JP2017041797A - 撮像装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents
撮像装置、その制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017041797A JP2017041797A JP2015163102A JP2015163102A JP2017041797A JP 2017041797 A JP2017041797 A JP 2017041797A JP 2015163102 A JP2015163102 A JP 2015163102A JP 2015163102 A JP2015163102 A JP 2015163102A JP 2017041797 A JP2017041797 A JP 2017041797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- shooting
- still image
- moving image
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
Description
通常は、静止画撮影及び動画撮影はユーザの指示により開始され、静止画及び動画それぞれの記録開始の指示手段を有する。また、静止画撮影を指示すると、例えば静止画撮影前後の動画を同時に記録する撮像装置も提案されており、ユーザは動画の撮影指示を意識することなく、静止画及び動画をそれぞれ楽しむことができる。
特許文献2には、動画撮影中における静止画撮影がストロボ発光を伴うか否かを判断し、ストロボ発光を伴うと判断された場合、少なくともストロボ発光している間、動画撮影を一時停止させる構成が開示されている。
特許文献1では、フラッシュ撮影を行う際にフラッシュを発光させたフレームを除外しやすいタイミングで光らせるものであり、フラッシュ撮影の静止画と動画の両立を考慮したものではない。
また、特許文献2では、ストロボ発光させるたびに動画撮影を停止させるので、肝心のシーンの動画が撮影できないおそれがある。
<第1の実施形態>
図1は、本発明を適用した撮像装置である実施形態に係るデジタルカメラ100の構成を示す図である。
10は撮影レンズである。12は絞り機能を備える機械式シャッターである。14は撮像素子であり、光学像を電気信号に変換する。16はA/D変換器であり、撮像素子14のアナログ信号出力をデジタル信号に変換する。18はタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御され、撮像素子14、A/D変換器16にクロック信号や制御信号を供給する。機械式シャッター12以外にも、タイミング発生回路18による撮像素子14のリセットタイミングの制御によって、電子シャッターとして蓄積時間を制御することが可能であり、動画撮影等に使用可能である。
28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、メモリ30に書き込まれた表示用の画像データはメモリ制御回路22を介して画像表示部28により表示される。画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現することが可能である。また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をオン/オフすることが可能であり、表示をオフにした場合にはデジタルカメラ100の電力消費を大幅に低減することができる。
31はFlash ROM等により構成される不揮発性メモリである。システム制御回路50が実行するプログラムコードは不揮発性メモリ31に書き込まれ、逐次読み出しながらプログラムコードを実行する。また、不揮発性メモリ31内には、システム情報を記憶する領域や、ユーザ設定情報を記憶する領域を設け、様々な情報や設定を次回起動時に読み出して、復元することを実現している。
32は圧縮・伸長回路であり、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する。圧縮・伸長回路32は、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
50はシステム制御回路であり、デジタルカメラ100全体を制御する。
ここで、これらの操作部の具体的な説明を行う。
60はモードダイアルスイッチであり、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、動画撮影モード、動画同時記録モード等の各機能モードを切り替え設定することができる。
62はシャッタースイッチSW1であり、レリーズボタンの操作途中(半押し)でオンとなり、AF処理、AE処理、AWB処理等の動作開始を指示する。64はシャッタースイッチSW2であり、レリーズボタンの操作完了(全押し)でオンとなる。フラッシュ撮影の場合、EF処理を行った後に、AE処理で決定された露光時間分、撮像素子14を露光させ、この露光期間中に発光させて、露光期間終了と同時に露光制御部40により遮光することで、撮像素子14への露光を終了させる。そして、読み出し処理、現像処理、記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。読み出し処理では、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む。現像処理では、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像を行う。記録処理では、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、次に記録媒体200に画像データを書き込む。
66は表示切替スイッチであり、画像表示部28の表示切替をすることができる。この機能により、光学ファインダ104を用いて撮影を行う際に、画像表示部28への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。
70は各種ボタン、タッチパネルや回転式ダイアル等からなる操作部である。操作部70としては、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン等がある。また、操作部70としては、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像移動−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等もある。
72はズームスイッチであり、ユーザが撮像画像の倍率変更指示を行うときに用いられる。ズームスイッチ72は、撮像画角を望遠側に変更させるテレスイッチと、広角側に変更させるワイドスイッチとを備える。ズームスイッチ72を用いることにより、ズーム制御部44に撮影レンズ10の撮像画角の変更を指示し、光学ズーム操作を行うトリガとなる。また、画像処理回路20による画像の切り出しや、画素補間処理等による撮像画角の電子的なズーミング変更のトリガともなる。
90はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェース、92はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタである。
104は光学ファインダであり、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用すること無しに、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能である。
110は通信部であり、USB、IEEE1394、LAN、無線通信等の各種通信機能を有する。112は通信部110によりデジタルカメラ100を他の機器と接続するコネクタ、或いは無線通信の場合はアンテナである。
200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等により構成される記録部202、デジタルカメラ100とのインタフェース204、デジタルカメラ100と接続を行うコネクタ206を備える。
システム制御回路50は、モードダイアルスイッチ60の状態を調べ、動画同時記録モードであれば、図2に示す動画同時記録モードに入る。
動画同時記録モードは、静止画撮影に連動して動画を記録するものであり、本実施形態では、静止画撮影の直前の動画を記録する。以下では、動画同時記録モードにおいて静止画撮影に連動して記録する動画を、同時記録動画と称する。
ステップS101で、システム制御回路50は、動画データのエンコード処理を開始して、メモリ30内に配置された動画用のバッファ領域に書き込む。動画用のバッファ領域は記憶できる容量に限りがあるため、最後まで書き込んだら先頭に戻り、古い動画データを上書きして、常に所定秒数分の動画データを記憶する。
ステップS104で、システム制御回路50は、バッファ領域に記憶されている同時記録動画データの最終ホワイトバランス制御値をCxMov、CyMovとして記憶する。ホワイトバランス処理の詳細については、図6を用いて後述する。
ステップS105で、システム制御回路50は、フラッシュ発光の有無を判定する。フラッシュ発光が必要と判断すると、ステップS106でフラッシュ48を発光させると同時に、ステップS107で静止画撮影を行い、静止画データをメモリ30に記憶する。フラッシュ発光が必要でないと判断すると、ステップS107で静止画撮影を行い、静止画データをメモリ30に記憶する。
ステップS111で、システム制御回路50は、ストップモーション映像用のホワイトバランス制御値CxCap、CyCapを算出する。本実施形態では、後述するように静止画撮影により撮影した静止画から挿入画像としてストップモーション映像を生成し、同時記録動画に挿入する。この場合に、ストップモーション映像のホワイトバランス制御値CxCap、CyCapが同時記録動画の最終ホワイトバランス制御値CxMov、CyMovから離れると、ストップモーション映像と同時記録動画の色味が異なり、再生時に違和感を与えてしまう。そこで、ストップモーション映像のホワイトバランス制御値が、同時記録動画の最終ホワイトバランス制御値から著しく変わらないように、以下の式により所定の範囲内に収まるように制限を掛ける。
CxDiff = |CxMov - CxCap|
CyDiff = |CyMov - CyCap|
CxDiff > CxRef であれば CxCap = CxMov CxRef:WB制御差基準値
CyDiff > CyRef であれば CyCap = CyMov CyRef:WB制御差基準値
ステップS113で、システム制御回路50は、同時記録動画にストップモーション映像を挿入するか否かを判定する。静止画撮影においてフラッシュ発光させた場合や合成モードである場合、ステップS114に進み、そうでない場合、ステップS117に進む。
ステップS115で、システム制御回路50は、メモリ30に記憶されている静止画データから、ステップS111で算出したホワイトバランス制御値を適用した1秒分のストップモーション映像データを生成、エンコードする。ストップモーション映像データの生成処理については、図7を用いて詳細に後述する。
ステップS116で、システム制御回路50は、ステップS115で生成したストップモーション映像データを記録媒体200に記録する。
一方、ステップS117で、システム制御回路50は、動画用のバッファ領域に記憶されている静止画撮影の直近4秒分の同時記録動画データを記録媒体200に記録する。
本実施形態では、同時記録動画を1シーン4秒としており、ストップモーション映像を挿入する場合は、静止画撮影の直近3秒分の同時記録動画に加えて1秒分のストップモーション映像を挿入する例としている。しかしながら、記録時間に関してはこの限りでなく、他の時間設定やユーザが指定する時間であってもよい。
動画記録を行うときは、撮影レンズ10を通して撮像素子14に結像した映像を画像処理回路20で画像処理し、フレーム単位の動画データをメモリ30に書き込む。複数フレームの動画データを圧縮・伸長回路32を使用して動画圧縮処理を行ってメモリ30に書き戻し、インタフェース90を介して記録媒体200に書き込む。
静止画記録を行うときは、フラッシュ発光が必要であればフラッシュ48を発光させて被写体を照明し、撮影レンズ10を通して撮像素子14に結像した映像を画像処理回路20で画像処理し、静止画データをメモリ30に書き込む。合成モードであるときは、静止画データをメモリ30に複数枚記憶させ、メモリ30に書き込まれた複数枚の静止画データを画像処理回路20で合成処理を行ってメモリ30に書き戻す。メモリ30に記憶した静止画データを圧縮・伸長回路32を使用して静止画圧縮処理を行ってメモリ30に書き戻し、インタフェース90を介して記録媒体200に書き込む。
ストップモーション映像記録時には、静止画撮影時にメモリ30に記憶した静止画、又は合成処理を行った後の静止画をストップモーション映像の生成に必要な所定フレーム数コピーして、メモリ30に書き込む。ストップモーション映像用にコピーした静止画をメモリ30から順次読み出し、圧縮・伸長回路32を使用して動画圧縮を行ってメモリ30に書き戻し、インタフェース90を介して記録媒体200内に記録した同時記録動画に挿入するように書き込こむ。
静止画撮影待機401で、動画データを順次エンコードしてメモリ30に書き込んでいる。動画用のバッファ領域の終端まで書き込んだら、先頭に戻って書き込みを続けるリングバッファ書き込みを行う。
静止画レリーズ指示402で、動画データのエンコードを停止させるとともに、静止画を現像処理してYUV画像に変換後、メモリ30に書き込む。
静止画現像403で、メモリ30に書き込んだ静止画YUV画像を圧縮して静止画圧縮画像を生成する。
ファイル書き出し404で、メモリ30に書き込んだ静止画圧縮画像及び動画圧縮映像を記録媒体200に書き込み、バッファ領域を空の状態にする。
ストップモーション作成405で、空いたバッファ領域上に静止画YUV画像をストップモーション映像の生成に必要な所定フレーム数コピーして書き込み、動画圧縮を行ってストップモーション映像とする。
ストップモーション追記406で、ストップモーション映像を記録媒体200に書き込む。
図5(a)はストップモーション映像を挿入していない、通常の同時記録動画である。この動画は、静止画撮影直前の4秒分を記録したものである。
図5(b)はストップモーション映像を挿入している、同時記録動画である。前3秒は静止画撮影直前の3秒分で、残り1秒は撮影した静止画から生成したストップモーション映像である。動画用のバッファ領域には静止画直前の4秒分の動画を記憶しているが、このときは4秒分のうち後ろ3秒分を記録している。
すなわち、図5(a)、(b)いずれの場合も、1シーン当たりの同時記録動画の記録時間(秒数)は等しい。
動画及び静止画のホワイトバランス処理は、図6の点線で示される白検出範囲601に収まっているか否かを判定する。
撮影画面全体をG1/R/B/G2による2×2画素の正方ブロックで分割し、各ブロックが白検出範囲601内であるか否かを判定する。白判定は、以下の式により行う。
入力ブロック2x2画素 Pix_G1, Pix_R, Pix_B, Pix_G2
白評価値Cx = (Pix_R - Pix_B) / (Pix_G1 + Pix_R + Pix_B + Pix_G2)
Cy = ( (Pix_R + Pix_B) - (Pix_G1 + Pix_G2) ) /
(Pix_G1 + Pix_R + Pix_B + Pix_G2)
Sum_G1 = Sum_G1 + Pix_G1(白画素)
Sum_R = Sum_R + Pix_R(白画素)
Sum_B = Sum_B + Pix_B(白画素)
Sum_G2 = Sum_G2 + Pix_G2(白画素)
Sum_Y = (Sum_G1 + Sum_R + Sum_B + Sum_G2) / 4
WBgain_G1 = Sum_Y / Sum_G1
WBgain_R = Sum_Y / Sum_R
WBgain_B = Sum_Y / Sum_B
WBgain_G2 = Sum_Y / Sum_G2
これらのホワイトバランス制御ゲインを画像データに乗算して、ホワイトバランス処理を行う。
静止画撮影したYUV画像を、ステップS111で算出したホワイトバランス制御値を適応させるため、ステップS701でホワイトバランス制御値ゲインを乗算する。ステップS702で静止画サイズから動画サイズにリサイズし、ステップS703でストップモーション映像用YUVデータをメモリ30に書き込む。ステップS704で、このYUVデータをストップモーション保持期間分コピーする。ステップS705で、ステップS704でコピーした画像を順次動画圧縮回路に入力し、ストップモーション映像データが生成される。
例えば、動画のフレームレートが30fpsでストップモーション映像を1秒生成するには、ステップS704での画像コピーを29回行い、合計30枚の画像を動画圧縮し、ストップモーション映像とする。
第1の実施形態では、静止画撮影の撮影条件に応じて、具体的にはフラッシュ発光による照明を行う場合、及び静止画撮影が合成モードである場合に、同時記録動画にストップモーション映像を挿入するようにした。
第2の実施形態では、静止画撮影により撮影した静止画での被写体条件と、同時記録動画での被写体条件とに応じて、同時記録動画にストップモーション映像を挿入する。
第2の実施形態に係るデジタルカメラ100の構成及び基本的な処理動作は第1の実施形態と同様であり、以下では第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
ステップS103で動画データのエンコードを停止させた後、ステップS104で、同時記録動画の最終ホワイトバランス制御値をCxMov、CyMovとして記憶し、また、ステップS201で同時記録動画の最終フレーム画像から、被写体輝度Ymovを算出する。被写体輝度の算出処理の詳細については、図9を用いて詳細に後述する。
また、ステップS107で静止画撮影を行った後、ステップS111で、ストップモーション映像用のホワイトバランス制御値CxCap、CyCapを算出し、また、ステップS202で、静止画の被写体輝度Ycapを算出する。
Ydiff = |Ycap - Ymov|
Ydiff > Yref であれば、ストップモーション追記 Yref:輝度差の基準レベル
被写体が人物である場合、顔周辺の輝度を算出する。公知の顔検出処理により人物の顔位置情報を得て、図7(a)に示すように、顔周辺に枠901を配置する。枠901ごとに積分値を算出し、図7(b)に示すように、顔として認識している枠901の積分値の総和を求め、顔の輝度を算出する。
積分は色ごと(Gr/R/B/Gb)に行い、m(行番号)×n(列番号)ブロックの場合、以下のようになる。
Block_Gr[m,n]
Block_R[m,n]
Block_B[m,n]
Block_Gb[m,n]
Block_Y[m,n] = ( Block_Gr[m,n] × 3 + Block_R[m,n] × 3 +
Block_B[m,n] + Block_Gb[m,n] × 3 ) / 10
例えば上記実施形態では、動画同時記録モードとして、静止画撮影の直前の動画を記録する例を説明したが、静止画撮影の前後や、静止画撮影の直後の動画を記録する場合にも本発明は適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (13)
- 動画同時記録モード時に、静止画撮影に連動して同時記録動画を記録する動画記録手段と、
静止画撮影により撮影した静止画から挿入画像を生成する生成手段と、
前記同時記録動画に、前記生成手段で生成した挿入画像を挿入する挿入手段とを備え、
前記静止画撮影の撮影条件が所定の条件である場合、前記同時記録動画に、前記挿入画像を挿入して記録することを特徴とする撮像装置。 - 前記所定の条件は、前記静止画撮影の際に照明を行うことであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記所定の条件は、前記静止画撮影が複数枚の静止画を合成する合成モードであることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
- 前記合成モードは、ハイダイナミックレンジ撮影、合成手振れ補正、高感度合成、パノラマ合成、部分ホワイトバランス合成撮影の全て又はいずれかであることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
- 前記静止画撮影により撮影した静止画での被写体条件と、前記同時記録動画での被写体条件とを比較して、所定の条件を満たす場合、前記同時記録動画に、前記挿入画像を挿入することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記被写体条件は被写体輝度であり、その差が所定のレベル以上である場合、前記同時記録動画に、前記挿入画像を挿入することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
- 前記挿入画像を挿入する場合、前記同時記録動画の記録時間を、前記挿入画像を挿入しない場合に比べて短くすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記挿入画像を挿入した同時記録動画の記録時間と、前記挿入画像を挿入しない同時記録動画の記録時間とを等しくすることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
- 前記挿入画像のホワイトバランス制御値は、前記同時記録動画のホワイトバランス制御値から所定の範囲内に収めることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記同時記録動画をメモリの領域から記録媒体に書き出した後に、前記挿入画像を同領域に生成し、前記記録媒体に書き込むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記挿入画像は、前記静止画撮影により撮影した静止画から生成したストップモーション映像であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 動画同時記録モード時に、静止画撮影に連動して同時記録動画を記録するステップと、
静止画撮影により撮影した静止画から挿入画像を生成するステップと、
前記同時記録動画に、前記生成した挿入画像を挿入するステップとを有し、
前記静止画撮影の撮影条件が所定の条件である場合、前記同時記録動画に、前記挿入画像を挿入して記録することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 動画同時記録モード時に、静止画撮影に連動して同時記録動画を記録する処理と、
静止画撮影により撮影した静止画から挿入画像を生成する処理と、
前記同時記録動画に、前記生成した挿入画像を挿入する処理とをコンピュータを実行させ、
前記静止画撮影の撮影条件が所定の条件である場合、前記同時記録動画に、前記挿入画像を挿入して記録することを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015163102A JP6559014B2 (ja) | 2015-08-20 | 2015-08-20 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015163102A JP6559014B2 (ja) | 2015-08-20 | 2015-08-20 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017041797A true JP2017041797A (ja) | 2017-02-23 |
JP6559014B2 JP6559014B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=58203640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015163102A Expired - Fee Related JP6559014B2 (ja) | 2015-08-20 | 2015-08-20 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6559014B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021166326A (ja) * | 2020-04-06 | 2021-10-14 | 株式会社エクサウィザーズ | 情報処理装置、方法、およびプログラム |
WO2022139475A1 (ko) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | 삼성전자 주식회사 | 카메라를 구비하는 전자 장치 및 그 방법 |
US11930281B2 (en) | 2020-12-22 | 2024-03-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device with camera and method thereof |
-
2015
- 2015-08-20 JP JP2015163102A patent/JP6559014B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021166326A (ja) * | 2020-04-06 | 2021-10-14 | 株式会社エクサウィザーズ | 情報処理装置、方法、およびプログラム |
WO2022139475A1 (ko) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | 삼성전자 주식회사 | 카메라를 구비하는 전자 장치 및 그 방법 |
US11930281B2 (en) | 2020-12-22 | 2024-03-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device with camera and method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6559014B2 (ja) | 2019-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9848159B2 (en) | Image reproducing apparatus and method for controlling same | |
JP4137085B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5014195B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法及びプログラム | |
JP2016066978A (ja) | 撮像装置、その制御方法とプログラム | |
JP2007028211A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2006197243A (ja) | 撮像装置及び撮像方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP2010193007A (ja) | 撮像装置 | |
US10839497B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP6559014B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2016019161A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006295316A (ja) | 撮像装置及び撮像方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP2012090041A (ja) | 画像処理装置及び方法、並びにプログラム | |
JP2014143457A (ja) | Hdr切り替え制御方法 | |
JP6256298B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法とプログラム | |
JP2017073741A (ja) | 被写体の軌跡を撮像する撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP2015080152A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2020043398A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2015053652A (ja) | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP2012156886A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006060409A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP7523914B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2016208206A (ja) | 記録装置 | |
JP2005110128A (ja) | 撮像装置及び撮像制御方法 | |
JP2015171113A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP2006203665A (ja) | 撮像装置及び方法、並びに記録媒体及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190716 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6559014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |