JP2017039533A - 液膜を有する構造体及びその製造方法 - Google Patents

液膜を有する構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017039533A
JP2017039533A JP2015163562A JP2015163562A JP2017039533A JP 2017039533 A JP2017039533 A JP 2017039533A JP 2015163562 A JP2015163562 A JP 2015163562A JP 2015163562 A JP2015163562 A JP 2015163562A JP 2017039533 A JP2017039533 A JP 2017039533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid film
liquid
oil
emulsion
droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015163562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6051278B1 (ja
Inventor
啓佑 丹生
Keisuke Nyu
啓佑 丹生
岡田 芳明
Yoshiaki Okada
芳明 岡田
宮崎 知之
Tomoyuki Miyazaki
知之 宮崎
幹男 朝倉
Mikio Asakura
幹男 朝倉
洋介 阿久津
Yosuke Akutsu
洋介 阿久津
晋也 岩本
Shinya Iwamoto
晋也 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015163562A priority Critical patent/JP6051278B1/ja
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd, Toyo Seikan Group Holdings Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to KR1020187005789A priority patent/KR102090253B1/ko
Priority to US15/750,918 priority patent/US20180229891A1/en
Priority to AU2016311657A priority patent/AU2016311657B2/en
Priority to PCT/JP2016/068999 priority patent/WO2017033558A1/ja
Priority to CA2995447A priority patent/CA2995447A1/en
Priority to RU2018109729A priority patent/RU2674625C1/ru
Priority to EP16838905.4A priority patent/EP3339208A4/en
Priority to CN201680047602.XA priority patent/CN107922086B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6051278B1 publication Critical patent/JP6051278B1/ja
Publication of JP2017039533A publication Critical patent/JP2017039533A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/02Linings or internal coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/003Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/11Coating with compositions containing a majority of oils, fats, mono/diglycerides, fatty acids, mineral oils, waxes or paraffins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/15Apparatus or processes for coating with liquid or semi-liquid products
    • A23P20/18Apparatus or processes for coating with liquid or semi-liquid products by spray-coating, fluidised-bed coating or coating by casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/34Applying different liquids or other fluent materials simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/72Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for for edible or potable liquids, semiliquids, or plastic or pasty materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】所定の形状に成形された基材と、該基材の表面に形成されている液膜と有しており、粘稠な物質、特に乳化物に対する滑り性が持続して安定に発揮される構造体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】所定形状に成形されている基材1と、その表面に形成されている液膜3とからなる構造体10であって、液膜3の表面には、液膜3を形成する液体に非相溶の液体の液滴5が分布していることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、所定形状に成形されている基材と、該基材の表面に形成されている液膜とを含む構造体に関するものであり、さらには該構造体の製造方法にも関する。
液状内容物が収容される容器では、容器の材質を問わず、内容物に対する排出性が要求される。水のように粘性の低い液体を収容する場合では、このような排出性はほとんど問題とならないが、例えば、マヨネーズやケチャップのように粘度の高い粘稠な物質では、プラスチック容器であろうがガラス製容器であろうが、この排出性はかなり深刻な問題である。即ち、このような内容物は、容器を傾けて速やかに排出されないし、また、容器壁に付着してしまうため、最後まで使い切ることができず、特に容器の底部にはかなりの量の内容物が排出されずに残ってしまう。
最近になって、容器等の成形体の表面に油膜を形成することによって、粘稠な物質に対する滑り性を高める技術が種々提案されている(例えば特許文献1,2)。
かかる技術によれば、成形体表面を形成する合成樹脂に滑剤などの添加剤を加える場合と比して、滑り性を飛躍的に高めることができるため、現在注目されている。
また、本出願人は、先に、マヨネーズ様食品に代表される水中油型乳化物が収容された包装容器であって、該水中油型乳化物が接触する容器内面に油膜が形成されている包装容器を提案している(特願2014−023425号)。
しかしながら、上記のように基材表面に油膜を形成して表面特性を改質する手段においては、該油膜により発揮される滑り性の有効寿命が短く、長期間経過後には、その滑り性が低下し、場合によっては、表面に内容物などが貼り付いてしまうなどの問題が生じていた。特に、表面を滑る物質が、乳化物、特に油分の少ないマヨネーズ様食品であるとき、この傾向が顕著である。
さらに、特許文献3には、液状油脂成分、動植物ワックス及び水を含む油中水型エマルジョンからなる離型油が提案されており、この離型油を容器に噴霧することにより、パンや菓子などを焼く際に、その生地の容器への付着を防止し得ることが示されている。
しかるに、本発明者等の実験によると、このような離型油により液膜を形成した場合、滑り性はある程度向上するものの、滑り性の長寿命化にはあまり寄与していない。
WO2012/100099 WO2013/022467 特開2008−22791号公報
従って、本発明の目的は、所定の形状に成形された基材と、該基材の表面に形成されている液膜と有しており、粘稠な物質、特に乳化物に対する滑り性が持続して安定に発揮される構造体及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、粘稠な物質、特に乳化物が内容物として収容される容器として使用され、かかる乳化物に対する滑り性に優れた構造体及びその製造方法を提供することにある。
本発明者等は、乳化物に対する滑り性について多くの実験を行い、検討した結果、各種形状を有する基材の表面に、乳化物に対する滑り性を高める液膜(例えば油膜)を形成するとともに、この液膜上に、該液膜を形成する液体(例えば油)とは非相溶の液体(例えば水)の液滴を分布することによって、乳化物に対しての滑り性が長期間にわたって安定に発揮されるという知見を見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明によれば、所定形状に成形されている基材と、その表面に形成されている液膜とからなる構造体であって、該液膜には、該液膜を形成する液体に非相溶の液体の液滴が分布していることを特徴とする構造体が提供される。
本発明の構造体においては、
(1)前記液滴は、前記液膜表面に、前記非相溶の液体を噴霧することにより形成されていること、
(2)前記液滴は、前記液膜を形成する液体と同時に、基材表面に前記非相溶の液体を噴霧することにより形成されていること、
(3)前記液膜を形成する液体が食用油または水であり、前記液滴が水または食用油により形成されていること、
(4)前記基材が容器であること、
(5)前記容器が、乳化物を内容物として収容されるものであること、
(6)前記乳化物が、マヨネーズ様食品であること、
が好ましい。
また、本発明によれば、
所定形状に形成されている基材を用意し、該基材表面に、液膜を形成する工程と、
液膜を形成する液体に非相溶の液体を噴霧する工程と、
を含み、
前記液膜の表面に、該非相溶の液体の液滴を分布させること、
を特徴とする構造体の製造方法が提供される。
また、本発明の製造方法においては、
(1)前記液膜を形成する工程が、該液体を噴霧することにより行うこと、
(2)前記液膜を形成する工程と前記非相溶の液体を噴霧する工程を同時に行うこと、
が好ましい。
本発明の構造体においては、例えば、マヨネーズ様食品などの粘稠な乳化物に対して優れた滑り性を示すばかりか、この滑り性が長期間にわたって安定に発揮される。
例えば、後述する実施例1によれば、基材表面(ダイレクトブロー容器の内面)に形成されている食用油の液膜表面に、食用油とは非相溶の水の液滴が噴霧されている本発明の構造体では、マヨネーズ様食品を充填し、常温にて1週間保管後、速やかに内容物(マヨネーズ様食品)のほぼ全量を排出させることができる(初期滑り性が高い)。しかも、この内容物を充填した後、約2月保管した後においても、初期と同様、内容物のほぼ全量を排出することができる(経時滑り性が高い)。
これに対して、水を使用せず、食用油のみで液膜を形成した比較例1では、本発明と同程度の初期滑り性を示しているが、上記と同様の期間経過後の経時滑り性は、大きく低下し、容器内に残存する内容物量が多くなっている。
このように、本発明では、液膜表面に、該液膜を形成する液体とは非相溶の液体の液滴を分布させておくことにより、乳化物に対する滑り性の持続性が得られるのであるが、その理由について、本発明者等は、次のように推定している。
即ち、食用油等の油分のみで液膜を形成した場合、この液膜上を乳化物が流れると、液膜中の油分が液膜上の乳化物中に徐々に拡散していき、液膜が消失していく。このため、滑り性が不十分となるばかりか、その滑り性も経時と共に低下していく。これは、液膜をエマルジョン(界面活性剤に代表される乳化剤を用いた分散液)によって形成した場合も同様である。即ち、エマルジョンからなる液膜においては、液膜中の水は界面活性剤(乳化剤)によって安定化されているため、安定して液膜内部に存在することとなり、液膜表面は、油分で形成されていると考えられる。この場合、乳化物は液膜を形成している成分のうち、油分と接触することとなり、液膜を形成しているエマルジョン中の油分が液膜上を通過する乳化物中に取り込まれて消失していき、この結果、滑り性は経時と共に低下していくこととなる。
これに対して、本発明にしたがって液膜に、該液膜を形成している液体と非相溶の液体の液滴(例えば水滴)が分布している場合には、この上を流れる乳化物と液膜との間に液滴が介在することとなる。かかる液滴の存在が、液膜を形成している液体の乳化物への吸収を抑制しているため、該液膜による乳化物に対する滑り性の経時的低下が有効に回避されるものと思われる。
また、上記液滴は、液膜を形成している液体とは非相溶であるため、該液膜に吸収されず、該液膜に対して大きな滑り性を示す。このため、液滴を間に挟んで乳化物が液膜上を流れるとき、該液膜が示す乳化物に対する滑り性に加え、この液滴が滑り剤として機能することとなり、乳化物に対して、極めて優れた滑り性が発現するものと思われる。
さらに、本発明の構造体、特に容器においては、例えば、食用油による液膜を形成し、この液膜上に水滴を分布させるとき、液膜を形成する直前まで、食用油および水滴を、加熱殺菌等の熱処理を容易に行うことができるという利点がある。
例えば、本発明者等は、先に、食用油と水との懸濁分散液により基材表面に液膜が形成されている構造体を先に提案している(特願2015−86083号)。かかる構造体も、本発明と同様、乳化物に対する滑り性を示し、且つ滑り性の経時的安定性も優れている。懸濁分散液による液膜では、水の相分離により、液膜上に水滴が分布しているのに近い表面構造が形成されるからである。しかるに、この先願の構造体や、液膜が乳化物で形成されているような構造体では、液膜形成直前に懸濁分散液を加熱殺菌等の熱処理を行うことができない。液膜を形成している懸濁分散液は、加熱により相分離が直ちに生じてしまうためである。よって、懸濁分散液により基材表面に液膜が形成されている構造体を食品の容器に用いる場合、懸濁分散液を作成する前に、加熱殺菌等の熱処理を行い、混合して懸濁分散液を作成する時から液膜形成まで殺菌した状態を保つ必要があり、懸濁分散液の管理が非常に難しいものであった。
しかるに、本発明では、液膜が形成される直前まで、液膜および液滴を加熱殺菌等の熱処理を行うことができ、その後液膜および液滴を形成し、前述した滑り性と、その経時的安定性を確保することができる。特に、液膜形成直前に加熱殺菌を行い得る本発明の構造体は、衛生面での管理が容易となり、マヨネーズ様食品などの乳化物を収容する容器として、極めて有用である。
本発明の構造体の表面形態を説明するための概略側断面図。 本発明の構造体の好適な形態であるダイレクトブローボトルの形態を示す図。
図1を参照して、全体として10で示す本発明の構造体は、所定形状に成形されている基材1と、その表面に形成されている液膜3とを有しており、この液膜3に、液膜3を形成している液体(例えば食用油)に非相溶性の液体(例えば水)による液滴5が分布しており、このような構造体10の表面上に粘稠な物質(乳化物)7が接触して存在する。
即ち、本発明の構造体10では、粘稠な物質7と液膜3との間に液滴5が介在するように分布することとなり、液膜3を形成している液体の粘稠な物質7中への吸収が、この液滴5により、有効に抑制されることとなる。しかも、この液滴5は、液膜3を形成している液体に非相溶性であることから、この液膜3に対して高い滑り性を示す。この結果、粘稠な物質7が、この液膜3上を流れるとき、液膜3が示す滑り性と同時に、液滴5が示す滑り性も発揮され、この結果、粘稠な物質7に対して極めて高い滑り性が得られ、液膜3の消耗(液膜3を形成している液体の物質7への吸収)による滑り性の経時的低下も有効に抑制される。
基材1は、その表面に液膜3を保持することが可能である限り、その材質は特に制限されず、樹脂製、ガラス製、金属製等の任意の材質により用途に応じた形態を有していればよい。
粘稠な物質、特に、乳化物に対して、持続して優れた滑り性が発揮されるという観点から、乳化物を流すための配管や乳化物が収容された容器や容器蓋などの形態を有していることが好適であり、このような乳化物と接触する面に、上記の液膜3が形成され、さらに、その液膜3の上に液滴5が形成されていることが好適である。
また、特に液膜3を保持するという観点から、基材1の表面(液膜3の下地面)は、合成樹脂製であることが最も好適である。
このような合成樹脂(以下、下地樹脂と呼ぶ)は、成形可能な任意の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂であってよいが、一般的には、成形が容易であり且つ液膜中の油分(食用油)を安定に保持できるという観点から、熱可塑性樹脂であることが好ましい。
このような熱可塑性樹脂としては、例えば、以下のものを例示することができる。
オレフィン系樹脂、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテンあるいはエチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン同士のランダムあるいはブロック共重合体、環状オレフィン共重合体など;
エチレン・ビニル系共重合体、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体等;
スチレン系樹脂、例えば、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ABS、α−メチルスチレン・スチレン共重合体等;
ビニル系樹脂、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等;
ポリアミド樹脂、例えば、ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン12等;
ポリエステル樹脂、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びこれらの共重合ポリエステル等;
ポリカーボネート樹脂;
ポリフエニレンオキサイド樹脂;
生分解性樹脂、例えば、ポリ乳酸など;
勿論、成形性が損なわれない限り、これらの熱可塑性樹脂のブレンド物を、下地樹脂として使用することもできる。
本発明においては、上記の熱可塑性樹脂の中でも、粘稠な内容物を収容する容器素材として使用されているオレフィン系樹脂やポリエステル樹脂が好適であり、オレフィン系樹脂が最適である。
即ち、オレフィン系樹脂は、PET等のポリエステル樹脂と比較してガラス転移点(Tg)が低く、室温下での分子の運動性が高いため油膜を形成する成分中の食用油の一部が内部に浸透し、これを表面に安定に保持するという点で最適である。
さらに、オレフィン系樹脂は、可撓性が高く、後述するダイレクトブロー成形による絞り出し容器(スクイズボトル)の用途にも使用されており、本発明をこのような容器に適用するという観点からもオレフィン系樹脂は適している。
また、かかる基材1は、上記のような熱可塑性樹脂の単層構造であってもよいし、上記熱可塑性樹脂と紙との積層体であってもよいし、さらに、複数の熱可塑性樹脂が組み合わされた多層構造を有するものであってもよい。
特に基材1が容器の形態を有する場合において、内面が、オレフィン系樹脂或いはポリエステル樹脂で形成されている場合には、中間層として、適宜接着剤樹脂の層を介して、酸素バリア層や酸素吸収層を積層し、さらに、内面を形成する下地樹脂(オレフィン系樹脂或いはポリエステル樹脂)と同種の樹脂が外面側に積層した構造を採用することができる。
かかる多層構造での酸素バリア層は、例えばエチレン−ビニルアルコール共重合体やポリアミドなどの酸素バリア性樹脂により形成されるものであり、その酸素バリア性が損なわれない限りにおいて、酸素バリア性樹脂に他の熱可塑性樹脂がブレンドされていてもよい。
また、酸素吸収層は、特開2002−240813号等に記載されているように、酸化性重合体及び遷移金属系触媒を含む層であり、遷移金属系触媒の作用により酸化性重合体が酸素による酸化を受け、これにより、酸素を吸収して酸素の透過を遮断する。このような酸化性重合体及び遷移金属系触媒は、上記の特開2002−240813号等に詳細に説明されているので、その詳細は省略するが、酸化性重合体の代表的な例は、第3級炭素原子を有するオレフィン系樹脂(例えばポリプロピレンやポリブテン−1等、或いはこれらの共重合体)、熱可塑性ポリエステル若しくは脂肪族ポリアミド;キシリレン基含有ポリアミド樹脂;エチレン系不飽和基含有重合体(例えばブタジエン等のポリエンから誘導される重合体);などである。また、遷移金属系触媒としては、鉄、コバルト、ニッケル等の遷移金属の無機塩、有機酸塩或いは錯塩が代表的である。
各層の接着のために使用される接着剤樹脂はそれ自体公知であり、例えば、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸などのカルボン酸もしくはその無水物、アミド、エステルなどでグラフト変性されたオレフィン樹脂;エチレン−アクリル酸共重合体;イオン架橋オレフィン系共重合体;エチレン−酢酸ビニル共重合体;などが接着性樹脂として使用される。
上述した各層の厚みは、各層に要求される特性に応じて、適宜の厚みに設定されればよい。
さらに、上記のような多層構造の構造体を成形する際に発生するバリ等のスクラップをオレフィン系樹脂等のバージンの樹脂とブレンドとしたリグライド層を内層として設けることも可能であるし、オレフィン系樹脂或いはポリエステル樹脂により容器内面が形成された容器において、その外面をポリエステル樹脂或いはオレフィン系樹脂により形成することも勿論可能である。
本発明において、上記のような基材1の表面に設けられる液膜3は、粘稠な物質7(乳化物)に対して滑り性を示す液体から形成される。
このような液体としては、流動パラフィンなどの炭化水素系液体、フッ素系液体、シリコーンオイル、食用油などの親油性液体や、水、イオン水などの親水性液体を挙げることができ、乳化物のような粘稠な物質7に対して、何れも滑り性を高めることができる。
このような液体の中でも、特に粘度が高く、基材1の表面に保持し易いという観点から、親油性液体、特に食用油が最も好適である。
即ち、食用油は、大気圧下での蒸気圧が小さい不揮発性の液体であり、且つ粘度が適度に高いため、成形体1の表面から流れ落ち難いばかりか、特にオレフィン系樹脂に対する接触角が低く、オレフィン系樹脂により形成されている表面に広がり易く、しかも、マヨネーズ様食品などの食品と接触し、混入した場合にも全く問題を生じないという利点がある。
このような食用油としては、大豆油、菜種油、オリーブオイル、米油、コーン油、べに花油、ごま油、パーム油、ひまし油、アボガド油、ココナッツ油、アーモンド油、クルミ油、はしばみ油、サラダ油等を例示することができ、これらは、混合して使用することも可能である。
特に、液膜3の下地となる基材1の表面に応じて、その表面に対する室温(25℃)での接触角が小さいもの、例えば38度以下、特に25度以下のものを選択し、使用することが好ましい。
また、食用油の種類によっては、液膜3上を通過する物質と相溶(混和)し易いことがあるが、このような場合は、他の食用油から、液膜3上を通過する物質と相溶しないものを選択して使用すればよい。特に、上記で例示した食用油は、マヨネーズ様食品に対しても何れも非相溶性である。
上記の液膜3は、一般に、液量が0.74〜2.59mg/cm程度となる厚みで基材1の表面に形成される。液量が多すぎると、液垂れ等を生じ易く、例えば、以下に述べる液滴5を液膜3上に形成したとき、液滴5が液膜3を形成する液体と共に脱落してしまうおそれがある。また、液膜3を形成する液量が少なくなると、液膜3による滑り性が十分に発揮されず、粘稠な物質7に対する滑り性が不満足となる恐れがある。
上記の液膜3は、所定形状に成形された基材1の表面に、基材1の形態に応じて、ディッピング、スプレー噴霧等の塗布により形成することもできるし、基材1の表面が合成樹脂製である場合には、液膜3を形成する液体の種類によっては、基材1の表面を形成する合成樹脂と該液体とを混合しての押出成形などによって形成して基材表面に該液体をブリーディングさせることもできる。また、基材表面は粗面であってよい。表面に微粒子(金属酸化物やポリマー粒子)や多孔質体、結晶性添加剤などをコートして凹凸面を形成することもできるし、ブラスト、プラズマ、コロナ、転写などの表面処理と組み合わせてもよい。
本発明において、上記の液膜3に分布する液滴5は、液膜3を形成する液体と非相溶の液体により形成される。即ち、前述した液膜3が、食用油等の親油性液体によって形成されている場合には、液滴5は、水に代表される親水性液体により形成され、液膜3が親水性液体によって形成されている場合には、液滴5は、親油性液体によって形成される。特に、本発明では、先にも述べたように、液膜3が食用油で形成され、液滴5が水で形成されていることが最適である。
即ち、このような液滴5が液膜3に分布することにより、液膜3を形成している液体の乳化物の形態を採っている粘稠な物質7中への吸収が有効に抑制され、液膜3の滑り性の経時的低下が有効に抑制され、長期にわたって、液膜3の滑り性が安定に発揮されることとなる。
また、液膜3に分布する液滴5は、液膜3を形成する液体と非相溶の液体であるため、液膜3に対して高い滑り性を示し、この結果、この上を粘稠な物質7が流れるとき、この液滴5は液膜上を物質7と共に液膜3上を流れ、この結果、粘稠な物質7に対して、非常に高い滑り性が発揮される。
本発明において、上記の液滴5は、液膜3上に安定に分布するという観点から、例えば、直径が62μm以下、特に30〜50μmの小滴であることが好ましい。液滴5の径が大き過ぎると、液滴5同士が合一してしまい、この結果、液膜3上を液滴5が流れ落ちてしまうという不都合を生じ易いからである。
また、上記のような小さな径の液滴5を分布させるという観点から、液膜3と共に存在する液滴5のトータルの液量は、0.44〜1.35mg/cm程度であることが好ましく、例えば、このような量の液体を液膜3上に噴霧することにより、液滴5を形成することができる。
上述した説明から理解されるように、上記のような表面構造を有する本発明の構造体10は、用途の形状に成形された基材1上に液膜3を形成し、このような液膜3上に、液膜3を形成する液体とは非相溶の液体を噴霧して、液膜3上に液滴5を分布させることにより製造してもよい。
この場合、基材1を成形するに際し、その表面を形成する樹脂材料に、液膜3を形成する液体を混合しておき、基材1の成形と同時に、液膜3を形成することも可能である。
または、基材1上に液膜3と液膜3を形成する液体とは非相溶の液体を同時に噴霧して液膜3と液滴5を形成させることにより、構造体10を製造しても良い。
さらに、液膜3と液滴5を構成する液体は、液膜3と液滴5を形成する直前まで、適度な温度に加熱して殺菌処理することもできる。
このようにして製造される本発明の構造体10は、乳化物に対する滑り性やその持続性に優れているため、乳化物が液膜3と接触して流れるような用途に有効に適用され、特に乳化物が収容される容器として使用されること、即ち、基材1が容器の形態を有していることが、本発明の利点を最大限に享受し得るという点で最適である。
このような容器の形状は、特に制限されず、カップまたはコップ状、ボトル状、袋状(パウチ)、シリンジ状、ツボ状、トレイ状等、容器材質に応じた形態を有していてよく、延伸成形されていてもよい。
特に合成樹脂製容器では、前述した表面(内容物と接触する内面)を有する前成形体をそれ自体公知の方法により成形し、これを、ヒートシールによるフィルムの貼り付け、プラグアシスト成形等の真空成形、ブロー成形などの後加工に付して容器の形態を有する基材1を作製し、この基材1表面に前述した方法により液膜3を形成し、さらに液膜3上に液滴5を分布させ、最後に、内容物である乳化物(粘稠な物質7)を充填することにより、使用に供される。
特に、上記のような乳化物の充填圧により、液膜3上に形成されている液滴5は、液膜3から落下せずに安定に保持される。
図2には、本発明の構造体10の最も好適な形態であるダイレクトブローボトルが示されている。
図2において、全体として10で示されるこの構造体は、ボトルとして使用され、螺条を備えた首部11、肩部13を介して首部11に連なる胴部壁15及び胴部壁15の下端を閉じている底壁17を有しており、このようなボトルの内面に前述した液膜3が形成され、さらに、噴霧により液滴5が形成されることとなる。
上述した本発明の構造体10は、乳化物に対する滑り性に優れているが、このような乳化物としては、油滴が水中に分散している水中油型(O/W型)乳化物や、水滴が油中に分散している油中水滴型(W/O型)などがあり、例えば、マヨネーズと称される高脂質食品から低脂質のマヨネーズ食品など、種々の乳化物に適用することができる。
しかるに、本発明者等の実験によると、油分の少ない乳化物ほど、滑り性向上効果が得にくく、しかも滑り性の経時低下が大きい傾向が有り、本発明は、このような乳化物に対しても、優れた滑り性と持続性とを示すため、低脂質の乳化物に本発明を適用することが最も好ましい。
例えば脂質含量が50%以下のマヨネーズ様食品、サラダクリーミードレッシング、その他の半固体状ドレッシングであって、特に粘度(23℃)が500mPa・s以上の高粘性のペースト状の乳化物を収容する容器に、本発明は最も好適に適用される。
本発明を次の実験例にて説明する。
各実施例、比較例にて使用した容器、液体、内容物は次のとおりである。
<容器>
下記の層構成を有する多層構造を有し、且つ内容量400gの多層ダイレクトブローボトルを供した。
内層:低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)
中間層:エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)
外層:低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)
接着層(内外層と中間層との間):酸変性ポリオレフィン
<液体(液膜と液滴)>
食用油:中鎖脂肪酸添加サラダ油
(粘度33mPa・s(25℃)・接触角18度)
水:純水
表1に示す量の食用油と水を、規定の塗布量を、エアースプレーを用いて容器の内面に均一となるように、食用油を噴霧してから水を噴霧、または食用油と水のそれぞれを同時に噴霧した。
<内容物>
卵1個(50g)と酢15ccと塩2.5ccを混ぜた後、さらに食用油150ccを混ぜ合わせて、実験用のマヨネーズ様食品を作成した。各実施例、比較例では、必要量の内容物を作成して使用した。
また、各実施例、各比較例の内容物を用いて滑り性の評価方法は次の通りである。
<滑り性評価>
ボトル内に、噴霧ノズルを底まで挿入し、液体を噴霧しながら引き上げることによりボトル底部から側壁全面に塗布した。この容器内面に分散液が形成されているボトル内に、内容物であるマヨネーズ様食品を常法で400g充填し、ボトル口部をアルミ箔でヒートシールし、キャップで密封して充填ボトルを得た。
内容物が充填された充填ボトルを23℃で1週間保管した(初期ボトル)。
表1に示す各保管期間・温度にて保管されたボトルについて、胴部を押し、ボトル口部を通して内容物を最後まで搾り出した後、このボトル内に空気を入れ形状を復元させた。
次いで、このボトルを倒立(口部を下側)にして1時間保管した後のボトル胴部壁の内容物滑り性の程度(胴部壁に内容物が付着していない程度)を測定し、次の式で内容物付着率を計算した。
内容物付着率(%)
=(内容物が付着している表面積/ボトル胴部壁表面積)×100
上記で計算された内容物付着率から、滑り性を次の基準で評価した。
○:内容物付着率が10%未満
△:内容物付着率が10%以上で50%未満
×:内容物付着率が50%以上
〔実施例1〜6〕
成形したボトルに、食用油と水を、表1中の比率、塗布量で塗布し、滑り性を評価した。塗布後のボトルは、食用油と水が混合した白濁した液膜を保持していた。
〔比較例1〕
成形したボトルに、食用油のみを、表1中の塗布量で塗布し、滑り性を評価した。塗布後のボトルは、透明(食用油)の液膜を保持していた。
〔比較例2〕
成形したボトルに、水を塗布し、食用油を塗布した。塗布した水はボトルの底にたまり、後から噴霧した食用油である透明の液膜がボトルに保持された。水が入ったボトルにて、滑り性評価を行った。
この結果、ボトルの内面に、水が分布した食用油による液膜を形成することで、内容物の滑り性が向上し、高温にて長期保管した後でも、滑り性を維持しているので、液滴(水)が分布した液膜(食用油)を内面に塗布して液膜を形成した成形体は、内容物の滑り性に優れ、長期間性能を維持していることが判る。
また、水を先に噴霧して、食用油を噴霧しても、ボトルに水は保持されてないため、食用油のみと同様の液膜しか形成できないことも確認できた。
1:基材
3:液膜
5:液滴
7:粘稠な物質(乳化物)
10:構造体
11:首部
13:肩部
15:胴部壁
17:底壁

Claims (10)

  1. 所定形状に成形されている基材と、その表面に形成されている液膜とからなる構造体であって、該液膜には、該液膜を形成する液体に非相溶の液体の液滴が分布していることを特徴とする構造体。
  2. 前記液滴は、前記液膜表面に、前記非相溶の液体を噴霧することにより形成されている請求項1に記載の構造体。
  3. 前記液滴は、前記液膜を形成する液体と同時に、基材表面に前記非相溶の液体を噴霧することにより形成されている請求項1に記載の構造体。
  4. 前記液膜を形成する液体が食用油または水であり、前記液滴が水または食用油により形成されている請求項1〜3の何れかに記載の構造体。
  5. 前記基材が容器である請求項1〜4の何れかに記載の構造体。
  6. 前記容器が、乳化物を内容物として収容されるものである請求項5に記載の構造体。
  7. 前記乳化物が、マヨネーズ様食品である請求項6に記載の構造体。
  8. 所定形状に形成されている基材を用意し、
    該基材表面に、液膜を形成する工程と
    液膜を形成する液体に非相溶の液体を噴霧する工程と、
    を含み、
    前記液膜の表面に、該非相溶の液体の液滴を分布させること、
    を特徴とする構造体の製造方法。
  9. 前記液膜を形成する工程が、該液体を噴霧することにより行う、請求項8に記載の構造体の製造方法。
  10. 前記液膜を形成する工程と前記非相溶の液体を噴霧する工程を同時に行う、請求項9に記載の構造体の製造方法。
JP2015163562A 2015-08-21 2015-08-21 液膜を有する構造体及びその製造方法 Active JP6051278B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163562A JP6051278B1 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 液膜を有する構造体及びその製造方法
US15/750,918 US20180229891A1 (en) 2015-08-21 2016-06-27 Structured body having liquid film, and method for producing the same
AU2016311657A AU2016311657B2 (en) 2015-08-21 2016-06-27 Structured body having liquid film, and method for producing the same
PCT/JP2016/068999 WO2017033558A1 (ja) 2015-08-21 2016-06-27 液膜を有する構造体及びその製造方法
KR1020187005789A KR102090253B1 (ko) 2015-08-21 2016-06-27 액막을 갖는 구조체 및 그 제조 방법
CA2995447A CA2995447A1 (en) 2015-08-21 2016-06-27 Structured body having liquid film, and method for producing the same
RU2018109729A RU2674625C1 (ru) 2015-08-21 2016-06-27 Структурное тело, имеющее жидкостную пленку, и способ его изготовления
EP16838905.4A EP3339208A4 (en) 2015-08-21 2016-06-27 LIQUID FILM STRUCTURE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
CN201680047602.XA CN107922086B (zh) 2015-08-21 2016-06-27 具有液膜的容器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163562A JP6051278B1 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 液膜を有する構造体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6051278B1 JP6051278B1 (ja) 2016-12-27
JP2017039533A true JP2017039533A (ja) 2017-02-23

Family

ID=57582147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163562A Active JP6051278B1 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 液膜を有する構造体及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20180229891A1 (ja)
EP (1) EP3339208A4 (ja)
JP (1) JP6051278B1 (ja)
KR (1) KR102090253B1 (ja)
CN (1) CN107922086B (ja)
AU (1) AU2016311657B2 (ja)
CA (1) CA2995447A1 (ja)
RU (1) RU2674625C1 (ja)
WO (1) WO2017033558A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10689178B2 (en) * 2012-07-13 2020-06-23 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Packing container having excellent slipping property for the content
JP6406383B1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 2層構造の潤滑膜を有する構造体
WO2021167601A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-26 Addeo, Geoffrey, J. Method of treating a vessel to allow adherence of an edible coating

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344445A (ja) * 1986-07-29 1988-02-25 養命酒製造株式会社 容器の口部処理方法
JPH01110134U (ja) * 1988-01-19 1989-07-25
JP2008022791A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Nof Corp 離型油
WO2012100099A2 (en) * 2011-01-19 2012-07-26 President And Fellows Of Harvard College Slippery surfaces with high pressure stability, optical transparency, and self-healing characteristics
WO2014188883A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 東洋製罐グループホールディングス株式会社 液層を表面に有する多層構造体
JP5968491B1 (ja) * 2015-04-20 2016-08-10 東洋製罐株式会社 液膜を有する構造体及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980701874A (ko) * 1995-02-02 1998-06-25 워렌 리차드 보비 박막의 유체 코팅 스트라이프를 도포하는 방법 및 장치
US6632493B1 (en) * 1997-03-31 2003-10-14 The Procter & Gamble Company Multi-layered plastic container providing good product drainage
US5955165A (en) * 1997-04-22 1999-09-21 The Proctor & Gamble Company Apparatus for handling viscous materials, composition for making such apparatus, method of making such apparatus
US7364033B2 (en) * 1999-11-17 2008-04-29 Ecolab Inc. Container, such as a food or beverage container, lubrication method
RU2263061C2 (ru) * 2003-05-23 2005-10-27 Столбов Владимир Иванович Сосуд с горлышком
CN201343192Y (zh) * 2008-12-26 2009-11-11 嘉里特种油脂(上海)有限公司 防水油瓶
AU2011374899A1 (en) 2011-08-05 2014-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Devices incorporating a liquid - impregnated surface
JP5885471B2 (ja) * 2011-11-15 2016-03-15 昭和電工パッケージング株式会社 非付着性表面を有する包装材料およびその製造方法
EA201491577A1 (ru) * 2012-03-23 2015-05-29 Массачусетс Инститьют Оф Текнолоджи Самосмазывающиеся поверхности для упаковки пищевых продуктов и оборудования для переработки пищевых продуктов
US10689178B2 (en) * 2012-07-13 2020-06-23 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Packing container having excellent slipping property for the content
EP2999551B1 (en) * 2013-05-20 2017-10-11 Unilever PLC A process for coating containers
JP6237154B2 (ja) * 2013-11-22 2017-11-29 東洋製罐グループホールディングス株式会社 粘稠性を有する内容物を収容するための包装容器
CN107108112B (zh) * 2014-11-13 2018-12-04 东洋制罐集团控股株式会社 对水性液体的滑动性优异的中空成形体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344445A (ja) * 1986-07-29 1988-02-25 養命酒製造株式会社 容器の口部処理方法
JPH01110134U (ja) * 1988-01-19 1989-07-25
JP2008022791A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Nof Corp 離型油
WO2012100099A2 (en) * 2011-01-19 2012-07-26 President And Fellows Of Harvard College Slippery surfaces with high pressure stability, optical transparency, and self-healing characteristics
WO2014188883A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 東洋製罐グループホールディングス株式会社 液層を表面に有する多層構造体
JP5968491B1 (ja) * 2015-04-20 2016-08-10 東洋製罐株式会社 液膜を有する構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107922086B (zh) 2020-09-22
JP6051278B1 (ja) 2016-12-27
EP3339208A1 (en) 2018-06-27
KR20180034605A (ko) 2018-04-04
KR102090253B1 (ko) 2020-03-17
AU2016311657B2 (en) 2019-12-05
EP3339208A4 (en) 2019-02-27
CA2995447A1 (en) 2017-03-02
AU2016311657A1 (en) 2018-03-15
WO2017033558A1 (ja) 2017-03-02
US20180229891A1 (en) 2018-08-16
CN107922086A (zh) 2018-04-17
RU2674625C1 (ru) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589863B2 (ja) 表面に潤滑層が形成されている構造体
JP5968491B1 (ja) 液膜を有する構造体及びその製造方法
JP6665084B2 (ja) 粘稠内容物の充填方法
JP6001726B1 (ja) 表面にゲル状被覆を有する構造体
WO2016170882A1 (ja) 表面に固体粒子が分布している構造体
WO2016170884A1 (ja) 外添領域を表面に有する構造体
JP6051278B1 (ja) 液膜を有する構造体及びその製造方法
JP2017013369A (ja) 潤滑層を有する構造体
JP6610541B2 (ja) 液層を表面に有する構造体
WO2017002679A1 (ja) 表面に液膜が形成されている構造体
JP6307129B2 (ja) 表面にゲル状被覆を有する構造体
JP2015229497A (ja) 包装体及びその使用方法
JP2017012091A (ja) 表面に液膜が形成されている構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161006

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250