JP2017041950A - 振動型アクチュエータの駆動回路、振動装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ - Google Patents

振動型アクチュエータの駆動回路、振動装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ Download PDF

Info

Publication number
JP2017041950A
JP2017041950A JP2015161357A JP2015161357A JP2017041950A JP 2017041950 A JP2017041950 A JP 2017041950A JP 2015161357 A JP2015161357 A JP 2015161357A JP 2015161357 A JP2015161357 A JP 2015161357A JP 2017041950 A JP2017041950 A JP 2017041950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
drive circuit
capacitor
frequency
type actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015161357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6639148B2 (ja
Inventor
住岡 潤
Jun Sumioka
潤 住岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015161357A priority Critical patent/JP6639148B2/ja
Priority to US15/234,800 priority patent/US9893650B2/en
Priority to CN201610685742.1A priority patent/CN106469998B/zh
Publication of JP2017041950A publication Critical patent/JP2017041950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639148B2 publication Critical patent/JP6639148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
    • H02N2/008Means for controlling vibration frequency or phase, e.g. for resonance tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/523Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with LC-resonance circuit in the main circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/04Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/065Large signal circuits, e.g. final stages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/08Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 振動体が駆動に用いる振動以外の振動モードを有する場合、該振動モードの共振周波数のインピーダンス変化に応じて駆動回路の出力電圧が変動し、異音が発生してしまう。
【解決手段】 インダクタとキャパシタとが電気−機械エネルギー変換素子に直列に接続され、前記インダクタと前記キャパシタとによる直列共振周波数をfsとし、前記振動体の駆動に用いる振動以外の振動モードの共振周波数をfuとした場合に、0.73・fu<fs<1.2・fuを満たす、振動型アクチュエータの駆動回路。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば振動型アクチュエータの駆動回路、振動装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージに関するものである。
振動型モータは、振動型アクチュエータの一例であり、弾性体及び弾性体に結合された圧電素子等の電気−機械エネルギー変換素子を有する振動体と、振動体と加圧接触する被駆動体を有する。振動型モータは、電気−機械エネルギー変換素子電気−機械エネルギー変換素子に交流電圧を印加することによって、該素子に高周波振動を発生させ、その振動エネルギーを連続的な機械運動として取り出すように構成された、非電磁駆動式のモータである。
振動型アクチュエータの制御装置は、パルス信号を発生するパルス信号生成手段や、振動体が備える圧電素子に増幅した交流電圧を印加する昇圧回路を有する。振動型アクチュエータは、圧電素子に印加された交流電圧の周波数、振幅、位相差などによって速度を制御する事ができ、例えばカメラのオートフォーカス駆動などに用いられている。オートフォーカス駆動には高精度な位置決め制御が必要であり、例えば位置センサを用いた位置フィードバック制御が行われる。
制御時は、駆動周波数を圧電素子の駆動振動モードの共振周波数に近づけるほど振動振幅が大きくなり、共振周波数から高域側に離すほど振動振幅が小さくなる事を利用して、駆動対象物であるレンズを高速又は低速に駆動する。
ここで、超低速から高速まで速度レンジを大きく取りたい場合、使用する駆動周波数レンジを広げる必要がある。しかし、駆動周波数レンジを広げた場合に、振動型アクチュエータの駆動に用いない振動モードである不要振動モードを加振してしまい、異音が発生してしまう可能性があった。
前記不要振動について、説明する。不要振動モードは、振動型モータの種類によっても異なるが、駆動周波数の2倍や3倍、1/2倍の周波数、あるいはその中間などに存在している。振動型アクチュエータへの交流電圧の印加により、振動体の駆動部に楕円運動を励起する振動波が発生し、被駆動体と振動体が接触することで、振動体と被駆動体の相対位置が、直線方向、又は回転方向に変化する。振動型アクチュエータの駆動中において、接触部での接触圧力は理想的には常に一定であるが、実際には接触圧力は、駆動部及び被駆動体の接触面の凹凸によって異なっており、接触位置によっても変化する。つまり、駆動中に接触圧力が変化しており、駆動に用いる振動以外の振動モードを有する場合、駆動周波数とは異なる周波数で不要振動が振動体にランダムに生じることになる。不要振動は駆動効率を阻害するだけでなく、異音の発生の原因となり得る。
この課題に対して、次のような方法が提案されている。特許文献1は、インピーダンス素子を圧電素子の静電容量に並列に設けて閉回路を形成し、並列共振周波数を固定部材の振動周波数に一致させるものである。インピーダンス素子としては、可変コイルを用いている。
特開平03−032374
しかし、上記技術は、不要振動周波数におけるインピーダンスの変化によって、駆動回路の電圧変動が引き起こされ、これにより異音が増幅される事に着眼したものはなく、従来の手法では異音を防止する効果は得られていなかった。そこで、本発明は、不要振動周波数におけるインピーダンスの変化に対して、電圧変動が小さく、不要振動を抑制する駆動回路を提供することを目的とする。
本発明の振動型アクチュエータの駆動回路は、振動体の電気−機械エネルギー変換素子に直列に接続されるように構成されたインダクタとキャパシタとを有し、前記インダクタと前記キャパシタとによる直列共振周波数をfsとし、前記振動体の駆動に用いる振動以外の振動モードの共振周波数をfuとした場合に、0.73・fu<fs<1.2・fuを満たすことを特徴とする。
さらに、トランスを用いた場合、本発明の振動型アクチュエータの駆動回路は、
1次側コイルと2次側コイルを有し、前記1次側コイルに交流電圧が印加され、前記2次側コイルの第1の端子が振動体の電気−機械エネルギー変換素子の第1の端子に、前記2次側コイルの第2の端子が前記電気−機械エネルギー変換素子の第2の端子にそれぞれ接続されるように構成されたトランスと、
前記トランスの1次側コイル及び2次側コイルのうち少なくとも一方に直列に接続されたインダクタと、キャパシタと、を有し、前記インダクタと、前記キャパシタと、による直列共振周波数をfsとし、前記振動体の駆動に用いる振動以外の振動モードの共振周波数をfuとした場合に、0.73・fu<fs<1.2・fuを満たすことを特徴とする。
本発明によれば、振動体の不要振動による異音を駆動回路で抑制する事が可能となる。
本発明の第1の実施形態における振動型アクチュエータの駆動回路と、前記振動型アクチュエータと、を有する振動装置を示す図である。 リニア駆動型の振動型アクチュエータの駆動原理を説明する図である。 レンズ鏡筒のレンズの駆動機構を説明する図である。 従来の振動型アクチュエータの駆動回路と、前記振動型アクチュエータと、を有する振動装置を示す図である。 交流電圧Voの位相変化と交流電圧Voの振幅変動の関係を示す図である。 fs/fuの変化に応じた位相変化量の割合を示す図である。 本発明の第2の実施形態における、振動型アクチュエータの駆動回路と、前記振動型アクチュエータと、を有する振動装置を示す図である。 第2の実施形態における振動型アクチュエータの駆動回路の変形例を示す図である。 従来の駆動回路を有する振動装置を示す図である。 従来の駆動回路を用いた場合の交流電圧Voと駆動電流の周波数解析結果を示す図である。 本発明の駆動回路を用いた場合の交流電圧Voと駆動電流の周波数解析結果を示す図である。 振動型アクチュエータを駆動した際の駆動音をマイクで測定した周波数特性を示す図である。 本発明の第3の実施形態における振動型アクチュエータの駆動回路である。 補正レンズにより画像振れを補正する撮像装置としてのカメラの断面図である。 本発明の振動型アクチュエータの駆動回路を適用した顕微鏡の斜視図である。
本発明の駆動回路は、例えば次のような振動型アクチュエータに適用される。即ち、本発明の駆動回路が駆動する振動型アクチュエータは、圧電素子等の電気−機械エネルギー変換素子と電気−機械エネルギー変換素子が接合される弾性体を有する振動体と、弾性体に加圧接触して振動体との相対位置が変化する被駆動体と、を備える。電気−機械エネルギー変換素子には、位相の異なる複数の交流電圧(駆動信号)が各々印加され、弾性体に振動波を発生させる。弾性体は、生じた振動波により弾性体の駆動部(被駆動体との接触部)に楕円運動を生じ、この楕円運動によって弾性体(振動体)と被駆動体の相対位置が変化する。
本発明の振動型アクチュエータの駆動回路は、様々な振動型アクチュエータに幅広く適用することができる。例えば、複写機の感光ドラムや画像形成装置の転写ベルトにおける回転駆動などに用いられる円環型の振動型アクチュエータで、進行波を振動体に形成して振動体と被駆動体の相対位置を変化させる円環型の振動型アクチュエータに適用できる。
また、カメラレンズのズーム駆動やオートフォーカス駆動に用いられる振動型アクチュエータに適用できる。該振動型アクチュエータは、例えば、弾性体の摩擦面(振動体と被駆動体との接触面)に直交する2方向の1次の曲げ振動が励起され、時間位相π/2で重ね合せることで摩擦面に回転楕円運動を生じさせる棒状の振動型アクチュエータである。
本発明において、駆動方向とは、振動体と被駆動体の接触面に対して平行な、振動体と被駆動体の相対移動の方向を指す。振動体と被駆動体の接触面とは、微視的に見た場合に、振動体と被駆動体の複数の接触点を含有する面のことであり、複数あってもよいが、振動体の摩擦面、または被駆動体の摩擦面と考えても良い。
本実施形態は、電気−機械エネルギー変換素子である圧電素子を2相に分けて駆動する2相駆動における回路を例にとって説明する。2相駆動の場合、各相に加えられる交流電圧の位相が±90°ずれる以外は第1と第2相間で差がないので、1相部分のみについて以後説明する。尚、本発明は2相駆動に限定されるものではなく、4相以上の進行波型のモータや、定在波型のモータの駆動回路にも適用できる。また、交流信号を発生する発振器、スイッチング回路についても、発明の本質に関わるものではなく、特に限定されない。
〔第1の実施形態〕
<チップ振動体の原理説明>
図2は、リニア駆動型の振動型アクチュエータの駆動原理を説明する図である。図2(a)に示す振動型アクチュエータは、弾性体203に圧電素子204が接着された振動体205と、振動体205によって駆動される被駆動体201から成る。圧電素子204に交流電圧を印加することにより、図2(c)、(d)に示すような2つの振動モードを発生させ、突起部202に加圧接触する被駆動体201を矢印方向に移動させる。
図2(b)は圧電素子204の電極パターンを示す図であり、例えば振動体205の圧電素子204には、長手方向で2等分された電極領域が形成されている。また、各電極領域における分極方向は、同一方向(+)となっている。圧電素子204の2つの電極領域のうち図2(b)の右側に位置する電極領域には交流電圧(VB)が印加され、左側に位置する電極領域には交流電圧(VA)が印加される。VBおよびVAを第1の振動モードの共振周波数付近の周波数で、かつ同位相の交流電圧とすると、圧電素子204の全体(2つの電極領域)がある瞬間には伸び、また別の瞬間には縮むことになる。
この結果、振動体205には図2(c)に示す第1の振動モードの振動(突上げ振動)が発生することになる。また、VBおよびVAを第2の振動モードの共振周波数付近の周波数で、かつ位相が180°ずれた交流電圧とすると、ある瞬間には、圧電素子204の右側の電極領域が縮むとともに、左側の電極領域が伸びる。また、別の瞬間には逆の関係となる。この結果、振動体205には図2(d)に示す第2の振動モードの振動(送り振動)が発生することになる。
このように、2つの振動モードを合成することにより、被駆動体201が図2(a)の矢印方向に駆動される。また、第1の振動モードと第2の振動モードの発生比を2等分された電極へ入力する交流電圧の位相差を変えることにより変更可能とされている。この振動型アクチュエータでは発生比を変えることにより被駆動体の速度を変更させることが可能となる。
以下では、本実施形態として、本発明の振動型アクチュエータの駆動回路と、該駆動回路によって駆動される振動型アクチュエータと、を有する振動装置を、光学機器であるカメラのレンズ駆動機構に適用した構成例を説明する。尚、本実施形態ではカメラに搭載した構成例について説明するが、これに限定されるものではない。
図3は、レンズ鏡筒のレンズの駆動機構を説明する図である。本実施形態の振動型アクチュエータを用いた駆動対象物であるレンズの駆動機構は、振動体と、被駆動体と、この被駆動体を摺動自在に保持する、平行に配された第1ガイドバーと第2ガイドバーとを備えている。この電気−機械エネルギー変換素子に対する駆動電圧の印加によって振動体の突起部(駆動部)に生成される楕円運動によって、振動体と弾性体の突起部と接触する第2ガイドバーとの間に相対移動力を発生させる。これによって、被駆動体を第1及び第2ガイドバーに沿って駆動方向(ここでは、第2ガイドバーが延在する方向と平行な方向)に移動可能に構成されている。
具体的には、本実施形態の振動型アクチュエータによる被駆動対象物の駆動機構310は、主にレンズ保持部材であるレンズホルダ302、レンズ306、不図示のフレキシブルプリント基板が結合された振動体205を有する。また、加圧磁石305、2つのガイドバー303、304及び不図示の基体を有する。ここでは、振動体として振動体205を例に説明する。
第1のガイドバー303、第2ガイドバー304は、互いに平行に配置されるようにそれらの各ガイドバーの両端が、不図示の基体により保持固定されている。レンズホルダ302は、円筒状のホルダ部302a、振動体205及び加圧磁石305を保持固定する保持部302b、第1ガイドバー303と嵌合してガイドの作用をなす第1のガイド部302cを有する。
加圧手段が有する加圧磁石305は永久磁石である。加圧磁石305とガイドバー304との間に磁気回路が形成され、これら部材間に吸引力が発生する。加圧磁石305はガイドバー304とは間隔を設けて配置されており、ガイドバー304は振動体205と接するように配置されている。前記の吸引力によりガイドバー304と振動体205との間に加圧力が与えられる。
弾性体の突起部が第2ガイドバー304と加圧接触して、第2のガイド部として機能する。第2のガイド部は磁気による吸引力を利用してガイド機構を形成しているため、外力を受ける等により振動体205とガイドバー304が引き離される状態が生じるが、これに対しては、つぎのように対処されている。すなわち、レンズホルダ302に備えられる脱落防止部302dがガイドバーに当たることで、レンズホルダ302が所望の位置に戻るように対応が施されている。振動体205に所望の交流電圧(駆動信号)を与えることで振動体205とガイドバー304との間に駆動力が発生し、この駆動力によりレンズホルダの駆動が行われる。
本実施形態における駆動回路は、図14に示すように鏡筒等に設けられ、不図示のフレキシブル基板等を介して振動体205に接続される。また、本実施形態に記載の振動装置は、振動体205と被駆動体であるガイドバー304との相対位置を検出する位置センサを有していても良い。図3では、ガイドバー304の振動体205に対向する面に設けられたスケールバーと、保持部302bに設けられたセンサによって位置を検出する位置センサ307が設けられている例を示す。位置センサによって検出した相対位置を用いてフィードバック制御を行うことで、より正確にレンズを移動することができる。
よって、本発明の振動型アクチュエータの駆動回路を、交換レンズにおけるレンズの駆動に用いることができる。
(本発明の駆動回路)
本発明の振動型アクチュエータの駆動回路について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)は第1の実施形態における振動型アクチュエータの駆動回路を有する振動装置と、前記振動型アクチュエータと、を有する振動装置を示す図である。振動体の駆動装置106は、パルス信号を発生するパルス信号生成手段107と、振動体が備える圧電素子101に増幅した交流電圧を印加する駆動回路108を有する。パルス信号生成手段107は、不図示の制御信号に応じた駆動周波数を有し位相が異なる2相のパルス信号によって、スイッチング素子がオン・オフ制御されて交流電圧を出力するスイッチング回路(Hブリッジ回路)を有する。スイッチング回路には、直流電源を供給する不図示のDC−DCコンバータ回路などが接続され、交流電圧を発生する。尚、矩形のパルス信号は、PWM(パルス幅変調)制御によってパルス幅(パルス・デューティ)が所望の交流電圧振幅が得られるように調整される。
パルス信号生成手段107から出力された交流電圧は、インダクタ102とキャパシタ103を有する駆動回路によって所望の電圧に昇圧される。昇圧された交流電圧はフィルタ効果によって矩形からSIN波形に変換されて圧電素子101に印加される。振動型アクチュエータは、圧電素子101に印加された交流電圧の周波数、振幅、位相差などによって速度を制御する事ができる。
(不要振動の検出手段)
図1(b)に、振動体のインピーダンス特性の例を示す。横軸は周波数、縦軸はアドミッタンスである。アドミッタンスのピークを示す周波数が各振動モードの周波数に相当し、電流の流れやすさ、すなわち振動モードの大きさを示す。本特性は、圧電素子に小振幅の交流信号を周波数スイープを行いながら印加し、その応答結果を周波数解析したもので、インピーダンスアナライザなどを用いて測定できる。前述の図2で示した第1、第2の振動モードが、周波数90〜95kHzにピークが見られる2つの駆動振動である。図1(b)において、不要振動のピークは周波数110kHz付近に検出されている。ここで、不要振動とは、振動体の駆動に用いる振動以外の振動モード、つまり、駆動に用いない振動モードで圧電素子が変形する周波数の事を指し、被駆動体の駆動を阻害するような振動モードである。駆動レンジが例えば95〜105kHzであると、不要振動のピーク値が大きい場合には、制御中に不要振動が重畳されてしまい、異音が発生してしまう。不要振動の検出基準としては、不要振動のアドミッタンスが駆動振動のいずれかのアドミッタンスよりも大きい事が条件となる。
(異音防止の原理)
振動体に不要振動が生じる場合、不要振動にともなう電流が圧電素子に流れる事でインピーダンスが変化する。鋭意検討の結果、従来の振動型アクチュエータの駆動回路では、インピーダンス変化に応じて、不要振動の周波数において電圧ピークが生じてしまい、これが不要振動を増幅する事で異音を誘発してしまう事を新たに見出した。すなわち、不要振動に起因したインピーダンス変化を駆動回路で抑制できれば、異音を防止する事ができる。
(駆動回路の詳細な説明)
前述した本発明の駆動回路の機能について、詳細に説明する。駆動回路の構成として、インダクタ102とキャパシタ103とが圧電素子101に直列に接続されている。ここで、インダクタ102としては、コイル等のインダクタンス素子を用いることができる。また、キャパシタ103としてはセラミックコンデンサやフィルムコンデンサ等の静電容量素子を用いることができる。インダクタ102とキャパシタ103とによる直列共振周波数を、振動体の不要振動周波数とほぼ一致させることで、不要振動に起因したインピーダンス変化を抑制することができる。
ここで、圧電素子101の等価回路について説明する。図1(a)は、1相部分の圧電素子101を等価回路で表わしたものである。圧電素子101の等価回路は、2つの機械的振動部分のRLC直列回路と、RLC直列回路に並列に接続された、圧電素子101の固有静電容量Cd(104)と、により構成される。2つの機械的振動部分は、それぞれ駆動に用いる振動モードの駆動振動と、駆動に用いない振動モードの不要振動と、に基づいたRLC直列回路で表される。駆動振動に対する、等価コイルの自己インダクタンス、等価コンデンサの静電容量、等価抵抗の抵抗値を、各々Lm、Cm、Rmと定義する。同様に、不要振動ついても同様に、等価コイルの自己インダクタンス、等価コンデンサの静電容量、等価抵抗の抵抗値を、各々Lu、Cu、Ruと定義する。尚、駆動振動と不要振動は、各々周波数の異なる2つ以上の振動モードであっても良い。
本発明において、インダクタ102とキャパシタ103とによる直列共振周波数をfsとし、圧電素子101の不要振動の共振周波数(不要振動周波数)をfuと定義する。インダクタ102の自己インダクタンスをL、キャパシタ103の静電容量をCとすると、
となる。上記fsの値がfuの値に近くなるほど、fu近傍での交流電圧Voの電圧ピークを低減することが可能となる。ここで、Voは、圧電素子101に印加される交流電圧である。
尚、駆動回路と圧電素子を含めた回路全体の共振周波数をfeと定義する。これは一般的な電気共振周波数を示し、駆動電圧Voがピークを持つ周波数である。Voのピーク周波数feは、インダクタ102のインダクタンスLとキャパシタ103の静電容量C、そして圧電素子101の静電容量Cd(104)から算出することができる。ピーク周波数feの式は、
となる。ここで、実際のピーク周波数feを計算するには、圧電素子101を等価的にキャパシタと見なし、機械的振動部分のRLC直列回路の影響を考慮したCd’を用いて計算する必要がある。例えば、機械的振動部分のRLC直列回路の影響が134pFの容量変化に相当する場合には、
Cd’=Cd−134pF
として計算することが出来る。ピーク周波数feの式より、feの値を決めることによって、各々のLとCの関数を求めることができる。
(効果の確認)
ここで、図4を用いて、圧電素子101に直列にインダクタ102のみが接続され、キャパシタ103が接続されていない場合(従来の駆動回路)について説明する。図4(b)は、圧電素子101に直列にインダクタ102のみが接続された従来の駆動回路の図4(a)を用いた場合の交流電圧Voの周波数特性を示す計算結果である。交流電圧Voの振幅は、インダクタ102と圧電素子101の静電容量Cd(104)との電気共振を用いて、ある周波数でピークを持つように設定することができる。
ここでは、インダクタ102の自己インダクタンスLを1mH、圧電素子101の静電容量Cd(104)の固有静電容量Cdを0.54nFとして、Voのピーク周波数feが220kHzとなるように設定した。また、圧電素子101の駆動振動周波数fmを88kHz、不要振動周波数fuを106kHzとした。駆動振動の等価コイルLmを50mH、等価コンデンサCmを65pF、等価抵抗Rmを666Ω、不要振動の等価コイルLuを35mH、等価コンデンサCuを65pF、等価抵抗Ruを666Ωとした。
この結果、図1(b)から分かるように、交流電圧Voの周波数特性はfmとfuの前後で大きな電圧変動が生じている。図2に示すような振動型アクチュエータの周波数の駆動レンジはfmとfuの間の領域にあるため、fu近傍での電圧変動の影響によって不要振動が増幅され、異音が誘発されてしまう。
図1(c)に、インダクタ102とキャパシタ103による直列共振周波数を、圧電素子101の不要振動周波数と一致させた場合における、交流電圧Voの周波数特性を示す計算結果を示す。この計算では、インダクタ102の自己インダクタンスLを1mH、キャパシタ103の静電容量Cを2.2nFとした。また、駆動振動の等価コイルLmを50mH、等価コンデンサCmを65pF、等価抵抗Rmを666Ω、不要振動の等価コイルLuを35mH、等価コンデンサCuを65pF、等価抵抗Ruを666Ωとした。
図1(c)の縦軸は、駆動回路の出力側の交流電圧Voの振幅を表している。図1(c)に示されるように、fsとfuを一致させることで、fu近傍での交流電圧Voの電圧ピークを低減する事が可能となる。fu近傍で交流電圧Voの振幅変化が生じる原因は圧電素子101の機械的振動部分の自己インダクタンスLuと静電容量Cuによってインピーダンスの変化が生じているためである。
これに対して、本発明では、fsとfuを一致させることで、圧電素子101の不要振動部分のインピーダンスに対してマッチング(整合)を取ることができる。具体的には、不要振動部分に流れる電流が大きくなる周波数でインダクタとキャパシタの直列共振が生じることで、キャパシタに蓄積された電荷が不要振動分に流れるように作用し、電圧変動を補償する事ができる。結果として、圧電素子に印加される交流電圧Voの振幅変化を低減することができるものと考えられる。
(fsとfuとの関係の許容範囲)
本発明は、圧電素子101に直列に接続されているインダクタ102とキャパシタ103とによる直列共振周波数fsを、圧電素子101の不要振動周波数fuに完全に一致させなくてもよい。つまりfsの値をfuの値に近づけることで、fu近傍での交流電圧Voの電圧ピークを低減することができる。但し、fsはfuに近い程、その効果は大きくなる。
本発明では、好ましいfsの範囲を明確にする為に、圧電素子101の不要振動周波数fu近傍における交流電圧Voの位相変化に着目した。図5(a)は、交流電圧Voの位相を示す計算結果である。ここでは、進行波を利用する円環型の振動型モータを例にした。横軸は周波数であり、不要振動周波数fuを44.142kHzとして、40kHzから48kHzまでのVoの位相の変化を示す。
この計算では、図1(a)の駆動回路を用いて、インダクタ102とキャパシタ103による直列共振周波数fsのfuに対する比(fs/fuとする)を0.73から1.2の範囲で変化させ、これをプロットした。ここで、ピーク周波数feは常に61.798kHzになるようにLとCの値を各々調整して、fs/fuを変化させた。ピーク周波数feを一定にする理由は、feの値によって圧電素子101の不要振動周波数fu近傍でのVoの振幅が大きく変わってしまう為である。
また、比較をする上での基準となる従来の構成としては図4(a)の回路を用いて計算し、この結果をプロットした。この場合のインダクタ102の自己インダクタンスLは1.97mHとし、交流電圧Voのピーク周波数feを61.798kHzになるよう設定した。
図5(a)より、従来の構成のVoは最大で60°近く位相が遅れてしまうことがわかる。これに対して、fs/fu=1となる場合は、Voの位相変化はほとんど生じない。なお、fs/fu=1の場合、インダクタ102の自己インダクタンスLは4.17mH、キャパシタ103の静電容量Cは3.12nFである。傾向としては、fs/fu<1となる程、負側に位相の変化が大きくなり、fs/fu>1となる程、正側に位相の変化が大きくなる。
図5(b)は、図5(a)の交流電圧Voの位相変化と交流電圧Voの振幅変動の関係を調べるために、周波数に応じた交流電圧Voの変化を示す計算を行った結果である。計算条件は図5(a)と同様であり、fs/fuを0.73から1.2の範囲で変化させたものと、従来の構成と、を比較し、これをプロットした。図5(b)で示した位相の変化量と、図5(a)で示す電圧の変動量の傾向は対応している事がわかる。つまり、Voの位相の変化が大きい程、Voの振幅変動は大きくなる。
図6は、fs/fuの変化に応じた、従来の構成に対する位相変化量の割合を示す計算結果である。横軸はfs/fuであり、圧電素子101の不要振動周波数fuに対するfsの比である。縦軸は従来の構成に対する位相変化量の割合であり、次のように計算した。
まず、従来の構成を用いた場合のVoの位相変化量の絶対値を40kHzから48kHzの範囲で計算し、最大値を検出した。これを「従来の構成の位相最大変化量」とする。続いて、図1(a)の構成において、fs/fuをパラメータとして、Voの位相変化量の絶対値を40kHzから48kHzの範囲で計算し、最大値を検出した。これを「fs/fuに応じた位相最大変化量」とする。従来の構成に対する位相変化量の割合は、両者の比を計算し、
「fs/fuに応じた位相最大変化量」/「従来の構成の位相最大変化量」
として、これを縦軸とした。
本発明では、図6のように従来の構成に対する位相変化量の割合が半分となる条件を閾値と定義して、fu近傍での交流電圧Voの電圧ピークを低減するために好ましい範囲を求めた。この結果、fs/fuの効果の得られる範囲は、
0.73・fu<fs<1.2・fu
となった。
上記範囲は、ピーク周波数feを61.798kHz、圧電素子101の静電容量Cd(104)を3.5nFとして計算したが、ピーク周波数feや固有静電容量Cdの値を変えても、ほぼ同等の計算結果となる。なお、圧電素子101の不要振動の等価コイルLuは0.1H、等価コンデンサCuは130pF、等価抵抗Ruは1kΩとして計算した。
よって、上記範囲に従って、交流電圧Voの位相差の変化量を半分以下に抑えることにより、従来と比較してVoの変動量も概ね半分以下に抑えることが可能となる。つまり、fsとfuとを完全に一致させなくとも、上記fsとfuの関係を満たすことにより、fu近傍での交流電圧Voの電圧ピークを従来の駆動回路の場合の半分以下に低減することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、図7を用いて本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、トランスとコイルを用いて昇圧する点が第1の実施形態と異なる。
図7は本発明の第2の実施形態における、振動型アクチュエータの駆動回路と、前記振動型アクチュエータと、を有する振動装置を示す図である。駆動回路の構成は、圧電素子101の第1端子とトランス105の2次側コイルの第1端子、及び圧電素子101の第2端子と2次側コイルの第2端子が、それぞれ電気的に接続されている。つまり、圧電素子101の2つの端子間に印加される交流電圧Voとトランス105の2次側コイルの2つの端子間に印加される電圧Voは等しくなっている。また、トランス1次側コイルに直列にインダクタ102とキャパシタ103が接続されている。ここで、キャパシタ103にはセラミックコンデンサやフィルムコンデンサ等の静電容量素子を用いることができる。尚、キャパシタ103は、トランス1次側コイルの上側に接続されているが、下側に接続しても良い。
ここで、インダクタ102とキャパシタ103とによる直列共振周波数をfsとし、圧電素子101の不要振動周波数をfuと定義する。インダクタ102をL、キャパシタ103をCとすると、
となる。上記したように、Lu、Cuは圧電素子101の不要振動の等価回路定数であり、Luは等価コイル、Cuは等価コンデンサを示す。
第1の実施形態と同様に、直列共振周波数fsを圧電素子101の不要振動周波数fuに近づける程、上記インピーダンス変化の抑制による電圧変動の低減の効果を得ることができる。fuとfsが以下の式を満たすように駆動回路を構成することで、図9に占めるような、キャパシタを有さずトランスとコンデンサを有する従来の駆動回路の場合に比べ、fu近傍での交流電圧Voの電圧ピークを半分以下とすることができる。
0.73・fu<fs<1.2・fu
(第2の実施形態の変形例)
図8は、第2の実施形態における振動型アクチュエータの駆動回路の変形例を示す図である。図8(a)〜(c)は、インダクタ102とキャパシタ103をトランス105の1次側と2次側で配置を変えた構成である。尚、インダクタ102とキャパシタ103は各々上側に配置しても下側に配置しても良い。図8(d)は、トランス1次側コイルの漏洩インダクタンス102aとトランス2次側コイルの漏洩インダクタンス102bを利用したものである。
図8(a)の駆動回路は、インダクタ102をL、キャパシタ103をCとすると、直列共振周波数をfsは(式2−1)と同様である。
図8(b)の駆動回路は、トランスの巻線比をNとすると、
図8(c)の駆動回路は、
となる。
図8(d)の駆動回路は、トランス1次側コイルの漏洩インダクタンス102aをL、トランス2次側コイルの漏洩インダクタンス102bをL、2次側コイルの1次側コイルに対する巻線比をN、キャパシタ103をCとすると、
となる。
上記のようにして求められる直列共振周波数fsと、圧電素子101の不要振動周波数fuとが、下記式を満たすように駆動回路を構成することで、上記インピーダンス変化の抑制による電圧変動の低減の効果を得ることができる。
0.73・fu<fs<1.2・fu
(発明の効果)
次に、振動型アクチュエータを試作した駆動回路を用いて駆動した測定結果を説明する。
図9は、従来の駆動回路と振動型アクチュエータと、を有する振動装置を示す図であり、トランスの1次側にキャパシタは接続されずインダクタ102のみが接続されている。インダクタ102の自己インダクタンスLを15μH、トランスの1次側コイルのインダクタンスを19μH、2次側コイルのインダクタンスを1.69mH、巻線比を9.5倍として圧電素子101に交流電圧を印加した。圧電素子101の静電容量Cd(104)は1.5nF、駆動振動周波数fmは88kHz、不要振動周波数fuは106kHzである。
図10に従来の駆動回路を用いた場合の交流電圧Voと駆動電流の周波数解析結果を示す。図10(a)は横軸が周波数、縦軸がVoの電圧振幅である。最もピーク値が大きい周波数97kHzが駆動回路の入力Viの周波数であり、振動型アクチュエータの駆動速度を制御する周波数である。97kHzの側波帯には88kHzと106kHzのピークが生じており、不要振動のインピーダンス変動の影響を受けて電圧ピークが生じたものと考えられる。
図10(b)は横軸が周波数、縦軸が圧電素子に流れる電流振幅である。電圧振幅の結果と同様に、電流振幅にも不要振動に伴うピークが生じている様子がわかる。つまり、圧電素子に不要振動に伴う電流が流れてインピーダンス変動し、駆動電圧Voが不要振動周波数で電圧ピークを生じて、さらに圧電素子の不要振動を増幅してしまう、と考えられる。従来の駆動回路で駆動した場合、振動型アクチュエータに異音が生じていた。
これに対して、本発明の駆動回路である図8(c)に示す駆動回路を用いた場合について説明する。インダクタ102の自己インダクタンスLを15μH、キャパシタ103の静電容量Cを1.5nFとした。トランスの1次側コイルのインダクタンスを19μH、2次側コイルのインダクタンスを1.69mH、巻線比を9.5倍として圧電素子101に交流電圧を印加した。直列共振周波数fsは、112kHzである。
図11に本発明の駆動回路を用いた場合の交流電圧Voと駆動電流の周波数解析結果を示す。図11(a)は横軸が周波数、縦軸がVoの電圧振幅である。駆動回路の入力周波数である97kHzの側波帯には不要振動のピークが生じていないことがわかる。図11(b)の電流振幅においても、同様である。この結果、不要振動は駆動回路によって増幅されることなく、異音の発生を抑制する事ができた。
図12は振動型アクチュエータを駆動した際の駆動音をマイクで測定した周波数特性である。従来の駆動回路では、可聴域である9.2kHzにピークを生じており、異音を発生していた。9.2kHzのピークは、駆動回路の入力周波数97kHzと不要振動周波数106kHzとの差分で生じている。これに対して、本発明の駆動回路を適用した場合、不要振動のピークが消失した事によって差分の9.2kHzのピークも消失し、異音を防止する事ができたと考えられる。
〔第3の実施形態〕(抵抗を並列した回路)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図13は、本発明の第3の実施形態における振動型アクチュエータの駆動回路と、前記振動型アクチュエータと、を有する振動装置である。本実施形態によって、不要振動周波数fuの圧電素子に流れる電流を減衰させる事ができ、より不要振動を抑制する効果が得られる。
図13(a)はインダクタ102とキャパシタ103に並列にインピーダンス(Z)素子1301を接続したものである。インピーダンス素子としては、抵抗、コンデンサ、コイルなどの交流信号で抵抗成分を有する素子が用いられる。図13(b)はインダクタ102とキャパシタ103に並列に抵抗1302を接続したものである。例えば、抵抗50Ωを接続すると、fsとfuを一致させることができ、不要振動電流を減衰する事ができる。
その他、図13(c)のように、インダクタ102とキャパシタ103が各々トランスの1次側と2次側に設けられている場合、図のように抵抗1303を並列に接続しても良い。例えば、抵抗300Ωを接続すると、fsとfuを一致させることができ、不要振動電流を減衰する事ができる。
このように、インピーダンス素子を更に設けても、インダクタ102とキャパシタ103の直列共振周波数fsと、圧電素子101の不要振動周波数fuとが、下記式を満たすように駆動回路を構成することで、上記効果を得ることができる。すなわち、インピーダンス変化の抑制による電圧変動の低減の効果を得ることができる。
0.73・fu<fs<1.2・fu
〔第4の実施形態〕(カメラ、ステージへの適用例)
本発明の振動型アクチュエータの駆動回路を、カメラなどの撮像装置(光学機器)に適用した例について説明する。ここでは、撮像装置のレンズ鏡筒に、レンズを駆動する振動型アクチュエータを組み込んだ例を図14を用いて説明する。
図14は、補正レンズにより画像振れを補正する撮像装置としてのカメラの断面図である。そして、図14のカメラは、動画及び静止画の撮影機能を有する。61はレンズ鏡筒で、62はカメラボディである。また、68はレンズ鏡筒61に内蔵された補正光学装置である。本実施形態の補正光学装置68は、補正レンズ31と、補正レンズ31を保持した移動板(被駆動体)32とを備え、回転リング65とスライド板41に各々設けられた振動型アクチュエータ42により移動板32は補正光学装置の光軸40に垂直な面内を並進移動する。補正レンズ31の光軸上には、撮像素子67が設けられている。
また、図14には示していないが、レンズ鏡筒61には、補正レンズ31以外の光学系、レンズ鏡筒61の振れを検出する加速度センサ、移動板32の2次元の移動を検出するエンコーダが設けられる。さらに、駆動装置に電気エネルギーを供給する電源、加速度センサの信号とエンコーダの信号を処理して電源を操作する制御部が設けられる。
カメラボディ62内には撮像素子67がある。被写体からの光が、レンズ鏡筒61内の補正レンズ31を含む光学系を透過し、カメラボディ62内の撮像素子67に入射する。加速度センサの信号に基づき、補正光学装置68により補正レンズ31を移動させることで、画像の振れを補正することが可能に構成されている。
本実施形態では、振動型アクチュエータによりレンズを移動させて画像の振れを補正する補正光学装置を備えた撮像装置の例を説明したが、本発明の適用例はこれに限定されない。例えば、振動型アクチュエータ等で撮像素子を移動させて画像の振れを補正する補正光学装置を備えた撮像装置にも適用することができる。
また、図14では、本発明の振動型アクチュエータの駆動回路及び振動型アクチュエータを撮像装置に用いた例を示したが、応用例はこれに限定されず、顕微鏡等の各種ステージの駆動にも用いることができる。例えば、顕微鏡のステージの駆動に用いた例を図15を用いて説明する。
図15は、本発明の振動型アクチュエータの駆動回路を適用した顕微鏡の斜視図である。図15の顕微鏡は、撮像素子と光学系を内蔵する撮像部30と、基台上に設けられ、振動型駆動装置により移動されるステージ32を有する自動ステージ31と、を有する。被観察物をステージ32上に置いて、拡大画像を撮像部30で撮影する。観察範囲が広範囲に有る場合には、振動型駆動装置で、ステージ32を移動させることで被観察物を図中のX方向やY方向に移動させて、多数の撮影画像を取得する。不図示のコンピュータにて、撮影画像を結合し、観察範囲が広範囲で、かつ、高精細な1枚の画像を取得できる。
101 圧電素子
102 インダクタL
103 キャパシタC
105 トランス

Claims (12)

  1. 振動体の電気−機械エネルギー変換素子に直列に接続されるように構成されたインダクタとキャパシタとを有し、
    前記インダクタと前記キャパシタとによる直列共振周波数をfsとし、前記振動体の駆動に用いる振動以外の振動モードの共振周波数をfuとした場合に、
    0.73・fu<fs<1.2・fu
    を満たすことを特徴とする振動型アクチュエータの駆動回路。
  2. 1次側コイルと2次側コイルを有し、前記1次側コイルに交流電圧が印加され、前記2次側コイルの第1の端子が振動体の電気−機械エネルギー変換素子の第1の端子に、前記2次側コイルの第2の端子が前記電気−機械エネルギー変換素子の第2の端子にそれぞれ接続されるように構成されたトランスと、
    前記トランスの1次側コイル及び2次側コイルのうち少なくとも一方に直列に接続されたインダクタ及びキャパシタと、
    を有し、
    前記インダクタと、前記キャパシタと、による直列共振周波数をfsとし、前記振動体の駆動に用いる振動以外の振動モードの共振周波数をfuとした場合に、
    0.73・fu<fs<1.2・fu
    を満たすことを特徴とする振動型アクチュエータの駆動回路。
  3. 前記、共振周波数がfuである振動モードのアドミッタンスは、
    駆動に用いる振動のいずれかのアドミッタンスよりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の振動型アクチュエータの駆動回路。
  4. 前記インダクタと前記キャパシタに対して、並列にインピーダンス素子が接続されていること特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータの駆動回路。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の駆動回路と、
    前記電気−機械エネルギー変換素子を有し、前記駆動回路により駆動される前記振動型アクチュエータと、を備える振動装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の駆動回路と、
    前記電気−機械エネルギー変換素子と前記電気−機械エネルギー変換素子を有する振動体との相対位置が変化する被駆動体とを有し、前記駆動回路によって駆動される前記振動型アクチュエータと、
    前記被駆動体と前記前記電気−機械エネルギー変換素子の相対位置を検出する位置センサと、を備える、振動装置。
  7. 前記振動型アクチュエータは、前記電気−機械エネルギー変換素子に交流電圧が印加されることで、前記電気−機械エネルギー変換素子を有する振動体に振動波が励起され、前記振動波により前記振動体と前記振動体に接触する被駆動体との相対位置が変化するよう構成されていることを特徴とする請求項5または6に記載の振動装置。
  8. 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の振動装置と、
    前記振動装置によって移動されるレンズと、を備えることを特徴とする画像振れ補正装置。
  9. 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の振動装置と、
    前記振動装置によって移動されるレンズと、を備えることを特徴とする交換用レンズ。
  10. 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の振動装置と、
    前記振動装置によって移動されるレンズと、
    前記レンズの光軸上に設けられた撮像素子と、
    を備えた撮像装置。
  11. 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の振動装置と、
    前記振動装置によって移動される撮像素子と、
    前記撮像素子が光軸上に設けられているレンズと、
    を備えた撮像装置。
  12. 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の振動装置と、
    前記振動装置によって移動されるステージと、
    を備えた自動ステージ。
JP2015161357A 2015-08-18 2015-08-18 振動型アクチュエータの駆動回路、振動装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ Active JP6639148B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161357A JP6639148B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 振動型アクチュエータの駆動回路、振動装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
US15/234,800 US9893650B2 (en) 2015-08-18 2016-08-11 Driving circuit for a vibration type actuator, vibration device, image blur correction apparatus, replacement lens, image pickup apparatus, and automatic stage
CN201610685742.1A CN106469998B (zh) 2015-08-18 2016-08-18 用于振动型致动器的驱动电路和振动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161357A JP6639148B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 振動型アクチュエータの駆動回路、振動装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041950A true JP2017041950A (ja) 2017-02-23
JP6639148B2 JP6639148B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58158566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161357A Active JP6639148B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 振動型アクチュエータの駆動回路、振動装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9893650B2 (ja)
JP (1) JP6639148B2 (ja)
CN (1) CN106469998B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020182329A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータおよび振動型アクチュエータの駆動装置
JP2021087317A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及びその駆動方法
WO2023095545A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 キヤノン株式会社 振動型駆動装置、振動型アクチュエータの制御装置および機器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015005512B4 (de) * 2015-04-24 2016-12-22 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Stellmotor
JP6667220B2 (ja) * 2015-07-14 2020-03-18 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置とその制御方法、駆動装置、撮像装置、及び自動ステージ
CN106326594B (zh) * 2016-09-05 2024-04-05 歌尔股份有限公司 一种获取线性谐振致动器输出量的方法和电路
JP6567020B2 (ja) * 2017-01-30 2019-08-28 キヤノン株式会社 駆動装置、光学機器及び撮像装置
JP6919275B2 (ja) * 2017-03-31 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置およびプリンター
US11075591B2 (en) * 2017-05-02 2021-07-27 Dr. Hielscher Gmbh Device for integrating electric conductors into low-frequency electric tank circuits
JP2019008178A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
KR102029541B1 (ko) * 2017-11-22 2019-10-07 삼성전기주식회사 단일 코일을 이용하는 카메라 모듈의 위치 제어 장치
CN108566114B (zh) * 2018-01-09 2020-08-04 北京航空航天大学 一种超声换能器激振频率选择方法
US10653002B2 (en) 2018-07-30 2020-05-12 Honeywell International Inc. Actively sensing and cancelling vibration in a printed circuit board or other platform
JP7297489B2 (ja) * 2019-03-26 2023-06-26 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータおよび振動型アクチュエータの駆動装置
CN114915704B (zh) * 2021-02-09 2023-04-21 宁波舜宇光电信息有限公司 套筒组件、摄像模组及其运行方法和移动电子设备
CN112903097A (zh) * 2021-03-03 2021-06-04 京东方科技集团股份有限公司 感光组件和电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075221A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Tamron Co Ltd 手振れ補正制御装置、及びそれを備えたカメラボディ、交換レンズ
JP2012152719A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Canon Inc 振動体の駆動回路
JP2014068523A (ja) * 2012-09-10 2014-04-17 Canon Inc 制御装置、制御装置を備えるアクチュエータ、画像振れ補正装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332374A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Brother Ind Ltd 超音波モータ
JPH0771635A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Hitachi Ltd 共振駆動式制御弁とその駆動装置及びそれを利用した流体圧サーボシステム
JP3395394B2 (ja) * 1994-08-30 2003-04-14 三菱電機株式会社 振動制御装置
JPH0993915A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Ricoh Keiki Kk 圧電トランスの駆動回路
US7157830B2 (en) * 2003-04-02 2007-01-02 Piezomotor Uppsala Ab Near-resonance wide-range operating electromechanical motor
CN1846383B (zh) * 2003-07-02 2011-05-04 松下电器产业株式会社 通信装置及通信方法
CN1750379A (zh) * 2004-09-17 2006-03-22 德昌电机股份有限公司 超声马达
JP2007206640A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Olympus Imaging Corp 一眼レフカメラ及び撮像ユニット
JP5436164B2 (ja) 2009-11-20 2014-03-05 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの駆動回路
JP6172975B2 (ja) * 2012-03-19 2017-08-02 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの不要振動検出装置、駆動制御装置、振動型アクチュエータ、および電子機器
JP2014003731A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Canon Inc 振動型アクチュエータの駆動装置及びこれを用いた医用システム
JP6095490B2 (ja) 2013-06-04 2017-03-15 オリンパス株式会社 超音波モータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075221A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Tamron Co Ltd 手振れ補正制御装置、及びそれを備えたカメラボディ、交換レンズ
JP2012152719A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Canon Inc 振動体の駆動回路
JP2014068523A (ja) * 2012-09-10 2014-04-17 Canon Inc 制御装置、制御装置を備えるアクチュエータ、画像振れ補正装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020182329A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータおよび振動型アクチュエータの駆動装置
JP2021087317A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及びその駆動方法
JP7346264B2 (ja) 2019-11-28 2023-09-19 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及びその駆動方法
WO2023095545A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 キヤノン株式会社 振動型駆動装置、振動型アクチュエータの制御装置および機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6639148B2 (ja) 2020-02-05
US9893650B2 (en) 2018-02-13
CN106469998B (zh) 2019-08-20
CN106469998A (zh) 2017-03-01
US20170054387A1 (en) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639148B2 (ja) 振動型アクチュエータの駆動回路、振動装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
JP6579778B2 (ja) 振動型駆動装置、振動型駆動装置を備える交換用レンズ、撮像装置、及び振動型駆動装置の製造方法
US10775583B2 (en) Control apparatus for vibration-type actuator, method of controlling vibration-type actuator, driving apparatus, image pickup apparatus, and automatic stage
US10270371B2 (en) Vibrating-element driving circuit, vibration-type actuator, image pickup apparatus, image generation apparatus, and dust removal apparatus
US10693394B2 (en) Driving apparatus of vibration-type actuator method of controlling driving vibration-type actuator and image pickup apparatus
CN108781256A (zh) 控制相机模块的自动聚焦的装置和方法
KR101736726B1 (ko) 진동장치 및 광학 기기
US20120274243A1 (en) Driving circuit for vibration apparatus
JP2017070098A (ja) 振動型アクチュエータの制御装置と制御方法、駆動装置、撮像装置及び自動ステージ
US9823543B2 (en) Driver of vibrator, method of driving the same, lens driver, vibration device, and imaging device
JP6285689B2 (ja) アクチュエータの駆動回路装置及び駆動方法並びにそれらを用いたレンズモジュール及び電子機器
JP4729147B2 (ja) 駆動装置及び駆動素子
JP2017028933A (ja) 制御装置、振動型駆動装置、塵埃除去装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6671883B2 (ja) 振動型アクチュエータの制御装置とその制御方法、振動装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
JP2006178362A (ja) 光学装置
JP7328056B2 (ja) 振動型駆動装置、振動型アクチュエータ、および電子機器
JP2019134633A (ja) 振動型駆動装置、振動型アクチュエータの駆動方法及び電子機器
JP2021013219A (ja) 振動型駆動装置、レンズ鏡筒、および電子機器
JP5940184B2 (ja) 振動体の駆動回路、装置、及び光学機器
JP2021047332A (ja) レンズ制御装置および光学機器
KR20100024579A (ko) 압전소자를 이용한 소형카메라 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6639148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151