JP2023135221A - 駆動装置、搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

駆動装置、搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023135221A
JP2023135221A JP2022040317A JP2022040317A JP2023135221A JP 2023135221 A JP2023135221 A JP 2023135221A JP 2022040317 A JP2022040317 A JP 2022040317A JP 2022040317 A JP2022040317 A JP 2022040317A JP 2023135221 A JP2023135221 A JP 2023135221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link member
support shaft
belt
pressing
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022040317A
Other languages
English (en)
Inventor
憲博 嶋田
Norihiro Shimada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2022040317A priority Critical patent/JP2023135221A/ja
Priority to US18/121,594 priority patent/US20230294938A1/en
Publication of JP2023135221A publication Critical patent/JP2023135221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/025Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between belts and rotary means, e.g. rollers, drums, cylinders or balls, forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/20Belt drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/20Belt drives
    • B65H2403/25Arrangement for tensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • B65H2404/255Arrangement for tensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/262Arrangements of belts facing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】設計変更の自由度の向上と、付勢部材の付勢力増大を抑制しつつベルトの張力の増大を実現する。【解決手段】駆動力伝達機構60は、無端状のベルト55と、ベルト55を押圧する押圧部材61と、第一支軸48を中心に回転可能に設けられ押圧部材61を保持する第一リンク部材62と、第二支軸49を中心に回転可能に設けられ第一リンク部材62を押圧する第二リンク部材63と、押圧部材61がベルト55を押圧するように第二リンク部材63を付勢する付勢部材64を備え、付勢部材64の付勢位置と第二支軸49との間の距離をL1とし、第二リンク部材63の押圧位置と第二支軸49との間の距離をL2とし、第二リンク部材63の押圧位置と第一支軸48との間の距離をL3とし、押圧部材61の押圧位置と第一支軸48との間の距離をL4とすると、L1>L2、L3>L4の関係を満たす。【選択図】図4

Description

本発明は、駆動装置、搬送装置及び画像形成装置に関する。
プリンタ、ファックス、複写機などの画像形成装置に搭載される駆動装置として、無端状のベルトを備えるものが知られている。
このような駆動装置は、ベルトのほか、ベルトを回転駆動させる駆動ローラ、駆動ローラと協働してベルトを張架する従動ローラ、ベルトに張力を付与するテンションローラなどを備えている。例えば、特許文献1(特開平8-14342号公報)においては、テンションローラをばねによって付勢し、ベルトに張力を付与する構成が開示されている。
ところで、上記のような駆動装置においては、駆動対象物を駆動させるトルクが大きくなると、ベルトとベルトを張架する各ローラとの間に大きな負荷がかかるため、ベルトとローラの間においてスリップ又は歯飛びなどの回転方向の位置ずれが起きる虞がある。
このような回転方向の位置ずれを防止する方法としては、テンションローラを付勢するばねの付勢力を大きくして、ベルトに対するテンションローラの押圧力を増大させる方法があるが、ばねの付勢力を大きくすると、ばねを含む部品の組み付け作業が行いにくくなる問題がある。また、別の方法として、テンションローラを保持するリンク部材の形状、あるいはリンク部材を付勢するばねの配置を変更することにより、てこの原理の力点、支点、作用点の位置を変え、テンションローラの押圧力を大きくする方法がある。しかしながら、この方法の場合、部品レイアウトの制約により、リンク部材の形状の変更又はばねの配置の変更が困難な場合がある。
上記課題を解決するため、本発明は、駆動源の駆動力を駆動対象部材に伝達する駆動力伝達機構を備える駆動装置であって、前記駆動力伝達機構は、複数の回転体によって張架される無端状のベルトと、前記ベルトを押圧して前記ベルトに張力を付与する押圧部材と、第一支軸を中心に回転可能に設けられ前記押圧部材を保持する第一リンク部材と、第二支軸を中心に回転可能に設けられ前記第一リンク部材を押圧する第二リンク部材と、前記押圧部材が前記ベルトを押圧するように前記第二リンク部材を付勢する付勢部材を備え、前記付勢部材が前記第二リンク部材を付勢する付勢位置と前記第二支軸との間の距離をL1とし、前記第二リンク部材が前記第一リンク部材を押圧する押圧位置と前記第二支軸との間の距離をL2とし、前記第二リンク部材が前記第一リンク部材を押圧する押圧位置と第一支軸との間の距離をL3とし、前記押圧部材が前記ベルトを押圧する押圧位置と前記第一支軸との間の距離をL4とすると、L1>L2、L3>L4の関係を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、設計変更の自由度が向上すると共に、付勢部材の付勢力増大を抑制しつつベルトの張力を増大できる。
本発明に係る画像形成装置の実施の一形態を示す図である。 本実施形態に係る駆動装置の構成を示す図である。 本実施形態に係る張力付与機構の構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る張力付与機構の構成を示す側面図である。 第一リンク部材と第二リンク部材との連結構造を説明するための斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る張力付与機構の構成を示す図である。 本発明の第三実施形態に係る張力付与機構の構成を示す図である。 比較例に係る構成を示す図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明について説明する。なお、本発明を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材及び構成部品などの構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
図1は、本発明に係る画像形成装置の実施の一形態を示す図である。ここで、本明細書中における「画像形成装置」には、プリンタ、複写機、ファクシミリ、印刷機、又は、これらのうちの二つ以上を組み合わせた複合機などが含まれる。以下の説明では、電子写真方式の画像形成装置を例に挙げるが、作像方式としては、電子写真方式のほか、インクジェット方式などでもよい。また、本明細書中の「画像形成」とは、文字及び図形などの意味を持つ画像を形成するだけでなく、パターンなどの意味を持たない画像を形成することも意味する。まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置の全体構成及び動作について説明する。
図1に示されるように、本実施形態に係る画像形成装置100は、原稿を搬送する原稿搬送部1と、原稿の画像を読み取る画像読取部2と、記録媒体に画像を形成する画像形成部3と、画像を記録媒体に定着させる定着部4と、記録媒体を供給する記録媒体供給部5と、記録媒体を排出する記録媒体排出部6を備えている。
原稿搬送部1には、原稿を載置する原稿供給トレイ25と、原稿供給トレイ25から画像読取部2のコンタクトガラス32に向けて原稿を搬送する複数の搬送ローラ26と、原稿が排出される原稿排出トレイ27が設けられている。
画像読取部2には、コンタクトガラス32と、コンタクトガラス32上の原稿の画像を読み取る光学走査ユニット31が設けられている。光学走査ユニット31は、原稿に光を照射する光源のほか、原稿に照射された光の反射光から画像を読み取るCCD(電荷結合素子)などを備えている。なお、画像を読み取る手段として、CCDに代えて密着型イメージセンサ(CIS)などの他のイメージセンサを用いてもよい。光学走査ユニット31は、駆動装置としてのキャリアによって図1中の矢印方向(副走査方向)に移動し、レンズを介して結像素子に像を結び原稿の画像を撮像する。また、画像読取部2は、画像形成装置100に搭載されるものではなく、画像形成装置100とは離れた別の場所に設置され、有線又は無線によって画像形成装置100との間で通信可能なものであってもよい。
画像形成部3には、4つの作像ユニット10Y,10M,10C,10Bkと、各作像ユニット10Y,10M,10C,10Bkが備える感光体11に静電潜像を書き込む画像書き込み装置7と、記録媒体に画像を転写する転写装置8が設けられている。
各作像ユニット10Y,10M,10C,10Bkは、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの異なる色のトナー(現像剤)を収容している以外、基本的に同じ構成である。具体的に、各作像ユニット10Y,10M,10C,10Bkは、表面に画像を担持する像担持体としての感光体11と、感光体11の表面を帯電させる帯電部材12と、感光体11の表面に現像剤としてのトナーを供給してトナー画像を形成する現像装置13と、感光体11の表面を清掃するクリーニング装置14を有している。
画像書き込み装置7は、感光体11の表面に光(レーザビーム)を照射するLD(レーザダイオード)などを有している。画像書き込み装置7は、画像データに応じてLDの駆動信号を変調し、LDから照射される光によって感光体11上に静電潜像を書き込む。
転写装置8は、中間転写ベルト15と、一次転写ローラ16と、二次転写ローラ17を有している。中間転写ベルト15は、無端状のベルトによって構成され、複数のローラによって張架されている。一次転写ローラ16は、中間転写ベルト15の内側に4つ設けられている。各一次転写ローラ16が中間転写ベルト15を介して各感光体11に接触することにより、中間転写ベルト15と各感光体11との間に一次転写部(一次転写ニップ)が形成されている。二次転写ローラ17は、中間転写ベルト15の外周面に接触し、二次転写部(二次転写ニップ)を形成している。
定着部4には、ヒータなどの加熱源によって加熱される定着回転体21と、定着回転体21に圧接して定着ニップを形成する加圧回転体22が設けられている。
記録媒体供給部5には、記録媒体としての用紙を収容する給紙カセット18と、給紙カセット18から用紙を送り出す給紙ローラ19が設けられている。以下、「記録媒体」を「用紙」として説明するが、「記録媒体」は紙(用紙)に限定されない。「記録媒体」は、紙(用紙)だけでなくOHPシート又は布帛、金属シート、プラスチックフィルム、あるいは炭素繊維にあらかじめ樹脂を含浸させたプリプレグシートなども含む。また、「用紙」には、普通紙以外に、厚紙、はがき、封筒、薄紙、塗工紙(コート紙及びアート紙など)、トレーシングペーパなども含まれる。
記録媒体排出部6には、用紙を排出する一対の排紙ローラ23と、排出された用紙が載置される排紙トレイ24が設けられている。
続いて、図1を参照しつつ本実施形態に係る画像形成装置100の印刷動作について説明する。
画像形成の指示があると、まず、画像読取部2において原稿上の画像が読み取られる。この原稿は、原稿供給トレイ25からコンタクトガラス32へ搬送される原稿、あるいは、コンタクトガラス32上に載置された原稿であり、コンタクトガラス32上を通過する原稿又は載置される原稿の画像が画像読取部2の光学走査ユニット31によって読み取られ、読み取られた画像データが画像形成部3へ送られる。
画像形成部3においては、各作像ユニット10Y,10M,10C,10Bkの感光体11が回転を開始し、帯電部材12によって、感光体11の表面が均一な高電位に帯電される。次いで、画像読取部2によって読み取られた原稿の画像情報に基づいて、画像書き込み装置7が、各感光体11の表面(帯電面)に光を照射する。これにより、光が照射された部分の電位が低下して各感光体11の表面に静電潜像が形成される。そして、この静電潜像に対して現像装置13がトナーを供給し、各感光体11上にトナー画像が形成される。
各感光体11上に形成されたトナー画像は、各感光体11の回転に伴って一次転写部(一次転写ローラ16の位置)に達すると、回転する中間転写ベルト15上に順次重なり合うように転写される。かくして、中間転写ベルト15上にフルカラーのトナー画像が形成される。なお、各作像ユニット10Y,10M,10C,10Bkのいずれか一つを使用して単色画像を形成したり、いずれか2つ又は3つを用いて2色又は3色の画像を形成したりすることもできる。また、感光体11から中間転写ベルト15へトナー画像が転写された後は、クリーニング装置14によって感光体11上の残留トナーなどが除去される。
中間転写ベルト15上のトナー画像は、中間転写ベルト15の回転に伴って二次転写部(二次転写ローラ17の位置)へ搬送され、二次転写部において用紙上に転写される。この用紙は、給紙カセット18から供給された用紙であり、給紙ローラ19が回転することにより給紙カセット18から用紙が送り出される。送り出された用紙は、一対のタイミングローラ20によって一旦静止された後、中間転写ベルト15上のトナー画像が二次転写部へ到達するタイミングに合わせてタイミングローラ20により搬送される。
そして、用紙は、定着部4へ搬送され、定着回転体21と加圧回転体22によって用紙上のトナー画像が加熱及び加圧され、トナー画像が用紙に定着される。その後、用紙は排紙ローラ23によって装置外に排出され、排紙トレイ24上に載置される。これにより、一連の画像形成動作が終了する。
図2は、上記二次転写ローラ17を駆動させる駆動装置40の構成を示す図である。
図2に示されるように、本実施形態に係る駆動装置40は、駆動源である電動モータ39と、電動モータ39の駆動力を駆動対象部材である二次転写ローラ17に伝達する駆動力伝達機構50を備えている。
駆動力伝達機構50は、電動モータ39の駆動力が入力される入力ギヤ51と、入力ギヤ51に連結される入力軸52と、入力軸52に設けられる駆動回転体としての駆動プーリ53と、従動回転体としての従動プーリ54と、駆動プーリ53及び従動プーリ54によって張架される無端状のベルト55と、従動プーリ54の回転軸に設けられた出力ギヤ56と、出力ギヤ56と噛み合う二次転写ローラギヤ57と、ベルト55に張力を付与する張力付与機構60などを備えている。
図2に示されるように、入力軸52の一端にはカップリング機構41が設けられており、このカップリング機構41を介して入力軸52が入力ギヤ51の回転軸に連結される。また、入力軸52のカップリング機構41側の端とは反対側の端には、駆動プーリ53が設けられている。
本実施形態に係る駆動装置40において、電動モータ39が回転を開始し、電動モータ39の駆動力が入力ギヤ51に入力されると、入力ギヤ51が回転駆動し、これに伴って入力軸52及び駆動プーリ53が回転する。そして、駆動プーリ53の回転によってベルト55及び従動プーリ54が回転し、さらに、出力ギヤ56とこれに噛み合う二次転写ローラギヤ57も回転する。これにより、二次転写ローラギヤ57を一端に有する二次転写ローラ17が回転する。このようにして、電動モータ39から二次転写ローラ17へ駆動力が伝達される。
続いて、図3~図5に基づき、上記張力付与機構60の構成について説明する。
図3及び図4に示されるように、張力付与機構60は、ベルト55を押圧する押圧部材としてのテンションローラ61と、テンションローラ61を保持する第一リンク部材62と、第一リンク部材62を動かす第二リンク部材63と、第二リンク部材63を付勢する付勢部材としてのばね64を備えている。
テンションローラ61は、駆動プーリ53と従動プーリ54との間でベルト55の外周面を押圧する。また、テンションローラ61は、第一リンク部材62によって回転可能に保持されている。第一リンク部材62は、支持部材である側板58に設けられた第一支軸48によって回転可能に支持されている。
一方、第二リンク部材63は、第一リンク部材62に設けられた第二支軸49を中心に回転可能に支持されている。また、第二リンク部材63は、アーム状に伸びる部分63aを有し、このアーム状に伸びる部分63aの先端に設けられた凹形状の係止部63b(図5参照)にばね64の一端64aが係止されている。また、ばね64の他端64bは、側板58から突出するピン状の係止部58aに対して係止されている。これにより、第二リンク部材63には、ばね64の引っ張り力が付与されている。
図5に示されるように、本実施形態に係る第一リンク部材62及び第二リンク部材63は、いずれも断面U字状に形成され、U字状の屈曲部62f,63fを介して折り返されるように形成された対向片62e1,62e2,63e1,63e2を有している。第一リンク部材62の互いに対向する一対の対向片62e1,62e2のうち、側板58に近い側の対向片62e1には、テンションローラ61が回転可能に取り付けられている。一方、第二リンク部材63の互いに対向する一対の対向片63e1,63e2のうち、側板58に近い側の対向片63e1には、ばね64が係止される部分(アーム状に伸びる部分)63aが設けられている。
また、図5に示されるように、第一リンク部材62の屈曲部62fには、開口部62aが設けられており、この開口部62aを通して第二リンク部材63が第一リンク部材62内に挿入されている。また、第二支軸49は、第二リンク部材63が第一リンク部材62内に挿入された状態において、第一リンク部材62と第二リンク部材63の各対向片62e1,62e2,63e1,63e2が重なり合う部分を貫通し、第一リンク部材62の各対向片62e1,62e2に固定されている。これにより、第一リンク部材62及び第二リンク部材63は、第二支軸49を介して相対的に揺動可能に連結されている。なお、第二支軸49は、第二リンク部材63の各対向片63e1,63e2に固定され、第一リンク部材62の各対向片62e1,62e2に設けられた孔部に対して回転可能に挿通される場合であってもよい。一方、第一支軸48は、第一リンク部材62の一対の対向片62e1,62e2を貫通し、側板58に固定されている。これにより、第一リンク部材62は、側板58に対して揺動可能に取り付けられている。また、第一支軸48は、第一リンク部材62の各対向片62e1,62e2に固定され、側板58に設けられた孔部に対して回転可能に挿通される場合であってもよい。
上記のように構成された張力付与機構60において、ばね64によって第二リンク部材63が図4に示される矢印方向に引っ張られると、このばね64の付勢力を受けて第二リンク部材63が第二支軸49を中心に図4における時計回りに回転する。このとき、第二リンク部材63が回転すると、第二リンク部材63が第一リンク部材62の開口部62aの縁62d(図5参照)に当接し、その縁62dを押圧する。これにより、第一リンク部材62は第一支軸48を中心に図4における時計回りに回転し、第一リンク部材62に保持されるテンションローラ61がベルト55の外周面を押圧する。
ここで、図4に示されるように、ばね64が第二リンク部材63を付勢する付勢位置である力点Aと第二支軸49の支点Bとの間の距離をL1とし、第二リンク部材63が第一リンク部材62を押圧する押圧位置である作用点Cと第二支軸49の支点Bとの間の距離をL2とすると、L1>L2の関係を満たすように、力点A、支点B、作用点Cの位置が設定されている。また、第二リンク部材63が第一リンク部材62を押圧する押圧位置である力点Dと第一支軸48の支点Eとの間の距離をL3とし、テンションローラ61がベルト55を押圧する押圧位置である作用点Fと第一支軸48の支点Eとの間の距離をL4とすると、L3>L4の関係を満たすように、力点D、支点E、作用点Fの位置が設定されている。
このように、本実施形態においては、L1>L2及びL3>L4の関係が成立するように各力点、各支点、各作用点の位置が設定されていることにより、ばね64の付勢力がてこの原理により増大されてテンションローラ61へ伝達される。これにより、テンションローラ61がベルト55の表面を増大された力により押圧し、ベルト55に張力が付与される。
また、本実施形態においては、ばね64の付勢力をテンションローラ61へ伝達するために、2つのリンク部材62,63を用いている。このような2つのリンク部材62,63を介して付勢力を伝達する構成は、図8に示されるような1つの支点Gを中心に回転する1つのリンク部材71を用いてばね72の付勢力を伝達する構成に比べて次のような利点がある。
まず、1つ目は、本発明の実施形態の場合、支点が異なる2つのリンク部材62,63を介してばね64の付勢力が伝達されるため、図8に示されるような1つのリンク部材71を介してばね72の付勢力がテンションローラ73へ伝達される構成に比べて、テンションローラの押圧力を効果的に大きくできる利点がある。すなわち、本発明の実施形態の場合は、二段階のてこの原理を用いて力が増大されるため、大きな押圧力が得られる。
次に、2つ目の利点は、本発明の実施形態の方が、図8に示される例に比べて、設計変更の自由度が向上する点である。テンションローラの押圧力は、ばねの付勢力の大きさのほか、力点と支点と作用点のそれぞれの位置関係及び相対的距離に影響されるため、これらの位置関係及び相対的距離を変更することによりテンションローラの押圧力を大きくすることができる。しかしながら、図8に示される例においては、リンク部材71が1つであるため、力点、支点、作用点の選択できる配置のバリエーションが少なく、部品レイアウトの制約を受けやすい。これに対して、本発明の実施形態の場合は、2つのリンク部材62,63を用いているため、力点、支点、作用点がそれぞれ2つずつとなり、これらの配置のバリエーションが多くなる。このため、本発明の実施形態においては、図8に示される例に比べて、部品レイアウトの制約を受けにくく、テンションローラの押圧力を大きくする設計変更が行いやすくなる。
以上のように、本発明の実施形態によれば、複数のリンク部材を用いることにより、図8に示される例に比べて、ばねの付勢力をそれほど大きくしなくてもテンションローラの押圧力を増大させて、ベルトの張力を大きくすることができる。このため、比較的小さいばね付勢力によってベルトとローラの間におけるスリップ又は歯飛びなどの回転方向の位置ずれを抑制できるようになる。また、ばねの付勢力を大きくすることによる部品組み付け性の低下の問題も改善できるようになる。
また、本発明の実施形態によれば、複数のリンク部材を用いることにより、図8に示される例に比べて、部品レイアウトの制約を受けにくいので、テンションローラの押圧力を大きくするような設計変更が容易となる。すなわち、部品レイアウトの選択肢が増え、部品レイアウトの変更によりテンションローラの押圧力を大きくする対応が可能となる。これにより、ばねの付勢力を大きくするだけの対応に頼らずにテンションローラの押圧力を大きくすることができるので、ばねの付勢力増大を抑制しつつ、テンションローラの押圧力を増大させることができる。従って、本発明の実施形態によれば、ベルトとローラの間における回転方向の位置ずれの抑制と、部品組み付け性低下の抑制の両立を実現できるようになる。
また、図2~図5に示される実施形態のように、第二リンク部材63が第一リンク部材62内に挿入される場合は、各リンク部材62,63の設置スペースを少なくでき、小型化も図れる。この場合、部品レイアウトの制約をより一層受けにくくなるので、限られたスペース内における部品の配置が行いやすくなる。
続いて、本発明の他の実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、主に上記実施形態とは異なる部分について説明し、それ以外の部分については基本的に同じ構成であるので適宜説明を省略する。
図6は、本発明の第二実施形態に係る張力付与機構60の構成を示す図である。
図6に示される第二実施形態においては、第二リンク部材63の回転支点となる第二支軸49が、側板58に設けられている。すなわち、第二支軸49は、第一リンク部材62と第二リンク部材63の各対向片62e1,62e2,63e1,63e2(図5参照)が重なり合う部分を貫通し、側板58に固定されている。この場合、上記実施形態とは異なり、第二支軸49は、第一リンク部材62と一緒に揺動しないため、第一支軸48を中心とする第一リンク部材62の回転運動が第二支軸49によって拘束されないようにする必要がある。そのため、本実施形態においては、第二支軸49が挿通される第一リンク部材62の軸挿通孔62bと第二支軸49との間に、少なくとも第一支軸48を中心とする回転方向の隙間Sを設けている。なお、第二リンク部材63は第二支軸49を中心に回転できればよいので、第二支軸49が挿通される第二リンク部材63の軸挿通孔の直径は、第二支軸49の直径と同じ大きさに形成されている。
このように、第二支軸49が側板58に固定される場合であっても、上記実施形態と同じように、第一リンク部材62が第一支軸48を中心に回転し、第二リンク部材63が第二支軸49を中心に回転するので、これらのリンク部材62,63を介してばね64の付勢力をてこの原理理により増大させてテンションローラ61へ付与できる。従って、本実施形態においても、比較的小さいばね付勢力によって大きなベルト張力を得ることができ、ベルトとローラの間における回転方向の位置ずれの抑制と、部品組み付け性低下の抑制の両立を実現できる。
図7は、本発明の第三実施形態に係る張力付与機構60の構成を示す図である。
図7に示される第三実施形態においては、張力付与機構60が、2つのテンションローラ61A,61Bを備えている。各テンションローラ61A,61Bは、いずれも第一リンク部材62に設けられ、第一支軸48を中心とする第一リンク部材62の回転運動(揺動運動)に追従する。従って、ばね64の付勢力により第二リンク部材63が第一リンク部材62を押圧すると、第一リンク部材62が第一支軸48を中心に回転し、2つのテンションローラ61A,61Bが、ベルト55の外周面を異なる位置で押圧する。
このように、本実施形態においては、ばね64の付勢力が2つのリンク部材62,63を介して増大されて各テンションローラ61A,61Bへ付与されるので、比較的小さいばね付勢力によって大きなベルト張力を得ることができる。従って、本実施形態においても、ベルトとローラの間における回転方向の位置ずれの抑制と、部品組み付け性低下の抑制の両立を実現できる。
ここで、本実施形態においては、2つのテンションローラ61A,61Bによってベルト55を押圧するため、作用点となるベルト55の押圧位置は2箇所存在する。従って、本実施形態においては、上記L3>L4の関係を満たすために設定される距離L4(ベルト55の押圧位置である作用点Fと第一支軸48の支点Eとの間の距離)が、各テンションローラ61A,61Bによって異なる。しかしながら、てこの原理による張力増大効果を得るには、少なくとも一方のテンションローラとの関係において、L3>L4の関係を満たせばよいので、本実施形態においては、各テンションローラ61A,61Bのうち、第一支軸48との間の距離が短い方のテンションローラ61Aの押圧位置(作用点F)と第一支軸48の支点Eとの距離を上記距離L4とする。すなわち、本実施形態においては、図7に示される左側のテンションローラ61Aの押圧位置である作用点Fと第一支軸48の支点Eとの間の距離を上記距離L4とし、この距離L4が、第二リンク部材63の押圧位置である力点Dと第一支軸48の支点Eとの間の距離L3よりも短くなるように(L3>L4を満たすように)、力点D、支点E、作用点Fの位置が設定されている。
なお、テンションローラの数は3つ以上であってもよい。その場合も同じように、複数のテンションローラのうち、第一支軸との間の距離が最も短いテンションローラの押圧位置と第一支軸との間の距離を上記距離L4として、L3>L4の関係が成立するように、力点、支点、作用点の位置を設定する。
以上、本発明の各実施形態について、二次転写ローラを回転駆動させる駆動装置を例に説明したが、本発明は、二次転写ローラを回転駆動させる駆動装置に限らず、図1に示されるような、搬送対象物としての用紙を搬送する給紙ローラ19、タイミングローラ20、排紙ローラ23のほか、原稿を搬送する搬送ローラ26、光学走査ユニット31を移動させるキャリア、定着回転体21又は加圧回転体22などの駆動対象部材又は搬送部材を回転駆動させる駆動装置又は搬送装置にも適用可能である。
また、本発明は、画像形成装置に搭載される駆動装置、搬送装置のほか、荷物を載せて搬送するベルトコンベア(駆動ローラなど)を駆動させる駆動装置、自転車及び自動車などの輸送機器の駆動回転体(車輪など)を駆動させる駆動装置にも適用可能である。
39 電動モータ(駆動源)
17 二次転写ローラ(駆動対象部材)
48 第一支軸
49 第二支軸
50 駆動力伝達機構
53 駆動プーリ(駆動回転体)
54 従動プーリ(従動回転体)
55 ベルト
58 側板(支持部材)
61 テンションローラ(押圧部材)
62 第一リンク部材
62a 開口部
62b 軸挿通孔
63 第二リンク部材
64 ばね(付勢部材)
100 画像形成装置
特開平8-14342号公報

Claims (8)

  1. 駆動源の駆動力を駆動対象部材に伝達する駆動力伝達機構を備える駆動装置であって、
    前記駆動力伝達機構は、
    複数の回転体によって張架される無端状のベルトと、
    前記ベルトを押圧して前記ベルトに張力を付与する押圧部材と、
    第一支軸を中心に回転可能に設けられ前記押圧部材を保持する第一リンク部材と、
    第二支軸を中心に回転可能に設けられ前記第一リンク部材を押圧する第二リンク部材と、
    前記押圧部材が前記ベルトを押圧するように前記第二リンク部材を付勢する付勢部材を備え、
    前記付勢部材が前記第二リンク部材を付勢する付勢位置と前記第二支軸との間の距離をL1とし、前記第二リンク部材が前記第一リンク部材を押圧する押圧位置と前記第二支軸との間の距離をL2とし、前記第二リンク部材が前記第一リンク部材を押圧する押圧位置と第一支軸との間の距離をL3とし、前記押圧部材が前記ベルトを押圧する押圧位置と前記第一支軸との間の距離をL4とすると、L1>L2、L3>L4の関係を満たすことを特徴とする駆動装置。
  2. 前記第一リンク部材を支持する支持部材を備え、
    前記第一支軸は、前記支持部材に設けられる請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記第一リンク部材は、前記第二リンク部材が挿入される開口部を有し、
    前記第二リンク部材は前記第一リンク部材に対して相対的に回転し前記第一リンク部材の前記開口部を押圧する請求項1又は2に記載の駆動装置。
  4. 前記第二支軸は、前記第一リンク部材に設けられる請求項1から3のいずれか1項に記載の駆動装置。
  5. 前記第一リンク部材を支持する支持部材を備え、
    前記第二支軸は、前記支持部材に設けられ、
    前記第一リンク部材は、前記第二支軸が挿通される軸挿通孔を有し、
    前記軸挿通孔は、前記第二支軸に対して少なくとも前記第一支軸を中心とする回転方向の隙間を有する請求項1から3のいずれか1項に記載の駆動装置。
  6. 前記押圧部材を複数備え、
    前記ベルトに対する複数の前記押圧部材の押圧位置のうち、前記第一支軸との間の距離が最も短い前記押圧位置との距離を前記距離L4とする請求項1から5のいずれか1項に記載の駆動装置。
  7. 搬送対象物を搬送する搬送部材と、
    前記搬送部材を駆動させる請求項1から6のいずれか1項に記載の駆動装置を備えることを特徴とする搬送装置。
  8. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の駆動装置又は請求項7に記載の搬送装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2022040317A 2022-03-15 2022-03-15 駆動装置、搬送装置及び画像形成装置 Pending JP2023135221A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022040317A JP2023135221A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 駆動装置、搬送装置及び画像形成装置
US18/121,594 US20230294938A1 (en) 2022-03-15 2023-03-15 Drive unit, sheet conveyor, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022040317A JP2023135221A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 駆動装置、搬送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023135221A true JP2023135221A (ja) 2023-09-28

Family

ID=88066409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022040317A Pending JP2023135221A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 駆動装置、搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230294938A1 (ja)
JP (1) JP2023135221A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230294938A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452670B2 (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置、画像読取装置、自動原稿送り装置
US8526874B2 (en) Image forming apparatus
US8295746B2 (en) Image forming apparatus including a secondary transfer unit and a sheet guiding member
US20110170892A1 (en) Drive transmission device and image forming apparatus including same
JP2001147618A (ja) 画像形成装置
JP5545544B2 (ja) 駆動装置、定着装置、及び画像形成装置
US8406659B2 (en) Image forming apparatus
JP6869046B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
KR101502116B1 (ko) 화상형성장치
JP7009195B2 (ja) 動力伝達装置及び画像形成装置
US20100054825A1 (en) Image forming apparatus
JP2023135221A (ja) 駆動装置、搬送装置及び画像形成装置
JP2009258164A (ja) 回転駆動力伝達機構及びこれを備えた画像形成装置
JP2009015060A (ja) 画像形成装置
JP4875893B2 (ja) 定着装置及びこれを用いる画像形成装置
KR102164239B1 (ko) 스캐너 장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2002040738A (ja) 画像形成装置
JP4371140B2 (ja) 画像形成装置
JPH1191977A (ja) ベルト駆動装置
JP2021131523A (ja) 駆動機構、定着装置、搬送装置、及び、画像形成装置
JP5156364B2 (ja) 画像形成装置
JP5483185B2 (ja) 画像形成装置
JP5258184B2 (ja) 画像形成装置
US8532527B2 (en) Image-forming apparatus
JP3307105B2 (ja) カラー画像形成装置