JP2017037024A - 半導体物理量センサ装置 - Google Patents

半導体物理量センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017037024A
JP2017037024A JP2015159265A JP2015159265A JP2017037024A JP 2017037024 A JP2017037024 A JP 2017037024A JP 2015159265 A JP2015159265 A JP 2015159265A JP 2015159265 A JP2015159265 A JP 2015159265A JP 2017037024 A JP2017037024 A JP 2017037024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
physical quantity
resistor
output
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015159265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500690B2 (ja
Inventor
睦雄 西川
Mutsuo Nishikawa
睦雄 西川
克也 柄澤
Katsuya Karasawa
克也 柄澤
和宏 松並
Kazuhiro Matsunami
和宏 松並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015159265A priority Critical patent/JP6500690B2/ja
Priority to US15/198,530 priority patent/US10197464B2/en
Priority to CN201610515625.0A priority patent/CN106441695B/zh
Publication of JP2017037024A publication Critical patent/JP2017037024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500690B2 publication Critical patent/JP6500690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/04Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of resistance-strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/06Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of piezo-resistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • G01L9/0054Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements integral with a semiconducting diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure

Abstract

【課題】出力特性の非直線性を低減させることができる半導体物理量センサ装置を提供すること。
【解決手段】センサ部1および特性補正回路3の高電位側と電源端子11との間は、第1,3電源配線S1a,S1により接続される。増幅回路2および基準電圧回路4の高電位側と電源端子11との間は、第2,4電源配線S2a,S2により接続される。センサ部1、増幅回路2、特性補正回路3および基準電圧回路4の低電位側は接地端子13に接続される。第3電源配線S1にはCRフィルタ5が接続される。第4電源配線S2には、第1抵抗8が接続される。出力端子12と接地端子13との間には第2抵抗9が接続される。増幅回路2は、プッシュプル出力型オペアンプである。センサ部1の出力特性の非直線性を打ち消すよう、増幅回路2の出力特性を逆特性の非直線性にする第1抵抗8の抵抗値Rs2が設定される。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体物理量センサ装置に関する。
従来、圧力センサ装置などの半導体物理量センサ装置における電磁波ノイズ対策として、外来の電磁波ノイズを遮断するためのフィルタ回路をICチップ内に搭載することがある。例えば自動車などに用いられるIC(Integrated Circuit:集積回路)チップでは、キャパシタおよび抵抗(以下、フィルタ抵抗とする)からなるCRフィルタを一段構成、または二次フィルタのような多段構成として集積回路の電源配線やセンサ出力配線に接続した構成となっている。
従来の半導体物理量センサ装置の構成について、CRフィルタを一段構成で電源配線に接続した場合を例に説明する。図14は、従来の半導体物理量センサ装置の構成の一例を示す回路図である。図14に示す従来の半導体物理量センサ装置は、電源端子(電源パッド)111と接地端子(接地パッド)113との間に、並列に接続したセンサ部101、オペアンプ102、特性補正回路103および基準電圧回路104などの内部回路を備える。電源端子111には外部から電源電位Vccが印加される。接地端子113には接地電位GNDが印加される。出力端子112は、オペアンプ102の出力電圧Voutを外部へ出力する。
内部回路と電源端子111とを接続する電源配線S1に、キャパシタ106およびフィルタ抵抗107からなるCRフィルタ105が一段構成で接続されている。フィルタ抵抗107は、電源配線S1に接続される。キャパシタ106の正極はフィルタ抵抗107とオペアンプ102との間に接続され、負極はオペアンプ102と接地端子113との間に接続されている。符号C1は、キャパシタ106の容量である。CRフィルタ105は、電源端子111に入力された電波ノイズを除去するローパスフィルタとして機能し、電磁ノイズによる電源配線S1での電位変動を抑制する。
このようにCRフィルタを配置した半導体物理量センサ装置として、内部回路と電源パッドとを接続する配線のCRフィルタを構成する抵抗の抵抗値Rf、電源パッドから内部回路までの配線の寄生抵抗成分Rl、[Rl/Rf×100<25]の関係式を満たすように、配線の長さと幅が選択された装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1では、CRフィルタを構成する抵抗の抵抗値Rfに対して寄生抵抗成分Rlを25%以下にすることで、CRフィルタの性能を向上させている。
また、CRフィルタを配置した別の半導体物理量センサ装置として、回路基準電圧用の接地配線とノイズフィルタ用の接地配線とを分離して、別々の構成とし、これらの接地配線が接地パッドを介してボンディングワイヤと接続されるような一点アースとした装置が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。下記特許文献2では、センサチップ(ICチップ)に高周波ノイズが照射・注入された際の回路基準電圧用の接地配線の電圧変動を防ぎ、ノイズ耐性を向上させている。
また、半導体物理量センサ装置の重要な性能として、上述したノイズ耐性が高いことの他に、センサチップの出力電圧範囲が広いことが挙げられる。具体的には、センサチップの出力電圧範囲をほぼ電源電圧の下限値(接地電位GND)から上限値(電源電位Vcc)までとすることが可能なレール・トゥ・レール出力が理想である。レール・トゥ・レール出力のオペアンプとして、プッシュプル出力型オペアンプが各種提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。
さらに、半導体物理量センサ装置の性能をあらわす重要な指標として、非直線性(Non−linearity)が挙げられる。非直線性とは、センサチップに印加される物理量の大きさXに対して変換・出力される信号の大きさYが直線的(一次的)であるか否かを示す指標である。二次的な曲がりをもつ実際の出力電圧Voutが、センサチップの出力特性の理想的な一次式Y=aX+b(a,b:定数)に対してどの程度乖離しているかが数値化される。センサチップの出力特性の理想値は、非直線性誤差がゼロである状態、すなわち理想的な一次式から乖離していない状態である。
センサチップの出力特性の非直線性を調整する構成を備えた半導体物理量センサ装置として、圧力に対応するセンサエレメント部から出力を増幅して出力する電圧増幅部と、電圧増幅部の出力電圧を基準電源電圧にフィードバックさせることにより、電圧増幅部の出力電圧に圧力に対する非直線特性をもたせる出力電圧フィードバック部と、を備えた装置が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。
特開2006−310658号公報 特開2006−162421号公報 特開2004−222015号公報 特開2003−139638号公報
しかしながら、上記特許文献1,2に上記特許文献3のようなプッシュプル出力型オペアンプを適用した場合、次の問題がある。図9は、プッシュプル出力型オペアンプの消費電流特性の一例を示す説明図である。図9(a)には、プッシュプル出力型のオペアンプ102の出力端子と接地端子との間に抵抗(フィードバック抵抗)108を接続した場合(RL=50kΩ,100kΩ)、抵抗108を接続しない場合(RL≒∞)におけるオペアンプ102の消費電流特性を示す。図9(b)には、抵抗108の抵抗値RLに応じて電源端子111から引き出された電流Iampがオペアンプ102に入力される状態を示す。オペアンプ102は、電流Iampを消費して、端子114に接続されたセンサ部(不図示)からオペアンプ102の非反転(+)入力端子に入力された電圧Vin+を増幅させ出力電圧Voutとして出力する。
図9(a)に示すように、プッシュプル出力型のオペアンプ102の消費電流Iampは、オペアンプ102の出力電圧Voutの増加に比例して増加する。その増加量(傾き)は、オペアンプ102に抵抗108を接続しない場合(抵抗値RL≒∞)にはほぼ変化せず、オペアンプ102に抵抗108を接続して出力電圧Voutを増幅させる場合にはオペアンプ102の抵抗108が小さいほど大きくなる。すなわち、抵抗108の抵抗値RLに基づく電流量の電流Iampが電源端子111から引き出され、オペアンプ102に入力され消費される。図9(a)においてV0min,V0maxはそれぞれオペアンプ102の出力電圧Voutの下限値および上限値である。Icc0は、電源端子111に電源電位Vccを印加しない状態(Vcc=0)でのオペアンプ102の消費電流である。
このような消費電流特性を有するプッシュプル出力型のオペアンプ102を、上述した従来の半導体物理量センサ装置(図14参照)に適用した場合の非直線性の発生メカニズムを図10,11に示す。図10,11は、従来の半導体物理量センサ装置の非直線性の発生メカニズムを示す説明図である。図10に示すように、プッシュプル出力型のオペアンプ102と電源端子111とを接続する電源配線S1にCRフィルタ105が接続されている場合、オペアンプ102で消費される電流Iampは、CRフィルタ105を介してオペアンプ102に入力される。このため、オペアンプ102の出力電圧Voutおよび消費電流Iampはともにセンサ部101で検出した物理量に応じて増加(減少)する。そして、オペアンプ102の消費電流Iampの増加(減少)により、フィルタ抵抗107での電圧降下が増加(減少)する。
フィルタ抵抗107での電圧降下の増加(減少)により、その増加分(減少分)ΔVdd(=ΔIamp×Rs1)だけ、フィルタ抵抗107と各内部回路とをつなぐ電源配線S1aと接地配線G1との見かけ上の電位差(内部高電位電圧Vdd)が減少(増加)する(図11(a)参照)。これにより、各内部回路に供給される内部高電位電圧Vddが減少する。基準電圧回路104に供給される内部高電位電圧Vddが減少(増加)することで、特性補正回路103からオペアンプ102の反転(−)入力端子に供給される電圧が減少(増加)する。特性補正回路103からオペアンプ102の反転(−)入力端子に供給される電圧と、オペアンプ102の電源端子に供給される内部高電位電圧Vddとがともに減少(増加)することで、オペアンプ102の出力特性の非直線性が悪化する。すなわち、オペアンプ102の実際の出力特性131の非直線性誤差ΔVoutが大きくなり、正方向(負方向)への凸状の曲がりが大きくなる(図11(b)参照)。
さらに、オペアンプ102に供給される内部高電位電圧Vddの減少(増加)により、オペアンプ102の直線的な出力特性132の傾きが、センサチップの理想的な出力特性130の傾きよりも小さく(大きく)なる。オペアンプ102の直線的な出力特性132とは、オペアンプ102の実際の出力特性131の非直線性を示していない状態である(非直線性誤差ΔVout=0)。センサチップの理想的な出力特性130とは、センサチップの出力特性の理想的な一次式から乖離していない状態である。図11(a),11(b)には、オペアンプ102の出力電圧Voutおよび消費電流Iampがともに増加することで、内部高電位電圧Vddがフィルタ抵抗107での電圧降下の増加分ΔVddだけ減少し、オペアンプ102の出力電圧Voutの非直線性誤差ΔVoutが正方向への凸状の曲がり(プラス誤差)となる場合を示す。オペアンプ102の実際の出力特性131の非直線性誤差ΔVoutは、センサ部101で検出可能な物理量(図11では圧力として図示)の下限値Pminと上限値Pmaxとの中間の圧力Pmidで最大となる。
このように、オペアンプ102の消費電流Iampの増加(減少)は、フィルタ抵抗107での電圧降下により、オペアンプ102の電源端子および反転入力端子に供給される電圧の誤差を生み出す負帰還(フィードバック)を生じさせる要因となる。すなわち、電磁波ノイズ対策としてCRフィルタ105とを備えた従来の半導体物理量センサ装置においてオペアンプ102を出力電圧範囲の広いプッシュプル出力型とすることは、負帰還のメカニズムを構成し、オペアンプ102の出力特性の非直線性を悪化させる要因となる。
また、オペアンプ102の出力特性だけでなく、センサ部101の出力特性にもセンサチップの動作原理に基づく非直線性誤差が生じる。センサチップの動作原理とは、物理量(例えば圧力センサチップでは機械的応力)を電気信号に変換することである。図12は、従来の半導体物理量センサ装置のセンサ部の出力特性の非直線性を示す説明図である。図12(a)にはセンサ部101の出力特性の非直線性を示し、図12(b)には圧力センサチップ140の断面構造を示す。
例えば、圧力センサチップ140では、一般的に、裏面側(ダイアフラム141の凹部側)から圧力を印加したときに(裏面加圧)、センサ部101の実際の出力特性151は、非直線性誤差ΔVsenout2により正方向に凸状の曲がりをもつ非直線性を示す。さらに、センサ部101に供給される内部高電位電圧Vddの減少分ΔVdd2により、センサ部101の直線的な出力特性152の傾きは、圧力センサチップ140の理想的な出力特性150の傾きよりも小さくなる。センサ部101の直線的な出力特性152とは、センサ部101の実際の出力特性151の非直線性を示していない状態である(非直線性誤差ΔVsenout2=0)。センサ部101の実際の出力特性151の非直線性誤差ΔVsenout2は、センサ部101で検出可能な圧力の下限値Pminと上限値Pmaxとの中間の圧力Pmidで最大となる。Vmin、Vmid2およびVmax2は、圧力Pmin、PmidおよびPmaxの時の出力電圧である。
一方、圧力センサチップ140のおもて面側(半導体ひずみゲージ142側)から圧力を印加したときに(おもて面加圧)、センサ部101の実際の出力特性153は、非直線性誤差ΔVsenout1により負方向に凸状の曲がり(すなわち正方向に凹状の曲がり)をもつ非直線性を示す。さらに、センサ部101に供給される内部高電位電圧Vdd1の増加分ΔVdd1により、センサ部101の直線的な出力特性154(非直線性誤差ΔVsenout1=0)の傾きは、圧力センサチップ140の理想的な出力特性150の傾きよりも大きくなる。センサ部101の実際の出力特性153の非直線性誤差ΔVsenout1は、センサ部101で検出可能な圧力の下限値Pminと上限値Pmaxとの中間の圧力Pmidで最大となる。Vmin、Vmid1およびVmax1は、圧力Pmin、PmidおよびPmaxの時の出力電圧である。
すなわち、同一条件でオペアンプ102の消費電流Iampの増加(減少)によるフィルタ抵抗107での電圧降下が生じたとしても、センサチップへの加圧方向により、センサ部101の出力特性の非直線性の曲がりの方向が異なってくる。センサチップの最終的な製品時の出力は、オペアンプ102の出力特性の非直線性と、センサ部101の出力特性の非直線性とを合算した出力となる。このため、オペアンプ102の出力特性の非直線性がセンサ部101の出力特性の非直線性を相殺して、センサチップの出力特性の非直線性が低減される(ゼロに近づく)可能性もあり、オペアンプ102の出力特性の非直線性が必ずしもセンサチップの出力特性の非直線性を悪化させるとは限らない。
しかしながら、上記特許文献1では、プッシュプル出力型のオペアンプを採用した場合に、電磁ノイズ対策と、センサチップの出力特性の非直線性の低減とがトレードオフの関係にある。図13は、従来の半導体物理量センサ装置の出力特性の非直線性の一例を示す特性図である。図13(a)に示すように、おもて面加圧型センサチップを用いた場合で、かつオペアンプの実際の出力特性162が正方向に凸状の曲がりをもつ非直線性を示すと仮定する。この場合、センサ部の出力特性161は負方向に凸状の曲がりをもつ非直線性を示すため、センサ部の実際の出力特性161の非直線性誤差ΔVsenout1とオペアンプの実際の出力特性162の非直線性誤差ΔVopout1とが合算され、センサチップの実際の出力特性163の非直線性誤差ΔVout1が減少する。非直線性誤差ΔVopout1,ΔVsenout1は、センサチップの理想的な出力特性160を基準とする誤差である。
一方、図13(b)に示すように、裏面加圧型センサチップを用いた場合、センサ部の実際の出力特性171は、おもて面加圧型センサチップと対称的に、正方向に凸状の曲がりをもつ非直線性を示す。すなわち、センサ部の実際の出力特性171およびオペアンプの実際の出力特性172ともに正方向に凸状の曲がりをもつ非直線性を示す。この場合、オペアンプの実際の出力特性172の非直線性誤差ΔVopout2がセンサ部の実際の出力特性171の非直線性誤差ΔVsenout2を増長し、センサチップの実際の出力特性173の非直線性誤差ΔVout2が増加してしまう。非直線性誤差ΔVopout2,ΔVsenout2は、センサチップの理想的な出力特性170を基準とする誤差である。このように、上記特許文献1では、センサ部の出力特性に合わせて回路設計上および製造上のマージンを確保することが難しい。
上記特許文献2では、電源配線および接地配線ともに、内部電源電圧用とノイズ対策用とに分離することで当該配線での電圧変動を防止しており、上記特許文献1に比べてオペアンプの出力特性の非直線性誤差が減少される。しかしながら、センサ部の出力特性の非直線性に関して考慮されていない。このため、センサ部の出力特性の非直線性が非常に小さい場合や、センサ部の出力特性とオペアンプの出力特性とが互いの非直線性を相殺する方向に凸状の曲がりをもつ非直線性を示す場合には問題が生じないが、センサ部の出力特性とオペアンプの出力特性とが互いの非直線性を増長する方向に凸状の曲がりをもつ非直線性を示す場合には、上記特許文献1と同様の問題が生じる。
上記特許文献4では、センサチップの出力電圧をセンサ部の内部電源電圧に負帰還させることで、ノイズを含む内部電源電圧がセンサ部に供給される虞があり、ノイズに弱いという問題がある。また、センサチップの出力特性の非直線性を自動補正するために配置された回路の個数が多く、回路規模が大きくなるという問題がある。また、内部回路の個数が多くなるため、センサ部以外の内部回路に電源電圧が分配されることで、センサ部に供給される電源電圧が低くなり、センサ感度が低くなる。また、センサ感度を高めるためにセンサ部の出力電圧の増幅率を大きくした場合、出力誤差が発生する虞があるため、設計が困難であるという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、プッシュプル出力型の増減回路を備え、電源配線または接地配線もしくはその両方にCRフィルタを接続した半導体物理量センサ装置において、センサチップの出力特性の非直線性を低減させることができる半導体物理量センサ装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体物理量センサ装置は、検知した物理量に応じた電気信号を生成するセンサ素子と、前記センサ素子により生成された電気信号を増幅するプッシュプル出力型の増幅回路と、電源電位を供給する電源端子と、接地電位を供給する接地端子と、前記増幅回路により増幅された電気信号を外部へ出力する出力端子と、前記電源端子と前記センサ素子との間を接続する第1電源配線と、前記電源端子と前記増幅回路との間を接続する第2電源配線と、前記接地端子と前記センサ素子および前記増幅回路の低電位側との間を接続する接地配線と、前記第1電源配線に接続された、抵抗手段および容量手段よりなる電磁ノイズ対策フィルタ回路と、前記第2電源配線に接続された第1抵抗と、前記出力端子と前記接地端子との間に接続された第2抵抗と、を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体物理量センサ装置は、上述した発明において、前記接地端子と前記センサ素子との間を接続する第1接地配線と、前記接地端子と前記増幅回路との間を接続する第2接地配線と、前記第2接地配線に接続された第3抵抗と、前記電源端子と前記出力端子との間に接続された第4抵抗と、をさらに備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体物理量センサ装置は、上述した発明において、前記第1抵抗は、直列に接続された複数の第1抵抗体からなり、前記第3抵抗は、直列に接続された複数の第2抵抗体からなり、複数の前記第1抵抗体それぞれの両端に、前記第1抵抗体に並列に接続された第1スイッチと、複数の前記第2抵抗体それぞれの両端に、前記第2抵抗体に並列に接続された第2スイッチと、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチのオン・オフを制御する制御回路と、を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体物理量センサ装置は、上述した発明において、前記電源端子と前記接地端子との間に接続された第5抵抗をさらに備えることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体物理量センサ装置は、検知した物理量に応じた電気信号を生成するセンサ素子と、前記センサ素子により生成された電気信号を増幅するプッシュプル出力型の増幅回路と、電源電位を供給する電源端子と、接地電位を供給する接地端子と、前記増幅回路により増幅された電気信号を外部へ出力する出力端子と、前記接地端子と前記センサ素子との間を接続する第1接地配線と、前記接地端子と前記増幅回路との間を接続する第2接地配線と、前記電源端子と前記センサ素子および前記増幅回路の高電位側との間を接続する電源配線と、前記電源配線に接続された、抵抗手段および容量手段よりなる電磁ノイズ対策フィルタ回路と、前記第2接地配線に接続された第1抵抗と、前記電源端子と前記出力端子との間に接続された第2抵抗と、を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体物理量センサ装置は、上述した発明において、前記センサ素子により生成された電気信号の出力特性の非直線性を打ち消すよう、前記増幅回路により増幅された電気信号の出力特性を逆特性の非直線性にする前記第1抵抗の抵抗値が設定されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体物理量センサ装置は、上述した発明において、前記センサ素子により生成された電気信号の出力特性をあらわす第1式と、前記増幅回路により増幅された電気信号の出力特性をあらわす第2式とが前記出力端子から出力される信号の非直線性を含まない出力特性をあらわす一次式を軸として線対称となるよう、前記第1抵抗の抵抗値が設定されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体物理量センサ装置は、上述した発明において、センサチップの、前記センサ素子が配置されたおもて面側から前記物理量として圧力が印加されることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体物理量センサ装置は、上述した発明において、センサチップの、前記センサ素子が配置されたおもて面側に対して反対側の裏面側から前記物理量として圧力が印加されることを特徴とする。
本発明にかかる半導体物理量センサ装置によれば、プッシュプル出力型の増減回路を備え、電源配線または接地配線もしくはその両方にCRフィルタを接続した半導体物理量センサ装置において、増幅回路の出力特性の非直線性を意図的に所定の非直線性誤差で生じさせることができる。このため、増幅回路の出力特性の非直線性誤差によってセンサ素子の出力特性の非直線性誤差を小さくすることができ、センサチップの出力特性の非直線性を低減させることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体物理量センサ装置の構成を示す回路図である。 図1の増幅回路の構成を示す回路図である。 実施の形態1にかかる半導体物理量センサ装置の動作を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体物理量センサ装置の動作を示す特性図である。 実施の形態2にかかる半導体物理量センサ装置の構成を示す回路図である。 実施の形態2にかかる半導体物理量センサ装置の動作を示す説明図である。 実施の形態2にかかる半導体物理量センサ装置の動作を示す特性図である。 実施の形態3にかかる半導体物理量センサ装置の構成を示す回路図である。 プッシュプル出力型オペアンプの消費電流特性の一例を示す説明図である。 従来の半導体物理量センサ装置の非直線性の発生メカニズムを示す説明図である。 従来の半導体物理量センサ装置の非直線性の発生メカニズムを示す説明図である。 従来の半導体物理量センサ装置のセンサ部の出力特性の非直線性を示す説明図である。 従来の半導体物理量センサ装置の出力特性の非直線性の一例を示す特性図である。 従来の半導体物理量センサ装置の構成の一例を示す回路図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体物理量センサ装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体物理量センサ装置の構成について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体物理量センサ装置の構成を示す回路図である。図2は、図1の増幅回路の構成を示す回路図である。図1に示す実施の形態1にかかる半導体物理量センサ装置は、センサ部1、増幅回路2、特性補正回路3、基準電圧回路4、CRフィルタ5および抵抗(以下、第1,2抵抗とする)8,9などの内部回路と、3つの端子11〜13と、を備える。これらの内部回路は、例えば同一の半導体チップ(センサチップ:不図示)にCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属−酸化膜−半導体)製造プロセスにより製造される能動素子および受動素子のみで構成される。
具体的には、センサ部1は、検知した物理量に応じた電気信号(電圧信号)を生成するセンサ素子である。物理量とは、例えば、圧力、加速度、ジャイロ(角度や角速度)、流量など温度に依存する温度以外の物理量である。例えば、センサ部1が検知する物理量が圧力である場合、センサチップは、図12(b)で示した圧力センサチップ140とすることができる。半導体基板(シリコン基板)の裏面から凹加工して形成された受圧部であるダイアフラム141を有し、おもて面側にセンサ部1などの各内部回路が作製される。センサ部1として、ダイアフラム141で受けた圧力を歪みに変換する4個のピエゾ抵抗素子(センサ素子)で構成されたホイートストーンブリッジが配置される。2つの半導体ひずみゲージ142は、2つのピエゾ抵抗素子を示し、おもて面からの不純物のイオン注入と熱処理により形成される拡散領域から構成される。センサ部1以外の内部回路は、ダイアフラム141以外の半導体基板が厚い領域の表面層などに形成することができる。また、センサ部1以外の内部回路をセンサチップ140とは別の半導体基板(不図示)に形成することもできる。また、本実施の形態のセンサチップは、おもて面側から圧力を印加するおもて面加圧型の一般的な構成を備える。
増幅回路2は、センサ部1から出力された信号を増幅するプッシュプル出力型のオペアンプである。具体的には、増幅回路2の非反転(+)入力端子にセンサ部1が接続され、反転(−)入力端子に特性補正回路3が接続される。増幅回路2は、センサ部1および特性補正回路3からそれぞれ非反転入力端子および反転入力端子に入力された電圧信号の差分を増幅して出力電圧Voutとして出力する。増幅回路2の出力電圧Voutは、センサチップの出力として出力配線V1を介して出力端子(出力パッド)12から外部へ出力される。
増幅回路2におけるプッシュプル出力回路部は、pチャネル型の第1MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)21とnチャネル型の第2MOSFET22とのドレイン同士を接続してなる(図2(a))。第1MOSFET21のゲート電位に連動して第2MOSFET22のゲート電位が制御される。第1MOSFET21の抵抗値が低く(高く)なるにしたがって第2MOSFET22の抵抗値が高く(低く)なるように第1,2MOSFET21,22を動作させることで、増幅回路2の出力電圧Voutが制御される。第1,2MOSFET21,22はまた、等価回路的には可変抵抗として表わす事が可能である(図2(b))。前述したようにお互いの抵抗値が連動した変化を行う事により出力電圧Voutが制御されるが、その連動動作が逆相であるためプッシュプル出力型と呼称されている。
特性補正回路3は、増幅回路2に対して、温度特性を考慮したセンサ部1の感度調整や、温度特性を考慮したオフセット調整を行う。基準電圧回路4は、後述する第2電源配線S2aより供給される内部高電位電圧Vdd2から特性補正回路3の駆動に適した基準電圧を生成して、特性補正回路3に供給する。電源端子(電源パッド)11には、外部から電源電位Vccが印加される。接地端子(接地パッド)13には、外部から接地電位GNDが印加される。センサ部1、増幅回路2、特性補正回路3および基準電圧回路4は、電源端子11と接地端子13との間に並列に接続されている。
具体的には、電源端子11に2つの電源配線(以下、第1,2電源配線S1a,S2aとする)が並列に電気的に接続されている。第1電源配線S1aにはセンサ部1および特性補正回路3の高電位側が接続され、第2電源配線S2aには増幅回路2および基準電圧回路4の高電位側が接続されている。センサ部1、増幅回路2、特性補正回路3および基準電圧回路4の低電位側は、接地配線(以下、第1接地配線とする)G1を介して接地端子13に接続されている。
第1電源配線S1aは、第3電源配線S1により電源端子11に接続されている。第1電源配線S1aは、センサ部1および特性補正回路3に内部高電位電圧Vdd1を供給する。第1電源配線S1aには、第3電源配線S1および第3電源配線S1に接続された後述するフィルタ抵抗7を介して電源端子11から電源電位Vccが供給される。第1電源配線S1aと接地配線G1との見かけ上の電位差(内部高電位電圧Vdd1)は、フィルタ抵抗7での電圧降下の減少により増加する。
第2電源配線S2aは、第4電源配線S2により電源端子11に接続されている。第2電源配線S2aは、増幅回路2および基準電圧回路4に内部高電位電圧Vdd2を供給する。第2電源配線S2aには、第4電源配線S2および第4電源配線S2に接続された第1抵抗8を介して電源端子11から電源電位Vccが供給される。第2電源配線S2aと接地配線G1との見かけ上の電位差(内部高電位電圧Vdd2)は、第1抵抗8での電圧降下の増加により減少する。
第3電源配線S1には、キャパシタ6および抵抗(フィルタ抵抗)7からなるCRフィルタ5が例えば一段構成で接続されている。フィルタ抵抗7は、第3電源配線S1に接続されている。キャパシタ6の正極はフィルタ抵抗7とセンサ部1との間に接続され、負極は増幅回路2と接地端子13との間に接続されている。符号C1は、キャパシタ6の容量である。CRフィルタ5は、電源端子11に入力された電波ノイズを除去するローパスフィルタとして機能し、電磁ノイズによる第1電源配線S1aでの電位変動を抑制する。
第4電源配線S2には、第1抵抗8が接続されている。第1抵抗8は、電圧降下により第2電源配線S2aと接地配線G1との見かけ上の電位差を減少させ、増幅回路2の出力特性に正方向に凸状の曲がり(プラス誤差)をもつ非直線性を所定の非直線性誤差ΔVopout1で生じさせる機能を有する(後述する図4参照)。増幅回路2の出力特性の非直線性誤差ΔVopout1は、第1抵抗8の抵抗値Rs2で調整される。第1抵抗8の抵抗値Rs2は、第4電源配線S2に直列に複数の第1抵抗8を接続することで調整してもよい。
第3,4電源配線S1,S2は、第4電源配線S2を第3電源配線S1上の接続点に接続した、または第4電源配線S2上の接続点に第3電源配線S1を接続した構成としてもよい。また、第3,4電源配線S1,S2をともに電源端子11の一点で接続した、いわゆる一点電源配線とし、共通インピーダンスをなくした構成としてもよい。図1には、第3電源配線S1上の接続点に第4電源配線S2を接続した構成を示す。
出力端子12と接地端子13との間には接続された接地配線(以下、第2接地配線とする)G2には、第2抵抗9が接続されている。第2抵抗9は、増幅回路2の出力電圧Voutの増加により、増幅回路2の消費電流I1を増加させる機能を有するフィードバック抵抗である。増幅回路2の出力電圧Voutに対する増幅回路2の消費電流I1の増加量は、第2抵抗9の抵抗値Rd2で調整される。第2抵抗9の抵抗値Rd2により、増幅回路2の出力特性の非直線性を調整することも可能である。
第2抵抗9の抵抗値Rd2は、第2接地配線G2に直列に複数の第2抵抗9を接続するなどにより調整してもよいが、第2接地配線G2には1つの第2抵抗9を接続することが好ましい。その理由は、後述するように3つの端子11〜13を共有する外部回路との間で電源配線が断線したときに断線故障を検知するためのプルアップ抵抗として機能させることができるからである。したがって、第2接地配線G2には1つの第2抵抗9を接続し、第1抵抗8の抵抗値Rs2により増幅回路2の出力特性の非直線性を調整することが好ましい。
次に、実施の形態1にかかる半導体物理量センサ装置の動作について説明する。図3は、実施の形態1にかかる半導体物理量センサ装置の動作を示す説明図である。図4は、実施の形態1にかかる半導体物理量センサ装置の動作を示す特性図である。図3には、電流I1の流れを点線矢印で示す。上述したように、増幅回路2がプッシュプル出力型であり、かつ増幅回路2の出力端子と接地端子13との間に第2抵抗9が接続されているため、増幅回路2の出力電圧Voutの増加により増幅回路2の消費電流I1が増加する。図3に示すように、増幅回路2の出力端子から第2抵抗9を介して接地端子13へ電流が流れることで、第2抵抗9の抵抗値Rd2に応じて電源端子11から電流I1(=Vout/Rd2)が引き出される。すなわち、増幅回路2の消費電流I1の増加量ΔI1は、第2抵抗9の抵抗値Rd2で決定される。
増幅回路2の消費電流I1の増加により、第1抵抗8での電圧降下が増加する。その結果、第1抵抗8での電圧降下の増加分だけ、第2電源配線S2aと接地配線G1との見かけ上の電位差(内部高電位電圧Vdd2)が減少する。第2電源配線S2aと接地配線G1との見かけ上の電位差の減少量を設定するにあたっては、第2電源配線S2aと接地配線G1との見かけ上の電位差に対する増幅回路2の出力特性の非直線性の依存性を予め把握しておく。そして、センサ部1の出力特性の非直線性を打ち消すよう、増幅回路2の出力特性を逆特性の非直線性にする第1抵抗8の抵抗値Rs2を設定すればよい。好ましくは、センサ部1の実際の出力特性の非直線性誤差の絶対値と増幅回路2の実際の出力特性の非直線性誤差の絶対値とがほぼ同じになるように、第1抵抗8の抵抗値Rs2を設定することがよい。
第2電源配線S2aと接地配線G1との見かけ上の電位差が減少することにより、基準電圧回路4および増幅回路2に供給される内部高電位電圧Vdd2が減少する。基準電圧回路4に供給される内部高電位電圧Vdd2の減少により、特性補正回路3から増幅回路2の反転入力端子に供給される電圧が減少する。すなわち、特性補正回路3から増幅回路2に供給される増幅回路2に対する補正量が第1抵抗8での電圧降下により内部高電位電圧Vdd2の減少分ΔVdd2(=ΔI1×Rs2)だけ減少する。
このように、第1,2抵抗8,9の抵抗値Rs2,Rd2に基づいて、特性補正回路3から増幅回路2の反転入力端子に供給する電圧と、増幅回路2の電源端子に供給する内部高電位電圧Vdd2とをともに減少させる。これにより、増幅回路2の実際の出力特性31は、所定の非直線性誤差ΔVopout1で正方向に凸状の曲がりをもつ非直線性を示す。かつ、増幅回路2に供給される内部高電位電圧Vdd2の減少により、増幅回路2の直線的な出力特性32の傾きは、センサチップの理想的な出力特性30の傾きよりも小さくなる。増幅回路2の直線的な出力特性32とは、増幅回路2の実際の出力特性31の非直線性を示していない状態である(非直線性誤差ΔVopout1=0)。センサチップの理想的な出力特性30とは、センサチップの出力特性の理想的な一次式から乖離していない状態である。すなわち、第1,2抵抗8,9の抵抗値Rs2,Rd2を調整することで意図的に増幅回路2の実際の出力特性31の非直線性誤差ΔVopout1をプラス誤差にする(図4(a))。増幅回路2の実際の出力特性31の非直線性誤差ΔVopout1は、センサ部1で検出可能な物理量(図4では圧力として図示)の下限値Pminと上限値Pmaxとの中間の圧力Pmidで最大となる。
一方、センサ部1の実際の出力特性33は、おもて面加圧型センサチップの動作原理に基づいて、非直線性誤差ΔVsenout1で負方向に凸状の曲がり(すなわち正方向に凹状の曲がり)をもつ非直線性を示す。さらに、センサ部1に供給される内部高電位電圧Vdd1の増加分ΔVdd1により、センサ部1の直線的な出力特性の傾きは、センサチップの理想的な出力特性30の傾きよりも大きくなる(図12の符号154を参照)。センサ部1の直線的な出力特性とは、センサ部1の実際の出力特性33の非直線性を示していない状態である(非直線性誤差ΔVsenout1=0)。すなわち、センサ部1の実際の出力特性33の非直線性誤差ΔVsenout1はマイナス誤差となる(図4(b))。センサチップの動作原理とは、物理量(例えば圧力センサチップでは機械的応力)を電気信号に変換することである。センサ部1の実際の出力特性33の非直線性誤差ΔVsenout1は、センサ部1で検出可能な圧力の下限値Pminと上限値Pmaxとの中間の圧力Pmidで最大となる。
すなわち、センサチップの出力特性の非直線性誤差ΔVout1は、センサ部1の実際の出力特性33の非直線性誤差ΔVsenout1と、増幅回路2で意図的に発生させた増幅回路2の実際の出力特性31の非直線性誤差ΔVopout1との合算値となる(ΔVout1=ΔVsenout1+ΔVopout1)。このため、センサ部1の実際の出力特性33の非直線性誤差ΔVsenout1と、増幅回路2の実際の出力特性31の非直線性誤差ΔVopout1との合算値(非直線性誤差ΔVsenout1,ΔVopout1の絶対値の差分)がゼロに近づくように第1抵抗8の抵抗値Rs2を設定する。すなわち、センサ部1の実際の出力特性の非直線性と増幅回路2の実際の出力特性の非直線性とがセンサチップの理想的な出力特性を軸としてほぼ線対称になるように、第1抵抗8の抵抗値Rs2を設定することが好ましい。これにより、センサチップの出力特性の非直線性誤差ΔVout1を小さくすることができる。また、センサ部1および増幅回路2の実際の出力特性33,31を合算した出力特性の非直線性を示していない状態(直線的な出力特性)の傾きを、センサチップの理想的な出力特性30の傾きに近づけることができる。したがって、製品(半導体物理量センサ装置)の最終出力の非直線性を向上させることができる。図4(b)には、センサ部1の実際の出力特性33の非直線性誤差ΔVsenout1が増幅回路2の実際の出力特性31の非直線性誤差ΔVopout1で相殺され、センサチップの理想的な出力特性30を実現した状態、すなわちセンサチップの出力特性の非直線性誤差ΔVout1がゼロの状態を示す(ΔVout1=0)。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、センサ部および特性補正回路の高電位側が接続された第1電源配線と、増幅回路および基準電圧回路の高電位側が接続された第2電源配線とを電源端子に並列に接続し、第2電源配線と電源端子との間に所定の抵抗値の抵抗を接続することで、増幅回路の出力特性の非直線性を意図的に所定の非直線性誤差で生じさせることができる。このため、正方向に凸状の曲がりをもつ非直線性を示すように増幅回路の出力特性を調整することができる。すなわち、おもて面加圧型センサチップの動作原理に基づいてセンサ部の出力特性の非直線性誤差がマイナス誤差となるのに対し、増幅回路の出力特性の非直線性誤差をプラス誤差に意図的に調整することができる。このため、センサ部の出力特性の非直線性誤差と増幅回路の出力特性の非直線性誤差とが合算されることで、センサチップの出力特性の非直線性誤差がゼロに近づく。これにより、センサチップの出力特性をセンサチップの直線的な出力特性に近づけることができる。また、センサ部の直線的な出力特性と増幅回路の直線的な出力特性とがセンサチップの理想的な出力特性を軸として逆特性となるよう、第1抵抗を設定することで、増幅回路の出力特性とセンサ部の出力特性とが合算される。これにより、センサチップの出力特性が理想的な出力特性に近づくため、センサチップの出力特性の非直線性を低減させることができる。さらに、センサ部の直線的な出力特性と増幅回路の直線的な出力特性とがセンサチップの理想的な出力特性を軸としてほぼ線対称であれば、増幅回路の出力特性の非直線性によりセンサ部の出力特性と増幅回路の出力特性の直線性を打ち消すことができる。
このように、実施の形態1によれば、センサチップの出力特性の非直線性を従来よりも低減させることができるとともに、第3電源配線に接続されたフィルタ抵抗が電源端子に入力された電波ノイズを除去するローパスフィルタとして機能する。このため、電磁ノイズ対策とセンサチップの出力特性の非直線性の低減とのトレードオフを改善させることができる。また、実施の形態1によれば、増幅回路の高電位が接続された第2電源配線にフィルタ抵抗が接続されていないため、フィルタ抵抗の電圧降下による悪影響が増幅回路の出力特性に及ばない。このため、増幅回路およびその上段の内部回路の出力特性を、センサ部の出力特性と異なる条件で調整することができる。これにより、回路設計が容易となる。また、実施の形態1によれば、センサチップの出力特性の非直線性を低減させるために電源配線の分離および抵抗の追加のみを行えばよいため、センサチップに搭載される内部回路の個数が増えない。これにより、回路規模を小さくすることができるため、工程の追加やセンサチップの大型化が発生しない。このため、チップサイズや製造コストを低減させることができる。また、センサチップに搭載される内部回路の個数が増えないことで、センサ部に供給される内部高電位電圧を維持することができるため、センサ感度が低くなることを防止することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体物理量センサ装置の構成について説明する。図5は、実施の形態2にかかる半導体物理量センサ装置の構成を示す回路図である。実施の形態2にかかる半導体物理量センサ装置が実施の形態1にかかる半導体物理量センサ装置と異なる点は、裏面側(ダイアフラムの凹部側)から圧力を印加する裏面加圧型の一般的な構成を備えたセンサチップを用いるための配線構成を有する点である。
センサ部1の出力特性は、裏面加圧型センサチップの動作原理に基づいて、正方向に凸状の曲がりをもつ非直線性を示す。このため、実施の形態2にかかる半導体物理量センサ装置は、増幅回路2の出力特性が負方向に凸状の曲がりをもつ非直線性を示すように各内部回路を動作させる構成を備える。具体的には、実施の形態2にかかる半導体物理量センサ装置は、実施の形態1にかかる半導体物理量センサ装置と次の2点が異なる。
1つ目の相違点は、電源配線に並列に2つの電源配線を接続することに代えて、接地端子13に2つの接地配線(以下、第1接地配線とする)G11a,G12aを電気的に接続している点である。第1接地配線G11aにはセンサ部1および特性補正回路3の低電位側が接続され、第2接地配線G12aには増幅回路2および基準電圧回路4の低電位側が接続されている。センサ部1、増幅回路2、特性補正回路3および基準電圧回路4の高電位側は、電源配線(以下、第1電源配線とする)S1aに接続されている。
第1接地配線G11aは、第3接地配線G11により接地端子13に接続されている。第1接地配線G11aには、第3接地配線G11を介して接地端子13から接地電位GNDが供給される。第2接地配線G12aは、第4接地配線G12により接地端子13に接続されている。第2接地配線G12aには、第4接地配線G12および第4接地配線G12に接続された抵抗(以下、第3抵抗とする)48を介して接地端子13から接地電位GNDが供給される。
第3抵抗48は、電圧降下により第2接地配線G12aと接地配線G11との見かけ上の電位差(内部低電位電圧Vss)を増加させ、増幅回路2の出力特性に負方向に凸状の曲がり(マイナス誤差)をもつ非直線性を所定の非直線性誤差ΔVopout2で生じさせる機能を有する(後述する図7参照)。増幅回路2の出力特性の非直線性誤差ΔVopout2は、第3抵抗48の抵抗値Rg1で調整される。第3抵抗48の抵抗値Rg1は、第4接地配線G12に直列に複数の第3抵抗48を接続することで調整してもよい。
第1電源配線S1aは、電源配線(以下、第3電源配線とする)S1により電源端子11に接続されている。第3電源配線S1には、キャパシタ6およびフィルタ抵抗7からなるCRフィルタ5が例えば一段構成で接続されている。フィルタ抵抗7は、第3電源配線S1に接続されている。キャパシタ6の正極はフィルタ抵抗7と増幅回路2との間に接続され、負極はセンサ部1と接地端子13との間に接続されている。
第3,4接地配線G11,G12は、第4接地配線G12を第3接地配線G11上の接続点に接続した、または第4接地配線G12上の接続点に第3接地配線G11を接続した構成としてもよい。また、第3,4接地配線G11,G12をともに接地端子13の一点で接続した、いわゆる一点接地配線(一点アース)とし、共通インピーダンスをなくした構成としてもよい。図5には、第3接地配線G11上の接続点に第4接地配線G12を接続した構成を示す。
2つ目の相違点は、出力端子12と接地端子13との間ではなく、電源端子11と出力端子12との間にフィードバック抵抗となる抵抗(以下、第4抵抗とする)49が接続されている点である。第4抵抗49は、電源端子11と出力端子12との間を接続する電源配線(以下、第5電源配線とする)S3に接続されている。増幅回路2の出力電圧Voutに対する増幅回路2の出力端子へ流入される電流の増加量は、第4抵抗49の抵抗値Rd1で調整される。第4抵抗49の抵抗値Rd1により、増幅回路2の出力特性の非直線性を調整することも可能である。
第4抵抗49の抵抗値Rd1は、第5電源配線S3に直列に複数の第4抵抗49を接続するなどによりを調整してもよいが、第5電源配線S3には1つの第4抵抗49を接続することが好ましい。その理由は、後述するように3つの端子11〜13を共有する外部回路との間で接地配線が断線したときに断線故障を検知するためのプルダウン抵抗として機能させることができるからである。したがって、第5電源配線S3には1つの第4抵抗49を接続し、第3抵抗48の抵抗値Rg1により増幅回路2の出力特性の非直線性を調整することが好ましい。
次に、実施の形態2にかかる半導体物理量センサ装置の動作について説明する。図6は、実施の形態2にかかる半導体物理量センサ装置の動作を示す説明図である。図7は、実施の形態2にかかる半導体物理量センサ装置の動作を示す特性図である。図6には、電流I2の流れを点線矢印で示す。上述したように、増幅回路2がプッシュプル出力型であり、かつ増幅回路2の出力端子と電源端子11との間に第4抵抗49が接続されているため、増幅回路2の出力電圧Voutの減少により、増幅回路2の出力端子から増幅回路2に流入される電流が増加する。図6に示すように、増幅回路2の出力端子から増幅回路2内に流入した電流は、増幅回路2の接地端子から第2接地配線G12aおよび第3抵抗48を介して接地端子13へ流れる。第4抵抗49の抵抗値Rd1に応じて電源端子11から電流I2(=Vout/Rd1)が引き出される。すなわち、増幅回路2経由で第2接地配線G12aを流れる電流I2の増加量ΔI2は、第4抵抗49の抵抗値Rd1で決定される。
増幅回路2経由で第2接地配線G12aを流れる電流I2の増加により、第3抵抗48での電圧降下が増加する。その結果、第3抵抗48での電圧降下の増加分だけ、第2接地配線G12aと接地配線G11との電位差(内部低電位電圧Vss)が増加する。すなわち、増幅回路2経由で第2接地配線G12aを流れる電流I2が増加するほど、第2接地配線G12aの見かけ上の接地電位が持ち上がる。増幅回路2経由で第2接地配線G12aを流れる電流I2の増加量を設定するにあたっては、第2接地配線G12aの電位に対する増幅回路2の出力特性の非直線性の依存性を予め把握しておく。そして、センサ部1の出力特性の非直線性を打ち消すよう、増幅回路2の出力特性を逆特性の非直線性にする第3抵抗48の抵抗値Rg1を設定すればよい。好ましくは、センサ部1の出力特性の非直線性誤差の絶対値と増幅回路2の出力特性の非直線性誤差の絶対値とがほぼ同じになるように、第3抵抗48の抵抗値Rg1を設定することがよい。
第2接地配線G12aと接地配線G11との見かけ上の電位差が増加することにより、基準電圧回路4に供給される内部低電位電圧Vssが増加する。基準電圧回路4に供給される内部低電位電圧Vssの増加により、特性補正回路3から増幅回路2の反転入力端子に供給される電圧が増加する。すなわち、特性補正回路3から増幅回路2に供給される増幅回路2に対する補正量が第3抵抗48での電圧降下により内部低電位電圧Vssの増加分ΔVss(=ΔI2×Rg1)だけ増加する。
このように、第3,4抵抗48,49の抵抗値Rg1,Rd1に基づいて、特性補正回路3から増幅回路2の反転入力端子に供給する電圧と、増幅回路2の接地端子に供給する内部低電位電圧Vssとをともに増加させる。これにより、増幅回路2の実際の出力特性51は、所定の非直線性誤差ΔVopout2で負方向に凸状の曲がり(すなわち正方向に凹状の曲がり)をもつ非直線性を示す。かつ、増幅回路2に供給される内部低電位電圧Vssの増加により、増幅回路2の直線的な出力特性52は、センサチップの理想的な出力特性50よりも傾きよりも小さく、切片が大きくなる。増幅回路2の直線的な出力特性52とは、増幅回路2の実際の出力特性51の非直線性を示していない状態である(非直線性誤差ΔVopout2=0)。センサチップの理想的な出力特性50とは、センサチップの出力特性の理想的な一次式から乖離していない状態である。すなわち、第3,4抵抗48,49の抵抗値Rg1,Rd1を調整することで意図的に増幅回路2の実際の出力特性51の非直線性誤差ΔVopout2をマイナス誤差にする(図7(a))。増幅回路2の実際の出力特性51の非直線性誤差ΔVopout2は、センサ部1で検出可能な物理量(図7では圧力として図示)の下限値Pminと上限値Pmaxとの中間の圧力Pmidで最大となる。
一方、センサ部1の実際の出力特性53は、裏面加圧型センサチップの動作原理に基づいて、非直線性誤差ΔVsenout2で正方向に凸状の曲がりをもつ非直線性を示す。さらに、センサ部1に供給される内部高電位電圧Vdd1の減少分ΔVdd1により、センサ部1の直線的な出力特性の傾きは、センサチップの理想的な出力特性50の傾きよりも小さくなる(図12の符号152を参照)。センサ部1の直線的な出力特性とは、センサ部1の実際の出力特性53の非直線性を示していない状態である(非直線性誤差ΔVsenout2=0)。すなわち、センサ部1の実際の出力特性53の非直線性誤差ΔVsenout2はプラス誤差となる(図7(b))。センサ部1の実際の出力特性53の非直線性誤差ΔVsenout2は、センサ部1で検出可能な圧力の下限値Pminと上限値Pmaxとの中間の圧力Pmidで最大となる。なお、第4抵抗49から出力配線V1を介して増幅回路2に流れる電流I2は第1,2電源配線S1a,S1に関与しないため、この電流I2による第1,2電源配線S1a,S1での電圧変動は生じない。
すなわち、実施の形態1と同様に、センサチップの出力特性の非直線性誤差ΔVout2は、センサ部1の実際の出力特性53の非直線性誤差ΔVsenout2と、増幅回路2で意図的に発生させた増幅回路2の実際の出力特性51の非直線性誤差ΔVopout2との合算値となる(ΔVout2=ΔVsenout2+ΔVopout2)。このため、センサ部1の実際の出力特性53の非直線性誤差ΔVsenout2と、増幅回路2の実際の出力特性51の非直線性誤差ΔVopout2との合算値がゼロに近づくように第3抵抗48を設定する。すなわち、センサ部1の実際の出力特性の非直線性と増幅回路2の実際の出力特性の非直線性とがセンサチップの理想的な出力特性を軸としてほぼ線対称になるように、第3抵抗48の抵抗値Rg1を設定することが好ましい。これにより、センサチップの出力特性の非直線性誤差ΔVout2を小さくすることができる。また、センサ部1および増幅回路2の実際の出力特性53,51を合算した出力特性の非直線性を示していない状態(直線的な出力特性)の傾きを、センサチップの理想的な出力特性50の傾きに近づけることができる。したがって、製品の最終出力の非直線性を向上させることができる。図7(b)には、センサ部1の実際の出力特性53の非直線性誤差ΔVsenout2が増幅回路2の実際の出力特性51の非直線性誤差ΔVopout2で相殺され、センサチップの理想的な出力特性50を実現した状態、すなわちセンサチップの出力特性の非直線性誤差ΔVout2がゼロの状態を示す(ΔVout2=0)。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、裏面加圧型センサチップを用いた場合であっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体物理量センサ装置の構成について説明する。図8は、実施の形態3にかかる半導体物理量センサ装置の構成を示す回路図である。実施の形態3にかかる半導体物理量センサ装置は、実施の形態1に実施の形態2を適用したものである。すなわち、実施の形態3にかかる半導体物理量センサ装置は、おもて面加圧型センサチップを用いるための配線構成(第1,2抵抗8,9)と、裏面加圧型センサチップを用いるための配線構成(第3,4抵抗48,49)と、を備える。
具体的には、実施の形態1と同様に、センサ部1および特性補正回路3の高電位側が接続された第1電源配線S1aと、増幅回路2および基準電圧回路4の高電位側が接続された第2電源配線S2aとが、電源端子11に並列に電気的に接続されている。第1,2電源配線S1a,S2aは、それぞれ第3,4電源配線S1,S2により電源端子11に接続されている。第3電源配線S1にCRフィルタ5が接続され、第4電源配線S2に第1抵抗8が接続されている。出力端子12と接地端子13との間には接続された接地配線(以下、第5接地配線とする)G13に、第2抵抗9が接続されている。
かつ、実施の形態2と同様に、センサ部1および特性補正回路3の低電位側が接続された第1接地配線G11aと、増幅回路2および基準電圧回路4の低電位側が接続された第2接地配線G12aと、が接地端子13に並列に電気的に接続されている。第1,2接地配線G11a,G12aは、それぞれ第3,4接地配線G11、G12により接地端子13に接続されている。第4接地配線G12に第3抵抗48が接続されている。電源端子11と出力端子12との間には接続された電源配線(以下、第5電源配線とする)S3に、第4抵抗49が接続されている。
そして、実施の形態3においては、第1抵抗8として、第4電源配線S2に直列に複数(ここでは3つ)の抵抗体61a〜61cが接続されている。各抵抗体61a〜61cそれぞれの両端には、各抵抗体61a〜61cにそれぞれ並列にスイッチSWsa〜SWscが接続されている。第3抵抗48として、第4接地配線G12に直列に複数(ここでは3つ)の抵抗体62a〜62cが接続されている。各抵抗体62a〜62cそれぞれの両端には、各抵抗体62a〜62cにそれぞれ並列にスイッチSWga〜SWgcが接続されている。第1,3抵抗8,48それぞれを構成する抵抗体の個数は仕様に応じて種々変更可能である。
スイッチSWsa〜SWsc,SWga〜SWgcは、それぞれ抵抗体61a〜61c,62a〜62cの有効化・無効化を切り替える。スイッチSWsa〜SWsc,SWga〜SWgcは、例えばセンサチップに作製されたMOSFETである。すべてのスイッチSWsa〜SWsc,SWga〜SWgcは、メモリ・デコーダ回路(制御回路)63に接続されている。メモリ・デコーダ回路63は、スイッチSWsa〜SWsc,SWga〜SWgcのオン・オフの組み合わせに関する情報を記憶する。メモリ・デコーダ回路63は、当該情報に基づいて、各スイッチSWsa〜SWsc,SWga〜SWgcに供給するゲート電圧を制御し、第1,3抵抗8,48の抵抗値を調整する。
例えば、おもて面加圧型センサチップを用いる場合には、メモリ・デコーダ回路63は、スイッチSWga〜SWgcをオンさせて第4接地配線G12に接続された抵抗体62a〜62cを無効化することで接地配線側の抵抗値を低くし、かつスイッチSWsa〜SWscをオフさせて第4電源配線S2に接続された抵抗体61a〜61cを有効化することで電源配線側の抵抗値を高くする。これにより、実施の形態1と同様の効果が得られる。このとき、スイッチSWsa〜SWscのいずれのスイッチをオフさせるか否かは、センサチップの出力特性の非直線性誤差や各内部回路の製造ばらつきに応じて種々変更可能である。すなわち、抵抗体61a〜61cの合成抵抗(抵抗値Rs2a〜Rs2c)を調整して増幅回路2の出力特性の非直線性の度合いを段階的に調整してもよい。
一方、裏面加圧型センサチップを用いる場合には、メモリ・デコーダ回路63は、スイッチSWsa〜SWscをオンさせて第4電源配線S2に接続された抵抗体61a〜61cを無効化することで電源配線側の抵抗値を低くし、かつスイッチSWga〜SWgcをオフさせて第4接地配線G12に接続された抵抗体62a〜62cを有効化することで接地配線側の抵抗値を高くする。これにより、実施の形態2と同様の効果が得られる。このとき、スイッチSWga〜SWgcのいずれのスイッチをオフさせるか否かは、センサチップの出力特性の非直線性誤差や各内部回路の製造ばらつきに応じて種々変更可能である。すなわち、抵抗体62a〜62cの合成抵抗(抵抗値Rg1a〜Rg1c)を調整して増幅回路2の出力特性の非直線性の度合いを段階的に調整してもよい。
さらに、スイッチSWsa〜SWsc,SWga〜SWgcをすべてオンさせることで、第4電源配線S2および第4接地配線G12に接続されたすべての抵抗体61a〜61c,62a〜62cを無効化してもよい。これにより、増幅回路2の出力特性の非直線性がセンサチップの回路構成のみで生じる最小の状態(すなわち意図的に非直線性を生じさせていない状態)となる。この状態で測定した製品時の出力特性がセンサ部1の出力特性の非直線性である。このため、センサ部1の出力特性の非直線性を予め検知し予め把握した状態で、スイッチSWsa〜SWsc,SWga〜SWgcのオン・オフ状態を決定することができる。
具体的には、例えば、まず、メモリ・デコーダ回路63によりスイッチSWsa〜SWsc,SWga〜SWgcをすべてオンさせ、すべての抵抗体61a〜61c,62a〜62cを無効化させる。次に、すべての抵抗体61a〜61c,62a〜62cを無効化させた状態で製品の出力特性を測定し、センサ部1の出力特性の非直線性を予め取得する。次に、予め取得したセンサ部1の出力特性の非直線性に基づいて、スイッチSWsa〜SWsc,SWga〜SWgcのオン・オフ条件を一時的に決定する(仮決定)。スイッチのオン・オフ条件とは、スイッチSWsa〜SWsc,SWga〜SWgcのオン・オフの組み合わせである。例えば、おもて面加圧型センサチップを用いる場合、スイッチSWga〜SWgcをすべてオンさせ、かつスイッチSWsa〜SWscのうちの1つ以上のスイッチをオフさせることがスイッチのオン・オフ条件となる。次に、一時的に決定したスイッチSWsa〜SWsc,SWga〜SWgcのオン・オフ条件を基準に第1抵抗8(または第3抵抗48)の抵抗値を増減させた同スイッチの複数のオン・オフ条件で、製品の出力特性を測定する。そして、これらの測定結果から非直線性誤差の最も少ないスイッチSWsa〜SWsc,SWga〜SWgcのオン・オフ条件を決定すればよい。このとき、センサ部1の出力特性のばらつきの微調整に加えて、増幅回路2の出力特性のばらつきも微調整する。これにより、個々の製品におけるセンサ部1および増幅回路2の各出力特性のばらつきに応じて非直線性を調整することができる。したがって、センサチップの出力特性の調整精度を向上させることができる。
また、電源端子11と接地端子13との間には、抵抗(以下、第5抵抗とする)69が接続されている。第2,4,5抵抗9,49,69は、3つの端子11〜13を共有する外部回路との間で電源配線または接地配線が断線したときに断線故障を検知するためのプルアップ抵抗またはプルダウン抵抗として機能する(例えば、特開2003−304633号公報参照。)。すなわち、第2,4抵抗9,49は、センサチップの出力特性の非直線性を改善する機能と、断線故障を検知する機能とを有する。したがって、素子数を大幅に増加させることなく複数の機能を実現可能であり、チップサイズや製造コストを低減させることができる。
以上において本発明は、上述した各実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した各実施の形態では、各配線にそれぞれCRフィルタを一段構成で接続した場合を例に説明しているが、CRフィルタを二次フィルタのような多段構成としてもよいし、Π型(CRC)構成としてもよい。また、上述した各実施の形態では、シリコン(Si)のピエゾ効果を利用したピエゾ抵抗型のセンサチップを備えた場合を例に説明しているが、ピエゾ抵抗型のセンサチップに代えて、平行平板を用いた静電容量型のセンサチップや、抵抗線歪みゲージを用いたセンサチップを用いてもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体物理量センサ装置は、プッシュプル出力型の増減回路を備え、電源配線または接地配線もしくはその両方にCRフィルタを接続した半導体物理量センサ装置に有用である。
1 センサ部
2 増幅回路
3 特性補正回路
4 基準電圧回路
5 CRフィルタ
6 キャパシタ
7 フィルタ抵抗
8,9,48,49,69 抵抗
11 電源端子
12 出力端子
13 接地端子
21 pチャネル型MOSFET
22 nチャネル型MOSFET
61a〜61c,62a〜62c 抵抗体
63 メモリ・デコーダ回路
G1,G2,G11,G11a,G12,G12a 接地配線
GND 接地電位
S1,S1a,S2,S2a,S3 電源配線
SWga〜SWgc,SWsa〜SWsc スイッチ
V1 出力配線
Vcc 電源電位
Vdd1,Vdd2 内部高電位電圧
Vout 増幅回路の出力電圧
Vss 内部低電位電圧

Claims (9)

  1. 検知した物理量に応じた電気信号を生成するセンサ素子と、
    前記センサ素子により生成された電気信号を増幅するプッシュプル出力型の増幅回路と、
    電源電位を供給する電源端子と、
    接地電位を供給する接地端子と、
    前記増幅回路により増幅された電気信号を外部へ出力する出力端子と、
    前記電源端子と前記センサ素子との間を接続する第1電源配線と、
    前記電源端子と前記増幅回路との間を接続する第2電源配線と、
    前記接地端子と前記センサ素子および前記増幅回路の低電位側との間を接続する接地配線と、
    前記第1電源配線に接続された、抵抗手段および容量手段よりなる電磁ノイズ対策フィルタ回路と、
    前記第2電源配線に接続された第1抵抗と、
    前記出力端子と前記接地端子との間に接続された第2抵抗と、
    を備えることを特徴とする半導体物理量センサ装置。
  2. 前記接地端子と前記センサ素子との間を接続する第1接地配線と、
    前記接地端子と前記増幅回路との間を接続する第2接地配線と、
    前記第2接地配線に接続された第3抵抗と、
    前記電源端子と前記出力端子との間に接続された第4抵抗と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体物理量センサ装置。
  3. 前記第1抵抗は、直列に接続された複数の第1抵抗体からなり、
    前記第3抵抗は、直列に接続された複数の第2抵抗体からなり、
    複数の前記第1抵抗体それぞれの両端に、前記第1抵抗体に並列に接続された第1スイッチと、
    複数の前記第2抵抗体それぞれの両端に、前記第2抵抗体に並列に接続された第2スイッチと、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチのオン・オフを制御する制御回路と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体物理量センサ装置。
  4. 前記電源端子と前記接地端子との間に接続された第5抵抗をさらに備えることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体物理量センサ装置。
  5. 検知した物理量に応じた電気信号を生成するセンサ素子と、
    前記センサ素子により生成された電気信号を増幅するプッシュプル出力型の増幅回路と、
    電源電位を供給する電源端子と、
    接地電位を供給する接地端子と、
    前記増幅回路により増幅された電気信号を外部へ出力する出力端子と、
    前記接地端子と前記センサ素子との間を接続する第1接地配線と、
    前記接地端子と前記増幅回路との間を接続する第2接地配線と、
    前記電源端子と前記センサ素子および前記増幅回路の高電位側との間を接続する電源配線と、
    前記電源配線に接続された、抵抗手段および容量手段よりなる電磁ノイズ対策フィルタ回路と、
    前記第2接地配線に接続された第1抵抗と、
    前記電源端子と前記出力端子との間に接続された第2抵抗と、
    を備えることを特徴とする半導体物理量センサ装置。
  6. 前記センサ素子により生成された電気信号の出力特性の非直線性を打ち消すよう、前記増幅回路により増幅された電気信号の出力特性を逆特性の非直線性にする前記第1抵抗の抵抗値が設定されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体物理量センサ装置。
  7. 前記センサ素子により生成された電気信号の出力特性をあらわす第1式と、前記増幅回路により増幅された電気信号の出力特性をあらわす第2式とが前記出力端子から出力される信号の非直線性を含まない出力特性をあらわす一次式を軸として線対称となるよう、前記第1抵抗の抵抗値が設定されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体物理量センサ装置。
  8. センサチップの、前記センサ素子が配置されたおもて面側から前記物理量として圧力が印加されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体物理量センサ装置。
  9. センサチップの、前記センサ素子が配置されたおもて面側に対して反対側の裏面側から前記物理量として圧力が印加されることを特徴とする請求項2または5に記載の半導体物理量センサ装置。
JP2015159265A 2015-08-11 2015-08-11 半導体物理量センサ装置 Active JP6500690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159265A JP6500690B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 半導体物理量センサ装置
US15/198,530 US10197464B2 (en) 2015-08-11 2016-06-30 Semiconductor physical quantity sensor having filter circuits for blocking electromagnetic wave noise
CN201610515625.0A CN106441695B (zh) 2015-08-11 2016-07-01 半导体物理量传感器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159265A JP6500690B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 半導体物理量センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037024A true JP2017037024A (ja) 2017-02-16
JP6500690B2 JP6500690B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57995542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159265A Active JP6500690B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 半導体物理量センサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10197464B2 (ja)
JP (1) JP6500690B2 (ja)
CN (1) CN106441695B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9984624B2 (en) 2015-12-28 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driver IC, and electronic device
US10571508B2 (en) * 2016-05-12 2020-02-25 Google Llc Systems and methods of detecting cable connectivity in a smart home environment
KR20190125311A (ko) 2017-03-07 2019-11-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Ic, 드라이버 ic, 표시 시스템, 및 전자 기기
GB201801910D0 (en) * 2018-02-06 2018-03-21 Analog Devices Global Unlimited Co A non-contacting voltage measuring apparatus
US20190155479A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Maxlinear, Inc. Methods and systems for integrated force touch solutions
US20190302949A1 (en) * 2018-04-02 2019-10-03 Maxlinear, Inc. Methods and systems for enhanced force-touch based gesture solutions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590961B2 (ja) * 1987-11-09 1997-03-19 日本電気株式会社 半導体圧力センサ
JP2590960B2 (ja) * 1987-11-09 1997-03-19 日本電気株式会社 半導体圧力センサ
JP3427594B2 (ja) * 1994-11-04 2003-07-22 株式会社デンソー センサ装置
JP3806637B2 (ja) * 2001-10-30 2006-08-09 三菱電機株式会社 半導体圧力検出装置
JP4428222B2 (ja) * 2004-12-07 2010-03-10 株式会社デンソー 半導体物理量センサ装置
US8616065B2 (en) * 2010-11-24 2013-12-31 Honeywell International Inc. Pressure sensor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222015A (ja) 2003-01-16 2004-08-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 増幅回路
JP4296811B2 (ja) * 2003-03-25 2009-07-15 株式会社デンソー 物理量センサ装置
JP2006310658A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および物理量センサ装置
TWM339079U (en) * 2008-01-02 2008-08-21 Mstar Semiconductor Inc Voltage generating circuit
CN201302445Y (zh) * 2008-11-25 2009-09-02 罗福恒 新型电涡流传感器的线性修正电路
US8988063B2 (en) * 2012-04-10 2015-03-24 Maxim Integrated Products, Inc. System and method for current measurement in the presence of high common mode voltages
CN103278290A (zh) * 2013-04-24 2013-09-04 青岛航天半导体研究所有限公司 压力传感器的非线性补偿电路
CN104296919B (zh) * 2014-09-15 2017-07-11 青岛航天半导体研究所有限公司 一种电阻电桥型传感器的非线性补偿电路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590961B2 (ja) * 1987-11-09 1997-03-19 日本電気株式会社 半導体圧力センサ
JP2590960B2 (ja) * 1987-11-09 1997-03-19 日本電気株式会社 半導体圧力センサ
JP3427594B2 (ja) * 1994-11-04 2003-07-22 株式会社デンソー センサ装置
JP3806637B2 (ja) * 2001-10-30 2006-08-09 三菱電機株式会社 半導体圧力検出装置
JP4428222B2 (ja) * 2004-12-07 2010-03-10 株式会社デンソー 半導体物理量センサ装置
US8616065B2 (en) * 2010-11-24 2013-12-31 Honeywell International Inc. Pressure sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20170045407A1 (en) 2017-02-16
CN106441695A (zh) 2017-02-22
US10197464B2 (en) 2019-02-05
JP6500690B2 (ja) 2019-04-17
CN106441695B (zh) 2020-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500690B2 (ja) 半導体物理量センサ装置
US8283906B2 (en) Voltage regulator
US7030686B2 (en) Constant voltage circuit with phase compensation
US9660592B2 (en) Psuedo resistor circuit and charge amplifier
US7453318B2 (en) Operational amplifier for outputting high voltage output signal
JP2009100120A (ja) 差動増幅回路およびその製造方法
WO2014203525A1 (ja) 増幅回路及び増幅回路icチップ
US11476805B2 (en) Amplifier systems
TWI448868B (zh) Voltage regulator
JP5278114B2 (ja) センサ装置
US9887689B2 (en) Pseudo resistance circuit and charge detection circuit
US8237502B2 (en) Amplifier with bias stabilizer
CN110114638A (zh) 模拟输入单元以及基准电压稳定化电路
CN107526387B (zh) 半导体物理量传感器装置
CN115575685A (zh) 电流感测电路
US6750665B2 (en) Semiconductor pressure detecting device
WO2020059246A1 (ja) センサ処理回路及びセンサシステム
JP7001468B2 (ja) オペアンプ
CN102386865B (zh) 运算放大电路
EP3220156B1 (en) Sensor device
CN105939156B (zh) 输入缓冲电路
US11664667B2 (en) Battery detection device
JP2011242312A (ja) センサ回路
JP5443710B2 (ja) センサ回路
JP2014204192A (ja) 擬似抵抗回路及び電荷検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250