶パネル150に入射する外光の強度を特定する。そして、バックライト制御部125は、外光の影響が、LED111が最大の照射光を出力した場合に光センサ112における光の強度の検出値が飽和する程度に大きいか否かを判定する。このようにすることで、表示装置1は、図12(a)に示すように、外光の影響がありながらも過度の影響がない場合、高い精度で特定した外光の強度に基づいて、LED111が出力する照射光の強度のフィードバック制御を行うことができる。また、表示装置1は、図12の図中(b)、(c)に示すように、外光の影響によりセンサ検出値が飽和するような場合には、バックライトの発光量に誤った補正をかけないので、LED111が出力する照射光の強度を適切な範囲に維持することができる。
なお、上記の説明において、光源ユニットUが一以上のLED111を有する例について説明したが、光源ユニットUが、冷陰極管等の他の発光デバイスを有してもよい。また、上記の説明においては、バックライト制御部125が、光源ユニットUの点灯期間を変更することで光源ユニットUが出力する照射光の強度を制御する例について説明したが、バックライト制御部125は、光源ユニットUに供給する電流値を変更することで光源ユニットUの発光輝度を変更してもよい。また、上記の説明においては、外光の影響が大きい状態であるか否かを判定するために、バックライト制御部125が、検出光判定閾値及び外光判定閾値を用いる場合について説明したが、検出光判定閾値及び外光判定閾値のどちらか一方だけを用いてもよい。
<第2の実施形態>
[表示装置2の構成]
図13は、第2の実施形態に係る表示装置2の構成を示す図である。第2の実施形態に係る表示装置2は、特定した外光の強度が外光判定閾値以下である場合に、第1の実施形態で用いられた第1補正方法を用いて照射光の強度を補正する。表示装置2は、外光の強度が外光判定閾値より大きく、光センサ112が出力する光センサ値に与える外光の影響が大きい場合に、第1補正方法と異なる第2補正方法を用いて照射光の強度を補正する点で、第1の実施形態に係る表示装置1と異なる。例えば、表示装置2は、第2補正方法において、光センサ112以外の手段により光源ユニットUが出力する照射光の強度を推定し、推定した結果に基づいて照射光の強度を制御する。なお、図13において、第1の実施形態に係る図1に示した機能部と同一の機能部には、図1と同一の符号を付している。
図13に示す表示装置2は、発光装置200及び液晶パネル150を有する。発光装置200は、バックライトモジュール210と制御モジュール220を有する。バックライトモジュール210は、図1に示したバックライトモジュール110の構成に加えて、温度センサ213をさらに有する。温度センサ213は光センサ112の近傍に設けられており、各光源ユニットUの温度を検出することができる。
制御モジュール220は、センサ値取得部221と、目標光センサ値記憶部122と、初期点灯期間記憶部123と、判定条件記憶部224と、バックライト制御部225と、バックライト駆動部126と、光源特性記憶部227とを有する。センサ値取得部221、判定条件記憶部224及びバックライト制御部225は、それぞれセンサ値取得部121、判定条件記憶部124及びバックライト制御部125に対応している。バックライト制御部225は、外光強度特定部230と、強外光判定部231と、照射光強度補正部232と、発光値推定部233とを有する。外光強度特定部230、強外光判定部231及び照射光強度補正部232は、外光強度特定部130、強外光判定部131及び照射光強度補正部132に対応しており、以下の説明においては、差分を中心に説明する。また、発光値推定部233の詳細については、後述する。
光源特性記憶部227には、各光源ユニットUが出力する照射光の強度を、各光センサ112を用いて検出する場合の、各光センサ112の感度に対応する調整係数が記憶されている。図14は、光源特性記憶部227に記憶されている調整係数を示すテーブルである。図2に示したように、バックライトモジュール210は、光センサ112として光センサ112A〜112Fを有しており、調整係数は、光源ユニットUと光センサ112との距離が大きくなるほど大きな値になっている。調整係数は、バックライト制御部225が、第2補正方法において、光源ユニットUに対応する最も近い光センサ112以外の光センサ112を用いて光源ユニットUが出力する照射光の強度を制御する際に用いられる。
光源特性記憶部227は、光源ユニットUの温度と、劣化率との関係を示すテーブルも記憶している。劣化率は、温度が25℃である場合の光源ユニットUの発光値に対する、発光量の低下割合である。図15は、温度と劣化率との関係を示すテーブルである。図15に示すテーブルは、発光値推定部233が、温度センサ213から取得した温度値に基づいて照射光の強度を推定する際に用いられる。
初期点灯期間及び目標光センサ値の決定方法は、第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。なお、本実施形態における初期点灯期間及び目標光センサ値は、第1の実施形態における図4及び図8と同じであるとする。
[照射光強度の制御方法]
続いて、図16を参照しながら、本実施形態に係る発光装置200において強外光を判定する方法、及び判定結果に応じて照射光の強度を補正する方法について説明する。図16は、発光装置200が強外光を判定する方法、及び判定結果に応じた補正方法を用いて照射光の強度を補正する方法の一例を示すフローチャートである。図16の処理フローは、例えばユーザが表示装置2を使用する期間において、一定時間ごとに実施される。本実施形態に係るバックライト制御部225における照射光強度補正部232は、図16の処理フローに示すように、外光の強度が外光判定閾値以下である場合に、第1補正方法を用いて照射光の強度を補正し、外光の強度が、外光判定閾値より大きい場合に、第1補正方法と異なる第2補正方法を用いて照射光の強度を補正する。
まず、S270からS272の処理により、バックライト制御部225が、各光源ユニットUが出力する照射光の強度を補正する方法について説明する。
S270において、バックライト制御部225は、全ての光源ユニットUに対応する検出光値及び外光値を取得する。具体的には、バックライト制御部225は、図9におけるS170からS174までの処理を実行する。本実施形態においては、バックライト制御部225が取得した検出光値及び外光値は、図17に示す通りであるとする。
次に、S271において、バックライト制御部225は、強外光判定部231において、S270で取得した外光値に基づいて、外光の影響が強い状態であるか否かを判定する。まず、バックライト制御部225は、判定条件記憶部224から外光判定閾値を取得する。ここで、判定条件記憶部224には、図18に示すような、外光値と比較することで外光の影響が強いか否かを判定するための外光判定閾値が記憶されている。これは第1の実施形態における外光判定閾値と同じ値であるものとする。
次に、バックライト制御部225は、外光判定閾値と、S270で取得した各光源ユニットUの外光値とを比較する。各光源ユニットUの外光値の全てが外光判定閾値以下である場合、バックライト制御部225は、S272に処理を移し、光源ユニットUの点灯期間を調整する処理(図9におけるS178からS182までと同様の処理)を実行して、本処理フローを終了する。一方、外光値の少なくとも1つが外光判定閾値より大きい場合、バックライト制御部225は、S273に処理を移す。
(光センサの感度を変更する)
次に、外光の強度が過度に大きく、光センサ値が飽和する場合に、バックライト制御部225が、S273からS278の処理を第2補正方法として用いることにより、光センサの感度を下げて各光源ユニットUが出力する照射光の強度を制御する方法について説明する。バックライト制御部225は、外光の強度と外光判定閾値との関係に基づいて、光センサ112の感度を制御し、制御した感度における光センサ112の光センサ値に基づいて、照射光の強度を補正する。
S273において、バックライト制御部225は、外光の影響を強く受けている光センサ112の感度を下げるように、センサ値取得部221に指示する。センサ値取得部221は、光センサ112の感度を下げる処理を行う。本実施形態では、バックライト制御部225は、光センサ112の感度を1/2に変更するものとする。これにより、例えば、感度を変更する前の光センサ値が飽和してしまう1200相当の発光量である場合であっても、センサ値取得部221は、1/2の600の光センサ値を取得できるようになる。なお、バックライト制御部225は、光センサ値が飽和している光センサ112の感度のみを選択的に変更してもよいが、全ての光センサ112の感度を変更してもよい。
次に、S274において、バックライト制御部225は、全ての光源ユニットUの検出光値及び外光値を再取得する。具体的には、バックライト制御部225は、図9におけるS170からS174に示す処理を実行する。図19は、ここで得られた検出光値及び外光値を示す。
次に、S275において、バックライト制御部225は、強外光判定部231が、S274において取得した各光源ユニットUの外光値に基づいて、外光の影響が強い状態であるか否かを判定する。判定条件記憶部224には、図18に示すような、光センサ112の感度を下げたときに外光の影響が強いか否かを判定するための検出光判定閾値が記憶されている。
ここで、光センサ112の感度を下げた場合の検出光判定閾値の決定方法について説明する。検出光判定閾値は、LED111の個体差又は温度変化によりLED111の発光値が最大になった状況、及び光センサ値にノイズが含まれる状況においても、感度を下げた状態の光センサ112における光センサ値が飽和しない検出光値に設定される。具体的には、LED111の発光値が、感度を下げた状態で150〜350の範囲で変化し、ノイズの影響が最大で50あるとき、検出光判定閾値は600(=1000−350−50)に設定される。
バックライト制御部225は、判定条件記憶部224から検出光判定閾値を取得し、各光源ユニットUに対応する検出光値と比較する。検出光値の全てが検出光判定閾値以下である場合、判定条件記憶部224はS276に処理を移す。一方、検出光値の少なくとも1つが検出光判定閾値より大きい場合、判定条件記憶部224はS279に処理を移す。
次に、S276において、バックライト制御部225は、目標光センサ値記憶部122から、各光源ユニットUの目標光センサ値を取得する。以下、バックライト制御部225が、光源ユニットU0が出力する照射光を制御する場合を例にして説明する。各光源ユニットUの目標光センサ値は、図8に示すように設定されているため、光源ユニットU0の目標光センサ値は500である。
次に、S277において、バックライト制御部225は、取得した目標光センサ値に対して、光センサ112の感度を下げたことによる調整を行う。本実施形態では、バックライト制御部225が、光センサ112の感度を1/2倍に設定したため、光源ユニットU0の目標光センサ値は250(=500/2)と算出される。
次に、S278において、バックライト制御部225は、光源ユニットUのそれぞれの照射光の強度を制御する。まず、バックライト制御部225は、照射光強度補正部232において、検出光値から外光値を除いた発光値を算出する。このとき、バックライト制御部225は、光源ユニットU0の発光値を200(=600−400)と算出する。
次に、バックライト制御部225は、初期点灯期間記憶部123から各光源ユニットUのそれぞれに対応する初期点灯期間を取得する。初期点灯期間は図4に示すように設定されているため、光源ユニットU0の初期点灯期間は526である。
次に、バックライト制御部225は、照射光強度補正部232において、調整後の点灯期間を算出する。光源ユニットU0の光センサの感度を下げた状態での目標光センサ値は250、発光値は200、初期点灯期間は526であるから、バックライト制御部225は、点灯期間を658(=526×250/200)と算出する。そして、バックライト制御部225は、算出した光源ユニットU0の点灯期間をバックライト駆動部126に出力し、バックライト駆動部126は指定された点灯期間に基づいて光源ユニットU0を発光させる。
(使用する光センサを変更する)
次に、S275において、検出光値が検出光判定閾値より大きい場合に、バックライト制御部225が、S279からS284の処理を第2補正方法として用いることにより、照射光を検出する光センサ112を変更して、各光源ユニットUが出力する照射光の強度を制御する方法について説明する。バックライト制御部225は、外光値が外光判定閾値より大きい場合、又は検出光値が検出光判定閾値より大きい場合に、外光の強度の特定に用いる光センサ112を変更することができる。
まず、S279において、バックライト制御部225は、S274で検出した検出光値及び外光値に基づいて、照射光の強度を測定可能な光センサ112があるか否かを判定する。具体的には、バックライト制御部225は、検出光値及び外光値が飽和していない光源ユニットUの有無を判定する。例えば、S274で取得した検出光値及び外光値が図19に示すようであった場合、バックライト制御部225は、光源ユニットU2及び光源ユニットU5の2つが検出光値及び外光値が飽和しておらず、この2つの光源ユニットUの光センサ112における外光の影響が小さいと判断する。一方、全ての光源ユニットUの検出光値または外光値が飽和している場合、判定条件記憶部224は、S285に処理を移す。
次に、S280において、バックライト制御部225は、検出光値または外光値が飽和している光源ユニットUに対して、照射光の検出に用いる光センサ112を変更するように、センサ値取得部221に指示する。センサ値取得部221は、各光源ユニットUの照射光を検出する光センサ112を変更する。図20は、本実施形態における、変更前及び変更後の光センサ112を示すテーブルである。
次に、S281において、バックライト制御部225は、全ての光源ユニットUの検出光値及び外光値を再取得する。図21は、ここで得られた検出光値及び外光値を示すテーブルである。
次に、S282において、バックライト制御部225は、目標光センサ値記憶部122から各光源ユニットUの目標光センサ値を取得する。以下、バックライト制御部225が光源ユニットU0を制御する場合を例にして説明する。目標光センサ値は図8に示すように設定されているため、光源ユニットU0の目標光センサ値は500である。
次に、S283において、バックライト制御部225は、光源特性記憶部227に記憶された調整係数を用いて、取得した目標光センサ値に対して、センサの感度を下げたことによる調整、及び検出する光センサを変更したことによる調整を行う。本実施形態では、センサの感度は1/2に設定されている。
ここで、光源ユニットU0の発光値が光センサ112Cで検出される場合、図14に示すテーブルによれば、調整係数が4.0である。これにより、バックライト制御部225は、目標光センサ値を63(=500/2/4.0)と算出する。
次に、S284において、バックライト制御部225は、光源ユニットUそれぞれが出力する照射光の強度を制御する。まず、バックライト制御部225は、照射光強度補正部232において、検出光値から外光値を除いた発光値を算出する。このとき光源ユニットU0の発光値は50(=545−495)と算出される。次に、バックライト制御部225は、初期点灯期間記憶部123から各光源ユニットUの初期点灯期間を取得する。初期点灯期間は、図4に示すように設定されているため、光源ユニットU0の初期点灯期間は526である。
次に、バックライト制御部225は、照射光強度補正部232において、調整後の点灯期間を算出する。バックライト制御部225は、光源ユニットU0に対応する光センサ112Cの感度を下げており、かつ光センサ112Cで照射光を検出したときの目標光センサ値が63、発光値が50、初期点灯期間が526であるから、点灯期間を663(=526×63/50)と算出する。そして、バックライト制御部225は、算出した光源ユニットU0の点灯期間をバックライト駆動部126に出力し、バックライト駆動部126は指定された点灯期間に基づいて光源ユニットU0を発光させる。
(温度センサを使用する)
次に、S279において、照射光の強度を測定可能な光センサ112が存在しない場合に、バックライト制御部225が、S285からS287の処理を第2補正方法として用いる場合について説明する。S285からS287の処理において、バックライト制御部225は、発光値推定部233が推定した、光源ユニットUの発光量に基づいて、照射光の強度を補正する。発光値推定部233は、例えば、光センサ112の近傍に設けられた温度センサ213が出力する温度に基づいて、発光量を推定する。
まず、S285において、バックライト制御部225は、センサ値取得部221を介して、各光源ユニットUの温度値を取得する。温度センサ213は、摂氏−100.0℃〜100.0℃までに対応する温度値を出力できるものとする。図22は、温度センサ213が出力した温度値を示すテーブルである。
次に、S286において、バックライト制御部225は、発光値推定部233において、温度センサ213から取得した温度値に基づいて照射光の強度を推定する。発光値推定部233は、図15に示すテーブルを参照することにより、温度値に対応する劣化率に基づいて、光源ユニットUが出力する照射光の強度を推定することができる。
バックライト制御部225は、照射光強度補正部232において、外光の強度が外光判定閾値より大きい場合に、発光値推定部233における照射光の強度の推定値に基づいて、光源ユニットUが出力する照射光の強度を補正する。例えば、光源ユニットU0の温度が60.0℃である場合、劣化率は25.0%である。これにより、バックライト制御部225は、点灯期間を658(=526×1.25)と算出し、算出した点灯期間により光源ユニットU0を発光させる。バックライト制御部225は、全ての光源ユニットUの点灯期間の調整が終わると、本処理フローを終了する。
なお、図16のフローチャートにおいては、バックライト制御部225は、外光の強度が外光判定閾値より大きく、かつ検出光の強度が検出光判定閾値より大きい場合に、第2補正方法を用いて照射光を補正したが、これに限らない。バックライト制御部225は、外光の強度が外光判定閾値以下であり、かつ検出光の強度が検出光判定閾値より大きい場合に、第2補正方法を用いて照射光を補正してもよい。また、この場合に、バックライト制御部225は、異常が発生したことを示す異常情報を出力してもよい。
また、上記の第2補正方法においては、光センサの感度の変更処理、使用する光センサの変更処理、及び温度センサに基づく発光量の推定処理は、単独で実行されてもよく、これらの一部が実行されてもよい。
[第2の実施形態における効果]
以上説明したように、本実施形態に係る表示装置2において、判定条件記憶部224は、外光の影響が、LED111が最大の照射光を出力した場合に光センサ112における光の強度の検出値が飽和する程度に大きいか否かを判定する。そして、判定条件記憶部224は、外光の影響が大きいと判定した場合、外光の影響が小さいと判定した場合と異なる方法を用いて、光源ユニットUが出力する照射光の強度を補正する。このようにすることで、外光の影響が大きい場合であっても、光源ユニットUが適切な強度で発光することが可能になる。
なお、本実施形態では、外光が強く、光センサ112で発光量を検出できないときに、発光値推定部233が、温度センサを用いて発光量を推定して制御する方法について説明したが、発光値推定部233は、光源ユニットUの累積使用時間又は累積発光時間を計測した結果に基づいて、発光量を推定してもよい。また、発光値推定部233は、表示装置2が使用されている間における光源ユニットUの使用状況(輝度設定及び発光パターン等)、並びに設置環境(周囲環境温度及び設置時の傾き等)に基づいて発光量を推定してもよい。また、発光値推定部233は、これらの組み合わせによって発光量を推定してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 表示装置
111 LED
112 光センサ
125 バックライト制御部
130 外光強度特定部
132 照射光強度補正部

Claims (18)

  1. 画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に照射する照射光を出力する光出力手段と、
    前記表示手段の背面側に設けられ、入射される光の強度を検出する光検出手段と、
    前記光出力手段が前記照射光を照射していない間に前記光検出手段が検出した光の強度に基づいて、前記表示手段に入射する外光の強度を特定する外光強度特定手段と、
    前記外光の強度が外光判定閾値以下である場合に、第1補正方法を用いて前記照射光の強度を補正し、前記外光の強度が前記外光判定閾値より大きい場合に、前記照射光の強度を補正しないか、又は前記第1補正方法と異なる第2補正方法を用いて前記照射光の強度を補正する補正手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記補正手段は、前記光検出手段が検出した検出光の強度が、前記外光判定閾値より大きい検出光判定閾値以下である場合に、第1補正方法を用いて前記照射光の強度を補正し、前記検出光の強度が、前記検出光判定閾値より大きい場合に、前記照射光の強度を補正しないか、又は前記第1補正方法と異なる第2補正方法を用いて前記照射光の強度を補正することを特徴とする、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記補正手段は、前記検出光の強度が前記検出光判定閾値より大きい場合に、異常が発生したことを示す異常情報を出力し、前記検出光の強度が前記検出光判定閾値以下である場合に、前記異常情報を出力しないことを特徴とする、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記補正手段は、前記外光強度特定手段が特定した前記外光の強度が前記外光判定閾値より大きく、かつ、前記検出光の強度が前記検出光判定閾値より大きい場合に、前記照射光の強度を補正しないか、又は前記第1補正方法と異なる第2補正方法を用いて前記照射光の強度を補正することを特徴とする、
    請求項2又は3に記載の表示装置。
  5. 前記補正手段は、前記第2補正方法を用いて前記照射光の強度を補正する場合に、前記光検出手段の感度を変更した状態において前記光検出手段が検出した光の強度に基づいて、前記照射光の強度を補正することを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記光検出手段は、異なる位置に設けられた複数の光センサを有し、
    前記補正手段は、前記第2補正方法を用いて前記照射光の強度を補正する場合に、前記外光の強度の特定に用いる前記光センサを変更した後の前記光検出手段が検出した光の強度に基づいて、前記照射光の強度を補正することを特徴とする、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記光出力手段が出力する前記照射光の強度を推定する推定手段をさらに有し、
    前記補正手段は、前記第2補正方法を用いて前記照射光の強度を補正する場合に、前記推定手段における前記照射光の強度の推定値に基づいて、前記光出力手段が出力する前記照射光の強度を補正することを特徴とする、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記光出力手段は、前記表示手段の複数の領域に前記照射光を出力する複数の光源を有し、
    前記光検出手段は、前記複数の光源が出力する照射光を検出する複数の光センサを有し、
    前記外光強度特定手段は、前記複数の光センサが検出した光の強度に基づいて、前記複数の領域それぞれにおける前記外光の強度を特定し、
    前記補正手段は、前記外光強度特定手段が特定した前記複数の領域それぞれにおける前記外光の強度と前記外光判定閾値との関係に基づいて、前記複数の光源のそれぞれが出力する前記照射光の強度を補正することを特徴とする、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記光出力手段は、前記複数の光源から選択された光源から前記照射光を出力し、
    前記光検出手段は、前記複数の光センサのうち、前記選択された光源に対応する光センサにより、前記光源が前記照射光を出力している間に入射される光の強度を検出し、
    前記補正手段は、前記外光の強度が外光判定閾値以下である場合に、前記光検出手段が検出した光の強度から前記外光の強度を減算することにより特定した前記照射光の強度と目標値との比較結果に基づいて補正することを特徴とする、
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 画像を表示する表示手段に光出力手段が照射光を照射していない間に、前記表示手段の背面側に設けられ、入射される光の強度を検出する光検出手段が検出した光の強度に基づいて、前記表示手段に入射する外光の強度を特定するステップと、
    前記外光の強度が外光判定閾値以下である場合に、第1補正方法を用いて前記照射光の強度を補正するステップと、
    前記外光の強度が前記外光判定閾値より大きい場合に、前記照射光の強度を補正しないか、又は前記第1補正方法と異なる第2補正方法を用いて前記照射光の強度を補正するステップと、
    を有することを特徴とする照射光制御方法。
  11. 前記光検出手段が検出した検出光の強度が、前記外光判定閾値より大きい検出光判定閾値以下である場合に、第1補正方法を用いて前記照射光の強度を補正するステップと、
    前記検出光の強度が、前記検出光判定閾値より大きい場合に、前記照射光の強度を補正しないか、又は前記第1補正方法と異なる第2補正方法を用いて前記照射光の強度を補正するステップと、
    をさらに有することを特徴とする、
    請求項10に記載の照射光制御方法。
  12. 前記検出光の強度が前記検出光判定閾値より大きい場合に、異常が発生したことを示す異常情報を出力するステップと、
    前記検出光の強度が前記検出光判定閾値以下である場合に、前記異常情報を出力しないステップと、
    を有することを特徴とする、
    請求項11に記載の照射光制御方法。
  13. 前記外光の強度が前記外光判定閾値より大きく、かつ、前記検出光の強度が前記検出光判定閾値より大きい場合に、前記照射光の強度を補正しないか、又は前記第1補正方法と異なる第2補正方法を用いて前記照射光の強度を補正するステップを有することを特徴とする、
    請求項11又は12に記載の照射光制御方法。
  14. 前記第2補正方法を用いて前記照射光の強度を補正する場合に、前記光検出手段の感度を変更するステップと、
    前記感度を変更するステップの後に、前記光検出手段が検出した光の強度に基づいて、前記照射光の強度を補正するステップと、
    を有することを特徴とする、
    請求項10から13のいずれか1項に記載の照射光制御方法。
  15. 前記第2補正方法を用いて前記照射光の強度を補正する場合に、前記光検出手段が有する異なる位置に設けられた複数の光センサのうち、前記外光の強度の特定に用いる前記光センサを変更するステップと、
    前記光センサを変更するステップの後に、前記光検出手段が検出した光の強度に基づいて、前記照射光の強度を補正するステップと、
    を有することを特徴とする、
    請求項10から14のいずれか1項に記載の照射光制御方法。
  16. 前記光出力手段が出力する前記照射光の強度を推定するステップと、
    前記第2補正方法を用いて前記照射光の強度を補正する場合に、前記推定するステップにおいて推定した前記照射光の強度の推定値に基づいて、前記光出力手段が出力する前記照射光の強度を補正するステップと、
    を有することを特徴とする、
    請求項10から15のいずれか1項に記載の照射光制御方法。
  17. 複数の光センサが検出した光の強度に基づいて、前記表示手段の複数の領域それぞれにおける前記外光の強度を特定するステップと、
    前記複数の領域それぞれにおける前記外光の強度と前記外光判定閾値との関係に基づいて、前記複数の光源のそれぞれが出力する前記照射光の強度を補正するステップと、
    を有することを特徴とする、
    請求項10から16のいずれか1項に記載の照射光制御方法。
  18. 前記複数の光センサのうち、前記複数の光源から選択された光源に対応する光センサにより、前記光源が前記照射光を出力している間に入射される光の強度を検出するステップと、
    前記外光の強度が外光判定閾値以下である場合に、前記光検出手段が検出した光の強度から前記外光の強度を減算することにより前記照射光の強度を特定するステップと、
    特定した前記照射光の強度と目標値との比較結果に基づいて、前記照射光の強度を補正するステップと、
    を有することを特徴とする、
    請求項17に記載の照射光制御方法。
JP2015165569A 2015-08-25 2015-08-25 表示装置及び照射光制御方法 Pending JP2017044773A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165569A JP2017044773A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 表示装置及び照射光制御方法
US15/223,232 US9812070B2 (en) 2015-08-25 2016-07-29 Display apparatus and irradiation light controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165569A JP2017044773A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 表示装置及び照射光制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017044773A true JP2017044773A (ja) 2017-03-02
JP2017044773A5 JP2017044773A5 (ja) 2018-10-04

Family

ID=58096627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165569A Pending JP2017044773A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 表示装置及び照射光制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9812070B2 (ja)
JP (1) JP2017044773A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168508A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 電子機器、輝度制御方法及びプログラム
CN111916036A (zh) * 2019-05-09 2020-11-10 北京车和家信息技术有限公司 显示面板显示亮度的调控方法、装置及车辆

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI620465B (zh) * 2017-09-01 2018-04-01 茂達電子股份有限公司 調光控制器與具有其之背光模組
KR102560744B1 (ko) * 2018-09-07 2023-07-27 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US11270655B2 (en) * 2018-12-20 2022-03-08 Dynascan Technology Corp. Display apparatus and method for monitoring the same
EP3855417A1 (en) * 2020-01-24 2021-07-28 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Method and device for ambient light measurement
TWI723834B (zh) * 2020-04-07 2021-04-01 鄭錦池 用於顯示器及背光的發光元件封裝模組及顯示器
US11630495B2 (en) * 2020-10-19 2023-04-18 Dynascan Technology Corp. Display apparatus and method for controlling the same
TWI768667B (zh) * 2021-01-20 2022-06-21 緯創資通股份有限公司 直下式背光發光二極體顯示器與發光控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009090A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2013164561A (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Funai Electric Co Ltd 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168508A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 電子機器、輝度制御方法及びプログラム
JP7052460B2 (ja) 2018-03-22 2022-04-12 カシオ計算機株式会社 電子機器、輝度制御方法及びプログラム
CN111916036A (zh) * 2019-05-09 2020-11-10 北京车和家信息技术有限公司 显示面板显示亮度的调控方法、装置及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US20170061898A1 (en) 2017-03-02
US9812070B2 (en) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017044773A (ja) 表示装置及び照射光制御方法
US9699861B2 (en) Light emitting apparatus and method for controlling the same
JP2013149417A5 (ja) 発光装置及びその制御方法
US9262968B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP2014071204A5 (ja)
JP2013218098A5 (ja)
JP2016157098A5 (ja)
RU2017143817A (ru) Способ и устройство управления экраном для излучения света
JP2015007739A5 (ja)
JP2014220200A5 (ja)
JP2015079732A (ja) 光源装置、光源装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012208472A5 (ja)
JP2012208472A (ja) 画像表示装置、その制御方法、及び画像表示システム
JP2014186960A (ja) 照明制御システム及び照明制御方法
JP6288972B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP5893673B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2017204341A (ja) 照明装置、および照明装置を用いた表示装置
JP2018022623A5 (ja)
JP2018022623A (ja) 発光装置および表示装置
JP6124551B2 (ja) 発光装置及びその制御方法
JP6108748B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US9086614B2 (en) Projection display apparatus and control method therefor
JP5901429B2 (ja) 画像表示装置
JP2016080753A (ja) 光源装置、画像表示装置、光源装置の制御方法、及び、プログラム
JP5932381B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190820