JP2017033512A - 車載器、通信装置および車両管理システム - Google Patents

車載器、通信装置および車両管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017033512A
JP2017033512A JP2015156170A JP2015156170A JP2017033512A JP 2017033512 A JP2017033512 A JP 2017033512A JP 2015156170 A JP2015156170 A JP 2015156170A JP 2015156170 A JP2015156170 A JP 2015156170A JP 2017033512 A JP2017033512 A JP 2017033512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
violation
unit
display
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015156170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418100B2 (ja
Inventor
谷口 正宏
Masahiro Taniguchi
正宏 谷口
浩輝 上野
Hiroteru Ueno
浩輝 上野
光司 滝沢
Koji Takizawa
光司 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015156170A priority Critical patent/JP6418100B2/ja
Priority to PCT/JP2016/057334 priority patent/WO2017022265A1/ja
Priority to CN201680029122.0A priority patent/CN107615350A/zh
Publication of JP2017033512A publication Critical patent/JP2017033512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418100B2 publication Critical patent/JP6418100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/503Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/509Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to unauthorised use, e.g. for indicating stolen vehicles or infringements of traffic rules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/543Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating other states or conditions of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/015Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing between two or more types of vehicles, e.g. between motor-cars and cycles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】車両の違反の有無が外部から容易に視認可能であり、表示が不要な領域では省エネルギー化を図ることが可能な車載器を提供すること。
【解決手段】車載器40は、車外から視認可能な車外表示部52が設けられた特定車両30に搭載される車載器であって、通信部41と、制御部42とを備えている。通信部41は、所定領域60から特定車両30が退出する際に車外の出口側通信装置80から停止信号A2を受ける。制御部42は、車外表示部52を制御する。制御部42は、所定領域60内において特定車両30の違反を認識していない場合には正常表示ランプ521の点灯を行い、特定車両30の違反を認識している場合には違反表示ランプ522の点灯を行うよう車外表示部52を制御し、通信部41を介して停止信号A2を受信する際、特定車両30の違反を認識している場合には、違反表示ランプ522の点灯を継続し、特定車両30の違反を認識していない場合には、正常表示ランプ521を消灯する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車載器、通信装置および車両管理システムに関する。
交通違反を行ったことが車内または車外から判別できるように表示が行われる構成が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
例えば、特許文献1には、車両のナンバープレートと、パトカーやインフラ装置が通信する構成が開示されている。そして、車両が手配車両であると判定した場合にパトカーやインフラ装置から異常データが送信され、ナンバープレートの電子ユニットが異常データを受信すると、ナンバープレートの異常表示部が点灯する。
例えば、特許文献2には、制限速度を超過していることを車内に表示するとともに、所定時間以上、速度超過の状態が続いた場合は、警察に車内の通信端末から連絡することが開示されている。
これらの構成により、車両が交通違反を行ったことを運転者や外部の人間に知らせることが可能となる。
また、コンテナターミナルや運送会社の集配所などにおいて、大型車の過積載を検出し、電光掲示板やカーナビゲーションによって運転者に、過積載であることを表示する構成が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。特許文献3に記載の電光掲示板は、車両の通行する道に設置され、通行する運転者に表示する。
一方、危険物を搭載・運搬している車両(以下、危険物搭載車両)の場合、事故が発生した場合の影響が大きいため、特定の国や規制区域において違反表示を行う表示装置の搭載が義務付けられることも考えられる。
しかしながら、上記特許文献1〜3の構成では、違反を行った場合には表示が行われるものの違反を行っていない場合には何ら表示が行われず、外部から表示装置を搭載しているか否かを判別し難かった。そして、違反を行っていない場合の表示がされないことで、本当に違反を行っていないために表示されていないのか、それとも表示装置の異常により表示がされていないのか判別することが難しかった。
また、車両に表示装置を設けるため電力を余分に消費することになるが、近年の装備の電動化に伴って、電力消費は出来るだけ抑えることが好ましい。さらに、特定の国や規制地域でのみ表示が義務付けられる場合には、表示の義務が無い地域へ退出した後は、なるべく不要な表示を行わずに電力消費を抑えることが好ましい。
特開2002−2410号公報 特開2004−46570号公報 特開2012−78220号公報 特開2009−245042号公報 特開2014−191763号公報 特開2002−216288号公報
本発明の課題は、車両の違反の有無が外部から容易に視認可能であり、表示が不要な領域では省エネルギー化を図ることが可能な車載器、通信装置、および車両交通システムを提供することにある。
第1の発明に係る車載器は、車外から視認可能な車外表示部が設けられた車両に搭載される車載器であって、第1通信部と、制御部とを備えている。第1通信部は、所定領域から車両が退出する際に車外の通信装置から信号を受ける。制御部は、車外表示部を制御する。制御部は、所定領域内において車両の違反を認識していない場合には正常表示を行い、車両の違反を認識している場合には違反表示を行うよう車外表示部を制御し、第1通信部を介して信号を受信する際、車両の違反を認識している場合には、違反表示を継続し、車両の違反を認識していない場合には、正常表示を停止する。
このように車載器が違反を認識していない場合には正常表示が行われるため、違反を行っていない場合でも、違反表示を行える表示装置が搭載されていることを外部から容易に認識できる。
また、正常表示を行うことにより、外部に当該車両が違反を行っていないことを外部により認識させることが出来る。
これにより、車外表示が義務付けられている所定領域から退出する際に、違反を行っていない場合には、車外表示部の機能を停止させることができるため、消費電力を低減でき、省エネルギー化を図れる。
また、所定領域において違反を行った場合には、違反表示を継続させることにより、当該車両が所定領域内において違反を行ったことを外部に知らせることが出来る。
このように違反表示を継続させることは、所定領域内において違反を行った車両が再び所定領域に入る場合、以前に違反を行ったことを外部に知らせることが出来るため、より有用である。
ここで、車両の違反を認識していない場合とは、車両が違反を行った後、警察等に所定の手続きを行い、違反の認識が解除された場合も含む。すなわち、所定領域内において違反を行った後に違反の認識が解除された場合、車外表示部は違反表示から正常表示に切り替えられる。所定の手続きとは、例えば、出頭、反則金の支払い、支払準備、および速度超過違反のときのように警察官等によって捕まえられた際の手続きが挙げられる
第2の発明に係る車載器は、第1の発明に係る車載器であって、車両には、車両の運転者が視認可能な車内表示部が設けられている。制御部は、所定領域内において車両の違反を認識している場合には、違反表示を行うよう車内表示部を制御し、第1通信部を介して信号を受信する際、車両の違反を認識している場合には、違反表示を継続する。
このように所定領域から退出する際に違反を認識している場合には、違反表示を継続させることにより、車両の運転者に対して所定領域内において違反を行い、警察等に対して手続きなどを行っていないことを継続して認識させることが出来る。
第3の発明に係る車載器は、第1の発明に係る車載器であって、制御部は、違反判定部を有する。違反判定部は、車両に設けられ車両の状態を検出する状態検出部の検出内容に基づいて、車両が違反を行ったか否かを判定する。制御部は、違反判定部で車両が違反を行ったと判定した場合に、車両の違反を認識して車外表示部に違反表示を行わせる。
これにより、車載器が、車両が違反を行っているか否かを判定し、違反を行っている場合には、車外表示部に違反表示を行わせることが出来る。
第4の発明に係る車載器は、第1の発明に係る車載器であって、制御部は、所定領域内に設置された違反検出装置によって車両の違反が検出され、違反検出装置から第1通信部を介して違反情報を受信すると、車両の違反を認識して車外表示部に違反表示を行わせる。
これにより、インフラ装置である通信装置が、車両が違反を行っているか否かを判定し、違反を行っている場合には、車載器によって車外表示部に違反表示を行わせることが出来る。
第5の発明に係る車載器は、第1の発明に係る車載器であって、第1記録部を更に備えている。第1記録部は、所定領域において車両が行った違反情報を記録する。制御部は、所定領域内において認識した違反情報を前記第1記録部に記録し、信号を受信すると、第1記録部に記録されている違反情報と車両の識別可能情報とを第1通信部を介して通信装置に送信する。
これにより、インフラストラクチャーに設けられている通信装置側において、車両の識別可能情報と、その車両が所定領域内において行った違反情報を保存できる。
第6の発明に係る通信装置は、第2通信部を備えている。第2通信部は、第1〜5のいずれかの発明の車載器に信号を送信する。第2通信部は、所定領域からの出口に配置されている。
これにより、車両の違反が認識されている場合には違反表示を継続し、車両の違反が認識されていない場合には正常表示を停止する制御を行うための信号を車載器に送信することができる。
第7の発明に係る通信装置は、第6の発明に係る通信装置であって、第2記録部を備える。第2記録部は、車両の違反情報と車両の識別可能情報とを記録する。第2通信部は、車載器から違反情報と識別可能情報を受信する。
これにより、通信装置は、車両の識別可能情報と、その車両が所定領域内において行い、認識が消去されていない違反情報を記録できる。
第8の発明に係る通信装置は、第6の発明に係る通信装置であって、撮像部と、車種判別部とを更に備えている。撮像部は、信号を送信する領域を通行するように移動する車両を撮像する。車種判別部は、撮像された画像に基づいて、通行する車両が、車載器が搭載された車両の車種であるか否かを判定する。第2通信部は、通行する車両が、車載器が搭載された車両の車種であると判定されたときに、信号を送信する。
これにより、車載器の搭載された車両の車種であると判定した車両に対してのみ信号を送信すればよいため、常に信号を送信する必要がなくなる。
第9の発明に係る通信装置は、第8の発明に係る通信装置であって、第2通信部は、車線ごとに設けられ、対応する車線の内側に信号を送信する。
このように車線ごとに第2通信部を配置することによって、車線ごとに所定領域から退出する車両に信号を送信できる。
第10の発明に係る車両管理システムは、車外表示部と、車載器と、通信装置とを備える。車外表示部は、車両に設けられ車外から視認可能である。車載器は、第1通信部と、制御部とを有する。第1通信部は、所定領域から車両が退出する際に車外の通信装置から信号を受ける。制御部は、車外表示部を制御する。通信装置は、第2通信部を有する。第2通信部は、所定領域からの出口に配置されており車載器に信号を送信する。制御部は、所定領域内において車両の違反を認識していない場合には正常表示を行い、車両の違反を認識している場合には違反表示を行うよう車外表示部を制御し、第1通信部を介して信号を受信する際、車両の違反を認識している場合には、違反表示を継続し、車両の違反を認識していない場合には、正常表示を停止する。
このように車載器が違反を認識していない場合には正常表示が行われるため、違反を行っていない場合でも、違反表示を行える表示装置が搭載されていることを外部から容易に認識できる。
また、正常表示を行うことにより、外部に当該車両が違反を行っていないことを外部により認識させることが出来る。
これにより、車外表示が義務付けられている所定領域から退出する際に、違反を行っていない場合には、車外表示部の機能を停止させることができるため、消費電力を低減でき、省エネルギー化を図れる。
また、所定領域において違反を行った場合には、違反表示を継続させることにより、当該車両が所定領域内において違反を行ったことを外部に知らせることが出来る。
このように違反表示を継続させることは、所定領域内において違反を行った車両が再び所定領域に入る場合、以前に違反を行ったことを外部に知らせることが出来るため、より有用である。
第11の発明に係る車両管理システムは、第10の発明に係る車両管理システムであって、車内表示部を更に備える。車内表示部は、車両に設けられ車両の運転者が視認可能である。制御部は、所定領域内において車両の違反を認識している場合には、違反表示を行うよう車内表示部を制御し、第1通信部を介して信号を受信する際、車両の違反を認識している場合には、違反表示を継続する。
このように所定領域から退出する際に違反を認識している場合には、違反表示を継続させることにより、車両の運転者に対して所定領域内において違反を行い、警察に対して手続きなどを行っていないことを継続して認識させることが出来る。
本発明によれば、車両の違反の有無が外部から容易に視認可能であり、表示が不要な領域では省エネルギー化を図ることが可能な車載器、通信装置、および車両交通システムを提供することができる。
本発明にかかる実施の形態1における車載器を搭載した特定車両が境界を越える状態を示す図。 本発明にかかる実施の形態1における車載器を搭載した特定車両が境界を越えた状態を示す図。 本発明にかかる実施の形態1の車両管理システムの構成を示すブロック図。 (a)、(b)図3の特定車両の例を示す図。 図2の第1通信機、第2通信機、第3通信機および第4通信機の通信エリアを示す上面図。 図2の通過車両情報記録部に記録されている情報を示す図。 図3の車両管理システムの違反検出部の構成を示すブロック図。 (a)、(b)図6の検出部の一例であるカメラの設置例を示す図。 図7のカメラによって撮像された画像の一例を示す図。 図3に示す車両管理システムの動作を示すフロー図。 図3に示す車両管理システムの動作を示すフロー図。 本発明にかかる実施の形態2の車両管理システムの構成を示すブロック図。 図10の撮像装置の設置例を示す上面図。 図11の撮像装置によって撮像された画像の一例を示す図。 図10に示す車両管理システムの動作を示すフロー図。 図10に示す車両管理システムの動作を示すフロー図。 (a)、(b)本発明にかかる実施の形態2における車載器を搭載した特定車両が所定領域に進入する動作を説明するための図。 (a)〜(c)本発明にかかる実施の形態2における車載器を搭載した特定車両が所定領域から退出する動作を説明するための図。 (a)図10の車両管理システムの出口側通信装置の第1通信機、第2通信機、第1カメラおよび第2カメラの設置の変形例を示す図、(b)図10の車両管理システムの入口側通信装置の第1通信機、第2通信機、第1カメラおよび第2カメラの設置の変形例を示す図 図10の車両管理システムの第1通信機、第2通信機、第1カメラおよび第2カメラの設置の変形例を示す図。 図10の車両管理システムの第1通信機、第2通信機、第1カメラおよび第2カメラの設置の変形例を示す図。 本発明の実施の形態のハードウェア構成の一例を示す図 本発明の実施の形態のハードウェア構成の一例を示す図
本発明の実施の形態における車両管理システムについて図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
<構成>
(車両管理システムの概要)
図1Aは、本実施の形態1の車載器40を搭載した特定車両30が、所定領域60に進入する状態および所定領域60から退出する状態を示す図である。図1Bは、本実施の形態1の車載器40を搭載した特定車両30が、所定領域60に進入した状態および所定領域60から退出した状態を示す図である。図1Aおよび図1Bにおいて同一車線を走行中の特定車両30は同一の車両を示す。なお、図1Aおよび図1Bに示すように、例えば、所定領域60に進入する第1車線R1および第2車線R2と、所定領域60から退出する第3車線R3および第4車線R4が形成されている。
図2は、本実施の形態1の車両管理システム100の構成を示すブロック図である。
本発明にかかる実施の形態1の車両管理システム100では、車載器40を搭載する特定車両30が国や規制区域等の所定領域60に進入する際に、起動信号A1が車載器40に送信される。そして、起動信号A1を受信すると車載器40は車外表示部52を起動する。
また、車両管理システム100では、車載器40を搭載する特定車両30が所定領域60から退出する際に、停止信号A2が車載器40に送信される。そして、停止信号A2を受信すると車載器40は車外表示部52の点灯状態に従って車外表示部52の制御を行う。
車両管理システム100は、図2に示すように、インフラに設けられている入口側通信装置10と、インフラに設けられている出口側通信装置80と、インフラに設けられている違反検出装置20と、特定車両30に搭載されている車載器40と、特定車両30に設けられている状態検出部31と、特定車両30に搭載されている車内表示部51および車外表示部52と、解除装置90と、を主に備えている。
入口側通信装置10は、起動信号A1を常時送信し、所定領域60の入口63に設けられている。出口側通信装置80は、停止信号A2を常時送信し、所定領域60の出口64に設けられている。入口側通信装置10および出口側通信装置80は、図1に示すように、所定領域60内と所定領域60外の境界61に配置されている。
違反検出装置20は、所定領域60内においてインフラに設けられており、特定車両30の交通違反を検出する。違反検出装置20は、交通違反を検出した場合、交通違反を検出した旨の連絡を車載器40に行う。
車載器40は、違反検出装置20から交通違反を検出した旨の連絡を受けると、特定車両30が交通違反を行ったことを認識し、その交通違反に関する情報を記録し、表示する。また、車載器40は、外部の違反検出装置20だけでなく、特定車両30に設けられている各種センサに基づいて特定車両30の違反を判定し、違反している判定した場合には、特定車両30が交通違反を行ったことを認識し、その交通違反に関する情報を記録し、表示する。
解除装置90は、警察署に設置または警察官によって携帯されている。解除装置90は、警察官等によって操作され、車載器40の交通違反の認識を解除する。
(所定領域60)
ここで、所定領域60とは、例えば規制地区、国、橋、トンネル、駐車場、工事現場などが挙げられ、他の領域とは交通違反に関する規制が異なっている。異なっている規制としては、例えば、積載物の重量制限、車両や積載可能な荷物の高さ制限、排ガス規制、速度規制などが挙げられる。
このため、入口側通信装置10は、国境や、橋、トンネル、駐車場、工事現場ならびに規制地区へのなどの入口に設けられており、出口側通信装置80は、それらの出口に設けられている。違反検出装置20は、所定領域60内のインフラ(例えば、交差点)に設けられている。
(特定車両30)
本実施の形態における特定車両30とは車載器40が搭載されている車両のことである。例えば、特定車両30は特殊車両、危険物積載車両、および大型自動車などを含む。このような車両は交通事故を起こした場合の社会的影響が大きいため、車載器40の搭載を義務付けることも考えられる。
特殊車両とは、車両の構造が特殊である車両、あるいは輸送する貨物が特殊な車両で、幅、長さ、高さおよび総重量のいずれかの一般的制限値を越えたり、橋、高架の道路、トンネル等で総重量、高さのいずれかの制限値を越える車両である。特殊車両の具体例としては、例えばトラッククレーン等自走式建設機械、トレーラー連結車などが挙げられる。
危険物積載車両とは、例えば日本国における危険物船舶運送もしくは貯蔵規則、および国連危険物輸送勧告書等で定められている危険物を積載した車両である。危険物の代表例としては、灯油、軽油などが挙げられる。なお、特殊車両、危険物搭載車両、大型等は国ごとによって取り決められている場合には、その取り決めにしたがって定められてもよい。
大型自動車とは、例えば日本では、車両総重量11000kg以上、最大積載量6500kg以上、または乗車定員30人以上の四輪車を指す。
また、車載器40の搭載は、特定車両30に対して国などによって義務付けられている場合も考えられる。
なお、上述にように特定車両30とは、車載器40が搭載されている車両のことであり、特殊車両等に限らず、タクシー等であってもよい。
本実施の形態の特定車両30は、図2に示すように、車載器40の他に、状態検出部31、車内表示部51、および車外表示部52と、を有する。
状態検出部31は、各種センサを含む。各種センサとしては、例えば位置センサ311、速度センサ312等が挙げられる。位置センサ311は、特定車両30の例えばGPS(Global Positioning System)機能を有し、特定車両30の位置情報を検出する。検出された位置情報に基づいて、後述する違反判定部421が駐停車禁止違反に該当するか否かを判定する。速度センサ312は、特定車両30の速度を検出する。検出された速度に基づいて、後述する違反判定部421が、速度違反に該当するか否かを判定する。この判定の際に位置センサ311による位置情報から現在走行している道路における制限速度に基づいて、速度違反に該当するか否かが判定されてもよい。
(車内表示部51、車外表示部52)
車内表示部51は、特定車両30が行った交通違反に関する違反情報を表示する。車内表示部51は、特定車両30の内部であって、運転者が視認可能な位置に設けられている。制御部42は、入口側通信装置10からの起動信号A1を受けて車内表示部51を起動させる。
車外表示部52は、車外から認識可能な位置に設けられており、特定車両30が交通違反を起こしていない正常表示と、違反を犯したことを示す違反表示を行う。
図3(a)および図3(b)は、特定車両30の例を示す図である。図3(a)は、特定車両30の一例としてトラックを示す。車外表示部52は、特定車両30の位置P1、P2等に取り付けられる。位置P1は、運転席の天井位置であり、位置P1に車外表示部52が取り付けられた場合は、特定車両30の前方および側面方向から視認可能である。位置P2は、車両の背面位置であり、位置P2に車外表示部52が取り付けられた場合は、特定車両30の後方や側面方向から視認可能である。
図3(b)は、特定車両30の一例としてタンクローリーを示す。図3(b)においても、車外表示部52は、特定車両30の一例であるタンクローリーの位置P3、P4等に取り付けられる。位置P3は、運転席の天井位置であり、位置P3に車外表示部52が取り付けられた場合は、特定車両30の前方および側面方向から視認可能である。位置P4は、車両の上面後部の位置であり、位置P4に車外表示部52が取り付けられた場合は、特定車両30の後方や側面方向から視認可能である。
なお、図3(a)および図3(b)では、車外表示部52の取り付け位置を示すため車外表示部52を複数示しているが、1つ設けられていればよい。
また、信号(例えば、起動信号A1)を送受信するためのアンテナは、車載器40の内部に一体的に設けられていてもよいし、車載器40の外部の離れた位置に設けられていてもよい。
詳細には、車外表示部52は、図1Aおよび図1Bに示すように、正常表示ランプ521と、違反表示ランプ522とを含む。正常表示ランプ521は、例えば青色の光を発するランプである。違反表示ランプ522は、例えば赤色の光を発するランプである。
特定車両30が所定領域60外を通行している状態では、車載器40が起動していないため、車外表示部52の起動しておらず、正常表示ランプ521および違反表示ランプ522は双方ともに点灯していない。
そして、図1Aおよび図1Bの第1車線R1に示すように、特定車両30が所定領域60内に進入する際に入口側通信装置10から起動信号A1を受信すると、制御部42は、車外表示部52を起動し正常表示ランプ521を点灯させる。
そして、制御部42は、所定領域60内において交通違反を認識した場合、図1Aの第3車線R3を走行している特定車両30に示されているように違反表示ランプ522を点灯させる。なお、交通違反を認識した場合とは、違反判定部44によって交通違反を行ったと判定された場合、若しくは後述する違反検出装置20から交通違反を検出した旨の連絡を受けた場合である。
(車載器40)
車載器40は、図2に示すように、通信部41と、制御部42と、違反情報記録部43と、違反内容記憶部49と、を主に有している。
通信部41は、入口側通信装置10、出口側通信装置80および違反検出装置20と通信を行う。通信部41は、入口側通信装置10から車載器40を起動する起動信号A1を受信すると、制御部42に起動信号A1の受信連絡を行う。通信部41は、出口側通信装置80から車載器40を停止する停止信号A2を受信すると、制御部42に停止信号A2の受信連絡を行う。通信部41は、停止信号A2の受信連絡を受けた制御部42の指示によって車両情報および違反記録情報を出口側通信部81に送信する。通信部41は、違反検出装置20から交通違反を検出した旨の連絡を受信すると制御部42に違反連絡を行う。
制御部42は、違反判定部44および停止判定部45を有している。違反判定部44は、状態検出部31による検出結果に基づいて交通違反に該当するか否かを検出する。詳しくは後述するが、停止判定部45は、通信部41を介して停止信号A2を受信した際に、車外表示部52の正常表示ランプ521と違反表示ランプ522(図1Aおよび図1B参照)のどちらが点灯しているかを判定する。制御部42は、停止信号A2を受信した際に正常表示ランプ521が点灯している場合には正常表示ランプ521を消灯し、違反表示ランプ522が点灯している場合には点灯を継続する。
また、制御部42は、図示しない記憶部に、特定車両30の車両に関する情報(車両情報)を記憶している。車両情報は、車両識別情報(車両のID情報ともいえる)、運搬・移送しているものに関する情報、車体の情報(種類、大きさ、形状等)等を含む。車両情報には、更に、通行申請の有無、申請番号、申請した運搬・移送ルート等の情報などが含まれていても良い。ここで、車両識別情報とは、車両を特定できる情報であれば良く、車両番号等の当該車両に割り振られた固有の番号であっても良いし、車載器に割り振られた固有の番号であっても良い。また、車両情報として所有者や運転者の情報が含まれていてもよい。
制御部42は、車両情報とともに、後述の違反情報記録部43に記録されている違反記録情報を、通信部41を介して出口側通信部81へと送信する。なお、違反記録情報は、所定領域60内において行った交通違反の情報とともに、交通違反を行っていないという情報も含む。
違反情報記録部43は、特定車両30が行った交通違反に関する違反情報を記録する。詳細には、制御部42は、違反検出装置20からの違反連絡を受けた場合または違反判定部44によって交通違反に該当すると判定された場合、特定車両30の交通違反を認識し、その交通違反に関する違反情報を違反情報記録部43に記録させる記録制御を行う。制御部42は、入口側通信装置10からの起動信号A1を受けて記録制御を開始する。なお、違反情報記録部43は、上記車両情報を記憶していても良い。
また、車載器40に認識されて違反情報記録部43に記録されている交通違反は、後述する解除装置90を警察官等が操作することによって消去され、車載器40での交通違反の認識が解除される。
違反内容記憶部49には、所定領域60内において適用される交通違反の違反内容(違反の確定条件など)が記憶されている。違反内容としては、例えば、所定領域60内における制限速度や、駐停車違反区域などが挙げられ、各違反を犯したと確定するための条件とあわせたものである。
上述した違反判定部44について説明する。
違反判定部44は、違反内容記憶部49に保存されている各種交通違反の違反内容と、状態検出部31で検出された車両情報に基づいて、特定車両30が交通違反を行ったか否かを判定する。
例えば、所定領域60内における制限速度が50km/時であり、速度センサ312によって検出される速度が60km/時である場合、違反判定部44は、特定車両30が制限速度違反を行ったと判定する。そして、制御部42は、その交通違反に関する違反情報を違反情報記録部43に記録させる。
また、違反判定部44は、位置センサ311による位置情報と、違反内容記憶部49に保存されている駐停車禁止区域に基づいて、特定車両30が駐停車禁止区域に駐停車されていると判定した場合には、駐停車禁止違反を行ったと判定する。そして、制御部42は、その交通違反に関する違反情報を違反情報記録部43に記録させる。
違反情報としては、違反時刻、違反場所、制限速度違反および駐停車禁止違反などの違反の種類、および制限速度に対する超過速度等が挙げられる。
(入口側通信装置10)
入口側通信装置10は、インフラ装置として設けられており、入口側通信部11と、送受信制御部12とを有する。入口側通信部11は、車載器40の通信部41に対して起動信号A1を送信する。送受信制御部12は、起動信号A1の送信を行うように入口側通信部11を制御する。
入口側通信部11は、第1通信機111と、第2通信機112とを有している。図1Aには、第1通信機111と第2通信機112の設置の一例が示されている。図1Aでは、所定領域60に向かって進む同一方向の2車線(第1車線R1と第2車線R2)と、所定領域60から退出する同一方向の2車線(第3車線R3と第4車線R4)が示されている。所定領域60と他の領域との境界61上であって、第1車線R1、第2車線R2、第3車線R3、および第4車線R4を跨ぐように門形状の支持部材62が設けられている。
第1通信機111は、支持部材62の上辺部62aに配置され、第1車線R1の上方に配置されている。第2通信機112は、支持部材62の上辺部62aに配置され、第2車線R2の上方に配置されている。すなわち、車線ごとに通信機が設けられている。
なお、第1車線R1および第2車線R2上の境界61の部分が、所定領域60への入口63である。
図4は、通信機の通信エリアを説明するための上面図である。図4に示すように、第1通信機111は、車線R1の内側の通信エリア111aに信号送信が可能であり、通信エリア111aに向かって常時起動信号A1を発信している。第2通信機112は、車線R2の内側の通信エリア112aに信号送信が可能であり、通信エリア112aに向かって常時起動信号A1を発信している。ここで、起動信号A1は、特定車両30に搭載されている車載器40を起動させるための信号である。
図4では、車線R1を走行している車両70は、車載器40を搭載していないため単に第1通信機111の下側を通過する。一方、車線R2を走行している特定車両30には車載器40が搭載されているため、第2通信機112の下側を通過することにより、起動信号A1を受けて車載器40は起動する。
また、車線の内側とは、道路上に描かれた線と線の間であって、車両一台が通行する領域である。線には、白色の実線、白色の破線、黄色の実線などがあり、国や地域によって異なる場合がある。
このように、第1車線R1および第2車線R2に対応して、第1通信機111と第2通信機112が配置されている。これにより、第1車線R1および第2車線R2のそれぞれを走行して所定領域60に進入する特定車両30に対し起動信号A1を送信できる。
(出口側通信装置80)
出口側通信装置80は、インフラ装置として設けられており、出口側通信部81と、制御部82と、通過車両情報記録部83とを有する。出口側通信部81は、車載器40の通信部41に対して停止信号A2を送信し、通信部41から車両情報や違反記録情報を受信する。
出口側通信部81は、第1通信機811と、第2通信機812とを有している。図1Aには、第1通信機811と第2通信機812の設置の一例が示されている。
第1通信機811は、支持部材62の上辺部62aに配置され、第3車線R3の上方に配置されている。第2通信機812は、支持部材62の上辺部62aに配置され、第4車線R4の上方に配置されている。すなわち、車線ごとに通信機が設けられている。
なお、第3車線R3および第4車線R4上の境界61の部分が、所定領域60からの出口64である。
図4に示すように、第1通信機811は、第3車線R3の内側の通信エリア811aに信号送信が可能であり、通信エリア811aに向かって常時停止信号A2を発信している。第2通信機812は、第4車線R4の内側の通信エリア812aに信号送信が可能であり、通信エリア812aに向かって常時停止信号A2を発信している。ここで、停止信号A2は、車載器40によって特定車両30に設けられている車外表示部52を停止させるための信号である。
図4では、第3車線R3を走行している車両70は、車載器40を搭載していないため単に第1通信機811の下側を通過する。一方、第4車線R4を走行している特定車両30には車載器40が搭載されているため、第2通信機812の下側を通過することにより、車載器40は、停止信号A2を受けて車外表示部52の表示状態に基づいて表示の制御を行う。
このように、第3車線R3および第4車線R4に対応して、第1通信機811と第2通信機812が配置されている。これにより、第3車線R3および第4車線R4のそれぞれを走行して所定領域60から退出する特定車両30に対し停止信号A2を送信できる。
制御部82は、停止信号A2の送信および車両情報(上記車両に関する情報)や違反記録情報の受信を行うように出口側通信部81を制御する。違反記録情報とは、車載器40の違反情報記録部43に記録されている違反情報である。すなわち、違反記録情報は、所定領域60内において交通違反を行った情報であって、車載器40の違反判定部44によって判定された交通違反情報および後述する違反検出装置20によって検出された交通違反情報である。
通過車両情報記録部83は、特定車両30が出口側の通信エリアを通過する際に受信した車両情報および違反記憶情報を記憶する。図5は、通過車両情報記録部83が記録しているデータを示す図である。図5に示すように、通過車両情報記録部83は、出口側通信部81が車両情報および違反情報を受信した退出日時、退出車両の車両識別情報である退出車両ID、所有者、および車載器40の違反情報記録部43に記録されている違反情報を記憶している。通過車両情報記録部83は、車載器40の違反情報記録部43に記録されている違反情報を記録しているため、所定領域60内において解除装置90によって消去された交通違反については記録されていない。
(違反検出装置20)
違反検出装置20は、所定領域60内においてインフラ装置として設置されており、図2に示すように、違反検出部21と、通信部22とを有している。
違反検出部21は、特定車両30の交通違反を検出し、図6に示すように、交通違反を検出する検出部211と、DB(データベース)212と、違反判定部213とを有する。
検出部211としては、例えば、カメラ、レーダーまたはコイル、計量器等が用いられる。
DB212には、所定領域60内において特定車両30に適用される交通違反の違反内容(違反を確定するための条件など)が保存されている。
違反判定部213は、検出部211によって検出された情報およびDB212に保存されている違反内容から、特定車両30が違反を行ったか否かを判定する。
通信部22は、違反判定部213が交通違反を行ったと判定した場合に、交通違反を検出した旨の連絡を車載器40の通信部41へと送信する。車載器40は、その連絡を受けて、特定車両30の交通違反を認識し、違反情報を違反情報記録部43に記録させる。
違反検出部21によって検出される違反としては、速度超過、信号無視、通行禁止違反、通行区分違反、追い越し禁止違反、指定場所一時不停止、放置駐車違反、通行帯違反などが挙げられる。
(a)速度超過違反の検出
検出部211は、速度超過を検出するために、車両に電波を照射して車両で反射した電波の周波数から速度を検出するレーダー、または地面に埋め込まれたコイル等を有することができる。検出部211は、レーダーおよびコイルによって計測された速度と法定速度を比較して、速度超過をしている場合に、交通違反を検出する。
なお、検出部211には、カメラが設けられていてもよく、速度超過を検出した際にカメラで撮影が行われてもよい。
また、レーダーやコイルを用いず、上記カメラで連続撮影を行い、車両が写っているコマ数から車両の速度を割り出してスピード違反が検出されてもよい。この場合、違反検出部21は、カメラで撮影された画像から車両の速度を割り出し、カメラが設置された道路ごとに設定された法定速度と比較して速度超過違反を検出できる。
図7(a)および図7(b)は、検出部211のカメラ211aの設置場所を説明するための図である。カメラ211aは、例えば、カメラ211aよって取得された画像を用いて交通違反および人物を特定するために、交差点内を移動する車両正面および運転者、同乗者などの撮影が可能な位置に設置される。設置位置としては、例えば、図7(a)および図7(b)に示すように、カメラ211a専用に設けられた支柱(逆U字型、L字型)23等に設置されてもよいし、信号機101や街灯、歩道橋、標識等、既存の設備に取り付けられてもよい。
本実施形態では、カメラ211aは、図7(a)および図7(b)に示すように、交差点の3車線の1車線に1台ずつ設置されている。このため、各カメラ211aは、各車線を走行する車両や車線をまたいで走行する車両等を正面から撮像する。さらに、各カメラ211aは、図7(b)に示すように、各車線の中央線に沿った位置に配置されている。なお、カメラ211aを用いて撮像される画像は、交差点を通過する車両の正面の画像に限らず、背面や側面の画像であってもよい。また、1台のカメラ211aを用いて複数の車線を走行する車両を撮影してもよい。
違反判定部213は、上述のように検出した速度超過が、DB212内に保存されている特定車両30の制限速度を越えている場合には、交通違反を行ったと判定する。
(b)信号無視違反の検出
また、信号無視違反の場合には、違反検出部21は、予め記憶された信号機の切り替わり情報や、カメラ211aによって取得された画像の画像処理によって検出された赤信号の表示等に基づいて、赤信号時に走行している車両を検出する。
より具体的には、例えば、図8に示すように、1つの画像において、対向車線が赤信号であるときに、特定車両30が交差点内を走行している画像を用いて、信号無視違反を行ったことを検出できる。
なお、違反検出部21は、カメラ211aによる画像処理によって信号無視の検出を行わず、信号の切替タイミングに応じて車両を検知するセンサ等を有することもできる。すなわち、赤信号のタイミングで車両が侵入した場合に、違反検出部21は、センサによって信号無視を検出できる。
また、センサによる感知時に、カメラ211aによって撮影を行ってもよい。
違反判定部213は、以上のように撮像された画像を解析して、信号無視違反であるか否かを判定する。
(c)他の交通違反の検出
通行禁止違反、通行区分違反、追い越し禁止違反、および指定場所一時不停止などの場合は、カメラ211aとして連続撮影可能なカメラを用いて、カメラ211aの画像から画像処理手段が画像処理を行うことによって違反が検出できる。すなわち、違反検出部21は、通行禁止、追い越し禁止、一時停止の場所または時間帯に、車両がカメラ211aの画像に写っていることによりそれぞれの交通違反を検出できる。
なお、カメラ211aで連続撮影を行う場合、全ての画像について違反判定部213によって違反の判定を行うと違反判定部213における処理負担が大きくなることが予想される。このため、違反判定部213は、例えば、車両が含まれる画像だけを抽出して、抽出された画像に対して違反の検出を行っても良い。
これにより、カメラ211aで連続撮影を行った場合であっても違反を検出する際に、予め取捨選択された画像だけを対象に違反の検出処理を行うことができるため、処理負担を軽減することができる。
(通信部22)
通信部22は、違反判定部213によって交通違反を行ったと判定された場合に、交通違反を検出した旨の連絡を車載器40の通信部41へと送信する。
通信部22の設置の一例について説明すると、通信部22は、例えば複数の通信機221を有しており、図7(a)および図7(b)に示すように、それぞれのカメラ211aに隣接して支柱23に取り付けられている。いいかえると、通信機221は、複数の車線のそれぞれに対応して設けられている。通信機221の通信範囲は、図5と同様に、それぞれの車線の内側の領域となっている。そして、例えば、カメラ211aによって赤信号無視違反が検出された場合に、通信機221からその車線を走行する特定車両30の車載器40に対して、違反を検出した旨の連絡が送信される。この連絡とは、例えば、違反を行った違反時刻、赤信号無視並びに制限速度違反といった違反の種類、および超過速度などの違反情報が送信されることによって行われる。
なお、通信機221は、カメラ221aでの撮影によりナンバープレートを読み取り、違反車両および車載器40を特定したうえで交通違反を検出した旨の通信を行っても良い。この場合、通信範囲を車線の内側領域に限定する必要はなく、特定した車載器40と個別に広い範囲で通信を行えばよい。
(解除装置90)
解除装置90は、上述したように警察署に設置または警察官によって携帯されている。解除装置90は、通信部91と、操作部92とを有する。
運転者が警察に対して所定の手続きを行った場合に、警察官等によって操作部92が操作される。この操作によって、例えば、複数の違反が存在する場合には、どの違反に対しての認識を解除するかという指示を作成する。所定の手続きとは、例えば、出頭、反則金の支払い、支払準備、および速度超過違反のときのように警察官によって捕まえられた際の手続きが挙げられる。
通信部91は、操作部92の操作によって作成された解除指示を車載器40へと送信する。
車載器40は、通信部41を介して受信した解除指示に基づいて違反情報記録部43に記録されている違反情報を消去する、もしくはすでに手続済みで解決した違反であるとの記録を行う。
<動作>
次に、本発明にかかる実施の形態の車両管理システム100の動作について説明する。図9Aおよび図9Bは、特定車両30が所定領域60に進入し退出する間の本実施の形態の車両管理システム100の動作を示すフロー図である。
図9Aおよび図9Bに示すように、本実施の形態の車両管理システム100では、入口側通信部11の第1通信機111と第2通信機112から常に第1車線R1および第2車線R2に向かって起動信号A1が送信されている(ステップS100)。また、出口側通信部81の第1通信機811と第2通信機812から常に第3車線R3および第4車線R4に向かって停止信号A2が送信されている(ステップS100)。
図1Aに示すように車載器40を搭載した特定車両30が所定領域60への境界61に差し掛かると、起動信号A1によって車載器40が起動される(ステップS110)
詳細には、起動信号A1を受信するまで、車載器40は信号を受信可能な状態で停止している。そして、車載器40は、起動信号A1を受信すると、交通違反を行ったと判定された場合に違反情報の記録を行うことが出来るように記録制御を開始する。
また、車載器40は、車外表示部52に対しても起動するように制御を行う(ステップS120)。詳細には、図1Aおよび図1Bの第1車線R1を走行している特定車両30に示すように、車載器40は、車外表示部52の正常表示ランプ521を点灯させる。
次に、特定車両30が所定領域60から退出しているか否かが判定される(ステップS130)。すなわち、出口側通信部81が所定領域60を退出する車載器40から車両情報および違反記録情報を受信するまで、以下に説明するステップS140、S150の判定が繰り返される。
車載器40に設けられている違反判定部44によって所定領域60内において交通違反を行ったことが判定された場合(ステップS140)には、制御部42は、その違反情報を違反情報記録部43に記録させる(ステップS170)。
また、インフラ装置である違反検出装置20によって所定領域60内において交通違反を行ったことが判定された場合(ステップS150)には、通信部22から交通違反を検出した旨の連絡が車載器40へと送信される(ステップ160)。そして、制御はステップS170へと進み、制御部42は、その違反情報を違反情報記録部43に記録させる。
次に、制御部42は、車外表示部52の正常表示ランプ521を消灯し、図1Aの所定領域60内における第3車線R3を走行中の特定車両39に示すように違反表示ランプ522を点灯させる(ステップS180)。
次に、制御部42は、車内表示部51に、違反内容を表示させる(ステップS190)。
そして、警察に対して上述した所定の手続きが行われた場合(ステップS191)には、警察官などによって操作部92が操作され、通信部91から解除信号が車載器40の通信部41へと送信される。
次に、車載器40による違反の認識が解除され、制御部42は、違反表示ランプ522を消灯し、正常表示ランプ521を点灯させる(ステップS192)。
次に、制御部42は、所定の手続きが行われた交通違反情報を、違反情報記録部43から消去する等の処理を行う(ステップS193)。
次に、制御部42は、所定の手続きが行われた交通違反情報について車内表示部51における違反内容の表示を終了させる(ステップS194)。なお、特定車両30が所定領域60内において再び交通違反を行った場合には、ステップS170、S180、S190が行われる。
ステップS130において、出口側通信部81が、車両情報および違反記録情報を受信すると、インフラの出口側通信装置80において、図5に示すように通過車両情報記録部83に、車両情報および違反記録情報が対応付けられて記録される(ステップS200)。
次に、車載器40の停止判定部45によって車外表示部52を停止するか否かの判定を行う(ステップS210)。すなわち、停止判定部45は、違反表示(車外表示部52の違反表示ランプ522が点灯)が行われているか正常表示(正常表示ランプ521が点灯)が行われているかを判定する。ここで、車載器40が違反を認識している場合には、違反表示ランプ522を点灯させ、違反を認識していない場合には、正常表示ランプ521を点灯させていることから、停止判定部45は、違反を認識しているか否かを判定するともいえる。
そして、停止判定部45によって違反表示が行われていると判定した場合には、図1Aおよび図1Bの第3車線R3を走行している特定車両30に示すように、制御部42は、違反表示を継続する(ステップS220)。なお、車外表示部52によって違反表示が行われている場合は、車内表示部51によっても違反内容の表示が行われているが、その表示も継続する。
一方、停止判定部45によって正常表示が行われていると判定した場合には、図1Aおよび図1Bの第4車線R4を走行している特定車両30に示すように、制御部42は、車外表示部52を停止して正常表示ランプ521を消灯する(ステップS230)。
そして、車載器40は停止状態となる(ステップS240)。ここで、停止状態とは、起動信号A1を受信可能な状態である。
なお、図1Bでは支持部材62を通過後に起動信号A1および停止信号A2が送受信されるように図示されているが、当然、支持部材62の通過前に通信が完了しても良い。
(実施の形態2)
次に、本発明にかかる実施の形態2の車両管理システム200について図面を参照しながら説明する。
本実施の形態2の車両管理システム200は、実施の形態1の車両管理システム100と異なり、常に停止信号A2を発信しておらず、カメラによって特定車両30の車種を認識したときにのみ停止信号A2を送信する。本実施の形態2では、実施の形態1と異なる構成を中心に説明し、実施の形態1と同様の構成については同一番号を付して説明を省略する。
<構成>
図10は、本実施の形態2の車両管理システム200の構成を示すブロック図である。図10に示すように、本実施の形態2の車両管理システム200では、実施の形態1の車両管理システム100と比較して、出口側通信装置280が、出口側通信部81と制御部82に加えて撮像装置85と車種判別部84とを有している。
また、車両管理システム200では、実施の形態1の車両管理システム100と比較して、入口側通信装置210が、入口側通信部11と送受信制御部12に加えて撮像装置13と車種判別部14とを有している。
入口側通信装置210の撮像装置13と車種判別部14の構成は、出口側通信部81の撮像装置85と車種判別部84の構成と同様であるため、以下では、撮像装置85と車種判別部84の構成について主に説明する。
(出口側通信装置280)
撮像装置85は、停止信号A2を送信するエリアを通行するように移動する車両を撮影する。車種判別部84は、撮像装置85によって撮像された画像に基づいて、移動する車両が車載器40を搭載している特定車両30の車種であるか否かを判別する。車種判別部84によって特定車両30の車種であると判別された場合に、制御部82は、停止信号A2を発信するように出口側通信部81を制御する。
(撮像装置85)
撮像装置85は、図10に示すように第1カメラ851と第2カメラ852とを有している。図11は、入口側通信装置210の撮像装置13と出口側通信装置280の撮像装置85の設置場所の例を示す図である。図に示すように、第1カメラ851は、支持部材62の第1通信機811の隣に配置されている。また、第2カメラ852は、支持部材62の第2通信機812の隣に配置されている。
第1カメラ851の撮像エリア851aは、第3車線R3を覆っており、通信エリア811aよりも前方(進行方向反対側)に形成されている。第2カメラ852の撮像エリア852aは、第4車線R4を覆っており、通信エリア812aよりも前方(進行方向反対側)に形成されている。
第1カメラ851および第2カメラ852は、連続して撮像を行っており、撮像した画像データを順次、車種判別部84へと送信する。連続撮影の間隔としては、少なくとも、第1カメラ851および第2カメラ852によって撮像されずに所定領域60から退出するような車両が生じない間隔に設定されている。この間隔は、撮像可能な距離(撮像エリア851a、852aの進行方向に沿った長さ)と車両の速度(運転者が出す可能性のある速度)から求められる。
なお、第1カメラ851および第2カメラ852で連続撮影を行う場合、車種判別部84に対して大量の画像が送信されるため、車種判別部84における処理負担が大きくなることが予想される。このため、第1カメラ851および第2カメラ852と車種判別部84の間に、例えば、車両が含まれる画像だけを抽出して、車種判別部84へ送信する手段を設けてもよい。
これにより、第1カメラ851および第2カメラ852で連続撮影を行った場合であっても違反を検出する際に、車種判別部84において予め取捨選択された画像だけを対象に処理を行うことができるため、処理負担を軽減することができる。
(車種判別部84)
車種判別部84は、撮像装置85から送信されてくる画像データに、車載器40を搭載した特定車両30の車種が撮像されているか否かを判定する。
判定方法としては、特許文献4〜6に示したような種々の公知の技術を適用することができる)。例えば、画像データを解析し、車両に記載されている文字(危、毒、劇)の認識結果から特定車両30の車種であると判定する。また例えば、車両の車高、車幅または車長などの大きさやそれらの比率などから特定車両30の車種であると判定する(特許文献4、6参照)。また例えば、車両の外観の形状等から特定車両30の車種であると判定する。また例えば、画像データからナンバープレートの認識を行い、特定の文字を認識した場合やナンバープレートの色や大きさなどから特定車両30の車種であると判定する(特許文献5参照)。
図12は、撮像装置13から送信された画像の一例を示す図である。図12に示す画像P2には、特定車両30の一例としてダンプトラックが記載されており、前面下方にナンバープレート301が配置されている。また、ナンバープレート301の隣には、危険物を運搬していることを示す「危」の文字を示す表示302が設けられている。
走行してくる車両が特定車両30の車種であると検出すると、車種判別部84は、その旨を制御部82へと送信する。
すると、制御部82は、停止信号A2を発信するように出口側通信部81を制御する。ここで、第1カメラ851および第2カメラ852のどちらで撮影した画像であるかという情報(車線情報)も車種判別部84に送信されているため、特定車両30を検出した車線側の通信機から停止信号A2を発信するように制御が行われる。特定車両30に搭載されている車載器40は、停止信号A2を受信すると車外表示部52の表示状態に合わせて停止制御を行う。
このように、車種判別部14は、例えば、形状・大きさにより大型自動車であるという車種を判別したり、文字認識により危険物搭載車両であるという車種を判別する。特定車両30の車種であると判別された場合、特定車両30は車載器40を搭載しているため、出口側通信部81は停止信号A2を送信する。
(入口側通信装置210)
入口側通信装置210の撮像装置13は、第1カメラ131と第2カメラ132を有している。図11に示すように、第1カメラ131は、支持部材62の第1通信機111の隣に配置されている。また、第2カメラ132は、支持部材62の第2通信機112の隣に配置されている。
第1カメラ131の撮像エリア131aは、第1車線R1を覆っており、通信エリア111aよりも前方(進行方向反対側)に形成されている。第2カメラ132の撮像エリア132aは、第2車線R2を覆っており、通信エリア112aよりも前方(進行方向反対側)に形成されている。
車種判別部14の構成は、車種判別部84と同様であり、例えば、形状・大きさにより大型自動車であるという車種を判別したり、文字認識により危険物搭載車両であるという車種を判別する。走行してくる車両が特定車両30の車種であると検出すると、特定車両30は車載器40を搭載しているため、車種判別部14は、その旨を送受信制御部12へと送信する。すると、送受信制御部12は、起動信号A1を発信するように入口側通信部11を制御する。特定車両30に搭載されている車載器40は、起動信号A1を受信すると起動する。
<動作>
次に、本実施の形態の車両管理システム200の動作について説明する。図13Aおよび図13Bは、特定車両30が所定領域60に進入し退出する間の本実施の形態の車両管理システムの動作を示すフロー図である。また、図14(a)、(b)は、特定車両30が所定領域60に進入する動作を示す図である。図14(a)、(b)では第2車線R2のみ示している。図15(a)、(b)は、特定車両30が所定領域60から退出する動作を示す図である。図15(a)、(b)では、第3車線R3のみ示している。
はじめに、ステップS10において、図14(a)および図15(a)に示すように入口側通信装置210の第1カメラ131ならびに第2カメラ132および出口側通信装置280の第1カメラ851ならびに第2カメラ852によって連続して道路の撮影が行われる(ステップS10)。撮影された画像データは、車種判別部14および車種判別部84へと順次送信される。
車種判別部14は、撮影した画像を順次解析し、車両が写っている場合には、その車両が特定車両30の車種であるか否かを判別する。そして、図14(a)に示すように特定車両30が所定領域60に進入しようとすると、車種判別部14が進入しようする車両が特定車両30の車種であると判定する(ステップS20)。特定車両30の車種であると判定した場合には、車種判別部14は、撮影した車線の情報とともに特定車両30を検出した旨の情報を送受信制御部12へと送信する。
次にステップS30において、図14(b)に示すように入口側通信部11(図14では第2通信機112)から起動信号A1が送信される。
次に、特定車両30が所定領域60から退出しているか否かが判定される(ステップS135)。すなわち、出口側通信装置280の車種判別部84が特定車両30の車種を判別するまで、以下に説明するステップS140、S150の判定が繰り返される。
ステップS140、S150、S160、S170、S180、S190、S191、S192、S193、S194は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
次に、図15(a)に示すように、特定車両30が所定領域60から退出しようとすると、出口側通信装置280の車種判別部84が、退出しようとする車両が特定車両30の車種であると判定する(ステップS135)。
次に、図15(b)に示すように、出口側通信部81から停止信号A2が送信される(ステップS195)。そして、出口側通信装置80は、車両情報と、違反記録情報を受信する(ステップS196)。
以降のステップS200、S210、S220、S230、S240は、実施の形態1と同様であるため詳細な説明を省略するが、所定領域60内において正常表示ランプ521が点灯している状態の場合、図15(b)に示すように、停止信号A2を受信すると正常表示ランプ521は消灯する。また、所定領域60内において違反表示ランプ522が点灯している状態の場合、図15(c)に示すように、停止信号A2を受信しても違反表示ランプ522の点灯は継続する。
(カメラの設置例)
上記実施の形態では、図11に示すように、第1カメラ851と第2カメラ852は、境界61の上部に配置されていたが、これに限られなくても良い。例えば、図16(a)に示すように、境界61よりも進行方向反対側(すなわち、所定領域60の内側)に支持部材62が設けられ、その支持部材62に第1通信機811、第2通信機812、第1カメラ851および第2カメラ852が取り付けられていてもよい。
また、図16(b)に示すように、境界61よりも進行方向反対側(すなわち、所定領域60の外側)に支持部材62が設けられ、その支持部材62に第1通信機111、第2通信機112、第1カメラ131および第2カメラ132が取り付けられていてもよい。
このように、出口側と入口側で支持部材が別々に設けられ、支持部材の位置が進行方向反対側に設けられていてもよい。
また、図17に示すように、第1カメラ851および第2カメラ852のみを所定領域60への入口(境界61ともいえる)よりも進行方向手前側に配置してもよい。なお、第1カメラ851および第2カメラ852は、第3車線R3および第4車線R4の外側に配置されている。なお、入口側の第1カメラ131と第2カメラ132も同様に配置されていてもよい。
また、上記実施の形態では、出口側および入口側において2つのカメラが設置されているが、この構成に限られなくてもよい。
例えば、図18に示すように、車線ごとにカメラが設けられておらず、一台のカメラ853によって第3車線R3および第4車線R4が撮像されていてもよい。カメラ853は、第3車線R3と第4車線R4の中央上方に配置されており、カメラ853による撮影エリア853aは、第3車線R3および第4車線R4にわたって設けられている。
この場合、車種判別部84は、カメラ853によって撮像された画像データから第3車線R3と第4車線R4のどちらの車線で特定車両30を判別したのかという車線情報も制御部82へと送信する。制御部82は、送信された車線情報に基づいて、第1通信機811または第2通信機812のいずれかを制御し停止信号A2を発信させる。尚、図18の例では、第4車線R4を特定車両30が走行し、第3車線R3には対象外の車両70が走行しているため、第2通信機812から停止信号A2が発信される。
なお、入口側においても、カメラが一つだけ設けられていてもよい。その場合、カメラの撮影エリアは、第1車線R1と第2車線R2にわたって形成されている。
<主な特徴等>
(1)
本実施の形態の車載器40は、車外から視認可能な車外表示部52が設けられた特定車両30(車両の一例)に搭載される車載器であって、通信部41(第1通信部の一例)と、制御部42とを備えている。通信部41は、所定領域60から特定車両30が退出する際に車外の出口側通信装置80(外部の通信装置の一例)から停止信号A2(信号の一例)を受ける。制御部42は、車外表示部52を制御する。制御部42は、所定領域60内において特定車両30の違反を認識していない場合には正常表示ランプ521の点灯(正常表示の一例)を行い、特定車両30の違反を認識している場合には違反表示ランプ522の点灯(違反表示の一例)を行うよう車外表示部52を制御し、通信部41を介して停止信号A2を受信する際、特定車両30の違反を認識している場合には、違反表示ランプ522の点灯を継続し、特定車両30の違反を認識していない場合には、正常表示ランプ521を消灯する。
このように車載器40が違反を認識していない場合には正常表示が行われるため、違反を行っていない場合でも、違反表示を行える表示装置が搭載されていることを外部から認識できる。
また、正常表示を行うことにより、外部に当該特定車両30が違反を行っていないことを外部により認識させることが出来る。
これにより、車外表示が義務付けられている所定領域60から退出する際に、違反を行っていない場合には、車外表示部52の機能を停止させることができるため、消費電力を低減でき、省エネルギー化を図れる。
また、所定領域60において違反を行った場合には、違反表示を継続させることにより、当該特定車両30が所定領域60内において違反を行ったことを外部に知らせることが出来る。
このように違反表示を継続させることは、所定領域60内において違反を行った特定車両30が再び所定領域60に入る場合、以前に違反を行ったことを外部に知らせることが出来るため、より有用である。
ここで、特定車両30の違反を認識していない場合とは、特定車両30が違反を行った後、警察に所定の手続きを行い、違反の認識が消去された場合も含む。すなわち、所定領域60内において違反を行った後に違反の認識が消去された場合、車外表示部52は違反表示から正常表示に切り替えられる。
(2)
本実施の形態の車載器40では、特定車両30には、特定車両30の運転者が視認可能な車内表示部51が設けられている。制御部42は、所定領域60内において特定車両30の違反を認識している場合には、違反表示を行うよう車内表示部51を制御し、通信部41(第1通信部の一例)を介して停止信号A2(信号の一例)を受信する際、車両の違反を認識している場合には、違反表示を継続する。
このように所定領域60から退出する際に違反を認識している場合には、違反表示を継続させることにより、特定車両30の運転者に対して所定領域60内において違反を行い、警察に対して手続きなどを行っていないことを継続して認識させることが出来る。
(3)
本実施の形態の車載器40では、制御部42は、違反判定部44を有する。違反判定部44は、特定車両30に設けられ特定車両30の状態を検出する状態検出部31の検出内容に基づいて、車両が違反を行ったか否かを判定する。制御部42は、違反判定部44で特定車両30が違反を行ったと判定した場合に、特定車両30の違反を認識して車外表示部52に違反表示を行わせる。
これにより、車載器40が、特定車両30が違反を行っているか否かを判定し、違反を行っている場合には、車外表示部52に違反表示を行わせることが出来る。
(4)
本実施の形態の車載器40では、制御部42は、所定領域60内に設置された違反検出装置20によって特定車両30の違反が検出され、違反検出装置20から通信部41(第1通信部の一例)を介して違反情報を受信すると、特定車両30の違反を認識して車外表示部52に違反表示を行わせる。
これにより、インフラ装置である違反検出装置20が、特定車両30が違反を行っているか否かを判定し、違反を行っている場合には、車載器40によって車外表示部52に違反表示を行わせることが出来る。
(5)
本実施の形態の車載器40は、違反情報記録部43(第1記録部の一例)を更に備えている。違反情報記録部43は、所定領域60において特定車両30が行った違反情報を記録する。制御部42は、所定領域60内において認識した違反情報を違反情報記録部43に記録し、停止信号A2を受信すると、違反情報記録部43に記録されている違反情報と特定車両30の識別可能情報とを通信部41を介して通信装置に送信する。
これにより、インフラストラクチャーに設けられている出口側通信装置80側において、特定車両30の識別可能情報と、その特定車両30が所定領域60内において行った違反情報を保存できる。
(6)
本実施の形態の出口側通信装置80、280(通信装置の一例)は、第1通信機811および第2通信機812(第2通信部の一例)を備えている。第1通信機811および第2通信機812(第2通信部の一例)は、車載器40に停止信号A2(信号の一例)を送信する。第1通信機811および第2通信機812は、所定領域60からの出口(境界61)に配置されている。
これにより、特定車両30の違反が認識されている場合には違反表示を継続し、特定車両30の違反が認識されていない場合には正常表示を停止する制御を行うための停止信号A2を車載器40に送信することができる。
(7)
本実施の形態の出口側通信装置80、280(通信装置の一例)は、通過車両情報記録部83(第2記録部の一例)を備える。通過車両情報記録部83は、特定車両30の違反情報と特定車両の識別可能情報とを記録する。第1通信機811および第2通信機812(第2通信部の一例)は、車載器40から違反情報と識別可能情報を受信する。
これにより、出口側通信装置80は、特定車両30の識別可能情報と、その特定車両30が所定領域60内において行い、認識が消去されていない違反情報を記録できる。
(8)
本実施の形態の出口側通信装置280(通信装置の一例)は、第1カメラ851および第2カメラ852(撮像部の一例)と、車種判別部84とを更に備えている。第1カメラ851および第2カメラ852は、信号を送信する通信エリア811aおよび通信エリア812a(領域の一例)を通行するように移動する車両を撮像する。車種判別部84は、撮像された画像に基づいて、通行する車両が、車載器40を搭載した車両(特定車両30)の車種であるか否かを判定する。第1通信機811および第2通信機812は、通行する車両が、特定車両30の車種であると判定されたときに、信号を送信する。
これにより、特定車両30の車種であると判定した車両に対してのみ信号を送信すればよいため、常に信号を送信する必要がなくなる。
(9)
本実施の形態の出口側通信装置280(通信装置の一例)では、第1通信機811および第2通信機812は、車線ごとに設けられ、対応する車線の内側に信号を送信する。
このように車線ごとに通信機を配置することによって、車線ごとに所定領域60から退出する特定車両30に信号を送信できる。
(10)
本実施の形態の車両管理システム100、200は、車外表示部52と、車載器40と、出口側通信装置80、280(通信装置の一例)とを備える。車外表示部52は、特定車両30(車両の一例)に設けられ車外から視認可能である。車載器40は、通信部41(第1通信部の一例)と、制御部42とを有する。通信部41は、所定領域60から特定車両30が退出する際に車外の出口側通信装置80(外部の通信装置の一例)から停止信号A2(信号の一例)を受ける。制御部42は、車外表示部52を制御する。出口側通信装置80、280は、第1通信機811および第2通信機(第2通信部の一例)を有する。第1通信機811および第2通信機は、所定領域60からの出口に配置されており車載器40に信号を送信する。制御部42は、所定領域60内において特定車両30の違反を認識していない場合には正常表示ランプ521の点灯(正常表示の一例)を行い、特定車両30の違反を認識している場合には違反表示ランプ522の点灯(違反表示の一例)を行うよう車外表示部52を制御し、通信部41を介して停止信号A2を受信する際、特定車両30の違反を認識している場合には、違反表示ランプ522の点灯を継続し、特定車両30の違反を認識していない場合には、正常表示ランプ521を消灯する。
このように車載器40が違反を認識していない場合には正常表示が行われるため、違反を行っていない場合でも、違反表示を行える表示装置が搭載されていることを外部から認識できる。
また、正常表示を行うことにより、外部に当該特定車両30が違反を行っていないことを外部により認識させることが出来る。
これにより、車外表示が義務付けられている所定領域60から退出する際に、違反を行っていない場合には、車外表示部52の機能を停止させることができるため、消費電力を低減でき、省エネルギー化を図れる。
また、所定領域60において違反を行った場合には、違反表示を継続させることにより、当該特定車両30が所定領域60内において違反を行ったことを外部に知らせることが出来る。
このように違反表示を継続させることは、所定領域60内において違反を行った特定車両30が再び所定領域60に入る場合、以前に違反を行ったことを外部に知らせることが出来るため、より有用である。
(11)
本実施の形態の車両管理システム100、200は、車内表示部51を更に備える。車内表示部51は、特定車両30に設けられ特定車両30の運転者が視認可能である。制御部42は、所定領域60内において特定車両30の違反を認識している場合には、違反表示を行うよう車内表示部51を制御し、通信部41(第1通信部の一例)を介して信号を受信する際、特定車両30の違反を認識している場合には、違反表示を継続する。
このように所定領域60から退出する際に違反を認識している場合には、違反表示を継続させることにより、特定車両30の運転者に対して所定領域60内において違反を行い、警察に対して手続きなどを行っていないことを継続して認識させることが出来る。
なお、車内表示部51は、違反内容を表示させるためにのみ設けられていてもよいが、カーナビゲーションの表示画面を車内表示部51として用いても良い。
[他の実施の形態]
(A)
上記実施の形態では、車載器40の違反内容記憶部49に所定領域60内における交通違反の内容が予め保存されているが、入口側通信部11が起動信号A1を送信する際に、起動信号A1とともに所定領域60内における違反内容を車載器40に送信してもよい。通信部41を介して受信された違反内容は、違反内容記憶部49に保存される。
これにより、車載器40は、所定領域60内において適用される交通違反に関する情報を取得できる。
また、所定領域60内に進入するごとに違反内容を受け取ることにより、車載器40は、所定領域60において適用される最新の違反内容を取得できる。
更に、車載器40は、受信した違反内容を車内表示部51に表示させてもよい。これにより、運転者は、所定領域内において適用される違反内容を表示によって確認できる。
(B)
なお、上記実施の形態の車両管理システム100、200は、例えば、図19Aおよび図19Bに示すようなハードウェア構成により実施されていてもよい。
(車載器)
上記実施の形態の車載器40は、例えば、図19Aに示すようなハードウェア構成により実施されていてもよい。車載器40は、無線を介して出口側通信装置80、280の第1通信機111および第2通信機112と接続される。
上述した違反情報記録部43を構成する記憶装置643は、図に示すように車載器40に含まれているが、外部から無線によって接続されていてもよい。また、上述した車内表示部51を構成する車内表示装置651、車外表示部52を構成する車外表示装置652は、車載器40とは別に特定車両30に設けられているが、車載器40に設けられていても良い。
車載器40は、コンピュータ端末により構成され、CPU(Central Processing Unit)610、RAM(Random Access Memory)620、出力部630、通信機641、および記憶装置643等を備えている。車載器40は、更に入力部650を備えていても良い。
CPU610は、各種の演算処理等を実行するとともに、RAM620に読み込まれて展開される所定の制御プログラムを実行する。この制御プログラムにより、制御部42の機能が実行される。
RAM620は、SRAM(Static RAM)又はDRAM(Dynamic RAM)等のメモリ素子で構成され、CPU610の処理過程で発生したデータなどの記憶を行う。
出力部630は、画像及び音声等のアナログ信号又はデジタル信号を伝送するケーブルなどを接続する接続端子を有しており、これらのケーブルを介して上述した車内表示装置651または車外表示装置652に接続されている。出力部630は、CPU610の指示により記憶装置643から読み出された各種の情報を画像信号に変換し、ケーブルを介して車内表示装置651へ出力する。また、ケーブルによる有線接続に限らず無線接続であってもよい。
通信機641は、通信部41を構成し、第1通信機111および第2通信機112と、違反検出装置20の通信機との間でデータの送受信を無線で行う。
入力部650は、画面上で操作するタッチパネル、マウス、またはキーボードなどにより構成される。また、入力部650は、車内表示装置651に設けられたタッチパネルで構成されていてもよい。入力部650は、ユーザの操作による情報の入力及びメニューの選択等を受け付けて、受け付けた操作内容をCPU610へ通知する。
記憶装置643は、半導体メモリ、磁気記録媒体、光記録媒体等により構成される。なお、記憶装置643は、違反情報記録部43の機能を実現しても良い。
(入口側通信装置)
入口側通信装置210は、コンピュータ端末により構成され、CPU710、RAM720、通信機740等を備えている。また、入口側通信装置210は、図19Aに示すように、出力部730、入力部750、記憶装置760、表示装置770を備えていてもよい。
通信機740は、図19Aに示すように、インターネットやLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワークNによって境界61に配置されている第1通信機111、第2通信機112、第1カメラ131および第2カメラ132等に接続される。
CPU710は、各種の演算処理等を実行するとともに、RAM720に読み込まれて展開される所定の制御プログラムを実行する。この制御プログラムにより、送受信制御部12および車種判別部14などの入口側通信装置210に含まれる各構成の機能が実行される。RAM720は、SRAMまたはDRAM等のメモリ素子によって構成され、CPU710の処理過程で発生したデータ等の記憶を行う。
出力部730は、画像および音声等のアナログ信号またはデジタル信号を伝送するケーブルなどを接続する接続端子を有している。出力部730は、CPU710の指令に応じて記憶装置760から読み出された各種の情報を画像信号に変換し、ケーブルを介して表示部等へ出力する。
通信機740は、通信ケーブルを接続するための接続端子あるいは無線通信インターフェースを有し、ネットワークNに接続される。通信機740は、ネットワークNに接続された装置(第1カメラ131、第2カメラ132、第1通信機111、第2通信機112)との間でデータの送受信を行う。
入力部750は、(マウス、キーボード、画面上で操作するタッチパネル等)により構成される。入力部750は、ユーザの操作による情報の入力およびメニューの選択等を受け付けて、受け付けた操作内容をCPU710へ通知する。
記憶装置760は、半導体メモリ、磁気記録媒体、光記録媒体等によって構成される。
なお、図19Aに示す構成では、CPU710等は、交通管理を行う制御室などに配置されていることを想定しているが、第1通信機111および第2通信機112などとともに境界61に設けられていてもよい。
(出口側通信装置)
出口側通信装置280は、コンピュータ端末により構成され、CPU810、RAM820、通信機840、記憶装置860等を備えている。また、通信機840は、図19Aに示すように、出力部830、入力部850、表示装置870を備えていてもよい。
通信機840は、図19Aに示すように、インターネットやLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワークNによって境界61に配置されている第1通信機811、第2通信機812、第1カメラ851および第2カメラ852等に接続される。
CPU810は、各種の演算処理等を実行するとともに、RAM820に読み込まれて展開される所定の制御プログラムを実行する。この制御プログラムにより、送受信制御および車種判別部84などの出口側通信装置280に含まれる各構成の機能が実行される。RAM820は、SRAMまたはDRAM等のメモリ素子によって構成され、CPU810の処理過程で発生したデータ等の記憶を行う。
出力部830は、画像および音声等のアナログ信号またはデジタル信号を伝送するケーブルなどを接続する接続端子を有している。出力部830は、CPU810の指令に応じて記憶装置860から読み出された各種の情報を画像信号に変換し、ケーブルを介して表示部等へ出力する。
通信機840は、通信ケーブルを接続するための接続端子あるいは無線通信インターフェースを有し、ネットワークNに接続される。通信機840は、ネットワークNに接続された装置(第1カメラ851、第2カメラ852、第1通信機811、第2通信機812)との間でデータの送受信を行う。
入力部850は、(マウス、キーボード、画面上で操作するタッチパネル等)により構成される。入力部850は、ユーザの操作による情報の入力およびメニューの選択等を受け付けて、受け付けた操作内容をCPU810へ通知する。
記憶装置860は、半導体メモリ、磁気記録媒体、光記録媒体等によって構成される。
なお、図19Aに示す構成では、CPU810等は、交通管理を行う制御室などに配置されていることを想定しているが、第1通信機811および第2通信機812などとともに境界61に設けられていてもよい。
また、入口側通信装置210の第1通信機111、第2通信機112、第1カメラ131および第2カメラ132以外の構成は、出口側通信装置280の第1通信機811、第2通信機812、第1カメラ851および第2カメラ852以外の構成と兼ねられていてもよい。
(違反検出装置)
違反検出装置20は、図19Bに示すように、コンピュータ端末により構成され、CPU910、RAM920、通信機940等を備えている。また、違反検出装置20は、図19Bに示すように、出力部930、入力部950、記憶装置960、表示装置970を備えていてもよい。
通信機940は、図19Bに示すように、インターネットやLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワークNによって交差点などのインフラに設けられている通信機221、検出器980等に接続される。検出器980は、検出部211を構成する。
CPU910は、各種の演算処理等を実行するとともに、RAM920に読み込まれて展開される所定の制御プログラムを実行する。この制御プログラムにより、違反判定部213などの違反検出装置20に含まれる各構成の機能が実行される。RAM920は、SRAMまたはDRAM等のメモリ素子によって構成され、CPU910の処理過程で発生したデータ等の記憶を行う。
出力部930は、画像および音声等のアナログ信号またはデジタル信号を伝送するケーブルなどを接続する接続端子を有している。出力部930は、CPU910の指令に応じて記憶装置960から読み出された各種の情報を画像信号に変換し、ケーブルを介して表示部等へ出力する。
通信機940は、通信ケーブルを接続するための接続端子あるいは無線通信インターフェースを有し、ネットワークNに接続される。通信機940は、インターネットやLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワークNに接続された装置(検出器980(例えば、カメラ211a)、通信機221)との間でデータの送受信を行う。
入力部950は、(マウス、キーボード、画面上で操作するタッチパネル等)により構成される。入力部950は、ユーザの操作による情報の入力およびメニューの選択等を受け付けて、受け付けた操作内容をCPU910へ通知する。
記憶装置960は、半導体メモリ、磁気記録媒体、光記録媒体等によって構成される。記憶装置960は、DB212を構成してもよい。
なお、図19Bに示す構成では、CPU910等は、交通管理を行う制御室などに配置されていることを想定しているが、カメラ211a、通信機221などとともに交差点などに設けられていてもよい。
また、検出器980および通信機221以外の構成は、出口側通信装置280の第1通信機811、第2通信機812、第1カメラ851および第2カメラ852以外の構成と兼ねられていてもよい。
(解除装置)
解除装置90は、図19Bに示すように、コンピュータ端末により構成され、CPU1010、RAM1020、通信機1040、入力部1050、表示装置1070等を備えている。また、解除装置90は、図19Bに示すように、出力部1030、記憶装置1060を備えていてもよい。
通信機1040は、通信部91を構成する。
CPU1010は、各種の演算処理等を実行するとともに、RAM1020に読み込まれて展開される所定の制御プログラムを実行する。この制御プログラムにより、各構成の機能が実行される。RAM1020は、SRAMまたはDRAM等のメモリ素子によって構成され、CPU1010の処理過程で発生したデータ等の記憶を行う。
出力部1030は、画像および音声等のアナログ信号またはデジタル信号を伝送するケーブルなどを接続する接続端子を有している。出力部1030は、CPU1010の指令に応じて記憶装置1060から読み出された各種の情報を画像信号に変換し、ケーブルを介して表示装置等へ出力する。
入力部1050は、(マウス、キーボード、画面上で操作するタッチパネル等)により構成される。入力部1050は、ユーザの操作による情報の入力およびメニューの選択等を受け付けて、受け付けた操作内容をCPU1010へ通知する。
記憶装置1060は、半導体メモリ、磁気記録媒体、光記録媒体等によって構成される。
CPU1010、RAM1020、入力部1050、表示装置1070等によって、操作部92が構成される。
また、解除装置90の構成は、出口側通信装置280の第1通信機811、第2通信機812、第1カメラ851および第2カメラ852以外の構成と兼ねられていてもよい。
(C)
上記実施の形態では特定車両として、危険物積載車両、特殊車両および大型自動車を例に挙げたが、これらに限られなくても良く、車載器40を搭載した車両であればよい。
(D)
上記実施の形態2では、カメラで連続撮影を行っているが、車両を検知するセンサを設け、センサと連動して車両を検出した際にカメラによる撮影を行うようにしてもよい。これにより、車種判別部14の解析処理の負担を減らすことが出来る。
また、カメラ(第1カメラ131、851、第2カメラ132、852)から車両までの距離が一定になりやすいため、車両の大きさ・形状を判別しやすい。
(E)
上記実施の形態では、入口側および出口側において車線が2本ずつ設けられているため、2つずつ通信機(第1通信機111、811および第2通信機112、812)が設けられていたが、通信機の数は2つに限られず、車線の本数に合わせればよい。
(F)
上記実施の形態では、正常表示の際には正常表示ランプ521を点灯し、違反表示の際には違反表示ランプ522を点灯させていたが、このような構成に限らなくても良い。例えば、1つの光源の前に色を変化させるフィルターを配置してフィルターを切り替えることによって正常表示と違反表示で表示を変えるように構成しても良い。また、液晶画面等を用いて、文字、色などによって違反表示および正常表示を行っても良い。要するに、違反を行っていない正常表示と違反を行った違反表示の区別が出来ればよい。
(G)
上記実施の形態では、停止信号A2を受けると停止判定部45は車外表示部52の状態が正常表示か違反表示かを判定することにより、特定車両30の交通違反を認識しているか否かを判定しているが、これに限られるものではない。例えば、違反情報記録部43に所定領域60内で行った違反記録が存在するか否かを検出することによって、特定車両30の交通違反を認識しているか否かが判定されてもよい。これは、違反記録が存在する場合には制御部42は違反を認識しており、違反記録が存在しない場合には制御部42は違反を認識していないといえるためである。
本発明の車載器および通信装置は、違反表示を行える表示装置の搭載が外部から容易に視認可能であり、省エネルギー化を図ることが可能な効果を有し、車両交通システム等として有用である。
10 :入口側通信装置
11 :入口側通信部
12 :送受信制御部
13 :撮像装置
14 :車種判別部
20 :違反検出装置
21 :違反検出部
22 :通信部
23 :支柱
30 :特定車両
31 :状態検出部
39 :特定車両
40 :車載器
41 :通信部
42 :制御部
43 :違反情報記録部
44 :違反判定部
45 :停止判定部
49 :違反内容記憶部
51 :車内表示部
52 :車外表示部
60 :所定領域
61 :境界
62 :支持部材
62a :上辺部
63 :入口
64 :出口
70 :車両
80 :出口側通信装置
81 :出口側通信部
82 :制御部
83 :通過車両情報記録部
84 :車種判別部
85 :撮像装置
100 :車両管理システム
101 :信号機
111 :第1通信機
111a :通信エリア
112 :第2通信機
112a :通信エリア
131 :第1カメラ
131a :撮像エリア
132 :第2カメラ
132a :撮像エリア
160 :ステップ
200 :車両管理システム
210 :入口側通信装置
211 :検出部
211a :カメラ
212 :データベース(DB)
213 :違反判定部
221 :通信機
280 :出口側通信装置
301 :ナンバープレート
302 :表示
311 :位置センサ
312 :速度センサ
421 :違反判定部
521 :正常表示ランプ
522 :違反表示ランプ
610 :CPU
620 :RAM
630 :出力部
641 :通信機
643 :記憶装置
650 :入力部
651 :車内表示装置
652 :車外表示装置
710 :CPU
720 :RAM
730 :出力部
740 :通信機
750 :入力部
760 :記憶装置
770 :表示装置
810 :CPU
811 :第1通信機
811a :通信エリア
812 :第2通信機
812a :通信エリア
820 :RAM
830 :出力部
840 :通信機
850 :入力部
851 :第1カメラ
851a :撮像エリア
852 :第2カメラ
852a :撮像エリア
853 :カメラ
853a :撮影エリア
860 :記憶装置
870 :表示装置
910 :CPU
920 :RAM
930 :出力部
940 :通信機
950 :入力部
960 :記憶装置
970 :表示装置
980 :検出器
A1 :起動信号
A2 :停止信号
N :ネットワーク
P2 :画像
R1 :第1車線
R2 :第2車線
R3 :第3車線
R4 :第4車線

Claims (11)

  1. 車外から視認可能な車外表示部が設けられた車両に搭載される車載器であって、
    所定領域から前記車両が退出する際に車外の通信装置から信号を受ける第1通信部と、
    前記車外表示部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記所定領域内において前記車両の違反を認識していない場合には正常表示を行い、前記車両の違反を認識している場合には違反表示を行うよう前記車外表示部を制御し、
    前記第1通信部を介して前記信号を受信する際、前記車両の違反を認識している場合には前記違反表示を継続し、前記車両の違反を認識していない場合には前記正常表示を停止する、
    車載器。
  2. 前記車両には、前記車両の運転者が視認可能な車内表示部が設けられており、
    前記制御部は、
    前記所定領域内において前記車両の違反を認識している場合には、違反表示を行うよう前記車内表示部を制御し、
    前記第1通信部を介して前記信号を受信する際、前記車両の違反を認識している場合には、前記違反表示を継続する、
    請求項1に記載の車載器。
  3. 前記制御部は、
    前記車両に設けられ前記車両の状態を検出する状態検出部の検出内容に基づいて、前記車両が違反を行ったか否かを判定する違反判定部を有し、
    前記違反判定部で前記車両が違反を行ったと判定した場合に、前記車両の違反を認識して前記車外表示部に前記違反表示を行わせる、
    請求項1に記載の車載器。
  4. 前記制御部は、前記所定領域内に設置された違反検出装置によって前記車両の違反が検出され、前記違反検出装置から前記第1通信部を介して違反情報を受信すると、前記車両の違反を認識して前記車外表示部に前記違反表示を行わせる、
    請求項1に記載の車載器。
  5. 前記車両の違反情報を記録する第1記録部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記所定領域内において認識した前記違反情報を前記第1記録部に記録し、
    前記信号を受信すると、前記第1記録部に記録されている前記違反情報と前記車両の識別可能情報とを前記第1通信部を介して前記通信装置に送信する、
    請求項1に記載の車載器。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車載器に前記信号を送信する第2通信部を備え、
    前記第2通信部は、前記所定領域からの出口に配置されている、通信装置。
  7. 前記車両の違反情報と前記車両の識別可能情報とを記録する第2記録部を更に備え、
    前記第2通信部は、前記車載器から前記違反情報と前記識別可能情報を受信する、
    請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記信号を送信する領域を通行するように移動する車両を撮像する撮像部と
    撮像された画像に基づいて、通行する前記車両が、前記車載器が搭載された車両の車種であるか否かを判定する車種判別部と、を更に備え、
    前記第2通信部は、通行する前記車両が、前記車載器が搭載された車両の車種であると判定されたときに、前記信号を送信する、
    請求項6に記載の通信装置。
  9. 前記第2通信部は、車線ごとに設けられ、
    対応する前記車線の内側に前記信号を送信する、
    請求項8に記載の通信装置。
  10. 車両に設けられ車外から視認可能な車外表示部と、
    所定領域から前記車両が退出する際に車外の通信装置から信号を受ける第1通信部と、前記車外表示部を制御する制御部と、を有する車載器と、
    前記所定領域からの出口に配置されており前記車載器に前記信号を送信する第2通信部を有する通信装置と、を備え、
    前記制御部は、前記所定領域内において前記車両の違反を認識していない場合には正常表示を行い、前記車両の違反を認識している場合には違反表示を行うよう前記車外表示部を制御し、前記第1通信部を介して前記信号を受信する際、前記車両の違反を認識している場合には前記違反表示を継続し、前記車両の違反を認識していない場合には前記正常表示を停止する、
    車両管理システム。
  11. 前記車両に設けられ前記車両の運転者が視認可能な車内表示部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記所定領域内において前記車両の違反を認識している場合には、違反表示を行うよう前記車内表示部を制御し、
    前記第1通信部を介して前記信号を受信する際、前記車両の違反を認識している場合には、前記違反表示を継続する、
    請求項10に記載の車両管理システム。
JP2015156170A 2015-08-06 2015-08-06 車載器、通信装置および車両管理システム Active JP6418100B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156170A JP6418100B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 車載器、通信装置および車両管理システム
PCT/JP2016/057334 WO2017022265A1 (ja) 2015-08-06 2016-03-09 車載器、通信装置および車両管理システム
CN201680029122.0A CN107615350A (zh) 2015-08-06 2016-03-09 车载器、通信装置及车辆管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156170A JP6418100B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 車載器、通信装置および車両管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033512A true JP2017033512A (ja) 2017-02-09
JP6418100B2 JP6418100B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=57942752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156170A Active JP6418100B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 車載器、通信装置および車両管理システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6418100B2 (ja)
CN (1) CN107615350A (ja)
WO (1) WO2017022265A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109801497A (zh) * 2019-03-07 2019-05-24 星觅(上海)科技有限公司 一种道路信息共享方法、装置、存储介质、设备及系统
JP2022084758A (ja) * 2021-06-17 2022-06-07 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 車両監視方法、装置、電子機器、記憶媒体、コンピュータプログラム、クラウド制御プラットフォームおよび車路連携システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112141041A (zh) * 2020-09-21 2020-12-29 闽江学院 一种基于物联网的智能车载系统
CN114023082A (zh) * 2021-12-23 2022-02-08 上海海事大学 一种车辆速度显示方法、装置、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060220820A1 (en) * 2005-03-15 2006-10-05 Alan Taylor Speed awareness system
JP2009237733A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kenwood Corp 交通監視システム
CN102622894A (zh) * 2012-03-20 2012-08-01 广东凌康科技有限公司 一种高速公路超速监测系统
JP2012230532A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Denso Corp 車両検出システム、車載機およびセンター

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459179A (en) * 1977-10-20 1979-05-12 Masatoshi Okada Device for warning overspeed of vehicle or like
RO91027B1 (ro) * 1984-06-09 1987-02-28 îNTREPRINDEREA "ELECTROCONTACT" DISPOZITIV PENTRU SEMNALIZAREA DEPASIRII VITEZEI LEGALE îN CIRCULATIA RUTIERA
CN2298974Y (zh) * 1997-05-04 1998-12-02 王立东 汽车外部车速自动显示灯
JP2002002410A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Denso Corp 車両用ナンバープレート認識システム及びその電子式ナンバープレート
CN1607558A (zh) * 2003-10-14 2005-04-20 宋现力 高速公路区间信号管理系统
CN1887618A (zh) * 2006-08-10 2007-01-03 闫晗 机动车辆的外置式时速表
CN101295431A (zh) * 2007-04-29 2008-10-29 南通峰时光源电子应用技术研究所 汽车进入禁鸣区自动防鸣控制装置
JP5566244B2 (ja) * 2010-10-01 2014-08-06 大和製衡株式会社 車両計量システム
CN103258434A (zh) * 2013-04-25 2013-08-21 广州中国科学院软件应用技术研究所 基于视频交通流检测和车辆识别的图像边缘检测系统
CN103745607B (zh) * 2014-01-09 2016-03-30 中国科学技术大学苏州研究院 基于车路协同的弯道速度预警方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060220820A1 (en) * 2005-03-15 2006-10-05 Alan Taylor Speed awareness system
JP2009237733A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kenwood Corp 交通監視システム
JP2012230532A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Denso Corp 車両検出システム、車載機およびセンター
CN102622894A (zh) * 2012-03-20 2012-08-01 广东凌康科技有限公司 一种高速公路超速监测系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109801497A (zh) * 2019-03-07 2019-05-24 星觅(上海)科技有限公司 一种道路信息共享方法、装置、存储介质、设备及系统
JP2022084758A (ja) * 2021-06-17 2022-06-07 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 車両監視方法、装置、電子機器、記憶媒体、コンピュータプログラム、クラウド制御プラットフォームおよび車路連携システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6418100B2 (ja) 2018-11-07
WO2017022265A1 (ja) 2017-02-09
CN107615350A (zh) 2018-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180108252A1 (en) Device known as real time total control digital tachograph (tcdt) for vehicle and other nearby vehicles by means of cameras and mobile connections
CN110070744A (zh) 使用航空无人机辅助操作道路车辆的方法和系统
JP6520537B2 (ja) 車載器、通信装置およびこれらを備えた車両管理システム
US10726724B2 (en) Car park monitoring system
JP2019205078A (ja) システム及びプログラム等
WO2017022263A1 (ja) 車両管理システムおよび車両管理方法
JP6418100B2 (ja) 車載器、通信装置および車両管理システム
CN105894810A (zh) 用于监视在停车场上行驶的车辆的方法和设备
JP2008204038A (ja) 車載システム
JP5362225B2 (ja) 運行記録機器及び運行状況記録方法
CN107615347B (zh) 车辆确定装置及包括所述车辆确定装置的车辆确定系统
KR101417679B1 (ko) 차선 위반을 감지하는 vsdt 단말기 및 이를 이용한 통신비용 처리 방법
JP6515726B2 (ja) 車両特定装置およびこれを備えた車両特定システム
JP7308573B2 (ja) システム及びプログラム等
WO2017022270A1 (ja) 車載器、通信装置および車両管理システム
CN114756019A (zh) 用于自主系统的外部指示处理
JP7470967B2 (ja) システム、プログラム、機械学習方法、及び機械学習モデル等
WO2017022266A1 (ja) 車載器、通信装置および車両管理システム
JP2000194987A (ja) 大型車誘導・警告システム
CN112298020A (zh) 一种车机信息展示系统、方法、车辆及计算机存储介质
JP2014115799A (ja) ナンバープレート判定装置
JP7289166B2 (ja) システム及びプログラム等
JP7223472B1 (ja) システム及びプログラム等
CN105006176B (zh) 一种行车距离警示系统
KR102632050B1 (ko) 주차정보 및 편의성 위한 스마트시티형 스마트 카 스토퍼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150