JP2017042415A - 表面改質金属及び金属表面の改質方法 - Google Patents

表面改質金属及び金属表面の改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017042415A
JP2017042415A JP2015167966A JP2015167966A JP2017042415A JP 2017042415 A JP2017042415 A JP 2017042415A JP 2015167966 A JP2015167966 A JP 2015167966A JP 2015167966 A JP2015167966 A JP 2015167966A JP 2017042415 A JP2017042415 A JP 2017042415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
monomer
photopolymerization initiator
hydrogen abstraction
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015167966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6753041B2 (ja
Inventor
皆川 康久
Yasuhisa Minagawa
康久 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015167966A priority Critical patent/JP6753041B2/ja
Priority to EP16176315.6A priority patent/EP3135314B1/en
Priority to US15/223,965 priority patent/US10556040B2/en
Priority to CN201610613456.4A priority patent/CN106474568B/zh
Publication of JP2017042415A publication Critical patent/JP2017042415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753041B2 publication Critical patent/JP6753041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/022Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/10Materials for lubricating medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/18Modification of implant surfaces in order to improve biocompatibility, cell growth, fixation of biomolecules, e.g. plasma treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/02Methods for coating medical devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】金属表面に化学的に固定化され、潤滑性及びその耐久性に優れた潤滑表面を有し、生産性、経済性も良好な表面改質金属、及び金属表面の改質方法を提供する。【解決手段】シランカップリング剤で処理した後に、水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させ、更にモノマーを重合することにより形成された厚さ50〜800nmの処理層を少なくとも一部の表面に有することを特徴とする表面改質金属。【選択図】なし

Description

本発明は、表面改質金属及び金属表面の改質方法に関する。
カテーテル等の体内に挿入する医療器具の挿入を補助するために使用されるガイドワイヤー等は、血管、気道、尿道、その他、体腔又は組織内に挿入されたり、更に留置されたりすることがある。このようにカテーテルやガイドワイヤー等の医療用具が体内に挿入されるときには、体内の組織等を損傷して炎症を引き起こしたり、患者に苦痛を与えたりすることがあり、これらの問題を改善するために、体内に挿入される医療用具の摺動性を向上することが求められている。
また、注射器針を体内に挿入するときにも、体内の組織等を損傷して、患者に苦痛を与えることがある。更に、注射器針の内面や、医療用具、装置の金属配管等の内面において、湿潤時に潤滑性が低下すると、速く正確に薬液、血液を送るのに支障をきたすことがあり、それら内面の湿潤時の潤滑性の向上、維持も求められている。
例えば、親水性樹脂やフッ素樹脂などによる医療用具の表面コーティング等により潤滑性を付与する方法等、種々の解決策が検討されているが、コーティング樹脂が表面から容易に剥離、脱離し、医療用具の摺動性が低下するという問題が生じる。そのため、摺動性の低下が抑制された金属医療用具や、湿潤時の潤滑性の低下が抑制された注射器針の内面、医療用具、装置の金属配管等の開発が望まれている。
本発明は、前記課題を解決し、金属表面に化学的に固定化され、潤滑性及びその耐久性に優れた潤滑表面を有し、生産性、経済性も良好な表面改質金属、及び金属表面の改質方法を提供することを目的とする。
本発明は、シランカップリング剤で処理した後に、水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させ、更にモノマーを重合することにより形成された厚さ50〜800nmの処理層を少なくとも一部の表面に有することを特徴とする表面改質金属に関する。
ここで、前記表面は、水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させ、更にモノマーを重合した後に、更に少なくとも1回は、水素引き抜き型の光重合開始剤の存在下で重合すること、又は、水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させ、次いでモノマーを重合すること、により処理されたものであることが好ましい。
本発明は、シランカップリング剤で処理した後に、水素引き抜き型の光重合開始剤の存在下でモノマーを重合することにより形成された厚さ50〜800nmの処理層を少なくとも一部の表面に有することを特徴とする表面改質金属に関する。
ここで、前記表面は、水素引き抜き型の光重合開始剤の存在下でモノマーを重合した後、更に少なくとも1回は、水素引き抜き型の光重合開始剤の存在下で重合すること、又は、水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させ、次いでモノマーを重合すること、により処理されたものであることが好ましい。
前記モノマーは、親水性モノマー、アルカリ金属含有モノマー及びハロゲン含有モノマーからなる群より選択される少なくとも1種のモノマーであることが好ましい。
前記シランカップリング剤は、ビニル基含有化合物であることが好ましい。
前記処理が施される金属は、ステンレス又はニッケル−チタン合金であることが好ましい。
本発明は、前記表面改質金属を含む医療用具に関する。
ここで、前記医療用具は、ガイドワイヤー、注射器針、又は、医療用器具の配管であることが好ましい。
本発明は、金属表面をシランカップリング剤で処理する工程1と、前記工程1の処理後の金属表面に水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させ、重合開始点を形成する工程2と、前記重合開始点を起点にして、モノマーを重合させ、前記金属表面にポリマー鎖を成長させて該表面に厚さ50〜800nmの処理層を形成する工程3とを含む金属表面の改質方法に関する。
本発明は、金属表面をシランカップリング剤で処理する工程Iと、前記工程Iの処理後の金属表面に、水素引き抜き型の光重合開始剤の存在下でモノマーを重合させ、前記金属表面にポリマー鎖を成長させて該表面に厚さ50〜800nmの処理層を形成する工程IIとを含む金属表面の改質方法に関する。
前記金属表面の改質方法は、前記工程3又はIIの後に、水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させ、次いでモノマーを重合する工程、又は、水素引き抜き型の光重合開始剤の存在下で重合する工程を少なくとも1回行うものであることが好ましい。
本発明によれば、シランカップリング剤で処理した後に、水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させ、更にモノマーを重合することにより形成された厚さ50〜800nmの処理層を少なくとも一部の表面に有することを特徴とする表面改質金属、又は、シランカップリング剤で処理した後に、水素引き抜き型の光重合開始剤の存在下でモノマーを重合することにより形成された厚さ50〜800nmの処理層を少なくとも一部の表面に有することを特徴とする表面改質金属であるため、金属表面に充分な潤滑性を有する所定厚さの処理層(ポリマー鎖)が固定されて、優れた潤滑性、及び潤滑性の繰り返し移動に対する耐久性、すなわち潤滑性の低下がほとんどみられない耐久性を付与できる。更に、生産性、経済性にも優れている。
第1の本発明は、シランカップリング剤で処理した後に、水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させ、更にモノマーを重合することにより形成された厚さ50〜800nmの処理層を少なくとも一部の表面に有することを特徴とする表面改質金属である。
従来の表面処理、金属表面上にコーティングした潤滑層は該表面と化学的な結合しておらず、手でこするなどの応力や、金属と接するもの(例えば、金属がガイドワイヤーである場合の、カテーテルや体内細胞など)とのこすれ、薬液、血液の流れ等により、潤滑層が容易に剥離、脱離してしまうため、耐久性、摺動性の維持に問題がある。これに対して、本発明の表面改質金属は、特に金属表面に所定厚さの処理層(ポリマー鎖からなる処理層)を形成することで、該表面にポリマー鎖(処理層)が固定化された潤滑性、その耐久性に優れたものである。また、厚さ50〜800nmの処理層でこれらの性能が付与されたものであるため、生産性、経済性にも優れている。
第1の本発明の表面処理金属は、例えば、金属表面をシランカップリング剤で処理する工程1と、前記工程1の処理後の金属表面に水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させ、重合開始点を形成する工程2と、前記重合開始点を起点にして、モノマーを重合させ、前記金属表面にポリマー鎖を成長させて該表面に厚さ50〜800nmの処理層を形成する工程3とを含む金属表面の改質方法により作製できる。
水素引き抜き型の光重合開始剤の存在下でモノマーを重合する前に、シランカップリング剤で処理することにより、ポリマーがシランカップリング剤を介して金属に化学的に結合し、より強固な結合となるため、表面改質金属の摺動性、その耐久性がより高められる。
金属としては特に限定されず、例えば、ステンレス、ニッケル−チタン合金、鉄、チタン、アルミニウム、スズ、亜鉛−タングステン合金などが挙げられる。なかでも、金属表面と潤滑層との結合性の観点及び体内での適合性の観点から、ステンレス、ニッケル−チタン合金が好ましい。
上記シランカップリング剤としては、ビニル基含有化合物を好適に使用でき、例えば、水素が引き抜かれやすいという観点から、加水分解性基及びビニル基を有するビニル基含有化合物が好ましい。このようなビニル基含有化合物は、加水分解性基により金属表面に存在する水酸基と反応して結合し、かつ、ビニル基がモノマーの重合開始点となり得、その重合開始点を起点として成長したポリマー鎖はシランカップリング剤を介して金属と化学的に結合する。
シランカップリング剤として、好ましくは、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、(3―アクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(3−アクリロイルオキシプロピル)トリエトキシシラン、(3−メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(3−メタクリロイルオキシプロピル)トリエトキシシラン、ビニルクロロジメチルシラン、(3−アクリロイルオキシプロピル)クロロジメチルシラン、(3−メタクリロイルオキシプロピル)クロロジメチルシランであり、更に好ましくは、(3―アクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(3−アクリロイルオキシプロピル)トリエトキシシラン、(3−アクリロイルオキシプロピル)クロロジメチルシランである。反応性、安全性の観点から、特に好ましくは、(3―アクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランである。
上記シランカップリング剤による処理の方法としては、金属と接触可能な方法であれば特に限定されず、例えば、塗布、吹き付け、浸漬などによるコーティング法が挙げられる。処理方法は、シランカップリング剤(シラン化合物)の水溶液、アルコール溶液、アセトン溶液等の溶液を調製し、該溶液を金属の表面にコーティング後、加熱乾燥する方法、コーティング後、空気中の湿気、湿潤下などで放置することにより、加水分解及び脱水縮合を起こさせる方法、であることが好ましい。これにより、金属表面にある水酸基とシランカップリング剤(シラン化合物)との間に化学結合が生成し、固定される。乾燥温度・時間は、化学結合が生成する温度・時間など、適宜設定すれば良い。また、水溶液の調整の際、アルコールを添加して、水・アルコール混合溶液にすることや、酢酸などでpHを弱酸性にすることなども適宜行われる。これは、シランカップリング剤の種類により、水への溶解性が異なることより、適宜行われる。
前記工程2の重合開始点の形成は、例えば、工程1で得られたシランカップリング剤による処理後の金属表面に、水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させて重合開始点を形成すること、シランカップリング剤による処理後の金属表面に、水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させて更に300〜400nmのUV光を照射し、該表面上の水素引き抜き型の光重合開始剤から重合開始点を形成させること、等により実施できる。
水素引き抜き型の光重合開始剤としては、例えば、カルボニル化合物、テトラエチルチウラムジスルフィドなどの有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ化合物、ジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などが挙げられ、なかでも、カルボニル化合物が好ましい。
水素引き抜き型の光重合開始剤としてのカルボニル化合物としては、ベンゾフェノン及びその誘導体(ベンゾフェノン系化合物)が好ましく、例えば、下記式で表されるベンゾフェノン系化合物を好適に使用できる。
Figure 2017042415
式において、R〜R及びR′〜R′は、同一若しくは異なって、水素原子、アルキル基、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、水酸基、1〜3級アミノ基、メルカプト基、又は酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよい炭化水素基を表し、隣り合う任意の2つが互いに連結し、それらが結合している炭素原子と共に環構造を形成してもよい。
ベンゾフェノン系化合物の具体例としては、ベンゾフェノン、キサントン、9−フルオレノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどが挙げられる。なかでも、良好にポリマーブラシが得られるという点から、ベンゾフェノン、キサントン、9−フルオレノンが特に好ましい。
水素引き抜き型の光重合開始剤としては、重合速度が速い点、吸着及び/又は反応し易い点から、チオキサントン系化合物も好適に使用可能である。例えば、下記式で表される化合物を好適に使用できる。
Figure 2017042415
(式中、において、R〜R及びR′〜R′は、同一若しくは異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、環状アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表す。)
上記式で示されるチオキサントン系化合物としては、チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,3−ジエチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2−メトキシチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−シクロヘキシルチオキサントン、4−シクロヘキシルチオキサントン、2−ビニルチオキサントン、2,4−ジビニルチオキサントン2,4−ジフェニルチオキサントン、2−ブテニル−4−フェニルチオキサントン、2−p−オクチルオキシフェニル−4−エチルチオキサントンなどが挙げられる。なかでも、R〜R及びR′〜R′のうちの1〜2個、特に2個がアルキル基により置換されているものが好ましく、2,4−Diethylthioxanthone(2,4−ジエチルチオキサントン)がより好ましい。
ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物などの水素引き抜き型の光重合開始剤の金属表面への吸着方法としては、例えば、ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物については、金属の改質する表面部位を、ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物を有機溶媒に溶解させて得られた溶液で処理することで表面に吸着させ、必要に応じて有機溶媒を乾燥により蒸発させることにより、重合開始点が形成される。表面処理方法としては、該ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物溶液を、シランカップリング剤の処理後の金属表面に接触させることが可能であれば特に限定されず、例えば、該ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物溶液の塗布、吹き付け、該溶液中への浸漬などが好適である。更に、一部の表面にのみ表面改質が必要なときには、必要な一部の表面にのみ水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させればよく、この場合には、例えば、該溶液の塗布、該溶液の吹き付けなどが好適である。前記溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトン、ベンゼン、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、THFなどを使用できるが、乾燥・蒸発が早い点でアセトンが好ましい。
また、前記のとおり、シランカップリング剤の処理後の金属表面に、水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させた後、更に300〜400nmのUV光を照射し、該表面上の水素引き抜き型の光重合開始剤から重合開始点を形成させることも可能であるが、この場合のUV光照射については公知の方法を採用でき、例えば、後述のUV光照射と同様の方法で実施できる。なお、該光重合開始剤の吸着やUV照射による固定化(化学結合の形成)においては、金属表面の水酸基から水素が引き抜かれ、ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物のC=Oの炭素と金属表面の水酸基との間に共有結合が形成されると同時に、引き抜かれた水素がC=Oの酸素に結合し、C−O−Hが形成される。
工程3は、例えば、工程2で形成された重合開始点を起点にして、300〜400nmのUV光を照射してモノマーをラジカル重合させ、前記金属表面にポリマー鎖を成長させて該表面に厚さ50〜800nmの処理層を形成すること、等により実施できる。特に、金属表面に所定厚さの処理層(所定長さのポリマー鎖からなる処理層)を形成することで、所定長さのポリマー鎖が充分に固定され、結果、良好な生産性、経済性を有する条件で、優れた潤滑性や、潤滑性の繰り返し移動に対する耐久性を付与できる。なお、本発明において、処理層の厚さは、例えば、FE−TEM(電界放射型透過電子顕微鏡)により測定できる。
モノマーとしては、親水性モノマー、アルカリ金属含有モノマー(分子中にアルカリ金属を含むモノマー)、双性イオン性モノマー(双性イオン性基含有化合物:永久陽電荷の中心及び陰電荷の中心を有する化合物)、ハロゲン含有モノマー(分子中にハロゲンを含むモノマー)などを好適に使用できる。なお、例えば、アルカリ金属及びハロゲンを含むモノマー(アルカリ金属含有モノマー、ハロゲン含有モノマーのいずれにも該当)である場合等、親水性モノマー、アルカリ金属含有モノマー、双性イオン性モノマー、ハロゲン含有モノマーの2種以上に同時に該当する場合、いずれのモノマーにも含まれる。モノマーは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
親水性モノマーとしては、親水性を示す官能基に変換可能な官能基を有するモノマーが挙げられ、例えば、アミド基、硫酸基、スルホン酸基、カルボン酸基、水酸基、アミノ基、アミド基、オキシエチレン基又はその前駆体となる官能基等に代表されるような親水性基を有するモノマーである。
前記親水性モノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル(メトキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等)、(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩、(メタ)アクリル酸アミン塩が挙げられ、更に分子内にC−N結合を持つモノマーなども挙げられる。分子内にC−N結合を持つモノマーとしては、(メタ)アクリルアミド;N−アルキル置換(メタ)アクリルアミド誘導体(N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−シクロプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド等);N,N−ジアルキル置換(メタ)アクリルアミド誘導体(N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−エチルメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド等);ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド;ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド誘導体(N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等);環状基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体((メタ)アクリロイルモルホリン等)などが挙げられる。なかでも、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩、(メタ)アクリル酸アミン塩、アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリンが好ましく、(メタ)アクリルアミド、2−メトキシエチルアクリレートがより好ましく、2−メトキシエチルアクリレートが特に好ましい。
アルカリ金属含有モノマーとしては、アクリル酸アルカリ金属塩(アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウムなど);メタクリル酸アルカリ金属塩(メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸カリウムなど);イタコン酸アルカリ金属塩(イタコン酸ナトリウム、イタコン酸カリウムなど);3−ビニルプロピオン酸アルカリ金属塩(3−ビニルプロピオン酸ナトリウム、3−ビニルプロピオン酸カリウムなど);ビニルスルホン酸アルカリ金属塩(ビニルスルホン酸ナトリウム、ビニルスルホン酸カリウムなど);2−スルホエチル(メタ)アクリレートアルカリ金属塩(2−スルホエチル(メタ)アクリル酸ナトリウム、2−スルホエチル(メタ)アクリル酸カリウムなど);3−スルホプロピル(メタ)アクリレートアルカリ金属塩(3−スルホプロピル(メタ)アクリル酸ナトリウム、3−スルホプロピル(メタ)アクリル酸カリウムなど);2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸アルカリ金属塩(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸カリウムなど);スチレンスルホン酸アルカリ金属塩(スチレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸カリウムなど);などが挙げられる。なかでも、3−スルホプロピルメタクリル酸カリウムが好ましい。
双性イオン性モノマーとしては、カルボキシベタイン、スルホベタイン、ホスホベタインなどが挙げられる。また、下記式(1)で示される化合物も挙げられ、なかでも、下記式(2)で表される化合物が好適である。
Figure 2017042415
(式中、R11は−H又は−CH、Xは−O−、NH又はN−、mは1以上の整数、Yは双性イオン性基又はハロゲン基(Cl、Br、Fなど)を表す。)
式(1)において、R11は−CH、Xは−O−、mは1〜10の整数が好ましい。Yで表される双性イオン性基において、カチオンとしては、テトラアルキルアンモニウムなどの第四級アンモニウム、アニオンとしては、カルボン酸、スルホン酸、ホスフェートなどが挙げられる。
Figure 2017042415
(式中、式中、R11は−H又は−CH、p及びqは1以上の整数、Y及びYは反対の電荷を有するイオン性官能基を表す。)
式(2)において、pは2以上の整数が好ましく、2〜10の整数がより好ましい。qは1〜10の整数が好ましく、2〜4の整数がより好ましい。また、好ましいR11は前記と同様である。Y及びYは、前記カチオン、アニオンと同様である。
前記双性イオン性モノマーの好適な代表例としては、下記式(2−1)〜(2−4)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2017042415
(式中、R11は水素原子又はメチル基、p及びqは1〜10の整数を示す。)
Figure 2017042415
(式中、R11は水素原子又はメチル基、p及びqは1〜10の整数を示す。)
Figure 2017042415
(式中、R11は水素原子又はメチル基、R12は炭素数1〜6の炭化水素基、p及びqは1〜10の整数を示す。)
Figure 2017042415
(式中、R11は水素原子又はメチル基、R13、R14及びR15は、同一若しくは異なって炭素数1又は2の炭化水素基、p及びqは1〜10の整数を示す。)
上記式(2−1)で表される化合物としては、ジメチル(3−スルホプロピル)(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)アンモニウムベタイン、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチル−(3−スルホプロピル)アミニウムヒドロキシドなど、式(2−2)で表される化合物としては、ジメチル(2−カルボキシエチル)(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)アンモニウムベタインなど、式(2−3)で表される化合物としては、ジメチル(3−メトキシホスホプロピル)(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)アンモニウムベタインなど、式(2−4)で表される化合物としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリンなどが挙げられる。また、双性イオン性モノマーとしては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルスルホベタインなども挙げられる。なかでも、生体適合性が高い、即ちタンパク吸着性が低いという点から、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリンが好ましい。
ハロゲン含有モノマーは、分子内にハロゲン原子を有する親水性モノマーである。ハロゲン含有モノマーは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
潤滑性やその耐久性の点から、好適なハロゲン含有モノマーとしては、窒素含有モノマー(ハロゲン−窒素含有モノマー)が挙げられ、具体的には、下記式(I)で示される化合物等が好ましい。
Figure 2017042415
(式中、Aは、酸素原子又はNHを表す。Bは、炭素数1〜4のアルキレン基を表す。R101は、水素原子又はメチル基を表す。R102、R103及びR104は、同一若しくは異なって、炭素数1〜4のアルキル基を表す。Xはハロゲンイオンを表す。)
Aは酸素原子が好ましい。Bとしては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等の直鎖、分岐状アルキレン基が挙げられ、なかでも、メチレン基、エチレン基が好ましい。R102〜104としては、メチル基、エチル基、プロピル基等の直鎖、分岐状アルキル基が挙げられ、なかでも、メチル基、エチル基が好ましい。X(ハロゲン原子)としては、フッ素、塩素、臭素等が挙げられ、なかでも、塩素が好ましい。
式(I)で示される窒素含有モノマーとしては、2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド(2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアミニウム・クロリド)、2−(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド(2−(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアミニウム・クロリド)、2−(メタクロイルオキシ)エチルジメチルエチルアンモニウム・クロリド(2−(メタクロイルオキシ)エチルジメチルエチルアミニウム・クロリド)、2−(アクリロイルオキシ)エチルジメチルエチルアンモニウム・クロリド(2−(アクリロイルオキシ)エチルジメチルエチルアミニウム・クロリド)等が例示される。
工程3のモノマーのラジカル重合の方法としては、例えば、ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物などが吸着したシランカップリング剤処理後の金属表面に、モノマー(液体)若しくはそれらの溶液を塗工(噴霧)し、又は、シランカップリング剤処理後の金属をモノマー(液体)若しくはそれらの溶液に浸漬し、UV光を照射することでそれぞれのラジカル重合(光ラジカル重合)が進行し、金属表面に対して、ポリマー鎖を成長させることができる。更に前記塗工後に、表面に透明なガラス・PET・ポリカーボネートなどで覆い、その上から紫外線などの光を照射することでそれぞれのラジカル重合(光ラジカル重合)を進行させ、金属表面に対して、ポリマーを成長させることもできる。
塗工(噴霧)溶媒、塗工(噴霧)方法、浸漬方法、照射条件などは、従来公知の材料及び方法を適用できる。なお、ラジカル重合性モノマーの溶液としては、水溶液又は使用する水素引き抜き型の光重合開始剤(ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物など)を溶解しない有機溶媒に溶解させた溶液が使用される。また、ラジカル重合性モノマー(液体)、その溶液として、4−メチルフェノールなどの公知の重合禁止剤を含むものも使用できる。
本発明では、モノマー(液体)若しくはその溶液の塗布後又はモノマー若しくはその溶液への浸漬後、光照射することでモノマーのラジカル重合が進行するが、主に紫外光に発光波長をもつ高圧水銀灯、メタルハライドランプ、LEDランプなどのUV照射光源を好適に利用できる。照射光量は、重合時間や反応の進行の均一性を考慮して適宜設定すればよい。また、反応容器内や反応筒内における酸素などの活性ガスによる重合阻害を防ぐために、光照射時又は光照射前において、反応容器内、反応筒内や反応液中の酸素を除くことが好ましい。そのため、反応容器内、反応筒内や反応液中に窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを導入して酸素などの活性ガスを反応系外に排出し、反応系内を不活性ガス雰囲気に置換すること、などが適宜行われている。更に、酸素などの反応阻害を防ぐために、UV照射光源をガラスやプラスチックなどの反応容器と反応液や金属の間に空気層(酸素含有量が15%以上)が入らない位置に設置する、などの工夫も適宜行われる。
紫外線の波長は、300〜400nmであることが好ましい。これにより、金属表面に良好にポリマー鎖を形成できる。光源としては高圧水銀ランプや、365nmの中心波長を持つLED、375nmの中心波長を持つLED、385nmの中心波長を持つLEDなどを使用することが出来る。355〜390nmのLED光を照射することがより好ましい。特に、ベンゾフェノンの励起波長366nmに近い365nmの中心波長を持つLEDなどが効率の点から好ましい。波長が300nm未満では、金属の分子を切断させて、ダメージを与える可能性があるため、300nm以上の光が好ましく、金属のダメージが非常に少ないという観点から、355nm以上の光が更に好ましい。一方、400nmを超える光では、光重合開始剤が活性されにくく、重合反応が進みにくいため、400nm以下の光が好ましい。なお、LED光は波長が狭く、中心波長以外の波長が出ない点で好適であるが、水銀ランプ等でもフィルターを用いて、300nm未満の光をカットすれば、LED光と同様の効果を得ることも可能である。
工程3では、ラジカル重合により金属表面にポリマー鎖を成長させ、該表面に厚さ50〜800nmの処理層が形成される。この範囲内の処理層を形成することで、優れた潤滑性や、潤滑性の繰り返し移動に対する耐久性を付与できる。上記厚さは、60〜760nmが好ましい。上記所定厚さの処理層(ポリマー鎖からなる処理層)は、例えば、UV照射時間、UV照射波長、使用する光重合開始剤量、モノマー種、モノマー濃度、重合温度、触媒添加、等を適宜選択、調整することにより形成できる。
波長300〜400nmの光照射時間(合計時間)は、所定厚みの処理層が形成されるように適宜選択すればよく、例えば、3〜150時間である。金属板にポリマー鎖を形成する場合、1回あたりのポリマー鎖形成工程の光照射時間は、例えば、3〜15時間にできる。また、ガイドワイヤーにポリマー鎖を形成する場合、1回あたりのポリマー鎖形成工程の光照射時間を5〜120時間にできる。
第2の本発明は、シランカップリング剤で処理した後に、水素引き抜き型の光重合開始剤の存在下でモノマーを重合することにより形成された厚さ50〜800nmの処理層を少なくとも一部の表面に有することを特徴とする表面改質金属である。該表面処理金属は、特に金属表面に所定厚さの処理層(ポリマー鎖からなる処理層)を形成することで、該表面にポリマー鎖(処理層)が固定化された潤滑性、その耐久性に優れたものである。また、厚さ50〜800nmの処理層でこれらの性能が付与されたものであるため、生産性、経済性にも優れている。
第2の本発明の表面処理金属は、例えば、金属表面をシランカップリング剤で処理する工程Iと、前記工程Iの処理後の金属表面に、水素引き抜き型の光重合開始剤の存在下でモノマーを重合させ、前記金属表面にポリマー鎖を成長させて該表面に厚さ50〜800nmの処理層を形成する工程IIとを含む金属表面の改質方法により作製できる。なお、工程Iで使用される金属、シランカップリング剤、水素引き抜き型の光重合開始剤、モノマーとしては、前記と同様のものを使用できる。
工程Iのシランカップリング剤の処理工程は、前記工程1と同様に実施できる。
工程IIは、例えば、シランカップリング剤処理後の金属表面に、水素引き抜き型の光重合開始剤及びモノマーを接触させた後、300〜400nmのLED光を照射することで、該光重合開始剤から重合開始点を生じさせるとともに、該重合開始点を起点として、モノマーをラジカル重合させ、ポリマー鎖を成長させて該表面に厚さ50〜800nmの処理層を形成すること、により実施できる。
工程IIのモノマーのラジカル重合の方法としては、シランカップリング剤処理後の金属表面に、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物などの水素引き抜き型の光重合開始剤を含むモノマー(液体)若しくはそれらの溶液を塗工(噴霧)し、又は、シランカップリング剤処理後の金属表面を水素引き抜き型の光重合開始剤を含むモノマー(液体)若しくはそれらの溶液に浸漬し、紫外線などの光を照射することでラジカル重合(光ラジカル重合)が進行し、該金属表面に対して、ポリマー鎖を成長させ、所定厚さの処理層を形成できる。更に、前述の透明なガラス・PET・ポリカーボネートなどで覆い、その上から紫外線などの光を照射する方法なども採用できる。なお、塗工(噴霧)溶媒、塗工(噴霧)方法、浸漬方法、照射条件などは、前述と同様の材料及び方法を適用できる。
工程IIでは、ラジカル重合により金属表面にポリマー鎖を成長させ、該表面に厚さ50〜800nmの処理層が形成される。この範囲内の処理層を形成することで、優れた潤滑性や、潤滑性の繰り返し移動に対する耐久性を付与できる。上記厚さは、60〜760nmが好ましい。上記所定の厚さの処理層(ポリマー鎖からなる処理層)は、例えば、UV照射時間、UV照射波長、使用する光重合開始剤量、モノマー種、モノマー濃度、重合温度、触媒添加、等を適宜選択、調整することにより形成できる。
また、前記同様、波長300〜400nmの光照射時間(合計時間)は、所定厚みの処理層が形成されるように適宜選択すればよく、例えば、3〜150時間である。金属板にポリマー鎖を形成する場合、1回あたりのポリマー鎖形成工程の光照射時間は、例えば、3〜15時間にできる。また、ガイドワイヤーにポリマー鎖を形成する場合、1回あたりのポリマー鎖形成工程の光照射時間を5〜120時間にできる。
工程3、工程IIでは、2種以上のモノマーを同時にラジカル重合させてもよい。更に、金属表面に複数のポリマー鎖を成長させてもよい。また、ポリマー鎖間を架橋してもよい。この場合、ポリマー鎖間には、イオン架橋、酸素原子を有する親水性基による架橋、ヨウ素などのハロゲン基による架橋が形成されてもよい。
前記工程3又はIIの後に、水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させ、次いでモノマーを重合する工程、又は、水素引き抜き型の光重合開始剤の存在下で重合する工程を少なくとも1回行ってもよい。それぞれの工程は、例えば、前記工程2及び3、工程IIと同様に実施できる。
三次元形状の固体の少なくとも一部に前記改質方法を適用することで、表面改質された三次元形状の表面処理金属が得られる。好ましい例として、ポリマーブラシ(高分子ブラシ)が挙げられる。ここで、ポリマーブラシとは、表面開始重合を用いたgrafting from法で得られるグラフトポリマーを意味する。また、グラフト鎖は、金属表面から略垂直方向に配向しているものがエントロピーが小さくなり、グラフト鎖の分子運動が低くなることにより、潤滑性が得られて好ましい。更に、ブラシ密度として、0.01chains/nm以上である準希薄及び濃厚ブラシが好ましい。
前記金属表面の改質方法を用いることで、改質された表面を少なくとも一部に有する医療用具を製造できる。改質は、少なくとも医療用具表面の潤滑性を必要とする箇所に施されていることが好ましく、表面全体に施されていてもよい。
本発明の表面改質金属は、金属表面に潤滑性が付与され、更にその表面の潤滑層の耐久性が向上して、金属の摺動性の低下を抑制できるため、例えば、ガイドワイヤー等の金属医療用具、注射器針や、医療用具、装置における金属配管などの医療用具として好適に使用できる。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定される
ものではない。
(実施例1)
SUS製の平板(10cm角、厚さ1mm)の表面をアセトンで洗浄し、乾燥させた。
(3−アクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランの2質量%水溶液(酢酸2質量%添加)中に10分浸漬して、取り出して24時間乾燥した。その後、アセトンで洗浄した。この処理したSUS板を2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたSUS板表面に、3−スルホプロピルメタクリル酸カリウム水溶液(1.25M)を滴下して、その上に1mm厚のガラス板をかぶせて、その上から365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を6時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。その後、表面を水洗して、未反応のモノマー等を洗い流して、表面改質金属を得た。
(実施例2)
SUS製の平板(10cm角、厚さ1mm)の表面をアセトンで洗浄し、乾燥させた。
(3−アクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランの2質量%水溶液(酢酸2質量%添加)中に10分浸漬して、取り出して24時間乾燥した。その後、アセトンで洗浄した。この処理したSUS板を2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたSUS板表面に、3−スルホプロピルメタクリル酸カリウム水溶液(1.25M))を滴下して、その上に1mm厚のガラス板をかぶせて、その上から365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を12時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。その後、表面を水洗して、未反応のモノマー等を洗い流して、表面改質金属を得た。
(実施例3)
SUS板をSUS製のガイドワイヤー(芯線)に変えた以外は実施例1と同様にして、シランカップリング剤による処理、2,4−ジエチルチオキサントン処理、乾燥を行った。
その後、乾燥させたガイドワイヤーを2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド水溶液(1.25M)の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、LED−UV(5mW/cm)を96時間照射して、表面開始ラジカル重合を行い、表面改質金属を得た。
(実施例4)
SUS製のガイドワイヤー(芯線)の表面をアセトンで洗浄し、乾燥させた。
(3−アクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランの2質量%水溶液(酢酸2質量%添加)中に10分浸漬して、取り出して24時間乾燥した。その後、アセトンで洗浄した。この処理したSUS製のガイドワイヤーを2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたSUS製のガイドワイヤーをアクリル酸2.5Mの水溶液の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を48時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。
その後、表面を水洗して、乾燥した後、2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたガイドワイヤーを2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド水溶液(1.25M)の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を48時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。その後、表面を水洗して、未反応のモノマー等を洗い流して、表面改質金属を得た。
(実施例5)
SUS製のガイドワイヤー(芯線)の表面をアセトンで洗浄し、乾燥させた。
(3−アクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランの2質量%水溶液(酢酸2質量%添加)中に10分浸漬して、取り出して24時間乾燥した。その後、アセトンで洗浄した。この処理したSUS製のガイドワイヤーを2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたSUS製のガイドワイヤーをアクリル酸2.5Mの水溶液の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を48時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。
その後、表面を水洗して、乾燥した後、2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたガイドワイヤーを2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド水溶液(1.25M)の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を72時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。その後、表面を水洗して、未反応のモノマー等を洗い流して、表面改質金属を得た。
(実施例6)
SUS製のガイドワイヤー(芯線)の表面をアセトンで洗浄し、乾燥させた。
(3−アクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランの2質量%水溶液(酢酸2質量%添加)中に10分浸漬して、取り出して24時間乾燥した。その後、アセトンで洗浄した。この処理したSUS製のガイドワイヤーを2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたSUS製のガイドワイヤーをアクリル酸2.5Mの水溶液の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を48時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。
その後、表面を水洗して、乾燥した後、2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたガイドワイヤーを2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド水溶液(1.25M)の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を96時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。その後、表面を水洗して、未反応のモノマー等を洗い流して、表面改質金属を得た。
(実施例7)
SUS製のガイドワイヤー(芯線)の表面をアセトンで洗浄し、乾燥させた。
(3−アクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランの2質量%水溶液(酢酸2質量%添加)中に10分浸漬して、取り出して24時間乾燥した。その後、アセトンで洗浄した。この処理したSUS製のガイドワイヤーを2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたSUS製のガイドワイヤーをアクリル酸2.5Mの水溶液の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を72時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。
その後、表面を水洗して、乾燥した後、2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたガイドワイヤーを2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド水溶液(1.25M)の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を48時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。その後、表面を水洗して、未反応のモノマー等を洗い流して、表面改質金属を得た。
(実施例8)
SUS製のガイドワイヤー(芯線)をニッケル−チタン合金製のガイドワイヤーに変えた以外は、実施例5と同様にして、表面開始ラジカル重合を行い、表面改質金属を得た。
(実施例9)
実施例5において、2回目に重合するモノマーを2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド水溶液(1.25M)から3−スルホプロピルメタクリル酸カリウム水溶液(1.25M)に変更した以外は、同様にして、表面改質金属を得た。
(実施例10)
実施例9において、2回目に重合するモノマーを3−スルホプロピルメタクリル酸カリウム水溶液(1.25M)から2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン水溶液(1.25M)に変更した以外は、同様にして、表面改質金属を得た。
(実施例11)
実施例9において、2回目に重合するモノマーを3−スルホプロピルメタクリル酸カリウム水溶液(1.25M)から[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチル−(3−スルホプロピル)アミニウムヒドロキシド([2−(methacryloyloxy)ethyl]dimethyl−(3−sulfopropyl)aminium hydroxide)水溶液(1.25M)に変更した以外は、同様にして、表面改質金属を得た。
(実施例12)
SUS製のガイドワイヤー(芯線)の表面をアセトンで洗浄し、乾燥させた。
(3−アクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランの2質量%水溶液(酢酸2質量%添加)中に10分浸漬して、取り出して24時間乾燥した。その後、アセトンで洗浄した。この処理したSUS製のガイドワイヤーをベンゾフェノンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたSUS製のガイドワイヤーをアクリル酸2.5Mの水溶液の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を48時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。
その後、表面を水洗して、乾燥した後、ベンゾフェノンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたガイドワイヤーを2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド水溶液(1.25M)の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を72時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。その後、表面を水洗して、未反応のモノマー等を洗い流して、表面改質金属を得た。
(実施例13)
SUS製のガイドワイヤー(芯線)の表面をアセトンで洗浄し、乾燥させた。
(3−アクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランの2質量%水溶液(酢酸2質量%添加)中に10分浸漬して、取り出して24時間乾燥した。その後、アセトンで洗浄した。この処理したSUS製のガイドワイヤーをベンゾフェノンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたSUS製のガイドワイヤーをアクリル酸2.5Mの水溶液(ベンゾフェノン0.2質量%添加)の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を48時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。
その後、表面を水洗して、乾燥した後、ベンゾフェノンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたガイドワイヤーを2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド水溶液(1.25M)(ベンゾフェノン0.2質量%添加)の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を72時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。その後、表面を水洗して、未反応のモノマー等を洗い流して、表面改質金属を得た。
(実施例14)
SUS製のガイドワイヤー(芯線)の表面をアセトンで洗浄し、乾燥させた。
(3−アクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランの2質量%水溶液(酢酸2質量%添加)中に10分浸漬して、取り出して24時間乾燥した。その後、アセトンで洗浄した。この処理したSUS製のガイドワイヤーを2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたSUS製のガイドワイヤーをアクリル酸2.5Mの水溶液の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、かつヒーターで約50℃に加温しながら、365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を48時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。
その後、表面を水洗して、乾燥した後、2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたガイドワイヤーを2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド水溶液(1.25M)の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、かつヒーターで約50℃に加温しながら、365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を72時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。その後、表面を水洗して、未反応のモノマー等を洗い流して、表面改質金属を得た。
(実施例15)
SUS製のガイドワイヤー(芯線)の表面をアセトンで洗浄し、乾燥させた。
(3−アクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランの2質量%水溶液(酢酸2質量%添加)中に10分浸漬して、取り出して24時間乾燥した。その後、アセトンで洗浄した。この処理したSUS製のガイドワイヤーを2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたSUS製のガイドワイヤーをアクリル酸2.5Mの水溶液の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED−UV(12mW/cm)を48時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。
その後、表面を水洗して、乾燥した後、2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたガイドワイヤーを2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド水溶液(1.25M)の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED−UV(12mW/cm)を72時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。その後、表面を水洗して、未反応のモノマー等を洗い流して、表面改質金属を得た。
(比較例1)
SUS製の平板(10cm角、厚さ1mm)の表面をアセトンで洗浄し、乾燥させたものを使用した。
(比較例2)
SUS製の平板(10cm角、厚さ1mm)の表面をアセトンで洗浄し、乾燥させた。
(3−アクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランの2質量%水溶液(酢酸2質量%添加)中に10分浸漬して、取り出して24時間乾燥した。その後、アセトンで洗浄した。この処理したSUS板を2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたSUS板表面に、3−スルホプロピルメタクリル酸カリウム水溶液(1.25M))を滴下して、その上に1mm厚のガラス板をかぶせて、その上から365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を3時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。その後、表面を水洗して、未反応のモノマー等を洗い流して、表面改質金属を得た。
(比較例3)
SUS製のガイドワイヤー(芯線)をアセトンで洗浄し、乾燥させたものを使用した。
(比較例4)
ニッケル−チタン合金製のガイドワイヤー(芯線)をアセトンで洗浄し、乾燥したものを使用した。
(比較例5)
SUS製のガイドワイヤー(芯線)の表面をアセトンで洗浄し、乾燥させた。
(3−アクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランの2質量%水溶液(酢酸2質量%添加)中に10分浸漬して、取り出して24時間乾燥した。その後、アセトンで洗浄した。この処理したSUS製のガイドワイヤーを2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたSUS製のガイドワイヤーをアクリル酸2.5Mの水溶液の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を24時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。
その後、表面を水洗して、乾燥した後、2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたガイドワイヤーを2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド水溶液(1.25M)の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を24時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。その後、表面を水洗して、未反応のモノマー等を洗い流して、表面改質金属を得た。
(比較例6)
SUS製のガイドワイヤー(芯線)の表面をアセトンで洗浄し、乾燥させた。
(3−アクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランの2質量%水溶液(酢酸2質量%添加)中に10分浸漬して、取り出して24時間乾燥した。その後、アセトンで洗浄した。この処理したSUS製のガイドワイヤーを2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたSUS製のガイドワイヤーをアクリル酸2.5Mの水溶液の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を48時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。
その後、表面を水洗して、乾燥した後、2,4−ジエチルチオキサントンの1質量%アセトン溶液に浸漬し、取り出して乾燥させた。
乾燥させたガイドワイヤーを2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド水溶液(1.25M)の入ったガラス容器に入れてふたをし、アルゴンで2時間置換して、酸素を追い出した。このガラス容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED−UV(5mW/cm)を120時間照射して、表面開始ラジカル重合を行った。その後、表面を水洗して、未反応のモノマー等を洗い流して、表面改質金属を得た。
なお、実施例14以外では、波長365nmのLED光照射は室温で行った。
得られた表面改質金属、平板、ガイドワイヤーを、以下の摺動性評価に供した。
(グラフト層(処理層)の厚み)
表面改質金属、平板又はガイドワイヤーの表面にオスミウム(Os)コートをし、FIB保護膜をつけ、FIB(収束イオンビーム)マイクロサンプリング法にて、断面を調整し、FE−TEM(電界放射型透過電子顕微鏡)を用いて断面観察を行い、グラフト層の厚み(ポリマー鎖からなる処理層の厚み)を計測した。
(潤滑性)
表面改質金属、平板又はガイドワイヤーの表面に水を付け、表面の滑り性について、人の指による感応評価を行った。滑り性が良いものを5点、滑り性が悪く滑らないものを1点とする基準において、10人が感応評価を行い、その平均値を算出した。
(潤滑性の耐久性(耐久性・低下度))
表面改質金属、平板又はガイドワイヤーの表面に水を付けた後、チューブを指で挟んで移動させるというサイクルを100回繰り返した後、再度、前記潤滑性の評価に従って10人が感応評価を行い、その平均値及び初期潤滑性からの低下度を算出した。
Figure 2017042415
Figure 2017042415
表1〜2において、実施例1〜2と比較例2の比較、実施例4〜7と比較例5との比較により、グラフト層の厚みが50nmより少なくなると、潤滑性が大きく劣っているのに対し、50nmより厚くなると、潤滑性が高く、充分な耐久性が得られた。
一方、SUS板自体の比較例1、ガイドワイヤー自体の比較例3、4は、潤滑性が非常に悪く、グラフト層の厚みが薄い比較例2も、潤滑性が非常に悪かった。厚みが800nmを超える比較例6は、実施例4〜7とほぼ同等の潤滑性、耐久性を有しているものの、重合時間が長く、生産性、経済性に劣っていた。また、グラフト層の厚みが厚い比較例6は、基材に固定されていないフリーのポリマーが多量に生じるという問題も発生した。
従って、3−スルホプロピルメタクリル酸カリウム、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリドなどのモノマーを用いて、血管カテーテル等の表面にポリマー鎖を形成することにより、十分な潤滑性を付与すると同時に、その耐久性の付与も可能であることが明らかとなった。

Claims (12)

  1. シランカップリング剤で処理した後に、水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させ、更にモノマーを重合することにより形成された厚さ50〜800nmの処理層を少なくとも一部の表面に有することを特徴とする表面改質金属。
  2. 前記表面が、水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させ、更にモノマーを重合した後に、更に少なくとも1回は、水素引き抜き型の光重合開始剤の存在下で重合すること、又は、水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させ、次いでモノマーを重合すること、により処理された請求項1記載の表面改質金属。
  3. シランカップリング剤で処理した後に、水素引き抜き型の光重合開始剤の存在下でモノマーを重合することにより形成された厚さ50〜800nmの処理層を少なくとも一部の表面に有することを特徴とする表面改質金属。
  4. 前記表面が、水素引き抜き型の光重合開始剤の存在下でモノマーを重合した後、更に少なくとも1回は、水素引き抜き型の光重合開始剤の存在下で重合すること、又は、水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させ、次いでモノマーを重合すること、により処理された請求項3記載の表面改質金属。
  5. 前記モノマーが、親水性モノマー、アルカリ金属含有モノマー及びハロゲン含有モノマーからなる群より選択される少なくとも1種のモノマーである請求項1〜4のいずれかに記載の表面改質金属。
  6. 前記シランカップリング剤が、ビニル基含有化合物である請求項1〜5のいずれかに記載の表面改質金属。
  7. 前記処理が施される金属が、ステンレス又はニッケル−チタン合金である請求項1〜6のいずれかに記載の表面改質金属。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の表面改質金属を含む医療用具。
  9. ガイドワイヤー、注射器針、又は、医療用器具の配管である請求項8記載の医療用具。
  10. 金属表面をシランカップリング剤で処理する工程1と、
    前記工程1の処理後の金属表面に水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させ、重合開始点を形成する工程2と、
    前記重合開始点を起点にして、モノマーを重合させ、前記金属表面にポリマー鎖を成長させて該表面に厚さ50〜800nmの処理層を形成する工程3とを含む金属表面の改質方法。
  11. 金属表面をシランカップリング剤で処理する工程Iと、
    前記工程Iの処理後の金属表面に、水素引き抜き型の光重合開始剤の存在下でモノマーを重合させ、前記金属表面にポリマー鎖を成長させて該表面に厚さ50〜800nmの処理層を形成する工程IIとを含む金属表面の改質方法。
  12. 前記工程3又はIIの後に、水素引き抜き型の光重合開始剤を吸着させ、次いでモノマーを重合する工程、又は、水素引き抜き型の光重合開始剤の存在下で重合する工程を少なくとも1回行う請求項10又は11記載の金属表面の改質方法。
JP2015167966A 2015-08-27 2015-08-27 表面改質金属及び金属表面の改質方法 Expired - Fee Related JP6753041B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167966A JP6753041B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 表面改質金属及び金属表面の改質方法
EP16176315.6A EP3135314B1 (en) 2015-08-27 2016-06-27 Surface-modified metal and method for modifying metal surface
US15/223,965 US10556040B2 (en) 2015-08-27 2016-07-29 Surface-modified metal and method for modifying metal surface
CN201610613456.4A CN106474568B (zh) 2015-08-27 2016-07-29 表面改性金属及金属表面的改性方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167966A JP6753041B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 表面改質金属及び金属表面の改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017042415A true JP2017042415A (ja) 2017-03-02
JP6753041B2 JP6753041B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=56372732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167966A Expired - Fee Related JP6753041B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 表面改質金属及び金属表面の改質方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10556040B2 (ja)
EP (1) EP3135314B1 (ja)
JP (1) JP6753041B2 (ja)
CN (1) CN106474568B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194469A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 住友ゴム工業株式会社 試料の観察方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105102677B (zh) 2013-10-18 2018-09-28 住友橡胶工业株式会社 表面改性金属及用于对金属表面进行改性的方法
JP6154370B2 (ja) 2014-12-26 2017-06-28 住友ゴム工業株式会社 表面改質金属及び金属表面の改質方法
JP6554984B2 (ja) * 2015-08-03 2019-08-07 住友ゴム工業株式会社 表面改質金属及び金属表面の改質方法
JP6753041B2 (ja) 2015-08-27 2020-09-09 住友ゴム工業株式会社 表面改質金属及び金属表面の改質方法
JP2024509972A (ja) * 2021-03-11 2024-03-05 ヴァスラー インターフェイス インコーポレイテッド 四級化トリメチルアミンを用いて医療機器の表面をグラフティングする方法
CN116217792A (zh) * 2022-12-03 2023-06-06 西北工业大学 一种超亲吸水材料及耐久性润湿梯度表面的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081870A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Japan Medical Materials Corporation 医療用具及びその製造方法
JP2013538247A (ja) * 2010-06-29 2013-10-10 サーモディクス,インコーポレイティド フッ化ポリマー及び潤滑性コーティング
WO2015056611A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 住友ゴム工業株式会社 表面改質金属及び金属表面の改質方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3200099A (en) 1963-06-10 1965-08-10 Rohm & Haas Thermosetting compositions comprising methylene diethers and polymers of hydroxy-containing esters
US3532655A (en) 1967-12-22 1970-10-06 Continental Can Co Finishing varnish for decorated metal sheet
JPS60179204A (ja) 1984-02-28 1985-09-13 Fujikura Rubber Ltd 電磁波遮蔽用組成物チツプの製造方法
JPS6252562A (ja) 1985-08-31 1987-03-07 Mita Ind Co Ltd 電子写真法用トナ−
JPH0699265B2 (ja) 1988-07-29 1994-12-07 株式会社クラレ 歯科用光不透過性コーテイング剤および歯科用材料のコーテイング法
US5218070A (en) 1991-02-11 1993-06-08 Dentsply G.M.B.H. Dental/medical composition and use
JPH04357951A (ja) 1991-06-04 1992-12-10 Nisshin Iryoki Kk 治療用光伝送針
JP3092971B2 (ja) 1991-06-07 2000-09-25 富士通株式会社 金属微粒子のポリマ被覆方法
GB9118597D0 (en) 1991-08-30 1991-10-16 Biocompatibles Ltd Polymer treatments
JPH06506019A (ja) 1991-12-18 1994-07-07 シメッド ライフ システムズ インコーポレイテッド 潤滑性ポリマーネットワーク
JPH05269919A (ja) 1992-03-24 1993-10-19 Sekisui Chem Co Ltd 金属積層体
JPH08325524A (ja) 1995-06-02 1996-12-10 Tosoh Corp メタルハブ用接着剤
US6013855A (en) 1996-08-06 2000-01-11 United States Surgical Grafting of biocompatible hydrophilic polymers onto inorganic and metal surfaces
US6391463B1 (en) 1996-12-23 2002-05-21 Sartomer Technology Co., Inc. Silicon-containing alkoxylated (meth)acrylate monomers
DK0872512T3 (da) 1997-04-14 2001-08-27 Degussa Fremgangsmåde til modificering af overfladen af polymersubstrater ved podningspolymerisation
US6221425B1 (en) 1998-01-30 2001-04-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Lubricious hydrophilic coating for an intracorporeal medical device
JP2001029452A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Nippon Zeon Co Ltd 湿潤性表面を有する金属製医療用具の製造方法
US20110212152A1 (en) 2001-02-28 2011-09-01 Ditizio Valerio Modified anti-microbial surfaces, devices and methods
TW200407367A (en) * 2001-11-13 2004-05-16 Novartis Ag Method for modifying the surface of biomedical articles
US6706408B2 (en) 2002-05-16 2004-03-16 Surmodics, Inc. Silane coating composition
US20060057180A1 (en) 2004-02-20 2006-03-16 Ashutosh Chilkoti Tunable nonfouling surface of oligoethylene glycol
US20060013853A1 (en) 2004-07-19 2006-01-19 Richard Robert E Medical devices having conductive substrate and covalently bonded coating layer
CA2589150C (en) 2004-11-29 2013-05-28 Dsm Ip Assets B.V. Method for reducing the amount of migrateables of polymer coatings
WO2007090779A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Universite De Liege Electrografting method for forming and regulating a strong adherent nanostructured polymer coating
US8216209B2 (en) 2007-05-31 2012-07-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for delivering an agent to a kidney
JP5918924B2 (ja) * 2007-10-03 2016-05-18 京セラメディカル株式会社 生体適合性および低摩耗性摺動部材の製造方法
US8378011B2 (en) 2007-12-27 2013-02-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Enhanced durability of hydrophilic coatings
US20090176183A1 (en) 2008-01-09 2009-07-09 Tp Orthodontics, Inc. Lubricious metal orthodontic appliance
JP5521237B2 (ja) 2008-03-12 2014-06-11 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 親水性コーティング
EP2352796A1 (en) 2008-12-05 2011-08-10 Semprus Biociences Corporation Layered non-fouling, antimicrobial, antithrombogenic coatings
US8541498B2 (en) 2010-09-08 2013-09-24 Biointeractions Ltd. Lubricious coatings for medical devices
EP2692366B1 (en) * 2011-03-30 2017-02-01 Terumo Kabushiki Kaisha Medical instrument with slidable coating layer, and syringe
US8971019B2 (en) 2012-03-16 2015-03-03 Avx Corporation Wet capacitor cathode containing an alkyl-substituted poly(3,4-ethylenedioxythiophene)
JP6211586B2 (ja) 2012-04-10 2017-10-11 アルケマ フランス ケイ素含有(メタ)アクリレート化合物
JP6282856B2 (ja) * 2013-12-10 2018-02-21 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
US9789654B2 (en) 2014-12-05 2017-10-17 Coopervision International Holding Company, Lp Method of manufacturing wettable silicone hydrogel contact lenses
JP6154370B2 (ja) 2014-12-26 2017-06-28 住友ゴム工業株式会社 表面改質金属及び金属表面の改質方法
JP6753041B2 (ja) 2015-08-27 2020-09-09 住友ゴム工業株式会社 表面改質金属及び金属表面の改質方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081870A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Japan Medical Materials Corporation 医療用具及びその製造方法
JP2013538247A (ja) * 2010-06-29 2013-10-10 サーモディクス,インコーポレイティド フッ化ポリマー及び潤滑性コーティング
WO2015056611A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 住友ゴム工業株式会社 表面改質金属及び金属表面の改質方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194469A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 住友ゴム工業株式会社 試料の観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6753041B2 (ja) 2020-09-09
CN106474568B (zh) 2021-04-30
EP3135314A1 (en) 2017-03-01
CN106474568A (zh) 2017-03-08
EP3135314B1 (en) 2020-03-11
US20170056563A1 (en) 2017-03-02
US10556040B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106474568B (zh) 表面改性金属及金属表面的改性方法
JP6034506B2 (ja) 表面改質金属及び金属表面の改質方法
JP5816222B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
EP3000842B1 (en) Surface modification method and surface modification body
EP3037113B1 (en) Surface-modified metal and method for modifying metal surface
JP6551022B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質体
JP2017043716A (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6613692B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
EP2992909B1 (en) Metal medical device
JP6554984B2 (ja) 表面改質金属及び金属表面の改質方法
JP6790427B2 (ja) 表面改質方法
JP6338504B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees