JP2017035407A - 光音響センサー及び電子機器 - Google Patents

光音響センサー及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017035407A
JP2017035407A JP2015160064A JP2015160064A JP2017035407A JP 2017035407 A JP2017035407 A JP 2017035407A JP 2015160064 A JP2015160064 A JP 2015160064A JP 2015160064 A JP2015160064 A JP 2015160064A JP 2017035407 A JP2017035407 A JP 2017035407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
photoacoustic
frequency
signal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015160064A
Other languages
English (en)
Inventor
井出 典孝
Noritaka Ide
典孝 井出
大毅 橋本
Daiki Hashimoto
大毅 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015160064A priority Critical patent/JP2017035407A/ja
Publication of JP2017035407A publication Critical patent/JP2017035407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 光源部が照射する光に基づく信号の周波数特性と、センサー部の周波数特性との関係を考慮することで、高感度での検出を行う光音響センサー及び電子機器等を提供すること。【解決手段】 光音響センサー10は、対象物に20対して光を照射する光源部100と、光によって対象物20から発生した光音響信号を受信するセンサー部200と、を含み、光源部100の光の出力信号の微分値の周波数帯域が、センサー部200の受信感度周波数帯域に対応する帯域となっている。【選択図】 図5

Description

本発明は、光音響センサー及び電子機器等に関する。
従来、光音響効果を利用したセンシング装置が知られている。特に、近年のレーザーの進歩に伴い、光音響効果を利用したイメージング装置が医療分野で盛んに研究されてきている。従来では造影CTやMRI、PETといった非常に高価で、大掛りな医療イメージング装置でしか実現されてこなかったFunctional imagingが、この光音響イメージングで可能になりつつある。このFunctional imagingとは、単純X線や超音波といった信号を基に画像化した解剖学的なイメージングではなく、代謝情報や成分等を画像化する機能的なイメージングを指す。
例えば、特許文献1では検出した光音響信号をデコンボリューション(逆たたみ込み)することで、実用的な装置において吸収分布画像(光音響画像)を生成する手法が開示されている。
また、イメージング装置以外の装置に光音響効果を利用する手法も知られている。例えば特許文献2では、成分濃度測定において光音響効果を利用する手法が開示されている。
特開2013−128758号公報 特開2014−50563号公報
しかしながら、生体に照射してよい光強度が定められていることもあり、光音響効果を利用した手法では信号強度が非常に微弱である。そのため、従来のイメージング装置は、固体レーザーをベースとした光源部等を用いて実験レベルで実現されつつある状況である。
また、光源部やセンサー部をどのような構成とするにせよ、光出力信号により発生した光音響信号を効率よくセンシングする(センシングの感度を高くする)ことが非常に重要である。しかし、特許文献1は、光音響信号がコンボリューションによる(たたみ込みが行われた)信号である場合において、デコンボリューションを行うことで適切な信号を出力しようとするものであり、センシング感度を考慮したものではない。
また、特許文献2は成分濃度測定を想定しており、イメージング装置ではない上に、センシング感度を考慮したものではない。
本発明の幾つかの態様によれば、光源部が照射する光に基づく信号の周波数特性と、センサー部の周波数特性との関係を考慮することで、高感度での検出を行う光音響センサー及び電子機器等を提供できる。
本発明の一態様は、対象物に対して光を照射する光源部と、前記光によって前記対象物から発生した光音響信号を受信するセンサー部と、を含み、前記光源部の光の出力信号の微分値の周波数帯域が、前記センサー部の受信感度周波数帯域に対応する帯域となっている光音響センサーに関係する。
本発明の一態様では、光源部の光の出力信号の微分値の周波数帯域と、センサー部の受信感度周波数帯域とが対応したものとなる。光の出力信号の微分値の周波数帯域は、当該光により対象物で発生する光音響信号に関係することから、光音響信号とセンサー部の受信感度周波数帯域とを対応させることができ、高感度での検出を行うこと等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記光源部は、パルス信号を出力するパルス信号出力部と、前記パルス信号に対してフィルター処理を行うフィルター回路と、を有し、前記フィルター回路の周波数特性により、前記光の出力信号の微分値の周波数帯域が、前記センサー部の前記受信感度周波数帯域に対応する帯域に設定されてもよい。
これにより、光の出力信号の微分値の周波数帯域を、フィルター回路の周波数特性により設定すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記フィルター回路は、フィルター共振周波数において、ゲインが1より大きい前記周波数特性を有してもよい。
これにより、少なくともフィルター共振周波数の成分を増幅することができるため、光源部から特定の周波数帯域を強調(増幅)した光を出力すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記光の出力信号の微分値の周波数帯域は、前記フィルター回路の前記フィルター共振周波数によって設定されてもよい。
これにより、フィルター回路のフィルター共振周波数に基づいて、光の出力信号の微分値の周波数帯域を設定することが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記センサー部は、前記光音響信号である超音波信号を受信する超音波センサーを有し、前記センサー部の前記受信感度周波数帯域は、前記超音波センサーの共振周波数を含む帯域であってもよい。
これにより、超音波センサーをセンサー部として利用すること、及び当該超音波センサーの共振周波数により、受信感度周波数帯域を設定することが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記フィルター共振周波数は、前記超音波センサーの前記共振周波数に比べて高い周波数であってもよい。
これにより、光の出力信号の微分値の周波数帯域を設定するフィルター共振周波数を、センサー部の受信感度周波数帯域を設定する共振周波数よりも高くすることができる。そのため、対象物で発生した光音響信号(超音波)が、センサー部まで伝搬する際の減衰で生じる周波数帯域の変化に対応すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記パルス信号出力部は、前記フィルター共振周波数に対応する共振周期の1/2に対応する長さをパルス幅とする前記パルス信号を出力してもよい。
これにより、フィルター回路から所望の信号を出力するに当たり、当該フィルター回路に対して効率的な入力を行うこと等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記光源部は、半導体レーザーを有し、発振時における前記半導体レーザーのインピーダンスは、前記フィルター共振周波数における前記フィルター回路のキャパシターのインピーダンスに比べて大きくてもよい。
これにより、半導体レーザーを有する光源部を利用すること、及び当該半導体レーザーのインピーダンスと、フィルター回路のキャパシターのインピーダンスとの関係を適切に設定すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記半導体レーザーは、複数のレーザーユニットを有し、前記フィルター回路の出力ノードと電源ノードとの間に、前記複数のレーザーユニットのうちの少なくとも2つのレーザーユニットが、直列に接続されてもよい。
これにより、半導体レーザーが複数のレーザーユニットを有する場合にも、半導体レーザー全体としてのインピーダンスを、フィルター回路のキャパシターのインピーダンスに比べて大きくするという条件を満たしやすくすること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記フィルター回路は、LC共振フィルター回路であってもよい。
これにより、LC共振フィルター回路により本実施形態のフィルター回路を実現すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記光源部は、半導体レーザーを有し、前記センサー部は、圧電素子とダイアフラムとを含む超音波センサーを有してもよい。
これにより、半導体レーザーと、特定の周波数において他の周波数に比べて高い感度を有する共振型のセンサー部と、を組み合わせることができ、効率的に高感度での検出を行うこと等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記光の出力信号の微分値の周波数帯域は、前記センサー部の前記受信感度周波数帯域に比べて高い帯域であってもよい。
これにより、周波数帯域に差を設けることで、対象物で発生した光音響信号(超音波)が、センサー部まで伝搬する際の減衰で生じる周波数帯域の変化に対応すること等が可能になる。
また、本発明の他の態様は、上記の光音響センサーを含む電子機器に関係する。
固体レーザーの光出力信号の例。 固体レーザーの光出力信号の微分値の例。 固体レーザーの光出力信号の微分値の周波数特性の例。 センサー感度の周波数特性。 光音響センサーの構成例。 本実施形態の手法を説明する模式図。 光音響センサーの詳細な構成例。 光音響効果の説明図。 対象物の吸収波長の光パルスを選択的に照射する手法の説明図。 光音響センサーの詳細な構成例。 超音波センサーの構成例。 超音波センサーの構成例。 超音波センサーの構成例。 電子機器の構成例 パルス信号出力部の構成例。 フィルター回路の構成例。 フィルター回路の周波数特性の例。 半導体レーザーの等価回路。 等価回路を用いたフィルター回路と半導体レーザーの回路構成例。 フィルター回路のキャパシターのインピーダンスが半導体レーザーの抵抗値に比べて大きい場合のフィルター回路の周波数特性の例。 電圧増幅部、フィルター回路、半導体レーザーの接続例。 インピーダンスの大小関係とフィルター回路の周波数特性の関係図。 インピーダンスの大小関係とフィルター回路の周波数特性の関係図。 レーザーユニットを並列接続した場合の等価回路の例。 1つのレーザーユニットを接続した場合のフィルター回路の周波数特性の例。 2つのレーザーユニットを並列接続した場合のフィルター回路の周波数特性の例。 レーザーユニットを直列接続した場合の等価回路の例。 パルス幅の差異によるフィルター処理後の波形(光出力信号)の差異を説明する図。 フィルター処理後の波形の微分値(光出力信号の微分値)の例。 伝搬距離と光音響信号の低周波側へのシフト量の関係を説明する図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.本実施形態の手法
光音響自体の発見は非常に古いものである。短いパルス幅の光を対象物に照射することで、対象物は光吸収量、比熱、体積膨張率等の特性に応じて膨張し、その膨張の際に圧力が発生するため、当該圧力により光音響信号(音響波)が生じる。つまり、短いパルス幅の光(パルスレーザー)の照射と、当該光に基づく光音響信号の検出を行うことで、光音響効果を利用した対象物のセンシングを行うことが可能になる。光音響効果については後述する。
しかし、光音響効果を利用した装置では、種々の要因によりセンシング感度(検出信号の強度)を高くすることが容易でない。例えば、光は対象物内部(狭義には生体内)での散乱の影響が非常に大きいことが知られている。そのため、生体の比較的深い位置まで観察対象とするようなイメージング装置では、対象物に到達するまでの光の減衰度合いが大きく、高感度での観察が困難である。
後述するように、対象物で発生する光音響信号は、対象物で吸収される光の強度に比例するため、光源部が照射する光強度が強ければ、発生する光音響信号の強度も大きくできる。しかし、観察対象が生体であれば、当該生体の損傷を抑止するために国際規格により照射可能な強度が制限される。例えば、IEC(International Electrotechnical Commission)のレーザー規格であるIEC60825等で規格化がされている。
従来見られるイメージング装置では、このような規格等による制限の中で、できるだけ高出力な光源部を用いることで、対象の観察を試みている。例えば、マンモグラフィーに用いられるイメージング装置が研究されているが、マンモグラフィーでは乳房内の皮膚に近い浅い位置から、深い位置まで、腫瘍(癌)の有無を判定できなくてはならない。つまり、深い位置にあり、光散乱による信号強度の減衰度合いが大きい領域を対象としても充分な信号強度を確保する必要があり、光源部は高出力であることが求められる。具体的には、光源部として固体レーザーを含むものが用いられる。
固体レーザーでは一般的に光出力信号(光出力の時間変化を表す信号、波形)は図1に示したようにガウシアン形状となることが知られている。なお、図1ではパルス幅が20nsecのガウシアン波形を示している。後述するように、所与の条件が満たされる理想的な状況では、光音響信号は光出力信号の微分値に比例する信号となるため、図1のガウシアン形状の光出力信号の場合、発生する光音響信号の時間変化は図2の波形に比例したものになる。図2は図1の微分値の波形である。
図2の信号をFFTしたものが図3のA1である。図3の横軸が周波数(Hz)、縦軸が強度(ピークでの強度を1に正規化)を表し、図3は発生する光音響信号の周波数特性であると考えてよい。A1からわかるように、ガウシアン形状の光出力信号の場合、対象物で発生する光音響信号は広帯域となる。例えば、ピークに対する相対強度が0.8以上となる周波数帯域は約20MHz〜60MHzとなる。つまり、固体レーザーを用いた場合、発生する光音響信号は数十MHz程度のオーダーの範囲で充分な強度を有する広帯域での信号となる。
また、図3のA2〜A4は光音響信号のパルス幅を変化させた場合の周波数特性を表し、A1がパルス幅が20nsecの場合の周波数特性であり、A2が10nsec、A3が50nsec、A4が100nsecの場合の周波数特性である。図3からわかるように、パルス幅に応じて発生する光音響信号の特性が変化するが、いずれにせよ、ガウシアン形状の光出力信号を用いた場合、光音響信号はMHz〜数十MHz程度の周波数帯域で充分な信号強度を有する広帯域信号となる。
光音響信号(超音波)は、図30を用いて後述するようにセンサー部に到達するまでの間に減衰し、ピークの周波数が低周波側にシフトすることになる。そして、そのシフト量は伝搬距離に依存する。そのため、上述したマンモグラフィーの例のように浅い領域から深い領域までを観察対象とした場合、発生した光音響信号の低周波側へのシフト量も小さいものから大きいものまで考慮しなくてはならない。
結果として、光音響効果を利用した従来のイメージング装置では、センサー部は広帯域の信号(超音波信号)を受信可能であることが求められる。そのため、一例としてはPVDF(PolyVinylidene DiFluoride)等の広帯域に感度を有するセンサーが用いられる。図4のB1がPVDFを用いた場合のセンサー感度の周波数特性を表す。図4からわかるように、PVDFを用いることで広帯域に感度を有するセンサー部を実現できるため、上述の例のようにセンサー部に到達する信号の帯域が広い場合にも適切なセンシングが可能となる。
しかし、このような光源部とセンサー部との組み合わせにはいくつか問題点がある。第1に固体レーザーは高出力が可能な反面、サイズが非常に大きく、高価である。そのため、イメージング装置全体も非常に大型になるため、移動が難しく、作業性が悪い。さらに、大容量ファイバーを用いた導波が必須であることによる作業性、信頼性の低さも問題となる。また、増幅媒質に光ファイバーを使ったファイバーレーザーは、結晶を用いる一般的な固体レーザーに比べて小型、安価であるが、後述する半導体レーザーに比べればやはり大型且つ高価であり、大容量ファイバーを用いた導波が必須であるという課題も解決されない。
また第2の課題としては、PVDF等のセンサーは広帯域ではあるが感度が低いという点が挙げられる。図4のB2は図11〜図13を用いて後述するダイアフラム250を有する共振型のセンサーの周波数特性である。共振型センサーはダイアフラム構造の固有振動数により周波数特性が決定されるため、図4からわかるように感度を有する周波数帯域は狭いが、特定の周波数(共振周波数)での感度を非常に高くすることができる。このような共振型のセンサーに比べて、PVDFは感度が相対的に低くなってしまう。
つまり、従来手法は広帯域の光音響信号がセンサー部に到達することが前提であり、当該光音響信号を広帯域のセンサー部で検出することを考慮していた。しかし近年、半導体レーザーの高出力化が進んでいる。例えば、数十Aの電流を入力することで100W程度の出力が可能な半導体レーザーも見られるようになった。半導体レーザーは非常に小型であり、価格も固体レーザーに比べて安価である。さらに、信頼性も高いため扱いが容易な装置を実現できるという利点がある。
半導体レーザーは、高出力になったといっても100W程度であり、キロWオーダーでの出力が可能な固体レーザーに比べれば出力が低い。そのため、高感度でのセンシングを行うためには、固体レーザーを単純に半導体レーザーに置き換えただけでは充分とは言えない。
そこで本出願人は、発生する光音響信号の周波数帯域と、センサー部の受信感度周波数帯域を対応させる手法を提案する。例えば、センサー部として、図4のB2に示したように、特定の周波数(図4であればFs)で高い感度を有するセンサーを利用する。このようにした場合、当該センサー部に到達する光音響信号の周波数が、Fsにある程度近い周波数であれば、高感度での信号検出が可能となる。言い換えれば、出力する光が固体レーザーに比べて弱く、対象物で発生する光音響信号の強度も弱い場合であっても、センサー部での検出を充分な感度で行うことが可能になる。例えば、センサー部に到達する光音響信号の周波数がFsとなる理想的な状況であれば、センシング感度をPVDFを用いる場合の8〜9倍程度とすることができる。そのため、半導体レーザーの出力が固体レーザーより弱いことで、発生する光音響信号の強度が相対的に低下したとしても、当該低下分をセンサー部の特性により、ある程度カバーすることが可能になる。
その場合、センサー部に到達する光音響信号の周波数特性(周波数帯域)を制御すること、具体的には対象物で発生する光音響信号の周波数特性を制御することが必要になる。式(2)を用いて後述するように、対象物で発生する光音響信号の周波数特性は、光源部の光出力信号の周波数特性に依存するため、光出力信号の制御ができればよい。この点を考慮すると、光源部として半導体レーザーを用いることが、サイズや価格とはまた異なる利点を生む。具体的には、半導体レーザーの光出力信号は、当該半導体レーザーに入力する電流により容易に制御可能であるという点である。従来手法のような固体レーザーでは光出力信号は図1のガウシアン形状であり、他の形状へ変化させる制御が容易でなかったが、半導体レーザーであれば当該半導体レーザーへの入力信号、及び当該入力信号に基づく光出力信号を後述するフィルター回路130等で容易に制御することができる。
なお、特許文献1や特許文献2のように、光音響効果を用いたセンシング手法は種々知られているが、発生する光音響信号とセンサー部の周波数特性の関係を考慮するものや、半導体レーザーと共振型センサーの組み合わせによる構成を開示しているものは見られない。
本実施形態に係る光音響センサー10は、図5に示したように、対象物20に対して光を照射する光源部100と、光によって対象物20から発生した光音響信号を受信するセンサー部200を含み、光源部100の光の出力信号(以下、光出力信号と記載)の微分値の周波数帯域が、センサー部200の受信感度周波数帯域に対応する帯域となっている。
ここでの「対応する帯域」とは、例えば一方の周波数帯域が特定された場合に、当該周波数帯域に基づいて他方の周波数帯域が特定される関係を表すものである。一例としては、センサー部200の設計(例えば後述する開口部245のサイズ等の設計)により受信感度周波数帯域が所与の範囲に決定された場合に、当該受信感度周波数帯域に基づいて、光出力信号の微分値の周波数帯域が設定される。具体的には、受信感度周波数帯域に基づいて、光出力信号の条件が決まるため、当該条件を満たすように光源部100が構成される。或いは、光源部100の設計により、光出力信号が決定され、それにより光出力信号の微分値の周波数帯域が決定された場合に、当該周波数帯域に基づいて、センサー部200のパラメーター(開口部245のサイズ)が設定されてもよい。つまり、本実施形態において周波数帯域が「対応する帯域となっている」とは、結果として2つの周波数帯域の対応関係が所与の条件を満たしていればよく、具体的な設計順序等は種々の変形実施が可能である。もちろん、周波数帯域の対応関係は設計段階で満たす必要はなく、光源部100及びセンサー部200の少なくとも一方のパラメーターを可変に構成しておき、光音響センサー10を動作させながら、適切なパラメーター設定を行うことで周波数帯域を対応させてもよい。
図6は、本実施形態の手法を説明する模式図である。従来手法では、センサー部200の受信感度周波数帯域C1に対して、例えば光音響信号の周波数帯域がC2のように対応していない状態となっており、効率的なセンシングができない。それに対して、本実施形態では、図6のC1、C3に示したように、光音響信号の周波数帯域と、センサー部200の受信感度周波数帯域を対応させることで、効率的なセンシングが可能となる。
ここで、センサー部200の受信感度周波数帯域とは、センサー部200の受信感度が所与の感度閾値以上となる周波数帯域を表す。また、光出力信号、すなわち光出力の時間変化波形(後述する図28のH2に比例する波形)を微分した波形(図29のI1に比例する波形)も、特定の周波数成分のみから構成されるのではなく、ある程度の周波数の範囲にわたって強度を有する。よって、光出力信号の微分値の周波数帯域についても、当該微分値を周波数解析した際に、所定強度以上となる周波数の範囲を考えればよい。
また、高感度でのセンシングを行うためには、対象物20で発生した光音響信号がセンサー部200に到達した際の周波数帯域と、センサー部200の受信感度周波数帯域が重なることが重要である。その際、光出力信号の微分値の周波数帯域とは、あくまで対象物20で発生する光音響信号に比例するものであって、実際にはセンサー部200に到達するまでの伝搬により周波数帯域の低周波側へのシフトが起こる。つまり、ここでの周波数帯域の対応関係は、当該低周波側へのシフトを考慮した関係とするとよい。
具体的には、光の出力信号の微分値の周波数帯域は、センサー部200の受信感度周波数帯域に比べて高い帯域である。
ここで光出力信号の微分値の周波数帯域がf1以上f2以下の範囲であってピーク周波数がf3であり、受信感度周波数帯域がf4以上f5以下の範囲であってピーク周波数がf6である場合に、帯域同士の高低関係は種々の考え方が可能である。例えば、ピーク周波数同士を比較して、f3>f6であることをもって光出力信号の微分値の周波数帯域は、センサー部200の受信感度周波数帯域に比べて高い帯域であると考えてもよい。或いは、端点同士を比較してf1>f4且つf2>f5を条件としてもよいし、f1>f4又はf2>f5を条件としてもよい。或いは低周波側端点と高周波側端点を比較してf1>f5を条件としてもよい。より具体的には、光の出力信号の微分値の周波数帯域を決定するフィルター共振周波数Ffと、センサー部200の受信感度周波数帯域を決定するセンサー部200の共振周波数Fsとが、後述するようにFf−Fs=α(αは所与の定数)の関係を満たすものであってもよい。
いずれにせよ、光出力信号の微分値の周波数帯域を相対的に高い帯域としておけば、センサー部200までの伝搬により光音響信号が減衰し、図30に示すような低周波側へのシフトが起きる状況において、センサー部200に到達する光音響信号の周波数帯域と、受信感度周波数帯域が重なる状態を実現でき、高感度でのセンシングが可能になる。
また、本実施形態では図7に示すように、光源部100は、半導体レーザー110を有し、センサー部200は、圧電素子270とダイアフラム250とを含む超音波センサー210(超音波センサーデバイス)を有してもよい。
このようにすれば、光源部100を小型化でき、且つコストを抑えることが可能になる。さらに、半導体レーザー110は光出力信号の制御が容易であるため、光出力信号と受信感度周波数帯域を対応させることが容易なシステム(光音響センサー10、或いは電子機器)を実現できる。さらに、圧電素子270とダイアフラム250を含む超音波センサー210は、図4のB2に示したように特定の周波数での感度が非常に高いため、周波数帯域を対応させることで効率的に高感度でのセンシングが可能な光音響センサー10等を実現することが可能になる。
以下、光音響効果の概要を説明した後、本実施形態に係る光音響センサー10のシステム構成例を説明する。さらに、光音響信号の周波数帯域とセンサーの受信感度周波数帯域を対応させるための具体的な手法を説明する。なお、以下では生体内部のイメージングを想定して説明を行うが、対象物は生体内部の組織に限定されるものではない。
2.光音響効果の概要
光音響効果の原理について簡単に説明する。光音響効果とは、光エネルギーを吸収した分子が熱を放出し、熱による膨張により光音響信号(音響波)を発生する現象である。具体的には、発生する圧力pと、対象物で吸収される光エネルギーIとは下式(1)の関係を満たす。下式(1)は光音響の波動方程式であり、波が拡散波であり、無限遠で0になるという境界条件で積分解を求めることで下式(2)が取得される。下式(1)、(2)において、vは音速、βは体積膨張率、Cは比熱、r’は熱付与領域、rは検出位置、Vは熱付与領域の体積を表す。
上式(2)からわかるように、圧力p(t)は、対象物I(t)の時間微分値に比例する。なお、実際には、図8に示すように対象物のサイズと発生する超音波の波長との関係によっては、p(t)はI(t)の微分値ではなく、波形が鈍る可能性はある。
光は超音波に比べて非常に高速であるため、生体に対して照射された光は、生体内部のあらゆる領域に対して時間差無しに伝搬すると考えても差し支えない。照射した光を吸収する特性を有する対象物が図8のD1のように光音響信号(超音波)の波長に比べて充分小さければ、当該対象物に吸収された光出力信号の微分値に比例する超音波が当該対象物から放出され、センサー部200に到達して検出されると考えてよい。
しかし、D2のように対象物が超音波の波長に比べてある程度大きい場合、対象物のうちの異なる複数の位置において、吸収した光エネルギーの微分波形に対応する超音波が発生することになる。具体的には、対象物のうち、光の入射側に近い第1の位置D3では、比較的強いエネルギーの光が吸収されることで、振幅値の大きい超音波が発生する。そして、第1の位置D3での吸収や光散乱が生じるため、第1の位置D3に比べて光源部100から遠い第2の位置D4では、吸収可能な光エネルギーが小さくなり、D3に比べて振幅の小さい超音波が発生する。同様に、D2に示した対象物内での位置が光源部100から離れるほど、発生する超音波の振幅は小さいものとなる。なお、ここでは説明の便宜上、光音響信号の発生位置として離散的な位置を用いたが、実際には連続的に考えるとよい。
上述したように、光は対象物の全領域に時間差なく伝搬すると考えてよいため、図8のD2に示した比較的大きい対象物では、振幅及び発生位置の異なる複数の超音波が時間差なく発生すると考えられる。結果として、D2に示した対象物では、図8のD5に示したように複数の微分波形がたたみ込まれた超音波が発生していると考えることができる。たたみ込みにより、中間的な位置で発生した超音波は正負が打ち消し合うことになり、センサー部200で観測される超音波は例えば図8のD6のようになる。なお、D5,D6はともに横軸が時間を表し、縦軸が信号強度を表す。このように、たたみ込みまで考えれば光音響信号は吸収された光エネルギーの微分値そのものとはならない可能性がある。さらに言えば、図8では吸収される光エネルギーが光源部100からの距離に応じてきれいに減少(D2の光吸収係数に従った指数関数D7に従って単調減少)するものとしているが、光散乱を考慮すれば現実的にはここにも誤差が生じる。
ただし、検出対象が毛細血管である場合等のように、対象物が超音波の波長よりも充分小さいと考えられる状況で光音響センサー10を用いることは可能である。また、本実施形態における高感度でのセンシングは、図6のC1,C3に示したように周波数帯域同士がある程度の対応関係を持てば充分であり、例えばピーク周波数同士を厳密に一致させるような細かい制御までは不要である。以上を踏まえ、以下の本明細書では発生する超音波(光音響信号)が、吸収される光エネルギーの微分値に比例するものとして説明を行う。
なお、上述したように、光音響信号は対象物が吸収する光エネルギーIに比例するものである。そのため、検出したい対象物(標的物質)の光吸収の特性も重要となる。例えば、物質ごとに光の波長に対する吸光係数、すなわち光吸収スペクトルの特性が異なることが知られている。よって、所与の物質が第1の波長λ1での吸光係数が大きく、第2の波長λ2での吸光係数が小さい場合、λ1の光の照射に対しては強い超音波が発生する一方、λ2の光の照射に対しては発生する超音波が弱くなる。光音響効果を利用したセンシングでは、対象物(標的物質)固有の吸収波長の光パルスを選択的に照射し、光吸収によって標的物質から発生する光音響信号である超音波をセンサー部200で検出することになる。
ここでの「光の波長」とは、光が電磁波の形で伝搬する際の波長(振動周波数に対応する波長)であり、紫外光、可視光、赤外光等を決定する波長である。光出力信号の微分値の周波数(周波数帯域)とは、光出力の時間変化を表す波形を微分し、当該微分結果を表す時間変化波形の周波数特性(例えばFFTの結果)を表すものであって、光の波長とは異なる概念である点に注意を要する。
標的物質固有の吸収波長の光パルスを選択的に照射する例を図9に示す。図9のE1に示すように、酸化ヘモグロビンHbOと、還元ヘモグロビンHbとでは光吸収スペクトルが異なる。比較的長い波長であるλ1の光を照射した場合、当該光での吸光係数は酸化ヘモグロビンHbOの方が大きいため、発生する超音波の強度(例えば電圧値V1)は血管中の酸化ヘモグロビンの量を表す指標値となる。同様に、比較的短い波長であるλ2の光を照射した場合、当該光での吸光係数は還元ヘモグロビンHbの方が大きいため、発生する超音波の強度(例えば電圧値V2)は血管中の還元ヘモグロビンの量を表す指標値となる。そのため、V1/(V1+V2)は酸化ヘモグロビンの比率を表す指標値、すなわち血中酸素飽和度SpO2に相関を持つ値となる。つまり、光音響効果を用いて酸素飽和度の情報を得ることが可能になる。その他、標的物質の有無や濃度の検出等を行う際に、光の波長を選択することは特許文献2等にも開示されている手法である。
以下、光の波長については本実施形態に係る手法の本質ではないため、対象物20をセンシングするに当たって適切な光の波長が選択され、光源部100から照射されているものとして説明を行う。
3.システム構成例
図10は本実施形態に係る光音響センサー10の詳細な構成例である。図10に示したように、光音響センサー10は光源部100と、センサー部200を含む。光源部100は、パルス信号出力部120と、フィルター回路130と、半導体レーザー110を含み、パルス信号出力部120は、パルス信号生成部121と、電圧増幅部123を含む。ただし、光音響センサー10は、図10の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
なお、図10は光音響センサー10の各部の入出力信号の概要を示す図でもある。上述してきたように、本実施形態に係る光音響センサー10のセンサー部200では、G1に示したように、受信感度周波数帯域に対応する周波数帯域の光音響信号を受信したい。そのため、G2に示したように、光出力信号も所望の周波数特性とする必要がある。そして、当該光出力信号を出力するために、半導体レーザー110にはG3に示したようにG2に比例する電圧を印加することになる。本実施形態の光音響信号の光源部100では、G3に示した信号を生成するために、G4に示した比較的高電圧のパルス信号を、フィルター回路130でフィルター処理を行うものとする。また、G4に示した比較的高電圧のパルス信号を生成するために、G5に示した比較的低電圧のパルス信号(第2のパルス信号)を生成、増幅する。以下、光音響センサー10の各部について説明する。
光源部100は、対象物20に対して光を照射する。具体的には、光源部100は半導体レーザー110を有し、当該半導体レーザー110から出力される光を照射する。照射される光の波長(振動周波数、発光色)はバンドギャップのエネルギー差に基づいて決定される。言い換えれば、対象物20の光吸収スペクトルに基づいて、当該対象物20に適した光の波長を特定し、当該波長の光を放出可能な半導体レーザー110を用いればよい。
また、半導体レーザー110は電流が供給されることで(電圧が印加されることで)光を出力するため、光源部100は、電流供給用の構成を有する。具体的には、図10に示したようにパルス信号を出力するパルス信号出力部120と、当該パルス信号に対するフィルター処理を行うフィルター回路130を含む。半導体レーザー110が出力する光の強度の時間変化波形(光出力信号)は、印加される電圧の時間変化波形に比例する。そのため、フィルター回路130の出力を制御することで、光出力信号を制御可能となる。
なお、上述したように光音響効果を利用するためには、パルス信号のパルス幅はnsecオーダーの短い時間とする必要がある。また、半導体レーザー110で高出力を実現するためには高電流(例えば数十A)を供給する必要がある。つまり光源部100では、大出力且つ高速動作が求められる。そのため、パルス信号出力部120は、パルス信号生成部121と、電圧増幅部123を含むとよい。光源部100の各部の詳細については後述する。
図11〜図13に、センサー部200を構成する超音波センサー210の構成例を示す。センサー部200は、1又は複数の超音波センサー210を含み、狭義には複数の超音波センサー210をアレイ状に配置することでセンサー部200を実現してもよい。
超音波センサー210は、ダイアフラム(振動膜、メンブレン、支持部材)250と圧電素子270とを有する。圧電素子270は、第1電極層(下部電極)221、圧電体層(圧電体膜)230、第2電極層(上部電極)222を有する。
図11は、基板(シリコン基板)260に形成された超音波センサー210の、素子形成面側の基板260に垂直な方向から見た平面図である。図12は、図11のA−A’に沿った断面を示す断面図である。図13は、図11のB−B’に沿った断面を示す断面図である。
第1電極層221は、ダイアフラム250の上層に例えば金属薄膜で形成される。この第1電極層221は、図11に示すように素子形成領域の外側へ延長され、隣接する超音波センサー210に接続される配線であってもよい。
圧電体層230は、例えばPZT(ジルコン酸チタン酸鉛)薄膜により形成され、第1電極層221の少なくとも一部を覆うように設けられる。なお、圧電体層230の材料は、PZTに限定されるものではなく、例えばチタン酸鉛(PbTiO3)、ジルコン酸鉛(PbZrO3)、チタン酸鉛ランタン((Pb、La)TiO3)などを用いてもよい。
第2電極層222は、例えば金属薄膜で形成され、圧電体層230の少なくとも一部を覆うように設けられる。この第2電極層222は、図11に示すように素子形成領域の外側へ延長され、隣接する超音波センサー210に接続される配線であってもよい。
ダイアフラム250は、例えばSiO2薄膜とZrO2薄膜との2層構造により開口240を塞ぐように設けられる。このダイアフラム250は、圧電体層230及び第1、第2電極層221、222を支持すると共に、光音響信号(超音波信号)を受信することで振動し、当該振動を圧電体層230を伝達する。圧電体層230(圧電素子270)はダイアフラム250の振動に従って伸縮し、電気信号を発生させることができる。
開口240は、基板260(シリコン基板)の裏面(素子が形成されない面)側から反応性イオンエッチング(RIE)等によりエッチングすることで形成される。この開口240の開口部245のサイズによって超音波の共振周波数が決定される。すなわち、図11〜図13に示した超音波センサー210をセンサー部200として利用した場合に、当該センサー部200は上記共振周波数で高い感度を有する。
超音波センサー210の下部電極(第1電極)は、第1電極層221により形成され、上部電極(第2電極)は、第2電極層222により形成される。具体的には、第1電極層221のうちの圧電体層230に覆われた部分が下部電極を形成し、第2電極層222のうちの圧電体層230を覆う部分が上部電極を形成する。即ち、圧電体層230は、下部電極と上部電極に挟まれて設けられる。
このように、センサー部200は、光音響信号である超音波信号を受信する超音波センサー210を有し、センサー部200の受信感度周波数帯域は、超音波センサー210の共振周波数を含む帯域である。
このようにすれば、センサー部200として、特定の周波数に感度を有する共振型のセンサーを利用することが可能になる。そのため、光音響効果による光音響信号(より具体的には対象物20で発生後、センサー部200に到達した状態での光音響信号)の周波数と、センサー部200の共振周波数を対応させることで、高感度での検出が可能になる。図11〜図13の構成であれば、共振周波数は開口部245のサイズにより設定できるため、所望の周波数が共振周波数となるようなサイズの開口部245を用いればよい。
また、本実施形態の手法は光音響センサー10に適用するものには限定されない。例えば、本実施形態の手法は図14に示したように、上記の光音響センサー10を含む電子機器に適用することができる。電子機器は、光音響センサー10と、処理部11と、記憶部12と、表示部13を含む。ただし、電子機器は図14の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
処理部11は、光音響センサー10の検出信号(センサー部200による超音波の検出信号)に基づいて、種々の処理を行う。一例としては、光音響信号の検出結果に基づいて、画像を形成する処理を行ってもよい。また、処理部11は、光音響センサー10の光源部100の制御や、表示制御等の処理を行ってもよい。この処理部11の機能は、各種プロセッサ(CPU等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。
記憶部12は、処理部11等のワーク領域となるもので、その機能はRAM等のメモリーやHDD(ハードディスクドライブ)などにより実現できる。記憶部12は、光音響信号の検出結果や、制御用情報等、種々の情報を記憶する。
表示部13は、各種の表示画面を表示するためのものであり、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどにより実現できる。表示部13は、例えば処理部11で形成された画像の表示を行う。
本実施形態に係る電子機器の具体例は種々考えられるが、例えば生体内部の観察(イメージング)を行うための機器であってもよい。その場合、観察対象となる(対象物20として設定される)生体は各部の血管や腫瘍等、種々の対象を想定することが可能である。
4.周波数帯域の設定手法
次に光出力信号の周波数帯域の設定手法を説明する。具体的には、光源部100の各部の詳細について説明する。
上述したように、光源部100は、パルス信号を出力するパルス信号出力部120と、パルス信号に対してフィルター処理を行うフィルター回路130を有する。そして、フィルター回路130の周波数特性により、光出力信号の微分値の周波数帯域が、センサー部200の受信感度周波数帯域に対応する帯域に設定される。
光音響イメージングでは、光(励起光)は光出力が大きいこと、且つ、光出力の立ち上がり、立ち下がり時間が短い必要がある。具体的には、大出力(数10〜数100A)、高速動作(数10〜数100nsのパルス幅)が求められる。これはアナログ増幅器では実現が難しいため、デジタル増幅器を用いることが望ましい。
このようなパルス信号を出力するために、パルス信号出力部120は、パルス信号生成部121と、電圧増幅部123を含んでもよい。具体的な構成を図15に示す。パルス信号生成部121は、第2のパルス信号を生成し、電圧増幅部123は当該第2のパルス信号の電圧増幅を行う。
具体的には、パルス信号生成部121はゲートドライバーであり、電圧増幅部123は、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)を含むデジタル増幅器であってもよい。電圧増幅部123は、第1のMOSFET124と、第2のMOSFET125を含む。第1のMOSFET124と、第2のMOSFET125は、第1の電源電圧VDDが供給される第1電源ノードP1と、第2の電源電圧VSSが供給される第2の電源ノードP2との間に設けられる。第1のMOSFET124と、第2のMOSFET125との間に電圧増幅部123の出力ノードP3が設けられる。出力ノードP3及び第2の電源ノードP2は、フィルター回路130の入力ノードに接続され、フィルター回路130に対して増幅後のパルス信号を出力する。
ゲートドライバー(パルス信号生成部121)は、第1のMOSFET124と、第2のMOSFET125のそれぞれのゲート端子に接続され、各MOSFETのオンオフ、具体的にはソースドレイン間に電流が流れるか否かを制御する。ゲートドライバーは、第2のパルス信号として、nsecオーダーで高電位(HIGH)となり、他の時間で低電位(LOW)となる正パルス信号を第1のMOSFET124のゲート端子に供給するとともに、nsecオーダーで低電位(LOW)となり、他の時間で高電位(HIGH)となる負パルス信号を第2のMOSFET125のゲート端子に供給する。
第1の電源電圧VDDを高電圧(例えば数十V)とすれば、出力ノードP3にはnsecオーダーのパルス幅であり、且つ高出力のパルス信号が出力されることになる。なお、第2の電源ノードP2には第2の電源電圧VSSが供給されるが、VSSは例えばグラウンドとすればよい。また、望ましいパルス幅については、フィルター回路130の説明の際に後述する。
しかし、MOSFETを用いた増幅回路の場合、当該MOSFETの出力は矩形波となる。矩形波には、比較的低い周波数の成分から、立ち上がり立ち下がり部分に相当する比較的高い周波数の成分まで含まれるため、このままではセンサー部200が感度を有する周波数との対応が不十分である。そのため、パルス信号出力部120の出力をそのまま半導体レーザー110に供給するのではなく、特定の周波数成分を強調(増幅)するためのフィルター回路130を設けるとよい。
ここでのフィルター回路130は、フィルター共振周波数において、ゲインが1より大きい周波数特性を有するものである。なお、フィルター回路130の入力が、ゲイン倍だけされて出力されることを想定しており、ゲインが1であれば入力と出力の強度が等しいことを表す。
すなわち、本実施形態におけるフィルター回路130とは、フィルター共振周波数を有する共振回路であり、フィルターの共振を利用することで、所望の周波数成分の強度が高い電圧を半導体レーザー110に印加し、それにより所望の周波数成分の強度が高い(所望の周波数成分が増幅された)光出力信号を出力することが可能になる。
言い換えれば、光の出力信号の微分値の周波数帯域は、フィルター回路130のフィルター共振周波数によって設定されることになる。光出力信号の微分値の周波数帯域は、上式(2)等を用いて上述したように、光を吸収した対象物20で発生する光音響信号の周波数帯域に対応する。そのため、フィルター共振周波数により、対象物20で発生する光音響信号の周波数帯域を制御可能となる。
フィルター回路130は、LC共振フィルター回路であってもよい。具体例を図16に示す。フィルター回路130は、図16に示したように、コイルLfと、キャパシターCfを含むLCローパスフィルターであってもよい。LCローパスフィルターのフィルター共振周波数は、コイルのインダクタンスLと、キャパシターの容量Cに基づいて、下式(3)により決定される。
そのため、所望のフィルター共振周波数が決定されたら、当該フィルター共振周波数を実現するようにLとCの値を設定すればよい。具体的には、Lとして10nH、Cとして100nF程度の値を利用してもよい。この場合、10nHという低いL値を実現することは難しいため、基板の寄生インダクタンス(配線のインダクタンス)を利用してフィルター回路130を構成してもよい。
LCローパスフィルターの周波数特性を図17に示す。図17からわかるように、LCローパスフィルターは、フィルター共振周波数Ffにおいて比較的大きいゲインを有するため、所望の周波数成分を効率的に強調することが可能である。
なお、所望の周波数でのゲインを相対的に高くするのであれば、ハイパスフィルターやバンドパスフィルターを用いてもよい。ただし、ハイパスフィルターやバンドパスフィルターはDC成分がカットされAC成分が出力されるため、出力が負電圧となる期間がある。半導体レーザー110は、負電圧が印加されると破壊されるため、ハイパスフィルターやバンドパスフィルターの出力をそのまま半導体レーザー110に出力することで、半導体レーザー110が破壊されるおそれがある。もちろん、バイアス電圧を利用する等、ハイパスフィルターやバンドパスフィルターの出力で半導体レーザー110を動作させることは可能であるが、破壊を抑止するための構成を追加する必要が生じるため、その点でDC成分をカットしないローパスフィルターの方が有利である。
図17では、フィルター共振周波数Ffでのゲインが大きくなるLCローパスフィルターの周波数特性を示した。しかし、本実施形態の構成では、フィルター回路130の出力側には、半導体レーザー110が接続される。半導体レーザー110は、図18に示す等価回路のように、抵抗RLD(及びキャパシターCLD)を有する回路であると考えることができる。つまり、フィルター回路130と半導体レーザー110の等価回路は図19に示したようになる。なお、実際の半導体レーザー110は後述するように図18の等価回路を複数組み合わせたものとなる。
図19に示した回路では、LCローパスフィルターのキャパシターCfと、半導体レーザー110の抵抗RLDとが並列に接続される。そのため、Cfのインピーダンスが、RLDのインピーダンスに比べて大きい場合には、電流はLCローパスフィルターのLfから半導体レーザー110の抵抗RLDに流れてしまい、キャパシターCfに流れなくなってしまう。この場合、LCローパスフィルターの共振が利用できず、フィルター共振周波数Ffで高いゲインを得ることができない。これは、半導体レーザー110の抵抗RLDがダンピング抵抗としてはたらき、LCローパスフィルターの共振がダンピングされていると考えることもできる。
図20は、共振がダンピングされた場合のLCローパスフィルターの周波数特性である。図20からわかるように、この場合にはフィルター共振周波数Ffでのゲインは1(0dB)よりも小さくなり、所望の周波数成分を強調することができない。
よって本実施形態では、発振時(発振状態)における半導体レーザー110のインピーダンスは、フィルター共振周波数Ffにおけるフィルター回路130のキャパシターCfのインピーダンスに比べて大きいものとする。このようにすれば、図16に示したようにフィルター共振周波数Ffでのゲインが1より大きくなるような周波数特性を有するフィルター回路130を実現でき、センサー部200での高感度での光音響信号の検出が可能になる。
図21に示したように、電圧増幅部123(スイッチとして機能するMOSFET)のインピーダンスをZSW、フィルター回路130のコイルのインピーダンスをZ、キャパシターのインピーダンスをZ、半導体レーザー110のインピーダンスをZLDとする。この場合の、各インピーダンスの大小関係によるフィルター回路130の周波数特性の変化を示したものが図22、図23である。図22、図23からわかるように、フィルター共振周波数Ffでのゲインを大きくするには、Z<ZLDを満たす必要がある。
なお、このような関係は半導体レーザー110のインピーダンスZLD(実質的に抵抗RLDの抵抗値と同視することが可能)を大きくすることでも実現可能である。しかし、半導体レーザー110は電流が注入されることで光を発生するものであるため、抵抗RLDの抵抗値が過剰に大きいことは考えにくい。よって、所望の周波数(フィルター共振周波数Ff)でのゲインを高くするためには、フィルター回路130に含まれるキャパシターCfのインピーダンスを調整することが望ましい。
また、半導体レーザー110は、図18の等価回路で表される1つの素子(レーザーユニット)では出力が低いため、当該レーザーユニットをアレイ化して使用するとよい。その場合、アレイ化の際の接続も種々の手法が考えられる。
ここで、レーザーユニットとは、半導体レーザー110における光の出力単位を表す。半導体レーザー110では、一般的にpn接合領域の両端から電子と正孔を加え、それらの再結合時にバンドギャップに相当するエネルギーの光を放出する。よって、レーザーユニットとは、1つのpn接合領域(及び当該pn接合領域に電圧を印加するための配線や電極等)に対応する素子である。
例えば、図24に示すように、フィルター回路130の出力と、電源ノード(ここでは第2の電源電圧VSSが供給されるノード)との間に、複数のレーザーユニットを並列に接続する手法が考えられる。しかし、本実施形態ではこのような接続は好ましくない。なぜなら、複数のレーザーユニットを並列に接続した場合、半導体レーザー110全体で考えたときの抵抗値は、各レーザーユニットの抵抗値を並列接続したものとなるため、1つのレーザーユニットの抵抗値に比べて小さいものとなってしまう。
上述したように、フィルター回路130のキャパシターCfのフィルター共振周波数Ffでのインピーダンスに比べて、半導体レーザー110の抵抗RLDの抵抗値は大きいことが望ましいところ、並列接続により抵抗値が小さくなることで、LC共振フィルター回路の共振がダンピングされる可能性がある。
図25は1つのレーザーユニットを用いた場合のフィルター回路出力の周波数特性であり、図26は2つのレーザーユニットを並列に接続した場合のフィルター回路出力の周波数特性である。図25、図26の比較からわかるように、複数のレーザーユニットを並列接続することでフィルター共振周波数でのゲインは低くなってしまう。
よって本実施形態では、図27に示したように、フィルター回路130の出力ノードP4と電源ノードP5との間に、複数のレーザーユニットのうちの少なくとも2つのレーザーユニット(図27では111及び112)が、直列に接続される。
このようにすれば、半導体レーザー110全体として見たときのインピーダンス(抵抗値)は、各レーザーユニットのインピーダンスの和となる。そのため、半導体レーザー110のインピーダンスが、フィルター共振周波数Ffでのフィルター回路130のキャパシターCfのインピーダンスより大きい、という条件を満たすことが容易となる。言い換えれば、フィルター共振周波数Ffでのゲインを高くすることが容易となる。なお、複数のレーザーユニットの合成インピーダンス(半導体レーザー110全体のインピーダンス)を大きくすることを考慮すれば、半導体レーザー110が3つ以上のレーザーユニットを含む場合、できるだけ多くのレーザーユニットを直列接続することが望ましく、狭義には全てのレーザーユニットが直接接続されることが望ましい。
以上のように、フィルター回路130を用いることで、パルス信号のうち、フィルター共振周波数Ffにおける成分を強調する(1より大きいゲインで増幅する)ことが可能になる。後段でこのようなフィルター処理が行われることに鑑みれば、パルス信号出力部120が出力するパルス信号のパルス幅についても、望ましい条件が出てくる。
具体的には、パルス信号出力部120は、フィルター共振周波数Ffに対応する共振周期T(T=1/Ff)の1/2に対応する長さをパルス幅とするパルス信号を出力するとよい。図28は、入力するパルス信号と、当該パルス信号をフィルター処理した信号の関係を示す図である。
図28のH1がフィルター共振周期Tの1/2のパルス幅のパルス信号であり、H2が当該パルス信号のフィルター処理後の波形である。図28からわかるように、T/2のパルス幅のパルス信号に対して、フィルター共振周波数Ffでのゲインが1より大きいフィルター処理を行うことで、フィルター処理後の波形はフィルター共振周波数Ffに対応する正弦波の1波長分に近い波形となる。具体的には、正弦波の信号値が増加する期間においてパルス信号が供給され、正弦波の信号値が減少する期間においてはパルス信号の供給が停止しているため、効率的にフィルター共振周波数Ffの正弦波に近い波形を形成することが可能になる。
これに対して、パルス信号のパルス幅がT/2よりも小さいと、正弦波がピークに達する前にパルス信号の供給が停止してしまうため、フィルター出力(及びそれに伴う光出力信号)の出力(振幅)は、パルス幅がT/2の場合に比べて低下してしまう。この点で、パルス幅はT/2未満よりもT/2であることが望ましい。
また、図28のH3がT/2よりも長いパルス幅のパルス信号であり、H4が当該パルス信号のフィルター処理後の波形である。上述したように、フィルター回路130はフィルター共振周波数Ffでの成分を増幅するものであるため、フィルター処理後の波形は、フィルター共振周波数Ffの正弦波に近づこうとする。そのため、フィルター出力(及びそれに伴う光出力信号)は、T/2の時間経過後は減少傾向に転ずる。T/2よりも長いパルス幅のパルス信号を入力した場合、フィルター出力は減少しようとしているのに、パルス信号の入力が継続している状態となるため、H4に示したような波形となる。具体的には、振幅のピークはH2と同様でありながら、H2に比べて振幅の減少が遅く、波形は正弦波からの乖離が大きくなる。
図28のH2とH4を比較すればわかるように、パルス幅をT/2よりも長くしても、光出力信号の強度(振幅、縦軸のピーク)は変化しない。半導体レーザー110を用いる場合、素子の熱的な破壊を抑止するためにはできるだけパルス幅を小さくすることが求められる。つまり、パルス幅をT/2よりも長くした場合、半導体レーザー110の破壊の可能性が高まる、消費電力が増加するといったデメリットが生じるにもかかわらず、図28に示したように光出力信号の強度に対する寄与がない。この点で、パルス幅をT/2より長くした場合に比べてT/2である場合の方が有利である。
また、パルス幅がT/2よりも長い場合、波形が鈍るという問題もある。図29はH2及びH4の微分波形である。I1がH2の微分波形に対応し、I2がH4の微分波形に対応する。上述してきたように、I1,I2は対象物20で発生する光音響信号に比例する信号である。I1からわかるように、パルス幅がT/2である場合には、光出力信号の微分波形も正弦波に近い。つまり、所望の周波数成分が適切に増幅されており、センサー部200の感度周波数帯域との対応関係が明確である。それに対して、I2は波形が鈍っており正弦波との乖離が大きい。つまり、所望の周波数成分以外の成分もある程度の強度を有しており、センサー部200の感度周波数帯域との対応関係が適切でない、言い換えればセンサー部200での共振(ダイアフラム250の共振)を効率的に利用できないということになる。つまりセンサー部200の共振周波数との関係においても、パルス幅をT/2より長くした場合に比べてT/2である場合の方が有利である。
ただし、パルス信号出力部120が出力するパルス信号のパルス幅は、T/2に限定されるものではなく、多少の値の変動があってもよい。例えば、所与のパルス幅変動閾値thを設定し、パルス幅をT/2−th以上、T/2+th以下の範囲のいずれかの値としてもよい。
以上で説明したように、光出力信号の微分値の周波数帯域はフィルター共振周波数Ffにより制御可能であり、センサー部200の受信感度周波数帯域は共振周波数Fs(ダイアフラム250の共振周波数、固有振動数)により制御可能である。
ここで、光出力信号の微分値の周波数帯域は、対象物で発生する光音響信号の周波数帯域に対応する。そのため、仮に発生した光音響信号が周波数特性を変化させずにセンサー部200まで到達するのであれば、フィルター共振周波数Ffと、センサー部200の共振周波数Fsが一致するように設定を行えばよい。
しかし上述したように、光音響信号(超音波信号)は、伝搬とともに減衰し、且つ周波数が高いほど減衰度合いが大きいという特性を有する。そのため、対象物で発生した光音響信号は、センサー部200へ到達するまでに高周波成分が削られ、そのピークが低周波側へシフトする。さらに、そのシフト量は伝搬距離が長くなるほど大きくなる。
図30に、伝搬距離の差による周波数特性の差を示す。図30のJ1が皮膚からの深さが1mmの対象物を検出対象とした場合のセンサー部200で検出される光音響信号の周波数特性を表し、J2が皮膚からの深さが30mmの対象物を検出対象とした場合のセンサー部200で検出される光音響信号の周波数特性を表す。縦軸は強度を表し、ピークでの強度を1に正規化している。また、皮膚表面からの深さは対象物からセンサー部200までの伝搬距離を表すものと考えてよい。J1,J2からわかるように、伝搬距離が長いほど、ピークとなる周波数が低くなる。図30では、発生時の超音波の周波数特性は、J1とJ2で共通としているため、図30からは伝搬距離が長いほど、ピークの低周波側へのシフト量が大きくなることがわかる。
この点を考慮し、フィルター共振周波数は、センサー部200の共振周波数Fsに比べて高い周波数とするとよい。どの程度高い周波数とするかは、検出対象である対象物20とセンサー部200との距離に応じて決定すればよい。生体の例であれば、皮膚表面からの深さに応じて周波数を設定すればよく、対象物20がより深い位置となるほど、フィルター共振周波数Ffを、センサー部200の共振周波数Fsに比べてより高い周波数とすればよい。
なお、以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また光音響センサーや電子機器の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
Cf,CLD…キャパシター、Lf…コイル、RLD…抵抗、SW1,SW2…スイッチ、
10…光音響センサー、11…処理部、12…記憶部、13…表示部、20…対象物、
100…光源部、110…半導体レーザー、120…パルス信号出力部、
121…パルス信号生成部、123…電圧増幅部、130…フィルター回路、
200…センサー部、210,211,212…超音波センサー、
221…第1電極層、222…第2電極層、230…圧電体層、240…開口、
245…開口部、250…ダイアフラム、260…基板、270…圧電素子

Claims (13)

  1. 対象物に対して光を照射する光源部と、
    前記光によって前記対象物から発生した光音響信号を受信するセンサー部と、
    を含み、
    前記光源部の光の出力信号の微分値の周波数帯域が、前記センサー部の受信感度周波数帯域に対応する帯域となっていることを特徴とする光音響センサー。
  2. 請求項1において、
    前記光源部は、
    パルス信号を出力するパルス信号出力部と、
    前記パルス信号に対してフィルター処理を行うフィルター回路と、
    を有し、
    前記フィルター回路の周波数特性により、前記光の出力信号の微分値の周波数帯域が、前記センサー部の前記受信感度周波数帯域に対応する帯域に設定されることを特徴とする光音響センサー。
  3. 請求項2において、
    前記フィルター回路は、
    フィルター共振周波数において、ゲインが1より大きい前記周波数特性を有することを特徴とする光音響センサー。
  4. 請求項3において、
    前記光の出力信号の微分値の周波数帯域は、前記フィルター回路の前記フィルター共振周波数によって設定されることを特徴とする光音響センサー。
  5. 請求項3又は4において、
    前記センサー部は、
    前記光音響信号である超音波信号を受信する超音波センサーを有し、
    前記センサー部の前記受信感度周波数帯域は、前記超音波センサーの共振周波数を含む帯域であることを特徴とする光音響センサー。
  6. 請求項5において、
    前記フィルター共振周波数は、前記超音波センサーの前記共振周波数に比べて高い周波数であることを特徴とする光音響センサー。
  7. 請求項3乃至6のいずれかにおいて、
    前記パルス信号出力部は、
    前記フィルター共振周波数に対応する共振周期の1/2に対応する長さをパルス幅とする前記パルス信号を出力することを特徴とする光音響センサー。
  8. 請求項3乃至7のいずれかにおいて、
    前記光源部は、
    半導体レーザーを有し、
    発振時における前記半導体レーザーのインピーダンスは、前記フィルター共振周波数における前記フィルター回路のキャパシターのインピーダンスに比べて大きいことを特徴とする光音響センサー。
  9. 請求項8において、
    前記半導体レーザーは、複数のレーザーユニットを有し、
    前記フィルター回路の出力ノードと電源ノードとの間に、前記複数のレーザーユニットのうちの少なくとも2つのレーザーユニットが、直列に接続されることを特徴とする光音響センサー。
  10. 請求項2乃至9のいずれかにおいて、
    前記フィルター回路は、LC共振フィルター回路であることを特徴とする光音響センサー。
  11. 請求項1乃至10のいずれかにおいて、
    前記光源部は、
    半導体レーザーを有し、
    前記センサー部は、
    圧電素子とダイアフラムとを含む超音波センサーを有することを特徴とする光音響センサー。
  12. 請求項1乃至11のいずれかにおいて、
    前記光の出力信号の微分値の周波数帯域は、前記センサー部の前記受信感度周波数帯域に比べて高い帯域であることを特徴とする光音響センサー。
  13. 請求項1乃至12のいずれかに記載の光音響センサーを含むことを特徴とする電子機器。
JP2015160064A 2015-08-14 2015-08-14 光音響センサー及び電子機器 Pending JP2017035407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160064A JP2017035407A (ja) 2015-08-14 2015-08-14 光音響センサー及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160064A JP2017035407A (ja) 2015-08-14 2015-08-14 光音響センサー及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017035407A true JP2017035407A (ja) 2017-02-16

Family

ID=58047628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160064A Pending JP2017035407A (ja) 2015-08-14 2015-08-14 光音響センサー及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017035407A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044594A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置および画像取得方法
WO2019044593A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置および画像取得方法
WO2019069715A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 キヤノン株式会社 光音響装置、符号化装置、情報処理装置
JPWO2021095230A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044594A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置および画像取得方法
WO2019044593A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置および画像取得方法
JPWO2019044593A1 (ja) * 2017-08-29 2020-02-27 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置および画像取得方法
WO2019069715A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 キヤノン株式会社 光音響装置、符号化装置、情報処理装置
JPWO2021095230A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20
JP7215594B2 (ja) 2019-11-15 2023-01-31 日本電信電話株式会社 光音響分析方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017035407A (ja) 光音響センサー及び電子機器
JP6718461B2 (ja) 血管内光音響イメージング
JP5317449B2 (ja) 測定装置
KR101620458B1 (ko) 광음향 촬영 장치 및 이를 이용한 산소포화도 측정방법
US20140360271A1 (en) Object information acquiring apparatus and method of controlling object information acquiring apparatus
JP6152136B2 (ja) 光音響画像化装置
WO2013114878A1 (ja) 光音響装置、光音響装置用プローブおよび音響波検出信号の取得方法
US20140121505A1 (en) Photoacoustic imaging system and apparatus, and probe unit used therewith
JP6222936B2 (ja) 装置および画像生成方法
US20150297091A1 (en) Photoacoustic imaging device
US20170188839A1 (en) Photoacoustic image generation apparatus
WO2013094170A1 (ja) 光音響画像化方法および装置
JP2011218149A (ja) Pdt用医療装置及び治療光制御方法
JP6300615B2 (ja) 光音響画像撮影装置及び光音響画像撮影方法
US20170052061A1 (en) Membrane hydrophone for high frequency ultrasound and method of manufacture
JP5055143B2 (ja) 音響波情報測定装置および生体情報測定方法
JP2017035408A (ja) 光音響センサー及び電子機器
JP2011045514A (ja) 光音響断層撮影装置
JP2013154139A (ja) 光音響画像化装置および光音響画像化装置用プローブ
WO2017038906A1 (ja) 光音響画像化装置
JP5823322B2 (ja) 光音響装置、光音響装置用プローブおよび音響波検出信号の取得方法
US20150000411A1 (en) Object information acquiring apparatus and laser apparatus
van Raaij et al. Femtosecond photoacoustics: integrated two-photon fluorescence and photoacoustic microscopy
JP6166700B2 (ja) 光音響画像化装置
JP6250510B2 (ja) 光音響画像生成装置