JP2017033807A - 電磁リレー - Google Patents

電磁リレー Download PDF

Info

Publication number
JP2017033807A
JP2017033807A JP2015153749A JP2015153749A JP2017033807A JP 2017033807 A JP2017033807 A JP 2017033807A JP 2015153749 A JP2015153749 A JP 2015153749A JP 2015153749 A JP2015153749 A JP 2015153749A JP 2017033807 A JP2017033807 A JP 2017033807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron core
armature
magnetic pole
block
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015153749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6681591B2 (ja
Inventor
仲畑 厚
Atsushi Nakahata
厚 仲畑
加藤 芳正
Yoshimasa Kato
芳正 加藤
真千子 西山
Machiko Nishiyama
真千子 西山
博則 朴木
Hironori Honoki
博則 朴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015153749A priority Critical patent/JP6681591B2/ja
Priority to EP16832508.2A priority patent/EP3333872B1/en
Priority to CN201680043693.XA priority patent/CN107851540B/zh
Priority to EP22170915.7A priority patent/EP4060704A1/en
Priority to PCT/JP2016/003506 priority patent/WO2017022225A1/ja
Priority to US15/750,033 priority patent/US10811204B2/en
Publication of JP2017033807A publication Critical patent/JP2017033807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681591B2 publication Critical patent/JP6681591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Abstract

【課題】動作の安定性をより向上させることのできる電磁リレーを得る。【解決手段】電磁リレー1は、接極子510と、接極子510の揺動に伴って移動する移動体520と、を備えている。また、接極子510は、鉄芯800の脚部820に対向する支持部512と、鉄芯800の脚部830に対向する磁極部513と、支持部512と磁極部513とを連設するアーム部511と、を備えている。また、移動体520がアーム部511に設けられるとともに、移動体520には可動接点610を押圧する押圧突起521が形成されている。そして、押圧突起521を、支持部512の重心C1と磁極部513の重心C2とを結ぶ線分L上に形成した。【選択図】図17

Description

本発明は、電磁リレーに関する。
従来より、固定接点が形成された固定接点部と固定接点に接離する可動接点が形成された可動接点部とを有する接点ブロックと、可動接点を固定接点に対して接離可能に移動させる駆動ブロックと、を備える電磁リレーが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1では、駆動ブロックは、水平方向に延在する胴部と胴部の両端から下方に延設された一対の脚部とを有する鉄芯と、鉄芯が組み付けられるスプールと、鉄芯が組み付けられたスプールに巻回されるコイルと、を有するコイルブロックを備えている。
さらに、駆動ブロックは、コイルブロックの励磁、非励磁を切り替えることで揺動する接極子ブロックを備えている。
そして、接極子ブロックは、水平方向に延在するとともに、両端が鉄芯の脚部に対向配置され、コイルブロックの励磁、非励磁を切り替えることで、一端を軸として他端が鉄芯の脚部に近接、離間するように揺動するアーマチュアを備えている。このアーマチュアは、水平方向に延在するアーム部本体と、アーム部本体の水平方向一端に形成されて揺動時に軸となる支持部と、水平方向他端に形成された磁極部と、を備えている。
さらに、接極子ブロックは、可動接点部に当接する操作突起を有し、アーマチュアの揺動に伴って移動するカードを備えている。
このように、特許文献1では、コイルブロックの励磁、非励磁を切り替えてアーマチュアを揺動させることでカードに形成された操作突起を移動させ、この操作突起の移動に伴って可動接点を固定接点に対して接離するように移動させている。
特開2013−218885号公報
しかしながら、上記従来の技術では、アーマチュアの支持部および磁極部のそれぞれに、上方に延設された延設部が形成されている。したがって、アーマチュアの支持部における重心および磁極部における重心は、アーム部本体における重心よりも上方に位置することとなる。
そして、カードの操作突起は、アーム部本体の水平方向中央部における上下方向中央部を押圧している。すなわち、カードの操作突起は、アーム部本体における重心とほぼ同一の高さとなる部位を押圧している。
このように、従来の技術では、カードの操作突起が、支持部と磁極部との間で、支持部の重心および磁極部の重心よりも下側の部位を押圧する構成をしている。そのため、アーマチュアを揺動させてカードの操作突起がアーム部本体を押圧した際に、アーマチュアの下部が浮き上がってしまうおそれがある。そして、アーマチュアの下部が浮き上がってしまうと、アーマチュアをスムースに揺動させることができなくなるおそれがある。
このように、上記従来の技術では、電磁リレーの動作の安定性を向上させることが難しかった。
そこで、本発明は、動作の安定性をより向上させることのできる電磁リレーを得ることを目的とする。
本発明にかかる電磁リレーは、固定接点が形成された固定接点部と、前記固定接点に接離する可動接点が形成された可動接点部と、を有する接点ブロックと、前記可動接点を前記固定接点に対して接離可能に移動させる駆動ブロックと、を備え、前記駆動ブロックは、一方向に延在する胴部と、前記胴部の延在方向を水平方向とした状態で、当該胴部の延在方向両端部から下方に向けて延設された脚部と、を有する鉄芯と、前記鉄芯が組み付けられるコイル枠と、前記鉄芯の胴部にコイル枠を介在させた状態で巻回されるコイルと、前記鉄芯の一方の脚部から他方の脚部にかけて延在するように配置され、一端部を軸にして揺動する接極子と、前記接極子の揺動に伴って移動する移動体と、を備えており、前記接極子は、前記鉄芯の一方の脚部に対向して前記軸となる支持部と、前記鉄芯の他方の脚部に対向する磁極部と、前記支持部と前記磁極部とを連設し、前記支持部を軸にして前記磁極部を前記鉄芯の他方の脚部に近接、離間するように揺動させるアーム部と、を備えており、前記移動体が前記アーム部に設けられるとともに、当該移動体には前記可動接点を押圧する押圧突起が形成されており、前記押圧突起は、前記支持部の重心と前記磁極部の重心とを結ぶ線分上に形成されていることを特徴とする。
また、固定接点が形成された固定接点部と、前記固定接点に接離する可動接点が形成された可動接点部と、を有する接点ブロックと、前記可動接点を前記固定接点に対して接離可能に移動させる駆動ブロックと、を備え、前記駆動ブロックは、一方向に延在する胴部と、前記胴部の延在方向を水平方向とした状態で、当該胴部の延在方向両端部から下方に向けて延設された脚部と、を有する鉄芯と、前記鉄芯が組み付けられるコイル枠と、前記鉄芯の胴部にコイル枠を介在させた状態で巻回されるコイルと、前記鉄芯の一方の脚部から他方の脚部にかけて延在するように配置され、一端部を軸にして揺動する接極子と、前記接極子の揺動に伴って移動する移動体と、を備えており、前記接極子は、前記鉄芯の一方の脚部に対向して前記軸となる支持部と、前記鉄芯の他方の脚部に対向する磁極部と、前記支持部と前記磁極部とを連設し、前記支持部を軸にして前記磁極部を前記鉄芯の他方の脚部に近接、離間するように揺動させるアーム部と、を備えており、前記移動体が前記アーム部に設けられるとともに、当該移動体には前記可動接点を押圧する押圧突起が形成されており、前記押圧突起は、前記支持部の磁力中心と前記磁極部の磁力中心とを結ぶ線分上に形成されていることを特徴とする。
本開示によれば、動作の安定性をより向上させることのできる電磁リレーを得ることができる。
本発明の第1実施形態にかかる電磁リレーを示す図であって、(a)は一方向から視た斜視図、(b)は他方向から視た斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる電磁リレーを分解して示す図であって、一方向から視た斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる電磁リレーを分解して示す図であって、他方向から視た斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる電磁リレーのカバーを取り外した状態を示す図であって、(a)は一方向から視た斜視図、(b)は他方向から視た斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる駆動ブロックを示す図であって、(a)は一方向から視た斜視図、(b)は他方向から視た斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる駆動ブロックをコイルブロックと接極子ブロックとに分解して示す図であって、一方向から視た斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる駆動ブロックをコイルブロックと接極子ブロックとに分解して示す図であって、他方向から視た斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかるコイルブロックを分解して示す図であって、一方向から視た斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかるコイルブロックを分解して示す図であって、他方向から視た斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかるコイル枠を示す図であって、(a)は一方向から視た斜視図、(b)は他方向から視た斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかるコイル枠を示す図であって、鉄芯が挿入される側から視た斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかるコイル枠を示す図であって、(a)は鉄芯が挿入される側から視た側面図、(b)はコイル絡げ部が突出する側から視た側面図である。 本発明の第1実施形態にかかるコイル枠に鉄芯が挿入された状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかるコイル枠ブロックを示す図であって、一方向から視た斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかるコイルブロックを示す断面図であって、コイル枠ブロックにコイルが巻回された状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる接極子ブロックを分解して示す図であって、(a)は一方向から視た斜視図、(b)は他方向から視た斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる接極子ブロックを示す図であって、(a)は押圧突起側から視た側面図、(b)は凹部側から視た側面図である。 本発明の第1実施形態にかかる接極子ブロックを示す断面図であって、押圧突起および凹部に対応する位置で切断した断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる鉄芯と接極子ブロックとの位置関係を示す図であって、(a)は一方向から視た斜視図、(b)は他方向から視た斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる鉄芯と接極子ブロックとの位置関係を示す図であって、接極子ブロック側から視た側面図である。 本発明の第1実施形態にかかる鉄芯と接極子ブロックとの位置関係を示す図であって、鉄芯の脚部先端側から視た図である。 本発明の第1実施形態にかかる鉄芯と接極子ブロックとの位置関係を示す図であって、接極子ブロックの支点側から視た図である。 本発明の第1実施形態にかかる接点ブロックを示す図であって、(a)は一方向から視た斜視図、(b)は他方向から視た斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる可動接点部を示す図であって、(a)は組み付け前の自由状態における可動接点部を示す図、(b)は組み付け後であって、駆動ブロックを駆動させていない状態における可動接点部を示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる可動接点部と接極子ブロックとの位置関係を示す図であって、可動接点部側から視た斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる可動接点部と押圧突起との位置関係を示す図である。 本発明の第1実施形態にかかるベースを一方向から視た斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかるベースの接点ブロック収容空間を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかるベースの駆動ブロック収容空間を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかるベースの分離壁とコイルとの位置関係を示す図であって、(a)は斜視図、(b)は駆動ブロック収容空間から視た側面図、(c)は平面図である。 本発明の第1実施形態にかかるベースに駆動ブロックを取り付ける方法を説明する図である。 本発明の第1実施形態にかかるベースに接点ブロックを取り付ける方法を説明する図であって、接点ブロック収容空間に可動接点部を取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかるベースに接点ブロックを取り付ける方法を説明する図であって、接点ブロック収容空間に固定接点部を取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる電磁リレーの接点が開いている状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる電磁リレーの接点が閉じている状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる電磁リレーにおけるコイルから可動接点部までの絶縁距離を説明する断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる電磁リレーにおける接極子から可動接点部までの絶縁距離を説明する断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる電磁リレーにおける接極子ブロックの上側突部とベースの隔壁との関係を説明する断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる電磁リレーのカバーを取り外した状態を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかるコイル枠と板ばねとを分解した状態を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかる電磁リレーの断面図であって、接極子の支持部が板ばねと鉄芯とによって支持されている状態を示す断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる電磁リレーのカバーを取り外した状態を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態にかかるベースを示す斜視図である。 本発明の第3実施形態にかかるコイル枠を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態にかかる電磁リレーの断面図であって、接極子の支持部がベースと鉄芯とによって支持されている状態を示す断面図である。 本発明の第4実施形態にかかるコイル枠ブロックを示す斜視図である。 本発明の第4実施形態にかかるコイルブロックを示す斜視図である。 本発明の第4実施形態にかかるコイルブロックを示す断面図であって、コイル枠ブロックにコイルが巻回された状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、電磁リレーの長手方向を前後方向X,電磁リレーの短手方向を幅方向Y、電磁リレーの厚さ方向を上下方向Zとして説明する。
なお、以下の複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
本実施形態にかかる電磁リレー1は、図1および図2に示すように、略直方体状のハウジング20を備えている。
ハウジング20は、接点装置10が組み付けられる樹脂製のベース200と、一端が開口した略箱形状をしており、接点装置10が組み付けられたベース200を覆うように配置される樹脂製のカバー300と、を備えている。
そして、ベース200をカバー300で覆うことで、ハウジング20の内部に接点装置10を収容している。
この接点装置10は、固定接点660と当該固定接点660に接離する可動接点610とを有する接点ブロック60と、可動接点610を固定接点660に対して接離可能に移動させる駆動ブロック40と、で構成されるものである。
すなわち、ハウジング20の内部には、固定接点660と当該固定接点660に接離する可動接点610とを有する接点ブロック60と、可動接点610を固定接点660に対して接離可能に移動させる駆動ブロック40と、が収容されている。
なお、接点装置10が組み付けられたベース200をカバー300で覆った状態で、ベース200の裏面側に接着剤100を塗布することで、接点装置10をベース200に固定するとともに、ベース200とカバー300とを固定している(図4参照)。
また、本実施形態では、カバー300の天壁部に、熱封止を行うための孔301と、カバー300の成形時のゲートによる不具合を回避するための段差部302と、を設けている。
駆動ブロック40は、図2に示すように、コイル72と、磁性材料で形成されてコイル72が巻回される鉄芯800とを有し、コイル72に通電することで鉄芯800を電磁石として機能させるコイルブロック70と、鉄芯800の電磁石としての作用で揺動する接極子ブロック50と、を備えている。
そして、本実施形態では、ベース200の基底部210には、隔壁220が、略X方向に延在するとともに、Z方向上方に向けて立ち上がるように立設されている。そして、この隔壁220を設けることで、接点ブロック60と駆動ブロック40とが分離されるとともに絶縁された状態でベース200に組み付けられるようにしている。
すなわち、ハウジング20の内部は、略X方向に延在する隔壁220によって、Y方向に2分割されており、それぞれの空間が接点ブロック収容空間230と駆動ブロック収容空間240となっている(図28および図29参照)。
さらに、隔壁220の駆動ブロック収容空間240側には、略X方向に延在するとともに、Y方向に突出する分離壁222が形成されている。そして、この分離壁222を設けることで、コイルブロック70のコイル72と接極子ブロック50とが分離されるとともに絶縁された状態でベース200に組み付けられるようにしている。
すなわち、分離壁222を設けることで、駆動ブロック収容空間240を、コイル収容空間250と接極子ブロック収容空間260とに分割している。
このように、本実施形態では、ハウジング20の内部を主として3つの空間(接点ブロック収容空間230、コイル収容空間250および接極子ブロック収容空間260)に区画している。そして、それぞれの空間に、接点ブロック60、コイルブロック70および接極子ブロック50を収容させるようにしている。
コイルブロック70は、本実施形態では、コイル枠ブロック71にコイル71を巻回することで形成されている(図6,7および図14参照)。
このコイル枠ブロック71は、X方向(一方向)に延在する胴部810と、胴部の延在方向を水平方向(X方向)とした状態で、当該胴部810の延在方向両端部から下方に向けて延設された脚部820,830と、を有する鉄芯800を備えている。
この鉄芯800は、略C字状の薄板で形成されており、例えば、板状の磁性材料を打ち抜くことで形成することができる。
また、コイル枠ブロック71は、鉄芯800が組み付けられるコイル枠700を備えている。さらに、コイル枠ブロック71は、コイル72に電気的に接続されて、一端がコイル72に電気的に接続されて他端がハウジング20のZ方向の下側に突出した複数本(本実施形態では2本)のコイル端子900を備えている。コイル端子900は、外部電源等に電気的に接続されており、このコイル端子900を通じてコイル72への通電が行われる。
コイル枠700は、図10〜図12に示すように、X方向に延在し、コイル72が巻回される胴部720と、胴部720のX方向両端部に設けられた鍔部710と、を備えている。
そして、コイル枠700のY方向一側(コイルブロック70をベース200に組み付けた状態における隔壁220側)に開口部731が形成され、鉄芯800が挿入される溝部730が形成されている。
この溝部730は、X方向およびZ方向に延在し、Y方向から視た状態で略C字状をした基壁部740と、基壁部740の上部に連設されて、Y方向一側に突出する上壁750と、基壁部740の下部に連設されて、Y方向一側に突出する下壁760と、上壁750のX方向両側に延説された延設壁770とで画成されている。
また、鍔部710の溝部730と対応する部位には、切り欠き711が溝部730と連通するように形成されており、鉄芯800の挿入が鍔部710によって妨げられないようになっている。
また、本実施形態では、X方向両側の延設壁770は、略水平に延在する水平壁711をそれぞれ備えている。さらに、X方向一側(後述する接極子510の支持部512側)の延設壁770は、水平壁771から下方に突出するように連設される垂下壁772を備えている。
そして、この溝部730に鉄芯800の胴部810および脚部820,830の上側(胴部810側)を挿入することで、鉄芯800がコイル枠700に組み付けられる(図13参照)。
本実施形態では、上壁(溝部730を画成する壁部)750の溝部730側における鍔部710,710に対応する位置に圧入リブ751,751をそれぞれ設けており、溝部730に鉄芯800を圧入させるようにしている。さらに、本実施形態では、圧入リブ751,751を鍔部710,710が形成されている箇所に、鍔部710,710の内周に沿って延在するように設けている。したがって、溝部730に鉄芯800を圧入させた際には、鍔部710,710の内周面から鍔部710,710の外周方向に向かう圧入力が生じることとなる。このように、鍔部の外周方向に圧入力を生じさせることで、コイル枠710の変形が抑制されるようにしている。
さらに、垂下壁(溝部730を画成する壁部)772の溝部730側の内面に、溝部730に圧入(挿入)された鉄芯800が離脱する方向(開口部731側)へ移動するのを抑制する突起780を形成している。
本実施形態では、溝部730の奥側(基壁740側)に向かうにつれて突出量が大きくなるとともに、奥側(基壁740側)の面が基壁740と略平行な平坦面となる略直角三角形状の突起780を、垂下壁772の溝部730に臨む内面に形成している。
こうすることで、溝部730に鉄芯800を圧入(挿入)させる際には、鉄芯800が突起780の傾斜面にガイドされるため、鉄芯800を溝部730に容易に圧入(挿入)させることができる。一方、鉄芯800を溝部730に圧入(挿入)した状態では、鉄芯800の側面(開口部731側の面)が突起780の奥側(基壁740側)の面で押さえられるため、溝部730に圧入(挿入)された鉄芯800が離脱する方向(開口部731側)へ移動してしまうのをより確実に抑制することができる。
さらに、本実施形態では、Y方向(鉄芯800の溝部730への挿入方向)から視た状態で、垂下壁(溝部730を画成する壁部)772および基壁(溝部730を画成する壁部)740における突起780に対応する部位に、突起780の全体を露出させる逃げ部781を形成している。
この逃げ部781を形成することで、金型を用いてコイル枠700を樹脂成形する際に、突起780の高さを容易に調整することができるようになる。
なお、本実施形態では、コイル枠700および鉄芯800のX方向他側(後述する接極子510の磁極部513側)を、コイル72を巻回させる際にチャッキングで固定される部位としているため、X方向一側(接極子510の磁極部513側)のみに突起780を設けている。このように、チャッキングで固定する際に、てこの原理で浮き上がりやすい箇所である反対側の面に突起780を形成することで、鉄芯800のX方向一側(接極子510の磁極部513側)が浮き上がってしまうのをより確実に抑制することができる。
また、鉄芯800には、磁束密度を低減させたり、誤挿入を防止したりするために凹凸部811が形成されており、溝部730の形状を、この凹凸部811の形状と対応した形状となるようにしている。
また、コイル端子900は、コイル72の始端721や終端722が絡げられる端子絡げ部910と、コイル枠700に圧入されてコイル端子900をコイル枠700に固定する圧入片920と、ハウジング20の外部に露出して外部電源等に電気的に接続される端子部930と、を備えている。
本実施形態では、X方向外側のコイル端子900は、X方向一側(接極子510の磁極部513側)の水平壁771に形成された挿入孔771aに、先端がコイル枠700の外部に突出するように端子絡げ部910を挿入するとともに、垂下壁772に形成された圧入溝772aに圧入辺920を圧入させることで、コイル枠700に固定されている。
一方、X方向内側のコイル端子900は、X方向一側(接極子510の磁極部513側)の水平壁771に形成された挿入孔771aに、先端がコイル枠700の外部に突出するように端子絡げ部910を挿入するとともに、鍔部710に形成された圧入溝712に圧入辺920を圧入させることで、コイル枠700に固定されている。
上述したように、このコイル枠700は、金型を用いて樹脂成形することで形成されており、複数の樹脂ゲートから樹脂を金型内に流し込むようにしている。
本実施形態では、2つの樹脂ゲートを用いてコイル枠700を形成している。したがって、本実施形態にかかるコイル枠700には、2箇所(少なくとも2箇所)の樹脂ゲート跡741が形成されている。このように、2つ(少なくとも2つ)の樹脂ゲートを用いてコイル枠700を形成することで、X方向両側の成形ボリュームの大きな部分により確実に樹脂を充填させることが可能となる。その結果、成形条件の許容度が広がり、より最適な成形条件での成形が可能となる。また、成形流動を安定させることができるようになって、そりを小さくすることが可能となる。また、そりのばらつきを小さくすることができるようになる。その結果、より精度よくコイル枠700を成形することができるようになる。
さらに、本実施形態では、2つの樹脂ゲート跡741がコイル枠700に形成された鍔部710の近傍に形成されるようにしている。すなわち、成形ボリュームの大きな部分であるX方向両側の鍔部710の近傍に、2つの樹脂ゲート跡741が形成されるようにしている。
そして、コイル枠700における樹脂ゲート跡741の反対側に、膨出部742が形成されるようにしている。このように、膨出部742を設けて肉厚とすることで、コイル枠700の剛性を確保することができる。
さらに、本実施形態では、下方に向けて突出する支持部側突出片(位置決め部)743を、垂下壁772の下端に連設している。このとき、鉄芯800に対してY方向に所定距離だけ離間した状態となるように、支持部側突出片(位置決め部)743を垂下壁772の下部に連設している。具体的には、垂下壁772の下端をY方向に延設させるとともに、当該延設部分の先端から下方に延びるように支持部側突出片(位置決め部)743を形成している。このように、垂下壁772の下端をY方向に延設させることで、当該延設部分の上部に空間が形成されるようにしている。そして、本実施形態では、延設部分の上部(支持部側突出片743の上部)に形成される空間をコイル引き出し空間790としている。また、このコイル引き出し空間790の下端を画成する延設部分の上面を、引き出されたコイルを端子絡げ部910に容易に絡げることができるように、下に凸となる滑らかな湾曲面としている。
そして、本実施形態では、このコイル引き出し空間790に膨出部742が形成されている。そのため、エッジによってコイル72が切れてしまうのを抑制できるように、膨出部742の表面を、エッジが形成されない滑らかな曲面としている。
そして、鉄芯800を組み付けたコイル枠700にコイル端子900を取り付けることでコイル枠ブロック71を形成し、胴部810および胴部720にコイル72を巻回し、始端721および終端722をコイル引き出し口791からコイル引き出し空間790内に引き出し、コイル端子900の端子絡げ部910にそれぞれ絡げることで、コイルブロック70が形成される。
このようなコイルブロック70では、鉄芯800の胴部810は、上面812および下面813(互いに離間した2つの面)と一方の側面814とがコイル枠700の胴部720で覆われるとともに、他方の側面815が胴部720によって覆われない状態で、コイル72が巻回されることとなる(図15参照)。すなわち、鉄芯800の胴部810は、略C字状の胴部720に組み付けられている。このように、略C字状の胴部720に鉄芯800の胴部810を組み付けるようにすることで、コイル枠700の剛性を確保している。
また、鉄芯800の一方の脚部820と支持部側突出片(位置決め部)743との間には、接極子510の支持部512が挿入される空間部70aが形成されている(図14参照)。
なお、支持部側突出片(位置決め部)743は、接極子510の支持部512を押さえる板であり略L字状をしている(図34参照)。また、支持部側突出片(位置決め部)743の下端には、ベース200の係合突起218に係合する係合端743aが設けられている。
一方、基壁740のX方向他側(接極子510の磁極部513側)の下端には、下方に向けて突出する磁極部側突出片(規制部)744が連設されている。
このとき、鉄芯800に対してY方向に所定距離だけ離間した状態となるように、磁極部側突出片(規制部)744を基壁740の下部に連設している。具体的には、基壁740の下端をY方向に延設させるとともに、当該延設部分の先端から下方に延びるように磁極部側突出片(規制部)744を形成している。
この磁極部側突出片(規制部)744は、鉄芯800の他方の脚部830から離れる方向に磁極部513が揺動するのを規制するものであり、略平板状をしている。
そして、鉄芯800の他方の脚部830と磁極部側突出片(規制部)744との間には、接極子510の磁極部513が挿入される空間部70bが形成されることとなる(図7参照)。
そして、接極子510の磁極部513を空間部70bに挿入した状態で、磁極部513および脚部830の互いに対向する面がそれぞれ磁極面513a,831となる。
なお、コイル枠700を形成する樹脂材料としては、流動性が高く耐熱性に優れた液晶ポリマー(LCP)を用いることができる。この液晶ポリマー(LCP)を用いてオイル枠700を形成すれば、凹凸形状をより精度よく形成することができるようになる。
接極子ブロック50は、鉄芯800の一方の脚部820から他方の脚部830にかけて延在するように配置され、一端部を軸512aにして揺動する接極子510と、接極子510の揺動に伴って移動する移動体520と、を備えている。
本実施形態では、接極子510は、X方向に長い略長方形状をしており、鉄芯800の一方の脚部820に対向して軸512aとなる支持部512と、鉄芯800の他方の脚部830に対向する磁極部513と、を備えている。さらに、接極子510は、支持部512と磁極部513とを連設し、支持部512を軸にして磁極部513を鉄芯800の他方の脚部830に近接、離間するように揺動させるアーム部511を備えている。
本実施形態では、接極子510は、アーム部511の延在方向を水平方向(X方向)とし、アーム部511の幅方向を上下方向とした状態における側面視(Y方向から視た状態)で、上下方向中央の水平線に対して略線対称となっている。
本実施形態では、後述する線分Lが上下方向中央の水平線と略一致しており、この線分Lに対して略線対称となっている。
具体的には、支持部512が線分Lに対して略線対称の四角形状をしており、磁極部513も、アーム部511よりも上下に突出しているが、線分Lに対して略線対称の四角形状をしている。そして、支持部512と磁極部513とを連設するアーム部511も線分Lに対して略線対称の四角形状をしている。
また、アーム部511の延在方向を水平方向(X方向)とし、アーム部511の幅方向を上下方向とした状態における側面視(Y方向から視た状態)で、支持部512の上面512bおよび下面512cが平坦面となっている。
さらに、アーム部511の延在方向を水平方向(X方向)とし、アーム部511の幅方向を上下方向とした状態における側面視(Y方向から視た状態)で、支持部512の上面512bおよび下面512cが、移動体520の上面520aおよび下面520bよりも上下方向中央側に位置している。
このように、本実施形態では、支持部512に、上下方向(Z方向)に延在する延設部(コイル枠700やベース200に軸支される軸部)を設けないようにしている。こうすれば、接極子ブロック50の重量が軽くなって、より傾きにくくなる。
また、支持部512に、上下方向に延在する延設部を設けないようにしているため、本実施形態では、鉄芯800の一方の脚部820と、コイル枠700およびベース200のうち何れか一方に形成された位置決め部と、で支持部512が位置決めされるようにしている。こうすれば、コイル枠700およびベース200の両方で支持部512の位置決めを行う場合と較べて、組み付け誤差を小さくすることが可能となって、より精度よく組み付けることができるようになる。
本実施形態では、上述したように、鉄芯800の一方の脚部820と、コイル枠700に形成された支持部側突出片(位置決め部)743と、で支持部512が位置決めされるようにしている。このように、鉄芯800が組み付けられるコイル枠700に支持部側突出片(位置決め部)743を形成することで、より組み付け誤差を小さくすることができる。
また、コイル枠700およびベース200のうち何れか一方には、鉄芯800の他方の脚部830から離れる方向に磁極部513が揺動するのを規制する規制部が形成されている。こうすれば、より精度よく組み付けることができるようになって、接極子ブロック50のストローク(揺動範囲)の精度をより向上させることができ、ストロークを安定させることができるようになる。
本実施形態では、磁極部側突出片(規制部)744は、コイル枠700に形成されている。
このように、本実施形態では、支持部512の位置決めおよび磁極部513の揺動範囲の記載を、コイル枠700に設けられた支持部側突出片(位置決め部)743および磁極部側突出片(規制部)744で行うようにしている。したがって、支持部512の挟み込み寸法や磁極部513のストロークをより安定させることができるようになる。
また、移動体520は、接極子510のアーム部511に設けられている。この移動体520は、金型を用いて樹脂成形することで形成されており、接極子510とは別体に形成した移動体520に接極子510を圧入させるようにしてもよいし、接極子510と移動体520とをインサート成形により一体に形成してもよい。
なお、移動体520を形成する樹脂材料としては、流動性が高く耐熱性に優れた液晶ポリマー(LCP)を用いることができる。この液晶ポリマー(LCP)を用いて移動体520を形成すれば、凹凸形状をより精度よく形成することができる上、移動体520の厚さを比較的薄くすることができるようになる。
そして、移動体520には、可動接点610を押圧する押圧突起521が形成されている。
この押圧突起521は、支持部512の重心C1と磁極部513の重心C2とを結ぶ線分L上に形成することができる。
また、支持部512の磁力中心と磁極部513の磁力中心とを結ぶ線分上に押圧突起21を形成することもできる。
本実施形態では、支持部512の重心C1と支持部512の磁力中心とを略一致させるとともに、磁極部513の重心C2と磁極部513の磁力中心とを略一致させたものを例示している。したがって、支持部512の磁力中心と磁極部513の磁力中心とを結ぶ線分も支持部512の重心C1と磁極部513の重心C2とを結ぶ線分Lと略一致することになる。
さらに、本実施形態では、アーム部511の延在方向を水平方向(X方向)とし、アーム部511の幅方向を上下方向とした状態における側面視(Y方向から視た状態)で、線分Lが略水平となるようにしている。
すなわち、本実施形態では、押圧突起521、支持部512の重心(磁力中心)C1および磁極部513の重心(磁力中心)C2が、ほぼ同一の高さ位置となるようにしている。さらに、押圧突起521、支持部512の重心(磁力中心)C1および磁極部513の重心(磁力中心)C2が、接極子ブロック50の上下両端の間に位置するようにしている。
こうすることで、押圧突起21によって押圧された際に、接極子ブロック50の下側が持ち上がるように回動(図22の矢印a参照)してしまうのを抑制することができる。
また、本実施形態では、押圧突起521は、アーム部511の延在方向を水平方向(X方向)とし、アーム部511の幅方向を上下方向とした状態における側面視(Y方向から視た状態)で、接極子510の水平方向中心C3よりも磁極部513側に形成されている。
こうすることで、接極子510に押圧突起521の押圧力を作用させた際には、支持部512側を鉄芯800から離す力の方が磁極部513側を鉄芯800から離す力よりも小さくなる。その結果、接極子510の支持部512の下部が浮き上がってしまうのを抑制することができる。また、支持部512を押さえる押さえ板の力をあまり大きくする必要がなくなり、例えば、支持部側突出片(位置決め部)743のようにコイル枠700から単に突出させた突出片によっても、支持部512の移動を抑制することができるようになる。そして、押さえ板によって支持部512を押さえる際の押さえ力を小さくすれば、接極子ブロック50を揺動させた際に大きな摩擦が生じてしまうのが抑制され、動作の安定性を向上させることができるようになる。
接点ブロック60は、固定接点660が形成された固定接点部650と、固定接点660に接離する可動接点610が形成された可動接点部600と、を有している。
可動接点部600は、可動接点610が形成され、板厚および板幅を有する板ばね620を有している。この可動接点部600の可動接点610を除く部位は、例えば、1枚の金属製の板材をプレス成形して屈曲させることで形成することができる。
本実施形態では、板ばね620は、可動接点610が取り付けられる作動片621と、作動片621のX方向一端に屈曲した状態で連設されて、作動片621をY方向に移動させるばね片622と、を備えている。
また、作動片621には、略X方向に延在するスリット621aが形成されており、先端側が二股状となっている。そして、二股に分かれた各片に可動接点610がそれぞれ1つずつ固定されている。
そして、作動片621が押圧突起521によって押圧されることでY方向に移動し、この作動片621の移動に伴って可動接点610が移動して固定接点660に接離することになる。
本実施形態では、押圧突起521の押圧領域R1は、図25および図26に示すように、作動片621のばね片622側に設定されている。すなわち、押圧突起521が、作動片621のスリット621aが形成されていない部位を押圧するようにしている。さらに、本実施形態では、押圧領域R1の上下方向の幅(板ばね620の板幅方向の幅)W1が、当該板ばね620の押圧領域R1に対応する部位における板幅(上下方向の幅)W2の半分以下となるようにしている。
こうすることで、可動接点部600や接極子ブロック50が傾いたとしても、押圧点の位置ずれを極力小さくすることができ、接極子ブロック50の下側を持ち上げる力が生じるのを抑制することができる。
また、ばね片620のX方向一端には固定片630が連設されており、この固定片630をベース200に固定することで、可動接点部600がベース200に固定されている。
固定片630は、ベース200の圧入溝212に圧入される圧入片631と、圧入片631の下方に連設されてベース200の切り欠き213を覆う湾曲部632とを備えている。
また、湾曲部632の下部には、ハウジング20から下方に露出する可動側端子部640が連設されている。
そして、圧入片631をベース200の圧入溝212に圧入することで、湾曲部632が切り欠き213を覆った状態で、可動側端子部640がハウジング20の下方から露出することとなる。ハウジング20の下方から露出する可動側端子部640にはバスバーなどの相手側部材が電気的に接続される。
また、可動接点部600をベース200に固定した状態でケース300を嵌合させると、湾曲部632がケース300の内面近傍に位置することとなる。そのため、ベース200の底面に接着剤100を塗布してシールする際に、湾曲部632によって接着剤100の内部への侵入が阻止され、動作不良や接触不良等が発生してしまうのを抑制できる。
一方、固定接点部650は、固定接点660が形成され、板厚および板幅を有する板部670を有している。この固定接点部650の固定接点660を除く部位は、例えば、1枚の金属製の板材をプレス成形して屈曲させることで形成することができる。
本実施形態では、板部670は、上下方向に延設された幅広部671と、X方向他側(固定接点部650の先端側)に延説される突部672と、を備えている。
また、板部670のX方向一端には固定片680が連設されており、この固定片680をベース200に固定することで、固定接点部650がベース200に固定されている。
固定片680は、上側に延設されてベース200の圧入溝223に圧入される圧入片681と、下側に延設された延設片682と、延設片682の下部からY方向に突出し、ベース200の圧入溝214に圧入される圧入片683と、圧入片683に連設されてベース200の切り欠き215を覆う湾曲部684とを備えている。
また、湾曲部684の下部には、ハウジング20から下方に露出する固定側端子部690が連設されている。
そして、圧入片681をベース200の圧入溝223に圧入するとともに、圧入片683をベース200の圧入溝214に圧入することで、湾曲部684が切り欠き215を覆った状態で、固定側端子部690がハウジング20の下方から露出することとなる。ハウジング20の下方から露出する固定側端子部690にはバスバーなどの相手側部材が電気的に接続される。
また、固定接点部650をベース200に固定した状態でケース300を嵌合させると、湾曲部684がケース300の内面近傍に位置することとなる。そのため、ベース200の底面に接着剤100を塗布してシールする際に、湾曲部684によって接着剤100の内部への侵入が阻止され、動作不良や接触不良等が発生してしまうのを抑制できる。
ベース200は、基底部210を備えており、この基底部210には、図27および図28に示すように、可動接点部600の圧入片631が圧入される圧入溝212、可動接点部600の湾曲部632によって覆われる切り欠き213が形成されている。この切り欠き213は、可動側端子部640を基底部210の下方に露出させるために設けられている。
また、基底部210には、固定接点部650の圧入片683が圧入される圧入溝214、固定接点部650の湾曲部684によって覆われる切り欠き215が形成されている。この切り欠き215は、固定側端子部690を基底部210の下方に露出させるために設けられている。
また、上述したように、ベース200の基底部210には、隔壁220が、略X方向に延在するとともに、Z方向上方に向けて立ち上がるように立設されている。
そして、ハウジング20の内部は、この隔壁220によって接点ブロック収容空間230と駆動ブロック収容空間240とに画成されている。
本実施形態では、隔壁220の形状をY方向に凹凸を有する形状とすることで、隔壁220のY方向両側に接点ブロック収容空間230および駆動ブロック収容空間240がそれぞれ形成されるようにしている。
具体的には、隔壁220の下側の略L字状の領域をY方向に凹ませた形状とし、この凹んだ部分を接点ブロック収容空間23としている。
この接点ブロック収容空間23は、基底部210が下方に位置するように配置した状態で、天壁232の下面232aと、底壁234の上面234aと、側壁231の側面231aと奥壁233の接点側内面233aとで画成されている。
なお、本実施形態では、底壁234は基底部210の一部であり、奥壁233および側壁231は隔壁220の一部である。
そして、側壁231は、隔壁可動接点部600および固定接点部650のX方向先端側に形成されている。
また、奥壁233(隔壁220)には、貫通孔221が形成されており、この貫通孔221に接極子ブロック50の押圧突起521を挿入することで、可動接点部600が押圧突起521で押圧されるようにしている。
本実施形態では、この貫通孔221は、押圧突起521に対応する大きさで形成されている。すなわち、貫通孔221は、押圧突起521よりも一回り大きい大きさの孔となっている。このように、押圧突起521が挿入される貫通孔221を小さくすることで、押圧突起521と貫通孔221との間に形成される隙間が小さくなって、消耗粉が駆動ブロック収容空間240側に飛散してしまうのを抑制することができる。
さらに、本実施形態では、可動接点610の移動方向から視た状態(Y方向から視た状態)で、接点ブロック60の底壁234との接触部のうち固定接点660からの距離が最短となる最短接触部60aと、固定接点660との間に、押圧突起521が位置するようにしている。
すなわち、貫通孔221は、Y方向から視た状態で、最短接触部60aと固定接点660との間に位置するように形成されている。
なお、本実施形態では、固定接点部650の延設部682の固定接点660側が最短接触部60aとなっている。
こうすれば、固定接点660と最短接触部60aとの距離を比較的大きくすることができ、消耗粉の飛散による短絡や絶縁劣化を抑制することができるようになる。
また、底壁234における最短接触部60aと固定接点660との間に、可動接点610の移動方向(Y方向)に延在するとともに上方に突出する突条211aを形成している。
本実施形態では、2つの突条211aをX方向に並設している。このように、突条211aを形成することで、固定接点660と最短接触部60aとの絶縁距離を大きくすることができる上、最短接触部60aに消耗粉が飛散してしまうのを抑制することができる。
また、本実施形態では、側壁231に、接点ブロック60から離れる方向に凹む凹部211を形成している。このように、接点ブロック60から離れる方向に凹む凹部211を形成することで、消耗粉が側壁231に付着してしまうのを抑制することができ、側壁231での絶縁劣化を抑制することができるようになる。
さらに、側壁231の接点ブロック60側における接点側内面233aとは反対側(カバー300側)の端部に、接点側内面233aに向けて凹む(Y方向内側に凹む)段差部231aを形成している。この段差部231aは、カバー300で覆った際に、カバー300とベース200との間に形成されるとともに、接点ブロック収容空間230に連通する隙間となる。
このような段差部231aを側壁231に形成することで、カバー300での絶縁劣化を抑制することができる。
また、本実施形態では、図32に示すように、接点ブロック50から天壁232の下面232aまでの距離D1を、可動接点610の上下方向の幅W3よりも大きくなるようにした。
具体的には、天壁232に切り欠き232bを形成することで、可動接点610の上方の空間距離を大きくしている。このように、可動接点610の上方の空間距離を大きくすることで、天壁232での絶縁劣化を抑制することができるようになる。
さらに、本実施形態では、奥壁233(隔壁220)の接点側内面233aにおける接点ブロック60の上方に突条233bを形成している。この突条233bを形成することで、接点ブロック60と天壁232とをより確実に絶縁させることができ、天壁232での絶縁劣化をより抑制することができる。
また、本実施形態では、可動接点610の移動方向から視た状態(Y方向から視た状態)で、奥壁233(隔壁220)の接点側内面233aにおける可動接点610に対応する部位に、当該可動接点610から離れる方向に凹む凹部233cを形成している。
凹部233cは、Y方向から視た状態で、2つの可動接点610,610の全てが凹部233cの領域内に存在するように形成されている。
このような凹部233cを形成することで、奥壁233(隔壁220)での絶縁劣化を抑制することができるようになる。
一方、隔壁220の駆動ブロック収容空間240側には、略X方向に延在するとともに、Y方向に突出する分離壁222が形成されている。そして、この分離壁222によって、駆動ブロック収容空間240は、コイル収容空間250と接極子ブロック収容空間260とに分割されている。
本実施形態では、分離壁222は、駆動ブロック40をベース200に組み付けるとともに胴部810の延在方向を水平方向(X方向)とした状態で、分離壁222の先端222aが、コイル72におけるX方向(胴部810の延在方向)の一端から他端にかけてコイル72よりも突出するようにしている(図30参照)。
すなわち、上から視た状態で、コイル72の全体が分離壁222の領域内に存在するように、分離壁222を形成している(図30(c)参照)。
さらに、本実施形態では、分離壁222のX方向中央部に貫通孔221が形成されるようにしている。
このように、分離壁222をコイル72の全体に広げるとともに、分離壁222のX方向中央部に貫通孔221を形成することで、貫通孔221を介したコイル72の両端と接点ブロック60との絶縁距離bを長くすることができる(図30(b)参照)。
さらに、本実施形態では、分離壁222のX方向中央部における貫通孔221を介したコイル72と接点ブロック50との絶縁距離がより長くなるようにしている。
具体的には、移動体520における隔壁220と対向する部位に、上側突部(移動体側凹部および移動体側凸部のうち少なくとも何れか一方である移動体側凸部)523を形成している。
この上側突部523は、ベース20に接極子ブロック50を組み付けた際に、上下方向で分離壁222と貫通孔221(押圧突起521)との間に位置するように形成されている。さらに、貫通孔221(押圧突起521)が上側突部523のX方向中央部に位置するようにしている。
そして、分離壁222における上側突部(移動体側凸部)523に対応する部位に、当該上側突部(移動体側凸部)523が挿入される分離板側凹部261を形成している。
なお、移動体520に移動体側凹部を形成した場合には、分離壁222には、移動体側凹部に挿入される分離板側凸部が形成されることとなる。
このように、上側突部(移動体側凸部)523および上側突部(移動体側凸部)523に挿入される分離板側凹部261を形成することで、分離壁222のX方向中央部における貫通孔221を介したコイル72と接点ブロック60との絶縁距離cを長くすることができる(図36参照)。
さらに、本実施形態では、移動体520は、アーム部511の全周を覆うように形成されている。すなわち、接極子510は、X方向両側(支持部512側および磁極部513側)のみが露出しており、移動体520が形成されている部位は、X方向一端から他端にかけて全周が移動体520で被覆されている。
なお、移動体520の押圧突起521の反対側には凹部522が形成されているが、この凹部522が形成された部位においても、接極子510は露出していない(図18参照)。
そして、移動体520における押圧突起521が形成される側に、駆動ブロック40をベース200に組み付けるとともに、鉄芯800の胴部810の延在方向を水平方向(X方向)とした状態で、移動体520の上面520aから下面520bにかけて延在する突条524を形成している。
本実施形態では、押圧突起521を、Y方向から視た状態で、接極子510の水平方向中心C3よりも磁極部513側に形成しているため、移動体520の磁極部513側に突条524を形成している。
このように、移動体520の磁極部513側に突条524を形成することで、貫通孔221を介した磁極部513と接点ブロック50との絶縁距離dがより長くなるようにしている(図34参照)。
なお、隔壁220の突条524と対応する部位には凹条262が形成されており、接極子ブロック50を揺動させた際に突条524が隔壁220に干渉しないようにしている。
また、基底部210の接極子ブロック収容空間260側には、ガイド溝216が形成されている。そして、接極子ブロック50の移動体520に形成されたガイド突起525をガイド溝216に導入することで、接極子ブロック50の揺動がガイドされるようにしている。
なお、基底部210の接極子ブロック収容空間260側のX方向中央部(貫通孔211と対応する部位)にも溝部217が形成されており、この溝部217によって、コイル72や接極子510と接点ブロック60との絶縁距離が確保されるようにしている。
さらに、本実施形態では、隔壁220は、駆動ブロック40をベース200に組み付けるとともに胴部810の延在方向を水平方向(X方向)とした状態で、上端220aが鉄芯800よりも上方に位置するように形成されている。
そして、接点ブロック60が組み付けられる側から隔壁220を視た際(Y方向から視た際)に、隔壁220の上端220aから鉄芯800が露出しないようにしている。こうすることで、鉄芯800(駆動ブロック40)と接点ブロック60との絶縁距離eを長くすることができるようになる(図33参照)。
また、隔壁220には、駆動ブロック40をベース200に組み付けるとともに胴部810の延在方向を水平方向(X方向)とした状態で、鉄芯800における胴部810の延在方向(X方向)の端面800aを覆う側壁270が形成されている。
そして、X方向(胴部810の延在方向)外側から側壁270を視た際に、端面800aが露出しないようにしている。
こうすることでも、鉄芯800(駆動ブロック40)と接点ブロック60との絶縁距離fを長くすることができる(図33および図37参照)。
また、側壁270には、接点ブロック60をベース200に組み付けるとともに胴部810の延在方向を水平方向(X方向)とした状態で、可動接点部600および固定接点部650におけるX方向(胴部810の延在方向)の端面600a,650aを覆う延設壁271が形成されている。
そして、X方向(胴部810の延在方向)外側から延設壁271を視た際に、可動接点部600の端面600aおよび固定接点部650の端面650aが露出しないようにした。
こうすることで、接極子510(駆動ブロック40)と接点ブロック60との絶縁距離fをより長くすることができるようになる。
このベース200への駆動ブロック40および接点ブロック60の組付けは、例えば以下のようにして行うことができる。
まず、ベース200の接極子ブロック収容空間260内に、接極子ブロック50を収容する。このとき、押圧突起521を貫通孔221に挿通させるとともに、ガイド突起525をガイド溝216に挿通させた状態で収容する。
その後、コイルブロック70を上方からベース200に挿入して組み付ける。
なお、ベース200にはコイル端子挿入穴201が隔壁220から基底部210にかけて上下方向に貫通するように形成されている。
また、ベース200には、脚部820,830の先端821,832が挿入されて、鉄芯800のベース200に対する位置決めを行う位置決め部219が形成されている。
さらに、ベース200に形成された側壁271には、脚部820,830を位置決め部219にガイドするガイド溝272が形成されている。
したがって、本実施形態では、コイル端子900の端子部930をコイル端子挿入穴201に挿入させるとともに、脚部820,830をガイド溝272にガイドさせながら、コイルブロック70をベース200に組み付けることとなる。
そして、接極子ブロック50の支持部512を空間部70aに導入し、磁極部513を空間部70bに導入しつつ、脚部820,830の先端821,832を位置決め部219に挿入することで、コイルブロック70がベース200に組み付けられる。
このとき、支持部側突出片(位置決め部)743の係合端743aをベース200の係合突起218に係合させている。
このように、本実施形態では、鉄芯800とコイル枠700とを組み付けることで、接極子ブロック50のストロークを安定させたコイルブロック70のベース200への位置決めが、接極子ブロック50の支持部512側および磁極部513側で行われている。こうすれば、コイル枠700およびベース200にそりが生じてしまうのを抑制することができ、接極子ブロック50のストロークおよび動作をより安定させることができるようになる。
そして、可動接点部600の圧入片631を、ベース200の接極子ブロック収容空間260側に形成された圧入溝212に圧入する(図32参照)。こうして、可動接点部600が、可動接点610を接極子ブロック収容空間260内に収容した状態で、ベース200に組み付けられる。このとき、可動接点部600は、板ばね620の作動片621が押圧突起521によって押圧されて、図24(a)に示す自由状態から図24(b)に示す付勢状態となる。すなわち、本実施形態では、可動接点部600は、板ばね620の作動片621が、固定接点610から離れる方向に付勢された状態で、ベース200に組み付けられている。
そして、可動接点部600をベース200に組み付けた状態で、固定接点部650の圧入片681をベース200の圧入溝223に圧入するとともに、圧入片683をベース200の圧入溝214に圧入する。こうして、固定接点部650が、固定接点660を可動接点610に対向させつつ、接極子ブロック収容空間260内に収容した状態で、ベース200に組み付けられる(図33参照)。
その後、カバー300を上方から取り付けて接着剤100により固定し、孔301を熱封止することで、電磁リレー1が組み立てられる。
なお、駆動ブロック40および接点ブロック60をベース200に組み付ける際の組み付け順は、積極ブロック50の後でコイルブロック70を組み付ける必要があるが、その他の部材の組み付け順は上記の順序に限られるものではない。
次に、電磁リレー1の動作について説明する。
まず、コイルブロック70のコイル72に電圧が印加されていない(通電されていない)場合には、可動接点部600の付勢力によって接極子ブロック50が隔壁220から離れる方向に付勢されている。そのため、可動接点610と固定接点660とが離間しているとともに、接極子ブロック50の磁極部513が鉄芯800の脚部830から離間している(図34参照)。このとき、磁極部側突出片(規制部)744によって、磁極部513の移動(回動)が規制されている(図38参照)。
そして、コイルブロック70のコイル72に電圧を印加(通電)して、コイル72を励磁させると、磁極部513の磁極面513aと脚部830の磁極面831との間に磁力が発生して、磁極部513が脚部830に吸引される。すなわち、接極子ブロック50が支持部512の軸512aを中心として回動する。
そして、この接極子ブロック50の回動に伴って、移動体520の押圧突起521も移動し、この押圧突起521が可動接点部600の作動片621を押圧して作動片621を固定接点部650側に移動させる。こうして、作動片621に取り付けられた可動接点610が固定接点72に当接する。
一方、コイル72への電圧印加を解除(通電を解除)すると、可動接点部600の付勢力によって、可動接点610が固定接点660から離間するとともに、接極子ブロック50が逆方向に回動して磁極部513が脚部830から離間することとなる。
(第2実施形態)
本実施形態にかかる電磁リレーは、基本的に上記第1実施形態で示した電磁リレー1と同様の構成をしているが、コイル枠700にヒンジばね743Aが取り付けられている点が上記第1実施形態とは異なっている。
ヒンジばね743Aは、図39および図40に示すように、コイル枠700に形成された取付孔743Bに下方に向けて延在するように取り付けられている。
本実施形態にかかるヒンジばね743Aも、上記第1実施形態で示した支持部側突出片743と同様に、接極子ブロック50の支持部512の位置決めを行うものである。
さらに、本実施形態では、ヒンジばね743Aが支持部512を鉄芯800の一方の脚部820に向けて押圧するようにしている。
こうすることで、支持部512の下部が浮き上がってしまうのを抑制することができる。
このとき、アーム部511の延在方向を水平方向とし、アーム部511の幅方向を上下方向とした状態における側面視(Y方向から視た状態)で、ヒンジばね743Aが、支持部512の上下方向中央部を押圧している。
このように、支持部512の上下方向中央部をヒンジばね743Aにより押圧することで、支持部512の重心や磁力中心の近傍が押圧されることになり、接極子ブロック50が傾いてしまうのを抑制することができる。
(第3実施形態)
本実施形態にかかる電磁リレーは、基本的に上記第1実施形態で示した電磁リレー1と同様の構成をしているが、支持部511を、鉄芯800の一方の脚部820と、ベース200に形成された位置決め部281と、で位置決めしている点が上記第1実施形態とは異なっている。
さらに、鉄芯800の他方の脚部830から離れる方向に磁極部513が揺動するのを規制する規制部282をベース200に形成した点も上記第1実施形態とは異なっている。
このように、本実施形態では、位置決め部および規制部をベース200に形成しているため、図44に示すように、コイル枠700には支持部側突出片743および磁極部側突出片744が形成されていない。
本実施形態のように、位置決め部281および規制部281をベース200に形成するようにしても、寸法誤差等によるばらつきを小さくすることができ、動作の安定性をより向上させることができる。
(第4実施形態)
本実施形態にかかる電磁リレーは、基本的に上記第1実施形態で示した電磁リレー1と同様の構成をしているが、コイル枠700と鉄芯800とをインサート成形により一体に形成した点が上記第1実施形態とは異なっている。
さらに、本実施形態では、図46に示すように、コイル端子900もインサート成形により一体に形成されており、コイル枠ブロック71が一体成形されている。
このように、少なくともコイル枠700および鉄芯800をインサート成形により一体に形成することで、鉄芯800をコイル枠700に組み付ける作業を行う必要がなくなって、容易に製造することができる。また、鉄芯800をコイル枠700に組み付ける場合よりも組み付け精度を向上させることができる。
さらに、鉄芯800をコイル枠700に組み付ける場合、コイル枠700の変形を抑制するために、コイル枠700の胴部720の剛性を確保する必要があったが、本実施形態のように、インサート成形により一体に形成すれば、胴部720の剛性を高める必要がなくなる。
したがって、上記第1実施形態のように、鉄芯800の胴部810の3面(上面812、下面813および一方の側面814)を胴部720で覆う必要がなくなる。すなわち、鉄芯800の胴部810の互いに離間した2つの面のみにコイル枠710が形成されるようにすることができる。
本実施形態では、図48に示すように、上面812および下面813(互いに離間した2つの面)のみがコイル枠700の胴部720で覆われるようにしている。
このように、側面814,815が胴部720によって覆われない状態で、胴部810にコイル72を巻回させるようにすることで、より多くのコイル72を巻回させることができ、コイルブロック70を大型化させることなく、磁力を向上させることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、ベースや接点ブロック、その他細部のスペック(形状、大きさ、レイアウト等)を適宜に変更することが可能である。
1 電磁リレー
40 駆動ブロック
50 接極子ブロック
510 接極子
511 アーム部
512 支持部
513 磁極部(上下に幅が広くなっている)
513a 磁極面(鉄芯の脚部に形成された磁極面と対向)
520 移動体
521 押圧突起
60 接点ブロック
610 可動接点
660 固定接点
70 コイルブロック
72 コイル
700 コイル枠
800 鉄芯
810 胴部
820 脚部
830 脚部
C1,C2 重心
L C1とC2を結ぶ線

Claims (9)

  1. 固定接点が形成された固定接点部と、前記固定接点に接離する可動接点が形成された可動接点部と、を有する接点ブロックと、
    前記可動接点を前記固定接点に対して接離可能に移動させる駆動ブロックと、
    を備え、
    前記駆動ブロックは、
    一方向に延在する胴部と、前記胴部の延在方向を水平方向とした状態で、当該胴部の延在方向両端部から下方に向けて延設された脚部と、を有する鉄芯と、
    前記鉄芯が組み付けられるコイル枠と、
    前記鉄芯の胴部にコイル枠を介在させた状態で巻回されるコイルと、
    前記鉄芯の一方の脚部から他方の脚部にかけて延在するように配置され、一端部を軸にして揺動する接極子と、
    前記接極子の揺動に伴って移動する移動体と、
    を備えており、
    前記接極子は、
    前記鉄芯の一方の脚部に対向して前記軸となる支持部と、
    前記鉄芯の他方の脚部に対向する磁極部と、
    前記支持部と前記磁極部とを連設し、前記支持部を軸にして前記磁極部を前記鉄芯の他方の脚部に近接、離間するように揺動させるアーム部と、
    を備えており、
    前記移動体が前記アーム部に設けられるとともに、当該移動体には前記可動接点を押圧する押圧突起が形成されており、
    前記押圧突起は、前記支持部の重心と前記磁極部の重心とを結ぶ線分上に形成されていることを特徴とする電磁リレー。
  2. 固定接点が形成された固定接点部と、前記固定接点に接離する可動接点が形成された可動接点部と、を有する接点ブロックと、
    前記可動接点を前記固定接点に対して接離可能に移動させる駆動ブロックと、
    を備え、
    前記駆動ブロックは、
    一方向に延在する胴部と、前記胴部の延在方向を水平方向とした状態で、当該胴部の延在方向両端部から下方に向けて延設された脚部と、を有する鉄芯と、
    前記鉄芯が組み付けられるコイル枠と、
    前記鉄芯の胴部にコイル枠を介在させた状態で巻回されるコイルと、
    前記鉄芯の一方の脚部から他方の脚部にかけて延在するように配置され、一端部を軸にして揺動する接極子と、
    前記接極子の揺動に伴って移動する移動体と、
    を備えており、
    前記接極子は、
    前記鉄芯の一方の脚部に対向して前記軸となる支持部と、
    前記鉄芯の他方の脚部に対向する磁極部と、
    前記支持部と前記磁極部とを連設し、前記支持部を軸にして前記磁極部を前記鉄芯の他方の脚部に近接、離間するように揺動させるアーム部と、
    を備えており、
    前記移動体が前記アーム部に設けられるとともに、当該移動体には前記可動接点を押圧する押圧突起が形成されており、
    前記押圧突起は、前記支持部の磁力中心と前記磁極部の磁力中心とを結ぶ線分上に形成されていることを特徴とする電磁リレー。
  3. 前記接極子は、前記アーム部の延在方向を水平方向とし、前記アーム部の幅方向を上下方向とした状態における側面視で、上下方向中央の水平線に対して略線対称となっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電磁リレー。
  4. 前記アーム部の延在方向を水平方向とし、前記アーム部の幅方向を上下方向とした状態における側面視で、前記線分が略水平となっていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の電磁リレー。
  5. 前記アーム部の延在方向を水平方向とし、前記アーム部の幅方向を上下方向とした状態における側面視で、前記支持部の上面および下面が、前記移動体の上面および下面よりも上下方向中央側に位置していることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の電磁リレー。
  6. 前記アーム部の延在方向を水平方向とし、前記アーム部の幅方向を上下方向とした状態における側面視で、前記支持部の上面および下面が平坦面となっていることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の電磁リレー。
  7. 前記可動接点部は、前記可動接点が形成され、板厚および板幅を有する板ばねを有しており、
    前記押圧突起が前記板ばねを押圧しており、
    前記押圧突起の押圧領域は、前記板ばねの板幅方向の幅が、当該板ばねの板幅の半分以下となっていることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の電磁リレー。
  8. 前記コイル枠にヒンジばねが取り付けられており、
    前記ヒンジばねは、前記支持部を前記鉄芯の一方の脚部に向けて押圧していることを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の電磁リレー。
  9. 前記アーム部の延在方向を水平方向とし、前記アーム部の幅方向を上下方向とした状態における側面視で、前記ヒンジばねが、前記支持部の上下方向中央部を押圧していることを特徴とする請求項8に記載の電磁リレー。
JP2015153749A 2015-08-03 2015-08-03 電磁リレー Active JP6681591B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153749A JP6681591B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 電磁リレー
EP16832508.2A EP3333872B1 (en) 2015-08-03 2016-07-28 Electromagnetic relay
CN201680043693.XA CN107851540B (zh) 2015-08-03 2016-07-28 电磁继电器
EP22170915.7A EP4060704A1 (en) 2015-08-03 2016-07-28 Electromagnetic relay
PCT/JP2016/003506 WO2017022225A1 (ja) 2015-08-03 2016-07-28 電磁リレー
US15/750,033 US10811204B2 (en) 2015-08-03 2016-07-28 Electromagnetic relay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153749A JP6681591B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 電磁リレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033807A true JP2017033807A (ja) 2017-02-09
JP6681591B2 JP6681591B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=57988558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153749A Active JP6681591B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 電磁リレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6681591B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255630A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Omron Corp 電磁継電器
JP2003115248A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Tyco Electronics Ec Kk 電磁継電器
WO2007023792A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Omron Corporation 電磁継電器
JP2013218885A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Omron Corp 電磁継電器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255630A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Omron Corp 電磁継電器
JP2003115248A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Tyco Electronics Ec Kk 電磁継電器
WO2007023792A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Omron Corporation 電磁継電器
JP2013218885A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Omron Corp 電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6681591B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017022225A1 (ja) 電磁リレー
US8558647B2 (en) Sealing structure of terminal member, electromagnetic relay, and method of manufacturing the same
JP7456405B2 (ja) 電磁継電器
KR101435349B1 (ko) 전자 계전기
JP5923932B2 (ja) 接点開閉機構及び電磁継電器
JP6399434B2 (ja) 接点装置
US20150054603A1 (en) Electromagnet device and electromagnetic relay using the same
JP2015216052A (ja) 接点装置
JP3934376B2 (ja) 電磁継電器
JP2015216055A (ja) 接点装置
JP2017033806A (ja) 電磁リレー
JP6598056B2 (ja) 電磁リレー
JP2017033807A (ja) 電磁リレー
JP2014175162A (ja) 電磁継電器
JP2017033805A (ja) 電磁リレー
JP2017033808A (ja) 電磁リレー
JP4858509B2 (ja) 電磁継電器
CN212365865U (zh) 触点装置、电磁继电器和具备电磁继电器的装置
JP4089189B2 (ja) 電磁継電器
WO2022149405A1 (ja) 電磁継電器
CN215644322U (zh) 触点装置
JP6065662B2 (ja) 電磁継電器
JP2018081828A (ja) 電磁リレー
JP4089188B2 (ja) 電磁継電器
JP2021061169A (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6681591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151