JP2017039396A - 車両の表示装置 - Google Patents

車両の表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017039396A
JP2017039396A JP2015162575A JP2015162575A JP2017039396A JP 2017039396 A JP2017039396 A JP 2017039396A JP 2015162575 A JP2015162575 A JP 2015162575A JP 2015162575 A JP2015162575 A JP 2015162575A JP 2017039396 A JP2017039396 A JP 2017039396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
display
door
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015162575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6337855B2 (ja
Inventor
晴士 久田
Seiji Hisada
晴士 久田
佐藤 繁行
Shigeyuki Sato
繁行 佐藤
波動 諸川
Hado Morokawa
波動 諸川
遥 北村
Haruka Kitamura
遥 北村
英彦 早田
Hidehiko Hayata
英彦 早田
達矢 新村
Tatsuya Shimmura
達矢 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015162575A priority Critical patent/JP6337855B2/ja
Priority to US15/513,932 priority patent/US10115218B2/en
Priority to DE112016000347.1T priority patent/DE112016000347B4/de
Priority to CN201680010265.7A priority patent/CN108025646B/zh
Priority to PCT/JP2016/073410 priority patent/WO2017030044A1/ja
Publication of JP2017039396A publication Critical patent/JP2017039396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337855B2 publication Critical patent/JP6337855B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】乗員の乗車行動からエンジンが始動されるまでの間に好適な表示を行う。【解決手段】車両に搭載される車両の表示装置であって、車両に関する情報を表示するディスプレイパネルと、乗員の車両への乗車に関連する乗車行動を検出する検出部と、車両の走行のための駆動源が始動された後に車両の状態を車両に関する情報としてディスプレイパネルの所定の表示領域に表示する表示制御部と、を備え、検出部は、乗車行動を検出するセンサとして車両のドアの開閉を検出するドアセンサを含み、表示制御部は、乗車行動が検出部により検出されると、ディスプレイパネルの表示領域に車の外観を表す車外観画像を表示し、表示制御部は、車両のドアが開かれたことがドアセンサにより検出されると、ドアが開かれた車外観画像を表示し、車両のドアが閉じられたことがドアセンサにより検出されると、ドアが閉じられた車外観画像を表示した後、車外観画像を消去する。【選択図】図4

Description

本発明は、車両の表示装置に関するものである。
従来、液晶表示パネルなどのグラフィック表示可能なメータユニットを備えた車両の表示装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の表示装置では、ユーザが車両の運転を開始するためにイグニッションスイッチをオンにしてエンジンを始動した場合に、速度計などのメータの中心部にぼかし表示要素が表示され、その後にメータの指針が表示されている。これによって、メータを見るようにユーザが促されるとともに、変化に富んだ表示内容により、斬新な印象がユーザに与えられている。
特開2014−157087号公報
駐車中の車両の運転を開始する際には、乗員は、ドアロックを開錠する、ドアを開く、車両に乗車する等の車両への乗車に関連する乗車行動を実行する。この場合、乗車行動の実行後に直ぐにエンジンが始動されないことも考えられる。しかしながら、特許文献1には、乗員の乗車行動からエンジンが始動されるまでの間における表示については、何ら記載されていない。これに対して、乗員の乗車行動からエンジンが始動されるまでの間における表示について、更なる工夫が求められている。
本発明は、乗員の乗車行動からエンジンが始動されるまでの間に好適な表示を行うことができる車両の表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、車両に搭載される車両の表示装置であって、前記車両に関する情報を表示するディスプレイパネルと、乗員の前記車両への乗車に関連する乗車行動を検出する検出部と、前記車両の走行のための駆動源が始動された後に前記車両の状態を前記車両に関する情報として前記ディスプレイパネルの所定の表示領域に表示する表示制御部と、を備え、前記検出部は、前記乗車行動を検出するセンサとして前記車両のドアの開閉を検出するドアセンサを含み、前記表示制御部は、前記乗車行動が前記検出部により検出されると、前記ディスプレイパネルの前記表示領域に車の外観を表す車外観画像を表示し、前記表示制御部は、前記車両のドアが開かれたことが前記ドアセンサにより検出されると、ドアが開かれた前記車外観画像を表示し、前記車両のドアが閉じられたことが前記ドアセンサにより検出されると、ドアが閉じられた前記車外観画像を表示した後、前記車外観画像を消去するものである。
この構成によれば、車両の走行のための駆動源が始動された後に、車両の状態が、車両に関する情報としてディスプレイパネルの所定の表示領域に表示される。また、乗員の車両への乗車に関連する乗車行動が検出部により検出されると、ディスプレイパネルの表示領域に車の外観を表す車外観画像が表示される。そして、車両のドアが開かれたことがドアセンサにより検出されると、ドアが開かれた車外観画像がディスプレイパネルの表示領域に表示される。また、車両のドアが閉じられたことがドアセンサにより検出されると、ドアが閉じられた車外観画像がディスプレイパネルの表示領域に表示された後、車外観画像が消去される。
このように、ドアの開閉を示すインジケータを単なるシンボルマークによる表示ではなくて、車の外観を表す車外観画像としている。これによって、ドアの開閉状態をより良く乗員に認識させることができる。また、乗員の視線をディスプレイパネルの所定の表示領域に引き付けることができる。その結果、駆動源が始動された後にディスプレイパネルの所定の表示領域に表示される車両の状態をより良く乗員に理解させることができる。
また、上記一態様において、前記車両の外観を表す画像が予め保存されている画像記憶部をさらに備え、前記表示制御部は、前記車外観画像として、前記車両の外観を表す画像を表示してもよい。
この構成によれば、車外観画像として、乗員が乗っている車両の外観を表す画像が表示される。したがって、乗員にドアの開閉状態を認識させることに加えて、乗員の車両への愛着心を高めることができる。また、これから運転を開始するという高揚感を高めることができる。特に、デザインに特徴のある個性的な車両であれば、運転する楽しみ又は所有する楽しみ等を高めることができる。
また、上記一態様において、複数の車の外観をそれぞれ表す複数の車外観画像が予め保存されている画像記憶部と、乗員の操作により前記画像記憶部に保存されている前記複数の車外観画像から一つの車外観画像を選択する選択部と、をさらに備え、前記表示制御部は、前記車外観画像として、前記選択部により選択された選択車外観画像を表示してもよい。
この構成によれば、車外観画像として、乗員により選択された選択車外観画像が表示される。したがって、乗員は、例えば、好きな車であっても旧型車であり買いたくても買えない車を選択部により選択することにより、選択車外観画像をディスプレイパネルに表示することができる。その結果、ディスプレイパネルに表示される選択車外観画像を楽しんで見ることができる。
また、上記一態様において、前記表示制御部は、前記車外観画像を消去した後、前記駆動源が始動される前に、再び前記車両のドアが開かれたことが前記ドアセンサにより検出されると、ドアが開かれた前記車外観画像を表示し、前記駆動源が始動される前に、前記車両のドアが閉じられたことが前記ドアセンサにより検出されると、ドアが閉じられた前記車外観画像を表示した後、前記車外観画像を消去してもよい。
この構成によれば、駆動源が始動される前に、再び車両のドアが開かれるとドアが開かれた車外観画像がディスプレイパネルに表示され、駆動源が始動される前に、車両のドアが閉じられると、ドアが閉じられた車外観画像がディスプレイパネルに表示される。したがって、運転者の同乗者が車両に乗った場合にも、車外観画像をディスプレイパネルに表示することができる。その結果、同乗者が車両に乗った場合にも、ドアの開閉状態を乗員に認識させることができる。
また、上記一態様において、前記表示制御部は、前記車外観画像の表示中に前記駆動源が始動されると、前記車外観画像を消去してもよい。
この構成によれば、車外観画像の表示中に駆動源が始動されると、車外観画像が消去される。したがって、車両の状態をディスプレイパネルの表示領域に表示する際に、車外観画像が妨げとなることはない。
また、上記一態様において、前記表示制御部は、前記乗車行動が前記検出部により検出されると、前記ディスプレイパネルの前記表示領域にオープニングアニメーション画像を表示する表示動作を開始し、少なくとも前記駆動源が始動されるまでの間、前記表示動作を継続し、前記表示制御部は、前記オープニングアニメーション画像として、図形オブジェクトの表示形態を変更する画像表示を周期的に繰り返すアニメーション画像を前記ディスプレイパネルに表示し、前記表示制御部は、前記車外観画像を表示する際は、前記オープニングアニメーション画像より優先して前記車外観画像を前記ディスプレイパネルの前記表示領域に表示してもよい。
この構成によれば、乗員の車両への乗車に関連する乗車行動が検出部により検出されると、ディスプレイパネルの表示領域にオープニングアニメーション画像を表示する表示動作が開始され、少なくとも駆動源が始動されるまでの間、表示動作が継続される。このオープニングアニメーション画像として、図形オブジェクトの表示形態を変更する画像表示を周期的に繰り返すアニメーション画像がディスプレイパネルに表示される。車外観画像が表示される際は、オープニングアニメーション画像より優先して車外観画像がディスプレイパネルの表示領域に表示される。
したがって、オープニングアニメーション画像を表示することによって、乗員が乗車したときから、ディスプレイパネルの所定の表示領域に乗員の注意を向けさせることができる。このため、車外観画像が表示されたときには、乗員の注意が車外観画像が表示される表示領域に既に向いている。その結果、車両のドアの開閉状態を乗員により良く認識させることができる。また、少なくとも駆動源が始動されるまでの間、オープニングアニメーション画像を表示する表示動作が継続されている。このため、車両の状態がディスプレイパネルの所定の表示領域に表示されたときに、乗員に車両の状態を良く理解させることができる。また、オープニングアニメーション画像を表示することによって、運転を始める際の/期待感又は楽しみ等の感情を高揚させることができる。
本発明によれば、ドアの開閉を示すインジケータを単なるシンボルマークによる表示ではなくて、車の外観を表す車外観画像としているため、ドアの開閉状態をより良く乗員に認識させることができる。
車両の表示装置の概略的な展開斜視図である。 表示装置の概略的な側面図である。 表示装置の構成の一例を示す図である。 表示装置を含む車両における信号の流れを概念的に表すブロック図である。 ディスプレイパネルの表示面に表示されるオープニングアニメーション画像を概略的に示す図である。 画像記憶部に保存されている車外観画像を示す図である。 画像記憶部に保存されている車外観画像を示す図である。 ディスプレイパネルの表示面に表示される車外観画像を概略的に示す図である。 ディスプレイパネルの表示面に表示されたステータスのチェックリストの一例を概略的に示す図である。 表示装置を含む車両における動作手順を概略的に示すフローチャートである。 画像記憶部に保存されている車外観画像の別の例を示す図である。 画像記憶部に保存されている車外観画像の別の例を示す図である。 画像記憶部に保存されている車外観画像の別の例を示す図である。 画像記憶部に保存されている車外観画像の別の例を示す図である。 表示装置を含む車両における信号の流れの図4と異なる例を概念的に表すブロック図である。 画像記憶部に保存されている車外観画像の別の例を示す図である。 画像記憶部に保存されている車外観画像の別の例を示す図である。 画像記憶部に保存されている車外観画像の別の例を示す図である。 画像記憶部に保存されている車外観画像の別の例を示す図である。 表示装置を含む車両における図10と異なる動作手順を概略的に示すフローチャートである。 表示装置を含む車両における図10と異なる動作手順を概略的に示すフローチャートである。
[全体構成]
図1は、車両の表示装置(以下、表示装置100と称される)の概略的な展開斜視図である。図1を参照して、表示装置100が説明される。
表示装置100は、ディスプレイパネル200と、アナログメータ300,500と、を備える。ディスプレイパネル200は、表示面210を含む。ディスプレイパネル200は、画像を、表示面210に表示する。ディスプレイパネル200は、液晶を駆動し、画像を表示する液晶ディスプレイであってもよい。代替的に、ディスプレイパネル200は、プラズマ発光を利用したプラズマディスプレイであってもよい。更に代替的に、ディスプレイパネル200は、有機EL(エレクトロルミネセンス)素子を利用した有機ELディスプレイであってもよい。本実施形態の原理は、ディスプレイパネル200の特定の種類に限定されない。
画像は、表示装置100が搭載される車両に関する情報を含んでもよい。車両に関する情報としては、例えば、車両の状態を示す車両状態情報、車両の走行状態に関する走行情報、及び車両が走行する環境に関する環境情報の少なくとも1つが採用できる。状態情報としては、例えば、燃料の残量や、ラジエータの水温や、ヘッドライトの点灯状態などを示す情報が採用できる。走行情報としては、例えば、車両の走行速度や、エンジンの回転数などが採用できる。環境情報としては、例えば、車両が走行する道路に対して定められた法定速度や、外気温や天候に関する情報が採用できる。
既知の車両に搭載されたアナログメータと同様に、アナログメータ300,500は、表示装置100が搭載される車両に関する情報(たとえば、車両の速度、エンジンの回転数、ラジエータの水温や燃料の残量)を、ドライバに与えてもよい。
アナログメータ300は、ディスプレイパネル200の左側に配置され、C型リング310と、指示針320と、を含む。
指示針320は、C型リング310によって囲まれた領域内で回転する。C型リング310によって囲まれた領域内には、表示装置100が搭載される車両の走行状態に関する物理量を表す指標(たとえば、目盛線や数字)が表示される。指標の提示は、既知の車両に搭載されたアナログメータに用いられる様々な手法に依存してもよい。
アナログメータ500は、ディスプレイパネル200の右側に配置され、アナログメータ300と同様に、表示装置100が搭載される車両の走行状態を表す情報(たとえば、車両の速度、エンジンの回転数、ラジエータの水温や燃料の残量)であって、アナログメータ300とは異なる情報を、ドライバに与える。
アナログメータ500は、C型リング510と、指示針520,530と、を含む。
指示針520,530は、それぞれ、C型リング510によって囲まれた領域内で回転する。C型リング510によって囲まれた領域内において、表示板400には、表示装置100が搭載される車両の走行状態に関する物理量を表す指標(たとえば、目盛線や数字)が描かれてもよい。
表示装置100は、表示板400を更に備える。表示板400は、ディスプレイパネル200とアナログメータ300,500との間に配置される。表示板400は、平坦な第1面411と、平坦な第2面412と、を含む。第1面411は、ディスプレイパネル200に対向する。アナログメータ300,500は、第1面411とは反対側の第2面412に取り付けられる。
表示板400には、大きさ及び形状において、ディスプレイパネル200の表示面210に略一致する表示領域421と、表示領域421外の領域である周囲領域422とが設けられている。
表示領域421は、例えば、周囲領域422よりも光学的に高い透過率を有していてもよい。ディスプレイパネル200の表示面210から出射された映像光は、第1面411から第2面412へ伝搬する。映像光は、その後、第2面412の表示領域421から出射される。
表示装置100は、リング体600を更に備える。リング体600は、リング部材610及び透光リング620を含む。透光リング620は、リング部材610内に配置される。透光リング620は、リング部材610と協働して、ドライバに、立体的な視覚的印象を与えることに貢献する。
表示装置100は、駆動ユニット700と、メータベセル810と、保護板820と、を更に備える。アナログメータ300の指示針320及びアナログメータ500の指示針520,530は、表示板400を通じて、駆動ユニット700に機械的に接続される。
駆動ユニット700は、指示針320,520,530を回転させる。駆動ユニット700と指示針320,520,530との接続に対して、既知の車両に用いられる様々な技術が用いられてもよい。したがって、本実施形態の原理は、駆動ユニット700と指示針320,520,530との間の特定の接続技術に限定されない。
駆動ユニット700は、ディスプレイパネル200を駆動するための画像信号を生成する表示制御部730(後述の図4)を含んでもよい。画像信号は、駆動ユニット700からディスプレイパネル200へ出力される。ディスプレイパネル200は、画像信号に応じて、メータ画像を表示してもよい。
駆動ユニット700は、指示針320,520,530を駆動する駆動モータ721,722,723(後述の図4)を含んでもよい。駆動ユニット700は、表示装置100を動作させるための様々な電気回路、駆動機器や光学機器を含むことができる。本実施形態の原理は、駆動ユニット700の特定の構造に限定されない。
メータベセル810は、ディスプレイパネル200、リング体600、アナログメータ300、アナログメータ500、表示板400、及び駆動ユニット700が収容される空間を規定する筒体である。保護板820は、メータベセル810の開口部を閉塞する。ディスプレイパネル200、リング体600、アナログメータ300,500及び表示板400は、メータベセル810内で、駆動ユニット700と保護板820との間に配置される。
保護板820は、全体的に透明である。したがって、ディスプレイパネル200によって生成された映像光は、表示板400を通じて、保護板820に到達し、その後、ドライバの眼に入射することができる。保護板820には、反射を抑制するための光学的処理が施されてもよい。この場合、ドライバは、保護板820上での反射に妨げられることなく、ディスプレイパネル200が映し出す画像を良好に視認することができる。
図2は、表示装置100の概略的な側面図である。
図2に示される如く、ディスプレイパネル200は、第1面411に密接されてもよい。代替的に、ディスプレイパネル200と第1面411との間に僅かな隙間が形成されてもよい。ディスプレイパネル200は、第1面411に非常に近接しているので、ドライバは、ディスプレイパネル200が表示する画像が、映像光が出射される第2面412の表示領域421に映し出されていると知覚しやすくなる。
ドライバは、画像が映し出されている第2面412にアナログメータ300,500が取り付けられていると視認するので、表示装置100は、アナログメータ300,500とディスプレイパネル200との間での視覚的な一体性を保つことができる。
[画面構成]
図3は、表示装置100の構成の一例を示す図である。表示装置100は、表示板400によって領域が区画され、横方向に長い長円形状の表示板領域410を持ち、表示板領域410が車両のダッシュボードに位置するように取り付けられている。具体的には、表示板領域410は、ウインドシールドから入射する外光を遮るように突出するフードHODの下部に取り付けられている。
表示板領域410の中央部にはディスプレイパネル200の表示面210が配置されている。表示面210は、横方向に長い矩形形状を持つ。リング体600は、例えば、中心が表示面210の中心に位置するように取り付けられている。
表示面210は、リング体600内にメータ画像SCI(リング式アナログメータの一例)を表示する。図3の例では、メータ画像SCIとして車両の走行速度を示すスピードメータの画像が採用されている。リング体600は、円形のリング部材610と、リング部材610の内周に沿って取り付けられたドーナツ状の透光リング620とを備える。
メータ画像SCIは、透光リング620内に嵌め込まれるように表示面210に表示され、指標画像211と、指示針画像212とを備える。指標画像211は、放射状に等間隔で配置され、走行速度を示す複数の目盛線を含む。図3の例では、走行速度「0」を示す目盛線がメータ画像SCIの最下部に配置され、走行速度「0」から走行速度「280」までを20km/h刻みで示す15本の目盛線がメータ画像SCIの中心を取り囲むように配置されている。また、指標画像211は、15本の目盛線に対応する走行速度を示す15個の数値の画像を含む。指示針画像212は、メータ画像SCIの中心を回転中心とし、メータ画像SCIの径方向に延びる針状の形状を持つ。指示針画像212は、走行速度「0」〜走行速度「280」の範囲内で回転表示される。
なお、図3の例では、目盛線はメータ画像SCIに含まれているが、透光リング620に配置されても良い。
表示面210の左側には、アナログメータ300が配置され、表示面210の右側にはアナログメータ500が配置されている。
アナログメータ300はアナログメータ300の外縁を規定する円弧形状を持つC型リング310を備え、アナログメータ500はアナログメータ500の外縁を規定する円弧形状を持つC型リング510を備える。C型リング310とC型リング510とは、サイズ及び形状が同じであり、リング部材610の中心から水平方向に等距離に配置されている。また、C型リング310は上端311及び下端312がリング部材610側を向くように配置され、C型リング510も上端511及び下端512がリング部材610側を向くように配置されている。これにより、アナログメータ300とアナログメータ500とは、リング部材610を中心に線対称に配置される。
アナログメータ300は、C型リング310の内周に沿って指標部313が配置されている。指標部313は、C型リング310の内周に沿って放射状に配置された複数の目盛線と、各目盛線に対応する数値とを備える。図3では、アナログメータ300としてエンジンの回転数を示すタコメータが採用されているので、指標部313には、0000rpmから9000rpmまでのエンジンの回転数を1000rpm刻みで示す「0」〜「9」の数値と、各数値に対応する10本の目盛線とがC型リング310の内周のほぼ全域に亘って等間隔で配置されている。図3の例では、数値「0」に対応する最小目盛線が下端312側に配置され、数値「9」に対応する最高目盛線が上端311側に配置されている。
指示針320は、アナログメータ300の中心を回転中心とし、C型リング310の径方向に直線状に延びる針状の部材で構成されている。指示針320は、数値「0」の目盛線から数値「9」の目盛線の範囲内で回転される。
アナログメータ500は、C型リング510を共用する上下に配置された2つのメータで構成される。図3の例では、上側のメータは水温計が採用され、下側のメータは燃料計が採用されている。
アナログメータ500は、C型リング510の内周に沿って燃料計の指標部513aと水温計の指標部513bとが配置されている。指標部513aは、C型リング510の下半部の内周に沿って放射状に等間隔で配置された複数の目盛線を備える。指標部513bは、C型リング510の上半部の内周に沿って等間隔で配置された複数の目盛線を備える。指標部513bは、最低温度を示す目盛線がC型リング510の垂直方向の真ん中よりもやや上側に配置され、最高温度を示す目盛線が上端511側に配置されている。また、指標部513aは、燃料が満タンであることを示す目盛線がC型リング510の垂直方向の真ん中よりもやや下側に配置され、燃料が空であることを示す目盛線が下端512側に配置されている。
アナログメータ500において、指示針530の右側には上側のメータが水温計であることを示すインジケータINが配置され、指示針520の右側には下側のメータが燃料計であることを示すインジケータINが配置されている。
指示針520は、アナログメータ300の中心よりもやや下側を回転中心として、C型リング510の径方向に直線状に延びる針状の部材で構成される。指示針520は、燃料が空であることを示す目盛線から燃料が満タンであることを示す目盛線の範囲内で回転される。
指示針530は、アナログメータ300の中心よりもやや上側を回転中心として、C型リング510の径方向に直線状に延びる針状の部材で構成される。指示針530は、最低温度を示す目盛線から最高温度を示す目盛線の範囲内で回転される。
C型リング310は、表示面210の左下のコーナ部C1を回り込む半円以上の円弧形状を持ち、上端311が表示面210の左縁H2から表示面210内に侵入することで左縁H2に近接配置され、下端312が表示面210の下縁H1に接することで下縁H1に近接配置されている。
C型リング510は、表示面210の右下のコーナ部C2を回り込む半円以上の円弧形状を持ち、上端511が表示面210の右縁H4から表示面210内に侵入することで、右縁H4に近接配置され、下端512が表示面210の下縁H1に接することで下縁H1に近接配置されている。
すなわち、C型リング310,510は、表示面210の下側から下縁H1に向けて回り込んでいる。これにより、表示装置100の横幅を広げなくても、アナログメータ300,500の領域を確保することができる。
指標部313,513aは、コーナ部C1,C2を回り込むようにC型リング310,510の内周に沿って配置されている。具体的には、指標部313は、C型リング310の最下部314からC型リング310の下端312までの回り込み領域315に延設されている。また、指標部513aは、C型リング510の最下部514からC型リング310の下端512までの回り込み領域515に延設されている。これにより、指標部313,513aの領域を広げることができ、目盛線同士の間隔を十分に確保することができる。
表示面210の上縁H3は、C型リング310,510の最上部316,516よりも上方に位置されている。また、リング体600は、C型リング310,510よりも大径であり、最下部610aが表示面210の下縁H1よりも下方に位置している。そのため、リング体の領域を十分に確保でき、リング体600の内部に表示されるメータ画像SCIの視認性を向上させることができる。
更に、C型リング310,510の最下部314,514とリング体600の最下部610aとは同じ高さ位置である。これにより、アナログメータ300,500とリング体600との下端が揃い、表示装置100全体の審美性を高めることができる。
表示面210には、リング体600よりも外側の領域に画像を表示可能な表示領域213,214が設定されている。表示領域213はリング体600の左側に配置され、表示領域214はリング体600の右側に配置されている。
図4は、表示装置100を含む車両における信号の流れを概念的に表すブロック図である。車両には、電子制御ユニット(ECU)750が搭載されている。
ECU750は、車両の各部の動作を制御する。ECU750は、駆動ユニット700を含む。ECU750は、マイクロコンピュータ及びメモリを含んでもよい。ECU750は、メモリに保存されたプログラムを含んでもよい。ECU750は、図4では、駆動ユニット700の全体を含んでいるが、本実施形態は、この構成に限られない。ECU750は、駆動ユニット700を含まない構成でもよく、駆動ユニット700の一部を含む構成でもよい。
駆動ユニット700は、第1駆動信号生成部711と、第2駆動信号生成部712と、第3駆動信号生成部713と、第1駆動モータ721と、第2駆動モータ722と、第3駆動モータ723と、表示制御部730と、画像記憶部731と、点灯制御部740とを含む。
第1駆動信号生成部711は、第1駆動モータ721に電気的に接続される。第1駆動モータ721は、指示針320に機械的に接続される。第2駆動信号生成部712は、第2駆動モータ722に電気的に接続される。第2駆動モータ722は、指示針520に機械的に接続される。第3駆動信号生成部713は、第3駆動モータ723に電気的に接続される。第3駆動モータ723は、指示針530に機械的に接続される。表示制御部730は、ディスプレイパネル200に電気的に接続される。点灯制御部740は、インジケータINに電気的に接続される。
車両には、車両の走行状態に応じて変化する物理量を検出する様々なセンサ機器(図示せず)が配置される。センサ群SSGは、これらのセンサ機器を含む。センサ群SSGは、様々な物理量を表す様々な検出信号を生成する。図3の例では、センサ群SSGとしては、エンジンの回転数を検出するセンサ、車両の走行速度を検出するセンサ、燃料の残量を検出するセンサ、ラジエータの水温を検出するセンサが含まれる。これらの検出信号は、センサ群SSGから第1駆動信号生成部711、第2駆動信号生成部712、第3駆動信号生成部713、及び表示制御部730のそれぞれへ出力される。
本実施形態では、センサ群SSGは、ロックセンサ761、ドアセンサ762、及びシートセンサ763を含む。ロックセンサ761は、車両のドアロックの開錠及び施錠を検出する。ドアセンサ762は、車両のドアの開閉を検出する。シートセンサ763は、乗員の車両への乗車(具体的には乗員の車両の座席への着座)を検出する。センサ群SSGを構成するロックセンサ761、ドアセンサ762、及びシートセンサ763を含む各センサは、既知の車両に利用されるセンサであってもよい。したがって、本実施形態の原理は、センサ群SSGの特定のセンサに限定されない。
第1駆動信号生成部711は、指示針320が指し示す指標に対応する物理量(本実施形態ではエンジンの回転数)を表す検出信号を受ける。第1駆動信号生成部711は、検出信号に応じて、駆動信号を生成する。駆動信号は、第1駆動信号生成部711から第1駆動モータ721へ出力される。第1駆動モータ721は、駆動信号に応じて、回転する。この結果、指示針320は、表示板400上で回転することができる。
第2駆動信号生成部712は、指示針520が指し示す指標に対応する物理量(本実施形態では燃料の残量)を表す検出信号を受ける。第2駆動信号生成部712は、検出信号に応じて、駆動信号を生成する。駆動信号は、第2駆動信号生成部712から第2駆動モータ722へ出力される。第2駆動モータ722は、駆動信号に応じて、回転する。この結果、指示針520は、表示板400上で回転することができる。
第3駆動信号生成部713は、指示針530が指し示す指標に対応する物理量(本実施形態ではラジエータの水温)を表す検出信号を受ける。第3駆動信号生成部713は、検出信号に応じて、駆動信号を生成する。駆動信号は、第3駆動信号生成部713から第3駆動モータ723へ出力される。第3駆動モータ723は、駆動信号に応じて、回転する。この結果、指示針530は、表示板400上で回転することができる。
検出信号から駆動信号への変換は、既知のアナログメータに用いられる様々な信号処理技術に依存してもよい。したがって、本実施形態の原理は、検出信号から駆動信号へ変換するための特定の信号処理技術に限定されない。
表示制御部730は、ディスプレイパネル200が表示するメータ画像SCI(図3)に対応する物理量(本実施形態では車両の走行速度)を表す検出信号を受ける。表示制御部730は、検出信号に応じて、画像信号を生成する。画像信号は、表示制御部730からディスプレイパネル200へ出力される。ディスプレイパネル200は、画像信号に応じて、メータ画像SCIを表示面210に表示する。
検出信号から画像表示までの信号処理技術は、既知の様々な画像生成技術に依存してもよい。したがって、本実施形態の原理は、画像を表示するための特定の信号処理技術に限定されない。
車両には、さらに、エンジン751、スタータ752、及びイグニッションスイッチ753が搭載される。エンジン751は、車両を走行させる既知の駆動源である。スタータ752は、エンジン751を始動する既知のモータである。イグニッションスイッチ753は、エンジン751を始動させるための既知の操作部である。イグニッションスイッチ753がオンにされると、ECU750は、スタータ752に電力を供給する。電力が供給されたスタータ752は、エンジン751を始動する。
イグニッションスイッチ753は、運転席の近くに備えられたレバー、ボタンやダイヤルであってもよい。本実施形態の原理は、イグニッションスイッチ753の特定の構造に限定されない。なお、車両を走行させる駆動源は、エンジン751に限られない。例えば車両が電気自動車の場合、エンジン751に代えて備えられるモータが駆動源であり、スタータ752は不要になる。
点灯制御部740は、センサ群SSGから出力される検出信号に応じて、インジケータINを点灯又は消灯させる。エンジン751が停止している状態で、ドアロックが開錠されたことがロックセンサ761により検出されると、ECU750は、車両の各部のステータスのチェックを開始する。なお、エンジン751等の駆動源の稼働開始後にチェックを開始することが必要な油圧等のステータスについては、ECU750は、エンジン751等の駆動源の稼働開始後にセンサ群SSGから出力される検出信号を判定して、ステータスのチェックを行う。
また、ドアロックの開錠に続いて、ドアが開けられたことがドアセンサ762により検出されると、表示制御部730は、オープニングアニメーション画像をディスプレイパネル200に表示する動作を開始する。代替的に、表示制御部730は、ドアの開に続いて、乗員が乗車したことがシートセンサ763により検出されると、オープニングアニメーション画像のディスプレイパネル200への表示を開始してもよい。さらに代替的に、表示制御部730は、ドアロックが開錠されたことがロックセンサ761により検出されると、オープニングアニメーション画像のディスプレイパネル200への表示を開始してもよい。図5を参照して、オープニングアニメーション画像が説明される。
図5は、ディスプレイパネル200の表示面210に表示されるオープニングアニメーション画像770を概略的に示す図である。セクション(A)は、オープニングアニメーション画像770の最初の表示状態を示す。セクション(B)は、セクション(A)より時間的に後の表示状態を示す。セクション(C)は、さらにセクション(B)より時間的に後の表示状態を示す。オープニングアニメーション画像770は、図5に示されるように、リング状の図形オブジェクト771と、左右一対の波面状の図形オブジェクト772a,772bとを含む。
表示制御部730は、表示面210のリング部材610に対向する領域の中央に図形オブジェクト771を表示する。表示制御部730は、最初に、図5のセクション(A)に示されるように、所定の小さい直径、かつ、所定の細いリング幅で、図形オブジェクト771を表示する。画像記憶部731(図4)には、図5のセクション(A)に示される所定の小さい直径、かつ、所定の細いリング幅を有する図形オブジェクト771が予め保存されている。
表示制御部730は、図5のセクション(B)に示されるように、図形オブジェクト771の直径を漸次増大し、かつリング幅を漸次増大する。表示制御部730は、図形オブジェクト771の直径及びリング幅が所定の大きさになった図5のセクション(C)に示される状態で、図形オブジェクト771を消去する。表示制御部730は、続いて、図5のセクション(A)に示される画像を表示する。
表示制御部730は、図形オブジェクト771の左側に波面状の図形オブジェクト772aを表示し、図形オブジェクト771の右側に波面状の図形オブジェクト772bを表示する。図形オブジェクト772aと図形オブジェクト772bとは、表示面210の中心を通る垂直線を中心として左右対称に表示されている。
なお、本実施形態では、図形オブジェクト772aと図形オブジェクト772bとを別体として説明するが、左右の図形オブジェクトを一体的に表示するようにしても良い。また、波面の広がりを表現するために左右対称と記載しているが、波面の広がりによる躍動感を表現するための表示であり、波面が左右に広がっていく状況を表現するものであれば、必ずしも左右対称でなくても良い。
表示制御部730は、最初に、図5のセクション(A)に示されるように、表示面210のリング部材610に対向する領域内で、それぞれ図形オブジェクト771の外周に接するように、図形オブジェクト772a,772bを表示する。画像記憶部731(図4)には、図5のセクション(A)に示される図形オブジェクト772a,772bが予め保存されている。
続いて、表示制御部730は、図5のセクション(B)に示されるように、図形オブジェクト771の外周から離して、左側の図形オブジェクト772aを左方に移動させ、右側の図形オブジェクト772bを右方に移動させる。図5のセクション(B)の状態では、左側の図形オブジェクト772aは、表示面210において、リング部材610の内部に対向する領域から表示領域213にまたがって表示されている。また、右側の図形オブジェクト772bは、表示面210において、リング部材610の内部に対向する領域から表示領域214にまたがって表示されている。
表示制御部730は、左側の図形オブジェクト772aを、その左端が表示面210の左端に接するまで、さらに左方に移動させる。また、表示制御部730は、右側の図形オブジェクト772bを、その右端が表示面210の右端に接するまで、さらに右方に移動させる。表示制御部730は、左側の図形オブジェクト772aの左端が表示面210の左端に接し、かつ、右側の図形オブジェクト772bの右端が表示面210の右端に接した図5のセクション(C)に示される状態で、図形オブジェクト772a,772bを消去する。表示制御部730は、続いて、図5のセクション(A)に示される画像を表示する。
表示制御部730は、本実施形態では、人間の心拍に近い周期(例えば約1秒)で、セクション(A)、(B)、(C)の画像表示を繰り返す。その結果、車両の心臓が鼓動しているかのような演出を行う。
なお、図5では、図形オブジェクト771,772a,772bの大きさ及び位置が変化することのみが説明されているが、本実施形態は、これに限られない。代替的に、表示制御部730は、図形オブジェクト771,772a,772bの色を周期的に変化させてもよい。さらに代替的に、色に代えて又は加えて、表示制御部730は、図形オブジェクト771,772a,772bの輝度を周期的に変化させてもよい。
画像記憶部731(図4)には、さらに、車の外観を概略的に表す車外観画像が予め保存されている。表示制御部730は、ドアの開閉に応じて、オープニングアニメーション画像770に重ねて、画像記憶部731に保存されている車外観画像をディスプレイパネル200に表示する。以下、図6〜図8を参照して、車外観画像が説明される。
図6、図7は、画像記憶部731に保存されている車外観画像を示す図である。図6は、ドアが開かれた車外観画像781を示す。図7は、ドアが閉じられた車外観画像782を示す。
図8は、ディスプレイパネル200の表示面210に表示される車外観画像を概略的に示す図である。図8のセクション(A)では、ドアが開かれた車外観画像781が表示されている。図8のセクション(B)では、ドアが閉じられた車外観画像782が表示されている。図8のセクション(C)は、セクション(B)より時間的に後の表示状態を示す図であり、セクション(B)と同様に、ドアが閉じられた車外観画像782が表示されている。
ドアが開かれたことがドアセンサ762により検出されると、図8のセクション(A)に示されるように、表示制御部730は、オープニングアニメーション画像770に重ねて、ドアが開かれた車外観画像781を表示する。その後、ドアが閉じられたことがドアセンサ762により検出されると、表示制御部730は、図8のセクション(B)に示されるように、ドアが閉じられた車外観画像782を表示する。表示制御部730は、ドアが閉じられた車外観画像782をセクション(B)からセクション(C)まで所定時間(本実施形態では、例えば1秒)表示した後、ドアが閉じられた車外観画像782を消去する。
図8のセクション(A)〜(C)に示されるように、車外観画像781,782を表示している間、表示制御部730は、オープニングアニメーション画像770をディスプレイパネル200の表示面210に表示する。
表示制御部730は、例えば、車外観画像781,782を第1レイヤとし、オープニングアニメーション画像770(図形オブジェクト771,772a,772b)を第2レイヤとして、第2レイヤより第1レイヤの画像表示の優先順位を高くする。これによって、図8のセクション(A)〜(C)に示されるような画像表示が実現される。
図4に戻って、イグニッションスイッチ753が操作されて、スタータ752によりエンジン751が始動されると、ECU750は、車両の各部のステータスのチェック結果を表示制御部730に通知する。表示制御部730は、通知されたチェック結果に基づき、ステータスのチェックリストをディスプレイパネル200に表示する。
図9は、ディスプレイパネル200の表示面210に表示されたステータスのチェックリスト773の一例を概略的に示す図である。図9の例では、チェック項目は、「エンジン」、「バッテリ」、「オイル温度」、「タイヤ圧」、「オイル圧」、「ブレーキオイル圧」を含む。
各チェック項目には、チェックボックスが付されている。図9では、「エンジン」、「バッテリ」、「オイル温度」、「オイル圧」の各チェックボックスにチェックマークが入れられている。これによって、これらのチェック項目のステータスが正常であることが示されている。また、「タイヤ圧」、「ブレーキオイル圧」の各チェックボックスにはチェックマークが入れられていない。これによって、これらのチェック項目のステータスがチェック中であることが示されている。
表示制御部730は、ステータスのチェックリスト773をディスプレイパネル200の表示面210に表示する際に、図9に示されるように、オープニングアニメーション画像770のうち、図形オブジェクト771を非表示とし、図形オブジェクト772a,772bのみを表示する。これによって、乗員がステータスのチェックリスト773を見るのが、オープニングアニメーション画像770によって妨げられないようにしている。
なお、図9では、ステータスのチェックリスト773の表示後も、図形オブジェクト772a,772bの表示を継続しているが、本実施形態は、これに限られない。代替的に、表示制御部730は、ステータスのチェックリスト773を表示すると、図形オブジェクト771だけでなく、図形オブジェクト772a,772bも表示しないようにしてもよい。すなわち、表示制御部730は、ステータスのチェックリスト773の表示を開始すると、オープニングアニメーション画像770を消去してもよい。
図10は、表示装置100を含む車両における動作手順を概略的に示すフローチャートである。まず、S1において、ECU750は、ロックセンサ761からの検出信号に基づき、ドアロックが開錠されたか否かを判断する。ドアロックが開錠されなければ(S1でNO)、待機する。一方、ドアロックが開錠されると(S1でYES)、表示制御部730は、図5を用いて説明されたオープニングアニメーション画像770のディスプレイパネル200への表示を開始し、ECU750は、車両の各部のステータスのチェックを開始する(S2)。
S3において、ECU750は、ドアセンサ762からの検出信号に基づき、閉じているドアが開かれたか否かを判断する。ドアが開かれなければ(S3でNO)、待機する。一方、ドアが開かれると(S3でYES)、表示制御部730は、図8を用いて説明された、ドアが開かれた車外観画像781をディスプレイパネル200に表示する(S4)。
S5において、ECU750は、ドアセンサ762からの検出信号に基づき、開いているドアが閉じられたか否かを判断する。ドアが閉じられなければ(S5でNO)、待機する。一方、開いているドアが閉じられると(S5でYES)、表示制御部730は、図8を用いて説明された、ドアが閉じられた車外観画像782をディスプレイパネル200に表示する(S6)。表示制御部730は、ドアが閉じられた車外観画像782を所定時間ディスプレイパネル200に表示した後、車外観画像782を消去する(S7)。
S8において、ECU750は、エンジン751が始動されたか否かを判断する。エンジン751が始動されなければ(S5でNO)、待機する。一方、エンジン751が始動されると(S5でYES)、表示制御部730は、図9を用いて説明されたステータスのチェックリスト773をディスプレイパネル200に表示する(S9)。
全てのステータスのチェック結果が表示されると、所定時間(本実施形態では、例えば1秒)後に、S10において、表示制御部730は、図3を用いて説明されたメータ画像SCIをディスプレイパネル200に表示する。S11において、表示制御部730は、オープニングアニメーション画像770の表示を終了する。
以上説明されたように、本実施形態では、ドアロックが開錠されると、車両のステータスのチェック、及びオープニングアニメーション画像770の表示が開始される。ドアが開かれると、ドアが開かれた車外観画像781が表示され、ドアが閉じられると、ドアが閉じられた車外観画像782が表示される。そして、エンジン751が始動されると、ステータスのチェックリスト773が表示される。したがって、本実施形態によれば、乗員が乗車した時点から、乗員の視線をディスプレイパネル200に向けさせ、ドア開閉状態を乗員に認識させることができる。
また、本実施形態によれば、オープニングアニメーション画像770をディスプレイパネル200に表示し続けることによって、乗員の視線をディスプレイパネル200に向けさせた状態を維持することができ、車両のステータスのチェックリストを乗員に見させることが可能になる。その結果、車両のステータスに対する乗員の理解度を高めることができる。
また、本実施形態によれば、オープニングアニメーション画像770をディスプレイパネル200に表示することによって、運転を開始する際の乗員の期待感又は楽しみ等の感情を高揚させることができる。
[変形例]
(1)上記実施形態では、画像記憶部731には、車の外観を概略的に表す車外観画像781,782が予め保存されているが、上記実施形態は、これに限られない。代替的に、画像記憶部731には、表示装置100が搭載されている車両の外観を表す車外観画像が予め保存されていてもよい。
図11〜図14は、画像記憶部731に保存されている車外観画像の別の例を示す図である。図11〜図14は、表示装置100が搭載されている車両の外観を表す車外観画像を示す。図11は、ドアが開かれた簡易的な車外観画像783を示す。図12は、ドアが閉じられた簡易的な車外観画像784を示す。図13は、ドアが開かれた詳細な車外観画像785を示す。図14は、ドアが閉じられた詳細な車外観画像786を示す。
表示装置100が搭載されている車両の特徴が明確に表され、自分が乗っている車であると乗員が感じられる画像であれば、図11、図12のような簡易的な車外観画像783,784を使用してもよい。しかしながら、図13、図14のような詳細な車外観画像785,786を使用する方が、実車に近い画像であるため、好ましい。
図11〜図14では、乗員が実際に乗っている車の外観を表す車外観画像783〜786を使用している。これによって、乗員にドア開閉状態を認識させつつ、車への愛着心や運転を開始する際の高揚感を高めることができる。特に、個性的な車でデザインに特徴のある車であれば、図6、図7に示されるように、単に車を模式的に表示するだけよりも、運転する楽しみ又は所有する楽しみ等を高めることができる。
なお、図13、図14より実車に近い写真画像を使用してもよい。これによって、乗員に対して車への愛着心をさらに高めることができる。
さらに代替的に、画像記憶部731には、画像記憶部731が搭載されている車両と異なる複数の車両の外観を表す車外観画像が予め保存されていてもよい。ユーザは、画像記憶部731に保存されている複数の車外観画像から、ディスプレイパネル200への表示に使用する車外観画像を選択できるようにしてもよい。
図15は、表示装置100を含む車両における信号の流れの図4と異なる例を概念的に表すブロック図である。図16〜図19は、画像記憶部731に保存されている車外観画像の別の例を示す図である。図16は、ドアが開かれた旧型車の外観を表す車外観画像787を示す。図17は、ドアが閉じられた図16の旧型車の外観を表す車外観画像788を示す。図18は、ドアが開かれた別の旧型車の外観を表す車外観画像789を示す。図19は、ドアが閉じられた図18の旧型車の外観を表す車外観画像790を示す。
図15の例では、車両には、さらに、選択部732が搭載されている。表示制御部730は、例えば初期設定画面において、図16、図17の旧型車と図18、図19の旧型車とのいずれかを選択するための選択画面を表示する。ユーザは、選択部732を操作して、ディスプレイパネル200への表示に使用する車外観画像を選択する。選択部732は、運転席の近くに備えられたレバー、ボタンやダイヤルであってもよい。
表示制御部730は、例えば図16、図17の旧型車が選択部732により選択された場合には、図10のS4において、図16の車外観画像787をディスプレイパネル200に表示し、図10のS6において、図17の車外観画像788をディスプレイパネル200に表示する。また、表示制御部730は、例えば図18、図19の旧型車が選択部732により選択された場合には、図10のS4において、図18の車外観画像789をディスプレイパネル200に表示し、図10のS6において、図19の車外観画像790をディスプレイパネル200に表示する。
図15〜図19に示される変形例によれば、乗員は、好きな車であっても旧型車であるために買いたくても買えない車を選択部732により選択してディスプレイパネル200に表示することができる。したがって、ディスプレイパネル200に表示される車外観画像を楽しんで見ることが可能になる。
(2)上記実施形態では、ドアが閉じられた車外観画像782が一旦消去されると、車外観画像は二度と表示されないが、上記実施形態は、これに限られない。代替的に、表示制御部730は、ドアが閉じられた車外観画像782が消去された後に、車両のドアが開けられると、再び、ドアが開けられた車外観画像をディスプレイパネル200に表示してもよい。
図20、図21は、表示装置100を含む車両における図10と異なる動作手順を概略的に示すフローチャートである。なお、図10と同じステップには同じ符号を付して詳細な説明は省略される。S1〜S7は、図10のS1〜S7と同じである。S7に続くS12において、ECU750は、イグニッションスイッチ753が操作されて、スタータ752によりエンジン751が始動されたか否かを判断する。エンジン751が始動されなければ(S12でNO)、処理はS21に進められる。一方、エンジン751が始動されると(S12でYES)、処理はS9に進められる。S9〜S11は、図10のS9〜S11と同じである。
S21において、ECU750は、ドアセンサ762からの検出信号に基づき、閉じているドアが開かれたか否かを判断する。ドアが開かれなければ(S21でNO)、ECU750は、エンジン751が始動されたか否かを判断する(S22)。エンジン751が始動されなければ(S22でNO)、処理はS21に戻る一方、エンジン751が始動されると(S22でYES)、処理はS9に戻る。
S21において、ドアが開かれると(S21でYES)、表示制御部730は、図8を用いて説明されたドアが開かれた車外観画像781をディスプレイパネル200に表示する(S23)。
S24において、ECU750は、エンジン751が始動されたか否かを判断する。エンジン751が始動されなければ(S24でNO)、ECU750は、ドアセンサ762からの検出信号に基づき、開いているドアが閉じられたか否かを判断する(S25)。ドアが閉じられなければ(S25でNO)、処理はS24に戻る。一方、開いているドアが閉じられると(S25でYES)、処理はS6に戻る。
S24において、エンジン751が始動されると(S24でYES)、表示制御部730は、ディスプレイパネル200に表示されている車外観画像781を消去し(S26)、処理はS9に戻る。
図20、図21の変形例によれば、エンジンが始動される前に、再び、車両のドアが開かれると、ドアが開かれた車外観画像781がディスプレイパネル200に表示され、車両のドアが閉じられると、ドアが閉じられた車外観画像782がディスプレイパネル200に表示される。したがって、運転者の同乗者が車両に乗った場合にも、車外観画像781,782をディスプレイパネル200に表示することができる。その結果、同乗者が車両に乗った場合にも、ドアの開閉状態を乗員に認識させることができる。
また、図20、図21の変形例によれば、ドアが開かれた車外観画像781がディスプレイパネル200に表示されているときに、開いているドアが閉じられる前にエンジンが始動されると、車外観画像が消去されている。したがって、車外観画像が、車両のステータスのチェックリスト773の表示の妨げとなることはない。
100 表示装置
200 ディスプレイパネル
610 リング体
730 表示制御部
731 画像記憶部
732 選択部
751 エンジン
761 ロックセンサ
762 ドアセンサ
763 シートセンサ
770 オープニングアニメーション画像
771 図形オブジェクト
772a,772b 図形オブジェクト
773 ステータスのチェックリスト
781〜790 車外観画像

Claims (6)

  1. 車両に搭載される車両の表示装置であって、
    前記車両に関する情報を表示するディスプレイパネルと、
    乗員の前記車両への乗車に関連する乗車行動を検出する検出部と、
    前記車両の走行のための駆動源が始動された後に前記車両の状態を前記車両に関する情報として前記ディスプレイパネルの所定の表示領域に表示する表示制御部と、
    を備え、
    前記検出部は、前記乗車行動を検出するセンサとして前記車両のドアの開閉を検出するドアセンサを含み、
    前記表示制御部は、前記乗車行動が前記検出部により検出されると、前記ディスプレイパネルの前記表示領域に車の外観を表す車外観画像を表示し、
    前記表示制御部は、前記車両のドアが開かれたことが前記ドアセンサにより検出されると、ドアが開かれた前記車外観画像を表示し、前記車両のドアが閉じられたことが前記ドアセンサにより検出されると、ドアが閉じられた前記車外観画像を表示した後、前記車外観画像を消去する車両の表示装置。
  2. 前記車両の外観を表す画像が予め保存されている画像記憶部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記車外観画像として、前記車両の外観を表す画像を表示する請求項1に記載の車両の表示装置。
  3. 複数の車の外観をそれぞれ表す複数の車外観画像が予め保存されている画像記憶部と、
    乗員の操作により前記画像記憶部に保存されている前記複数の車外観画像から一つの車外観画像を選択する選択部と、
    をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記車外観画像として、前記選択部により選択された選択車外観画像を表示する請求項1に記載の車両の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記車外観画像を消去した後、前記駆動源が始動される前に、再び前記車両のドアが開かれたことが前記ドアセンサにより検出されると、ドアが開かれた前記車外観画像を表示し、前記駆動源が始動される前に、前記車両のドアが閉じられたことが前記ドアセンサにより検出されると、ドアが閉じられた前記車外観画像を表示した後、前記車外観画像を消去する請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の表示装置。
  5. 前記表示制御部は、前記車外観画像の表示中に前記駆動源が始動されると、前記車外観画像を消去する請求項4に記載の車両の表示装置。
  6. 前記表示制御部は、前記乗車行動が前記検出部により検出されると、前記ディスプレイパネルの前記表示領域にオープニングアニメーション画像を表示する表示動作を開始し、少なくとも前記駆動源が始動されるまでの間、前記表示動作を継続し、
    前記表示制御部は、前記オープニングアニメーション画像として、図形オブジェクトの表示形態を変更する画像表示を周期的に繰り返すアニメーション画像を前記ディスプレイパネルに表示し、
    前記表示制御部は、前記車外観画像を表示する際は、前記オープニングアニメーション画像より優先して前記車外観画像を前記ディスプレイパネルの前記表示領域に表示する請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両の表示装置。
JP2015162575A 2015-08-20 2015-08-20 車両の表示装置 Expired - Fee Related JP6337855B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162575A JP6337855B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 車両の表示装置
US15/513,932 US10115218B2 (en) 2015-08-20 2016-08-09 Vehicular display device
DE112016000347.1T DE112016000347B4 (de) 2015-08-20 2016-08-09 Fahrzeug-displayvorrichtung
CN201680010265.7A CN108025646B (zh) 2015-08-20 2016-08-09 车辆的显示装置
PCT/JP2016/073410 WO2017030044A1 (ja) 2015-08-20 2016-08-09 車両の表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162575A JP6337855B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 車両の表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017039396A true JP2017039396A (ja) 2017-02-23
JP6337855B2 JP6337855B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=58202647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162575A Expired - Fee Related JP6337855B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 車両の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6337855B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190037443A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 에스엘 주식회사 카메라 모니터 시스템의 온/오프 제어 장치 및 방법
KR20190037431A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 에스엘 주식회사 카메라 모니터 시스템의 구동 제어 장치 및 방법
CN111559245A (zh) * 2019-02-13 2020-08-21 本田技研工业株式会社 显示装置
FR3122942A1 (fr) * 2021-05-14 2022-11-18 F.B.I. Dispositif d’affichage interactif pour véhicule équipé d’un élément mobile, tel qu’une ridelle ou une barre anti-encastrement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228471A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Denso Corp 表示装置
JP2013024948A (ja) * 2011-07-18 2013-02-04 Denso Corp 車両用表示システム
JP2013108841A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Denso Corp 車両用表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228471A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Denso Corp 表示装置
JP2013024948A (ja) * 2011-07-18 2013-02-04 Denso Corp 車両用表示システム
JP2013108841A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Denso Corp 車両用表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190037443A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 에스엘 주식회사 카메라 모니터 시스템의 온/오프 제어 장치 및 방법
KR20190037431A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 에스엘 주식회사 카메라 모니터 시스템의 구동 제어 장치 및 방법
KR102322484B1 (ko) 2017-09-29 2021-11-05 에스엘 주식회사 카메라 모니터 시스템의 구동 제어 장치 및 방법
KR102322474B1 (ko) 2017-09-29 2021-11-05 에스엘 주식회사 카메라 모니터 시스템의 온/오프 제어 장치 및 방법
CN111559245A (zh) * 2019-02-13 2020-08-21 本田技研工业株式会社 显示装置
JP2020131729A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 本田技研工業株式会社 表示装置
JP7134895B2 (ja) 2019-02-13 2022-09-12 本田技研工業株式会社 表示装置
US11548449B2 (en) 2019-02-13 2023-01-10 Honda Motor Co., Ltd. Display apparatus
FR3122942A1 (fr) * 2021-05-14 2022-11-18 F.B.I. Dispositif d’affichage interactif pour véhicule équipé d’un élément mobile, tel qu’une ridelle ou une barre anti-encastrement

Also Published As

Publication number Publication date
JP6337855B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017030044A1 (ja) 車両の表示装置
JP6337855B2 (ja) 車両の表示装置
US8674820B2 (en) Display device for a vehicle for displaying information relating to the operation of the vehicle and method for displaying this information
CN105313694B (zh) 用于显示与交通工具的运行相关的参数的方法和设备
CN106932901A (zh) 显示设备
US20050280521A1 (en) Display device, instrument panel, automotive vehicle and game system
US9530259B2 (en) Method and device for displaying operating states of units of a vehicle
JP6265713B2 (ja) グラフィックメータ装置
JP6760903B2 (ja) 車両用表示装置
US10787076B2 (en) Vehicle display device
JP6561716B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP5160665B2 (ja) 車載用メーター表示装置
EP3976453B1 (en) Ride-on saddle vehicle with an interface for integrating the on-board instruments with a mobile device
JP6350447B2 (ja) 車両の表示装置
JP6278208B2 (ja) 車両の表示装置
JP2008254703A (ja) 車両用メーターユニット
JP2009006950A (ja) 移動体用表示装置
JP2007072126A (ja) 表示装置
JP2013022984A (ja) 車両用計器
JP2012113069A (ja) 表示装置
JP6439959B2 (ja) 車両用表示装置
CN105291837B (zh) 用于在车辆中显示车辆特定参数的方法和装置
JP2009090827A (ja) 車両用表示装置
JP6118126B2 (ja) 車両用表示装置
JP6237658B2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees