JP2017042594A - 歩行負担度算出装置、最大酸素摂取量算出装置、制御方法および制御用プログラム - Google Patents

歩行負担度算出装置、最大酸素摂取量算出装置、制御方法および制御用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017042594A
JP2017042594A JP2016123920A JP2016123920A JP2017042594A JP 2017042594 A JP2017042594 A JP 2017042594A JP 2016123920 A JP2016123920 A JP 2016123920A JP 2016123920 A JP2016123920 A JP 2016123920A JP 2017042594 A JP2017042594 A JP 2017042594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walking
user
burden
acquisition unit
beats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016123920A
Other languages
English (en)
Inventor
透 中田
Toru Nakada
透 中田
佳州 佐藤
Yoshikuni Sato
佳州 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017042594A publication Critical patent/JP2017042594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02444Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/083Measuring rate of metabolism by using breath test, e.g. measuring rate of oxygen consumption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1036Measuring load distribution, e.g. podologic studies
    • A61B5/1038Measuring plantar pressure during gait
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1072Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof measuring distances on the body, e.g. measuring length, height or thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/112Gait analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4866Evaluating metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/20Distances or displacements
    • A63B2220/22Stride length
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/30Speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2230/00Measuring physiological parameters of the user
    • A63B2230/01User's weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2230/00Measuring physiological parameters of the user
    • A63B2230/04Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations
    • A63B2230/06Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations heartbeat rate only

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】歩行者の歩行時の生理的および物理的な身体負荷の指標である歩行負担度を精度よく推定できる歩行負担度算出装置などを提供する。【解決手段】ユーザの心拍数または脈拍数である拍数を取得する拍数取得部104と、ユーザの歩行時における歩行速度を取得する歩行速度取得部303と、ユーザの体重を取得する体重取得部102aと、所定の関係式を用いて、ユーザの歩行時における心肺運動の指標を示す歩行負担度を算出する歩行負担度算出部105と、を備える。【選択図】図9

Description

本開示は、歩行時の心拍数と歩行速度とを計測し、これに基づき歩行者の歩行負担度を算出する歩行負担度算出装置、最大酸素摂取量算出装置、制御方法および制御用プログラムに関するものである。
近年、ウォーキングやジョギング等の手軽にできる運動で自己の健康管理を行う人々が増加している。それらの人々に対して、運動時の運動負荷を監視する目的で、胸バンド型の心拍計またはリストバンド型の脈拍計(以降、両者を包含して「拍数計」と言う。)が広く普及している。これにより、当該拍数計の使用者は、リアルタイムに検出された拍数をチェックすることで、自らの運動を適切な運動強度に調整することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−213499号公報 特許第3608204号公報
Astrand PO, Ryhming I., "A nomogram for calculation of aerobic capacity from pulse rate during submaximal work", J Appl Physiol 1954, 7, pp.218 -221 Cahalin LP, et al., "The six−minute walk test predicts peak oxygen uptake and survival in patients with advanced heart failure", Chest., 1996, 110, pp.325-332 文部科学省、新体力テスト−有意義な活用のために、ぎょうせい、2000
しかしながら、前記拍数計では、歩行者の歩行時の歩行負担度を精度よく推定することは難しい。ここで、本明細書において「歩行負担度」とは、歩行者の歩行時における生理的な身体負荷を示す指標および物理的な身体負荷を示す指標である。生理的な身体負荷には、心拍または脈拍などが含まれる。一方、物理的な身体負荷を示す指標には、運動強度を示す指標、例えば歩行速度が含まれる。従って、前記拍数計では、歩行者の歩行時の生理的な身体負荷のみを推定しており、物理的な身体負荷を推定できていなかった。
本開示の非限定的で例示的な一態様は、歩行者の歩行時の歩行負担度を精度よく推定できる歩行負担度算出装置である。
本開示の一態様に係る歩行負担度算出装置は、ユーザの心拍数または脈拍数である拍数を取得する拍数取得部と、前記ユーザの歩行時における歩行速度を取得する歩行速度取得部と、前記ユーザの体重を取得する体重取得部と、以下の(式1)を用いて、前記ユーザの前記歩行時における心肺運動の指標を示す歩行負担度を算出する歩行負担度算出部と、を備える。
Figure 2017042594
τ:歩行負担度
HRw(t):前記拍数取得部により取得された、前記ユーザの歩行時の第t期間における拍数(tは1以上の整数)であり、前記歩行の期間はn個期間に分割され、前記n個期間は前記第t期間を含み、前記n個期間の各々は所定時間期間であり、
HRr:前記拍数取得部により取得された、前記ユーザの安静時の前記所定時間当たりの拍数
m:前記体重取得部により取得された、前記ユーザの体重
v(t):前記歩行速度取得部により取得された、前記ユーザの前記第t期間における歩行速度
n:1以上の整数
なお、これらの包括的または具体的な態様は、方法、システム、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータで読み取り可能な非一時的な記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、集積回路、コンピュータプログラムおよび非一時的な記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM(CompactDisc−Read Only Memory)などの不揮発性の記録媒体を含む。
本開示によれば、歩行者の歩行時の生理的な身体負荷の指標および物理的な身体負荷の指標である歩行負担度を精度よく推定できる。本開示の一態様の付加的な恩恵及び有利な点は本明細書及び図面から明らかとなる。この恩恵及び/又は有利な点は、本明細書及び図面に開示した様々な態様及び特徴により個別に提供され得るものであり、その1以上を得るために全てが必要ではない。
本開示の実施の形態1における歩行負担度算出装置の機能的な構成を示すブロック図である。 歩行負担度を算出するための式1の各項の算出方法を説明するための図である。 持久力レベル群ごとの歩行負担度の推移を示す図である。 歩行負担度算出装置の事前処理動作を示すフローチャートである。 歩行負担度算出装置の計測処理動作を示すフローチャートである。 リストバンド型の歩行負担度算出装置の提示部の画面に表示される表示例を示す図である。 歩行負担度と最大酸素摂取量との関係を示す図である。 本開示の実施の形態2における最大酸素摂取量算出装置の機能的な構成を示すブロック図である。 本開示の実施の形態3における歩行負担度算出装置の機能的な構成を示すブロック図である。 歩行負担度算出装置の処理動作を示すフローチャートである。
本開示の一態様に係る歩行負担度算出装置は、ユーザの心拍数または脈拍数である拍数を取得する拍数取得部と、前記ユーザの歩行時における歩行速度を取得する歩行速度取得部と、前記ユーザの体重を取得する体重取得部と、以下の(式1)を用いて、前記ユーザの前記歩行時における心肺運動の指標を示す歩行負担度を算出する歩行負担度算出部と、を備える。
Figure 2017042594
τ:歩行負担度
HRw(t):前記拍数取得部により取得された、前記ユーザの歩行時の第t期間における拍数(tは1以上の整数)であり、前記歩行の期間はn個期間に分割され、前記n個期間は前記第t期間を含み、前記n個期間の各々は所定時間期間であり、
HRr:前記拍数取得部により取得された、前記ユーザの安静時の前記所定時間当たりの拍数
m:前記体重取得部により取得された、前記ユーザの体重
v(t):前記歩行速度取得部により取得された、前記ユーザの前記第t期間における歩行速度
n:1以上の整数
これによれば、歩行運動における身体状態の変化を客観的に、かつ、容易に把握できる。このため、歩行者の歩行時の生理的な身体負荷の指標および物理的な身体負荷の指標である歩行負担度を容易に算出できる。
また、例えば、前記歩行負担度算出装置は、さらに、前記歩行負担度算出部により算出された前記歩行負担度をユーザに提示する提示部を備えてもよい。
このため、算出された歩行負担度をユーザに知らせることができる。
また、例えば、前記歩行負担度算出装置は、さらに、前記ユーザの身長を取得する身長取得部と、前記ユーザの歩行時の歩数を計測する歩数計測部と、前記ユーザの歩行速度を算出する歩行速度算出部と、を備え、前記歩行速度算出部は、前記歩数計測部より計測される前記第t期間の前記歩数を算出し、前記身長取得部より取得される前記身長と、前記第t期間の前記歩数とを用いて前記ユーザの歩行時の歩幅を算出し、前記第t期間の前記歩数と前記歩幅との積より、前記第t期間の前記歩行速度を算出し、前記歩行速度取得部は、前記歩行速度算出部により算出された前記歩行速度を取得してもよい。
このため、ユーザの身長を取得していれば、ユーザの歩数を計測する歩数計測部のような簡易なセンサを設けるだけの構成で、ユーザの歩行速度を算出することができる。これにより、簡易な構成で歩行負担度算出装置を構成できる。
また、本開示の一態様に係る最大酸素摂取量算出装置は、上記の歩行負担度算出装置と、予め算出された、歩行負担度と最大酸素摂取量との関係と、前記歩行負担度算出装置より算出された前記歩行負担度とを用いて、前記ユーザの最大酸素摂取量を算出する最大酸素摂取量算出部と、を備える。
これによれば、歩行者の歩行時の生理的な身体負荷の指標および物理的な身体負荷の指標である歩行負担度を容易に算出できるため、歩行者の最大酸素摂取量を容易に算出できる。
また、本開示の一態様に係る最大酸素摂取量算出装置は、上記の歩行負担度算出装置と、予め算出された、歩行負担度と最大酸素摂取量との関係と、前記歩行負担度算出装置より算出された前記歩行負担度とを用いて、前記ユーザの最大酸素摂取量を算出する最大酸素摂取量算出部と、前記最大酸素摂取量算出部により算出された前記最大酸素摂取量をユーザに提示する提示部を備える。
このため、算出された最大酸素摂取量をユーザに知らせることができる。
本開示の他の一態様に係る歩行負担度算出装置は、所定時間における歩行時のユーザの拍数を取得する拍数センサと、前記歩行時の前記ユーザの心肺運動の指標を示す歩行負担度を算出する算出回路とを備え、前記算出回路は、(a)前記ユーザの体重と、前記所定時間における前記ユーザの歩行速度と、安静時の前記ユーザの拍数と、前記所定時間における歩行時のユーザの拍数とを取得し、(b)前記ユーザの体重と、前記所定時間における前記ユーザの歩行速度とに基づいて、前記所定時間における運動エネルギー量を算出し、(c)前記安静時の前記ユーザの拍数と、前記所定時間における歩行中のユーザの拍数とに基づいて、前記所定時間における、前記安静時の拍数に対する前記歩行時の拍数の増加量の総和を算出し、(d)前記歩行負担度として、前記所定時間における運動エネルギーに対する前記拍数の増加量の総和の割合を算出する。
前記歩行負担度算出装置は、さらに、前記所定時間における運動エネルギーに対する前記拍数の増加量の総和の割合を提示する提示部を備えてもよい。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、方法、システム、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータで読み取り可能なCD−ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、集積回路、コンピュータプログラムおよび非一時的な記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
<構成>
図1は、本開示の実施の形態1における歩行負担度算出装置10の機能的な構成を示すブロック図である。
歩行負担度算出装置10は、歩数計測部101と、ユーザ情報設定部102と、歩行速度算出部103と、拍数取得部104と、歩行負担度算出部105と、提示部106とを備える。歩行負担度算出装置10は、胸バンド型またはリストバンド型等のユーザ装着型装置によって実現される。
<歩数計測部101>
歩数計測部101は、歩数計の基本機能である歩行運動による歩数の計測部である。歩数計測部101は、振り子式の歩数センサで実現されてもよいし、加速度センサ式の歩数センサで実現されてもよい。歩数センサによって歩数が検出されることにより出力された信号は、増幅回路によって増幅され、A/D変換回路によってデジタル信号に変換される。このような既存技術を用いて、規格の誤差内(日本工業規格JISでは±3%)で精度の高い歩数計測部101を構成することが可能である。
また、歩数計測部101は、歩数センサによって歩数が検出された時点を歩行開始と判定する。また、歩数計測部101は、歩数センサによって歩数が検出されなくなってから所定時間(例えば10秒)経過した時点を歩行終了と判定する。
<ユーザ情報設定部102>
ユーザ情報設定部102は、当該装置を利用するユーザの体重を取得する体重取得部102aと、当該ユーザの身長を取得する身長取得部102bとを有する。ユーザ情報設定部102は、CPU、プログラムが格納されたメモリ、入力装置(ボタン、キー、タッチパネルなど)などで実現される。なおユーザ情報設定部102は、携帯電話回線網やWi−Fi、Bluetooth(登録商標)などを用いて、通信によって外部の端末、サーバなどから取得する通信モジュールなどの通信手段によって実現されてもよい。取得された体重および身長は、図示しない記憶手段に記憶される。記憶手段は、例えばCPUのレジスタやキャッシュ、RAM、ROM等の記憶装置によって実現される。なお、ユーザ情報設定部102は、ユーザのID情報を取得しても良い。例えば、ユーザ情報設定部102、ユーザのID情報に基づいて、外部のデータベースを参照して、ユーザの身長または体重を取得しても良い。データベースは、ユーザのID情報と、ID情報に対応付けられたユーザの身長または体重とが記憶されている。
<歩行速度算出部103>
歩行速度算出部103は、歩数計測部101で計測した歩数を示す歩数値から単位時間あたり(例えば1分あたり)の歩行ピッチ(歩/分)を算出する。つまり、歩行速度算出部103は、計時手段を有しており、例えば、1分ごとに歩数計測部101から取得した歩数値に基づいて歩行ピッチを算出する。ここで、取得する歩数値は、歩数を計測開始してからの累積値であってもよいし、前回取得してからの積算値であってもよい。累積値である場合には、歩行速度算出部103は、前回取得した累積値から今回取得した累積値を減ずることにより歩行ピッチを算出する。また、前回取得してからの積算値である場合には、歩行速度算出部103は、当該積算値を歩行ピッチとして算出する。なお、歩行速度算出部103は、1分ごとに歩数値を取得せずに所定時間(分)ごとに歩数値を取得する場合には、取得した歩数値を所定時間で除することにより歩行ピッチを算出する。
次に、歩行速度算出部103は、ユーザ情報設定部102で取得されたユーザの身長から歩幅(m)を算出する。歩幅は、身長と相関しているため、普通歩行の場合は一般的に、歩幅=身長×0.45で求めることができる。また歩幅は、歩行ピッチを上げるほど広くなり、歩行ピッチを下げるほど狭くなることも知られている。そのため例えば、歩行ピッチが110(歩/分)以下のゆっくり歩く場合は歩幅=身長×0.40とし、歩行ピッチが110〜130(歩/分)の普通の速さで歩く場合は歩幅=身長×0.45とし、歩行ピッチが130(歩/分)以上の急いで歩く場合は歩幅=身長×0.50とする。このように、歩行ピッチが大きくなるほど歩幅を算出するために身長に乗じている係数を大きくすることにより、歩幅をより正確に求めることができる。
一方、歩行速度算出部103は、ユーザ自身がユーザの標準的な歩幅を設定してもよい。その際、ユーザは所定距離(例えば10m)を普通に歩行した時の歩数をカウントすることによって、1歩の歩幅を計算し、これを歩行ピッチが110〜130(歩/分)のような普通の速さで歩く場合の歩幅として設定してもよい。更に歩行ピッチが110(歩/分)以下のようにゆっくり歩く場合は、通常歩幅の8/9倍を当該歩幅とし、また歩行ピッチが130(歩/分)以上のように急いで歩く場合は、通常歩幅の10/9倍を当該歩幅とすることによって、歩行ピッチに応じた歩幅を求めてもよい。
最後に、歩行速度算出部103は、上述の歩幅と歩行ピッチとを乗算することにより、単位時間歩いたときの歩行速度を算出する。
歩行速度算出部103は、CPU、プログラムが格納されたメモリなどにより実現される。例えば、歩行速度算出部103は、メモリに記憶されるプログラムを実行して、ユーザの歩行速度を算出する。歩行速度算出部103は、計測された歩行速度をメモリに記憶しても良い。
なお、歩行速度算出部103は、上述したように歩行ピッチから歩行速度を算出することに限らずに、GPS(Global Positioning System)等の既知の位置測定システムによって測定された位置情報を取得し、当該位置情報に基づいて歩行速度を算出してもよい。例えば、前記ユーザ装着型装置に内蔵したGPS受信機にて歩行中の所定時間毎のユーザの位置情報を測定し、歩行中のそれらの位置情報を直線で結ぶことによりユーザの歩行距離を算出し、前記歩行距離を歩行に要した時間で除算した値を歩行速度として算出することができる。この場合、歩行速度算出部103は、GPS受信機、CPU、プログラムが格納されたメモリなどにより実現される。このとき、歩行速度算出部103は、位置計測システムで測定された情報に基づいて、歩行速度を算出できるため、歩数情報を必要としない。
なお、歩行速度算出部103は、前記ユーザ装着型装置にてユーザが事前に設定した歩行距離に基づいて歩行速度を算出してもよい。歩行速度算出部103は、例えば、ユーザに事前に歩行距離を設定させ、更に歩行開始および歩行終了のタイミングを明示的に入力させることによって、設定された歩行距離を歩行開始から歩行終了までの時間で除算することで歩行速度を算出してもよい。
<拍数取得部104>
拍数取得部104は、ユーザの拍数を計測することで、ユーザの拍数を取得する。ユーザの拍数を取得できる公知の拍数センサが用いられる。拍数取得部104の一例は、ユーザの胸に配置される計測センサ、または手首に配置される計測センサである。胸に配置される計測センサ(胸バンド型計測センサとも表記される。)は、バンドを用いて、ユーザの胸に固定され、ユーザの心拍数を計測する。手首に配置される計測センサ(リストバンド型計測センサとも表記される。)は、バンドを用いて、ユーザの手首に固定され、手首の脈拍数を計測する。なお、拍数取得部104は、ユーザの安静時の拍数を計測せずに、拍数のデータを取得しても良い。このとき、後述する歩行負担度算出部105は、メモリに保存されているユーザの安静時の拍数を取得する。歩行負担度算出部105は、ユーザ情報を参照して、メモリに保存されている安静時の拍数を取得する。
拍数取得部104の一例は心拍数を計測する心拍センサである。心拍センサは、筐体と、その筐体の内部に位置する計測回路と、複数の電極とを有する。計測回路は、複数の電極に電気的に接続されている。複数の電極はユーザの胸部もしくはその近傍に貼り付けられる。計測回路は、複数の電極間の心電位信号を計測する。なお、筐体は、ユーザの胸部、またはその近傍に貼り付けられていても良い。また、拍数取得部104は、採取した心電位信号を増幅する増幅回路、心電位信号からノイズを除去するローパスフィルタ回路、心電位信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路などの各種回路を有しても良い。そして、拍数取得部104は、変換されることにより得られたデジタル信号から心電位パルスを検出し、単位時間あたり(例えば1分間)の心電位パルスを計数(カウント)することによって心拍数を計測する計測回路を有する。あるいは、拍数取得部104は、心電位パルス間の時間間隔(R−R間隔)を測定し、単位時間(例えば1分間)を測定した時間間隔(R−R間隔)で除算することによって単位時間あたりの心拍数を計測してもよい。拍数取得部104は、例えば、CPU、プログラムが格納されたメモリなどによって実現される。拍数取得部104は、メモリに記憶されるプログラムを実行して、拍数を取得する。拍数取得部104は、計測した拍数をメモリに記憶しても良い。
拍数取得部104の一例は、脈拍数を計測する脈拍センサである。拍数取得部104は、光電式の脈拍センサを含む公知の脈拍センサが用いられる。脈拍センサは、手首または首を含む脈拍が検出できる身体の部位に配置され、ユーザの脈拍を計測する。光電式の脈拍センサは、発光素子(例えば赤外発光LED)と、発光素子から発する赤外線の反射光を検出する受光素子(例えばフォトトランジスタ)とを有し、血流の変化である脈波を測定する。拍数取得部104は、さらに、脈波を測定することにより得られた脈波信号を増幅する増幅回路、脈波信号のノイズを除去するローパスフィルタ回路、脈波信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路などの各種回路を有しても良い。拍数取得部104は、変換されることにより得られたデジタル信号から単位時間あたり(例えば1分間)の脈拍数を計数する。
なお、拍数計測の開始および終了は、ユーザの操作によって実現されてもよい。あるいは、歩行時であれば歩数計測部101が歩行を検出した時点で拍数計測を開始し、歩行の検出が終了した時点で拍数計測を終了してもよい。
<歩行負担度算出部105>
歩行負担度算出部105は、ユーザの体重値と、ユーザの歩行時の歩行速度と、安静時のユーザの拍数および歩行時のユーザの拍数とを用いて、歩行負担度を算出する。例えば、歩行負担度算出部105は、メモリを参照して、ユーザの体重値と、歩行時のユーザの歩行速度と、安静時のユーザの拍数と、歩行時のユーザの拍数とを取得する。このとき、参照されるメモリは、1つのメモリに限られず、複数のメモリを含む。なお、安静時のユーザの拍数は、拍数取得部104により取得された値に限られない。
歩行負担度は次の算出式により算出される。
Figure 2017042594
図2は、歩行負担度を算出するための式1の各項の算出方法を説明するための図である。
ここで、HRw(t)は、拍数取得部104により取得された、歩行時の第t期間の拍数を示す(tは1以上の整数)。なお、第t期間は、所定時間の期間である。図2に示すように、具体的には、第1期間は、t=1のときの期間であり、所定時間を例えば1分間とした場合、歩行開始から最初の1分間が経過するまでの期間である。なお、所定時間は1分間でなくてもよく、30秒間、2分間などの他の長さの時間であってもよい。また、第2期間は、t=2のときの期間であり、歩行開始1分後から2分後までの期間である。言い換えると、第t期間とは、歩行開始から経過した、所定時間を一期間とする複数の期間のうちのt番目に経過した期間である。また、複数の期間のそれぞれは、全て等しく、所定時間の期間である。
つまり、HRw(1)は、第1期間において計測された拍数である。具体的には、HRw(1)は、第1期間の1分間にカウントされ続けた拍数である。つまり、HRw(2)は、第2期間において計測された拍数である。具体的には、HRw(2)は、第2期間の1分間にカウントされ続けた拍数である。なお、所定時間に満たない時間での計測結果を用いて、所定時間が経過したときにどのくらいの計測結果であったかを推測し、当該推測により得られた結果を所定の期間における歩行時の拍数として用いてもよい。ここで、本明細書において「歩行時」とは、歩数計測部101が歩数センサによって信号を検出し続けている期間である。なお、歩数センサによる信号の検出間隔が所定時間(例えば1秒間)以内の場合、ユーザは歩行中であるとする。
HRrは、安静時の所定時間あたりの拍数を示す。具体的には、安静時に計測された所定時間での平均拍数である。ここでの所定時間とは、第t期間と等しく1分間である。ここで、本明細書において「安静時」とは、一定時間の間、ユーザに生理的および身体的に変化が無い状態の期間を意味する。安静時の拍数は、前記ユーザ装着型装置を用いてユーザにより事前に計測され得る。具体的には、ユーザが、一定時間の間(例えば1分間)座位の姿勢を保った後に、前記ユーザ装着型装置を用いて単位時間の拍数を計測してもよい。
mは、体重取得部102aにより取得されたユーザの体重である。
v(t)は、歩行速度算出部103により算出された、歩行時の第t期間における歩行速度を表している。なお、第t期間とは、上記と同様である。
nは、1以上の整数である。なお、図2では、n>4の場合が示されているが、図2は一例であり、nは1以上の整数であればどの数であってもよい。
図2の(b)に示すように、複数の期間においてそれぞれ計測された複数の歩行時の拍数のそれぞれから安静時の拍数(図2の(a))を減ずることにより得られた各期間における拍数増加量を算出する。そして、第1期間から第n期間までの各期間における拍数増加量の総和を算出することで、式1の分子を算出する。
また、図2の(c)に示すように、複数の期間においてそれぞれ計測された複数の歩行速度のそれぞれとユーザの体重とを用いて算出することで、各期間における運動エネルギー消費量を算出する。そして、第1期間から第n期間までの各期間における運動エネルギー消費量の総和を算出することで、式1の分母を算出する。
最後に、図2の(b)で求めた式1の分子を、図2の(c)で求めた式1の分母で除算した値を、第t期間における歩行負担度として算出する。つまり、歩行負担度は、第t期間までに歩行に消費した運動エネルギー量に対する、当該歩行運動のために供給された拍数量を表す。言い換えると、歩行負担度は、(所定期間の運動エネルギー量)と(所定期間の拍数の増加総量)との割合とも表記される。つまり、歩行負担度は、(所定期間の運動エネルギー量)/(所定期間の拍数の増加総量)だけでなく、(所定期間の運動エネルギー量)/(所定期間の拍数の増加総量)とも表現され得る。
なお、図2の(b)または(c)で算出する総和は、期間が1つの期間のみの場合には、当該1つの期間で算出された結果のみとなる。つまり、歩行負担度は、1つの期間において算出された拍数増加量から運動エネルギー消費量が除算された値でもよい。
<歩行負担度>
ここで、上述の歩行負担度に関して、本願発明者らが実施した実験結果について説明する。本願発明者らは、以下に説明する実験により、歩行負担度がユーザの歩行機能やその状態変化を表す歩行負担度を表現していることを確認した。以下にその実験の詳細を述べる。
被験者は男性13名、女性11名の合計24名で、平均年齢は68.0±5.0歳である。被験者は以下に述べる2つのテストを実施した。
第1のテストは6分間歩行テストである。6分間歩行テストについて以下に説明する。
6分間歩行テストでは、まず、テスト実施前に充分に安静を保った臥位状態とした被験者の胸部に装着した心拍センサで、被験者の安静時の心拍を計測した。次に、心拍センサを装着したままで、被験者に30mの直線コースを6分間、往復して歩行させ、毎分の歩行距離を記録者が記録するとともに歩行中の被験者の心拍を計測した。この際、被験者には、安全に留意する範囲内で、できるだけ速く歩くように教示した。
第2のテストは心肺運動負荷テスト(cardiopulmonary exercise test; CPX)である。心肺運動負荷テストについて以下に説明する。
心肺運動負荷テストは持久力の最も代表的な指標である最大酸素摂取量を計測するためのテストである。心肺運動負荷テストでは、自転車エルゴメータ(AEROBIKE75XLII、コンビ社)と呼気ガス分析装置(AE−300S、ミナト医科興趣)を用い、Ramp負荷法にて被験者の最大酸素摂取量を計測した。
続いてこれらの2つのテストから得られた結果の解析方法について説明する。心肺運動負荷テストで計測した最大酸素摂取量に基づいて、被験者を最大酸素摂取量が多い順に8名ずつ、3つのグループ(持久力高レベル群、持久力中レベル群、持久力低レベル群)に分類した。そして、3つのグループごとに6分間歩行テスト時における歩行負担度の平均値を算出した。
図3は、前述の持久力レベルごとの歩行負担度の毎分の推移を示す図である。
図3において、横軸は、時間であり、その単位は分である。また、縦軸は、数式1で求めた歩行負担度であり、その単位はbeats/Jである。図3に示すように、一番下の実線は持久力高レベル群の推移、中央の破線は持久力中レベル群の推移、一番上の点線は持久力低レベル群の推移をそれぞれ表している。
図3のグラフから、持久力が低い群ほど歩行負担度が高い値で推移していることが分かる。また、持久力が低い群ほど歩行負担度の上昇率も高いことが分かる。
ここで、上記の特性についての本願発明者らの考察を述べる。
持久力が低い群ほど歩行運動はより大きな負担であり、当該グループの被験者の歩行負担度は高いと考えられる。本実験結果において歩行負担度が高い値で推移していたということはこの影響を表していると考えることができる。また、持久力が低い群ほど歩行負担度の上がり方も大きくなると考えられる。本実験結果において歩行負担度の上昇率も高かったということはこの影響を表していると考えることができる。
従って、当該歩行負担度算出部105は、歩行負担度の指標となる歩行負担度を算出することによって、歩行運動における身体状態の変化を客観的かつ容易に把握することができる。
<提示部106>
提示部106は、前記歩行負担度算出部105で算出した歩行負担度の値、もしくはその時系列的な変化を示す情報を、歩行負担度算出装置10内の画面に表示する。この場合、提示部106は、当該情報を画面に表示できる液晶ディスプレイなどの表示装置等によって実現される。
なお、提示部106は、画面を有しなくてもよい。この場合、提示部106は、歩行負担度算出装置10の外部の表示装置を介して歩行負担度を表示してもよい。また、提示部106は、当該情報を画面に表示する表示部に限らずに、当該情報を音声として出力するスピーカなどで実現してもよい。
<動作>
次に、以上のように構成された歩行負担度算出装置10の各種動作について説明する。
図4および図5は、実施の形態1における歩行負担度算出装置10の処理動作(制御方法)を示すフローチャートである。
図4は、歩行負担度算出装置の事前処理動作を示すフローチャートである。
(S301)
ユーザ情報設定部102が、ユーザの身長および体重の情報を受け付け、ユーザ情報としてメモリに記憶する(ユーザ情報受付処理とも表記される。)。
(S302)
次に、拍数取得部104がユーザの安静時の拍数を計測して、メモリに記憶する(安静時拍数取得処理とも表記される。)。なお、かかる安静時拍数取得処理は、ユーザの状態が上述した安静時であることを確認した上で実行される。
なお、ステップS301とステップS302との順番は逆であってもよい。
図5は歩行負担度算出処理の動作を示すフローチャートである。
歩行負担度算出処理は、ユーザによる歩行開始を示す操作が行われたことが検出された時点、または、歩数計測部101が歩行開始を検出した時点で開始される。
(S401)
まず、歩数計測部101は、ユーザの歩行運動時の歩数を計測する(歩数計測処理とも表記される)。
(S402)
次に、歩行速度算出部103は、歩数計測部101が計測した歩数から単位時間当たりの歩数を歩行ピッチとして算出する。歩行速度算出部103は、ユーザ情報設定部102により受け付けられたユーザ身長と、前記歩行ピッチと用いて、歩行中の歩幅を算出する。歩行速度算出部103は、前記歩幅と前記歩行ピッチとを積算し、単位時間当たりの歩行速度を算出する(歩行速度算出処理とも表記される。)。
(S403)
拍数取得部104は、ステップS401およびステップS402と並行して、ユーザの歩行時の単位時間当たりの拍数を計測する(歩行時拍数取得処理とも表記される。)。
(S404)
歩行負担度算出部105は、歩行速度算出部103で算出された歩行速度と、ユーザ情報設定部102による受け付けられたユーザ体重と用いて、歩行時の第1期間から第n期間までの各期間における運動エネルギー消費量の総和を算出する。次に、歩行負担度算出部105は、拍数取得部104が取得した第1期間から第n期間までの各期間における歩行時の拍数から安静時の拍数を減算し、第1期間から第n期間までの各期間における拍数増加量の総和を算出する。歩行負担度算出部105は、前記拍数増加量の総和を前記運動エネルギー消費量の総和で除算した値を歩行負担度として算出する。
(S405)
提示部106により、歩行負担度算出部105で算出された歩行負担度をユーザに提示する。提示部106の例は、ディスプレイまたはスピーカである。画面に表示する(S405)。提示部106がディスプレイの場合、図6に示すように、ディスプレイの表示面(screen)に、算出された歩行負担度(beats/J)の1分毎の変化を示すグラフが表示されてもよい。提示部106がスピーカの場合、音声により、歩行負担度が提示される。例えば、1分毎の歩行負担度は、測定時刻とともに提示される((1分、0.48)、(2分、0.598)、(3分、0.698)、(4分、0.695)、(5分、0.695))。
図6は、リストバンド型の歩行負担度算出装置の提示部の画面に表示される表示例を示す図である。
そして、歩行負担度算出装置10は、ユーザによる歩行終了を示す操作が行われたか否か、または、歩数計測部101の歩行終了を検出したか否かに基づいて、歩行終了か否かを判定する(S406)。歩行負担度算出装置10は、歩行終了であると判定した場合(S406でYes)は、歩行負担度算出処理を終了し、歩行終了ではないと判定した場合(S406でNo)は、歩行負担度算出処理を再度実行する。
<効果等>
以上のように、本実施の形態によれば、歩行負担度算出装置10は、ユーザの体重と、歩行時の歩行速度と、安静時および歩行時のユーザの拍数とから、式1を用いて歩行負担度を算出することができる。その結果、歩行運動における身体状態の変化を客観的に、かつ、容易に把握できる。このため、歩行者の歩行時の生理的な身体負荷の指標および物理的な身体負荷の指標である歩行負担度を容易に算出できる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について具体的に説明する。本実施の形態では、歩行負担度を用いて、持久力の最も代表的な指標である最大酸素摂取量(VO2max)を推定する最大酸素摂取量算出装置について説明する。
最大酸素摂取量を間接的に推定する従来手法として、AstrandおよびRyhmingのノモグラムを用いた推定法が知られている(非特許文献1参照)。これは、電気制動式自転車エルゴメータを用いて、6分間固定負荷で運動させ、彼らが作成したノモグラムを用いて、運動負荷(仕事率)と心拍数の関係から最大酸素摂取量を推定するものである。しかしながら、当該手法は、心拍数が120以上の運動負荷を必要としており、高齢者や疾患者ではリスクを伴う可能性がある。更に自転車の運転に慣れてない人は局所的な筋肉が早く疲労するために持久力の低評価につながるという課題がある。
一方、リストバンド型携帯端末を用いた最大酸素摂取量の推定法も知られている(特許文献2参照)。これは、リストバンド型携帯端末を用いて、走行時の運動負荷(体重×走行速度)と心拍数とを算出し、前述の非特許文献1のAstrandおよびRyhmingのノモグラムを利用して、最大酸素摂取量を推定するものである。しかしながら、当該手法は、走行時の定常状態が前提で、歩行のような低負荷運動時に適用しても精度の高い結果を得ることが難しい。そのため、高齢者や疾患者に走行させることが必要となり、高齢者や疾患者への適用は困難であるという課題がある。
したがって、本実施の形態では、持久力の最も代表的な指標である最大酸素摂取量を、歩行のような低負荷運動から推定する方法について説明する。
本願発明者らは、最大酸素摂取量と実施の形態1で説明した歩行負担度との間に高い相関関係が存在することを発見した。
ここで、上述の最大酸素摂取量と歩行負担度との関係について、本願発明者らが実施した実験結果について説明する。実験では2つのテストを実施し、その内容および被験者は実施の形態1で説明したものと同じである。
図7に各被験者の6分間歩行における歩行負担度と最大酸素摂取量との関係を示す。横軸は、数式1で求めた6分間歩行における歩行負担度であり、その単位はbeats/Jである。縦軸は、最大酸素摂取量であり、その単位はml/分である。
図7から、歩行負担度(6分間の運動エネルギー消費量に対する6分間の安静時からの拍数増加量の割合)が増加するにしたがって、最大酸素摂取量は減少しており、両者には高い相関関係があることが分かる(「歩行負担度(6分間の運動エネルギー消費量に対する6分間の安静時からの拍数増加量の割合)」と「最大酸素摂取量」の相関係数r=−0.81である)。
一方、高齢者の持久力の一般的な簡易検査の指標として、前述の6分間歩行テストにおける6分間歩行距離がある。6分間歩行距離は、最大酸素摂取量と相関しているとの報告もあり(非特許文献2参照)、文部科学省では、新体力テストにおいて高齢者の持久力を評価する指標として、採用している(非特許文献3参照)。
そこで、本願発明者らが実施した実験において、6分間歩行距離と最大酸素摂取量との相関を調査した結果、相関係数r=0.51であることが分かった。この実験結果から、最大酸素摂取量の推定において、歩行負担度は、6分間歩行距離と比べて極めて信頼性の高い指標であると言うことができる。
以下に上記の特性についての本願発明者らの考察を述べる。
前述の6分間歩行距離は、被験者がどの程度一所懸命歩くかという心理的側面の影響を受けるため、相関係数が低下してしまうと考えられる。
また、前述のAstrandおよびRyhmingのノモグラムは、最大下作業時(例えば走行時)の運動負荷(仕事率)および心拍数が酸素摂取量とほぼ直線的な関係にあり、また、同一年齢の最大心拍数は一定であるという仮説に基づいている。しかし、歩行時では、運動負荷(仕事率)と酸素消費量とは必ずしも直線関係になるとは限らない。また特に高齢者の場合、若年者と比べて運動機能の個人差が大きく、最大心拍数が同一年齢で一定にはなりづらいという傾向がある。
そこで、本開示による歩行負担度では、運動負荷(仕事率)ではなく、所定(一定)時間内における歩行に要した物理的な運動エネルギー消費量を利用し、かつ、歩行に要した心拍数増加分の所定時間の総量を利用することによって、上述の変動を吸収していると考えることができる。
したがって、上述の関係を利用することにより、歩行のような低負荷運動から最大酸素摂取量を推定することが可能となる。
<構成>
<最大酸素摂取量推定部107>
図8は、本実施の形態における最大酸素摂取量算出装置20の機能的な構成を示すブロック図である。
最大酸素摂取量算出装置20は、歩数計測部101と、ユーザ情報設定部102と、歩行速度算出部103と、拍数取得部104と、歩行負担度算出部105と、提示部106と、最大酸素摂取量推定部107とを備える。図8において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
最大酸素摂取量推定部107は、歩行負担度算出部105が算出した歩行負担度から、予め保持された推定式に基づいて最大酸素摂取量を推定する。なお、最大酸素摂取量推定部は、予め保持された推定式を用いて最大酸素摂取量を推定することに限らずに、予め算出された、歩行負担度と最大酸素摂取量との関係を用いればよい。つまり、推定式を用いなくても、歩行負担度と最大酸素摂取量との関係がわかるテーブルなどを用いてもよい。最大酸素摂取量推定部107は、CPU、プログラムが格納されたメモリなどにより実現される。
上記推定式は、予め収集した歩行負担度と最大酸素摂取量とのデータに基づいて作成される。その作成方法は、線形回帰分析に基づいたものでもよく、ロジスティック回帰分析に基づいたものでもよく、サポートベクターマシン等の非線形回帰分析に基づいたものでもよく、あるいはその他の分析によるものでもよい。例えば、前述の実験データに基づく線形回帰分析による場合は、以下の推定式で最大酸素摂取量を推定することができる。線形回帰分析とは、複数の変数における相関関係を直線モデルによって説明する分析手法である。ここでは直線モデルy=ax+bに対して、実験データであるy(=最大酸素摂取量)とx(=歩行負担度)との各組の値を用いて、傾きaおよび切片bを求める。具体的には、直線モデルによる予測値と実験データの各組の値との残差の二乗を最小化する最小二乗法によって傾きaおよび切片bを求めることができる。つまり、推定式は、次のような式2で表すことができる。
最大酸素摂取量〔ml/分〕=−1586.8×歩行負担度+2503.8 (式2)
提示部106は、実施の形態1で示した歩行負担度の代わりに最大酸素摂取量推定部107で推定された最大酸素摂取量を表示する。
<効果等>
以上のように、本実施の形態によれば、最大酸素摂取量算出装置20は、歩行のような低負荷運動において歩行負担度を用いて、持久力の最も代表的な指標である最大酸素摂取量を推定することがきる。その結果、一般的に高齢者や疾患者では困難であった最大酸素摂取量の計測を安全かつ容易に実施することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について具体的に説明する。本実施の形態では、最も簡易な構成の歩行負担度算出装置30について説明する。
<構成>
図9は、本実施の形態における歩行負担度算出装置30の機能的な構成を示すブロック図である。
歩行負担度算出装置30は、体重取得部102aと、拍数取得部104と、歩行速度取得部303と、歩行負担度算出部105とを備える。歩行負担度算出装置30は、さらに、提示部106を備えても良い。図9において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用いられ、説明が省略される。
歩行速度取得部303は、実施形態1と同様に、計測された歩数と、ユーザの身長とを用いて、歩行速度を算出しても良い。また、歩行速度取得部303は、GPS(Global Positioning System)等の既知の位置測定システムによって測定された位置情報を取得し、当該位置情報に基づいて歩行速度を算出しても良い。または、位置測定システムが歩行速度を算出している場合、歩行速度取得部303は、位置測定システムから歩行速度を取得しても良い。または、歩行速度取得部303は、加速度センサを用いて移動速度を算出することにより、歩行速度を取得してもよい。体重取得部102aと、歩行速度取得部303と、歩行負担度算出部105とは、算出回路とも表現される。
<動作>
次に、以上のように構成された歩行負担度算出装置30の各種動作について説明する。
図10は、実施の形態3における歩行負担度算出装置の処理動作(制御方法)を示すフローチャートである。
まず、拍数取得部104または歩行負担度算出部105は、ユーザの安静時の拍数を取得する(S901)。
次に、拍数取得部104は、ユーザの歩行時の拍数を取得する(S902)。
次に、歩行速度取得部303は、ユーザの歩行速度を取得する(S903)。なお、S902及びS903において、所定期間のユーザの歩行時の拍数および歩行速度が取得される。
次に、体重取得部102aは、ユーザの体重を取得する(S904)。
最後に、歩行負担度算出部105は、式1を用いて、ユーザの歩行時における心肺運動の指標を示す歩行負担度を算出する(S905)。歩行負担度算出装置30が提示部106を有する場合には、提示部106は歩行負担度を提示する。
<効果等>
以上のように、本実施の形態によれば、歩行運動における身体状態の変化を客観的に、かつ、容易に把握できる。このため、歩行者の歩行時の生理的な身体負荷の指標および物理的な身体負荷の指標である歩行負担度を容易に算出できる。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の画像復号化装置などを実現するソフトウェアは、次のような制御用プログラムである。
すなわち、この制御用プログラムは、コンピュータに、歩行負担度算出装置において実行される制御用プログラムであって、歩行負担度算出装置が備える拍数取得部が、ユーザの安静時における心拍数または脈拍数である安静時拍数を取得し、前記拍数取得部が、ユーザの歩行時における拍数である歩行時拍数を取得し、歩行負担度算出装置が備える歩行速度取得部が、前記ユーザの前記歩行時における歩行速度を取得し、歩行負担度算出装置が備える体重取得部が、前記ユーザの体重を取得し、歩行負担度算出装置が備える歩行負担度算出部が、上記の(式1)を用いて、前記ユーザの前記歩行時における心肺運動の指標を示す歩行負担度を算出する、制御用プログラムである。
以上、一つまたは複数の態様に係る歩行負担度算出装置、最大酸素摂取量算出装置、制御方法、および制御用プログラムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示は、歩行運動における身体状態の変化を客観的にかつ容易に把握でき、また歩行のような低負荷運動において最大酸素摂取量を安全かつ容易に把握できる、歩行負担度算出装置、最大酸素摂取量算出装置などとして有用である。
10、30 歩行負担度算出装置
20 最大酸素摂取量算出装置
101 歩数計測部
102 ユーザ情報設定部
102a 体重取得部
102b 身長取得部
103 歩行速度算出部
104 拍数取得部
105 歩行負担度算出部
106 提示部
107 最大酸素摂取量推定部
303 歩行速度取得部

Claims (9)

  1. ユーザの心拍数または脈拍数である拍数を取得する拍数取得部と、
    前記ユーザの歩行時における歩行速度を取得する歩行速度取得部と、
    前記ユーザの体重を取得する体重取得部と、
    以下の(式1)を用いて、前記ユーザの前記歩行時における心肺運動の指標を示す歩行負担度を算出する歩行負担度算出部と、を備える
    歩行負担度算出装置。
    Figure 2017042594
    τ:歩行負担度
    HRw(t):前記拍数取得部により取得された、前記ユーザの歩行時の第t期間における拍数(tは1以上の整数)であり、前記歩行の期間はn個期間に分割され、前記n個期間は前記第t期間を含み、前記n個期間の各々は所定時間期間であり、
    HRr:前記拍数取得部により取得された、前記ユーザの安静時の所定時間当たりの拍数
    m:前記体重取得部により取得された、前記ユーザの体重
    v(t):前記歩行速度取得部により取得された、前記ユーザの前記第t期間における歩行速度
    n:1以上の整数
  2. 前記歩行負担度算出部により算出された前記歩行負担度をユーザに提示する提示部をさらに備える
    請求項1に記載の歩行負担度算出装置。
  3. 前記歩行負担度算出装置は、さらに、
    前記ユーザの身長を取得する身長取得部と、
    前記ユーザの歩行時の歩数を計測する歩数計測部と、
    前記ユーザの歩行速度を算出する歩行速度算出部と、を備え、
    前記歩行速度算出部は、
    前記歩数計測部より計測される前記第t期間の前記歩数を算出し、
    前記身長取得部より取得される前記身長と、前記第t期間の前記歩数とを用いて前記ユーザの歩行時の歩幅を算出し、
    前記第t期間の前記歩数と前記歩幅との積より、前記第t期間の前記歩行速度を算出し、
    前記歩行速度取得部は、前記歩行速度算出部により算出された前記歩行速度を取得する
    請求項1または2に記載の歩行負担度算出装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の歩行負担度算出装置と、
    予め算出された、歩行負担度と最大酸素摂取量との関係と、前記歩行負担度算出装置より算出された前記歩行負担度とを用いて、前記ユーザの最大酸素摂取量を算出する最大酸素摂取量算出部と、を備える
    最大酸素摂取量算出装置。
  5. 請求項1に記載の歩行負担度算出装置と、
    予め算出された、歩行負担度と最大酸素摂取量との関係と、前記歩行負担度算出装置より算出された前記歩行負担度とを用いて、前記ユーザの最大酸素摂取量を算出する最大酸素摂取量算出部と、
    前記最大酸素摂取量算出部により算出された前記最大酸素摂取量をユーザに提示する提示部を備える
    最大酸素摂取量算出装置。
  6. 歩行負担度算出装置の制御方法であって、
    前記歩行負担度算出装置が備える拍数取得部が、ユーザの安静時における心拍数または脈拍数である拍数を取得し、
    前記拍数取得部が、ユーザの歩行時における拍数である歩行時拍数を取得し、
    前記歩行負担度算出装置が備える歩行速度取得部が、前記ユーザの前記歩行時における歩行速度を取得し、
    前記歩行負担度算出装置が備える体重取得部が、前記ユーザの体重を取得し、
    前記歩行負担度算出装置が備える歩行負担度算出部が、以下の(式1)を用いて、前記ユーザの前記歩行時における心肺運動の指標を示す歩行負担度を算出する
    制御方法。
    Figure 2017042594
    τ:歩行負担度
    HRw(t):前記拍数取得部により取得された、前記ユーザの歩行時の第t期間における拍数(tは1以上の整数)であり、前記歩行の期間はn個期間に分割され、前記n個期間は前記第t期間を含み、前記n個期間の各々は所定時間期間であり、
    HRr:前記拍数取得部により取得された、前記ユーザの安静時の前記所定時間当たりの拍数
    m:前記体重取得部により取得された、前記ユーザの体重
    v(t):前記歩行速度取得部により取得された、前記ユーザの前記第t期間における歩行速度
    n:1以上の整数
  7. 歩行負担度算出装置において実行される制御用プログラムであって、
    前記歩行負担度算出装置が備える拍数取得部が、ユーザの安静時における心拍数または脈拍数である安静時拍数を取得し、
    前記拍数取得部が、ユーザの歩行時における拍数である歩行時拍数を取得し、
    前記歩行負担度算出装置が備える歩行速度取得部が、前記ユーザの前記歩行時における歩行速度を取得し、
    前記歩行負担度算出装置が備える体重取得部が、前記ユーザの体重を取得し、
    前記歩行負担度算出装置が備える歩行負担度算出部が、以下の(式1)を用いて、前記ユーザの前記歩行時における心肺運動の指標を示す歩行負担度を算出する
    制御用プログラム。
    Figure 2017042594
    τ:歩行負担度
    HRw(t):前記拍数取得部により取得された、前記ユーザの歩行時の第t期間における拍数(tは1以上の整数)であり、前記歩行の期間はn個期間に分割され、前記n個期間は前記第t期間を含み、前記n個期間の各々は所定時間期間であり、
    HRr:前記拍数取得部により取得された、前記ユーザの安静時の前記所定時間当たりの拍数
    m:前記体重取得部により取得された、前記ユーザの体重
    v(t):前記歩行速度取得部により取得された、前記ユーザの前記第t期間における歩行速度
    n:1以上の整数
  8. 所定時間における歩行時のユーザの拍数を取得する拍数センサと、
    前記歩行時の前記ユーザの心肺運動の指標を示す歩行負担度を算出する算出回路とを備え、
    前記算出回路は、
    (a)前記ユーザの体重と、前記所定時間における前記ユーザの歩行速度と、安静時の前記ユーザの拍数と、前記所定時間における歩行時のユーザの拍数とを取得し、
    (b)前記ユーザの体重と、前記所定時間における前記ユーザの歩行速度とに基づいて、前記所定時間における運動エネルギー量を算出し、
    (c)前記安静時の前記ユーザの拍数と、前記所定時間における歩行中のユーザの拍数とに基づいて、前記所定時間における、前記安静時の拍数に対する前記歩行時の拍数の増加量の総和を算出し、
    (d)前記歩行負担度として、前記所定時間における運動エネルギーに対する前記拍数の増加量の総和の割合を算出する、
    歩行負担度算出装置。
  9. 前記所定時間における運動エネルギーに対する前記拍数の増加量の総和の割合を提示する提示部をさらに備える、
    請求項8に記載の歩行負担度算出装置。
JP2016123920A 2015-08-24 2016-06-22 歩行負担度算出装置、最大酸素摂取量算出装置、制御方法および制御用プログラム Pending JP2017042594A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165256 2015-08-24
JP2015165256 2015-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017042594A true JP2017042594A (ja) 2017-03-02

Family

ID=56740958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123920A Pending JP2017042594A (ja) 2015-08-24 2016-06-22 歩行負担度算出装置、最大酸素摂取量算出装置、制御方法および制御用プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170056725A1 (ja)
EP (1) EP3136269A1 (ja)
JP (1) JP2017042594A (ja)
CN (1) CN106473717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132862A1 (ko) * 2019-12-26 2021-07-01 주식회사 디파이 모션 기반 심폐 기능 지표 측정기, 노쇠 정도 예측 장치 및 방법
JP2022162779A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 国立大学法人信州大学 体力測定方法および装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6796772B2 (ja) * 2016-08-23 2020-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 運動テスト評価システム、運動テスト評価装置、運動テスト評価方法及びコンピュータプログラム
US10892055B2 (en) * 2016-08-24 2021-01-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor function estimation information generation apparatus, motor function estimation system, motor function estimation information generation method, motor function estimation method and storage medium
JP6907768B2 (ja) * 2017-07-10 2021-07-21 オムロンヘルスケア株式会社 電気治療器、電子機器および端末装置
CN110477920B (zh) * 2018-10-08 2021-05-21 北京动亮健康科技有限公司 基于跑步机坡度和速度的次极量心肺耐力测试方法和装置
CN109620234B (zh) * 2018-12-19 2021-05-04 山东师范大学 基于递增负荷折返走运动和摄氧量的心肺耐力测试方法
US11961332B1 (en) * 2020-06-19 2024-04-16 Apple Inc. Electronic devices with 6 minute walk distance estimates
CN112097788A (zh) * 2020-09-15 2020-12-18 上海欣睿软件信息技术有限公司 一种6分钟步行试验步行距离的测量方法
CN112205973B (zh) * 2020-10-14 2024-04-09 中国科学院合肥物质科学研究院 一种基于智能穿戴设备的心肺耐力测量方法及系统
CN113459158B (zh) * 2021-06-02 2022-12-20 北京机械设备研究所 外骨骼助力效能测评方法、装置及计算机可读存储介质
CN116649940B (zh) * 2023-07-12 2023-09-29 深圳市经纬科技有限公司 一种用于可穿戴设备的远程监测系统及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4566461A (en) * 1983-02-15 1986-01-28 Michael Lubell Health fitness monitor
JPH07213499A (ja) 1994-02-03 1995-08-15 Omron Corp 脈拍測定装置
CN1310616C (zh) * 1996-04-08 2007-04-18 精工爱普生株式会社 锻炼测验用辅助装置
US6821229B2 (en) * 2002-08-30 2004-11-23 Tanita Corporation Walking support system
EP2280770B1 (en) * 2008-03-27 2020-02-12 Polar Electro Oy Apparatus for metabolic training load, mechanical stimulus, and recovery time calculation
KR101030444B1 (ko) * 2008-12-02 2011-04-25 한국생산기술연구원 걷기를 이용한 체력 추정 방법 및 장치
RU2421129C1 (ru) * 2010-02-09 2011-06-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Кузбасская государственная педагогическая академия Способ обучения по предмету "физическая культура" учащихся, отнесенных к подготовительной медицинской группе
JP5708341B2 (ja) * 2011-07-21 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
US10473689B2 (en) * 2012-05-07 2019-11-12 Google Llc Pedometer in a low-power device
US20150087929A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Tuyymi Technologies LLC Method and System for Population Level Determination of Maximal Aerobic Capacity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132862A1 (ko) * 2019-12-26 2021-07-01 주식회사 디파이 모션 기반 심폐 기능 지표 측정기, 노쇠 정도 예측 장치 및 방법
JP2022162779A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 国立大学法人信州大学 体力測定方法および装置
JP7352242B2 (ja) 2021-04-13 2023-09-28 国立大学法人信州大学 体力測定方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106473717A (zh) 2017-03-08
EP3136269A1 (en) 2017-03-01
US20170056725A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017042594A (ja) 歩行負担度算出装置、最大酸素摂取量算出装置、制御方法および制御用プログラム
RU2616764C2 (ru) Устройство и способ для оценки частоты сердечных сокращений во время движения
CN105263403B (zh) 生物体信息处理装置以及生物体信息处理方法
JP6531161B2 (ja) 健康リスク指標決定
JP6130914B2 (ja) 運動負荷時の生体情報算出システム、生体情報算出方法、及び、携帯情報端末
RU2675399C2 (ru) Система мониторинга частоты сердечных сокращений
RU2535615C2 (ru) Определение затрат энергии пользователя
US20210100500A1 (en) Vital signs monitoring system
US7953477B2 (en) Determination of sympathetic activity
TWI535414B (zh) 訊號量測方法及相關穿戴式電子裝置
JP5310542B2 (ja) 運動状態検出装置、運動状態検出プログラム、運動状態検出方法
US20050054938A1 (en) Method and apparatus including altimeter and accelerometers for determining work performed by an individual
US10631739B2 (en) Monitoring vital signs
WO2015189304A1 (en) Resting heart rate monitor system
JP2009148372A (ja) ストレス判定システムおよびストレス改善システム
US11147461B2 (en) Blood pressure analyzing apparatus, blood pressure measuring apparatus, and blood pressure analyzing method
JP5589487B2 (ja) 生体情報測定装置、生体情報測定方法、および生体情報測定プログラム
KR20100062735A (ko) 걷기를 이용한 체력 추정 방법 및 장치
JP6212943B2 (ja) 複数のセンサを備えた生理学的適応性システム
WO2016110895A1 (ja) 生体情報分析装置、生体情報分析システム、拍動情報計測システム及び生体情報分析プログラム
KR101576666B1 (ko) 일상생활 중 심폐지구력 지표 추정시스템 및 추정방법
US9968270B1 (en) Determination of pulse rate recovery
JP2004321585A (ja) 運動療法指導管理装置
JP5807700B2 (ja) カロリー消費量計算装置及びカロリー消費量計算方法
JP2003265448A (ja) 消費カロリ測定装置および消費カロリ導出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181101