JP2017037159A - 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017037159A
JP2017037159A JP2015157983A JP2015157983A JP2017037159A JP 2017037159 A JP2017037159 A JP 2017037159A JP 2015157983 A JP2015157983 A JP 2015157983A JP 2015157983 A JP2015157983 A JP 2015157983A JP 2017037159 A JP2017037159 A JP 2017037159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image display
partial area
display device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015157983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037159A5 (ja
Inventor
拓 小笠原
Hiroshi Ogasawara
拓 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015157983A priority Critical patent/JP2017037159A/ja
Priority to KR1020160098508A priority patent/KR20170018774A/ko
Priority to US15/229,570 priority patent/US10192524B2/en
Publication of JP2017037159A publication Critical patent/JP2017037159A/ja
Publication of JP2017037159A5 publication Critical patent/JP2017037159A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • G09G5/26Generation of individual character patterns for modifying the character dimensions, e.g. double width, double height
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification

Abstract

【課題】画像表示装置の近くに人が存在するか否かに応じて、該画像表示装置に表示する内容を自動で選択し、切り替えて表示することができる画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置は、画像に含まれる部分領域を認識し、認識された部分領域の表示設定を決定する。また、画像表示装置は、画像表示装置の近くに人が存在するか否かを検知し、検知された結果に応じて、表示設定に基づいてコンテンツの概要を示す部分領域を表示するか、詳細な内容を示す部分領域を表示するかを切り替える。
【選択図】図10

Description

本発明は、画像表示装置、画像表示方法、及びプログラムに関する。
デジタルサイネージで、ページ画像を自動再生することが一般的になっている。例えば、銀行や保険会社等の営業店舗において、店舗内にデジタルサイネージを設置し、情報を繰り返し流すことが考えられる。表示される情報には、例えば、銀行や保険会社で販売される金融商品の説明資料などが挙げられる。
これらの説明資料は、デジタルサイネージに表示されるだけでなく、同資料をプリンタで印刷し、銀行や保険会社の営業店舗から顧客が持ち帰る紙資料としても使用されうる。このような場合に、デジタルサイネージの表示用と紙への印刷用とで、それぞれ資料を作成すると余計なコストが発生してしまう。このため、紙への印刷用に作成した資料を、そのままデジタルサイネージの表示に使用するニーズが増加している。
特許文献1は、デジタルサイネージの表示において、表示画面と利用者との距離や、利用者の視線方向等に基づく注視度に応じて、表示形態を変更する方法を開示している。
特開2012−22589号公報
しかしながら、特許文献1では、紙への印刷用に作成されたコンテンツ(ページ画像)をデジタルサイネージの表示にすることは開示されていない。紙への印刷用に作成されたコンテンツは、ページ番号順にページ画像を表示する構成のため、そのままデジタルサイネージの表示に使用した場合に、人が表示画面に接近したか否かに応じて表示内容を自動で選択し、切り替えて表示を行うことは困難である。このため、プレゼンテーション用のアプリケーションによるスライドショーのように、単純にコンテンツに含まれるページ画像の全体を順番に表示することしかできない。
また、紙への印刷用に作成されたページ画像は、A4やA3等のサイズの紙で閲覧しやすいように、ヘッダや、タイトル、図等の文書構成要素がレイアウトされている。このため、デジタルサイネージの表示において、ページ画像全体を表示するだけでは、表示画面に接近していない人にはページ画像の各構成要素が小さく、内容を把握することが困難な場合がある。また、表示画面に接近した人に対しても、ページ画像全体を表示するだけでは、ページ画像の中のどの部分に注目し、内容を把握すれば良いかを分かりやすく表示することができていない。
本発明は、画像表示装置の近くに人が存在するか否かに応じて、該画像表示装置に表示する内容を自動で選択し、切り替えて表示することができる画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態の画像表示装置は、画像に含まれるオブジェクトを認識する認識手段と、認識されたオブジェクトの表示に関する属性を決定する決定手段と、画像表示装置の近くに人が存在するか否かを検知する検知手段と、検知された結果に応じて、表示に関する属性に基づいて画像表示装置に表示するオブジェクトを切り替えて表示する表示制御手段と、を備える。
本発明の画像表示装置によれば、画像表示装置の近くに人が存在するか否かに応じて、該画像表示装置に表示する内容を自動で選択し、切り替えて表示することができる。これにより、紙への印刷用に作成したコンテンツを、デジタルサイネージに表示する場合であっても、画像表示装置の近くに人が存在するか否かに応じて、最適な表示内容を自動で選択し、表示することができる。
画像表示装置のハードウェア構成例を示す図である。 画像表示装置が処理するコンテンツとページ画像を示す図である。 画像表示装置の処理ブロックを示す図である。 ページ画像の構造解析処理を説明するフローチャートである。 ページ画像の構造解析処理の結果の一例を示す図である。 部分領域データ及び部分領域管理テーブルを示す図である。 表示設定の決定処理を説明するフローチャートである。 表示拡大率の決定処理を説明するフローチャートである。 表示属性の決定処理を説明するフローチャートである。 自動再生処理を説明するフローチャートである。 人検知処理を説明するフローチャートである。 部分領域の拡大表示処理を説明するフローチャートである。 自動再生処理の際の画面遷移を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。
(第1実施形態)
(画像表示装置のハードウェア構成)
図1(A)は、画像表示装置のハードウェア構成例を示す図である。
画像表示装置100は、CPU101と、RAM102と、ROM103と、HDD104と、表示部105と、センサ106とから構成される。
CPU101は、ROM103に記憶されている画像処理プログラムを実行し、画像表示装置100の表示部105にページ画像を表示する。RAM102は、CPU101が実行する画像処理プログラムに割り当てられるメモリである。HDD104は、CPU101が実行する画像処理プログラムがデータの読み書きに使用する記憶装置である。画像処理プログラムが処理するデータは、コンテンツに含まれる複数のページ画像である。コンテンツとページ画像については、図2を用いて後述する。
表示部105は、ページ画像を表示する画面である。図1(B)は、表示部105を示す図である。図1(B)に示すように、表示部105の大きさは、幅がW00、高さがH00とする。センサ106は、赤外線センサであり、画像表示装置100の正面に物体が存在するかを検知する。図1(C)は、センサ106の検知範囲を示す図である。図1(C)に示すように、センサ106は、画像表示装置100の正面に検知範囲110を持つ。センサ106は、主に検知範囲110に人が存在するか否かを判定する。
図1(C)において、例えば、人111のように検知範囲110内に人がいる場合は、画像表示装置100の正面に人が存在すると判定する。また、人112のように検知範囲110内に人がいない場合は、画像表示装置100の正面に人が存在しないと判定する。画像表示装置100は、人の検知の有無に応じて、表示部105に表示するページ画像の内容を切り替える。
(コンテンツとページ画像)
図2は、画像表示装置が処理するコンテンツとページ画像を示す図である。
コンテンツ200は、複数のページ画像201〜20Nから構成される。コンテンツのページ数をNとする。コンテンツ200は、一般的な情報処理装置で扱われる文書ファイルに相当し、ページ画像201〜20Nは、文書ファイルに含まれる各ページデータに相当する。
本実施形態では、ページ画像のフォーマットは、ラスタ画像であり、例えば、JPEGやTIFFファイルである。画像表示装置100は、1つのコンテンツ200に含まれる全ページ画像201〜20Nに対して画像処理プログラムを実行する。
(画像表示装置の処理ブロック)
図3(A)は、本実施形態における画像表示装置の画像処理プログラムが実現する処理ブロックを示す図である。
画像処理プログラムが実現する処理ブロックは、ページ構造解析部301と、部分領域管理部302と、表示設定決定部303と、拡大表示部304と、人検知部305と、自動再生部306とから構成される。
画像表示装置100は、ROM103に含まれる画像処理プログラムをCPU101で実行し、上記の各処理ブロックを実現する。以下で各ブロックの役割について説明する。
ページ構造解析部301は、ページ画像の構造解析処理を実行する。構造解析処理とは、ページ画像に含まれるテキストや図などの文書構成要素に応じて、ページ画像中の複数の部分領域(オブジェクト)を自動認識する処理である。
文書構成要素とは、文書中のヘッダ、フッタ、タイトル、テキスト、図、画像、背景などの文書を構成する各要素を指す。文書構成要素と、ページ画像の構造解析処理については、図4を用いて後述する。ページ画像の構造解析処理を実行後に得られる部分領域(オブジェクト)に関する情報を部分領域データと呼ぶ。部分領域データは、ページ画像における部分領域の座標や幅・高さ(以降、幅高とする)などの部分領域に関するデータである。部分領域データは、後述する表示設定決定部303によって表示に関する属性(表示設定)等の情報が追加される。部分領域データの詳細については、図5と図6を用いて後述する。
部分領域管理部302は、部分領域データ及び部分領域管理テーブルを管理する。部分領域管理テーブルは、複数の部分領域データを管理するテーブルである。部分領域管理テーブルについては、図6を用いて後述する。表示設定決定部303は、部分領域管理部302が管理する部分領域データを使用し、部分領域毎の表示設定(表示に関する属性)の決定処理を実行する。表示設定の決定処理の結果は、部分領域データに追加される。表示設定の決定処理については、図7〜図9を用いて後述する。
拡大表示部304は、ページ画像中の部分領域を、部分領域毎の表示拡大率で表示部105に表示する、部分領域の拡大表示処理を実行する。表示に必要となる部分領域の座標や表示拡大率などの情報は、部分領域データで指定される。部分領域の拡大表示処理については、図12を用いて後述する。人検知部305は、センサ106を使用して画像表示装置100の正面に人が存在するか否かを判断する。そして、判断した結果を自動再生部306に通知する。
自動再生部306は、部分領域データと表示部105を使用し、部分領域を順番に表示(自動再生)する。また、自動再生部306は、人検知部305からの通知に応じて表示する部分領域を切り替えながら、部分領域を順番に表示する。自動再生処理については、図10を用いて後述する。また、自動再生処理の実行時における表示部105の画面遷移は、図13を用いて後述する。
(構造解析処理)
図4は、ページ構造解析部301が実行するページ画像の構造解析処理を説明するフローチャートである。
ページ画像の構造解析処理は、ページ画像の文書構成要素に応じて、ページ画像に含まれる複数の部分領域(オブジェクト)を自動認識する処理である。文書構成要素とは、文書中のヘッダ、フッタ、タイトル、テキスト、図、画像、背景などの文書を構成する各要素を指す。
ページ画像の構造解析処理は、コンテンツ200の全ページ対して順に実行される。すなわち、ページ構造解析部301は、先頭の1ページ目から処理を開始し、1ページ目が終了した後に次ページに対する処理を実行する。これを最終ページまで繰り返す。ここでは、図5のページ画像を例にページ画像の構造解析処理について説明する。図5のページ画像は、図2のコンテンツ200における1ページ目のページ画像201である。
ステップS401において、ページ構造解析部301は、処理するページ番号を変数iに設定する。変数iは、全ページに対して処理を実行するためのインクリメント用のインデックスである。最初は、先頭ページ番号の1が設定される。
ステップS402において、ページ構造解析部301は、画像表示装置100のHDD104に保存されているコンテンツ200のiページ目のページ画像を読み込む。
ステップS403において、ページ構造解析部301は、読み込んだページ画像に対して文書構成要素に応じて部分領域を認識する。
例えば、図5(A)に示すページ画像における文書構成要素は、ヘッダ501及びヘッダ502、タイトル503、テキスト504、図を示す領域505及び図を示す領域506などである。図5(B)は、ページ構造解析部301が、図5(A)のページ画像に対して文書構成要素に応じて部分領域(オブジェクト)を自動認識した結果を示す図である。構造解析処理の結果である部分領域は、図5(B)において矩形の点線で示されている。
図5に示すように、ヘッダ501は、部分領域511として自動認識されている。同様に、ヘッダ502は、部分領域512に、タイトル503は、部分領域513に、テキスト504は、部分領域514に、図を示す領域505は、部分領域515に、図を示す領域506は、部分領域516として自動認識されている。また、背景500(ページ画像全体と同じ範囲の領域)は、部分領域510として自動認識されている。
ステップS404において、ページ構造解析部301は、ステップS403で認識した部分領域の座標と幅高を認識する。部分領域の座標と幅高に関して、図5(C)における部分領域513を例に説明する。座標に関しては、背景として認識した部分領域510(ページ画像全体と同じ範囲の領域)の左上を原点とする座標系で表現する。例えば、部分領域513の座標は、原点から部分領域513の左上の座標までのX軸方向の距離X13、及び、原点から部分領域513の左上座標までのY軸方向の距離Y13で表される。また、部分領域の幅高に関しては、部分領域513のX軸方向の長さW13、及び、Y軸方向の長さH13で表される。
ステップS405において、ページ構造解析部301は、OCR処理を実行し、部分領域に文字があるか否かを判定する。文字がある場合は、ステップS406に進む。文字が無い場合は、ステップS408に進む。
ステップS406において、ページ構造解析部301は、OCR処理の結果より、文字サイズを認識する。
ステップS407において、ページ構造解析部301は、OCR処理の結果より、文字方向を認識する。文字方向とは文字が横書きか、縦書きかのことである。
ステップS408において、ページ構造解析部301は、各部分領域に対して領域属性を認識する。領域属性とは、文書構成要素に対応する属性を示すものであり、ヘッダ、フッタ、タイトル、テキスト、図、画像、背景、などである。
ステップS409において、ページ構造解析部301は、各部分領域の表示順序を認識する。表示順序は、部分領域の座標や幅高等に応じて決定される。図5(B)の例では、部分領域510の表示順序は1、部分領域511の表示順序は2、部分領域512の表示順序は3として認識される。また、部分領域513の表示順序は4、部分領域514の表示順序は5、部分領域515の表示順序は6、部分領域516の表示順序は7として認識される。
ステップS410において、ページ構造解析部301は、前ステップまでに認識した部分領域に関する情報を部分領域データとして保存する。実際には、ページ構造解析部301は、部分領域管理部302に通知し、部分領域データを保存する。
ステップS411において、ページ構造解析部301は、次ページを処理するために変数iをインクリメントする。
ステップS412において、ページ構造解析部301は、変数iが処理中のコンテンツ
200のページ数を越えたか否かを判定する。変数iがページ数を越えていない場合は、ステップS402に戻り、次ページのページ画像の読み込みから実行する。変数iがページ数を越えた場合は、コンテンツ200の全ページに対する処理が完了しているため、ページ画像の構造解析処理を終了する。
(部分領域データの管理)
図6は、部分領域管理テーブルを示す図である。
部分領域管理部302は、部分領域データを部分領域管理テーブルで管理する。部分領域管理部302は、部分領域管理テーブルを、画像表示装置100の記憶装置であるRAM102やHDD104などに保存する。
図6に示すように、部分領域管理テーブルの行方向には部分領域データの項目が並ぶ。部分領域データの項目は、ページ画像の構造解析処理(図4)の結果から取得するものと、表示設定の決定処理(図7)の結果から取得するものとから構成される。
まず、ページ画像の構造解析処理(図4)の結果から取得する項目である、ページ番号601、部分領域番号602、座標603、幅高604、領域属性605、文字方向606、文字サイズ607、及び表示順序608について説明する。
ページ番号601は、部分領域が含まれるページ画像のページ番号である。部分領域番号602は、部分領域を識別するための番号である。すなわち、部分領域は、ページ番号601と部分領域番号602を使用することにより、一意に識別することができる。
座標603は、部分領域の左上の座標である。幅高604は、部分領域の幅と高さである。部分領域の座標と幅高については、図5(C)を用いて説明した。領域属性605は、文書構成要素に対応する属性を示すものであり、ヘッダ、フッタ、タイトル、テキスト、図、画像、背景、等である。部分領域の文書構成要素と領域属性については、図5(A)及び(B)を用いて説明した。文字方向606及び文字サイズ607は、領域属性がテキスト、タイトル、ヘッダ、またはフッタであった場合に、その部分領域に含まれる文字の組み方向(縦書きか横書きか)及びサイズを示すものである。表示順序608は、1ページ毎のページ画像における部分領域の表示順序である。
次に、表示設定の決定処理(図7)の結果から取得する項目である、表示拡大率611、表示時間612、表示可否613、及び表示種類614について説明する。
表示拡大率611は、部分領域を拡大表示する際の表示拡大率である。部分領域の表示拡大率の決定処理については、図8を用いて後述する。表示時間612は、部分領域を拡大表示する表示時間である。部分領域の表示時間の決定方法については、図9の表示属性の決定処理のフローチャートを用いて後述する。
表示可否613は、部分領域を表示するか否かを示す設定である。部分領域の表示可否の決定方法は、図7の表示設定の決定処理のフローチャートを用いて後述する。表示種類614は、人検知処理の結果に応じて表示する部分領域を切り替えるための設定である。本実施形態では、表示種類として概要または詳細が設定される。表示種類が概要に設定された部分領域は、人が検知されていない場合に表示される。表示種類が詳細に設定された部分領域は、人が検知された場合に表示される。部分領域データの表示種類614と人検知処理の結果に応じた部分領域の自動再生処理については、図10を用いて後述する。
次に、部分領域管理テーブルの列方向に並ぶデータに関して説明する。
部分領域管理テーブルでは、コンテンツ200の全ページ画像201〜20Nに含まれる全部分領域データが管理され、各部分領域データは列方向に並ぶ。すなわち、1列分のデータが1つ部分領域データに相当する。例えば、図5(B)示すページ画像では、部分領域が510〜516の7つあり、図6の部分領域テーブルに7列で管理されている。部分領域管理テーブルの各項目の値に関しては、図7〜図9に示す表示設定の決定処理(図7)、表示拡大率の決定処理(図8)、及び表示属性の決定処理(図9)において説明する。
(表示設定の決定処理)
図7〜図9は、表示設定決定部303が実行する各部分領域の表示設定の決定処理を説明するフローチャートである。
図7に示すように、表示設定の決定処理は、表示拡大率の決定処理(S704)、及び表示属性の決定処理(S705)から構成される。表示設定の決定処理は、コンテンツ200の全ページ画像に含まれる全部分領域に対して順に実行される。すなわち、先頭の1ページ目のページ画像に含まれる1つ目の部分領域から処理を開始し、1ページ目の各部分領域に対して処理が実行される。そして、1ページ目の処理が終了した後に次ページのページ画像に含まれる各部分領域に対して処理が実行される。これを最終ページのページ画像まで繰り返す。
ステップS701において、表示設定決定部303は、処理するページ番号を変数iに設定する。変数iは、全ページに対して処理を実行するためのインクリメント用のインデックスである。最初は、先頭ページ番号の1が設定される。
ステップS702において、表示設定決定部303は、ステップS701で変数iに設定したページ番号の全部分領域データを部分領域管理テーブルから取得する。
ステップS703において、表示設定決定部303は、処理する部分領域番号を変数jに設定する。変数jは、1ページ分に含まれる全部分領域に対して決定処理を実行するためのインクリメント用のインデックスである。最初は、先頭の部分領域番号の1が設定される。
ステップS704において、表示設定決定部303は、表示拡大率の決定処理を実行する。ここでは、部分領域データで指定される幅高604を使用し、表示拡大率611が決定される。表示拡大率の決定処理(S704)の詳細は、図8のフローチャートを用いて後述する。
ステップS705において、表示設定決定部303は、表示属性の決定処理を実行する。ここでは、部分領域データで指定される表示拡大率611や領域属性605等を使用して、表示時間612、表示可否613、表示種類614が決定される。表示属性の決定処理(S705)の詳細は、図9のフローチャートを用いて後述する。
ステップS706において、表示設定決定部303は、前ステップまでに決定した部分領域の表示拡大率611と表示属性である表示時間612、表示可否613、及び表示種類614を、処理中の部分領域データに反映する。
ステップS707において、表示設定決定部303は、次の部分領域を処理するために変数jをインクリメントする。
ステップS708において、表示設定決定部303は、変数jが処理中のページの部分領域数を超えたか否かを判定する。変数jが部分領域数を越えていない場合は、ステップS704に戻り、次の部分領域の表示拡大率の決定処理を実行する。変数jが部分領域数を越えた場合は、ステップS709に進む。
ステップS709において、表示設定決定部303は、次ページを処理するために変数iをインクリメントする。
ステップS710において、表示設定決定部303は、変数iが処理中のコンテンツ200のページ数を超えたか否かを判定する。変数iがコンテンツ200のページ数を越えていない場合は、ステップS702に戻り、次ページの全部分領域データの取得を実行する。変数iがコンテンツ200のページ数を越えた場合は、表示設定の決定処理を終了する。
(表示拡大率の決定処理)
図8は、表示設定決定部303が実行する表示拡大率の決定処理を説明するフローチャートである。
この処理は、表示設定決定部303が前述の図7に示した表示設定の決定処理におけるステップS704で実行し、部分領域毎の表示拡大率を決定する。
ステップS711において、表示設定決定部303は、画像表示装置100の表示部105の幅高を取得する。図1(B)に示したように、画像表示装置の表示部105の幅高は、(W00、H00)である。
ステップS712において、表示設定決定部303は、部分領域データで指定される領域属性605を判定する。「領域属性」がテキスト、タイトル、ヘッダ、またはフッタの場合は、ステップS713に進み、「領域属性」が背景、図、または写真の場合は、ステップS717に進む。
ステップS713において、表示設定決定部303は、部分領域データで指定される文字方向606を読み込む。
ステップS714において、S713で読み込んだ文字方向606を判定する。文字方向が横書きの場合、ステップS715に進み、文字方向が縦書きの場合、ステップS716に進む。
ステップS715において、表示設定決定部303は、文字方向が横書きの部分領域の表示拡大率を決定する。具体的には、部分領域データで指定される「幅」が画像表示装置100の表示部105の幅に入るように、部分領域の表示拡大率を決定する。例えば、部分領域データで指定される幅がW10で、画像表示装置100の表示部105の幅がW00の場合は、部分領域の表示拡大率は、W00/W10(W00をW10で割った商)となる。
ステップS716において、表示設定決定部303は、文字方向が縦書きの部分領域の表示拡大率を決定する。具体的には、部分領域データで指定される「高さ」が画像表示装置100の表示部105の高さに入るように、部分領域の表示拡大率を設定する。例えば、部分領域データで指定される高さがH10で、画像表示装置100の表示部105の高さがH00の場合は、部分領域の表示拡大率は、H00/H10(H00をH10で割った商)となる。
ステップS717において、表示設定決定部303は、領域属性605が背景、図、または写真である部分領域の表示拡大率を決定する。具体的には、部分領域データで指定される幅高の部分領域が、画像表示装置100の表示部105に入る様に、表示拡大率を決定する。すなわち、部分領域データで指定される幅と高さの両方が表示部105に入るようにするため、幅と高さそれぞれの拡大率を取得し、値の小さい方を表示拡大率として決定する。
例えば、部分領域データで指定される幅高が(W10,H10)で、画像表示装置100の表示部105の幅高が(W00,H00)の場合、幅の拡大率W00/W10と、高さの拡大率H00/H10を比較する。そして、値の小さい方を部分領域の表示拡大率として決定する。表示設定決定部303は、上述したように、領域属性や文字方向に応じた表示拡大率を決定した後に、表示拡大率の決定処理を終了する。
(表示属性の決定処理)
図9は、表示設定決定部303が実行する表示属性の決定処理を説明するフローチャートである。
表示属性とは、本実施形態では、「表示時間」、「表示可否」、及び「表示種類」のことである。この処理は、表示設定決定部303が前述の図7に示した表示設定の決定処理におけるステップS705で実行し、部分領域毎の表示属性を決定する。
ステップS721において、表示設定決定部303は、部分領域データで指定される領域属性605がヘッダ、またはフッタであるか否かを判定する。「領域属性」がヘッダまたはフッタの場合は、ステップS722に進み、「領域属性」がヘッダまたはフッタ以外の場合は、ステップS723に進む。
ステップS722において、表示設定決定部303は、部分領域データの表示可否613の値を「非表示」に設定する。そして、表示設定決定部303は、表示属性の決定処理を終了する。
ステップS723において、表示設定決定部303は、部分領域データの表示可否613の値を表示に設定する。
ステップS724において、表示設定決定部303は、部分領域データで指定される領域属性605を判定する。「領域属性」がタイトルの場合は、ステップS727に進む。「領域属性」がテキストの場合は、ステップS725に進む。また、「領域属性」が背景、図、または写真の場合は、ステップS726に進む。
ステップS725において、表示設定決定部303は、部分領域データで指定されるテキストの文字サイズ607を判定する。文字サイズ607が閾値以上であった場合は、ステップS727に進む。文字サイズが閾値未満であった場合は、ステップS728に進む。
ステップS726において、表示設定決定部303は、部分領域データで指定される部分領域の表示拡大率611を判定する。表示拡大率611が閾値以上であった場合は、ステップS727に進む。表示拡大率611が閾値未満であった場合は、ステップS728に進む。
ステップS727において、表示設定決定部303は、部分領域データの表示種類614の値を「概要」に設定する。表示種類614が概要に設定された部分領域は、人が検知されていない場合に表示される部分領域である。
ステップS728において、表示設定決定部303は、部分領域データの表示種類614の値を「詳細」に設定する。表示種類614が詳細に設定された部分領域は、人が検知された場合に表示される部分領域である。
ステップS729及びステップS730おいて、表示設定決定部303は、部分領域データの表示時間612を決定する。部分領域の表示時間612は、部分領域データで指定される表示拡大率611を使用し、決定される。具体的には、表示時間=定数/表示拡大率により決定される。これにより、表示拡大率が大きい部分領域ほど表示時間は短く、表示拡大率が小さい部分領域ほど表示時間は長くなる。
ステップS729及びステップS730で使用した式の分子を、それぞれ定数A及び定数Bとし、ステップS729とステップS730とで異なる値を設定してもよい。その場合、部分領域の表示種類614が概要か詳細かにより、異なる式で表示時間を決定することができる。例えば、表示種類614が詳細の場合は、概要の場合に比べて表示内容を把握するには時間がかかるため、表示時間を長く設定することができる。表示設定決定部303は、表示属性として表示時間、表示可否、及び表示種類を決定した後に、表示属性の決定処理を終了する。
図7〜図9を用いて説明した表示設定の決定処理の例として、図5(B)のページ画像と、図6の部分領域データを用いた場合について説明する。図5(B)及び図6は、図5(A)のページ画像に対して、ページ画像の構造解析処理(図4)を実行し、部分領域データを取得したものである。
図5(B)の部分領域510は、図6の部分領域データにおいて、ページ番号=1、部分領域番号=1のデータとして表されている。この部分領域は、領域属性605が「背景」である。このため、図8に示した表示拡大率の決定処理のステップS717において、表示拡大率611の値としてM10が決定される。また、図9に示した表示属性の決定処理のステップS723において、表示可否613の値は、「表示」に設定される。また、ステップS728において、表示種類614の値は、「詳細」に決定される。さらに、ステップS730において、表示時間612の値としてT10が決定される。
図5(B)の部分領域511は、図6の部分領域データにおいて、ページ番号=1、部分領域番号=2のデータとして表されている。この部分領域は、領域属性605が「ヘッダ」である。このため、図8に示した表示拡大率の決定処理のステップS715において、表示拡大率611の値としてM11が決定される。また、図9に示した表示属性の決定処理のステップS722において、表示可否613の値は、「非表示」に設定される。よって、表示種類614及び表示時間612は設定されない。
図5(B)の部分領域512は、図6の部分領域データにおいて、ページ番号=1、部分領域番号=3のデータとして表されている。この部分領域は、領域属性605が「ヘッダ」である。このため、図8に示した表示拡大率の決定処理のステップS715において、表示拡大率611の値としてM12が決定される。また、図9に示した表示属性の決定処理のステップS722において、表示可否613の値は、「非表示」に設定される。よって、表示種類614及び表示時間612は設定されない。
図5(B)の部分領域513は、図6の部分領域データにおいて、ページ番号=1、部分領域番号=4のデータとして表されている。この部分領域は、領域属性605が「タイトルである。このため、図8に示した表示拡大率の決定処理のステップS715において、表示拡大率611の値としてM13が決定される。また、図9に示した表示属性の決定処理のステップS723において、表示可否613の値は、「表示」に設定される。また、ステップS727において、表示種類614の値は、「概要」に決定される。さらに、ステップS729において、表示時間612の値としてT13が決定される。
図5(B)の部分領域514は、図6の部分領域データにおいて、ページ番号=1、部分領域番号=5のデータとして表されている。この部分領域は、領域属性605が「テキスト」である。このため、図8に示した表示拡大率決定処理のステップS715において、表示拡大率611の値としてM14が決定される。また、図9に示した表示属性の決定処理のステップS723において、表示可否613の値は、「表示」に設定される。また、ステップS725において、表示拡大率M14が閾値未満であると判定し、ステップS727において、表示種類614の値は、「詳細」に決定される。さらに、ステップS730において、表示時間612の値としてT14が決定される。
図5(B)の部分領域515は、図6の部分領域データにおいて、ページ番号=1、部分領域番号=6のデータとして表されている。この部分領域は、領域属性605が「図」である。このため、図8に示した表示拡大率の決定処理のステップS717において、表示拡大率611の値としてM15が決定される。また、図9に示した表示属性の決定処理のステップS723において、表示可否613の値は、「表示」に設定される。また、ステップS726において、表示拡大率M15が閾値以上であると判定し、ステップS727において、表示種類614の値は、「概要」に決定される。さらに、ステップS729において、表示時間612の値としてT15が決定される。
図5(B)の部分領域516は、図6の部分領域データにおいて、ページ番号=1、部分領域番号=7のデータとして表されている。この部分領域は、領域属性605が「図」である。このため、図8に示した表示拡大率の決定処理のステップS717において、表示拡大率611の値としてM16が決定される。また、図9に示した表示属性の決定処理のステップS723において、表示可否613の値は、「表示」に設定される。また、ステップS726において、表示拡大率M16が閾値未満であると判定し、ステップS728において表示種類614の値は、「詳細」に決定される。さらに、ステップS730において、表示時間612の値としてT16が決定される。
(自動再生処理)
図10は、自動再生部306が実行する部分領域の自動再生処理を説明するフローチャートである。
自動再生処理は、コンテンツ200の全ページ画像に含まれる全部分領域に対して順に実行される。すなわち、自動再生部306は、先頭の1ページ目のページ画像に含まれる1つ目の部分領域から処理を開始し、1ページ目の各部分領域に対して処理を実行する。そして、1ページ目の処理が終了した後に次ページのページ画像に含まれる各部分領域に対して処理を実行する。これを最終ページのページ画像まで繰り返すように表示制御を行う。
ステップS801において、自動再生部306は、処理するページ番号を変数iに設定する。変数iは、全ページに対して処理を実行するためのインクリメント用のインデックスである。最初は、先頭ページ番号の1が設定される。
ステップS802において、自動再生部306は、ステップS801で変数iに設定したページ番号の全部分領域管理データを部分領域管理テーブルから取得する。
ステップS803において、自動再生部306は、処理する部分領域番号を変数jに設定する。変数jは、1ページ分に含まれる全部分領域に対して自動再生処理を実行するためのインクリメント用のインデックスである。最初は、先頭の部分領域番号の1が設定される。
ステップS804において、自動再生部306は、人検知部305から通知された人検知処理の結果(人検知情報)を判定する。人検知処理については、図11を用いて後述する。人検知情報が「あり」の場合、すなわち、所定の時間の間、検知範囲110内に人が存在する場合は、ステップS805に進む。人検知情報が「なし」の場合、すなわち、所定の時間の間、検知範囲110内に人が存在していない場合は、ステップS806に進む。
ステップS805において、自動再生部306は、部分領域データで指定される部分領域の表示種類614を判定する。表示種類614の値が「概要」の場合は、ステップS807に進む。表示種類614の値が「概要」でない場合は、ステップS809に進む。
ステップS806において、自動再生部306は、部分領域データで指定される部分領域の表示種類614を判定する。表示種類614の値が「詳細」の場合は、ステップS807に進む。表示種類614の値が「詳細」でない場合は、ステップS809に進む。
ステップS807において、自動再生部306は、部分領域の拡大表示処理を実行する。部分領域の拡大表示処理は、部分領域データで指定された値に従い、表示部105に部分領域を適切な表示拡大率で表示する処理である。部分領域の拡大表示処理については、図12のフローチャートを用いて後述する。
ステップS808において、自動再生部306は、部分領域の表示経過時間を確認する。具体的には、部分領域を表示した時間が、部分領域データで指定される表示時間612の値を経過したか否かを確認する。部分領域データで指定された表示時間を経過していた場合は、ステップS809に進む。表示時間を経過していない場合は、ステップS807の部分領域の拡大表示処理を継続する。
ステップS809において、自動再生部306は、次の部分領域を処理するために変数jをインクリメントする。
ステップS810において、自動再生部306は、変数jが処理中のページの部分領域数を越えたか否かを判定する。変数jが部分領域数を越えていない場合は、ステップS804に戻り、人検知処理を実行する。変数jが部分領域数を越えた場合は、処理中のページ画像に含まれる全部分領域に対して処理を完了したとして、ステップS811に進む。
ステップS811において、自動再生部306は、次ページを処理するために変数iをインクリメントする。
ステップS812において、自動再生部306は、変数iが処理中のコンテンツ200のページ数を越えたか否かを判定する。変数iがコンテンツ200のページ数を越えていない場合は、ステップS802に戻り、次ページの全部分領域データの取得を実行する。変数iがコンテンツ200のページ数を越えた場合は、ステップS801に戻り、先頭ページから処理を繰り返し、自動再生処理を継続する。自動再生部306は、このように繰り返し自動再生処理を実行する。自動再生処理を実行した場合の、画像表示装置100の表示部105の画面遷移については、図13を用いて後述する。
(人検知処理)
図11は、人検知部305が実行する人検知処理を説明するためのフローチャートである。
人検知処理とは、センサ106が検知範囲内に、人が一定時間以上存在するか否かを検知する処理である。この処理の結果は、図10に示した自動再生処理のステップS804で使用される。
ステップS901において、人検知部305は、センサ106からセンサ値を取得する。
ステップS902において、人検知部305は、ステップS901で取得したセンサ値を用いて、検知範囲110内に人が存在するか否かを判定する。検知範囲110内に人が存在する場合は、ステップS903に進む。検知範囲110内に人が存在しない場合は、ステップS911に進む。
ステップS903において、人検知部305は、検知フラグを判定する。検知フラグがOFFに設定されている場合は、ステップS904に進む。検知フラグがONに設定されている場合は、ステップS906に進む。検知フラグとは、人が検知範囲110内に存在する時間の測定中か否かを表すフラグである。
ステップS904において、人検知部305は、検知時間の測定を開始する。検知時間とは、人が検知範囲110内に存在する時間のことである。
ステップS905において、人検知部305は、検知フラグをONに設定する。
ステップS906において、人検知部305は、検知時間が閾値を越えたか否かを判定する。検知時間が閾値を越えた場合は、ステップS907に進む。検知時間が閾値を越えていない場合は、ステップS901に戻り、センサ106からセンサ値の取得を継続する。
ステップS907において、人検知部305は、人検知情報に「あり」を設定する。そして、ステップS913に進む。
ステップS911において、人検知部305は、検知フラグをOFFに設定する。
ステップS912において、人検知部305は、人検知情報に「なし」を設定する。そして、ステップS913に進む。
ステップS913において、人検知部305は、人検知情報を自動再生部306に通知する。人検知部305は、人検知情報を自動再生部306に通知後は、ステップS901に戻り、センサ106からセンサ値の取得を継続する。
(部分領域の拡大表示処理)
図12は、拡大表示部304が実行する部分領域の拡大表示処理を説明する。
この処理は、図10に示した自動再生処理におけるステップS807で実行され、各部分領域を適切な表示拡大率で拡大表示する。
ステップS1001において、拡大表示部304は、自動再生処理において処理中の部分領域データを部分領域管理テーブルから取得する。
ステップS1002において、拡大表示部304は、部分領域データで指定される領域属性605を判定する。領域属性605がテキスト、タイトル、ヘッダ、またはフッタの場合は、ステップS1003に進み、領域属性605が背景、図、または写真の場合は、ステップS1007に進む。
ステップS1003において、拡大表示部304は、処理中の部分領域を、部分領域データで指定される表示拡大率611で拡縮する場合に、部分領域全体が画像表示装置100の表示部105の幅高に収まるか否かを判定する。拡縮した部分領域が画像表示装置100の表示部105の幅高よりも大きく、全体を表示できない場合は、ステップS1004に進む。拡縮した部分領域が画像表示装置100の表示部105の幅高よりも小さいか等しく、全体を表示できる場合は、ステップS1007に進む。
ステップS1004において、拡大表示部304は、拡縮した部分領域が画像表示装置100の表示部105よりも大きく、全体を表示できないため、文字方向に応じて部分領域の表示領域を決定する。拡大表示部304は、部分領域データで指定される文字方向606を用いて文字方向を判定する。文字方向が横書きの場合は、ステップS1005に進み、縦書きの場合は、ステップS1006に進む。
ステップS1005において、拡大表示部304は、横書きの部分領域の先頭行が表示部105に表示されるように表示位置を設定する。具体的には、部分領域の左上端が画像表示装置の表示部105の左上端に合うように、部分領域の座標を決定する。
ステップS1006において、拡大表示部304は、縦書きの部分領域の先頭行が表示部105に表示されるように表示位置を設定する。具体的には、部分領域の右上端が画像表示装置の表示部105の右上端に合うように部分領域の座標を決定する。
ステップS1007において、拡大表示部304は、部分領域の中心が表示部105の中心に合うように部分領域の座標を決定する。
ステップS1008において、拡大表示部304は、前ステップまでに設定した座標と、部分領域データで指定された表示拡大率とに従い、部分領域を表示部105に表示する。そして、拡大表示部304は、部分領域の拡大表示処理を完了する。
(自動再生処理の画面遷移例)
図13は、図10に示した自動再生処理を実行した場合の、画像表示装置の表示部105における画面遷移を示す図である。
ここでは、一例として、コンテンツ200の1ページ目のページ画像201に対して、ページ画像の構造解析処理(図4)、及び表示設定の決定処理(図7〜図9)を実行し、取得した部分領域データ(図6)を使用した場合について説明する。
自動再生処理(図10)において、自動再生部306は、ステップS801及びステップS802で、1ページ目の画像データの全部分領域データを取得する。自動再生部306は、ステップS804で、人検知部305から画像表示装置100の検知範囲110内に人が存在するか否かの通知(人検知情報)を受け取る。
自動再生部306は、人が検知範囲110内に存在していない場合は、ステップS806〜ステップS810の処理により、部分領域番号が4、及び6の部分領域を順番に、それぞれの表示時間で拡大表示する。この時、表示部105には、図13(A)及び図13(B)の順に部分領域が表示される。
一方、自動再生部306は、人が検知範囲110内に存在している場合は、ステップS805〜ステップS810の処理により、部分領域番号が1、5、及び7の部分領域を順番に、それぞれの表示時間で拡大表示する。この時、表示部105には、図13(C)、図13(D)、図13(E)の順に部分領域が表示される。
以上のように、本実施形態によれば、画像表示装置の近くに人が存在するか否かに応じて、該画像表示装置に表示する内容を自動で選択し、切り替えて表示することができる。これにより、紙への印刷用に作成したコンテンツを、デジタルサイネージに表示する場合であっても、画像表示装置の近くに人が存在するか否かに応じて、最適な表示内容を自動で選択し、表示することができる。
例えば、画像表示装置の近くに人が存在しない場合には、遠くからでも表示内容を把握できるように、コンテンツの概要を示す部分のみを自動的に選択して最適な拡大率で拡大表示を行うことができる。また、画像表示装置の近くに人が接近した場合等、人が存在する場合には、コンテンツのより詳しい内容を把握できるように、コンテンツの詳細を示す部分を自動的に選択して最適な拡大表示を行うことができる。このように、画像表示装置の遠くからでも表示内容が把握しやすい概要のみを拡大表示することで、デジタルサイネージへの接近を誘導できる。また、人が接近した後には、詳細な表示に切り替えて拡大表示することにより、利用者に負担をかけない分かりやすい表示を行うことが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
100 画像表示装置
301 ページ構造解析部
303 表示設定決定部
306 自動再生部

Claims (11)

  1. 画像表示装置であって、
    画像に含まれるオブジェクトを認識する認識手段と、
    前記認識されたオブジェクトの表示に関する属性を決定する決定手段と、
    前記画像表示装置の近くに人が存在するか否かを検知する検知手段と、
    前記検知された結果に応じて、前記表示に関する属性に基づいて前記画像表示装置に表示するオブジェクトを切り替えて表示する表示制御手段と、を備える
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記決定手段は、前記オブジェクトの表示に関する属性として、少なくとも表示可否、拡大率、コンテンツの概要を示すか詳細な内容を示すかに関する表示種類、及び表示時間を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記検知手段が前記画像表示装置の近くに人が存在すると検知した場合に、前記表示種類が詳細な内容を示すと決定したオブジェクトのみを表示し、
    前記表示制御手段は、前記検知手段が前記画像表示装置の近くに人が存在すると検知しない場合に、前記表示種類が概要を示すと決定したオブジェクトのみを表示する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記決定手段は、前記認識手段が前記オブジェクトをヘッダ、またはフッタであると認識した場合に、該オブジェクトの表示可否を否と決定し、
    前記表示制御手段は、前記表示可否が否のオブジェクトは表示しない
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の画像表示装置。
  5. 前記決定手段は、前記認識手段が前記オブジェクトに文字が含まれていると認識した場合に、
    該文字のサイズが所定の大きさ以上の場合に、該オブジェクトの表示種類が概要を示すと決定し、
    該文字のサイズが所定の大きさ未満の場合に、該オブジェクトの表示種類が詳細な内容を示すと決定する、
    ことを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記決定手段は、前記認識手段が前記オブジェクトに文字が含まれていないと認識した場合に、
    該オブジェクトの拡大率が所定の値以上の場合に、該オブジェクトの表示種類が概要を示すと決定し、
    該オブジェクトの拡大率が所定の値未満の場合に、該オブジェクトの表示種類が詳細な内容を示すと決定する、
    ことを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記決定手段は、前記オブジェクトを前記画像表示装置に表示する際の表示時間を、前記拡大率が大きいほど短い時間に決定する
    ことを特徴とする請求項2ないし6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記決定手段は、前記オブジェクトを前記画像表示装置に表示する際の表示時間を、該オブジェクトの表示種類が概要を示す場合に、詳細な内容を示す場合よりも表示時間を短い時間に決定する
    ことを特徴とする請求項2ないし7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 前記検知手段は、所定の検知範囲内に一定時間を超えて人が存在する場合に、前記画像表示装置の近くに人が存在すると判断する
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  10. 画像に含まれるオブジェクトを認識する認識工程と、
    前記認識されたオブジェクトの表示に関する属性を決定する決定工程と、
    画像表示装置の近くに人が存在するか否かを検知する検知工程と、
    前記検知された結果に応じて、前記表示に関する属性に基づいて前記画像表示装置に表示するオブジェクトを切り替えて表示する表示制御工程と、を有する
    ことを特徴とする画像表示方法。
  11. 請求項10に記載の画像表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015157983A 2015-08-10 2015-08-10 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム Pending JP2017037159A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157983A JP2017037159A (ja) 2015-08-10 2015-08-10 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
KR1020160098508A KR20170018774A (ko) 2015-08-10 2016-08-02 화상 표시 장치, 화상 표시 방법 및 기억 매체
US15/229,570 US10192524B2 (en) 2015-08-10 2016-08-05 Image display apparatus, image display method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157983A JP2017037159A (ja) 2015-08-10 2015-08-10 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037159A true JP2017037159A (ja) 2017-02-16
JP2017037159A5 JP2017037159A5 (ja) 2018-09-20

Family

ID=57996028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157983A Pending JP2017037159A (ja) 2015-08-10 2015-08-10 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10192524B2 (ja)
JP (1) JP2017037159A (ja)
KR (1) KR20170018774A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105751A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 大日本印刷株式会社 表示制御装置、プログラム、表示システム、表示制御方法及び表示データ
US11165996B2 (en) 2018-10-26 2021-11-02 Seiko Epson Corporation Display system, display device, and control method for display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107678823A (zh) * 2017-09-30 2018-02-09 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端应用的控制方法、装置及存储介质和移动终端

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101893A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 株式会社島津製作所 画像表示装置
JP2003271283A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 情報表示装置
US20050229200A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 International Business Machines Corporation Method and system for adjusting a display based on user distance from display device
JP2006236013A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 環境的情報提示装置、環境的情報提示方法およびこの方法のプログラム
JP2006285157A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Brother Ind Ltd 情報出力装置
JP2010181461A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Olympus Corp デジタルフォトフレーム、情報処理システム、プログラム及び情報記憶媒体
JP2011090386A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sharp Corp 情報表示装置
JP2012014487A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Kadokawa Group Publishing Co Ltd 情報処理装置、情報閲覧装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2012058476A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sharp Corp コンテンツ出力システム、出力制御装置、出力制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2012134836A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Canon Marketing Japan Inc コンテンツ表示装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030097310A (ko) * 2002-06-20 2003-12-31 삼성전자주식회사 디스플레이장치의 화상크기조절방법 및 그화상크기조절시스템과 화상크기조절방법을 수행하는프로그램이 저장된 기록매체
JP4895211B2 (ja) * 2007-07-02 2012-03-14 アルパイン株式会社 表示処理装置及び表示制御方法
US8213914B2 (en) * 2008-08-04 2012-07-03 Lg Electronics Inc. Mobile terminal capable of providing web browsing function and method of controlling the mobile terminal
US8400322B2 (en) * 2009-03-17 2013-03-19 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for scalable media output
US8312387B2 (en) * 2009-08-10 2012-11-13 Microsoft Corporation Target element zoom
KR101635508B1 (ko) * 2009-08-28 2016-07-04 삼성전자주식회사 컨텐트 제공 방법 및 장치
JP2012022589A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Hitachi Ltd 商品選択支援方法
KR101731346B1 (ko) * 2010-11-12 2017-04-28 엘지전자 주식회사 멀티미디어 장치의 디스플레이화면 제공 방법 및 그에 따른 멀티미디어 장치
US20130106888A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-02 Microsoft Corporation Interactively zooming content during a presentation
CA2763276C (en) * 2012-01-06 2013-03-19 Microsoft Corporation Input pointer delay and zoom logic
KR101975906B1 (ko) * 2012-01-09 2019-05-08 삼성전자주식회사 영상 표시 장치에서 응용 프로그램의 레이아웃을 스케일링하기 위한 장치 및 방법
JP5966624B2 (ja) * 2012-05-29 2016-08-10 株式会社リコー 情報処理装置及び情報表示システム
JP2014194540A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像情報の処理および表示方法、プログラム、情報処理装置
US10572124B2 (en) * 2013-05-20 2020-02-25 Citrix Systems, Inc. Bound based contextual zoom
US20150009238A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Nvidia Corporation Method for zooming into and out of an image shown on a display
US20160170617A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Cisco Technology, Inc. Automatic active region zooming
KR102179958B1 (ko) * 2015-09-02 2020-11-17 삼성전자주식회사 LFD(large format display) 장치 및 그 제어 방법
CN107664840A (zh) * 2016-07-28 2018-02-06 中强光电股份有限公司 头戴式显示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101893A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 株式会社島津製作所 画像表示装置
JP2003271283A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 情報表示装置
US20050229200A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 International Business Machines Corporation Method and system for adjusting a display based on user distance from display device
JP2006236013A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 環境的情報提示装置、環境的情報提示方法およびこの方法のプログラム
JP2006285157A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Brother Ind Ltd 情報出力装置
JP2010181461A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Olympus Corp デジタルフォトフレーム、情報処理システム、プログラム及び情報記憶媒体
JP2011090386A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sharp Corp 情報表示装置
JP2012014487A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Kadokawa Group Publishing Co Ltd 情報処理装置、情報閲覧装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2012058476A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sharp Corp コンテンツ出力システム、出力制御装置、出力制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2012134836A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Canon Marketing Japan Inc コンテンツ表示装置、その制御方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105751A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 大日本印刷株式会社 表示制御装置、プログラム、表示システム、表示制御方法及び表示データ
JP7052328B2 (ja) 2017-12-13 2022-04-12 大日本印刷株式会社 表示制御装置、プログラム、表示システム及び表示制御方法
US11165996B2 (en) 2018-10-26 2021-11-02 Seiko Epson Corporation Display system, display device, and control method for display device

Also Published As

Publication number Publication date
US10192524B2 (en) 2019-01-29
US20170047043A1 (en) 2017-02-16
KR20170018774A (ko) 2017-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101680924B1 (ko) 동적인 이미지 프리젠테이션 방법 및 시스템
CN107979709B (zh) 图像处理装置、系统、控制方法和计算机可读介质
WO2017177931A1 (zh) 一种文本信息的显示方法、装置和移动设备
US10222971B2 (en) Display apparatus, method, and storage medium
US20160328106A1 (en) Thumbnail display apparatus, thumbnail display method, and computer readable medium for switching displayed images
WO2022012121A1 (zh) 版面分析方法、阅读辅助设备、电路和介质
US8310582B2 (en) Digital image processing apparatus and method for displaying a plurality of images
US11209973B2 (en) Information processing apparatus, method, and medium to control item movement based on drag operation
JP5789719B2 (ja) 電子文書の表示モードを確定するための方法と装置
JP2017037159A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
JP2014183474A (ja) 電子アルバム作成装置および電子アルバムの製造方法
CN102316257B (zh) 能够容易地生成相簿的摄像设备及其控制方法
JP5886662B2 (ja) 画像表示装置
JP2017084304A (ja) 画像表示装置、画像表示方法
JP6230360B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2018206047A (ja) 画像処理装置
CN104978756B (zh) 一种嵌入互动组件的页面的无缝缩放方法及装置
JP2012208729A (ja) 帳票管理システム、帳票画像管理方法、及びプログラム
CN107219985B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP2011059775A (ja) 画像表示方法、プログラム、画像表示装置、及び、撮像装置
JP2013238966A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2016051191A (ja) 画像処理方法
JP4978356B2 (ja) 画像再生制御装置、画像再生制御方法およびプログラム
JP2009010564A (ja) 画像再生装置、画像再生方法、およびプログラム
JP2007034710A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630