JP2017040760A - 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネル - Google Patents

感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2017040760A
JP2017040760A JP2015162012A JP2015162012A JP2017040760A JP 2017040760 A JP2017040760 A JP 2017040760A JP 2015162012 A JP2015162012 A JP 2015162012A JP 2015162012 A JP2015162012 A JP 2015162012A JP 2017040760 A JP2017040760 A JP 2017040760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
photosensitive resin
cured film
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015162012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6453186B2 (ja
Inventor
幹雄 中川
Mikio Nakagawa
幹雄 中川
米澤 裕之
Hiroyuki Yonezawa
裕之 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015162012A priority Critical patent/JP6453186B2/ja
Publication of JP2017040760A publication Critical patent/JP2017040760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453186B2 publication Critical patent/JP6453186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、耐熱透明性、パターニング性および耐薬品性のいずれにも優れた感光性樹脂組成物、ならびに、それを用いた硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネルを提供すること課題とする。【解決手段】ポリベンゾオキサゾール前駆体と、pKaが3以下の酸を発生する光酸発生剤と、溶剤とを含有し、ポリベンゾオキサゾール前駆体が、酸基の少なくとも一部をアセタールの形で保護したポリベンゾオキサゾール前駆体であり、溶剤が、炭化水素基および水酸基からなる下記式(I)で表されるアルコールを含む、感光性樹脂組成物。R1(−OH)m・・・(I)ここで、式(I)中、R1は炭素数6〜15の炭化水素基を表し、mは1〜3の整数を表す。【選択図】なし

Description

本発明は、感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネルに関する。
液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置などの画像表示装置や、タッチパネルなどの入力装置には、一般的に、パターン形成された層間絶縁膜が設けられている。
この層間絶縁膜の形成には、必要とするパターン形状を得るための工程数が少なく、しかも十分な平坦性が得られるという理由から、感光性樹脂組成物が広く使用されている。
例えば、特許文献1には、酸分解性基を有する所定のポリベンゾオキサゾール前駆体、発生する酸のpKaが4以下である光酸発生剤、溶剤、ならびに、ベンゼン環および/またはフェノール性水酸基と反応する架橋性基を2つ以上有する架橋剤を含有する感光性樹脂組成物が記載されている([請求項1])。
国際公開第2015/087831号
近年、画像表示装置の高性能化のために、従来よりも高い温度(例えば300℃より高い温度)での熱処理や製膜を行う試みがなされている。
そこで、本発明者らは、特許文献1に記載された感光性樹脂組成物を用いて高温で製膜したところ、パターニング性および耐薬品性は良好であったが、酸分解性基として、酸の作用により脱離する基であるアセタールを構成する基を採用した場合には、透明性(以下、「耐熱透明性」という。)に劣る場合があることを明らかとした。
そこで、本発明は、耐熱透明性、パターニング性および耐薬品性のいずれにも優れた感光性樹脂組成物、ならびに、それを用いた硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネルを提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、所定のポリベンゾオキサゾール前駆体と、pKaが3以下の酸を発生する光酸発生剤と、特定の構造を有する溶剤(アルコール)とを有する感光性樹脂組成物を用いると、得られる硬化膜の耐熱透明性、パターニング性および耐薬品性が良好となることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
[1] ポリベンゾオキサゾール前駆体と、pKaが3以下の酸を発生する光酸発生剤と、溶剤とを含有し、
ポリベンゾオキサゾール前駆体が、フェノール性水酸基の少なくとも一部をアセタールの形で保護したポリベンゾオキサゾール前駆体であり、
溶剤が、炭化水素基および水酸基からなる下記式(I)で表されるアルコールを含む、感光性樹脂組成物。
1(−OH)m ・・・(I)
ここで、式(I)中、R1は炭素数6〜15の炭化水素基を表し、mは1〜3の整数を表す。また、mが2または3である場合、複数の水酸基は、R1を構成する炭化水素基における同一炭素原子に結合してもよく、異なる炭素原子に結合していてもよい。
[2] ポリベンゾオキサゾール前駆体が、下記式(1)で表される繰り返し単位を有する、[1]に記載の感光性樹脂組成物。

ここで、式(1)中、Xは芳香環を含む4価の有機基を表し、Yは2価の有機基を表し、Rはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、下記式(2)で表される構造または−CORcで表される基を表し、少なくとも1つのRは、下記式(2)で表される構造を表す。Rcはアルキル基またはアリール基を表す。

ここで、式(2)中、*は酸素原子との結合位置を表し、R101およびR102はそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表し、R103はアルキル基を表す。ただし、R101およびR102がいずれも水素原子である場合を除き、また、R101またはR102とR103とが連結して環状エーテルを形成してもよい。
[3] アルコールの含有量が、ポリベンゾオキサゾール前駆体100質量部に対して0.1〜1000質量部である、[1]または[2]に記載の感光性樹脂組成物。
[4] アルコールが、式(I)中のR1が脂環式炭化水素基で表されるアルコールである、[1]〜[3]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
[5] 更に、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物を含有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
[6] ポリベンゾオキサゾール前駆体が、下記式(3)で表される部分構造を有するポリベンゾオキサゾール前駆体を含む[1]〜[5]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。

ここで、式(3)中、*は結合位置を表し、Zは単結合、炭素原子または硫黄原子を表し、R30は1価の有機基を表し、nは0または1を表し、Zが単結合の場合、aは0であり、Zが炭素原子の場合、aは1であり、Zが硫黄原子の場合、aは2であり、nが0の場合、2つのR30は、互いに結合し環を形成していてもよい。
[7] 溶媒が、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類またはジエチレングリコールジアルキルエーテル類を含む、[1]〜[6]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
[8] アルコールが、シクロヘキサノール、シクロヘキサンジオール、ターピネオールおよびジヒドロターピネオールからなる群から選択される少なくとも1種である[1]〜[7]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
[9] ポリベンゾオキサゾール前駆体が、ポリベンゾオキサゾール前駆体の全繰り返し単位が有するフェノール性水酸基の10〜60%が、アセタールの形で保護されている、[1]〜[8]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
[10] [1]〜[9]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物を基板に塗布する工程と、
塗布された感光性樹脂組成物から溶剤を一部除去する工程と、
溶剤が一部除去された感光性樹脂組成物を活性放射線で露光する工程と、
露光された感光性樹脂組成物を現像液により現像する工程と、
現像された感光性樹脂組成物を熱硬化して硬化膜を得る工程とを含む硬化膜の製造方法。
[11] 現像する工程の後、かつ熱硬化する工程の前に、現像された感光性樹脂組成物を露光する工程を含む、[10]に記載の硬化膜の製造方法。
[12] [1]〜[9]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物を硬化してなる硬化膜。
[13] 層間絶縁膜である、[12]に記載の硬化膜。
[14] [12]または[13]に記載の硬化膜を有する、液晶表示装置。
[15] [12]または[13]に記載の硬化膜を有する、有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
[16] [12]または[13]に記載の硬化膜を有する、タッチパネル。
本発明によれば、耐熱透明性、パターニング性および耐薬品性のいずれにも優れた感光性樹脂組成物、ならびに、それを用いた硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネルを提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
本明細書において、固形分は、25℃における固形分である。
本明細書において、ポリマーの重量平均分子量および数平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフ)測定によるポリスチレン換算値として定義される。ポリマーの重量平均分子量および数平均分子量は、例えば、HLC−8120(東ソー製)を用い、カラムとしてTSK gel Multipore HXL−M(東ソー製、7.8mmID×30.0cmを、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いることによって求めることができる。
[感光性樹脂組成物]
本発明の感光性樹脂組成物は、ポリベンゾオキサゾール前駆体と、pKaが3以下の酸を発生する光酸発生剤と、溶剤とを含有する。
また、ポリベンゾオキサゾール前駆体は、フェノール性水酸基の少なくとも一部をアセタールの形で保護したポリベンゾオキサゾール前駆体である。
また、溶剤は、炭化水素基および水酸基からなる下記式(I)で表されるアルコールを含む。
1(−OH)m ・・・(I)
ここで、式(I)中、R1は炭素数6〜15の炭化水素基を表し、mは1〜3の整数を表す。また、mが2または3である場合、複数の水酸基は、R1を構成する炭化水素基における同一炭素原子に結合してもよく、異なる炭素原子に結合していてもよい。
本発明の感光性樹脂組成物は、上述したように、所定のポリベンゾオキサゾール前駆体およびpKaが3以下の酸を発生する光酸発生剤とともに、上記式(I)で表されるアルコールを溶剤として含有することにより、得られる硬化膜の耐熱透明性、パターニング性および耐薬品性が良好となる。
これは、詳細には明らかではないが、本発明者らは以下のように推測している。
まず、ポリベンゾオキサゾール前駆体は、高温で焼成されることにより環化(ベンゾオキサゾール環を形成)し、優れた耐熱性および絶縁性を示すポリベンゾオキサゾールとなる。
また、この焼成過程において、膜中に酸が存在していると、脱保護で生じる保護基に由来する成分の副反応が進行し、その結果、得られる硬化膜の透明性が低下することになる。
そのため、本発明においては、上記式(I)で表されるアルコールを溶剤として含有することにより、パターニング性および耐薬品性を低下させることなく、焼成過程における副反応の進行を抑制し、ベンゾオキサゾール前駆体の閉環反応を進行させることができたため、耐熱透明性が改善されたと考えられる。具体的には、上記式(I)で表されるアルコールは、炭素数が6〜12の炭化水素基および水酸基からなるため、特許文献1(国際公開第2015/087831号)の実施例で用いられているプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)などの溶剤とは異なり、溶剤除去工程においては一部が残存し、焼成工程における望まない副反応を抑制する効果が得られていると考えられる。これらのアルコールは水酸基を有するため親水的であり、乾燥工程後に一部が残存していてもパターニング性の低下を引き起こすことはない。一方、焼成工程において上記式(I)で表されるアルコールは、最終的には系外に揮発するため、焼成後の膜中にアルコールが残存することは無く、耐薬品性を低下させることはないと考えられる。
本発明の感光性樹脂組成物は、ポジ型感光性樹脂組成物として好ましく用いることができ、特に化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物として好ましく用いることができる。
以下に、本発明の感光性樹脂組成物が含有するポリベンゾオキサゾール前駆体、pKaが3以下の酸を発生する光酸発生剤および溶剤、ならびに、任意に含有する添加剤について詳述する。
〔ポリベンゾオキサゾール前駆体〕
本発明の感光性樹脂組成物が含有するポリベンゾオキサゾール前駆体は、フェノール性水酸基の少なくとも一部をアセタールの形で保護したポリベンゾオキサゾール前駆体である。
ここで、「フェノール性水酸基」とは、芳香環の水素原子をヒドロキシ基で置換してなる基である。また、「芳香環」は、単環および多環のいずれであってもよく、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フルオレン環等が挙げられる。
また、「アセタールの形で保護した」とは、フェノール性水酸基の一部を構成している酸素原子(例えば、後述する式(1)で表される繰り返し単位においては、式(1)中のRと結合している酸素原子)を含めた保護基(酸分解性基)がアセタール基となるように保護することをいう。
本発明においては、耐熱性、絶縁性、膜強度等の観点から、ポリベンゾオキサゾール前駆体が、下記式(1)で表される繰り返し単位を有しているのが好ましい。

ここで、式(1)中、Xは芳香環を含む4価の有機基を表し、Yは2価の有機基を表し、Rはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、下記式(2)で表される構造または−CORcで表される基を表し、少なくとも1つのRは、下記式(2)で表される構造を表す。Rcはアルキル基またはアリール基を表す。

ここで、式(2)中、*は酸素原子との結合位置を表し、R101およびR102はそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表し、R103はアルキル基を表す。ただし、R101およびR102がいずれも水素原子である場合を除き、また、R101またはR102とR103とが連結して環状エーテルを形成してもよい。
上記式(1)中、Xが示す芳香環を含む4価の有機基としては、具体的には、例えば、以下に示す有機基が好適に挙げられる。
なお、以下に示す4価の有機基において、「*1」および「*2」は、いずれか一方が上記式(1)における−ORとの連結部分を表し、他方が上記式(1)における−NH−との連結部分を表す。同様に、「*3」および「*4」は、いずれか一方が上記式(1)における−ORとの連結部分を表し、他方が上記式(1)における−NH−との連結部分を表す。
また、上記式(1)中、Yが示す2価の有機基としては、例えば、2価の脂肪族炭化水素基が挙げられ、具体的には、炭素数3〜15の環状の脂肪族基、炭素数4〜20の直鎖状または分岐状の脂肪族基等が挙げられる。
ここで、炭素数3〜15の環状の脂肪族基としては、環状アルキレン基、環状アルケニレン基、環状アルキニレン基などが挙げられ、環状アルキレン基が好ましい。環状アルキレン基であると、耐光性に優れ、耐薬品性により優れた硬化膜を得ることができる。
環状の脂肪族基の炭素数は、3〜15であり、6〜12が好ましい。炭素数が上記範囲であると、耐光性に優れ、耐薬品性により優れた硬化膜を得ることができる。環状の脂肪族基は、6員環が好ましい。炭素数3〜15の環状の脂肪族基は、置換基を有していてもよく、無置換であってもよい。無置換が好ましい。
置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子などが挙げられる。
なお、環状の脂肪族基が置換基を有する場合、環状の脂肪族基の炭素数は、置換基の炭素数を除いた数とする。
炭素数3〜15の環状の脂肪族基の具体例としては、環状脂肪族ジカルボン酸のカルボキシル基の除去後に残存する残基(環状の脂肪族基)が挙げられる。具体的には、以下に示す基が挙げられ、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、ビスシクロヘキシレン基、アダマンチレン基が好ましく、シクロヘキシレン基またはビスシクロヘキシレン基がより好ましい。
また、炭素数4〜20の直鎖または分岐の脂肪族基としては、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、ポリオキシアルキレン基などが挙げられ、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基が好ましく、アルキレン基がより好ましい。
直鎖または分岐の脂肪族基の炭素数は、4〜20であり、4〜15が好ましく、4〜12が更に好ましい。炭素数が上記範囲であると、溶剤溶解性が良好である。
炭素数4〜20の直鎖または分岐の脂肪族基の具体例としては、直鎖の脂肪族ジカルボン酸、または、分岐の脂肪族ジカルボン酸のカルボキシル基の除去後に残存する残基(脂肪族基)が挙げられる。
直鎖の脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘプタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、エイコサン二酸、ドコサン二酸などが挙げられる。
分岐の脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、3−メチルグルタル酸、3,3−ジメチルグルタル酸、2−メチルアジピン酸、2−エチルアジピン酸、2−プロピルアジピン酸、2−ブチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−tert−ブチルアジピン酸、2,3−ジメチルアジピン酸、2,4−ジメチルアジピン酸、3,3−ジメチルアジピン酸、3,4−ジメチルアジピン酸、2,4,4−トリメチルアジピン酸、2,2,5,5−テトラメチルアジピン酸、2−メチルピメリン酸、3−メチルピメリン酸、3−メチルスベリン酸、2−メチルセバシン酸、ノナン−2,5−ジカルボン酸などが挙げられる。
また、上記式(1)中、Rが表すアルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよい。直鎖アルキル基の場合、炭素数は、1〜20が好ましく、1〜15がより好ましく、1〜10がさらに好ましい。分岐アルキル基の場合、炭素数は、3〜20が好ましく、3〜15がより好ましく、3〜10がさらに好ましい。環状アルキル基の場合、炭素数は、3〜15が好ましく、5〜15がより好ましく、5〜10がより好ましい。具体的なアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基などが挙げられる。アルキル基は、置換基を有していてもよく、無置換であってもよい。
置換基の例としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等のハロゲン原子、シアノ基、アミド基、スルホニルアミド基が挙げられる。
また、上記式(1)中、Rが表す上記式(2)で表される構造は、アセタールの形で保護されたフェノール性水酸基の保護基に相当する構造である。
上記式(2)中のR101、R102およびR103が表すアルキル基は、Rで説明したアルキル基と同義であり、好ましい範囲も同様である。アルキル基は、置換基を有していてもよく、無置換であってもよい。置換基としては、上述したものが挙げられる。
また、上記式(2)中のR101またはR102とR103とが連結して形成される環状エーテルとしては、例えば、以下に示す構造が挙げられる。なお、以下に示す構造において、*は酸素原子との結合位置を表す。また、以下に示す構造は、*の位置で結合している酸素原子を含めるとアセタール基ともいう。
Rcは、アルキル基またはアリール基を表す。
Rcが表すアルキル基は、Rで説明したアルキル基と同義であり、好ましい範囲も同様である。アルキル基は、置換基を有していてもよく、無置換であってもよい。置換基としては、上述したものが挙げられる。
Rcが表すアリール基としては、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、炭素数6〜14のアリール基がより好ましく、炭素数6〜10のアリール基がさらに好ましい。具体的にアリール基としては、フェニル基、トルイル基、メシチル基、ナフチル基などが挙げられる。アリール基は、置換基を有していてもよく、無置換であってもよい。置換基としては、上述したものが挙げられる。
本発明においては、感度の観点から、ポリベンゾオキサゾール前駆体が、ポリベンゾオキサゾール前駆体の全繰り返し単位が有するフェノール性水酸基の10〜60%がアセタールの形(特に、上記式(2)で表される構造)で保護されているのが好ましく、15〜50%が保護されているのがより好ましい。
なお、ここでいうポリベンゾオキサゾール前駆体の全繰り返し単位が有するフェノール性水酸基とは、アセタールの形で保護を行う前の状態のポリベンゾオキサゾール前駆体の全繰り返し単位が有するフェノール性水酸基を意味する。
本発明においては、耐光性の観点から、ポリベンゾオキサゾール前駆体が、上記式(1)中のYが炭素数3〜15の環状の脂肪族基で表される繰り返し単位Aと、上記式(1)中のYが炭素数4〜20の直鎖状または分岐状の脂肪族基で表される繰り返し単位Bと、含有しているのが好ましい。
ここで、炭素数3〜15の環状の脂肪族基および炭素数4〜20の直鎖状または分岐状の脂肪族基は、上記式(1)中のYで説明した各脂肪族基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
また、本発明においては、耐光性の観点から、ポリベンゾオキサゾール前駆体が、繰り返し単位Aおよび繰り返し単位Bを合計で、ポリベンゾオキサゾール前駆体中の全繰り返し単位の70mol%以上の割合で含有しているのが好ましく、70〜100mol%の割合で含有しているのがより好ましく、80〜100mol%の割合で含有しているのが更に好ましく、繰り返し単位Aおよび繰り返し単位Bのみで実質的に構成されていることが特に好ましい。この態様によれば、耐光性に優れた硬化膜が得られ易い。
なお、本発明において、「繰り返し単位Aおよび繰り返し単位Bのみで実質的に構成されている」とは、繰り返し単位Aおよび繰り返し単位B以外の繰り返し単位の含有量が、例えば、5mol%以下であることが好ましく、1mol%以下であることがより好ましく、含有しないことが一層好ましい。
また、本発明においては、耐光性の観点から、ポリベンゾオキサゾール前駆体が、繰り返し単位Aと繰り返し単位Bとの含有量の比率がモル比で9:1〜3:7が好ましく、8.5:1.5〜3.5:6.5がより好ましく、8:2〜4:6が更に好ましい。
また、例えば、繰り返し単位Aとして、上記式(1)中のYがシクロヘキシレン基またはビスシクロヘキシレン基で表される繰り返し単位を有し、繰り返し単位Bとして、上記式(1)中のYが炭素数4〜20の直鎖または分岐の脂肪族基で表される繰り返し単位を有する場合、繰り返し単位Aと繰り返し単位Bとの含有量の比率は、モル比で8.5:1.5〜4:6が好ましく、7.5:2.5〜4:6がより好ましく、7.5:2.5〜5:5が更に好ましく、7.5:2.5〜5.5:4.5が一層好ましく、7.5:2.5〜6:4が特に好ましい。
また、例えば、繰り返し単位Aとして、上記式(1)中のYがアダマンチレン基で表される繰り返し単位を有し、繰り返し単位Bとして、上記式(1)中のYが炭素数4〜20の直鎖または分岐の脂肪族基で表される繰り返し単位を有する場合、繰り返し単位Aと繰り返し単位Bとの含有量の比率は、モル比で6.5:3.5〜4:6が好ましく、6:4〜5:5がより好ましい。
本発明においては、ポリベンゾオキサゾール前駆体は、上述した繰り返し単位Aおよび繰り返し単位B以外の繰り返し単位(以下、「他の繰り返し単位」ともいう。)を含んでいてもよい。
他の繰り返し単位としては、例えば、一般式(a1)で表される繰り返し単位、一般式(a2)で表される繰り返し単位、一般式(a3)で表される繰り返し単位などが例示される。
一般式(a1)中、X10は芳香環を含む4価の有機基を表し、Y10は芳香族環基を表し、R11およびR12は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、酸分解性基または−CORcを表す。
一般式(a1)中、X10は、上記式(1)で説明したXと同様の範囲であり、好ましい範囲も同様である。また、一般式(a1)中、R11およびR12は、上記式(1)で説明したRと同様の範囲であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(a1)中、Y10は芳香族環基を表す。芳香族環基としては、単環であってもよく、多環であってもよい。芳香族環基は、ヘテロ原子を含むヘテロ芳香族環基であってもよい。芳香族環の具体例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、ペンタレン環、インデン環、アズレン環、ヘプタレン環、インデセン環、ペリレン環、ペンタセン環、アセナフタレン環、フェナントレン環、アントラセン環、ナフタセン環、クリセン環、トリフェニレン環、フルオレン環、ビフェニル環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドリジン環、インドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、イソベンゾフラン環、キノリジン環、キノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキサゾリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、フェナントリジン環、アクリジン環、フェナントロリン環、チアントレン環、クロメン環、キサンテン環、フェノキサチイン環、フェノチアジン環、および、フェナジン環が挙げられる。
一般式(a2)中、Y11は、芳香族環基、環状の脂肪族基、直鎖の脂肪族基、分岐の脂肪族基、または、これらと、−CH2−、−O−、−S−、−SO2−、−CO−、−NHCO−、および−C(CF32−の少なくとも1種との組み合わせからなる基を表し、X11は、芳香族環基、環状の脂肪族基、または、これらと、−CH2−、−O−、−S−、
−SO2−、−CO−、−NHCO−、および−C(CF32−との組み合わせからなる基を表す。
芳香族環基、環状の脂肪族基、直鎖の脂肪族基、分岐の脂肪族基は、上述したものが挙げられ、好ましい範囲も同様である。
一般式(a3)、Y12は、芳香族環基、環状の脂肪族基、直鎖の脂肪族基、分岐の脂肪族基、または、これらと、−CH2−、−O−、−S−、−SO2−、−CO−、−NHCO−、および−C(CF32−の少なくとも1種との組み合わせからなる基を表し、X12は、ケイ素原子を含む基を表す。
芳香族環基、環状の脂肪族基、直鎖の脂肪族基、分岐の脂肪族基は、上述したものが挙げられ、好ましい範囲も同様である。
12が表す、ケイ素原子を含む基は、下記で表される基であることが好ましい。

20およびR21はそれぞれ独立に2価の有機基を表し、R22およびR23はそれぞれ独立に1価の有機基を表す。
20およびR21で表される2価の有機基としては特に制限はないが、具体的に炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、炭素数3〜20の2価の環状脂肪族基、またはこれらを組み合わせてなる基が挙げられる。
直鎖または分岐のアルキレン基の炭素数は、1〜20が好ましく、1〜10がより好ましく、1〜6がさらに好ましい。具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、t−ブチレン基などが挙げられる。
アリーレン基の炭素数は、6〜20が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10がさらに好ましい。具体的なアリーレン基としては、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,2−フェニレン基、ナフチレン基、アントラセニレン基などが挙げられる。
2価の環状脂肪族基の炭素数は、3〜20が好ましく、3〜10がより好ましく、5〜6がさらに好ましい。2価の環状脂肪族基としては、1,4−シクロヘキシレン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,2−シクロヘキシレン基などが挙げられる。
炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、および炭素数3〜20の2価の環状脂肪族基は置換基を有していてもよい。置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、アミド基、スルホニルアミド基などを挙げることができる。
炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、または炭素数3〜20の2価の環状脂肪族基を組み合わせてなる基としては、特に制限はないが、炭素数3〜20の2価の環状脂肪族基を組み合わせてなる基を組み合わせた基であることが好ましい。以下、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、または炭素数3〜20の2価の環状脂肪族基を組み合わせてなる基の具体例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
22およびR23で表される1価の有機基としては、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基もしくは炭素数6〜20のアリール基が挙げられる。
直鎖もしくは分岐のアルキル基の炭素数は、1〜20が好ましく、1〜10がより好ましく、1〜6が更に好ましい。具体的には、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基などが挙げられる。
アリール基の炭素数は、6〜20が好ましく、炭素数6〜14がより好ましく、6〜10がさらに好ましい。具体的にアリール基としては、フェニル基、トルイル基、メシチル基、ナフチル基などが挙げられる。
炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐のアルキル基、アリール基は置換基を有していてもよい。置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、アミド基、スルホニルアミド基などを挙げることができる。
本発明におけるポリベンゾオキサゾール前駆体は、得られる硬化膜の耐熱透明性がより良好となる理由から、片末端または両末端に、下記式(3)で表される部分構造を有しているのが好ましい。

上記式(3)中、*は結合位置を表し、Zは単結合、炭素原子または硫黄原子を表し、R30は1価の有機基を表し、nは0または1を表し、Zが単結合の場合、aは0であり、Zが炭素原子の場合、aは1であり、Zが硫黄原子の場合、aは2であり、nが0の場合、2つのR30は、互いに結合し環を形成していてもよい。
Zは、単結合、炭素原子または硫黄原子を表し、単結合、または、炭素原子が好ましい。
30は1価の有機基を表す。1価の有機基としては特に制限はないが、一分子あたりの式量が10〜500のものが例示される。また、1価の有機基を構成する原子は、炭素原子、酸素原子、窒素原子、水素原子、硫黄原子から選択されることが好ましく、炭素原子、酸素原子、窒素原子、水素原子から選択されることがより好ましい。
具体的には、アルキル基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜6)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜6)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜10)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6)、カルボキシル基、架橋性基、ならびに、酸素原子、カルボニル基、スルホニル基、アリーレン基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜10)、アルキレン基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6)、アルケニレン基(好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜6)、およびアルキニレン基(好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜6)と、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、カルボニル基、カルボキシル基、酸素原子、アルキレン基、アルキニレン基またはアリーレン基との組み合わせからなる基であることがより好ましい。
これらの基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、水酸基、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、アミド基、スルホニルアミド基などを挙げることができる。
上記式(3)で表される基の具体例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。式中、Phはフェニル基を表し、n−Prは、n−プロピレン基を表す。





ポリベンゾオキサゾール前駆体は、重量平均分子量(Mw)が3,000〜200,000が好ましい。下限は、4,000以上がより好ましく、5,000以上が更に好ましい。上限は、100,000以下がより好ましく、50,000以下が更に好ましい。また、数平均分子量(Mn)は、1,000〜50,000が好ましい。下限は、2,000以上がより好ましく、3,000以上が更に好ましい。上限は、40,000以下がより好ましく、30,000以下が更に好ましい。この範囲とすることでパターニング性がより良好となり、硬化膜物性も良好となる。
本発明においては、感光性樹脂組成物におけるポリベンゾオキサゾール前駆体の含有量は、感光性樹脂組成物の全固形分100質量部に対して、20質量部以上が好ましく、30質量部以上がより好ましく、40質量部以上が特に好ましい。上限は、例えは、99質量部以下が好ましく、80質量部以下がより好ましく、70質量部以下が特に好ましい。2種以上のポリベンゾオキサゾール前駆体を用いる場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
本発明で用いるポリベンゾオキサゾール前駆体は、特開2008−224970号公報の記載を参酌して合成することができる。また、単官能酸クロリドによる末端の封止は、例えば、重合反応の際に単官能酸クロリドを混ぜておくことにより一度に合成することができる。
〔光酸発生剤〕
本発明の感光性樹脂組成物が有する光酸発生剤は、pKaが3以下の酸を発生する光酸発生剤である。
ここで、pKaは、基本的に25℃の水中におけるpKaを指す。水中で測定できないものは、測定に適する溶剤に変更し測定したものを指す。具体的には、化学便覧等に記載のpKaが参考にできる。
また、pKaが3以下の酸としては、スルホン酸またはホスホン酸であることが好ましく、スルホン酸であることがより好ましい。
また、光酸発生剤は、pKaが2以下の酸を発生するものが好ましい。
光酸発生剤は、波長300nm以上、好ましくは波長300〜450nmの活性光線に感応し、酸を発生する化合物が好ましいが、その化学構造に制限されるものではない。また、波長300nm以上の活性光線に直接感応しない光酸発生剤についても、増感剤と併用することによって波長300nm以上の活性光線に感応し、酸を発生する化合物であれば、増感剤と組み合わせて好ましく用いることができる。
光酸発生剤の例として、オニウム塩化合物、トリクロロメチル−s−トリアジン類、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、第四級アンモニウム塩類、ジアゾメタン化合物、イミドスルホネート化合物、および、オキシムスルホネート化合物などを挙げることができる。これらの中でも、オニウム塩化合物、イミドスルホネート化合物、オキシムスルホネート化合物が好ましく、オニウム塩化合物、オキシムスルホネート化合物が特に好ましい。光酸発生剤は、1種単独または2種類以上を組み合わせて使用することができる。
トリクロロメチル−s−トリアジン類、ジアリールヨードニウム塩類、トリアリールスルホニウム塩類、第四級アンモニウム塩類、およびジアゾメタン化合物の具体例としては、特開2011−221494号公報の段落番号0083〜0088に記載の化合物や、特開2011−105645号公報の段落番号0013〜0049に記載の化合物が例示でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
イミドスルホネート化合物の具体例としてはWO2011/087011号公報の段落番号0065〜0075に記載の化合物が例示でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
また、下記構造のトリアリールスルホニウム塩類を使用することも好ましい。
オキシムスルホネート化合物、すなわち、オキシムスルホネート構造を有する化合物としては、下記一般式(B1−1)で表されるオキシムスルホネート構造を含有する化合物が好ましく例示できる。
一般式(B1−1)

一般式(B1−1)中、R21は、アルキル基またはアリール基を表す。波線は他の基との結合を表す。
一般式(B1−1)中、いずれの基も置換されてもよく、R21におけるアルキル基は直鎖状でも分岐状でも環状でもよい。許容される置換基は以下に説明する。
21のアルキル基としては、炭素数1〜10の、直鎖状または分岐状アルキル基が好ましい。R21のアルキル基は、ハロゲン原子、炭素数6〜11のアリール基、炭素数1〜10のアルコキシ基、または、シクロアルキル基(7,7−ジメチル−2−オキソノルボルニル基などの有橋式脂環基を含む、好ましくはビシクロアルキル基等)で置換されてもよい。
21のアリール基としては、炭素数6〜11のアリール基が好ましく、フェニル基またはナフチル基がより好ましい。R21のアリール基は、低級アルキル基、アルコキシ基あるいはハロゲン原子で置換されてもよい。
上記一般式(B1−1)で表されるオキシムスルホネート構造を含有する上記化合物は、特開2014−238438号公報の段落番号0108〜0133に記載のオキシムスルホネート化合物であることも好ましい。
イミドスルホネート系化合物としては、ナフタレンイミド系化合物が好ましく、国際公開WO11/087011号パンフレットの記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
本発明においては、光酸発生剤の含有量は、感光性樹脂組成物の全固形分100質量部に対して、0.1〜20質量部が好ましい。下限は、例えば、0.2質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上がさらに好ましい。上限は、例えば、10質量部以下がより好ましく、5質量部以下がさらに好ましい。
また、光酸発生剤の含有量は、ポリベンゾオキサゾール前駆体100質量部に対して、0.1〜20質量部であることが好ましく、0.1〜10質量部であることがより好ましく、0.1〜8質量部であることが更に好ましい。
なお、光酸発生剤は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用することもできる。2種類以上の光酸発生剤を用いる場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
〔溶剤〕
<アルコール>
本発明の感光性樹脂組成物が含有する溶剤は、少なくとも、炭化水素基および水酸基からなる下記式(I)で表されるアルコールを含むものである。
1(−OH)m ・・・(I)
ここで、式(I)中、R1は炭素数6〜15の炭化水素基を表し、mは1〜3の整数を表す。また、mが2または3である場合、複数の水酸基は、R1を構成する炭化水素基における同一炭素原子に結合してもよく、異なる炭素原子に結合していてもよい。
上記式(I)中、R1が表す炭素数6〜15の炭化水素基としては、具体的には、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカン、2−エチルヘキサン等の直鎖状または分岐状の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、t−ブチルシクロヘキサン、ジシクロペンタジエン、トリシクロデカン、イソボルニル、アダマンタン、2−メチル−2−アダマンタンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、ナフタレンなどの芳香族炭化水素;等からm個の水素原子を除いた炭化水素基が挙げられる。
本発明においては、得られる硬化膜の耐熱透明性がより良好となる理由から、上記式(I)で表されるアルコールが、上記式(I)中のR1が脂環式炭化水素基で表されるアルコールであるのが好ましい。
脂環式炭化水素基としては、具体的には、例えば、シクロヘキサン環基、シクロへプタン環基、シクロオクタン環基などの単環式炭化水素基;ノルボルナン環基、アダマンタン環基、ビシクロオクタン環基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン環基などの架橋環式炭化水素環基;パーヒドロナフタレン(デカリン)環基、パーヒドロアントラセン環基、パーヒドロフェナントレン環基、パーヒドロアセナフテン環基、パーヒドロフルオレン環基、パーヒドロインデン環基、パーヒドロフェナレン環基などの5〜8員シクロアルカン環基が複数個縮合した縮合環基;等からm個の水素原子を除いた炭化水素基が挙げられる。
本発明においては、得られる硬化膜の耐熱透明性がより良好となる理由から、上記式(I)で表されるアルコールが、シクロヘキサノール、シクロヘキサンジオール、ターピネオールおよびジヒドロターピネオールからなる群から選択される少なくとも1種であるのが好ましい。
ここで、ターピネオールとしては、下記式(4)で表される化合物(α−ターピネオール)、下記式(5)で表される化合物(β−ターピネオール)、または、下記式(6)で表される化合物(γ−ターピネオール)が挙げられ、ジヒドロターピネオールとしては、下記式(7)で表される化合物、または、下記式(8)で表される化合物が挙げられる。
本発明においては、得られる硬化膜のパターニング性および耐熱透明性がいずれもより良好となる理由から、上記式(I)で表されるアルコールの含有量が、ポリベンゾオキサゾール前駆体100質量部に対して0.1〜1000質量部であるのが好ましく、50〜500質量部であるのがより好ましい。
<他の溶剤>
本発明の感光性樹脂組成物は、上記式(I)で表されるアルコール以外に、他の溶剤を含有していてもよい。
ここで、他の溶剤としては、必須成分および任意成分を溶解し、各成分と反応しないものが好ましい。
他の溶剤としては、具体的には、例えば、エチレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールジアルキルエーテル類、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコールジアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコールジアルキルエーテル類、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、ジプロピレングリコールジアルキルエーテル類、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、エステル類、ケトン類、アミド類、ラクトン類等が例示できる。また、特開2011−221494号公報の段落番号0174〜0178に記載の溶剤、特開2012−194290号公報の段落番号0167〜0168に記載の溶剤も挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
これらの他の溶剤は、1種単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明においては、スリット塗布性の観点から、他の溶剤として、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類またはジエチレングリコールジアルキルエーテル類を含むことが好ましい。
ここで、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類としては、具体的には、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等が挙げられる。
また、ジエチレングリコールジアルキルエーテル類としては、具体的には、例えば、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル等が挙げられる。
本発明においては、他の溶剤を含有する場合の含有量は、ポリベンゾオキサゾール前駆体100質量部に対して、500〜2000質量部であるのが好ましく、700〜1800質量部であるのがより好ましい。
〔密着改良剤〕
本発明の感光性樹脂組成物は、密着改良剤を含有してもよい。密着改良剤としてはアルコキシシラン化合物などが挙げられる。
アルコキシシラン化合物は、基材となる無機物、例えば、シリコン、酸化シリコン、窒化シリコン等のシリコン化合物、金、銅、モリブデン、チタン、アルミニウム等の金属と絶縁膜との密着性を向上させる化合物であることが好ましい。
密着改良剤の具体例としては、例えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのγ−グリシドキシプロピルトリアルコキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジアルコキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランなどのγ−メタクリロキシプロピルトリアルコキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルジアルコキシシラン、γ−クロロプロピルトリアルコキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリアルコキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリアルコキシシラン、ビニルトリアルコキシシランが挙げられる。これらのうち、γ−グリシドキシプロピルトリアルコキシシランやγ−メタクリロキシプロピルトリアルコキシシランが好ましく、γ−グリシドキシプロピルトリアルコキシシランがより好ましく、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランがさらに好ましい。これらは1種単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明においては、得られる硬化膜のパターニング性および耐薬品性がより良好となる理由から、上記アルコキシシラン化合物のうち、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物を含有するのが好ましい。
密着改良剤の含有量は、感光性樹脂組成物の全固形成分100質量部に対し、0.001〜15質量部であることが好ましく、0.005〜10質量部であることがより好ましい。密着改良剤は、1種類のみ用いてもよいし、2種類以上用いてもよい。2種類以上用いる場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
〔増感剤〕
本発明の感光性樹脂組成物は、増感剤を含有してもよい。増感剤は、活性光線を吸収して電子励起状態となる。電子励起状態となった増感剤は、光酸発生剤と接触して、電子移動、エネルギー移動、発熱などの作用が生じる。これにより光酸発生剤は化学変化を起こして分解し、酸を生成する。このため、増感剤を含有させることで、光酸発生剤の分解を促進させることができる。好ましい増感剤の例としては、以下の化合物類に属しており、かつ350〜450nmの波長域に吸収波長を有する化合物を挙げることができる。
多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン、アントラセン、9,10−ジブトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン,3,7−ジメトキシアントラセン、9,10−ジプロピルオキシアントラセン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、キサントン類(例えば、キサントン、チオキサントン、ジメチルチオキサントン、ジエチルチオキサントン)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、ローダシアニン類、オキソノール類、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アクリドン類(例えば、アクリドン、10−ブチル−2−クロロアクリドン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム)、スチリル類、ベーススチリル類(例えば、2−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル]ベンゾオキサゾール)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ4−メチルクマリン、7−ヒドロキシ4−メチルクマリン、2,3,6,7−テトラヒドロ−9−メチル−1H,5H,11H[1]ベンゾピラノ[6,7,8−ij]キノリジン−11−ノン)。
これら増感剤の中でも、多核芳香族類、アクリドン類、スチリル類、ベーススチリル類、クマリン類が好ましく、多核芳香族類がより好ましい。多核芳香族類の中でもアントラセン誘導体が最も好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物が増感剤を含有する場合、増感剤の含有量は、感光性樹脂組成物中の全固形分100質量部に対し、0.001〜100質量部であることが好ましい。下限は、例えば、0.1質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上がさらに好ましい。下限は、例えば、50質量部以下がより好ましく、20質量部以下がさらに好ましい。増感剤は、2種以上を併用することもできる。増感剤を2種以上併用する場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
〔架橋剤〕
本発明の感光性樹脂組成物は、架橋剤を含有してもよい。架橋剤を含有することにより、より強硬な硬化膜を得ることができる。
架橋剤としては、熱によって架橋反応が起こるものであれば制限は無い。例えば、分子内に2個以上のエポキシ基またはオキセタニル基を有する化合物、ブロックイソシアネート化合物、アルコキシメチル基含有架橋剤、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物等が挙げられる。具体的には、国際公開公報第2014/050730号公報の段落番号0153〜0163に記載の化合物を使用することが好ましい。
<その他の架橋剤>
その他の架橋剤としては、特開2012−8223号公報の段落番号0107〜0108に記載のアルコキシメチル基含有架橋剤、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物なども好ましく用いることができ、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。アルコキシメチル基含有架橋剤としては、アルコキシメチル化グリコールウリルが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物が架橋剤を有する場合、架橋剤の含有量は、ポリベンゾオキサゾール前駆体100質量部に対し、0.01〜50質量部であることが好ましい。下限は、例えば、0.1質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上がさらに好ましい。上限は、例えば、30質量部以下がより好ましく、20質量部以下がさらに好ましい。この範囲であれば、機械的強度および耐溶剤性に優れた硬化膜が得られる。架橋剤は1種類のみ用いてもよいし、2種類以上用いてもよい。2種類以上用いる場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
〔塩基性化合物〕
本発明の感光性樹脂組成物は、塩基性化合物を含有してもよい。塩基性化合物としては、化学増幅型ポジ型レジストで用いられるものの中から任意に選択して使用することができる。例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン、複素環式アミン、第四級アンモニウムヒドロキシド、カルボン酸の第四級アンモニウム塩等が挙げられる。これらの具体例としては、特開2011−221494号公報の段落番号0204〜0207に記載の化合物が挙げられ、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
具体的には、脂肪族アミンとしては、例えば、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミンなどが挙げられる。
芳香族アミンとしては、例えば、アニリン、ベンジルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ジフェニルアミンなどが挙げられる。
複素環式アミンとしては、例えば、ピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、N−メチル−4−フェニルピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール、2,4,5−トリフェニルイミダゾール、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、8−オキシキノリン、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、4−メチルモルホリン、N−シクロヘキシル−N’−[2−(4−モルホリニル)エチル]チオ尿素、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5.3.0]−7−ウンデセンなどが挙げられる。
第四級アンモニウムヒドロキシドとしては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムヒドロキシドなどが挙げられる。
カルボン酸の第四級アンモニウム塩としては、例えば、テトラメチルアンモニウムアセテート、テトラメチルアンモニウムベンゾエート、テトラ−n−ブチルアンモニウムアセテート、テトラ−n−ブチルアンモニウムベンゾエートなどが挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物が塩基性化合物を有する場合、塩基性化合物の含有量は、感光性樹脂組成物中の全固形成分100質量部に対し、0.001〜3質量部であることが好ましく、0.005〜1質量部であることがより好ましい。塩基性化合物は、1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。2種類以上用いる場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
〔界面活性剤〕
本発明の感光性樹脂組成物は、界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系、または、両性のいずれでも使用することができるが、好ましい界面活性剤はノニオン界面活性剤である。界面活性剤は、例えば、特開2012−88459号公報の段落番号0201〜0205に記載のものや、特開2011−215580号公報の段落番号0185〜0188に記載のものを用いることができ、これらの記載は本願明細書に組み込まれる。
ノニオン系界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレン高級アルキルエーテル類、ポリオキシエチレン高級アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレングリコールの高級脂肪酸ジエステル類、シリコーン系、フッ素系界面活性剤を挙げることができる。また、以下商品名で、KP−341、X−22−822(信越化学工業(株)製)、ポリフローNo.99C(共栄社化学(株)製)、エフトップ(三菱マテリアル電子化成(株)製)、メガファック(DIC(株)製)、F−554(DIC(株)製)、フロラードノベックFC−4430(住友スリーエム製)、サーフロンS−242(AGCセイミケミカル(株)製)、PolyFoxPF−6320(OMNOVA製)、SH−8400(東レ・ダウコーニングシリコーン(株)製)、フタージェントFTX−218G(ネオス(株)製)等を挙げることができる。
また、界面活性剤として、特開2014−238438号公報の段落番号0151〜0155に記載の化合物も好ましく用いられる。
界面活性剤は、1種単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明の感光性樹脂組成物が界面活性剤を有する場合、界面活性剤の含有量は、感光性樹脂組成物の全固形成分100質量部に対し、10質量部以下であることが好ましく、0.001〜10質量部がより好ましく、0.01〜3質量部がさらに好ましい。
〔酸化防止剤〕
本発明の感光性樹脂組成物は、酸化防止剤を含有してもよい。酸化防止剤としては、公知の酸化防止剤を含有することができる。酸化防止剤を添加することにより、硬化膜の着色を防止できる。更には、分解による膜厚減少を低減でき、また、耐熱透明性に優れるという利点がある。
酸化防止剤としては、例えば、リン系酸化防止剤、アミド類、ヒドラジド類、ヒンダードアミン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、アスコルビン酸類、硫酸亜鉛、糖類、亜硝酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、ヒドロキシルアミン誘導体などを挙げることができる。これらの中では、硬化膜の着色、膜厚減少の観点からフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、アミド系酸化防止剤、ヒドラジド系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤が好ましく、フェノール系酸化防止剤が最も好ましい。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を混合してもよい。
具体例としては、特開2005−29515号公報の段落番号0026〜0031に記載の化合物、特開2011-227106号公報の段落番号0106〜0116に記載の化合物を挙げる事ができ、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
好ましい市販品として、アデカスタブAO−20、アデカスタブAO−60、アデカスタブAO−80、アデカスタブLA−52、アデカスタブLA−81、アデカスタブAO−412S、アデカスタブPEP−36、イルガノックス1035、イルガノックス1098、チヌビン144を挙げる事ができる。
本発明の感光性樹脂組成物が酸化防止剤を有する場合、酸化防止剤の含有量は、感光性樹脂組成物の全固形成分100質量部に対し、0.1〜10質量部であることが好ましく、0.2〜5質量部であることがより好ましく、0.5〜4質量部であることが特に好ましい。この範囲にすることで、形成された膜の十分な透明性が得られ、且つ、パターン形成時の感度も良好となる。
〔酸増殖剤〕
本発明の感光性樹脂組成物は、感度向上を目的に、酸増殖剤を用いることができる。
酸増殖剤は、酸触媒反応によってさらに酸を発生して反応系内の酸濃度を上昇させることができる化合物であり、酸が存在しない状態では安定に存在する化合物である。
酸増殖剤の具体例としては、特開2011−221494号公報の段落番号0226〜0228に記載の酸増殖剤が挙げられ、この内容は本願明細書に組み込まれる。
本発明の感光性樹脂組成物が酸増殖剤を含有する場合、酸増殖剤の含有量は、光酸発生剤100質量部に対して、10〜1000質量部とするのが、露光部と未露光部との溶解コントラストの観点から好ましく、20〜500質量部がさらに好ましい。酸増殖剤は、1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。2種類以上の酸増殖剤を用いる場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
〔現像促進剤〕
本発明の感光性樹脂組成物は、現像促進剤を含有することができる。
現像促進剤としては、特開2012−042837号公報の段落番号0171〜0172に記載されているものを参酌でき、この内容は本願明細書に組み込まれる。
現像促進剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用することも可能である。
本発明の感光性樹脂組成物が現像促進剤を有する場合、現像促進剤の添加量は、感度と残膜率の観点から、感光性樹脂組成物の全固形分100質量部に対し、0〜30質量部が好ましく、0.1〜20質量部がより好ましく、0.5〜10質量部であることが最も好ましい。
〔その他の成分〕
本発明の感光性樹脂組成物は、必要に応じて、熱ラジカル発生剤、熱酸発生剤、紫外線吸収剤、増粘剤、有機または無機の沈殿防止剤などの公知の添加剤を、それぞれ独立に1種または2種以上、加えることができる。
これらの化合物としては、例えば特開2012−88459号公報の段落番号0201〜0224の記載の化合物を使用することができ、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
また、特開2012−8223号公報の段落番号0120〜0121に記載の熱ラジカル発生剤、WO2011/136074A1に記載の窒素含有化合物および熱酸発生剤も用いることができ、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
<不純物>
本発明の感光性樹脂組成物は、組成物の保存安定性の悪化や装置汚染につながる可能性があるため、不純物の含有量は少ないほうが好ましい。
不純物の具体例としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、マンガン、銅、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、亜鉛、スズ、またはこれらのイオン、遊離ハロゲンやハロゲン化物イオンなどが挙げられる。
これら不純物の含有量は、本発明の感光性樹脂組成物中に、1000ppb以下が好ましく、500ppb以下がより好ましく、100ppb以下がさらに好ましい。特に金属不純物については、20ppb以下が特に好ましい。下限は特に定めるものではないが、現実的に減らせる限界や、測定限界の観点から、10ppt以上又は100ppt以上とすることができる。
不純物をこのように減らす方法としては、樹脂や添加剤の原料にこれら不純物を含まないものを使用すること、組成物調合時にこれら不純物が混入しないようにすること、および混入した場合には洗浄することなどにより、不純物量を上記範囲内とすることができる。これら不純物は、例えば、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法、原子吸光分光法などの公知の方法で定量することができる。
また、本発明の感光性樹脂組成物は、ベンゼン、ホルムアルデヒド、トリクロロエチレン、1,3−ブタジエン、四塩化炭素、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサン、などの化合物を含まないことが好ましい。
これら化合物の含有量は、本発明の感光性樹脂組成物中に、500ppm以下が好ましく、10ppm以下がより好ましく、1ppm以下がさらに好ましい。下限は特に定めるものではないが、現実的に減らせる限界や、測定限界の観点から、0.1ppb以上又は1ppb以上とすることができる。
これら不純物は、金属の不純物と同様の方法で含有量を抑制することができ、また、公知の測定法により定量することができる。
〔感光性樹脂組成物の調製方法〕
本発明の感光性樹脂組成物は、各成分を所定の割合でかつ任意の方法で混合し、撹拌溶解して調製することができる。例えば、各成分を、それぞれ予め溶剤に溶解させた溶液とした後、これらを所定の割合で混合して本発明の感光性樹脂組成物を調製することもできる。以上のように調製した組成物溶液は、例えば孔径0.2μmのフィルター等を用いてろ過した後に、使用することもできる。
[硬化膜の製造方法]
本発明の硬化膜の製造方法は、以下の(1)〜(5)の工程を含むことが好ましい。
(1)本発明の感光性樹脂組成物を基板上に塗布する工程(塗布工程)
(2)塗布された感光性樹脂組成物から溶剤を一部除去する工程(溶剤除去工程)
(3)溶剤が除去された感光性樹脂組成物を活性光線により露光する工程(露光工程)
(4)露光された感光性樹脂組成物を現像液により現像する工程(現像工程)
(5)現像された感光性樹脂組成物を熱硬化して硬化膜を得る工程(ポストベーク工程)
以下に各工程を順に説明する。
(1)の塗布工程では、本発明の感光性樹脂組成物を基板上に塗布して溶剤を含む湿潤膜とすることが好ましい。
(1)の塗布工程を行う前に、基板に対してアルカリ洗浄やプラズマ洗浄などの洗浄を行ってもよい。また、洗浄後の基板に対してヘキサメチルジシラザンなどで基板表面を処理してもよい。ヘキサメチルジシラザンで基板表面を処理する方法としては、特に限定されないが、例えば、ヘキサメチルジシラザン蒸気中に基板を晒しておく方法等が挙げられる。
基板としては、無機基板、樹脂、樹脂複合材料などが挙げられる。
無機基板としては、例えばガラス、石英、シリコーン、シリコンナイトライド、および、それらのような基板上にモリブデン、チタン、アルミ、銅などを蒸着した複合基板が挙げられる。
樹脂としては、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンズアゾール、ポリフェニレンサルファイド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、液晶ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アイオノマー樹脂、シアネート樹脂、架橋フマル酸ジエステル、環状ポリオレフィン、芳香族エーテル、マレイミドーオレフィン、セルロース、エピスルフィド化合物等の合成樹脂からなる基板が挙げられる。
これらの基板は、最終製品の形態によって、例えば薄膜トランジスター(Thin Film Transistor:TFT)素子のような多層積層構造が形成されていてもよい。
基板への感光性樹脂組成物の塗布方法は特に限定されず、例えば、スリットコート法、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法、流延塗布法、スリットアンドスピン法等の方法を用いることができる。
スリットコート法の場合には基板とスリットダイとの相対移動速度を50〜120mm/secとすることが好ましい。
感光性樹脂組成物を塗布したときの湿潤膜厚は特に限定されるものではなく、用途に応じた膜厚で塗布することができる。例えば、0.5〜10μmが好ましい。
基板に本発明の感光性樹脂組成物を塗布する前に、特開2009−145395号公報に記載されているような、所謂プリウェット法を適用することも可能である。
(2)の溶剤除去工程では、感光性樹脂組成物を塗布して形成した上記の湿潤膜から、減圧(バキューム)および/または加熱等により、溶剤を一部除去して基板上に乾燥膜を形成させる。溶剤除去工程の加熱条件は、好ましくは70〜130℃で30〜300秒間程度である。温度と時間が上記範囲である場合、後述する(4)の工程を行う際にパターンの密着性がより良好で、且つ残渣もより低減できる傾向にある。
ここで、(2)の溶剤除去工程は、上述したように、上記式(I)で表されるアルコールがポストベーク工程の初期においては残存していると考えられることから、上述した他の溶剤や、上記式(I)で表されるアルコールの一部を除去する工程である。
(3)の露光工程では、乾燥膜を設けた基板に所定のパターンの活性光線を照射する。この工程では、露光部において、フェノール性水酸基が生成され、露光部における現像液への溶解性が向上する。すなわち、フェノール性水酸基をアセタールの形で保護した基を有するポリベンゾオキサゾール前駆体と、光酸発生剤とを含む態様においては、活性光線の照射によって、光酸発生剤が分解して酸が発生する。そして、発生した酸の触媒作用により、上記のアセタールが加水分解されて、フェノール性水酸基が生成する。
活性光線の光源としては、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、発光ダイオード(LED)光源、エキシマレーザー発生装置などを用いることができ、i線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)などの波長300nm以上450nm以下の波長を有する活性光線が好ましく使用できる。また、必要に応じて長波長カットフィルター、短波長カットフィルター、バンドパスフィルターのような分光フィルターを通して照射光を調整することもできる。露光量は好ましくは1〜500mJ/cm2である。
露光装置としては、ミラープロジェクションアライナー、ステッパー、スキャナー、プロキシミティ、コンタクト、マイクロレンズアレイ、レンズスキャナ、レーザー露光、など各種方式の露光機を用いることができる。また、いわゆる超解像技術を用いた露光をすることもできる。超解像技術としては、複数回露光する多重露光や、位相シフトマスクを用いる方法、輪帯照明法などが挙げられる。これら超解像技術を用いることでより高精細なパターン形成が可能となり、好ましい。
(4)の現像工程では、ポリベンゾオキサゾール前駆体を、現像液を用いて現像する。現像液に溶解しやすいフェノール性水酸基を有する露光部領域を除去することにより、ポジ画像が形成する。
現像工程で使用する現像液には、塩基性化合物の水溶液が含まれることが好ましい。塩基性化合物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムなどのアルカリ金属重炭酸塩類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、ジエチルジメチルアンモニウムヒドロキシド等のテトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類:コリン等の(ヒドロキシアルキル)トリアルキルアンモニウムヒドロキシド類;ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウムなどのケイ酸塩類;エチルアミン、プロピルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアルキルアミン類;ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類;1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等の脂環式アミン類を使用することができる。
これらのうち、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、コリン(2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド)が好ましい。
また、上記アルカリ類の水溶液にメタノールやエタノールなどの水溶性有機溶剤や界面活性剤を適当量添加した水溶液を現像液として使用することもできる。
現像液のpHは、好ましくは10.0〜14.0である。
現像時間は、好ましくは30〜500秒間であり、また、現像の手法は液盛り法(パドル法)、シャワー法、ディップ法等の何れでもよい。
現像の後に、リンス工程を行うこともできる。リンス工程では、現像後の基板を純水などで洗うことで、付着している現像液除去、現像残渣除去を行う。リンス方法は公知の方法を用いることができる。例えばシャワーリンスやディップリンスなどを挙げる事ができる。
(5)のポストベーク工程では、得られたポジ画像を加熱することにより、アセタールの形で保護した基を熱分解してフェノール性水酸基を生成させ、環化(ベンゾオキサゾール環を形成)させることにより、硬化膜を形成することができる。また、フェノール性水酸基を架橋剤等と架橋させることにより、硬化膜を形成することもできる。この加熱は、ホットプレートやオーブン等の加熱装置を用いて行うことが好ましい。加熱温度は200℃〜350℃が好ましく、250℃〜350℃がより好ましい。加熱時間は、ホットプレート上なら5〜90分間、オーブンなら30〜120分間が好ましい。加熱によって環化反応または架橋反応を進行させることにより、耐熱性、硬度等により優れた硬化膜を形成することができる。また、加熱処理を行う際は窒素雰囲気下で行うことにより、透明性をより向上させることもできる。
ポストベークの前に、比較的低温でベークを行った後にポストベークすることもできる(ミドルベーク工程の追加)。ミドルベークを行う場合は、90〜150℃で1〜60分加熱した後に、200℃以上の高温でポストベークすることが好ましい。また、ミドルベーク、ポストベークを3段階以上の多段階に分けて加熱する事もできる。このようなミドルベーク、ポストベークの工夫により、パターンのテーパー角を調整することができる。これらの加熱は、ホットプレート、オーブン、赤外線ヒーターなど、公知の加熱方法を使用することができる。
なお、ポストベークに先立ち、パターンを形成した基板に活性光線により全面再露光(ポスト露光)した後、ポストベークすることにより未露光部分に存在する光酸発生剤から酸を発生させ、架橋工程を促進する触媒として機能させることができ、膜の硬化反応を促進することができる。ポスト露光工程を含む場合の好ましい露光量としては、100〜3,000mJ/cm2が好ましく、100〜500mJ/cm2が特に好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物より得られた硬化膜は、ドライエッチングレジストとして使用することもできる。ポストベーク工程により熱硬化して得られた硬化膜をドライエッチングレジストとして使用する場合、エッチング処理としてはアッシング、プラズマエッチング、オゾンエッチングなどのドライエッチング処理を行うことができる。
[硬化膜]
本発明の硬化膜は、上述した本発明の感光性樹脂組成物を硬化して得られた硬化膜である。また、本発明の硬化膜は、上述した本発明の硬化膜の形成方法により得られた硬化膜であることが好ましい。
本発明の硬化膜は、層間絶縁膜および保護膜として好適に用いることができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、高温でベークされた場合においても高い透明性を有する層間絶縁膜が得られる。本発明の感光性樹脂組成物を用いてなる層間絶縁膜は、高い透明性を有し、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、タッチパネル等の用途に有用である。
[液晶表示装置]
本発明の液晶表示装置は、本発明の硬化膜を有する。
本発明の液晶表示装置としては、本発明の感光性樹脂組成物を用いて形成される平坦化膜や層間絶縁膜を有すること以外は特に制限されず、様々な構造をとる公知の液晶表示装置を挙げることができる。
例えば、本発明の液晶表示装置が具備するTFTの具体例としては、アモルファスシリコン−TFT、低温ポリシリコンーTFT、酸化物半導体TFT等が挙げられる。本発明の硬化膜は電気特性に優れるため、これらのTFTに組み合わせて好ましく用いることができる。
また、本発明の液晶表示装置が取りうる液晶駆動方式としてはTN(Twisted Nematic)方式、VA(Vertical Alignment)方式、IPS(In−Plane−Switching)方式、FFS(Fringe Field Switching)方式、OCB(Optically Compensated Bend)方式などが挙げられる。
パネル構成においては、COA(Color Filter on Allay)方式の液晶表示装置でも本発明の硬化膜を用いることができ、例えば、特開2005−284291号公報の有機絶縁膜(115)や、特開2005−346054号公報の有機絶縁膜(212)として用いることができる。また、本発明の液晶表示装置が取りうる液晶配向膜の具体的な配向方式としてはラビング配向法、光配向方などが挙げられる。また、特開2003−149647号公報や特開2011−257734号公報に記載のPSA(Polymer Sustained Alignment)技術によってポリマー配向支持されていてもよい。
また、本発明の感光性樹脂組成物および本発明の硬化膜は、上記用途に限定されず種々の用途に使用することができる。例えば、平坦化膜や層間絶縁膜以外にも、カラーフィルターの保護膜や、液晶表示装置における液晶層の厚みを一定に保持するためのスペーサーや固体撮像素子においてカラーフィルター上に設けられるマイクロレンズ等に好適に用いることができる。
液晶表示装置の詳細については、特開2007−328210号公報および特開2014−238438号公報の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれることとする。
[有機エレクトロルミネッセンス表示装置]
本発明の有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置は、本発明の硬化膜を有する。
本発明の有機EL表示装置としては、本発明の感光性樹脂組成物を用いて形成される平坦化膜や層間絶縁膜を有すること以外は特に制限されず、様々な構造をとる公知の各種有機EL表示装置や液晶表示装置を挙げることができる。
例えば、本発明の有機EL表示装置が具備するTFTの具体例としては、アモルファスシリコン−TFT、低温ポリシリコンーTFT、酸化物半導体TFT等が挙げられる。本発明の硬化膜は電気特性に優れるため、これらのTFTに組み合わせて好ましく用いることができる。
液晶表示装置の詳細については、特開2014−238438号公報の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれることとする。
[タッチパネル及びタッチパネル表示装置]
本発明のタッチパネルは、絶縁層及び/又は保護層の、全部又は一部が本発明の感光性組成物の硬化物からなるタッチパネルである。また、本発明のタッチパネルは、透明基板、電極及び絶縁層及び/又は保護層を少なくとも有することが好ましい。
本発明のタッチパネル表示装置は、本発明のタッチパネルを有するタッチパネル表示装置であることが好ましい。本発明のタッチパネルとしては、抵抗膜方式、静電容量方式、超音波方式、電磁誘導方式など公知の方式いずれでもよい。中でも、静電容量方式が好ましい。
静電容量方式のタッチパネルとしては、特開2010−28115号公報に開示されるものや、国際公開第2012/057165号に開示されるものが挙げられる。
タッチパネル表示装置としては、いわゆる、インセル型(例えば、特表2012−517051号公報の図5、図6、図7、図8)、いわゆる、オンセル型(例えば、特開2012−43394号公報の図14、国際公開第2012/141148号の図2(b))、OGS型、TOL型、その他の構成(例えば、特開2013−164871号公報の図6)を挙げることができる。
静電容量方式のタッチパネルは、前面板と、前面板の非接触側に、少なくとも下記(1)〜(5)の要素を有し、(4)の絶縁層が本発明の感光性樹脂組成物を用いた硬化膜であることが好ましい。
(1)額縁層
(2)複数のパッド部分が接続部分を介して第一の方向に延在して形成された複数の第一の透明電極パターン
(3)第一の透明電極パターンと電気的に絶縁され、第一の方向に交差する方向に延在して形成された複数のパッド部分からなる複数の第二の透明電極パターン
(4)第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンとを電気的に絶縁する絶縁層
(5)第一の透明電極パターンおよび第二の透明電極パターンの少なくとも一方に電気的に接続され、第一の透明電極パターンおよび第二の透明電極パターンとは別の導電性要素
本発明の静電容量型入力装置は、さらに上記(1)〜(5)の要素の全てまたは一部を覆うように透明保護層を設置することが好ましく、透明保護層が本発明の硬化膜であることがより好ましい。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。なお、特に断りのない限り、「部」、「%」は質量基準である。
〔ポリベンゾオキサゾール前駆体A−1の合成〕
温度計、攪拌器、窒素導入管を備えた3つ口フラスコに、73.25g(0.200mol)のヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(Bis−AP−AF、セントラル硝子(株)製)、30.20g(0.382mol)のピリジンおよび330gのN−メチルピロリドン(NMP)を添加した。これを室温で撹拌、次いでドライアイス/メタノールバスで−15℃まで冷却した。この溶液に、反応温度を−5℃〜−15℃で維持しながら、27.51g(0.132mol)の1,4−シクロヘキシルジカルボニルクロリド(商品名14−CHDC、日本軽金属(株)製)、13.49g(0.056mol)のセバコイルクロリド(東京化成工業(株)製)、0.45g(0.006mol)のアセチルクロリド(東京化成工業(株)製)および260.5gのNMPの混合溶液を2時間かけて滴下した。滴下が完了した後、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。
次に、この反応液を氷/メタノールバスで−5℃以下まで冷却し、反応温度を−0℃以下で維持しながらアセチルクロリド(東京化成工業(株)製)1.80g(0.023mol)を滴下した。滴下が完了した後、さらに1時間撹拌した。
この反応液をNMP550gで希釈し、激しく攪拌した4Lの脱イオン/メタノール(80/20体積比)混合物中に投入し、析出した白色粉体を濾過によって回収し、そして脱イオン水によって洗浄した。真空下でポリマーを50℃で2日間乾燥させ、樹脂A−1aを得た。
500mLナスフラスコに25.00gの樹脂A−1a、125gのNMP、0.43g(1.85mmol)のカンファースルホン酸(東京化成工業(株)製)と、5.12g(0.065mol)の2,3−ジヒドロフラン(和光純薬工業(株)製)を添加し、室温で1.5時間撹拌した。得られた溶液にトリエチルアミン0.37gとNMP150gを加えて希釈した。
得られた溶液を激しく攪拌した2Lの脱イオン水/メタノール(80/20体積比)混合物中に投入し、析出した白色粉体を濾過によって回収し、そして脱イオン水によって洗浄した。真空下でポリマーを50℃において2日間乾燥させ、ポリベンゾオキサゾール(PBO)前駆体A−1を得た。得られたPBO前駆体A−1の重量平均分子量は2.9万(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値)であった。得られたPBO前駆体A−1のフェノール性水酸基の保護率は、樹脂A−1aの全フェノール性水酸基量(モル量)に対して、30%であった(H−NMR)。PBO前駆体A−1の構造を以下に示す。
<PBO前駆体A−1>
〔ポリベンゾオキサゾール前駆体A−2の合成〕
PBO前駆体A−1の合成において調製した樹脂A−1aをポリベンゾオキサゾール(PBO)前駆体A−2として用いた。
用いたPBO前駆体A−2の重量平均分子量は2.8万(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値)であった。用いたPBO前駆体A−2は、フェノール性水酸基を保護していないため保護率0%である。PBO前駆体A−2の構造を以下に示す。
<PBO前駆体A−2>
〔ポリベンゾオキサゾール前駆体A−3の合成〕
樹脂A−1aの合成において、アセチルクロリドに代えて、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(東京化成工業(株)製)を用いた以外は、樹脂A−1aと同様の方法により、樹脂A−3aを合成した。
次いで、樹脂A−1aに代えて、樹脂A−3aを用いた以外は、PBO前駆体A−1と同様の方法でフェノール性水酸基を保護し、PBO前駆体A−3を得た。
得られたPBO前駆体A−3の重量平均分子量は2.8万(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値)であった。得られたPBO前駆体A−3のフェノール性水酸基の保護率は、樹脂A−3aの全フェノール性水酸基量(モル量)に対して、30%であった(H−NMR)。PBO前駆体A−3の構造を以下に示す。
<PBO前駆体A−3>
〔ポリベンゾオキサゾール前駆体A−4の合成〕
樹脂A−1aの合成において、1,4−シクロヘキシルジカルボニルクロリドを用いず、セバコイルクロリド(東京化成工業(株)製)を0.188mol用いた以外は、樹脂A−1aと同様の方法により、樹脂A−4aを合成した。
次いで、樹脂A−1aに代えて、樹脂A−4aを用いた以外は、PBO前駆体A−1と同様の方法でフェノール性水酸基を保護し、PBO前駆体A−4を得た。
得られたPBO前駆体A−4の重量平均分子量は2.8万(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値)であった。得られたPBO前駆体A−4のフェノール性水酸基の保護率は、樹脂A−4aの全フェノール性水酸基量(モル量)に対して、30%であった(H−NMR)。PBO前駆体A−4の構造を以下に示す。
<PBO前駆体A−4>
〔ポリベンゾオキサゾール前駆体A−5の合成〕
樹脂A−1aの合成において、ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(Bis−AP−AF、セントラル硝子(株)製)に代えて、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン(東京化成工業(株)製)を0.132mmol用いた以外は、樹脂A−1aと同様の方法により、樹脂A−5aを合成した。
次いで、樹脂A−1aに代えて、樹脂A−5aを用いた以外は、PBO前駆体A−1と同様の方法でフェノール性水酸基を保護し、PBO前駆体A−5を得た。
得られたPBO前駆体A−5の重量平均分子量は2.5万(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値)であった。得られたPBO前駆体A−5のフェノール性水酸基の保護率は、樹脂A−5aの全フェノール性水酸基量(モル量)に対して、28%であった(H−NMR)。PBO前駆体A−5の構造を以下に示す。
<PBO前駆体A−5>
〔ポリベンゾオキサゾール前駆体A−6の合成〕
樹脂A−1aの合成において、ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(Bis−AP−AF、セントラル硝子(株)製)に代えて、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(東京化成工業(株)製)を0.132mmol用いた以外は、樹脂A−1aと同様の方法により、樹脂A−6aを合成した。
次いで、樹脂A−1aに代えて、樹脂A−6aを用いた以外は、PBO前駆体A−1と同様の方法でフェノール性水酸基を保護し、PBO前駆体A−6を得た。
得られたPBO前駆体A−6の重量平均分子量は2.4万(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値)であった。得られたPBO前駆体A−6のフェノール性水酸基の保護率は、樹脂A−6aの全フェノール性水酸基量(モル量)に対して、26%であった(H−NMR)。PBO前駆体A−6の構造を以下に示す。
<PBO前駆体A−6>
〔ポリベンゾオキサゾール前駆体A−7の合成〕
樹脂A−1aの合成において、ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(Bis−AP−AF、セントラル硝子(株)製)に代えて、3,3´−ジヒドロキシベンジジン(東京化成工業(株)製)を0.132mol用いた以外は、樹脂A−1aと同様の方法により、樹脂A−7aを合成した。
次いで、樹脂A−1aに代えて、樹脂A−7aを用いた以外は、PBO前駆体A−1と同様の方法でフェノール性水酸基を保護し、PBO前駆体A−7を得た。
得られたPBO前駆体A−7の重量平均分子量は2.3万(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値)であった。得られたPBO前駆体A−7のフェノール性水酸基の保護率は、樹脂A−7aの全フェノール性水酸基量(モル量)に対して、27%であった(H−NMR)。PBO前駆体A−7の構造を以下に示す。
<PBO前駆体A−7>
〔ポリベンゾオキサゾール前駆体A−8の合成〕
樹脂A−1aの合成において、1,4−シクロヘキシルジカルボニルクロリド(商品名14−CHDC、日本軽金属製)を0.094mol用い、セバコイルクロリド(東京化成工業(株)製)を0.094mol用いた以外は、樹脂A−1aと同様の方法により、樹脂A−8aを合成した。
次いで、樹脂A−1aに代えて、樹脂A−8aを用いた以外は、PBO前駆体A−1と同様の方法でフェノール性水酸基を保護し、PBO前駆体A−8を得た。
得られたPBO前駆体A−8の重量平均分子量は2.8万(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値)であった。得られたPBO前駆体A−8のフェノール性水酸基の保護率は、樹脂A−8aの全フェノール性水酸基量(モル量)に対して、25%であった(H−NMR)。PBO前駆体A−8の構造を以下に示す。
<PBO前駆体A−8>
〔ポリベンゾオキサゾール前駆体A−9の合成〕
樹脂A−8aの合成において、セバコイルクロリド(東京化成工業(株)製)に代えて、スベロイルクロリド(東京化成工業(株)製)を0.094mol用いた以外は、樹脂A−8aと同様の方法により、樹脂A−9aを合成した。
次いで、樹脂A−1aに代えて、樹脂A−9aを用いた以外は、PBO前駆体A−1と同様の方法でフェノール性水酸基を保護し、PBO前駆体A−9を得た。
得られたPBO前駆体A−9の重量平均分子量は2.8万(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値)であった。得られたPBO前駆体A−9のフェノール性水酸基の保護率は、樹脂A−9aの全フェノール性水酸基量(モル量)に対して、31%であった(H−NMR)。PBO前駆体A−9の構造を以下に示す。
<PBO前駆体A−9>
〔ポリベンゾオキサゾール前駆体A−10の合成〕
樹脂A−1aの合成において、セバコイルクロリド(東京化成工業(株)製)に代えて、スベロイルクロリド(東京化成工業(株)製)を0.056mol用いた以外は、樹脂A−1aと同様の方法により、樹脂A−10aを合成した。
次いで、樹脂A−1aに代えて、樹脂A−10aを用いた以外は、PBO前駆体A−1と同様の方法でフェノール性水酸基を保護し、PBO前駆体A−10を得た。
得られたPBO前駆体A−10の重量平均分子量は2.8万(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値)であった。得られたPBO前駆体A−10のフェノール性水酸基の保護率は、樹脂A−10aの全フェノール性水酸基量(モル量)に対して、29%であった(H−NMR)。PBO前駆体A−10の構造を以下に示す。
<PBO前駆体A−10>
〔ポリベンゾオキサゾール前駆体A−11の合成〕
樹脂A−1aの合成において、セバコイルクロリド(東京化成工業(株)製)に代えて、アジポイルクロリド(東京化成工業(株)製)を0.0560mol用いた以外は、樹脂A−1aと同様の方法により、樹脂A−11aを合成した。
次いで、樹脂A−1aに代えて、樹脂A−11aを用いた以外は、PBO前駆体A−1と同様の方法でフェノール性水酸基を保護し、PBO前駆体A−11を得た。
得られたPBO前駆体A−11の重量平均分子量は2.8万(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値)であった。得られたPBO前駆体A−11のフェノール性水酸基の保護率は、樹脂A−11aの全フェノール性水酸基量(モル量)に対して、30%であった(H−NMR)。PBO前駆体A−11の構造を以下に示す。
<PBO前駆体A−11>
〔ポリベンゾオキサゾール前駆体A−12の合成〕
樹脂A−1aの合成において、セバコイルクロリドを用いず、1,4−シクロヘキシルジカルボニルクロリド(商品名14−CHDC、日本軽金属製)を0.188mol用いた以外は、樹脂A−1aと同様の方法により、樹脂A−12aを合成した。
次いで、樹脂A−1aに代えて、樹脂A−12aを用いた以外は、PBO前駆体A−1と同様の方法でフェノール性水酸基を保護し、PBO前駆体A−12を得た。
得られたPBO前駆体A−12の重量平均分子量は2.8万(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値)であった。得られたPBO前駆体A−12のフェノール性水酸基の保護率は、樹脂A−12aの全フェノール性水酸基量(モル量)に対して、27%であった(H−NMR)。PBO前駆体A−12の構造を以下に示す。
<PBO前駆体A−12>
〔ポリベンゾオキサゾール前駆体A−13の合成〕
PBO前駆体A−9の合成で得られた樹脂A−9aの124gと、125gのNMP、0.43g(1.85mmol)のカンファースルホン酸(東京化成工業(株)製)と、5.47g(0.065mol)の3,4−ジヒドロ-2H-ピラン(和光純薬工業(株)製)を添加し、室温で1.5時間撹拌した。得られた溶液にトリエチルアミン0.37gとNMP150gを加えて希釈した。
得られた溶液を激しく攪拌した2Lの脱イオン水/メタノール(80/20体積比)混合物中に投入し、析出した白色粉体を濾過によって回収し、そして脱イオン水によって洗浄した。真空下でポリマーを50℃において2日間乾燥させ、ポリベンゾオキサゾール(PBO)前駆体A−13を得た。
得られたPBO前駆体A−13の重量平均分子量は2.8万(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値)であった。得られたPBO前駆体A−13のフェノール性水酸基の保護率は、樹脂A−1aの全フェノール性水酸基量(モル量)に対して、27%であった(1H−NMR)。PBO前駆体A−13の構造を以下に示す。
<PBO前駆体A−13>
〔ポリベンゾオキサゾール前駆体A−14の合成〕
樹脂A−1aの合成において、1,4−シクロヘキシルジカルボニルクロリドおよびセバコイルクロリドを用いず、イソフタロイルクロリドおよび4,4’−オキシビス(ベンゾイルクロリド)をそれぞれ0.094mol用いた以外は、樹脂A−1aと同様の方法により、樹脂A−14aを合成した。
次いで、樹脂A−1aに代えて、樹脂A−14aを用いた以外は、PBO前駆体A−1と同様の方法でフェノール性水酸基を保護し、PBO前駆体A−14を得た。
得られたPBO前駆体A−14の重量平均分子量は2.5万(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値)であった。得られたPBO前駆体A−14のフェノール性水酸基の保護率は、樹脂A−14aの全フェノール性水酸基量(モル量)に対して、29%であった(H−NMR)。PBO前駆体A−14の構造を以下に示す。
<PBO前駆体A−14>
〔ポリベンゾオキサゾール前駆体A−15の合成〕
樹脂A−3aの合成において、1,4−シクロヘキシルジカルボニルクロリドおよびセバコイルクロリドを用いず、イソフタロイルクロリドおよび4,4’−オキシビス(ベンゾイルクロリド)をそれぞれ0.094mol用いた以外は、樹脂A−3aと同様の方法により、樹脂A−15aを合成した。
次いで、樹脂A−1aに代えて、樹脂A−15aを用いた以外は、PBO前駆体A−1と同様の方法でフェノール性水酸基を保護し、PBO前駆体A−15を得た。
得られたPBO前駆体A−15の重量平均分子量は2.1万(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値)であった。得られたPBO前駆体A−15のフェノール性水酸基の保護率は、樹脂A−15aの全フェノール性水酸基量(モル量)に対して、30%であった(H−NMR)。PBO前駆体A−15の構造を以下に示す。
<PBO前駆体A−15>
〔光酸発生剤〕
光酸発生剤としては、以下に示す化合物を用いた。
<B−1>
下記に示す構造(PAG−103、BASF製、pKaが3以下の酸を発生する光酸発生剤)
<B−2>
下記に示す構造(PAI−101、みどり化学製、pKaが3以下の酸を発生する光酸発生剤)、Meはメチル基を表す。
<B−3>
下記に示す構造(pKaが3以下の酸を発生する光酸発生剤、合成例を後述する。)
<B−4>
下記に示す構造(pKaが3以下の酸を発生する光酸発生剤、合成例を後述する)、Tsはトシル基を表す。
<B−5>
下記に示す構造(pKaが3以下の酸を発生する光酸発生剤、合成例を後述する)
<B−6>
下記に示す構造(GSID−26−1、トリアリールスルホニウム塩(BASF製)、pKaが3以下の酸を発生する光酸発生剤)
<B−7>
TAS−200(ナフトキノンジアジド、東洋合成工業(株)製)
〔溶剤〕
<他の溶媒>
C−1:ハイソルブEDM(東邦化学工業(株)製)
C−2:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA、(株)ダイセル製)
C−3:γ-ブチロラクトン(三菱化学(株)製)
<アルコール>
D−1:ジヒドロターピネオール(日本テルペン化学(株)製)
D−2:n‐ヘキサノール
D−3:シクロヘキサノール
D−4:1,2−シクロヘキサンジオール
D−5:1,2,6−ヘキサントリオール
D−6:1−アダマンタノール
D−7:1−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)−2−ペンタノール
D−8:メントール(和光純薬工業(株)製)
D−9:α−ターピネオール、β−ターピネオールおよびγ−ターピネオールの混合物(ターピネオールC、日本テルペン化学(株)製)
D−10:α−ターピネオール(日本テルペン化学(株)製)
D−11:トリプロピレングリコール
D−12:ステアリルアルコール
〔その他の成分〕
<アルコキシシラン化合物>
J−1:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−403、信越化学工業(株)製)
J−2:1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン(KBE−3026、信越化学工業(株)
製)
<界面活性剤>
W−1:下記構造式で示されるパーフルオロアルキル基含有ノニオン界面活性剤(F−554,DIC(株)製)

W−2:フッ素系界面活性剤(FTX−218、(株)ネオス製)
<B−3の合成方法>
2−ナフトール(10g)、クロロベンゼン(30mL)の懸濁溶液に塩化アルミニウム(10.6g)、2−クロロプロピオニルクロリド(10.1g)を添加し、混合液を40℃に加熱して2時間反応させた。氷冷下、反応液に4NHCl水溶液(60mL)を滴下し、酢酸エチル(50mL)を添加して分液した。有機層に炭酸カリウム(19.2g)を加え、40℃で1時間反応させた後、2NHCl水溶液(60mL)を添加して分液し、有機層を濃縮後、結晶をジイソプロピルエーテル(10mL)でリスラリーし、ろ過、乾燥してケトン化合物(6.5g)を得た。
得られたケトン化合物(3.0g)、メタノール(30mL)の懸濁溶液に酢酸(7.3g)、50質量%ヒドロキシルアミン水溶液(8.0g)を添加し、加熱還流した。放冷後、水(50mL)を加え、析出した結晶をろ過、冷メタノール洗浄後、乾燥してオキシム化合物(2.4g)を得た。
得られたオキシム化合物(1.8g)をアセトン(20mL)に溶解させ、氷冷下トリエチルアミン(1.5g)、p−トルエンスルホニルクロリド(2.4g)を添加し、室温に昇温して1時間反応させた。反応液に水(50mL)を添加し、析出した結晶をろ過後、メタノール(20mL)でリスラリーし、ろ過、乾燥してB−3の化合物(上述の構造)(2.3g)を得た。
なお、B−3の1H−NMRスペクトル(300MHz、CDCl3)は、δ=8.3(d,1H),8.0(d,2H),7.9(d,1H),7.8(d,1H),7.6(dd,1H),7.4(dd,1H)7.3(d,2H),7.1(d.1H),5.6(q,1H),2.4(s,3H),1.7(d,3H)であった。
<B−4の合成方法>
1−アミノ−2−ナフトール塩酸塩4.0gをN−メチルピロリドン16gに懸濁させ、炭酸水素ナトリウム3.4gを添加後、4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチル4.9gを滴下し、窒素雰囲気下120℃で2時間加熱した。放冷後、反応混合液に水、酢酸エチルを添加して分液し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、濃縮して粗B−2Aを得た。粗B−2Aをシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製して、中間体B−2Aを1.7g得た。
B−2A(1.7g)とp−キシレン(6mL)を混合し、p−トルエンスルホン酸一水和物0.23gを添加して140℃で2時間加熱した。放冷後、反応混合液に水、酢酸エチルを添加して分液し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過、濃縮して粗B−2Bを得た。
THF(2mL)と粗B−2B全量を混合し、氷冷下2M塩酸/THF溶液6.0mL、次いで亜硝酸イソペンチル(0.84g)を滴下し、室温(25℃)まで昇温後2時間撹拌した。得られた反応混合物に水、酢酸エチルを添加して分液し、有機層を水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、濃縮して中間体粗B−2Cを得た。
中間体粗B−2C全量をアセトン(10mL)と混合し、氷冷下でトリエチルアミン(1.2g)、p−トルエンスルホニルクロリド(1.4g)を添加後、室温まで昇温して1時間撹拌した。得られた反応混合液に水、酢酸エチルを添加して分液し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過、濃縮して粗B−2を得た。粗B−2を冷メタノールでリスラリー後、ろ過、乾燥してB−4(1.2g)を得た。
なお、B−4の1H−NMRスペクトル(300MHz、CDCl3)は、δ=8.5−8.4(m,1H),8.0−7.9(m,4H),7.7−7.6(m,2H),7.6−7.5(m,1H),7.4(d.2H),2.4(s,3H),1.4(s,9H)であった。
<B−5の合成方法>
攪拌器および温度計を装着したセパラブルフラスコにN―ヒドロキシナフタルイミドナトリウム塩 33.6g、4―ジメチルアミノピリジン 0.72g、テトラヒドロフラン 300ミリリットルを仕込み、室温25℃下で攪拌し溶解させた。次いで、(+)10―カンファースルホニルクリライド 42gを加えて3時間攪拌した後、トリエチルアミン 15gを加えた後、室温下で10時間攪拌した。次いで、蒸留水 300ミリリットル中に反応溶液を入れ、析出した沈殿をろ別した。この沈殿をアセトンとヘキサンを用いて再沈殿処理を数回繰り返し、N―カンファースルホニルオキシ−1,8−ナフタルイミドを12g得た。
〔実施例1〜41および比較例1〜4〕
上述した各成分を下記表に示す種類および添加量で混合し、孔径0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過して、各感光性樹脂組成物を得た。
〔評価〕
調製した各感光性樹脂組成物について、以下に示す方法および基準により、耐熱透明性、パターニング性およびパターン形状について評価した。これらの結果を下記表1に示す。
<耐熱透明性>
ガラス基板(コーニング1737、0.7mm厚(コーニング製))上に、各感光性樹脂組成物をスピンコートした後、90℃/120秒ホットプレート上で加熱して溶剤を除去し、膜厚4.0μmの感光性樹脂組成物層を形成した。
その後、この基板をオーブンにて350℃/60分窒素下で加熱して硬化膜を得た。
この硬化膜をさらにオーブンにて350℃/60分窒素下で加熱した後、透過率測定器(大塚電子製MCPD−3000)を用いて、波長400nmで透過率を計測し、以下に示す基準で評価した。透過率が大きいほど耐熱透明性が高く、評価1〜3が実用範囲である。
1:90%以上
2:87%以上90%未満
3:85%以上87%未満
4:80%以上85%未満
5:80%未満
<パターニング性>
ヘキサメチルジシラザン(HMDS)蒸気下に30秒曝したガラス基板(EAGLE XG、0.7mm厚(コーニング社製))上に、各感光性樹脂組成物をスピンコート塗布した後、90℃/120秒ホットプレート上で加熱して溶剤を除去し、膜厚4.0μmの感光性樹脂組成物層からなる膜を形成した。
次いで、形成した膜に対して、キヤノン(株)製のMPA 5500CF(高圧水銀灯)を用いて、6μmのホールパターンが形成されたマスクを介して露光した。そして、露光後の膜を、アルカリ現像液(2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液)で23℃/60秒間現像した後、超純水で20秒リンスした。上記のホールパターンが形成された基板をオーブンにて350℃/60分窒素下で加熱した。
加熱後の基板を割断し、走査型電子顕微鏡にて水平方向からホールパターンの断面形状の観察を行った。ホールパターンのボトム(底面)とトップ(上部)の角度(テーパー角度)を計測した。
計測した角度を以下に示す基準で評価した。テーパー角度が高いほど、高精細なパネル設計が容易となり、評価1〜3が実用範囲である。
1:75度以上85度未満
2:65度以上75度未満
3:55度以上65度未満
4:45度以上55度未満
5:45度未満
<耐薬品性>
ガラス基板(コーニング1737、0.7mm厚(コーニング社製))上に、各感光性樹脂組成物をスピンコート塗布した後、90℃/120秒ホットプレート上で加熱して溶剤を除去し、膜厚4.0μmの感光性樹脂組成物層からなる膜を形成した。
その後、この基板をオーブンにて350℃/60分窒素下で加熱して硬化膜を得た。
その硬化膜の膜厚測定後、NMPに80℃で10分浸漬させ、その膜を引き上げて表面の液を除去し、すぐに膜厚を測定した。浸漬前の膜厚と、浸漬後の膜厚を比較して、増加した割合をパーセントで表記した。数値が小さいほど硬化膜のNMP耐性は良好であり、評価1〜3が実用範囲である。
膨潤率(%)=浸漬後の膜厚(μm)/浸漬前の膜厚(μm)×100
1:100%以上103%未満
2:103%以上105%未満
3:103%以上108%未満
4:108%以上110%未満
5:110%以上または溶解により減膜
上記表1に示す結果からも明らかな通り、酸基が保護されていないPBO前駆体A−2を用い、pKaが3より大きい光酸発生剤(B−7:ナフトキノンジアジド)を用いた場合は、耐熱透明性が劣ることが分かった(比較例1)。
また、溶剤として、アルコールを用いなかった場合は、耐熱透明性が劣ることが分かった(比較例2)。
また、溶剤として、トリプロピレングリコールを用い、炭素数6〜15の炭化水素基および水酸基からなる所定のアルコールを用いなかった場合は、耐熱透明性は良好となったが、パターニング性が劣ることが分かった(比較例3)。
また、溶剤として、ステアリルアルコールを用い、炭素数6〜15の炭化水素基および水酸基からなる所定のアルコールを用いなかった場合は、耐熱透明性は良好となったが、パターニング性および耐薬品性が劣ることが分かった(比較例4)。
これに対し、所定のポリベンゾオキサゾール前駆体と、pKaが3以下の酸を発生する光酸発生剤と、特定の構造を有するアルコールを用いた場合は、得られる硬化膜の耐熱透明性、パターニング性および耐薬品性がいずれも良好となることが分かった(実施例1〜41)。
また、実施例1と実施例2との対比から、ポリベンゾオキサゾール前駆体の末端に上記式(3)で表される部分構造(アセチル基)を有していると、得られる硬化膜の耐熱透明性がより良好となることが分かった。
また、実施例1、25および26の対比から、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物を用いると、得られる硬化膜のパターニング性および耐薬品性がより良好となることが分かった。
また、実施例1および27〜29の対比から、アルコールの含有量がポリベンゾオキサゾール前駆体100質量部に対して50〜500質量部であると、得られる硬化膜の耐熱透明性がより良好となることが分かった。
また、実施例1および30〜37の対比から、上記式(I)中のR1が脂環式炭化水素基で表されるアルコールを用いると、得られる硬化膜の耐熱透明性がより良好となることが分かった。

Claims (16)

  1. ポリベンゾオキサゾール前駆体と、pKaが3以下の酸を発生する光酸発生剤と、溶剤とを含有し、
    前記ポリベンゾオキサゾール前駆体が、フェノール性水酸基の少なくとも一部をアセタールの形で保護したポリベンゾオキサゾール前駆体であり、
    前記溶剤が、炭化水素基および水酸基からなる下記式(I)で表されるアルコールを含む、感光性樹脂組成物。
    1(−OH)m ・・・(I)
    ここで、前記式(I)中、R1は炭素数6〜15の炭化水素基を表し、mは1〜3の整数を表す。また、mが2または3である場合、複数の水酸基は、R1を構成する炭化水素基における同一炭素原子に結合してもよく、異なる炭素原子に結合していてもよい。
  2. 前記ポリベンゾオキサゾール前駆体が、下記式(1)で表される繰り返し単位を有する、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。

    ここで、前記式(1)中、Xは芳香環を含む4価の有機基を表し、Yは2価の有機基を表し、Rはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、下記式(2)で表される構造または−CORcで表される基を表し、少なくとも1つのRは、下記式(2)で表される構造を表す。Rcはアルキル基またはアリール基を表す。

    ここで、前記式(2)中、*は酸素原子との結合位置を表し、R101およびR102はそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表し、R103はアルキル基を表す。ただし、R101およびR102がいずれも水素原子である場合を除き、また、R101またはR102とR103とが連結して環状エーテルを形成してもよい。
  3. 前記アルコールの含有量が、前記ポリベンゾオキサゾール前駆体100質量部に対して0.1〜1000質量部である、請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記アルコールが、前記式(I)中のR1が脂環式炭化水素基で表されるアルコールである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 更に、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物を含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記ポリベンゾオキサゾール前駆体が、下記式(3)で表される部分構造を有するポリベンゾオキサゾール前駆体を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。

    ここで、前記式(3)中、*は結合位置を表し、Zは単結合、炭素原子または硫黄原子を表し、R30は1価の有機基を表し、nは0または1を表し、Zが単結合の場合、aは0であり、Zが炭素原子の場合、aは1であり、Zが硫黄原子の場合、aは2であり、nが0の場合、2つのR30は、互いに結合し環を形成していてもよい。
  7. 前記溶剤が、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類またはジエチレングリコールジアルキルエーテル類を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  8. 前記アルコールが、シクロヘキサノール、シクロヘキサンジオール、ターピネオールおよびジヒドロターピネオールからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  9. 前記ポリベンゾオキサゾール前駆体が、前記ポリベンゾオキサゾール前駆体の全繰り返し単位が有するフェノール性水酸基の10〜60%が、アセタールの形で保護されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物を基板に塗布する工程と、
    塗布された感光性樹脂組成物から溶剤を一部除去する工程と、
    溶剤が一部除去された感光性樹脂組成物を活性放射線で露光する工程と、
    露光された感光性樹脂組成物を現像液により現像する工程と、
    現像された感光性樹脂組成物を熱硬化して硬化膜を得る工程とを含む硬化膜の製造方法。
  11. 前記現像する工程の後、かつ前記熱硬化する工程の前に、現像された感光性樹脂組成物を露光する工程を含む、請求項10に記載の硬化膜の製造方法。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物を硬化してなる硬化膜。
  13. 層間絶縁膜である、請求項12に記載の硬化膜。
  14. 請求項12または13に記載の硬化膜を有する、液晶表示装置。
  15. 請求項12または13に記載の硬化膜を有する、有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
  16. 請求項12または13に記載の硬化膜を有する、タッチパネル。
JP2015162012A 2015-08-19 2015-08-19 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネル Active JP6453186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162012A JP6453186B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162012A JP6453186B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040760A true JP2017040760A (ja) 2017-02-23
JP6453186B2 JP6453186B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=58203627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162012A Active JP6453186B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6453186B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019164162A1 (ko) * 2018-02-23 2019-08-29 동우화인켐 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 절연막
WO2019162483A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337415A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性重合体組成物、レリーフパターンの製造法および電子部品
JP2007526493A (ja) * 2003-06-06 2007-09-13 フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 新規な感光性樹脂組成物
JP2008026673A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Kyowa Hakko Chemical Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JP2009047943A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置。
WO2015087831A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337415A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性重合体組成物、レリーフパターンの製造法および電子部品
JP2007526493A (ja) * 2003-06-06 2007-09-13 フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 新規な感光性樹脂組成物
JP2008026673A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Kyowa Hakko Chemical Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JP2009047943A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置。
WO2015087831A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019164162A1 (ko) * 2018-02-23 2019-08-29 동우화인켐 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 절연막
WO2019162483A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
KR20200125660A (ko) * 2018-02-26 2020-11-04 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 포뮬레이션
JP2021515377A (ja) * 2018-02-26 2021-06-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
JP7247231B2 (ja) 2018-02-26 2023-03-28 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
KR102710151B1 (ko) 2018-02-26 2024-09-25 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 포뮬레이션

Also Published As

Publication number Publication date
JP6453186B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283117B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネル
JP6349335B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネル
JP6279614B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置
JP6259109B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネル
TWI588605B (zh) 感光性樹脂組成物、使用其的圖案的製造方法、硬化膜、有機el顯示裝置的製造方法及液晶顯示裝置的製造方法
WO2015087830A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置
JP5492812B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の形成方法、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
JP6038951B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、有機el表示装置および液晶表示装置
KR20130105420A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물, 경화막의 제조 방법, 경화막, 유기 el 표시 장치, 및 액정 표시 장치
JP2013156416A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いたパターンの製造方法
JP5528314B2 (ja) 硬化膜の製造方法、感光性樹脂組成物、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
JP6453186B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネル
TWI649615B (zh) 感光性樹脂組成物、硬化膜的製造方法、硬化膜、液晶顯示裝置及有機el顯示裝置
JP6116668B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP6588569B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネル
JP5814143B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いたパターンの製造方法
KR101915541B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 경화막의 제조 방법, 경화막, 액정 표시 장치, 유기 일렉트로루미네선스 표시 장치 및 터치패널
JP5628104B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン並びにその製造方法
WO2015087832A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置
WO2015087829A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置
JP2017049372A (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法および硬化膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250