JP2017042785A - 連続鋳造用浸漬ノズル - Google Patents

連続鋳造用浸漬ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP2017042785A
JP2017042785A JP2015166614A JP2015166614A JP2017042785A JP 2017042785 A JP2017042785 A JP 2017042785A JP 2015166614 A JP2015166614 A JP 2015166614A JP 2015166614 A JP2015166614 A JP 2015166614A JP 2017042785 A JP2017042785 A JP 2017042785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
mass
steel
continuous casting
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015166614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172226B2 (ja
Inventor
林 ▲韋▼
I Hayashi
▲韋▼ 林
大川 幸男
Yukio Okawa
幸男 大川
宏治 森脇
Koji Moriwaki
宏治 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP2015166614A priority Critical patent/JP6172226B2/ja
Publication of JP2017042785A publication Critical patent/JP2017042785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172226B2 publication Critical patent/JP6172226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、溶鋼へのガス吹きが不要で、ノズルの溶損を発生させることなく、ノズルの閉塞を十分に防止できる鋼の連続鋳造用浸漬ノズルを提供することにある。
【解決手段】本発明の鋼の連続鋳造用浸漬ノズルは、溶鋼と接するノズル内壁の一部または全部にノンカーボン材から構成される内孔体を配置してなる鋼の連続鋳造用浸漬ノズルにおいて、ノンカーボン材が珪酸アルカリ水溶液をバインダーとし、骨材がMgO−Al系スピネル75〜97質量%およびウォラストナイト3〜25質量%から構成されるものであることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、鋼の連続鋳造工程に使用される連続鋳造用浸漬ノズルに関するものである。
鋼の連続鋳造において、溶鋼をタンディッシュからモールドへ導入するため、耐火物から構成される連続鋳造用浸漬ノズル(以下、単に「ノズル」と記載する)が用いられる。ノズルは、アルミナ、シリカおよびジルコニアなどの酸化物と黒鉛からなる複合材料から構成されるのが一般的である。しかしながら、このような複合材料から構成されるノズルをAlキルド鋼の鋳造に適用する場合は、溶鋼と接するノズル内壁にアルミナ付着層が形成され、ノズル内壁が閉塞する現象がしばしば生じる。この現象は連続鋳造の生産性を低下させ、また、操業の安定性および鋼の品質を悪化させるので、ノズル内壁の閉塞を防止することが必要となる。
ノズル内壁の閉塞を防止するため、溶鋼ヘアルゴンなどの不活性ガスを吹き込む方法が広く採用されている。しかしながら、この方法は鋼鋳片に気泡欠陥を起こしやすいという問題がある。それゆえ、ノズル内壁へのアルミナの付着を防止するためのノズルを構成する耐火材料についての検討が従来からなされている。
「ノズル内壁を構成する耐火材料をアルミナ付着物と反応させて低融点の液相を生成させ、この液相が溶鋼の流れとともに流出していくとすれば、ノズル閉塞が生じない」という考え方が従来から知られている。しかしながら、仮にノズルの稼動面に低融点の液相が生成し、稼動面が溶鋼へ流出するとすれば、ノズルの溶損が起こり、且つ溶鋼へ大型の介在物を発生させるという問題が生じる。したがって、この考え方を実際に適用することは難しい。
例えば、特許文献1には、鋼の連続鋳造用浸漬ノズルにおいて、内孔部壁面、吐出孔壁面および少なくともパウダーライン部に至るまでの本体下部側の外壁面を、10〜50wt%のC、15〜30wt%のCaO、35〜65wt%のZrOを含む組成の耐火物原料から得られる耐火物で構成したことを特徴とする連続鋳造用浸漬ノズルが開示されている。特許文献1は、ノズル本体下部側の外壁面に、CaOを含有する耐火物原料を配置することで、非金属介在物であるAlと反応させて、低融点化合物を作ることでアルミナの付着を抑制しようとするものであり、耐食性を維持しつつ、適度に溶損してアルミナの付着を抑制しようとするものである。
しかしながら、特許文献1のノズルでは、十分にアルミナ付着抑制を図ることができなかった。その理由は、非特許文献1に示されているように、耐火物中のZrO−CaO原料の鉱物相がZrOとCaO・ZrOであり,通常の鋳造温度の1550〜1600℃の範囲では、アルミナ付着物と反応しても液相は生成しないためである。そのため、特許文献1のノズルでノズル内壁の閉塞を防止することは困難であったが、このような評価が確定するまでの一定期間使用されてきた経緯がある。
一方、アルミナ介在物付着機構が研究され、従来のノズルを構成するシリカおよび黒鉛を含有する耐火材料では、SiOとCが高温で反応してCOおよびSiOガスを発生させ、これらのガスがノズル内部からノズルと溶鋼の界面へ拡散し、そこで溶鋼中のAl成分と反応してノズルの稼動面に網目状のアルミナ層を生成させる。この網目状アルミナ層が溶鋼中アルミナ介在物粒子付着の起点になりやすく、その生成によってノズル閉塞が生じ易いということが判明した。
このような知見から、ノズル内壁に、黒鉛の配合量を低減するか、もしくは黒鉛を含有しない耐火材料からなる内孔体を配置するノズルが提案されている。このような黒鉛の配合量を低減するか、もしくは黒鉛を含有しない耐火材料は、カーボンレス材、炭素レス材、ノンカーボン材などと呼ばれている。
例えば、特許文献2には、本体耐火材および溶鋼と接する部分の耐火材から構成される鋼の連続鋳造耐火部材の少なくとも溶鋼と接する部分の耐火材として使用される耐火物が、CaO:5〜40質量%、SiO:2〜30質量%、ZrO:35〜80質量%で、カーボン:5質量%未満(ゼロを含む)であることを特徴とする鋼の連続鋳造耐火部材用耐火物が開示されている。また、特許文献2の実施例では、バインダーとして高残炭量のフェノール樹脂および残炭量の低いリグニンスルホン酸を用いた例が示されている。更に、特許文献3には、ドロマイトクリンカー、またはドロマイトクリンカーとマグネシアクリンカーが60〜97質量%と、ジルコニアが3〜40質量%とからなり、しかもCaO成分の含有量W1とMgO成分の含有量W2との質量比W1/W2が、0.33〜3.0になるように配合し、バインダーを添加して混練、成形、熱処理して得られる耐火物を少なくとも溶鋼と接する部位に配置したジルコニア含有難付着性連続鋳造ノズルが開示されている。また、特許文献3の実施例では、バインダーとしてカーボンブラックとフェノールレジンが用いられている。しかしながら、特許文献2および3に記載されている耐火材料を用いても、アルミナ介在物の付着を減ずることはできたが、その効果は十分とは言い難いものであった。
一方、内孔体に、CaO化合物を含有しないノンカーボン材料として、例えば,特許文献4には、鋼の連続鋳造用ノズルにおいて、少なくとも溶鋼と接触するノズルの内孔部分が、BN含有ノン・カーボン耐火物で形成されていることを特徴とする連続鋳造用ノズル(請求項1);前記BN含有ノン・カーボン耐火物が、BN含有量:0.5〜10重量%、アルミナ、シリカ、ジルコニア、マグネシア、スピネルの少なくとも一種以上の耐火性骨材の含有量:90〜99.5重量%からなるものであることを特徴とする請求項1に記載の連続鋳造用ノズル(請求項2)が開示されている。また、特許文献4では、バインダーとして、フェノール樹脂を使うことが示されている。更に、特許文献5には、鋼の連続鋳造用浸漬ノズルにおいて、アルミナ−カーボン質ノズル本体の内周壁面に、35〜55質量%のシリカ粒および45〜65質量%のムライト粒から構成され、前記シリカ粒の粒度構成について0.2mm以下のものが80質量%以上で平均粒度が50〜200μmであり、前記ムライトの粒度構成について0.5mm以下のものが80質量%以上で平均粒度が10〜100μmであり、不可避不純物の合計量が5質量%以下である耐火物の内層を配置してなることを特徴とする鋼の連続鋳造用浸漬ノズルが開示されている。また,特許文献5の実施例においては、バインダーとしてフェノール樹脂が用いられている。しかしながら、特許文献4および5の所謂ノンカーボン材は、いずれも付着防止効果が十分とは言い難いものであった。
また、本出願人は、特願2014−146657号で、MgO−Al系スピネル75〜97質量%及びウォラストナイト3〜25質量%からなることを特徴とする鋼の連続鋳造ノズル用耐火材料(請求項1);更に、酸化物、カーボン、炭化物、金属及び合金からなる群から選択される1種または2種以上のその他の成分を、MgO−Al系スピネル及びウォラストナイトの合量100質量%に対して外掛けで10質量%以下の量で含有してなる、請求項1記載の鋼の連続鋳造ノズル用耐火材料(請求項2);MgO−Al系スピネルの粒度は、0.5mm以下のものが80質量%以上である、請求項1に記載の鋼の連続鋳造ノズル用耐火材料(請求項3);ウォラストナイトの粒度は、0.5mm以下である、請求項1記載の鋼の連続鋳造ノズル用耐火材料(請求項4);請求項1ないし4のいずれか1項に記載の連続鋳造ノズル用耐火材料を、少なくとも溶鋼と接するノズル稼働面の一部または全部に配設したことを特徴とする鋼の連続鋳造ノズル(請求項5)を既に提案している。
さらに、本出願人は、特願2015−158930号で、溶鋼と接するノズル内壁の一部または全部にノンカーボン材から構成される内孔体を配置してなる鋼の連続鋳造用浸漬ノズルにおいて、ノンカーボン材がバインダーとして珪酸アルカリ水溶液を用いるものであることを特徴とする鋼の連続鋳造用浸漬ノズル(請求項1);珪酸アルカリ水溶液のSiOとRO(R:アルカリ金属)のモル比(SiO/RO)が0.8〜3.8の範囲内にあり、珪酸アルカリ水溶液の珪酸アルカリ濃度が5〜40質量%であり、ノンカーボン材に対する珪酸アルカリの添加量が外掛けで2〜15質量%である、請求項1記載の鋼の連続鋳造用浸漬ノズル(請求項2);ノンカーボン材が、アルミナ含有量40〜80質量%、シリカ含有量20〜60質量%のアルミナ−シリカ質耐火物である、請求項1または2記載の鋼の連続鋳造用浸漬ノズル(請求項3)を既に提案している。
特開平3−138054号公報 特開2003−40672号公報 特開2006−68805号公報 特開2000−158104号公報 特開2010−253546号公報
永田和宏:材料とプロセスVol.8(1995)、71−74頁、「CaO−ZrO2−Al2O3系の液相生成反応機構」、(社)日本鉄鋼協会
従って、本発明の目的は、溶鋼へのガス吹きが不要で、ノズルの溶損を発生させることなく、ノズルの閉塞を十分に防止できる鋼の連続鋳造用浸漬ノズルを提供することにある。
本発明者らは、種々の耐火物と、Alキルド鋼の反応実験を行い、耐火物稼動面における付着物の生成を抑制する効果が高い材質について検討した。その結果、付着物の生成に対して、耐火物の組成だけでなく、出発原料の1つであるバインダーの種類も大きな影響を与えることを見出した。
ノズル製造において、バインダーとしてフェノール樹脂が一般的に使われている。フェノール樹脂は、ノズルを還元または不活性(非酸化)雰囲気で焼成中にカーボンボンドを形成し、ノズルに十分な耐スポーリング性を付与する。詳細には、約600℃以上でフェノール樹脂中のHO、H、COやCHなどのガス成分が揮発し、その残りはボンドの役割を果たすカーボンになる。それ故、特許文献2ないし5に開示されているノンカーボン材おいても、バインダーとしてフェノール樹脂が適用されている。
しかしながら、上述のように、フェノール樹脂は最終的には耐火物中に炭素を残すことになる。樹脂由来の炭素は、「残炭」と称されている。フェノール樹脂の残炭率は約40質量%、耐火物へのフェノール樹脂の添加量は5〜10質量%であることから、耐火物中の残炭含有量は2〜4質量%程度となる。この残炭含有量は、モル比率に換算すると約15モル%以上と非常に高い量といえる。また、残炭は、微細な炭素粒子から構成されるもので、反応性も非常に高い。したがって、残炭を含む耐火物では、黒鉛不含のノンカーボン材であっても、高温で耐火物中の残炭が、シリカなどの酸化物と反応して多量のCOなどのガスを発生させる。それ故、特許文献2ないし5に開示されているノンカーボン材は、黒鉛等の炭素原料を未添加であっても、耐火物がカーボンを含まないことを意味するものではなく、即ち、バインダー起因のカーボンについて考慮されておらず、単に、バインダー起因以外のカーボンを含まない、あるいは黒鉛などの炭素原料を含有しないということを意味しているに過ぎない。このため、ノンカーボン材と称する耐火物であっても、バインダー起因のカーボンを含む材料では、前述のような炭素原料を含有する耐火物と溶鋼の反応の場合と同様に、残炭を有する耐火物の溶鋼と接している稼動面に溶鋼中アルミナ介在物付着の起点となる網目状アルミナ層が形成される。
そこで、本発明者らは、ノンカーボン材において、還元または不活性(非酸化)雰囲気下で焼成した際カーボンが残留しない種々のバインダーについて、探索、検討した。その結果、珪酸アルカリ水溶液をバインダーとしたノンカーボン材の付着防止効果が大きいことを見出した。さらに、付着防止効果に対する骨材の効果について検討を続けたところ、75〜97質量%のMgO−Al系スピネルおよび3〜25質量%のウォラストナイトを骨材とし、珪酸アルカリ水溶液をバインダーとしたノンカーボン材の付着防止効果が極めて大きいことを見出した。本発明は、これらの知見を基になされたものである。
即ち、本発明は、溶鋼と接するノズル内壁の一部または全部にノンカーボン材から構成される内孔体を配置してなる鋼の連続鋳造用浸漬ノズルにおいて、ノンカーボン材が珪酸アルカリ水溶液をバインダーとし、骨材がMgO−Al系スピネル75〜97質量%およびウォラストナイト3〜25質量%から構成されるものであることを特徴とする鋼の連続鋳造用浸漬ノズルを提供することにある。
また、本発明の鋼の連続鋳造用浸漬ノズルは、珪酸アルカリ水溶液のSiOとRO(R:アルカリ金属)のモル比(SiO/RO)が0.8〜3.8の範囲内にあり、珪酸アルカリ水溶液の珪酸アルカリ濃度が5〜40質量%であり、骨材に対する珪酸アルカリ水溶液の添加量が外掛けで2〜15質量%であることを特徴とする。
本発明のノズルによれば、珪酸アルカリ水溶液をバインダーとし、骨材がMgO−Al系スピネルおよびウォラストナイトから構成されるノンカーボン材を、溶鋼と接するノズル内壁の一部または全部に適用することによって、溶鋼へのガス吹きが不要で、また、ノズルの溶損を発生することはなく、ノズルの閉塞を十分に防止できるという効果を奏するものである。
本発明のノズルの配材パターンの一例を示す断面図である。 本発明のノズルの配材パターンの他の例を示す断面図である。
本発明のノズルは、溶鋼と接するノズル内壁の一部または全部に、珪酸アルカリ水溶液をバインダーとし、骨材がMgO−Al系スピネル75〜97質量%およびウォラストナイト3〜25質量%から構成されるノンカーボン材からなる内孔体を配置してなることを特徴とするものである。本発明のノズルによってアルミナ介在物の付着を抑制することができる理由は、下記の3つの効果によると考えられる:
第1に、還元または不活性(非酸化)雰囲気での焼成でも、バインダー由来の残炭を生じないことである。炭素質原料に由来する炭素分や、バインダーに由来する炭素分を含まないため、ノズル使用中に内孔体からCOなどのガスが発生することはなく、前述したアルミナ介在物付着の起点となる網目状アルミナ層が形成されることがない;
第2に、内孔体内の通気性である。一般的に使用されるノズルにおいては、ノズルの本体およびスラグラインがアルミナ−黒鉛質やジルコニア−黒鉛質耐火物で構成されているため、高温下では、それらの内部でCOなどのガスが発生する。このようなガスは内孔体の気孔を通過して溶鋼の方へ拡散し、内孔体の稼動面に網目状アルミナ層を生成させる。しかし、珪酸アルカリ水溶液をバインダーとし、骨材がMgO−Al系スピネル75〜97質量%およびウォラストナイト3〜25質量%から構成されるノンカーボン材からなる内孔体では、溶鋼の温度で珪酸アルカリと骨材が反応して溶融相を生成し、稼動面付近の気孔を塞ぎ、通気性を低下させることができる。そのため、ノズル本体およびスラグラインでCOなどのガスが発生したとしても、このようなガスが内孔体を通過して溶鋼へ拡散することはなく、ガスによる網目状アルミナ層の生成は抑制される;
第3に、内孔体と溶鋼との濡れ性である。内孔体と溶鋼との濡れ性が悪い場合は、稼動面へ接近してきたアルミナ介在物が稼動面に付着しやすいことが知られている。一方、珪酸アルカリ水溶液をバインダーとし、骨材がMgO−Al系スピネル75〜97質量%およびウォラストナイト3〜25質量%から構成されるノンカーボン材の場合は、上述のように、溶融相を生成する。この溶融相の生成によって、内孔体稼動面と溶鋼の濡れ性が良くなる。このため、溶鋼中のアルミナ介在物が稼動面へ付着し難くなる。
第1の効果は、残炭の少ないバインダーを探索したのであるから当然である。しかし、第1の効果だけでは不十分であり、第2、第3の効果と相俟って珪酸アルカリ水溶液をバインダーとし、骨材がMgO−Al系スピネル75〜97質量%およびウォラストナイト3〜25質量%から構成されるノンカーボン材を使用することによるアルミナ付着抑制効果が発揮される。ノンカーボン材として、珪酸アルカリ水溶液をバインダーを使用し、骨材として他の材質を使用する場合や、珪酸アルカリ水溶液をバインダーとして使用せず、MgO−Al系スピネルおよびウォラストナイトを骨材として使用しても融液相は生成されるが、その両者が相まって、一層のアルミナ付着抑制効果が発揮されるのである。
以下、本発明のノズルについて詳述する。
まず、本発明のノズルの溶鋼と接するノズル内壁の一部または全部に配置されるノンカーボン材とは、黒鉛などの炭素原料を配合しない材質を意味するものである。
次に、珪酸アルカリ水溶液は、SiOとRO(R:Na、K、Liなどのアルカリ金属)のモル比(SiO/RO)が0.8〜3.8の範囲内にあることが好ましく、1.0〜3.0の範囲内にあることがより好ましい。ここで、SiO/ROモル比が0.8未満であると、ノズル使用中に形成される内孔体内の溶融相の生成量が多くなり過ぎ、また、溶融相の粘度が低くなり過ぎて、稼動面が溶鋼へ流失してしまう恐れがあるため好ましくない。一方、SiO/ROモル比が3.8を超えると、溶融相の生成量が少な過ぎて、ノズル閉塞が生じることがあるため好ましくない。これは、内孔体の緻密性が低下して本体からのCOなどのガスが内孔体を通過して溶鋼へ拡散することや、内孔体の稼動面と溶鋼の濡れ性が悪くなることによるものである。
また、珪酸アルカリ水溶液の珪酸アルカリ濃度は、5〜40質量%の範囲内にあることが好ましく、8〜35質量%の範囲内にあることがより好ましい。珪酸アルカリ濃度が5質量%未満であると、稼動面における溶融相の生成量が少な過ぎて、ノズル閉塞が生じることがあるため好ましくない。また、珪酸アルカリ濃度が40質量%を超えると、内孔体稼動面における溶融相の生成量が多くなり過ぎて、稼動面が溶鋼へ流失してしまう恐れがあるため好ましくない。
珪酸アルカリ水溶液の添加量は、骨材に対して外掛けで2〜15質量%の範囲内であることが好ましく、3〜10質量%の範囲内であることがより好ましい。珪酸アルカリ水溶液の添加量が2質量%未満であると、ノズル使用中に内孔体稼動面生成する溶融相の量が少な過ぎて、閉塞防止効果が低下するために好ましくない。また、珪酸アルカリ水溶液の添加量が15質量%を超えると、溶融相の生成量が多くなり過ぎて、稼動面が溶鋼へ流失してしまう恐れがあるため好ましくない。
なお、珪酸アルカリ水溶液には,珪酸ナトリウム、珪酸カリウムおよび珪酸リチウムなどの水溶液があり、そのいずれを用いても差し支えないが、安価な珪酸ナトリウム水溶液および珪酸カリウム水溶液を使用することがより望ましい。
また、ノンカーボン材の骨材は、MgO−Al系スピネル含有量を75〜97質量%、好ましくは80〜92質量%、ウォラストナイト含有量を3〜25質量%、好ましくは8〜20質量%の範囲とする。黒鉛などの炭素原料は不含である。
MgO−Al系スピネルおよびウォラストナイトを骨材としたノンカーボン材からなる内孔体では、溶鋼の温度で、珪酸アルカリとMgO、Al、CaOおよびSiOの成分が反応して生成される溶融相は量と組成とも好適となり、それによって内孔体稼動面が溶鋼へ流失せず、同時に内孔体の緻密性が高く、また、稼動面と溶鋼の濡れ性が良くなるので良好な付着防止効果を示す。ここで、MgO−Al系スピネル含有量が75質量%未満、即ち、ウォラストナイト含有量が25質量%を超えると、溶融相の生成量が多くなり過ぎ、また、その組成が不適なので粘度が低くなり過ぎて、内孔体が溶鋼へ流失する恐れがあるため好ましくない。また、MgO−Al系スピネル含有量が97質量%を超えると、即ち、ウォラストナイト含有量が3質量%未満であると、溶融相の生成量が少な過ぎ、また、その組成が不適で溶鋼との濡れ性が良くならず、ノズル閉塞が生じるため好ましくない。
ここで、MgO−Al系スピネルは、MgAlまたはMgO・Alの化学式で示される化合物である。理論組成は、MgOOが28.3質量%、アルミナが71.7質量%であるが、固溶範囲を持ち、MgO成分の多いものをMgOリッチスピネル、Al成分の多いものをAlリッチスピネルと称する。MgO−Al系スピネルとしては、理論組成のスピネルのみならず、MgOリッチスピネル、Alリッチスピネルのいずれも利用できる。なお、MgO−Al系スピネルの製造方法には、焼結法,電融法があるが、そのいずれであっても利用可能であり、製造履歴は特に限定されるものではない。
次に、ウォラストナイトは、CaSiOまたはCaO・SiOの化学式で表される安定な化合物である。白色でガラス光沢があり、針状や長柱状、あるいは粉状や粒状の鉱物として世界各地に産出する。ウォラストナイトとしては、このようなウォラストナイト鉱物を用いることができる。また、ウォラストナイトは、石灰やシリカを原料として合成することができ、合成ウォラストナイトを使用しても何ら問題はない。ウォラストナイト原料の代表的な組成は、CaO:43〜50質量%、SiO:46〜54質量%である。
また,ノンカーボン材には,必要に応じて他の成分の原料を添加することもでき、その添加量は、例えば、酸化物(例えば、ZrO、Cr等)では10質量%以下、好ましくは8質量%以下、非酸化物(例えば、Si、SiC、BNなど)では5質量%以下、好ましくは3質量%以下である。
なお,上記原料の中に工業的に不可避不純物が含まれるが,不可避不純物の含有量は5質量%以下、好ましくは3質量%以下である。特に、炭素成分のような不可避不純物の含有量は、1質量%以下でなければならない。
上記の他の成分および不可避不純物の含有量がそれぞれの制限値を超えると、ノンカーボン材の付着防止効果が低下することがある。
上述のような構成を有するノンカーボン材からなる内孔体の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、2〜15mmの範囲内が好ましく、4〜10mmの範囲内が特に好ましい。内孔体の厚みが2mm未満であると、内孔体がノズル使用中にノズルから剥離するため好ましくない。また、内孔体の厚みが15mmを超えると、内孔体が大きな熱膨張を生じてノズルがスポールするため好ましくない。
本発明のノズルは、原料秤量、混練、成形、乾燥、焼成および加工などという通常のノズル製造プロセスにて製造することができる。珪酸アルカリ水溶液は、内孔体用ノンカーボン材の原料を混合する際に添加する。ノズルの成形としては、例えば,同時成形方法を採用することができる。即ち、ノズルの本体(例えば、アルミナ−黒鉛質)、スラグライン(例えば、ジルコニア−黒鉛質)および内孔体用各原料をそれぞれ混練し、得られた練土を所定の配置位置となるようにゴム枠内に充填した後、CIP法にて一体の筒状体となるように同時加圧成形する方法である。また、予め内孔体を成形し、得られた成形体を所定の配置位置となるようにゴム枠内に設置した後、本体およびスラグラインの練土を枠内に充填し、CIP法にて一体の筒状体となるように加圧成形するという方法も採用できる。
また、ノズルの焼成は、還元、不活性(非酸化)または大気の雰囲気にて行うことができる。焼成温度は、700〜1200℃,好ましくは800〜1100℃の範囲内である。
なお、本発明のノズルの配材パターンの一例を図1および2に示す。図1および2は、ノズルの断面図であり、1は本体(母材)、2は内孔体、3はスラグラインをそれぞれ示すものであり、内孔体(2)には、珪酸アルカリ水溶液をバインダーとし、MgO−Al系スピネルおよびウォラストナイトを骨材としたノンカーボン材が適用される。ここで、図1は、溶鋼と接するノズル内壁の全面に、珪酸アルカリ水溶液をバインダーとし、MgO−Al系スピネルおよびウォラストナイトを骨材としたノンカーボン材を使用した内孔体(2)を配置した例である。図2は、溶鋼と接するノズル内壁の一部に、珪酸アルカリ水溶液をバインダーとし、MgO−Al系スピネルおよびウォラストナイトを骨材としたノンカーボン材を使用した内孔体(2)を配置した例である。なお,本発明のノズルの配材パターンは、図1および2に限定されるものではないことを理解されたい。
以下、実施例により本発明の浸漬ノズルを更に説明する。
表1〜3に示す配合割合にて、ノンカーボン材を用いて試料を作製し、溶鋼浸漬試験を行った。試験後試料の溶損有無並びにアルミニウム介在物の付着量について評価した。
なお、配合原料として、スピネル(MgO:28質量%、Al:72質量%)、ウォラストナイト(CaO:48質量%、SiO:52質量%)、コランダム(純度99.5質量%)、石英(純度99.6質量%)および鱗状黒鉛(98.5質量%)を用いた。
また、比較品用のバインダーである燐酸アルミニウム水溶液は、燐酸アルミニウム濃度20質量%のものを用い、フェノール樹脂は、残炭率40%0%のものを用い、リグニンスルホン酸は、残炭率5%のものを用いた。
比較品1,2、6および7の試料は、一般的な混合→成形→焼成(1000℃)(比較品1は大気雰囲気、比較品2、6および7は還元雰囲気)→加工の工程で作成され、寸法は30×30×200mmであった。また、本発明品並びに比較品3、4、5、8および9は、成形の段階で、比較品2を母材として、各配合品がその表面5mmに配置されるように成形、焼成して得られた試料を用いた。即ち、溶鋼と接する部分を本発明品または比較品3、4、5、8、9となるように配置した。これらの試料の寸法も30×30×200mmであった。
溶鋼浸漬試験は以下のように行った:
高周波炉を用いて20kgのAlキルド鋼(成分:C0.003質量%、Si0.01質量%、Mn0.15質量%、Al0.04質量%、Ti0.02質量%)をアルゴン雰囲気中で溶解し、1570℃に保持してから,試料を100mmの深さで浸漬した。1時間後試料を引き上げ、冷却して試験片の状況(溶損、付着)を調べた。
試料の断面寸法が試験前より小さくなった場合、試料の溶損が生じたと判断した。この場合、溶融石英材質(比較品1)の溶損厚みを基準(1.0)として各試料の溶損指数を算出した(浸漬部の中間位置における溶損厚みを使用)。すなわち、
溶損指数=(各試験片の溶損厚み/比較品1の溶損厚み)
溶損指数が小さいほど、該材質の耐溶損性が高くなると判断した。
一方、試験後試料の断面寸法が試験前より大きくなった場合、付着層が形成されたと判断した。この場合は、通常のフェノール樹脂をバインダーとしたアルミナ(55質量%)−シリカ(20質量%)−黒鉛(25質量%)材質(比較品2)の付着層厚みを基準(1.0)として試料の付着指数を算出した(浸漬部の中間位置における付着厚みを使用)。すなわち、
付着指数=(各試験片の付着層厚み/比較品2の付着厚み)
付着指数が小さいほど、材質の耐付着性が高くなると判断した。
溶鋼浸漬試験に使用したAlキルド鋼はAl成分を0.04質量%含有するため、一般的なアルミナ−シリカ−黒鉛質では,溶鋼と耐火物の反応による網目状アルミナ層の生成および溶鋼中アルミナ介在物の付着に起因して、試料の表面にアルミナ付着層が形成される。
Figure 2017042785
Figure 2017042785
Figure 2017042785
溶鋼浸漬試験の結果から、本発明品は、いずれの場合も溶損量が少なく、また、アルミナの付着が抑制されていることがわかる。
これに対し、比較品1は、溶融石英質であり、溶鋼と反応して溶損するため、アルミナの付着は起こらないが、溶損が大きく好ましいものではなかった。
比較品2は、一般的に使用されるアルミナ−シリカ−黒鉛質であり、黒鉛を25質量%含有するとともに、フェノール樹脂を外掛け8質量%添加して成形焼成しているため、耐食性は十分であるが、アルミナの付着が多く好ましいものではなかった。
比較品3は、バインダーに外掛け8質量%の珪酸ナトリウム水溶液を用いた以外は比較品2と同様である。アルミナの付着は比較品2より少ないが、やはり量が多くて好ましいものではなかった。
比較品4は、珪酸アルカリ水溶液をバインダーとし、70質量%のMgO−Al系スピネルおよび30質量%のウォラストナイトを骨材としたノンカーボン材である。ウォラストナイトの含有量が多過ぎて、耐食性が不足していた。
比較品5は、珪酸アルカリ水溶液をバインダーとし、98質量%のMgO−Al系スピネルおよび2質量%のウォラストナイトを骨材としたノンカーボン材である。ウォラストナイトの含有量が少なすぎて、閉塞防止効果は低かった。
比較品6は、所謂ノンカーボン材で、黒鉛を含有しないが、フェノール樹脂を外掛け8質量%添加して成形焼成しているため、黒鉛を含有する比較品2と比べればアルミナの付着量は低減しているものの、十分とは言い難いものであった。
比較品7は、バインダーとして特許文献2に例示されているリグニンスルホン酸を用いた例であるが、溶損指数が大きくなった。これは、還元焼成後にバインダーが消失して十分な結合強度が得られず、耐火物粒子が流出したことによると判断される。
比較品8は、ノンカーボン材のバインダーを無機バインダーである燐酸アルミニウムとした場合であるが、アルミナの付着が認められた。溶鋼と接する部分では原料及びバインダー起因の炭素成分を含まないため、アルミナの付着を低減できるものの、珪酸アルカリ水溶液の効果で説明したとおり、通気性を低下する効果と溶鋼との濡れ性を改善する効果が発揮できないために、アルミナ付着を抑制できなかったものである。
比較品9は、ノンカーボン材のバインダーとしてフェノール樹脂と珪酸ナトリウムを併用した場合である。アルミナの付着が認められたが、これは、フェノール樹脂起因の残炭がアルミナ付着に影響したためである。
次に,本発明品18を内孔体とし、図1に示す配材パターンを有する浸漬ノズルをAlキルド鋼の実機鋳造に用いた。浸漬ノズルの母材には、比較品2を用い、スラグラインには、ジルコニア87質量%、カーボン13質量%からなる耐火物を用いた。なお、内孔体の厚さは5mmとした。
また、比較品の浸漬ノズルは、比較品6を内孔体としたもので、浸漬ノズルの母材には、比較品2を用い、スラグラインには、ジルコニア87質量%、カーボン13質量%からなる耐火物を用いた。なお,内孔体の厚さは5mmとした。2ストランドの連続鋳造機において、本発明品および比較品の浸漬ノズルを同一タンディッシュの鋳造に使用し、使用後内孔体稼動面の付着状態を調査した。溶鋼は、低炭アルミキルド鋼であった。
8chの溶鋼(2400t)を鋳造した結果、比較品の浸漬ノズルには、内孔体稼動面に厚み11mmの付着層が形成されているのに対して、本発明品の浸漬ノズルの内孔体は溶損と付着物ともほとんど生じなかった。
このように、本発明品の浸漬ノズルの優位性は明確である。
本発明のノズルは、特に、ノズル閉塞が起こりやすい鋼種の鋳造に適したものであり、例えば、Alキルド鋼の他、Ti含有鋼、Zr含有鋼、REM(レア・アース)含有鋼などの連続鋳造に好適に使用することができる。
1:本体(母材)、2:内孔体、3:スラグライン

Claims (2)

  1. 溶鋼と接するノズル内壁の一部または全部にノンカーボン材から構成される内孔体を配置してなる鋼の連続鋳造用浸漬ノズルにおいて、ノンカーボン材が珪酸アルカリ水溶液をバインダーとし、骨材がMgO−Al系スピネル75〜97質量%およびウォラストナイト3〜25質量%から構成されるものであることを特徴とする鋼の連続鋳造用浸漬ノズル。
  2. 珪酸アルカリ水溶液のSiOとRO(R:アルカリ金属)のモル比(SiO/RO)が0.8〜3.8の範囲内にあり、珪酸アルカリ水溶液の珪酸アルカリ濃度が5〜40質量%であり、骨材に対する珪酸アルカリ水溶液の添加量が外掛けで2〜15質量%である、請求項1記載の鋼の連続鋳造用浸漬ノズル。
JP2015166614A 2015-08-26 2015-08-26 連続鋳造用浸漬ノズル Active JP6172226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166614A JP6172226B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 連続鋳造用浸漬ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166614A JP6172226B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 連続鋳造用浸漬ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017042785A true JP2017042785A (ja) 2017-03-02
JP6172226B2 JP6172226B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=58210918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166614A Active JP6172226B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 連続鋳造用浸漬ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6172226B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102634A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 明智セラミックス株式会社 連続鋳造用ノズル
CN115246742A (zh) * 2021-04-28 2022-10-28 宝山钢铁股份有限公司 高氧钢连铸用长水口

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109759572B (zh) * 2019-01-24 2021-05-18 北京利尔高温材料股份有限公司 一种长寿命免烘烤浸入式水口

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334550A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造用浸漬ノズルのコーティング剤
JP2001138017A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Shinagawa Refract Co Ltd 鋼の連続鋳造用ノズル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334550A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造用浸漬ノズルのコーティング剤
JP2001138017A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Shinagawa Refract Co Ltd 鋼の連続鋳造用ノズル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102634A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 明智セラミックス株式会社 連続鋳造用ノズル
JP2019093424A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 明智セラミックス株式会社 連続鋳造用ノズル
CN115246742A (zh) * 2021-04-28 2022-10-28 宝山钢铁股份有限公司 高氧钢连铸用长水口
CN115246742B (zh) * 2021-04-28 2023-09-12 宝山钢铁股份有限公司 高氧钢连铸用长水口

Also Published As

Publication number Publication date
JP6172226B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172226B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPWO2018155030A1 (ja) 鋼の鋳造用耐火物,及びスライディングノズル装置用のプレート
JPH05285612A (ja) 連続鋳造用ノズル内孔体
JP6856880B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP6241461B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法
EP1593446A1 (en) Method for manufacturing immersion nozzle less susceptible to deposition of alumina for use in continuous casting
JP5920412B2 (ja) 連続鋳造ノズル
JP3128515B2 (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
JP5354495B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP3213699B2 (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
US6637629B2 (en) Immersion nozzle
JP2012062232A (ja) 通気性耐火物及びその製造方法
JP3137939B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP4629461B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP4361048B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金溶湯用軽量キャスタブル耐火物
JP6856878B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP2003145265A (ja) 鋳造用浸漬ノズル
JP3328803B2 (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
JP2019104030A (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル用耐火材料および浸漬ノズル
JP2004268143A (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JPH11320047A (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP2005238241A (ja) 浸漬ノズルおよびその使用方法
JP2001030047A (ja) 摺動面を有する浸漬ノズル
JPH0740015A (ja) 連続鋳造用ノズル
CN114514212A (zh) CaO-ZrO2组合物、CaO-ZrO2组合物的制造方法、含CaO-ZrO2耐火材料以及铸造用浇注嘴

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250