JP2017037255A - 駆動力伝達装置及び画像形成装置 - Google Patents

駆動力伝達装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017037255A
JP2017037255A JP2015159554A JP2015159554A JP2017037255A JP 2017037255 A JP2017037255 A JP 2017037255A JP 2015159554 A JP2015159554 A JP 2015159554A JP 2015159554 A JP2015159554 A JP 2015159554A JP 2017037255 A JP2017037255 A JP 2017037255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
drive
transmission device
force transmission
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015159554A
Other languages
English (en)
Inventor
河合 淳
Atsushi Kawai
淳 河合
近藤 隆幸
Takayuki Kondo
隆幸 近藤
善太郎 根本
Zentaro Nemoto
善太郎 根本
優海 櫻井
Yumi Sakurai
優海 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015159554A priority Critical patent/JP2017037255A/ja
Priority to US15/049,770 priority patent/US20170045856A1/en
Publication of JP2017037255A publication Critical patent/JP2017037255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D3/205Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】被回転体の回転速度むらを抑制することができる駆動力伝達装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】駆動源から駆動力を受けて第1の回転体に回転駆動を伝達する第1の駆動継手部と、駆動源から駆動力を受けて第2の回転体に回転駆動を伝達する第2の駆動継手部と、を有し、第1の駆動継手部は、外歯ギアと内歯ギアからなる一対のインボリュートスプライン継手を有し、第2の駆動継手部は、第2の回転体の軸心位置に応じて駆動力を伝達する位置を変更する自在継手を有し、第2の回転体は、第1の回転体に接触又は近接するように移動可能に支持されている。
【選択図】図9

Description

本発明は、駆動力伝達装置及び画像形成装置に関する。
複数の回転駆動伝達を必要とする装置であって、主となる被駆動回転体への駆動伝達にインボリュートスプラインジョイントを備える駆動伝達装置において、他の被駆動回転体への駆動伝達にもインボリュートスプラインジョイントを備えた構成である駆動伝達装置が知られている(特許文献1)。
回転軸の端部に凹部を備えた第1カップリング部材が設けられた感光体と、穴部が形成された第1ギアと、軸部の両端部に第1球状部及び第2球状部が形成され第1カップリング部材と第1ギアとを連結する第1連結部材と、第1連結部材を凹部側へ付勢するスプリングとを有する被回転体の駆動構も知られている(特許文献2)。
特開2009−69556号公報 特開2013−195961号公報
本発明は、被回転体の回転速度むらを抑制することができる駆動力伝達装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の駆動力伝達装置は、
駆動源から駆動力を受けて第1の回転体に回転駆動を伝達する第1の駆動継手部と、
駆動源から駆動力を受けて第2の回転体に回転駆動を伝達する第2の駆動継手部と、を有し、
前記第1の駆動継手部は、外歯ギアと内歯ギアからなる一対のインボリュートスプライン継手を有し、
前記第2の駆動継手部は、前記第2の回転体の軸心位置に応じて駆動力を伝達する位置を変更する自在継手を有する、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の駆動力伝達装置において、
前記第2の回転体は、前記第1の回転体に接触又は近接するように移動可能に支持されている、
ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の駆動力伝達装置において、
前記インボリュートスプライン継手の前記内歯ギアは、前記第1の回転体の軸心と同軸に一体に設けられている、
ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の駆動力伝達装置において、
前記第1の回転体が、画像形成装置本体が備え、または前記画像形成装置本体に着脱される、感光体ドラム、転写駆動ローラ、現像スクリューのいずれかであり、前記第2の回転体が、現像ローラである、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項5に記載の画像形成装置は、
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の駆動伝達装置を備えた、
ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1の駆動継手部がインボリュートスプライン継手であり、第2の駆動継手部が自在継手である継手構成を有しない構成に比して、被回転体の回転速度むらを抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、第2の回転体と第2の駆動継手部との間に軸心ずれがあっても無理なく吸収して回転駆動力を伝達することができる。
請求項3に記載の発明によれば、第1の回転体への駆動伝達を円滑に行うことができる。
請求項4に記載の発明によれば、被回転体の回転速度むらを抑制することができる。
画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図である。 (a)は駆動力伝達装置100の駆動力伝達側に視点をおいた斜視図、(b)は駆動源側に視点をおいた斜視図である。 感光体ユニット30及び現像装置40の装着を示す断面模式図である。 (a)は外歯ギアと内歯ギアからなる一対のインボリュートスプライン継手の外歯ギアの斜視図、(b)は内歯ギアの斜視図である。 第1の駆動継手部120と感光体ドラム31との回転駆動伝達を示す断面模式図である。 第1の駆動継手部120の調心作用を模式的に示す断面模式図である。 (a)は自在継手の斜視図、(b)は断面模式図、(c)は現像ローラギアG2の断面模式図である。 現像ローラ42への回転駆動伝達状態を示す断面模式図である。 感光体ドラム31及び現像ローラ42への回転駆動伝達状態を示す断面模式図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
尚、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とする。
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1は本実施形態に係る駆動力伝達装置100が用いられた画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成及び動作を説明する。
画像形成装置1は、制御装置10、給紙装置20、感光体ユニット30、現像装置40、転写装置50、定着装置60、を備えて構成されている。画像形成装置1の上面(Z方向)には、画像が記録された用紙が排出・収容される排出トレイ1aが形成されている。
制御装置10は、画像形成装置1の動作を制御する画像形成装置制御部11と、印刷処理要求に応じた画像データを準備するコントローラ部12、露光装置LHの点灯を制御する露光制御部13、電源装置14等を有する。電源装置14は、後述する帯電ローラ32、現像ローラ42、一次転写ローラ52、二次転写ローラ53等に高圧電圧を印加するとともに、露光装置LH、給紙装置20、定着装置60及び備えられた各センサ等に電力を供給する。
コントローラ部12は、外部の情報送信装置(例えばパーソナルコンピュータ等)から入力された印刷情報を潜像形成用の画像情報に変換して予め設定されたタイミングで、駆動信号を露光装置LHに出力する。本実施形態の露光装置LHは、複数の発光素子(LED:Light Emitting Diode)が主走査方向に沿って線状に配列されたLEDヘッドにより構成されている。
画像形成装置1の底部には、給紙装置20が設けられている。給紙装置20は、用紙積載板21を備え、用紙積載板21の上面には多数の記録媒体としての用紙Pが積載される。用紙積載板21に積載され、規制板(不図示)で幅方向位置が決められた用紙Pは、上側から1枚ずつ用紙引き出し部22により前方(−X方向)に引き出された後、レジストローラ対23のニップ部まで搬送される。
感光体ユニット30は、給紙装置20の上方(Z方向)に、それぞれが並列して設けられ、駆動力伝達装置100(図2に図示)を介して回転駆動する回転駆動する感光体ドラム31を備えている。感光体ドラム31の回転方向に沿って、帯電ローラ32、露光装置LH、現像装置40、一次転写ローラ52、クリーニングブレード34が配置されている。帯電ローラ32には、帯電ローラ32の表面をクリーニングするクリーニングローラ33が対向、接触して配置されている。
現像装置40は、内部に現像剤が収容される現像ハウジング41を有する。現像ハウジング41内には、感光体ドラム31に当接して配置され、駆動力伝達装置100(図2に図示)を介して回転駆動する現像ローラ42と、この現像ローラ42の背面側斜め下方には現像剤を現像ローラ42側へ撹拌搬送する一対の搬送オーガ44A、44Bが配設されている。現像ローラ42には、現像剤の層厚を規制する層厚規制部材46が近接配置されている。
現像装置40各々は、現像ハウジング41に収容される現像剤を除いて略同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
回転する感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により帯電され、露光装置LHから出射する潜像形成光により静電潜像が形成される。感光体ドラム31上に形成された静電潜像は現像ローラ42によりトナー像として現像される。
転写装置50は、転写駆動ローラ55から回転駆動を受けて周回移動しながら各感光体ユニット30の感光体ドラム31にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト51、各感光体ユニット30にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト51に順次転写(一次転写)する一次転写ローラ52を備えている。さらに、中間転写ベルト51上に重畳して転写された各色トナー像を記録媒体である用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ローラ53、中間転写ベルト51上に付着している残留トナーを除去する中間転写ベルトクリーナ54を備えて構成されている。
各感光体ユニット30の感光体ドラム31に形成された各色トナー像は、画像形成装置制御部11により制御される電源装置14等から所定の転写電圧が印加された一次転写ローラ52により中間転写ベルト51上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。
中間転写ベルト51上の重畳トナー像は、中間転写ベルト51の移動に伴って二次転写ローラ53が配置された領域(二次転写部TR)に搬送される。重畳トナー像が二次転写部TRに搬送されると、そのタイミングに合わせて給紙装置20から用紙Pが二次転写部TRに供給される。そして、二次転写ローラ53には、画像形成装置制御部11により制御される電源装置14等から所定の転写電圧が印加され、レジストローラ対23から送り出され、搬送ガイドにより案内された用紙Pに中間転写ベルト51上の多重トナー像が一括転写される。
感光体ドラム31表面の残留トナーは、クリーニングブレード34により除去され、廃トナー回収容器(不図示)に回収される。感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により再帯電される。尚、クリーニングブレード34で除去しきれず帯電ローラ32に付着した残留物は、帯電ローラ32に接触して回転するクリーニングローラ33表面に捕捉され、蓄積される。
定着装置60は加熱モジュール61と加圧モジュール62を有し、加熱モジュール61と加圧モジュール62の圧接領域によって定着ニップ部N(定着領域)が形成される。
転写装置50においてトナー像が転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で搬送ガイドを経由して定着装置60に搬送される。定着装置60に搬送された用紙Pは、一対の加熱モジュール61と加圧モジュール62により、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着トナー像が形成された用紙Pは、排出ローラ対69から画像形成装置1上面の排出トレイ1aに排出される。
(2)駆動力伝達装置
図2(a)は駆動力伝達装置100の駆動力伝達側に視点をおいた斜視図、(b)は駆動源側に視点をおいた斜視図、図3は感光体ユニット30及び現像装置40の装着を示す断面模式図、図4(a)は外歯ギアと内歯ギアからなる一対のインボリュートスプライン継手の外歯ギアの斜視図、(b)は内歯ギアの斜視図、図5は第1の駆動継手部120と感光体ドラム31との回転駆動伝達を示す断面図、図6は第1の駆動継手部120の調心作用を模式的に示す断面模式図、図7(a)は自在継手の斜視図、(b)は断面模式図、(c)は現像ローラギアG2の断面模式図、図8は現像ローラ42への回転駆動伝達状態を示す断面模式図、図9は感光体ドラム31及び現像ローラ42への回転駆動伝達状態を示す断面模式図である。
以下、図面を参照しながら駆動力伝達装置100の構成について説明する。
(2.1)駆動力伝達装置の全体構成
駆動力伝達装置100は、枠体110と、駆動モータM1、M2の回転駆動力を伝達する複数の歯車Gと、歯車Gの回転を回転体に伝達する第1の駆動継手部120と、第2の駆動継手部130から構成されている。
感光体ユニット30及び現像装置40は、図3に矢印Rで示すように、装置本体の前面側から装置本体に対して案内レール(不図示)に沿って装着されるように構成され、所定の位置で駆動力伝達装置100から回転駆動を受けるように連結される。
図2(a)に示すように、駆動力伝達装置100の駆動力伝達側には、複数の第1の駆動継手部120と、第2の駆動継手部130が枠体110から突出して支持されている。
第1の駆動継手部120は、駆動源としての駆動モータM1の回転駆動力を、第1の回転体の一例としての感光体ドラム31に伝達し、第2の駆動継手部130は、駆動モータM2の回転駆動力を、第2の回転体の一例としての現像ローラ42に伝達する。
(2.2)第1の駆動継手部
図4(a)に示すように、第1の駆動継手部120は、駆動モータM1から複数段の歯車Gを介して駆動される第1出力ギア121と、第1出力ギア121に同軸上に突出して形成された外歯ギア122と、から構成されている。
外歯ギア122は、図4(b)に示す感光体ドラム31の一端に感光体ドラム31と同軸に固定されたフランジギアG1の中心部に形成された内歯ギア123と噛合して駆動モータM1の回転駆動力を感光体ドラム31に伝達する。
図5に示すように、外歯ギア122の外周部には、インボリュートスプライン歯122aが形成され、フランジギアG1の内歯ギア123の内周部に形成されたインボリュートスプライン歯123aと噛合してインボリュートスプラインカップリングを形成している。
係るインボリュートスプラインカップリングは構造的に調心性に優れ、感光体ユニット30を装置本体に装着した際に、フランジギアG1と第1出力ギア121の軸のずれが発生した場合にも、ずれを吸収して回転駆動力を伝達することができる。
尚、図中BRはフランジギアG1、第1出力ギア121、外歯ギア122の回転支持部を模式的に示している。
図6(a)、(b)には第1の駆動継手部120の調心作用を模式的に示している。感光体ドラム31と同軸に固定されたフランジギアG1の内歯ギア123とインボリュートスプラインカップリングを構成する第1の駆動継手部120においては、外歯ギア122のインボリュートスプライン歯122aとフランジギアG1の内歯ギア123のインボリュートスプライン歯123aとの噛合長さ(図中 L参照)に応じてガタ(図中 矢印R参照)を有している。
そのために、フランジギアG1と第1の駆動継手部120の軸のずれが発生した場合にも、無理なく吸収して回転駆動力を伝達することができる。
また、インボリュートスプライン歯122aとインボリュートスプライン歯123aの転移係数を適宜設定することで、ガタの大きさを調整することができる。
その結果、外歯ギア122のインボリュートスプライン歯122aとフランジギアG1の内歯ギア123のインボリュートスプライン歯123aとの噛合長さを長く設定した場合でも、ガタを大きくしてずれを吸収して回転駆動力を伝達することができる。
(2.3)第2の駆動継手部
図7(a)に示すように、第2の駆動継手部130は、駆動モータM2から複数段の歯車Gを介して駆動される第2出力ギア131と、第2出力ギア131に同軸上に突出して移動可能に支持された連結部材132と、から構成されている。
連結部材132は、図8に示すように、第2出力ギア131と、現像ローラ42に固定された現像ローラギアG2とを連結する自在継手としてのボールジョイント機構を構成して、装置本体に装着され感光体ドラム31に当接しながら回転する現像ローラ42への回転駆動力の伝達を円滑に行っている。
尚、図中BRは現像ローラギアG2、第2出力ギア131の回転支持部を模式的に示している。
図7(a)、(b)に示すように、連結部材132は、先端部が略球状で他の部分よりも太く形成され、先端側突起132aが、例えば3つ形成されている。また、基端部も略球状で他の部分よりも太く形成され、基端側突起132bが、例えば3つ形成されている。
基端側突起132bは、第2出力ギア131の軸部に形成された溝部133に嵌合した状態で、付勢部材SRGを介して現像ローラ42の現像ローラギアG2側へ付勢され、軸方向に移動可能に支持されている。
図7(c)に示すように、現像ローラギアG2には、溝部G2aが連結部材132の先端部が装着される方向に対して傾くように形成され、溝部G2aに連結部材132の先端部の先端側突起132aが係合して現像ローラギアG2に第2出力ギア131の回転駆動が伝達される。
尚、溝部G2aの傾きの方向は、連結部材132が回転した際に先端側突起132aを溝部G2aの内部(図中 矢印R参照)に引き込む方向に定められ、現像ローラギアG2から連結部材132が外れることが抑制される。
その結果、連結部材132は、第2出力ギア131及び現像ローラギアG2に対して図8に矢印Rで示すように傾くように移動することができる。そのために、現像ローラギアG2と第2出力ギア131の軸のずれが発生した場合には、連結部材132の第2出力ギア131側において、連結部材132の傾斜角度に応じて角速度変動が生じるが、現像ローラギアG2側では、第2出力ギア131側で生じた角速度変動を相殺する角速度変動が生じるため、現像ローラ42は、一定の角速度で回転することになる。
このように構成される駆動力伝達装置100においては、感光体ユニット30を装置本体に装着した際に、フランジギアG1と第1出力ギア121の軸のずれが発生した場合にも、インボリュートスプラインカップリングを形成する第1の駆動継手部120が、ずれを吸収して回転駆動力を伝達することができる。
また、感光体ドラム31に対して現像ローラ42を当接コロ42aを介して押し付ける構造の場合、現像ローラ42には接触負荷変動が生じる虞がある。
接触負荷変動が生じると、感光体ドラム31に対する現像ローラ42の付勢力が変動して、感光体ドラム31自体が変位してしまう虞や、感光体ドラム31の角速度変動を生じさせる虞がある。
本実施形態に係る駆動力伝達装置100は、現像装置40を装置本体に装着した際に、現像ローラギアG2と第2出力ギア131の軸のずれが発生した場合にも、第2の駆動継手部130が、第2出力ギア131と現像ローラ42に固定された現像ローラギアG2とを連結する自在継手としてのボールジョイント機構を構成して、角速度を一致させている。
そのために、現像ローラ42が当接コロ42aを介して押し付けられて回転する感光体ドラム31の角速度変動を抑制することができる(図9参照)。
本実施形態においては、第1の回転体として感光体ドラム31を一例として説明したが、第1の駆動継手部120を介して駆動源から回転駆動を伝達される第1の回転体としては、現像剤を現像ローラ42側へ撹拌搬送する現像スクリューとしての一対の搬送オーガ44A、44B、中間転写ベルト51を回転駆動する転写駆動ローラ55であっても適用することができる。
1・・・画像形成装置
10・・・制御装置
20・・・給紙装置
30・・・感光体ユニット
31・・・感光体ドラム
40・・・現像装置
42・・・現像ローラ
50・・・転写装置
60・・・定着装置
100・・・駆動力伝達装置
110・・・枠体
120・・・第1の駆動継手部
121・・・第1出力ギア
122・・・外歯ギア
122a、123a・・・インボリュートスプライン歯
130・・・第2の駆動継手部
131・・・第2出力ギア
132・・・連結部材
132a・・・先端側突起
132b・・・基端側突起
G1・・・フランジギア
G2・・・現像ローラギア
G2a・・・溝部


Claims (5)

  1. 駆動源から駆動力を受けて第1の回転体に回転駆動を伝達する第1の駆動継手部と、
    駆動源から駆動力を受けて第2の回転体に回転駆動を伝達する第2の駆動継手部と、を有し、
    前記第1の駆動継手部は、外歯ギアと内歯ギアからなる一対のインボリュートスプライン継手を有し、
    前記第2の駆動継手部は、前記第2の回転体の軸心位置に応じて駆動力を伝達する位置を変更する自在継手を有する、
    ことを特徴とする駆動力伝達装置。
  2. 前記第2の回転体は、前記第1の回転体に接触又は近接するように移動可能に支持されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動力伝達装置。
  3. 前記インボリュートスプライン継手の前記内歯ギアは、前記第1の回転体の軸心と同軸に一体に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動力伝達装置。
  4. 前記第1の回転体が、画像形成装置本体が備え、または前記画像形成装置本体に着脱される、感光体ドラム、転写駆動ローラ、現像スクリューのいずれかであり、前記第2の回転体が、現像ローラである、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の駆動力伝達装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の駆動伝達装置と、
    前記駆動力伝達装置の歯車を回転駆動する駆動モータと、
    前記駆動力伝達装置の回転駆動力を受けて画像を形成する画像形成部と、を含む、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2015159554A 2015-08-12 2015-08-12 駆動力伝達装置及び画像形成装置 Pending JP2017037255A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159554A JP2017037255A (ja) 2015-08-12 2015-08-12 駆動力伝達装置及び画像形成装置
US15/049,770 US20170045856A1 (en) 2015-08-12 2016-02-22 Driving-force transmitting device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159554A JP2017037255A (ja) 2015-08-12 2015-08-12 駆動力伝達装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017037255A true JP2017037255A (ja) 2017-02-16

Family

ID=57995722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159554A Pending JP2017037255A (ja) 2015-08-12 2015-08-12 駆動力伝達装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170045856A1 (ja)
JP (1) JP2017037255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033111A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 富士ゼロックス株式会社 搬送装置及びこれを用いた媒体処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6697714B2 (ja) * 2016-06-08 2020-05-27 株式会社リコー 画像形成装置
US11294320B2 (en) * 2019-09-30 2022-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11334021B2 (en) * 2020-04-01 2022-05-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a gear train for developing rollers and a gear train for photosensitive drums

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146077A (ja) * 1986-07-16 1988-06-18 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2000214654A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ―画像形成装置
US9367018B1 (en) * 2015-05-14 2016-06-14 Ntn Corporation Image forming device having tripod type constant-velocity joint for coupling rotary member with driving source

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146077A (ja) * 1986-07-16 1988-06-18 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2000214654A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ―画像形成装置
US9367018B1 (en) * 2015-05-14 2016-06-14 Ntn Corporation Image forming device having tripod type constant-velocity joint for coupling rotary member with driving source

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033111A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 富士ゼロックス株式会社 搬送装置及びこれを用いた媒体処理装置
JP7298117B2 (ja) 2018-08-27 2023-06-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 搬送装置及びこれを用いた媒体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170045856A1 (en) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9405260B2 (en) Power transmitting apparatus and image forming apparatus adopting the same
JP5928887B2 (ja) 構造体及び画像形成装置
JP2007218403A (ja) 駆動伝達機構およびこれを備えた画像形成装置
US9541884B1 (en) Intermittent driving device and image forming apparatus
EP1635230B1 (en) Process cartridge with means to reduce vibration of a gear and image forming apparatus.
JP2017037255A (ja) 駆動力伝達装置及び画像形成装置
US10203646B2 (en) Drive transmission unit and image forming apparatus incorporating same
JP2001147618A (ja) 画像形成装置
US9529315B1 (en) Driving-force transmitting device and image forming apparatus
JP2014044276A (ja) 駆動伝達装置、及び画像形成装置
US20100329729A1 (en) Image forming apparatus
JP6507901B2 (ja) 画像形成装置
JP2002340005A (ja) 駆動力伝達装置、画像形成装置および現像装置
US20090255359A1 (en) Rotational drive transmission mechanism and image forming apparatus using the same
US9494906B2 (en) Driving force transmission device and image forming apparatus using the same
JP2010133476A (ja) 軸継手構造、これを用いた画像形成装置用ユニット、このユニットを用いた画像形成装置
US11479425B2 (en) One-way clutch, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus
JP2013163588A (ja) 画像形成装置用の給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
US10107362B2 (en) Drive transmission mechanism and image forming apparatus
US11796956B2 (en) Rotation transmission structure and image forming apparatus
JP6750201B2 (ja) 記録材仕分け装置及び画像形成装置
JP2023135221A (ja) 駆動装置、搬送装置及び画像形成装置
US8244160B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP6187294B2 (ja) 画像形成装置
JP2009271380A (ja) 駆動伝達手段、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190716