JP2017037521A - 印刷システム、印刷装置、及びプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017037521A
JP2017037521A JP2015159034A JP2015159034A JP2017037521A JP 2017037521 A JP2017037521 A JP 2017037521A JP 2015159034 A JP2015159034 A JP 2015159034A JP 2015159034 A JP2015159034 A JP 2015159034A JP 2017037521 A JP2017037521 A JP 2017037521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
information
operation history
history information
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015159034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468120B2 (ja
Inventor
友啓 吉川
Tomohiro Yoshikawa
友啓 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015159034A priority Critical patent/JP6468120B2/ja
Priority to US15/056,262 priority patent/US10079950B2/en
Priority to EP16160832.8A priority patent/EP3131003B1/en
Publication of JP2017037521A publication Critical patent/JP2017037521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468120B2 publication Critical patent/JP6468120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1246Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】端末の画面に表示された領域から、ユーザの画面への操作意図に合った印刷領域を印刷する印刷システムを提供する。
【解決手段】携帯端末10は、タッチパネルに表示されたウェブページに対するユーザの操作を認識して、表示するウェブページの部分を変更させる画面操作変更部14と、ユーザのタッチ操作の種別や操作対象の範囲等の情報を操作履歴情報として記録する操作履歴格納部16と、ユーザの印刷指示に応じて、表示していたウェブページのURLと操作履歴情報のリストとを含む印刷指示を印刷装置20に送る印刷指示部18と、を備える。印刷装置は、印刷指示に含まれるURLを用いてウェブページを取得するウェブページ取得部24と、取得されたウェブページのうち印刷すべき領域を、印刷指示に含まれる操作履歴情報に基づいて特定する印刷領域判定部26と、特定された印刷領域の画像を生成して用紙に印刷する印刷処理部28と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷システム、印刷装置、及びプログラムに関する。
スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末でウェブページ(以下単に「ページ」という)を閲覧することが一般的となっている。携帯端末はPC(パーソナルコンピュータ)よりも表示面積がはるかに小さいので、PC用のページをそのまま表示したのでは文字が小さくなりすぎる等のように閲覧性が悪い。そこで、PC用と携帯端末用のそれぞれのページを用意しているウェブサイトも多い。
また、携帯端末で閲覧中のページを印刷装置に印刷させることも可能になっている。この場合、携帯端末用のページをそのまま印刷すると画像が粗くなるなどの問題があるため、印刷装置はPC用のページを取得して印刷している。
ただし、携帯端末用のページは、小画面での閲覧性を高めるために、ページ中のいくつかの要素については見出しのみを表示し、ユーザがその見出しを開く指示を行うと、その要素の内容を表示するという形態に加工されていることが多い。このような携帯端末用のページのURL(Uniform Resource Locator)を印刷装置に渡して単純に印刷させると、印刷装置はそのURLに対応するPC用のページを取得して印刷する。PC用のページは上述の加工がなされておらず全ての要素の内容がフラットに表示されるので、これをそのまま印刷すると、携帯端末で閲覧しているユーザの予想よりもはるかに大量のページ内容が印刷されてしまう場合がある。このような問題に対処する従来技術として、特許文献1に示すものがある。
特許文献1には、携帯端末装置で閲覧している携帯用の表示データをPC用の表示データに変換して印刷装置により印刷する場合に、大量の不要なデータが印刷される問題を解消するための印刷システム等が開示されている。このシステムでは、携帯端末装置に表示されている携帯端末装置用の第1の表示データの格納先情報と、第1の表示データのうち表示手段に実際に表示されている領域である画面表示領域に関する情報が、携帯端末装置から印刷装置に送信される。印刷装置は、受信したデータ格納先情報に基づき、第1の表示データに対応するパーソナルコンピュータ用の第2の表示データを取得するとともに、携帯端末装置からの画面表示領域に関する情報に基づいて、取得した第2の表示データの中から画面表示領域に該当する領域を判別し、第2の表示データの印刷領域を決定し、決定されたデータの印刷領域を印刷する。
特許文献2には、セッション管理しているウェブサーバのウェブページ画面を適正にプリンタに印刷させるためのシステムが開示されている。このシステムでは、携帯端末は、ウェブサーバから取得されたウェブページ画面の印刷をプリンタに指示する場合に、URL情報とウェブページ画面に付随してウェブサーバから取得されたセッション情報とが付加された印刷要求コマンドをプリンタに送信する。プリンタは、携帯端末から送信された印刷要求コマンドに付加されているURL情報とセッション情報とに基づいて、ウェブサーバにアクセスしてウェブページ画面を取得し、取得されたウェブページ画面を印刷する。
特許文献3に開示された携帯端末との間で無線通信を行うことが可能な印刷装置は、印刷装置に設けられた全ページ印刷ボタンが操作されている状態で携帯端末との無線通信が確立した場合、コンテンツデータに含まれる全ての画像データを、印刷装置へ送信する旨の指令を携帯端末に送信する。一方、全ページ印刷ボタンが操作されていない状態で携帯端末との無線通信が確立した場合、コンテンツデータに含まれる一部の画像データを、印刷装置へ送信する旨の指令を携帯端末に送信する。
特開2013−045185号公報 特開2012−198784号公報 特開2014−177012号公報
本発明は、端末の画面に表示された領域から求めた印刷領域を印刷する場合と比べて、よりユーザの画面への操作意図に合った印刷領域を印刷できるようにすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、端末と、前記端末と通信可能な印刷装置と、を含み、前記端末は、前記端末の表示画面に表示される電子文書の表示範囲を変更するユーザの操作を検知し、その操作の種別の情報を含む操作履歴情報を記録する操作履歴記録手段と、前記操作履歴記録手段が記録した前記操作履歴情報と、前記電子文書を特定する文書情報と、を含んだ印刷指示情報を前記印刷装置に送信する指示送信手段と、を含み、前記印刷装置は、前記端末から前記印刷指示情報を受信する指示受信手段と、受信した前記印刷指示情報に含まれる前記操作履歴情報に基づいて、前記文書情報により特定される電子文書のうちの印刷領域を判定し、判定した印刷領域が印刷されるよう制御する印刷制御手段と、を含む、印刷システムである。
請求項2に係る発明は、前記操作履歴記録手段は、前記操作が前記電子文書中の要素に対するタップ操作である場合に、タップ操作という種別の情報と、そのタップ操作の対象である要素の識別情報とを含む前記操作履歴情報を記録し、前記印刷制御手段は、前記操作履歴情報に含まれる操作の種別がタップ操作である場合、前記電子文書のうち、その操作履歴情報に含まれる前記識別情報が示す要素をその操作履歴情報に対応する印刷領域とする、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システムである。
請求項3に係る発明は、前記操作履歴記録手段は、前記電子文書に対して前記ユーザが行った複数の前記操作についてそれぞれ前記操作履歴情報を記録し、前記印刷制御手段は、前記印刷指示情報に含まれる複数の前記操作履歴情報のそれぞれに基づいて判定した印刷領域を合わせた領域が印刷されるよう制御する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システムである。
請求項4に係る発明は、前記操作履歴記録手段は、前記操作の結果の前記表示範囲が変更されない滞留時間を当該操作の前記操作履歴情報に含めて記録し、前記印刷制御手段は、前記滞留時間が閾値以下である前記操作履歴情報については、その操作履歴情報に基づいた印刷領域はないものとする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷システムである。
請求項5に係る発明は、端末の表示画面に表示される電子文書の表示範囲を変更するユーザの操作の種別の情報を含む操作履歴情報と、前記電子文書を特定する文書情報と、を含んだ印刷指示情報、を前記端末から受信する指示受信手段と、受信した前記印刷指示情報に含まれる前記操作履歴情報に基づいて、前記文書情報により特定される電子文書のうちの印刷領域を判定し、判定した印刷領域が印刷されるよう制御する印刷制御手段と、を含む印刷装置である。
請求項6に係る発明は、コンピュータを、端末の表示画面に表示される電子文書の表示範囲を変更するユーザの操作の種別の情報を含む操作履歴情報と、前記電子文書を特定する文書情報と、を含んだ印刷指示情報、を前記端末から受信する指示受信手段、受信した前記印刷指示情報に含まれる前記操作履歴情報に基づいて、前記文書情報により特定される電子文書のうちの印刷領域を判定し、判定した印刷領域が印刷されるよう制御する印刷制御手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項1、5又は6に係る発明によれば、端末の画面に表示された領域から求めた印刷領域を印刷する場合と比べて、よりユーザの画面への操作意図に合った印刷領域を印刷できる。
請求項2に係る発明によれば、タップ操作後の端末の画面にタップ操作の対象の要素以外の要素群が表示される場合でも、タップ操作の対象以外の表示されている要素は印刷領域から外すことができる。
請求項3に係る発明によれば、複数の印刷領域を印刷する場合に、印刷領域ごとに個別に印刷指示を行う必要はなく、電子文書を閲覧する際に表示範囲を変えていく一連の操作を行うだけで、それら複数の印刷領域の印刷を指示できる。
請求項4に係る発明によれば、ユーザが読んでいないと考えられる滞留時間の短い表示範囲については、印刷されないようにすることができる。
実施形態の印刷システムの構成例を示す図である。 フリック操作を説明するための図である。 フリック操作の操作履歴情報の例を示す図である。 URL情報の例を示す図である。 ピンチ操作を説明するための図である。 ピンチ操作の操作履歴情報の例を示す図である。 タップ操作を説明するための図である。 タップ操作の操作履歴情報の例を示す図である。 携帯端末の処理手順の例を示す図である。 印刷装置の処理手順の例を示す図である。 フリック操作に対応する印刷領域の例を示す図である。 ピンチ操作に対応する印刷領域の例を示す図である。 タップ操作に対応する印刷領域の例を示す図である。 変形例の携帯端末の処理手順の例を示す図である。 変形例の操作履歴情報のリストの例を示す図である。 図15のリストに基づき印刷装置が生成する印刷画像データの例を示す図である。
図1を参照して、実施形態の印刷システムの構成例を説明する。
図1に示すように、この印刷システムは、携帯端末10と印刷装置20とを含む。携帯端末10は、WiFi等による近距離の無線接続や、携帯電話網等を介したインターネット経由での接続により、印刷装置20と通信する。
携帯端末10は、スマートフォン、タブレット端末等のように、ユーザが携帯する情報処理装置である。携帯端末10は、携帯電話網や無線LAN(ローカルエリアネットワーク)等を介してインターネットに接続する機能を有する。携帯端末10は、ウェブブラウザ12、画面操作認識部14、操作履歴格納部16、印刷指示部18を有する。
ウェブブラウザ12は、インターネット上のウェブサーバから取得した携帯端末用のウェブページを、携帯端末10の画面に表示する。携帯端末10の入力装置(例えばタッチパネル画面)に対するユーザの操作に応じて、ウェブブラウザ12は、取得したウェブパージのうち画面表示する部分を変化させていく。以下では、典型的な例として、携帯端末10はスマートフォンであり、画面表示されたウェブページに対する操作はタッチパネルに対する各種のタッチ操作である場合の例を説明する。ただし、以下の説明から分かるように、本実施形態の方式は、方向キーや決定キー等といったハードウエアのキー等により画面表示に関する操作を行う場合にも適用可能である。
画面操作認識部14は、画面に表示されたウェブページに対するユーザの操作を認識する。
タッチパネル画面に対するタッチ操作には、例えばフリック、ピンチ、タップ等の種類がある。例えばフリックは、指先で画面に触れ、その指先を軽く払う操作であり、ウェブページ閲覧の場面では、表示部分をスクロールさせるために用いられる。ピンチは、画面の注目部分を2本の指先でつまむような操作であり、それら2本の指先の間隔を狭めるピンチイン操作と、2本の指先の間隔を広げるピンチアウト操作に分類される。ピンチインは、画面表示を縮小(言い換えれば画面の表示範囲を広げる)するために、ピンチアウトは画面表示を拡大するために用いられる。タップは、指先で画面を軽く叩く操作であり、マウスでのクリック操作に相当する。ウェブ閲覧の場面では、表示されたページ中の見出しをタップすることで、その見出しに対応する記事や画像が画面に表示される。
画面操作認識部14は、ウェブページが表示されたタッチパネル画面に対してユーザが行った操作の種類、操作の対象位置、操作の方向や量等を認識し、認識した操作の情報をウェブブラウザ12に伝達する。ウェブブラウザ12は、伝達された情報に従い、ウェブページのうち画面に表示する部分を移動させたり、変化させたりする。また、画面操作認識部14が認識した操作の情報は、操作履歴格納部16に格納される。画面操作認識部14は、例えば、携帯端末10のオペレーティングシステムが提供する機能である。
操作履歴格納部16は、ウェブページ閲覧時にユーザが行った操作の履歴情報を生成し、格納する。特に、操作履歴格納部16は、個々の操作の履歴情報として、操作の種類(フリック、ピンチ、タップ等)と、ウェブページ内でその操作の対象となった要素(1つ乃至複数)を特定する情報とを保持する。操作の種類は画面操作認識部14から取得でき、操作の対象の要素の情報はウェブブラウザ12から得ることができる。
印刷指示部18は、ウェブページ閲覧中のユーザから印刷指示を受け付け、その印刷指示に応じて、印刷装置20に対して印刷指示データを送信する。この印刷指示データには、閲覧されているウェブページのURL、そのページに対するユーザの閲覧時の操作履歴情報が含まれる。
操作履歴格納部16及び印刷指示部18は、ウェブブラウザ12に内蔵される機能として実現してもよい。また、携帯端末10にインストールされた印刷指示を受け付けるアプリケーションが、ウェブブラウザ12、操作履歴格納部16及び印刷指示部18の機能を有していてもよい。
印刷装置20は、印刷機能と、携帯端末10との通信機能(例えば無線通信機能)を有する装置である。印刷装置20の一例としては、例えばコンビニエンスストアに設置された有料利用可能な複合機(コピー機、プリンタ、スキャナ等の機能を併せ持つ装置)を挙げることができるが、もちろんこれには限らない。印刷装置20は、携帯端末10からの印刷指示データに従って印刷を行うための機構として、指示受信部22、ウェブページ取得部24、印刷領域判定部26、印刷処理部28を有している。
指示受信部22は、携帯端末10から送信された印刷指示データを受信する。
ウェブページ取得部24は、受信された印刷指示データ中のURLを用いて、インターネットからそのURLに対応するPC用のウェブページを取得する。
印刷領域判定部26は、ウェブページ取得部24が取得したウェブページのうち印刷する領域(「印刷領域」と呼ぶ)を、その印刷指示データ中の操作履歴データに基づいて判定する。
印刷処理部28は、そのウェブページのうち印刷領域判定部26が判定した印刷領域の画像を生成し、その画像を用紙に印刷するための処理を行う。
次に、操作履歴格納部16が生成し格納する操作履歴情報について、操作の種類ごとに説明する。
図2は、フリック操作による画面の変化を説明するための図である。ウェブブラウザ12が表示対象として保持しているウェブページ100のうち、ある時点では範囲102が携帯端末10の画面に実際に表示されているとする。範囲102の上限位置には、id属性の値が0100である要素が位置している。なお、周知のようにウェブページはHTML(Hypertext Markup Language)で記述された文書であり、1以上の要素から構成される。id属性は、ウェブページ中の要素に付与された一意的な識別名である。id属性は、要素を規定するタグの中に記述される。さて、この状態で、ユーザが画面に対して指先を下から上に動かすフリック操作を行い、ウェブページ100中の表示範囲を上にスクロールし、その結果範囲104が画面に表示されたとする。範囲104の下限位置には、id=0200である要素が位置しているとする。このようなフリック操作が行われた場合、操作履歴格納部16は、図3に示す操作履歴情報を作成する。
図3の操作履歴情報は、操作識別子、URL識別子、種別、及び操作範囲の項目を含む。操作識別子は、ウェブページの閲覧中にユーザが行った個々の操作を一意に識別する識別子である。URL識別子は、閲覧されているウェブページのURL情報(図4参照)を一意に識別する識別子である。種別は、当該操作の種別であり、図3の例では「フリック」という値である。操作範囲は、その操作が行われたウェブページの範囲を規定する情報である。図3の例では、操作範囲は、フリック操作の開始時点(図中の「begin」)と終了時点(図中の「end」。)でそれぞれ画面表示されている範囲の端部に位置する要素のid属性値の組で表されている。なお、フリック操作の終了時点は、フリック操作の速さでスクロールを開始した画面が、惰性がなくなってスクロールを停止した時点である。画面を上にスクロールする場合(図2の例)、操作開始時点の表示範囲の上端の要素と、操作終了時点の表示範囲の下端の要素のidの組が「操作範囲」に記録され、画面を下にスクロールする場合は、操作開始時点の表示範囲の下端の要素と、操作終了時点の表示範囲の上端の要素のidの組が「操作範囲」に記録される。
なお、操作履歴格納部16は、ウェブブラウザ12がウェブページをダウンロードした際などに、図4に示すURL情報を生成して格納する。URL情報は、そのウェブページのURLの値と、そのURLに対して一意に付与したURL識別子とを含む。このウェブページに対する操作についての操作履歴情報には、そのウェブページについての操作であることを示す情報として、このURL識別子が含まれる(図3参照)。
図5は、ピンチ操作による画面の変化を説明するための図である。図5の例では、ウェブページ100のうち、ある時点では範囲106が携帯端末10の画面に実際に表示されているとする。この状態で、ユーザが画面に対してピンチ操作(ピンチアウト)を行い、範囲108が画面に表示されたとする。範囲106の上限位置にはid=0120の要素が、下限位置にはid=0140の要素が位置しているとする。このようなピンチ操作が行われた場合、操作履歴格納部16は、図6に示す操作履歴情報を作成する。この操作履歴情報の操作範囲の項目には、ピンチ操作が完了した時点での表示範囲の上端の要素のid(図中「begin:id=0120」)と下端の要素のid(図中「end:id=0140」)との組が示される。なお、ピンチ操作完了時点の表示範囲を特定する情報としては、その範囲の上端と下端の要素の組を用いる代わりに、その範囲(矩形)の対角線上の2つの頂点(例えば左上隅と右下隅)に位置する要素の組を用いてもよい。
図7は、タップ操作による画面の変化を説明するための図である。図7の例では、ウェブページ100のうち、タップ操作の直前には範囲110が携帯端末10の画面に表示されているとする。この範囲110の左上には要素id=0150が、右上には要素id=0160が、左下には要素id=0200が、右下には要素id=0190が位置している。この範囲110内の要素id=0170は見出しが表示されるのみであり、その内容までは展開されていない。この状態で、ユーザが要素id=0170の見出しをタップすると、要素id=0170の記事内容が展開され表示される。このタップ後の表示範囲が、図7の右側の表示範囲112である。この例では、要素id=0170が展開された結果、要素id=0200が表示範囲112から外れている。このようなタップ操作が行われた場合、操作履歴格納部16は、図8に示す操作履歴情報を作成する。この操作履歴情報における項目「種別」は「タップ」であり、項目「操作範囲」には、タップ先の要素のid(図中「target:id=0170」)が示される。
次に図9を参照して、携帯端末10の操作履歴格納部16及び印刷指示部18の処理手順を例示する。この手順は、ユーザの操作に従ってウェブブラウザ12がウェブページをダウンロードした際に開始する。ウェブページがダウンロードされると、操作履歴格納部16は、そのウェブページに一意なURL識別子を付与し、そのURL識別子とそのウェブページのURLとを含むURL情報(図4参照)を記録する(S10)。ダウンロードされたウェブページはウェブブラウザ12により携帯端末10の画面に表示される。操作履歴格納部16は、画面に対してユーザがタッチ操作を行うを待つ(S12)。タッチ操作が行われると、画面操作認識部14がその操作を検知し、検知した操作をウェブブラウザ12に伝達する。ウェブブラウザ12は、伝達されたその操作に応じて画面に表示を変更(例えばスクロール、拡大・縮小、記事の展開など)する。操作履歴格納部16は、このタッチ操作の種別(フリック、ピンチ等)の情報と、その操作の操作範囲の情報とをウェブブラウザ12から取得し、これら取得した情報と、その操作に対して一意に付与した操作識別子とを含んだ操作履歴情報を記録する(S14)(例えば図3参照)。そして、印刷指示部18は、ユーザが印刷指示を行うのを待つ(S16)。印刷指示が行われる前に次の画面操作が行われた場合(S12)、操作履歴格納部16がその画面操作についての操作履歴情報を記録する(S14)。このように、表示中のウェブページに対して画面操作が行われるごとに、その操作についての操作履歴情報が生成され、操作履歴格納部16に記録される。同じウェブページの閲覧中の操作についての操作履歴情報は、同じURL識別子を持つ。
ユーザから印刷指示が入力されると、印刷指示部18は、操作履歴格納部16内の、現在表示中のウェブページのURL情報(図4参照)と、そのURL情報と同じURL識別子を持つ操作履歴情報群とを含んだ印刷指示データを作成し、印刷装置20に送信する(S18)。
次に図10を参照して、印刷装置20の処理手順の例を説明する。この手順は、指示受信部22が携帯端末10から印刷指示データを受信すると開始する。印刷指示データを受信すると、ウェブページ取得部24が、その印刷指示データに含まれるURL情報が指し示すウェブページを取得する(S20)。印刷装置20が取得するウェブページは、例えばPC用のウェブページである。これに対し、携帯端末10のウェブブラウザ12がダウンロードするウェブページは携帯端末用のものである場合がある(ウェブサイトが携帯用とPC用を用意している場合)。次に印刷領域判定部26が、印刷指示データに含まれる操作履歴情報から、そのウェブページ中の印刷領域を判定する(S22)。そして、印刷処理部28が、ウェブページのデータと、判定された印刷領域の情報に基づき、その印刷領域を表す印刷画像データを生成し、印刷機構を制御して、その印刷画像データを用紙に印刷する(S24)。
例えば、印刷指示データに含まれるURL情報が図4に例示するものであり、操作履歴情報が図3に示すもの(フリック操作の履歴)である場合、S22の判定では、図11に例示するように、ウェブページ100内の領域150が印刷領域と判定される。領域150は、上向きのフリック操作の開始時点の画面表示範囲の上端の要素(id=0100)から始まり、その操作の方向に沿って延び、その操作の終了時点の画面表示範囲の下端の要素(id=0200)で終端する領域である。
なお、フリック操作の速度(指先の動く速度)が速い場合、画面が高速でスクロールされるので、スクロール中の表示範囲は実質上人間には読めない場合がある。この点を考慮して、フリック操作の場合の「操作範囲」を、フリック操作の終了時点(すなわちスクロールが止まった時点)で画面に表示されている要素群に限定し、これら要素群を印刷領域としてもよい。また、フリックによる画面の移動速度を計算し、この移動速度が閾値以下であればユーザがスクロール中の表示範囲を読むことができるとして「操作範囲」を図3のように定め(印刷領域は図11)、移動速度が位置値より大きい場合はスクロール中の範囲は読めないものとしてスクロール停止時の表示範囲を「操作範囲」に定めるようにしてもよい。以上、フリック操作の場合を説明したが、スワイプやドラッグのように、指先の速度(すなわちスクロール速度)がフリックより遅く、指先を画面から離した時点が操作の終了時点と判断される操作についても、同様の取扱が可能である。
また、印刷指示データに含まれるURL情報が図4に例示するものであり、操作履歴情報が図6に示すもの(ピンチ操作)である場合、S22の判定では、図12に例示するように、ウェブページ100内の領域160が印刷領域と判定される。この領域160は、操作履歴情報の項目「操作範囲」に示される、上端の要素id=0120、下端の要素id=0140と、それら両者の間にある要素群(もしあれば)とからなる領域である。
また印刷指示データに含まれるURL情報が図4に例示するものであり、操作履歴情報が図8に示すもの(タップ操作)である場合、S22の判定では、図13に例示するように、ウェブページ100内の、タップされた要素id=0170の記事内容(この場合は、当該要素の見出しのタップに応じて展開された記事)の領域170が印刷領域と判定される。そのタップ操作により携帯端末10の画面には図7に示す表示範囲112が表示され、そこにはタップされた要素(id=0170)以外の要素も含まれているが、その操作に対応する印刷領域はタップされた要素のみとしている。これは、タップという操作が、その要素を閲覧したいというユーザの意図を明示していると考えられるからである。
図11〜図13の例は、単一の画面操作に対応する印刷領域を示すものであったが、ウェブページの閲覧中に複数の画面操作が行われた場合には、それら個々の画面操作の操作履歴情報から求められる印刷領域をマージ(つなぎ合わせ)したもの、最終的な印刷領域とする。
以上に説明したように、本実施形態では、ウェブページの閲覧中に行われた画面操作(表示範囲を変える操作)の情報を携帯端末10から印刷装置20に送り、印刷装置20はその画面操作の情報からウェブページ中の印刷領域を判定する。特に本実施形態では、画面操作の情報から印刷領域を判定するにあたり、画面操作の種別に応じた判定方法を用いている。例えば、タップ操作の場合は、タップされた要素の内容を印刷領域とし、ピンチ操作の場合は、操作終了時に携帯端末10の画面に表示されている要素群を印刷領域とする。このようにすることで、ユーザの操作意図に合った領域が印刷されるようになる。
次に、変形例を説明する。この変形例では、操作履歴格納部16が記録する操作履歴情報に、操作後の表示画面に対するユーザの滞留時間も記録し、この滞留時間の情報を印刷領域の判定に反映させる。なお、「滞留時間」は、操作が終了(より厳密には操作による画面表示範囲の変化が終了)した時点から次の操作が検知されるまでの時間であり、その間は、携帯端末10の画面表示は変化しない。
この変形例のシステム構成は図1に示したものと同様でよい。携帯端末10の操作履歴格納部16(及び印刷指示部18)の処理手順は、図14に示すものとなる。図14の手順は、図9に示した実施形態の手順に対してS13を追加したものである。
この手順では、操作履歴格納部16は、画面操作が行われると、その操作の前の操作についての操作履歴情報に対して、滞留時間の値を追加する。この変形例では、図15に示すように、各操作の履歴情報に、滞留時間の項目が含まれている。このために、例えば、操作履歴格納部16は、画面操作が終了(より厳密にはその操作による画面表示の変化が終了)した時点から計時を開始し、次の画面操作が開始された時点で計時を停止する。このようにして計時した時間を「滞留時間」として、前者の画面操作の操作履歴情報に記録すればよい。S13以外の処理は、図9の手順と同様でよい。
印刷指示部18は、滞留時間の情報を含む操作履歴情報を含んだ印刷指示データを印刷装置20に送る。
印刷装置20は、印刷指示データに含まれる各操作履歴情報に対応する印刷領域を判定する際、滞留時間が閾値より短い操作については、印刷領域がないと判定する。すなわち、この変形例では、ある操作についての滞留時間が短い場合、ユーザはその操作の結果の画面表示を読んでいないと考えられるので、その画面に表示された範囲は印刷領域としない。
例えば、印刷指示データに含まれる操作履歴情報のリストが図15に示すものであり、印刷するか否かを判定するための滞留時間の閾値が2秒であるとする。この場合、印刷領域判定部26は、1番目と3番目のフリック操作「OPE001」及び「OPE003」については印刷領域がないと判定し、2番目のピンチ操作と4番目のタップ操作についてはそれぞれ「操作範囲」に応じた印刷領域を判定する。このリストから判定される最終的な印刷領域は、例えば図16に示すものとなる。すなわち、この場合、ピンチ操作「OPE002」の印刷領域160(図12参照)とタップ操作「OPE004」の印刷領域170(図13参照)をマージした印刷画像データ200が、印刷されることになる。
以上ではウェブページを印刷する場合を例にとって説明したが、ウェブページ以外の電子文書を印刷する場合にも、同様の方法が適用可能である。
以上に例示した携帯端末10及び印刷装置20の情報処理機構は、汎用のコンピュータに当該装置の各機能モジュールの処理を表すプログラムを実行させることにより実現される。ここで、コンピュータは、例えば、ハードウエアとして、CPU等のマイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)およびリードオンリメモリ(ROM)等のメモリ(一次記憶)、HDD(ハードディスクドライブ)を制御するHDDコントローラ、各種I/O(入出力)インタフェース、ローカルエリアネットワークなどのネットワークとの接続のための制御を行うネットワークインタフェース等が、たとえばバスを介して接続された回路構成を有する。また、そのバスに対し、例えばI/Oインタフェース経由で、CDやDVDなどの可搬型ディスク記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのディスクドライブ、フラッシュメモリなどの各種規格の可搬型の不揮発性記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのメモリリーダライタ、などが接続されてもよい。上に例示した各機能モジュールの処理内容が記述されたプログラムがCDやDVD等の記録媒体を経由して、又はネットワーク等の通信手段経由で、ハードディスクドライブ等の固定記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。固定記憶装置に記憶されたプログラムがRAMに読み出されCPU等のマイクロプロセッサにより実行されることにより、上に例示した機能モジュール群が実現される。
10 携帯端末、12 ウェブブラウザ、14 画面操作認識部、16 操作履歴格納部、18 印刷指示部、20 印刷装置、22 指示受信部、24 ウェブページ取得部、26 印刷領域判定部、28 印刷処理部。

Claims (6)

  1. 端末と、前記端末と通信可能な印刷装置と、を含み、
    前記端末は、
    前記端末の表示画面に表示される電子文書の表示範囲を変更するユーザの操作を検知し、その操作の種別の情報を含む操作履歴情報を記録する操作履歴記録手段と、
    前記操作履歴記録手段が記録した前記操作履歴情報と、前記電子文書を特定する文書情報と、を含んだ印刷指示情報を前記印刷装置に送信する指示送信手段と、
    を含み、
    前記印刷装置は、
    前記端末から前記印刷指示情報を受信する指示受信手段と、
    受信した前記印刷指示情報に含まれる前記操作履歴情報に基づいて、前記文書情報により特定される電子文書のうちの印刷領域を判定し、判定した印刷領域が印刷されるよう制御する印刷制御手段と、
    を含む、印刷システム。
  2. 前記操作履歴記録手段は、前記操作が前記電子文書中の要素に対するタップ操作である場合に、タップ操作という種別の情報と、そのタップ操作の対象である要素の識別情報とを含む前記操作履歴情報を記録し、
    前記印刷制御手段は、前記操作履歴情報に含まれる操作の種別がタップ操作である場合、前記電子文書のうち、その操作履歴情報に含まれる前記識別情報が示す要素をその操作履歴情報に対応する印刷領域とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記操作履歴記録手段は、前記電子文書に対して前記ユーザが行った複数の前記操作についてそれぞれ前記操作履歴情報を記録し、
    前記印刷制御手段は、前記印刷指示情報に含まれる複数の前記操作履歴情報のそれぞれに基づいて判定した印刷領域を合わせた領域が印刷されるよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システム。
  4. 前記操作履歴記録手段は、前記操作の結果の前記表示範囲が変更されない滞留時間を当該操作の前記操作履歴情報に含めて記録し、
    前記印刷制御手段は、前記滞留時間が閾値以下である前記操作履歴情報については、その操作履歴情報に基づいた印刷領域はないものとする、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷システム。
  5. 端末の表示画面に表示される電子文書の表示範囲を変更するユーザの操作の種別の情報を含む操作履歴情報と、前記電子文書を特定する文書情報と、を含んだ印刷指示情報、を前記端末から受信する指示受信手段と、
    受信した前記印刷指示情報に含まれる前記操作履歴情報に基づいて、前記文書情報により特定される電子文書のうちの印刷領域を判定し、判定した印刷領域が印刷されるよう制御する印刷制御手段と、
    を含む印刷装置。
  6. コンピュータを、
    端末の表示画面に表示される電子文書の表示範囲を変更するユーザの操作の種別の情報を含む操作履歴情報と、前記電子文書を特定する文書情報と、を含んだ印刷指示情報、を前記端末から受信する指示受信手段、
    受信した前記印刷指示情報に含まれる前記操作履歴情報に基づいて、前記文書情報により特定される電子文書のうちの印刷領域を判定し、判定した印刷領域が印刷されるよう制御する印刷制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2015159034A 2015-08-11 2015-08-11 印刷システム、印刷装置、及びプログラム Active JP6468120B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159034A JP6468120B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 印刷システム、印刷装置、及びプログラム
US15/056,262 US10079950B2 (en) 2015-08-11 2016-02-29 Printing system includes a terminal and a printer to detect user action for changing display area of an electronic page displayed on a display, and create history information of the user action
EP16160832.8A EP3131003B1 (en) 2015-08-11 2016-03-17 Printing system, printer, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159034A JP6468120B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 印刷システム、印刷装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037521A true JP2017037521A (ja) 2017-02-16
JP6468120B2 JP6468120B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55586192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159034A Active JP6468120B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 印刷システム、印刷装置、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10079950B2 (ja)
EP (1) EP3131003B1 (ja)
JP (1) JP6468120B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033850A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 富士ゼロックス株式会社 画像印刷システム、画像印刷装置、及び画像印刷用プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6764291B2 (ja) * 2016-09-14 2020-09-30 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2022124605A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、及び、サーバー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122802A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Konica Minolta Business Technologies Inc ウェブページ表示制御装置、ウェブページ表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2010286903A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2012088790A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Canon Inc 情報処理装置、その情報処理方法及びプログラム
JP2013045185A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム、印刷装置、携帯端末装置、印刷方法及び印刷プログラム
JP2013123811A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009554A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 携帯端末
JP5655347B2 (ja) 2010-03-31 2015-01-21 ブラザー工業株式会社 画像処理制御プログラム、及び画像形成装置
JP2012198784A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Oki Data Corp 印刷システム、当該印刷システムに用いる携帯端末及びプリンタ、並びに、当該携帯端末を実現するプログラム及び当該プリンタを実現するプログラム
JP5585886B2 (ja) * 2011-07-13 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 印刷指示装置及び印刷指示プログラム
KR101993245B1 (ko) * 2012-11-08 2019-06-26 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 인쇄 제어 단말 장치 및 인쇄 제어 방법
JP5983474B2 (ja) 2013-03-14 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム
US9678596B2 (en) * 2013-09-30 2017-06-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory storage medium storing instructions executable by communication terminal, communication terminal, and processing apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122802A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Konica Minolta Business Technologies Inc ウェブページ表示制御装置、ウェブページ表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2010286903A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2012088790A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Canon Inc 情報処理装置、その情報処理方法及びプログラム
JP2013045185A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム、印刷装置、携帯端末装置、印刷方法及び印刷プログラム
JP2013123811A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033850A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 富士ゼロックス株式会社 画像印刷システム、画像印刷装置、及び画像印刷用プログラム
JP7334540B2 (ja) 2019-08-28 2023-08-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像印刷システム、画像印刷装置、及び画像印刷用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3131003B1 (en) 2020-10-28
US20170048409A1 (en) 2017-02-16
JP6468120B2 (ja) 2019-02-13
EP3131003A1 (en) 2017-02-15
US10079950B2 (en) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140289597A1 (en) Method and device for displaying preview screen of hyperlink
EP2477384B1 (en) Image forming system including an image forming apparatus and a terminal device each having a touch panel recognising pinch gestures
US9733793B2 (en) Image forming apparatus and terminal device each having touch panel
US20130031516A1 (en) Image processing apparatus having touch panel
US11675483B2 (en) Client device, control method, and storage medium for smoothly exchanging the display of images on a device
US20160041798A1 (en) Printing system, portable terminal device, and print control program
JP2019198987A (ja) 操作画面の表示装置、画像処理装置及びプログラム
TW201327225A (zh) 瀏覽器顯示子頁面的處理方法及瀏覽器
JP6468120B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、及びプログラム
US20140164993A1 (en) Method and electronic device for enlarging and displaying contents
JP6053291B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US20130111333A1 (en) Scaling objects while maintaining object structure
US20160004389A1 (en) Display controller, display control method, control program, and recording medium
US9131089B2 (en) Image processing system including image forming apparatus having touch panel
US10303346B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable storage medium, and information display method
US20190087077A1 (en) Information processing apparatus, screen control method
JP5959064B2 (ja) 文書ファイルを表示させるコンピュータ、方法およびプログラム
JP5727957B2 (ja) タッチ操作判定装置ならびにその動作制御方法およびそのプログラム
JP2004086744A (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN114217717A (zh) 一种信息处理方法及装置
KR102223554B1 (ko) 단말기, 이의 제어 방법 및 상기 방법을 구현하기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체
JP6127401B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2013077231A (ja) 文書データの表示方法、携帯端末の表示装置
JP5838135B2 (ja) 携帯端末装置及びwebページの表示方法
WO2014128825A1 (ja) 表示用データ処理方法、および、表示用データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350