JP6907768B2 - 電気治療器、電子機器および端末装置 - Google Patents

電気治療器、電子機器および端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6907768B2
JP6907768B2 JP2017134381A JP2017134381A JP6907768B2 JP 6907768 B2 JP6907768 B2 JP 6907768B2 JP 2017134381 A JP2017134381 A JP 2017134381A JP 2017134381 A JP2017134381 A JP 2017134381A JP 6907768 B2 JP6907768 B2 JP 6907768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
walking
ability
knee
burden
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017134381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019013619A5 (ja
JP2019013619A (ja
Inventor
充 鮫島
充 鮫島
由依 渡邉
由依 渡邉
田畑 信
信 田畑
佐藤 哲也
哲也 佐藤
昇三 高松
昇三 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2017134381A priority Critical patent/JP6907768B2/ja
Priority to PCT/JP2018/022368 priority patent/WO2019012891A1/ja
Priority to DE112018002474.1T priority patent/DE112018002474B4/de
Priority to CN201880034996.4A priority patent/CN110891649B/zh
Publication of JP2019013619A publication Critical patent/JP2019013619A/ja
Priority to US16/733,311 priority patent/US20200139116A1/en
Publication of JP2019013619A5 publication Critical patent/JP2019013619A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907768B2 publication Critical patent/JP6907768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36003Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of motor muscles, e.g. for walking assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • A61N1/36031Control systems using physiological parameters for adjustment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • A61N1/36034Control systems specified by the stimulation parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0452Specially adapted for transcutaneous muscle stimulation [TMS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0476Array electrodes (including any electrode arrangement with more than one electrode for at least one of the polarities)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0492Patch electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本開示は、電気治療器、電子機器および端末装置に関する。
従来、筋肉に電気刺激を与える電気刺激装置が知られている。その一例として、特開2012−11102号公報(特許文献1)に係る電気刺激装置は、関節を跨ぐ筋肉である関節跨坐筋を含む人体の部位に装着される装着部と、この装着部に設けられて関節跨坐筋に電流を流すための電極部とを含む。
特開2012−11102号公報
特許文献1に係る電気刺激装置は、関節の固定と筋力の低下の抑制とを両立することを検討している。この電気刺激装置は、ユーザが膝関節に負荷がかかる歩行等の動作を行なう旨判定したとき、関節跨坐筋への通電を行なう。
ここで、例えば、疲労度の高いユーザAよりも疲労度の低いユーザBの方が歩行速度は速いと推定されるように、歩行能力(例えば、歩行速度等)はユーザの現在の状態によって異なる。そのため、各ユーザA,Bに対する膝関節への負荷が同じであったとしても、ユーザA,Bに対する適した通電方式はそれぞれ異なると考えられる。特許文献1では、ユーザの歩行能力を考慮した通電等は行なっていない。
本開示は、ある局面では、歩行時のユーザに適した電気治療を行なうことが可能な電気治療器を提供することを目的とする。本開示は、他の局面では、歩行時のユーザに適した歩行状態を報知することが可能な電子機器を提供することを目的とする。さらに他の局面では、歩行時のユーザに適した電気治療を行なうことが可能な端末装置を提供することを目的とする。
ある実施の形態に従う電気治療器は、ユーザの身体に関する身体情報の入力を受け付ける入力部と、ユーザの膝部に取り付けられた1以上のセンサにより検出されたセンサ情報と、身体情報とに基づいて、ユーザの膝部の負担量を算出する負担量算出部と、1以上のセンサに含まれる加速度センサにより検出された加速度情報に少なくとも基づいて、ユーザの歩行能力を算出する歩行能力算出部と、ユーザの膝部に接触される複数の電極への印加電圧を制御することにより、膝部の治療を行なう治療制御部とを備える。治療制御部は、負担量と歩行能力とに基づいて、ユーザに適した電気刺激強度で膝部の治療を行なう。
好ましくは、身体情報は、ユーザの膝部の痛みの大きさを示す痛み情報を含む。歩行能力算出部は、加速度情報に基づいて、ユーザの歩行速度および歩行速度の変化率を算出し、歩行速度、歩行速度の変化率および痛み情報に基づいて、ユーザの歩行能力を算出する。
好ましくは、負担量が第1閾値未満であり、かつ、歩行能力が第1能力閾値以上である場合には、治療制御部は、電気刺激強度を現在よりも低減させて膝部の治療を行なう。
好ましくは、負担量が第1閾値以上であり、かつ、歩行能力が第1能力閾値未満である場合には、治療制御部は、電気刺激強度を現在よりも増大させて膝部の治療を行なう。
好ましくは、身体情報は、ユーザの体重および年齢を含む。センサ情報は、1以上のセンサに含まれる角速度センサにより検出された角速度情報をさらに含む。負担量算出部は、角速度情報を用いて、膝部の関節のねじれを算出し、体重と、年齢と、膝部の関節のねじれとに基づいて、ユーザの膝部の負担量を算出する。
好ましくは、負担量と歩行能力とに基づいて、ユーザに適した歩行状態を報知する報知部をさらに備える。
好ましくは、負担量が第1閾値未満であり、かつ、歩行能力が第1能力閾値以上である場合には、報知部は、ユーザに歩行を促す情報を報知する。
好ましくは、負担量が第1閾値以上であり、かつ、歩行能力が第1能力閾値未満である場合には、報知部は、ユーザに歩行を控える旨の情報を報知する。
他の実施の形態に従う電子機器は、ユーザの身体に関する身体情報の入力を受け付ける入力部と、ユーザの膝部に取り付けられた1以上のセンサにより検出されたセンサ情報と、身体情報とに基づいて、ユーザの膝部の負担量を算出する負担量算出部と、1以上のセンサに含まれる加速度センサにより検出された加速度情報に少なくとも基づいて、ユーザの歩行能力を算出する歩行能力算出部と、負担量と歩行能力とに基づいて、ユーザに適した歩行状態を報知する報知部とを備える。
さらに他の実施の形態に従う端末装置は、ユーザの身体に関する身体情報の入力を受け付ける入力部と、ユーザの膝部に取り付けられた1以上のセンサにより検出されたセンサ情報と、身体情報とに基づいて、ユーザの膝部の負担量を算出する負担量算出部と、1以上のセンサに含まれる加速度センサにより検出された加速度情報に少なくとも基づいて、ユーザの歩行能力を算出する歩行能力算出部と、負担量と、歩行能力とに基づいて、ユーザに適した電気刺激強度を決定する決定部と、ユーザの膝部に接触される複数の電極への印加電圧を制御することにより膝部の治療を行なう電気治療器に対して、決定された電気刺激強度に従って膝部の治療を行なうように指示を与える指示部とを備える。
本開示によると、歩行時のユーザに適した電気治療または報知を行なうことができる。
実施の形態1に従う治療システムの全体構成を説明するための図である。 実施の形態1に従う電気治療器のハードウェア構成の一例を表わすブロック図である。 実施の形態1に従うセンサ装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態1に従う電気治療器の治療方式を説明するための図である。 実施の形態1に従う電気治療器の報知方式を説明するための図である。 実施の形態1に従う電気治療器の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態1に従う電気治療器の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2に従う治療システムの概略的な構成を示す図である。 実施の形態2に従う電気治療器の構成を示す斜視図である。 実施の形態2に従う電気治療器に備えられる本体部をホルダおよびパッドから分離した状態を示す斜視図である。 実施の形態2に従う端末装置のハードウェア構成の一例を表わすブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<システム構成>
図1は、実施の形態1に従う治療システム1000の全体構成を説明するための図である。治療システム1000は、電気治療器200と、センサ装置20とを含む。サポータ40は、ユーザの膝部全体を覆う膝用のサポータである。センサ装置20は、例えば、サポータ40の裏側に取り付けられている。
図1を参照して、電気治療器200は、主な構成として、本体部である制御機器205と、治療部位に貼り付けるための一対のパッド270と、制御機器205とパッド270とを電気的に接続するためのコード280と、制御機器205とセンサ装置20とを電気的に接続するための導電線290とを含む。
電気治療器200は、有線タイプであり、低周波パルス電流を供給することで、ユーザの肩凝りをほぐす等の治療を行う低周波治療器であるとする。例えば、低周波パルス電流の周波数は、1Hz〜1200Hzである。ただし、電気治療器200は、これ以外の周波数帯のパルス電流を用いる構成であってもよい。
パッド270は、シート状の形状を有し、ユーザの膝部に取り付けられる。パッド270の一方の面(身体と接触しない面)には、他方の面(身体と接触する面)に形成されている電極(図示しない)に対応したプラグが設けられている。電極は、例えば、導電性のゲル状材料等により形成される。コード280のプラグとパッド270側のプラグとを接続し、コード280を制御機器205のジャックに差し込むことにより、制御機器205とパッド270とが接続される。なお、一方のパッド270に形成されている電極の極性がプラスの場合、他方のパッド270に形成されている電極の極性はマイナスとなる。
制御機器205には、各種ボタンで構成される入力インターフェイス230と、ディスプレイ260とが設けられている。入力インターフェイス230は、電源のオン/オフを切り替えるための電源ボタン、治療モードの選択を行うためのモード選択ボタン、治療開始ボタン、電気刺激の強さ(以下、「電気刺激強度」とも称する。)の調整を行うための調整ボタン等を含む。なお、入力インターフェイス230は、上記構成に限られず、後述するユーザによる各種操作を実現できる構成であればよい。入力インターフェイス230は、例えば、その他のボタン、ダイヤルやスイッチ等により構成されていてもよい。
ディスプレイ260には、電気刺激強度、治療の残り時間、治療モード、パッド270の装着状態等が表示されたり、各種メッセージが表示されたりする。
制御機器205は、導電線290を介して、センサ装置20により検出されたセンサ情報を受信する。制御機器205は、センサ情報、ユーザからの指示入力情報等を用いて各種演算を実行し、ユーザに適した電気治療を行なったり、ユーザに適した歩行状態を報知したりする。
センサ装置20は、3軸加速度センサ、3軸角速度センサ等の各種センサを含む。センサ装置20は、各種センサにより検出されたセンサ情報を制御機器205に出力する。
<ハードウェア構成>
図2は、実施の形態1に従う電気治療器200のハードウェア構成の一例を表わすブロック図である。図2を参照して、電気治療器200は、主たる構成要素として、プロセッサ210と、メモリ220と、入力インターフェイス230と、電源部240と、波形生成出力装置250と、ディスプレイ260と、スピーカ262と、通信インターフェイス(I/F)264とを含む。
プロセッサ210は、典型的には、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Multi Processing Unit)といった演算処理部である。プロセッサ210は、メモリ220に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、電気治療器200の各部の動作を制御する制御部として機能する。プロセッサ210は、当該プログラムを実行することによって、後述する電気治療器200の処理(ステップ)の各々を実現する。
メモリ220は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、フラッシュメモリなどによって実現される。メモリ220は、プロセッサ210によって実行されるプログラム、またはプロセッサ210によって用いられるデータなどを記憶する。
入力インターフェイス230は、電気治療器200に対する操作入力を受け付け、上述したような各種ボタンより構成される。ユーザによって、各種ボタンが操作されると、当該操作による信号がプロセッサ210に入力される。
電源部240は、電気治療器200の各構成要素に電力を供給する。電源としては、例えば、アルカリ乾電池が用いられ、電源部240は、電池電圧を安定化して各構成要素に供給する駆動電圧を生成する。
波形生成出力装置250は、パッド270を介してユーザの身体の治療部位に流れる電流(以下、「治療電流」とも称する。)を出力する。波形生成出力装置250は、昇圧回路、電圧調整回路、出力回路、電流検出回路等を含む。
昇圧回路は、電源電圧を所定の電圧に昇圧する。電圧調整回路は、昇圧回路により昇圧された電圧を、ユーザにより設定された電気刺激強度に対応する電圧に調整する。具体的には、電気治療器200では、調整ボタン238により所定数の段階(例えば、10段階)で、電気刺激の調整が設定可能である。プロセッサ210は、調整ボタン238を介して電気刺激強度の設定入力を受け付け、当該受け付けた電気刺激強度に対応する電圧に調整するように波形生成出力装置250(電圧調整回路)に指示する。
出力回路は、電圧調整回路により調整された電圧に基づいて、治療モードに応じた治療波形(パルス波形)を生成し、当該治療波形をコード280を介してパッド270(の電極)に出力する。具体的には、入力インターフェイス230を介して、ユーザにより、治療モードの切替、電気刺激強度の変更等の操作が行われると、その操作内容に応じた制御信号がプロセッサ210から出力回路に入力される。出力回路は、当該制御信号に従う治療波形を出力する。
ここで、電気治療器200には、複数の治療モードが予め用意されている。例えば、治療モードとしては、「もみ」、「たたき」、「押し」モード等が挙げられる。
出力回路は、パルスの波形(パルス幅、パルス間隔、出力極性を含む)等を変化させることにより、「もみ」、「たたき」、「押し」といった様々なモードに対応する電気刺激を生成できる。また、パルスの振幅を変化させることにより、電気刺激強度を調整することができる。具体的な治療波形については、公知の波形を利用することができる。なお、治療波形は、パルス波形ではなく交流波形であってもよい。
ディスプレイ260は、例えば、LCD(liquid crystal display)で構成されており、プロセッサ210からの指示に従って各種情報を表示する。
スピーカ262は、プロセッサ210から与えられる音声信号を音声に変換して電気治療器200の外部へ出力する。通信インターフェイス264は、制御機器205およびセンサ装置20との間で各種データをやり取りするための通信インターフェイスであり、アダプタやコネクタ等によって実現され、導電線290に接続される。
(センサ装置)
図3は、実施の形態1に従うセンサ装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。図3を参照して、センサ装置20は、各種処理を実行するためのプロセッサ302と、各種情報等を格納するためのメモリ304と、加速度センサ306と、角速度センサ308と、蓄電池310と、制御機器205と通信するための通信インターフェイス(I/F)312とを含む。
<負担量の算出方式>
本実施の形態に係る電気治療器200は、ユーザの現在の膝の負担量と、現在の歩行能力とに基づいて、現在のユーザの状態に適した治療、報知を実行する。ここでは、まず、膝の負担量の算出方式について説明する。
本実施の形態では、本願発明者が鋭意検討の結果、膝に負担を与える要素として、「体重」、「年齢」、膝の痛みの大きさを示す「VAS(Visual Analogue Scale)」、「膝関節のねじれ」、「脚の上げ具合」、「脚に対する衝撃度」が選定された。
具体的には、「体重」、「年齢」、「VAS」は、ユーザの身体に関する身体情報として選定されている。「体重」、「年齢」、「VAS」は、電気治療器200の入力インターフェイス230を介して、ユーザにより入力される。
VASとは、視覚的アナログ尺度であり、痛み等を客観的に評価するために「全く痛みが無い」から「想像できる最高の痛み」までの表現を0から100mmのライン上に回答する方法である。例えば、「全く痛みが無い」を0とし、「想像できる最高の痛み」を100とし、ライン上の任意のポイントをユーザにチェックさせることによりVAS値が選択される。
「膝関節のねじれ」、「脚の上げ具合」、「脚に対する衝撃度」は、センサ装置20から受信する加速度情報(3軸方向の加速度)および角速度情報(3軸まわりの角速度)から得られる情報である。例えば、加速度センサ306は、大腿正面部に設けられており、歩行動作において股関節を中心に回転する大腿部の加速度を出力する。角速度センサ308は、大腿部および下腿部にそれぞれ設けられており、歩行動作において大腿部および下腿部の角速度を出力する。
電気治療器200は、例えば、角速度センサ308の出力信号(検出結果)を用いて、歩行動作時の「膝関節のねじれ」を算出する。「膝関節のねじれ」は、例えば、大腿部の角速度と、下腿部の角速度との差分により推定され、当該差分が大きいほど膝関節のねじれ量は大きい。また、電気治療器200は、例えば、加速度センサ306の出力信号を用いて歩行動作時の「脚の上げ具合」を算出する。電気治療器200は、例えば、加速度センサ306の出力信号を用いて、歩行動作時の「脚に対する衝撃度」を算出する。なお、「膝関節のねじれ」、「脚の上げ具合」および「脚に対する衝撃度」は、公知の算出方式を用いて算出されればよい。そして、膝部の負担量Kは、「体重」、「年齢」、「VAS」、「膝関節のねじれ」、「脚の上げ具合」、「脚に対する衝撃度」を変数として、以下の式(1)のように定義される。
K=a×「体重」+b×「年齢」+c×「膝関節のねじれ」+d×「脚の上げ具合」+e×「脚に対する衝撃度」+f×「VAS」・・・(1)
係数a〜fは、各変数に応じた正の定数である。そのため、「体重」が重いほど、「年齢」が高いほど、「膝関節のねじれ」、「脚の上げ具合」、「脚に対する衝撃度」および「VAS」が大きいほど、負担量Kは大きくなる。
典型的には、負担量Kは、所定の制御周期毎に算出され、平均化されていく。具体的には、所定期間Tが、n回の制御周期に相当する場合には、所定期間Tの負担量Kは、n回分の負担量Kの平均値である。
<歩行能力の算出方式>
本実施の形態では、本願発明者による鋭意検討の結果、歩行能力に影響を与える要素として、「歩行速度」、「歩行速度変化率」、膝の痛みの大きさを示す「VAS」が選定された。「VAS」は、電気治療器200の入力インターフェイス230を介して、一定期間ごとにユーザにより入力される。
電気治療器200は、加速度センサ306の出力信号を用いて、「歩行速度」および「歩行速度変化率」を算出する。ここで、「歩行速度変化率」は以下のように算出される。例えば、現時刻をtaとし、現時刻taに対して一定期間前の時刻を(つまり、過去の時刻)をtbとし、現時刻taの歩行速度をV1とし、過去の時刻tbから現時刻taまでの歩行速度の平均値をVavとする。現時刻taの歩行速度V1を平均値Vavで割り算した値(=V1/Vav)を一定期間における「歩行速度変化率」とする。そのため、ユーザの「歩行速度」が遅くなっている場合には、「歩行速度変化率」は小さくなる。
歩行能力Wは、「歩行速度」、「歩行速度変化率」および「VAS」を変数として、以下の式(2)のように定義される。
W=α×「歩行速度」+β×「歩行速度変化率」+γ×「VAS」・・・(2)
係数α〜γは、各変数に応じた定数である。係数α,βは、正の定数であり、係数γは負の定数である。そのため、「歩行速度」が速いほど、「歩行速度変化率」が大きいほど、「「VAS」が小さいほど、歩行能力Wは大きくなる。
典型的には、歩行能力Wは、所定の制御周期毎に算出され、平均化されていく。具体的には、所定期間Tの歩行能力Wは、n回分の歩行能力Wの平均値である。
<治療方式>
次に、電気治療器200の治療方式について説明する。電気治療器200は、上述のように算出された負担量Kと歩行能力Wとに基づいて、ユーザの状態に適した治療方式を提供する。具体的には、電気治療器200は、所定期間Tの負担量Kおよび歩行能力Wに応じて電気刺激強度を調整する。
図4は、実施の形態1に従う電気治療器200の治療方式を説明するための図である。図4を参照して、負担量Kの大きさに応じて、ユーザの膝への負担が「負担レベル1」〜「負担レベル3」のいずれかに分類される。「負担レベル1」は、膝部への負担が小さいことを意味し、「負担レベル2」は、当該負担が比較的大きいことを意味し、「負担レベル3」は、当該負担が大きいことを意味する。
例えば、負担量Kが閾値P1未満である場合には、ユーザの膝への負担は「負担レベル1」に分類される。負担量Kが閾値P1以上かつ閾値P2(>閾値P1)未満である場合には、当該負担が「負担レベル2」に分類され、負担量Kが閾値P2以上かつ閾値P3(>閾値P2)未満である場合には、当該負担が「負担レベル3」に分類される。
また、歩行能力Wの大きさに応じて、ユーザの歩行能力が「能力レベル1」〜「能力レベル3」のいずれかに分類される。「能力レベル1」は、歩行能力が小さいことを意味し、「能力レベル2」は、歩行能力が比較的大きいことを意味し、「能力レベル3」は、歩行能力が大きいことを意味する。
例えば、歩行能力Wが閾値Q1未満である場合には、ユーザの歩行能力は「能力レベル1」に分類される。歩行能力Wが閾値Q1以上かつ閾値Q2(>閾値Q1)未満である場合には、歩行能力が「能力レベル2」に分類され、歩行能力Wが閾値Q2以上かつ閾値Q3(>閾値Q2)未満である場合には、歩行能力が「能力レベル3」に分類される。
図4に示すように、「負担レベル」および「能力レベル」が同じ場合(例えば、「負担レベル1」および「能力レベル1」の場合)には、電気治療器200は、現在の電気刺激強度を維持する。これは、膝部への負担と、歩行能力とが平衡していることから、電気刺激強度を変更する必要がないと考えられるためである。
「負担レベル」よりも「能力レベル」の方が1レベルだけ高い場合(例えば、「負担レベル1」および「能力レベル2」の場合)には、電気治療器200は、現在の電気刺激強度を低減する(例えば、電気刺激強度を所定段階(例えば、2段階)だけ小さくする)。これは、歩行能力に対する(歩行能力を考慮したときの)膝部への負担が小さいため、電気刺激強度を低減してもよいと考えられるためである。これにより、無駄な電力消費を防ぐことができる。
「負担レベル」よりも「能力レベル」の方が1レベルだけ低い場合(例えば、「負担レベル2」および「能力レベル1」の場合)には、電気治療器200は、現在の電気刺激強度を増大する(例えば、電気刺激強度を所定段階(例えば、2段階)だけ大きくする)。これは、歩行能力に対する膝部への負担が大きいため、電気刺激強度を増大して治療を促進する必要があると考えられるためである。
「負担レベル」よりも「能力レベル」の方が2レベル高い場合(例えば、「負担レベル1」および「能力レベル3」の場合)には、電気治療器200は、現在の電気刺激強度を大幅に低減する(例えば、電気刺激強度を所定段階(例えば、4段階)だけ小さくする)。これは、歩行能力に対する膝部への負担が非常に小さいため、電気刺激強度を大幅に低減してもよいと考えられるためである。
「負担レベル」よりも「能力レベル」の方が2レベル低い場合(例えば、「負担レベル3」および「能力レベル1」の場合)には、電気治療器200は、現在の電気刺激強度を大幅に増大する(例えば、電気刺激強度を所定段階(例えば、4段階)だけ大きくする)。これは、歩行能力に対する膝部への負担が非常に大きいため、電気刺激強度を大幅に増大して治療を大幅に促進する必要があると考えられるためである。
上記のように、ユーザの現在の状態に合わせて適切な電気治療が行われる。
<報知方式>
次に、電気治療器200の報知方式について説明する。電気治療器200は、上述のように算出された負担量Kと歩行能力Wとに基づいて、ユーザの状態に適した報知方式を提供する。具体的には、電気治療器200は、所定期間Tの負担量Kおよび歩行能力Wに応じてユーザに適した歩行状態を報知する。
図5は、実施の形態1に従う電気治療器200の報知方式を説明するための図である。図5に示す「負担レベル」および「能力レベル」については、図4と同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。
図5を参照して、「負担レベル」および「能力レベル」が同じ場合には、電気治療器200は、現在の歩行状態の維持を促す報知(例えば、「維持しよう」)を行なう。これは、膝部への負担と、歩行能力とが平衡していることから、現在の歩行状態を変更する必要がないと考えられるためである。
「負担レベル」よりも「能力レベル」の方が1レベルだけ高い場合には、電気治療器200は、歩行を促進するような報知(例えば、「もう少し歩こう」)を行なう。これは、歩行能力に対する膝部への負担が小さいため、歩行をより促すような報知をしてもよいと考えられるためである。
「負担レベル」よりも「能力レベル」の方が1レベルだけ低い場合には、電気治療器200は、歩行を控えさせるような報知(例えば、「控えよう」)を行なう。これは、歩行能力に対する膝部への負担が大きいため、歩行を少し控えるような報知が望ましいと考えられるためである。
「負担レベル」よりも「能力レベル」の方が2レベル高い場合には、電気治療器200は、歩行を大幅に促進するような報知(例えば、「もっと歩こう」)を行なう。これは、歩行能力に対する膝部への負担が非常に小さいため、歩行を大きく促すような報知をしてもよいと考えられるためである。
「負担レベル」よりも「能力レベル」の方が2レベル低い場合には、電気治療器200は、歩行を停止させるような報知(例えば、「止まって休もう」)を行なう。これは、歩行能力に対する膝部への負担が非常に大きいため、ユーザへの身体の負担を考慮して歩行を停止させる報知が望ましいと考えられるためである。
上記のように、ユーザの現在の状態に合わせて適切な報知が行われる。
<機能構成>
図6は、実施の形態1に従う電気治療器200の機能構成を示すブロック図である。図6を参照して、電気治療器200は、主な機能構成として、入力部402と、情報受信部404と、負担量算出部406と、歩行能力算出部408と、治療制御部410と、報知部412とを含む。これらの各機能は、例えば、電気治療器200のプロセッサ210がメモリ220に格納されたプログラムを実行することによって実現される。なお、これらの機能の一部または全部はハードウェアで実現されるように構成されていてもよい。
入力部402は、ユーザの身体に関する身体情報の入力を受け付ける。身体情報は、ユーザの体重、年齢、および膝部の痛みの大きさを示す痛み情報(例えば、「VAS」値)を含む。
情報受信部404は、ユーザの膝部に取り付けられた1以上のセンサ(例えば、加速度センサ306、角速度センサ308)により検出されたセンサ情報を受信する。センサ情報は、加速度情報(加速度センサ306の出力信号)および角速度情報(角速度センサ308の出力信号)を含む。
負担量算出部406は、センサ情報と身体情報とに基づいて、ユーザの膝部の負担量を算出する。具体的には、負担量算出部406は、上述の<負担量の算出方式>に従って負担量Kを算出する。なお、負担量算出部406は、上述の要素をすべて用いて負担量Kを算出しなくてもよい。例えば、負担量算出部406は、体重と、年齢と、角速度情報を用いて算出された膝部の関節のねじれとに基づいて、ユーザの膝部の負担量Kを算出してもよい。
歩行能力算出部408は、加速度情報および痛み情報に基づいて、ユーザの歩行能力を算出する。具体的には、歩行能力算出部408は、上述の<歩行能力の算出方式>に従って歩行能力Wを算出する。なお、歩行能力算出部408は、上述の要素をすべて用いて歩行能力Wを算出しなくてもよい。例えば、歩行能力算出部408は、加速度情報を用いて算出される歩行速度および歩行速度変化率に基づいて、ユーザの歩行能力Wを算出してもよい。
治療制御部410は、ユーザの膝部に接触される複数の電極への印加電圧を制御することにより、膝部の治療を行なう。具体的には、治療制御部410は、負担量Kと歩行能力Wとに基づいて、ユーザに適した電気刺激強度で膝部の治療を行なう。詳細には、治療制御部410は、上述の<治療方式>に従って治療を行なう。
治療制御部410は、例えば、負担量Kが閾値P1未満であり(すなわち、「負担レベル1」)、かつ、歩行能力Wが閾値Q1以上である(すなわち、「能力レベル2」または「能力レベル3」)場合には、電気刺激強度を現在よりも低減させて膝部の治療を行なう。また、治療制御部410は、例えば、負担量Kが閾値P1以上であり(すなわち、「負担レベル2」または「負担レベル3」)、かつ、歩行能力Wが閾値Q1未満である(すなわち、「能力レベル1」)場合には、電気刺激強度を現在よりも増大させて膝部の治療を行なう。
報知部412は、負担量Kと歩行能力Wとに基づいて、ユーザに適した歩行状態を報知する。具体的には、報知部412は、上述の<報知方式>に従って報知を行なう。
報知部412は、例えば、負担量Kが閾値P1未満であり、かつ、歩行能力Wが閾値Q1以上である場合には、ユーザに歩行を促す情報を報知する。また、報知部412は、例えば、負担量Kが閾値P1以上であり、かつ、歩行能力Wが閾値Q1未満である場合には、ユーザに歩行を控える旨の情報を報知する。報知部412は、これらの情報をディスプレイ260に表示させてもよいし、スピーカ262を介して音声出力してもよい。
<処理手順>
図7は、実施の形態1に従う電気治療器200の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、処理のスタート時点において、ユーザは、図1に示すように、膝部にパッド270およびセンサ装置20を取り付けるとともに、サポータ40を装着して歩行している状態であるとする。また、電気治療器200は、常時、センサ装置20からのセンサ情報を受信しており、身体情報はユーザにより入力済みであるとする。また、電気刺激強度は、所定の強度に設定されているものとする。典型的には、図7中の各ステップは、電気治療器200のプロセッサ210により実行される。
図7を参照して、プロセッサ210は、身体情報およびセンサ情報に基づいて、負担量Kを算出する(ステップS10)。具体的には、プロセッサ210は、現時刻から所定期間Tだけ前の時刻までの負担量Kを平均化して、所定期間Tの負担量Kを算出する。プロセッサ210は、加速度情報および痛み情報に基づいて、歩行能力Wを算出する(ステップS12)。プロセッサ210は、所定期間Tの歩行能力Wを算出する。
プロセッサ210は、負担量Kに対応する負担レベルと、歩行能力Wに対応する能力レベルとが一致するか否かを判断する(ステップS14)。これらが一致する場合には(ステップS14においてYES)、プロセッサ210は、現在の電気刺激強度を維持して(ステップS16)、処理を終了する。なお、プロセッサ210は、現在の歩行状態を維持する旨の報知を行なってもよい。
これらが一致しない場合(ステップS14においてNO)、プロセッサ210は、負担レベルが能力レベルよりも高いか否かを判断する(ステップS18)。負担レベルが能力レベルよりも高い場合には(ステップS18においてYES)、プロセッサ210は、電気刺激強度を増大して(ステップS20)、処理を終了する。なお、プロセッサ210は、歩行を控えるように促す旨の報知を行なってもよい。
負担レベルが能力レベルよりも低い場合には(ステップS18においてNO)、プロセッサ210は、電気刺激強度を低減して(ステップS22)、処理を終了する。なお、プロセッサ210は、歩行をより促す旨の報知を行なってもよい。
<利点>
実施の形態1によると、ユーザは、自分の身体の状態に適した電気刺激を受けることができる。また、ユーザに対して、歩行に関する適切な報知が行われるため、無意識のうちに膝を痛めている等の可能性を低減することができる。
[実施の形態2]
<システム構成>
実施の形態2では、端末装置と、電気治療器およびセンサ装置とが無線接続されており、端末装置からの指示に従って電気治療器が治療を行なう構成について説明する。
図8は、実施の形態2に従う治療システム1100の概略的な構成を示す図である。図8を参照して、治療システム1100は、ユーザ端末である端末装置10と、電気治療器200Aと、センサ装置20Aと、ネットワーク50とを含む。
電気治療器200Aは、コードレスタイプであり、使用時に一体とされるパッド、ホルダ、本体部を有し、これら各部を組み合わせて治療を行なう。電気治療器200Aの具体的な構成については後述する。
端末装置10は、例えば、タッチパネルを備えるスマートフォンである。以下では、スマートフォンを「端末装置」の代表例として説明を行なう。ただし、端末装置は、折り畳み式携帯電話、タブレット端末装置、PC(personal computer)、PDA(Personal Data Assistance)などのような他の端末装置であってもよい。
端末装置10と、電気治療器200Aおよびセンサ装置20Aとを接続するためのネットワーク50は、近距離無線通信方式を採用しており、典型的には、BLE(Bluetooth(登録商標) low energy)が採用される。そのため、端末装置10、電気治療器200A、およびセンサ装置20Aは、BLEを用いて無線通信を行なう機能を有するBLEデバイスである。ただし、ネットワーク50は、これに限られず、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(local area network)等のその他の無線通信方式を採用してもよい。
治療システム1100では、端末装置10は、インストールされているアプリケーションを利用して、ペアリング接続された電気治療器200Aに各種指示を行なう。また、端末装置10は、各種情報をディスプレイ158に表示して、必要な情報をユーザに報知する。例えば、端末装置10は、電気治療器200Aから受信した情報をディスプレイ158に表示してもよい。
<電気治療器200Aの構成>
図9は、実施の形態2に従う電気治療器200Aの構成を示す斜視図である。図10は、実施の形態2に従う電気治療器200Aに備えられる本体部4をホルダ3およびパッド2から分離した状態を示す斜視図である。
図9および図10を参照して、電気治療器200Aは、いわゆるコードレスタイプの低周波治療器であり、パッド2、ホルダ3、本体部4を備える。
パッド2は、シート状の形状を有し、ユーザの身体に取り付けられる。パッド2の外表面のうち、身体に対向する身体側部21の表面(下面)には、導電層2aが設けられる。パッド2は、導電性のゲル等を使用してユーザの皮膚上に貼り付けられ、導電層2aを通してユーザに低周波パルス電流が供給される。
図9を参照して、パッド2は、取付部2Xおよび治療部2Yを有する。取付部2Xは、ホルダ3によって保持される。取付部2Xには、窓部23および貫通孔2Hが設けられている。窓部23の内側には、ホルダ3の位置決め突起312が配置される。貫通孔2Hには、ホルダ3のインターロックピン33が挿通される。治療部2Yは、取付部2Xの左右両外側に設けられ、治療部2Yの身体側部21には導電層2aが露出している。
導電層2aは、取付部2Xにおける本体部4に対向する表面にも露出しており、この露出部分がパッド側電極部22を構成する。パッド側電極部22は、本体部側電極部43との電気的接続のために形成されており、取付部2Xの一端に、一方の電極部(たとえば+極)に対応した導電層2aが露出しており、取付部2Xの他端に、他方の電極部(たとえば−極)に対応した導電層2aが露出している。
図10を参照して、ホルダ3は、板状の形状を有するパッド保持部31と、パッド保持部31の両端から起立する一対の壁部32とを備える。パッド保持部31の上面311に、パッド2の取付部2Xが配置される。上面311と取付部2Xとの間には、必要に応じて、両面粘着テープ、のり、接着剤などが配置される。
パッド保持部31には、位置決め突起312が設けられている。パッド2に設けられた窓部23の内周縁を位置決め突起312に合わせることで、ホルダ3に対してパッド2が位置決めされる。パッド保持部31の中央には、インターロックピン33も設けられる。パッド2をホルダ3に取り付ける際、インターロックピン33は貫通孔2Hの中に挿通される。
パッド2は消耗品であるので、交換の際には、パッド2は本体部4に対して着脱可能とされている。本実施の形態では、ホルダ3がパッド2を保持することで両者が一体となっており、パッド2およびホルダ3に対して本体部4を着脱するよう構成されている。パッド2はホルダ3ごと交換されるが、必要に応じてホルダ3を再利用することも不可能ではない。
図9および図10を参照して、本体部4は、略直方体の形状を有するケース4aを外装体として含んでいる。ケース4aとホルダ3との間には、誘導係合部5(図9)が形成されており、本体部4(ケース4a)は、ホルダ3に着脱可能に取り付けられる。誘導係合部5は、ケース4aの側面41に形成された突起51(図10)と、ホルダ3の壁部32に形成された溝部52(図10)とから構成される。
図9を参照して、溝部52は、縦溝部521と横溝部522とを含む。縦溝部521は、縦方向に形成され、上方が開口している。横溝部522は、横方向に形成され、両端が開口している。突起51および溝部52は、本体部4をホルダ3に取り付ける際には、両者が正対する方向に両者が接近移動して係合に至る。ホルダ3に対して本体部4を回転移動させることで両者の係合が解除され、本体部4をホルダ3から取り外すことができる。
本体部4は、ホルダ3に取り付けられた状態で、パッド2の導電層2aに低周波パルス電流を供給する。具体的には、本体部4は、一対の本体部側電極部43、基板(図示しない)、電気回路(図示しない)、および、インターロック機構(図示しない)を備える。電気回路は、各種の制御機器を含み、基板の表面上に実装されている。
制御機器は、各種処理を実行するためのプロセッサ、プログラムやデータなどを格納するためのメモリ、端末装置10と各種データを無線通信するための通信インターフェイス、電源電圧の昇圧、低周波パルス電流(治療電流)の生成および出力等を行なうための波形生成出力装置等を含む。
基板、電気回路、インターロック機構は、本体部4(ケース4a)内部に設けられる。本体部4(ケース4a)内部には、電池等の電源(図示しない)も設けられる。ケース4aの外部には、スイッチ48s、LED(light emitting diode)等の表示部(図示しない)、およびボタン(図示しない)等が設けられる。
本体部4がホルダ3に取り付けられた状態では、本体部側電極部43の先端部がパッド側電極部22に当接する。これにより、本体部側電極部43とパッド側電極部22とが導通し、電気回路はパッド側電極部22に低周波パルス電流を供給可能となる。
<端末装置10の構成>
図11は、実施の形態2に従う端末装置10のハードウェア構成の一例を表わすブロック図である。図11を参照して、端末装置10は、主たる構成要素として、プロセッサ152と、メモリ154と、入力装置156と、ディスプレイ158と、無線通信部160と、メモリインターフェイス(I/F)164と、通信インターフェイス(I/F)166と、スピーカ168と、マイク170とを含む。
プロセッサ152は、典型的には、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Multi Processing Unit)といった演算処理部である。メモリ154は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、フラッシュメモリなどによって実現される。
入力装置156は、端末装置10に対する操作入力を受け付ける。典型的には、入力装置156は、タッチパネルによって実現される。タッチパネルは、表示部としての機能を有するディスプレイ158上に設けられており、例えば、静電容量方式タイプである。タッチパネルは、所定時間毎に外部物体によるタッチパネルへのタッチ操作を検知し、タッチ座標をプロセッサ152に入力する。ただし、入力装置156は、ボタンなどを含んでいてもよい。
無線通信部160は、通信アンテナ162を介して移動体通信網に接続し無線通信のための信号を送受信する。これにより、端末装置10は、たとえば、LTE(Long Term Evolution)などの移動体通信網を介して他の通信装置との通信が可能となる。
メモリインターフェイス164は、外部の記憶媒体165からデータを読み出す。プロセッサ152は、メモリインターフェイス164を介して記憶媒体165に格納されているデータを読み出して、当該データをメモリ154に格納する。プロセッサ152は、メモリ154からデータを読み出して、メモリインターフェイス164を介して当該データを外部の記憶媒体165に格納する。
記憶媒体165は、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)メモリカードなどの不揮発的にプログラムを格納する媒体を含む。
通信インターフェイス(I/F)166は、電気治療器200Aおよびセンサ装置20Aとの間で各種データをやり取りするための通信インターフェイスであり、アダプタやコネクタなどによって実現される。通信方式としては、例えば、BLE(Bluetooth(登録商標) low energy)、無線LANなどによる無線通信方式が採用される。
スピーカ168は、プロセッサ152から与えられる音声信号を音声に変換して端末装置10の外部へ出力する。マイク170は、端末装置10に対する音声入力を受け付けて、当該音声入力に対応する音声信号をプロセッサ152に与える。
<機能構成>
実施の形態2に従う端末装置10は、図6中の電気治療器200の機能構成のうち、入力部402、情報受信部404、負担量算出部406、歩行能力算出部408および報知部412に相当する各機能を有する。
端末装置10は、負担量Kと歩行能力Wとに基づいて、ユーザに適した電気刺激強度を決定する決定部をさらに含む。電気刺激強度の決定方式は、上述の<治療方式>と同様である。例えば、決定部は、「負担レベル」および「能力レベル」が同じ場合には、現在の電気刺激強度を維持することを決定し、「負担レベル」よりも「能力レベル」の方が高い場合には、電気刺激強度を低減することを決定し、「負担レベル」よりも「能力レベル」の方が低い場合には、電気刺激強度を増大することを決定する。
さらに、端末装置10は、電気治療器200Aに対して、決定された電気刺激強度に従って膝部の治療を行なうように指示を与える指示部を含む。電気治療器200Aは、指示部からの指示に従う電気刺激強度で膝部の治療を行なう。
<利点>
実施の形態2によると、実施の形態1と同様の利点を得ることができる。
[その他の実施の形態]
(1)上述した実施の形態1では、電気治療器が負担量Kおよび歩行能力Wに応じて、ユーザに適した電気治療および報知を行なう構成について説明したが、当該構成に限られない。電気治療を行なわない電子機器が、負担量Kおよび歩行能力Wに応じて、ユーザに適した歩行状態を報知する構成であってもよい。この場合、電子機器は、図6中の電気治療器200の機能構成のうち、治療制御部410以外の全ての機能構成を有する。
(2)上述した実施の形態1では、電気治療器200と、センサ装置20とが別体である構成について説明したが、当該構成に限られず、電気治療器200が各センサを含む構成であってもよい。この場合、例えば、電気治療器200は、各センサと導電線等を介して直接電気的に接続される。
(3)上述した実施の形態では、「体重」、「年齢」、「VAS」、「膝関節のねじれ」、「脚の上げ具合」、「脚に対する衝撃度」を膝に影響を与える要素として選定したが、当該要素に限られない。例えば、負担量Kは、「歩行時間」、「重心」、「脚の曲げ具合」、「体温」および「疲労度」をさらに考慮して算出されてもよい。
「歩行時間」は、電気治療器200が有する計時(タイマ)機能を用いて、歩行動作の開始時点からの経過時間として計測される。歩行動作の開始時点は、例えば、入力インターフェイス230を介して、ユーザにより歩行開始ボタンが入力された時点である。「重心」は、一方の足裏に取り付けられた圧力センサの圧力値と、他方の足裏に取り付けられた圧力センサの圧力値との比として算出される。「脚の曲げ具合」は、膝裏に取り付けられた曲げ検知センサによる検出値である。「体温」は、ユーザの身体の任意の場所に取り付けられた温度センサにより検出される。「疲労度」は、パルスオキシメータにより検出される血中酸素飽和度である。この場合、電気治療器200は、各圧力センサ、曲げ検知センサ、温度センサおよびパルスオキシメータと電気的に接続されている、あるいは、通信可能に構成されている。
そして、負担量Kは、以下の式(3)のように定義される。
K=a×「体重」+b×「年齢」+c×「膝関節のねじれ」+d×「脚の上げ具合」+e×「脚に対する衝撃度」+f×「VAS」+g×「歩行時間」+h×「重心」+i×「脚の曲げ具合」+j×「体温」+k×「疲労度」・・・(3)
係数a〜kは、各変数に応じた定数である。係数a〜jは正の定数であり、係数kは負の定数である。
(4)上述した実施の形態において、コンピュータを機能させて、上述のフローチャートで説明したような制御を実行させるプログラムを提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD(Compact Disk Read Only Memory)、二次記憶装置、主記憶装置およびメモリカードなどの一時的でないコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
プログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本実施の形態にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本実施の形態にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本実施の形態にかかるプログラムに含まれ得る。
(5)上述の実施の形態として例示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。また、上述した実施の形態において、その他の実施の形態で説明した処理や構成を適宜採用して実施する場合であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2,270 パッド、2H 貫通孔、2X 取付部、2Y 治療部、2a 導電層、3 ホルダ、4 本体部、4a ケース、5 誘導係合部、10 端末装置、20,20A センサ装置、21 身体側部、22 パッド側電極部、23 窓部、31 パッド保持部、32 壁部、33 インターロックピン、40 サポータ、41 側面、43 本体部側電極部、48s スイッチ、50 ネットワーク、51 突起、52 溝部、152,210,302 プロセッサ、154,220,304 メモリ、156 入力装置、158,260 ディスプレイ、160 無線通信部、162 通信アンテナ、164 メモリインターフェイス、165 記憶媒体、168,262 スピーカ、170 マイク、200,200A 電気治療器、205 制御機器、230 入力インターフェイス、238 調整ボタン、240 電源部、250 波形生成出力装置、280 コード、290 導電線、306 加速度センサ、308 角速度センサ、310 蓄電池、311 上面、312 位置決め突起、402 入力部、404 情報受信部、406 負担量算出部、408 歩行能力算出部、410 治療制御部、412 報知部、521 縦溝部、522 横溝部、1000,1100 治療システム。

Claims (10)

  1. ユーザの身体に関する身体情報の入力を受け付ける入力部と、
    前記ユーザの膝部に取り付けられた1以上のセンサにより検出されたセンサ情報と、前記身体情報とに基づいて、前記ユーザの膝部の負担量を算出する負担量算出部と、
    前記1以上のセンサに含まれる加速度センサにより検出された加速度情報に少なくとも基づいて、前記ユーザの歩行能力を算出する歩行能力算出部と、
    前記ユーザの膝部に接触される複数の電極への印加電圧を制御することにより、前記膝部の治療を行なう治療制御部とを備え、
    前記治療制御部は、前記負担量と前記歩行能力とに基づいて、前記ユーザに適した電気刺激強度で前記膝部の治療を行なう、電気治療器。
  2. 前記身体情報は、前記ユーザの膝部の痛みの大きさを示す痛み情報を含み、
    前記歩行能力算出部は、前記加速度情報に基づいて、前記ユーザの歩行速度および歩行速度の変化率を算出し、前記歩行速度、前記歩行速度の変化率および前記痛み情報に基づいて、前記ユーザの歩行能力を算出する、請求項1に記載の電気治療器。
  3. 前記負担量が第1閾値未満であり、かつ、前記歩行能力が第1能力閾値以上である場合には、前記治療制御部は、前記電気刺激強度を現在よりも低減させて前記膝部の治療を行なう、請求項1または2に記載の電気治療器。
  4. 前記負担量が第1閾値以上であり、かつ、前記歩行能力が第1能力閾値未満である場合には、前記治療制御部は、前記電気刺激強度を現在よりも増大させて前記膝部の治療を行なう、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気治療器。
  5. 前記身体情報は、前記ユーザの体重および年齢を含み、
    前記センサ情報は、前記1以上のセンサに含まれる角速度センサにより検出された角速度情報をさらに含み、
    前記負担量算出部は、
    前記角速度情報を用いて、前記膝部の関節のねじれを算出し、
    前記体重と、前記年齢と、前記膝部の関節のねじれとに基づいて、前記ユーザの膝部の負担量を算出する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気治療器。
  6. 前記負担量と前記歩行能力とに基づいて、前記ユーザに適した歩行状態を報知する報知部をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気治療器。
  7. 前記負担量が第1閾値未満であり、かつ、前記歩行能力が第1能力閾値以上である場合には、前記報知部は、前記ユーザに歩行を促す情報を報知する、請求項6に記載の電気治療器。
  8. 前記負担量が第1閾値以上であり、かつ、前記歩行能力が第1能力閾値未満である場合には、前記報知部は、前記ユーザに歩行を控える旨の情報を報知する、請求項6または7に記載の電気治療器。
  9. ユーザの身体に関する身体情報の入力を受け付ける入力部と、
    前記ユーザの膝部に取り付けられた1以上のセンサにより検出されたセンサ情報と、前記身体情報とに基づいて、前記ユーザの膝部の負担量を算出する負担量算出部と、
    前記1以上のセンサに含まれる加速度センサにより検出された加速度情報に少なくとも基づいて、前記ユーザの歩行能力を算出する歩行能力算出部と、
    前記負担量と前記歩行能力とに基づいて、前記ユーザに適した歩行状態を報知する報知部とを備える、電子機器。
  10. ユーザの身体に関する身体情報の入力を受け付ける入力部と、
    前記ユーザの膝部に取り付けられた1以上のセンサにより検出されたセンサ情報と、前記身体情報とに基づいて、前記ユーザの膝部の負担量を算出する負担量算出部と、
    前記1以上のセンサに含まれる加速度センサにより検出された加速度情報に少なくとも基づいて、前記ユーザの歩行能力を算出する歩行能力算出部と、
    前記負担量と、前記歩行能力とに基づいて、前記ユーザに適した電気刺激強度を決定する決定部と、
    前記ユーザの膝部に接触される複数の電極への印加電圧を制御することにより前記膝部の治療を行なう電気治療器に対して、前記決定された電気刺激強度に従って前記膝部の治療を行なうように指示を与える指示部とを備える、端末装置。
JP2017134381A 2017-07-10 2017-07-10 電気治療器、電子機器および端末装置 Active JP6907768B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134381A JP6907768B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 電気治療器、電子機器および端末装置
PCT/JP2018/022368 WO2019012891A1 (ja) 2017-07-10 2018-06-12 電気治療器、電子機器および端末装置
DE112018002474.1T DE112018002474B4 (de) 2017-07-10 2018-06-12 Elektrische behandlungsvorrichtung, elektronischevorrichtung und endvorrichtung
CN201880034996.4A CN110891649B (zh) 2017-07-10 2018-06-12 电疗仪、电子设备及终端装置
US16/733,311 US20200139116A1 (en) 2017-07-10 2020-01-03 Electrical treatment device, electronic device, and terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134381A JP6907768B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 電気治療器、電子機器および端末装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019013619A JP2019013619A (ja) 2019-01-31
JP2019013619A5 JP2019013619A5 (ja) 2020-08-13
JP6907768B2 true JP6907768B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=65001309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134381A Active JP6907768B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 電気治療器、電子機器および端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200139116A1 (ja)
JP (1) JP6907768B2 (ja)
CN (1) CN110891649B (ja)
DE (1) DE112018002474B4 (ja)
WO (1) WO2019012891A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2020351802B2 (en) * 2019-09-27 2022-04-28 Niche Biomedical, Inc. Method and system for targeted and adaptive transcutaneous spinal cord stimulation
USD1018481S1 (en) * 2023-11-28 2024-03-19 Shenzhen Jiantuo Electronics Co., LTD Massager controller
USD1021823S1 (en) * 2023-12-13 2024-04-09 Shenzhen Jiantuo Electronics Co., LTD Massager controller

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002965A (en) * 1998-06-10 1999-12-14 Katz; Amiram Self applied device and method for prevention of deep vein thrombosis
JP4915263B2 (ja) * 2007-03-23 2012-04-11 アイシン精機株式会社 歩行能力からの運動機能向上メニュー提案システム及び歩行能力からの運動機能向上メニュー提案方法
JP5022178B2 (ja) * 2007-10-26 2012-09-12 パナソニック株式会社 歩容解析システム
JP5323772B2 (ja) 2010-07-02 2013-10-23 パナソニック株式会社 電気刺激装置
WO2012047737A2 (en) 2010-09-29 2012-04-12 Articulate Labs, Inc. Orthotic support and stimulus systems and methods
WO2014089331A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Ossur Hf Electrical stimulation for orthopedic devices
CA2899615C (en) * 2013-03-01 2023-08-08 Empi, Inc. Systems and methods for wireless control of noninvasive electrotherapy
JP2016034328A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気刺激装置
JP2016214377A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行速度推定装置およびこれを備える電気刺激装置
JP2017006632A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気刺激装置
JP2017042594A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行負担度算出装置、最大酸素摂取量算出装置、制御方法および制御用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110891649B (zh) 2024-03-15
DE112018002474B4 (de) 2024-06-20
JP2019013619A (ja) 2019-01-31
US20200139116A1 (en) 2020-05-07
CN110891649A (zh) 2020-03-17
DE112018002474T5 (de) 2020-02-20
WO2019012891A1 (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733513B2 (ja) 電気治療器、および治療システム
US9352157B2 (en) Intra-oral balance device based on palatal stimulation
US20170209693A1 (en) Transcutaneous electrical nerve stimulation (tens) apparatus
CN110799092A (zh) 用生物传感器调节对脑部的刺激的方法和系统
JP6907768B2 (ja) 電気治療器、電子機器および端末装置
JP6733555B2 (ja) 電気治療器、システムおよびプログラム
JP7087346B2 (ja) 電気治療器、制御方法、および治療システム
JP6907781B2 (ja) 端末装置、制御方法、プログラム、および治療システム
US9555240B2 (en) System and method for skeletal muscle stimulation
JP6733514B2 (ja) 電気治療器、および治療システム
US11324951B2 (en) Electrical treatment device, control method, and treatment system
JP6988252B2 (ja) 低周波治療器
WO2019225162A1 (ja) 電気治療器、および治療システム
WO2019202851A1 (ja) 電気治療器、および治療システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150