JP2017033377A - 車両特定装置およびこれを備えた車両特定システム - Google Patents

車両特定装置およびこれを備えた車両特定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017033377A
JP2017033377A JP2015154016A JP2015154016A JP2017033377A JP 2017033377 A JP2017033377 A JP 2017033377A JP 2015154016 A JP2015154016 A JP 2015154016A JP 2015154016 A JP2015154016 A JP 2015154016A JP 2017033377 A JP2017033377 A JP 2017033377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
unit
image
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015154016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6515726B2 (ja
Inventor
谷口 正宏
Masahiro Taniguchi
正宏 谷口
浩輝 上野
Hiroteru Ueno
浩輝 上野
光司 滝沢
Koji Takizawa
光司 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015154016A priority Critical patent/JP6515726B2/ja
Priority to CN201680028619.0A priority patent/CN107615346B/zh
Priority to PCT/JP2016/057368 priority patent/WO2017022269A1/ja
Publication of JP2017033377A publication Critical patent/JP2017033377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515726B2 publication Critical patent/JP6515726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/70Labelling scene content, e.g. deriving syntactic or semantic representations
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/015Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing between two or more types of vehicles, e.g. between motor-cars and cycles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

【課題】2種類以上の車両特定番号の表示が義務付けられた特定車両において、義務付けられた表示が適正に行われているかを判定することが可能な車両特定装置およびこれを備えた車両特定システムを提供する。【解決手段】車両特定装置10は、画像取得部11、車種判別部12a、判定部12b、第1・第2車両番号読取部13,14、車両特定部16を備えている。画像取得部11は、カメラ20が撮影した画像を取得する。車種判別部12aは、画像中の車両の車種を判別する。判定部12bは、車種判別結果に基づいて2種類以上の車両特定番号の表示を義務付けられた特定車両か否かを判定する。第1・第2車両番号読取部13,14は、画像中の車両特定番号の有無を確認し、少なくとも一方の車両特定番号を読み取る。車両特定部16は、読み取られた車両特定番号に基づいて車両を特定する。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、大型トラックやタクシー等の特定車両を特定する車両特定装置およびこれを備えた車両特定システムに関する。
大型自動車(土砂運搬用のダンプカー等)やタクシー等の特定の車両には、ナンバープレートとは別に、各車両を特定するための表示(番号、文字等)が義務付けられている。
例えば、特許文献1では、特定物積載車両を示す「危」、「毒」、「劇」等の文字を正確に検出して特定物積載車両であるか否かを検出するための方法および装置について開示されている。しかしながら、「危」等の文字の検出だけでは、その特定物積載車両に義務付けられた表示が適正に行われているかを判定することは困難である。
また、例えば、特許文献2では、トラックに搭載されたコンテナに表示された番号を正確に認識するための方法が開示されている。この文献では、トラックのナンバープレートおよびコンテナ番号の画像を取得し、ナンバープレートの番号に対応するコンテナ予約番号と、画像から得られたコンテナ番号とを比較することで、コンテナに表示された番号を正確に認識している。しかしながら、車両を特定するための番号表示が適正に行われているかを判定する手段については何ら考慮されていない。
特開2003−85480号公報 特開2003−312856号公報
本発明の課題は、例えば、大型トラックやタクシー等の2種類以上の車両特定番号の表示が義務付けられた特定車両において、表示が適正に行われているかを判定することが可能な車両特定装置およびこれを備えた車両特定システムを提供することにある。
第1の発明に係る車両特定装置は、画像取得部と、車種判別部と、判定部と、車両番号読取部と、車両特定部と、を備えている。画像取得部は、撮像装置によって撮影された画像を取得する。車種判別部は、画像取得部において取得された画像に含まれる車両の車種を判別する。判定部は、車種判別部における判別結果に基づいて、2種類以上の車両特定番号を外面に付す義務を有する特定車両であるか否かを判定する。車両番号読取部は、判定部において特定車両と判定された場合に、画像に含まれる第1車両特定番号および第2車両特定番号の有無を確認するとともに、少なくとも一方の車両特定番号を読み取る。車両特定部は、車両番号読取部において読み取られた車両特定番号に基づいて、車両を特定する。
ここでは、2種類以上の車両特定番号の表示が義務付けられた特定車両において、車種判別の結果、当該車両が特定車両であると判定された場合には、特定車両に表示されるべき2種類以上の車両特定番号の有無を確認し、少なくともその一方を読み取る。そして、読み取られた番号に基づいて車両(所有者)を特定することで、その特定車両において、適正な表示が行われているか否かを判定する。
ここで、車種判別部における車種の判別は、画像取得部において取得された画像を用いる方法や、車両の大きさ(全長や全幅、高さ等)や形状等を検知するセンサ等の検知結果を用いる方法を採用することができる。
また、2種類以上の車両特定番号の表示が義務付けられる特定車両には、例えば、ダンプトラック等の大型トラック、一般道路を走行可能な建設機械、バス、タクシー等が考えられる。
さらに、本発明において判定される適正な表示の判定には、当該特定車両に義務付けられているはずの2種類以上の車両特定番号の表示の有無に加えて、当該特定車両について届出された番号と異なる虚偽表示等の判定も含まれる。
これにより、例えば、大型トラックに付されているべき第2車両特定番号の表示がされていない特定車両を検出したり、本来、付されているはずの番号とは異なる虚偽表示がある特定車両を検出したりすることができる。
この結果、義務付けられた表示が適正に行われているかを判定することで、表示義務違反、虚偽表示違反等の特定車両の取締りを実施することができる。
第2の発明に係る車両特定装置は、第1の発明に係る車両特定装置であって、車両特定部において特定された車両の所有者を特定する所有者特定部を、さらに備えている。
ここでは、第1車両特定番号および第2車両特定番号のいずれか一方を読み取って特定された車両の所有者を特定する。
ここで、所有者特定部は、車両特定部と同様に、例えば、外部から供給される車両の登録情報等を参照しつつ、読み取られた第1車両特定番号および第2車両特定番号を用いて、その車両の所有者を特定する。
これにより、例えば、特定された車両が表示義務違反や虚偽表示違反を犯している場合には、その車両の所有者に対して、違反状態にあることを通知したり、取締りの罰金の請求等をしたりすることができる。
第3の発明に係る車両特定装置は、第1または第2の発明に係る車両特定装置であって、車両番号読取部において第1車両特定番号および第2車両特定番号の少なくとも一方の表示が無いことが確認された場合に、当該特定車両を表示義務違反として検出する表示義務違反検出部を、さらに備えている。
ここでは、2種類以上の車両特定番号の表示が義務付けられている特定車両において、特定車両の外面に、2種類以上の車両特定番号のいずれか一方が表示されていない表示義務違反を検出する。
これにより、2種類以上の車両特定番号の表示が義務付けられた特定車両の表示義務違反(非表示)を検出して取締りを実施することができる。
第4の発明に係る車両特定装置は、第1または第2の発明に係る車両特定装置であって、車両番号読取部において、第1車両特定番号および第2車両特定番号の読み取りを行う。車両特定部において、第1車両特定番号に基づいて特定された車両情報と第2車両特定番号に基づいて特定された車両情報とが一致するか否かを判定し、一致していない場合には、当該特定車両を表示義務違反として検出する表示義務違反検出部を、さらに備えている。
ここでは、2種類以上の車両特定番号の表示が義務付けられている特定車両において、特定車両の外面に付された2種類以上の車両特定番号から、これらの番号が正しい組み合わせになっているか、つまり虚偽表示違反になっているか否かを検出する。
これにより、2種類以上の車両特定番号の表示が義務付けられた特定車両の表示義務違反(虚偽表示)を検出して取締りを実施することができる。
第5の発明に係る車両特定装置は、第1から第4の発明のいずれか1つに係る車両特定装置であって、第1車両特定番号は、車両の前面と後面とに設置されるナンバープレートの車両番号である。第2車両特定番号は、特定車両の外面に設置される車両固有の番号である。
ここでは、第1車両特定番号として、車両の前面と後面とにそれぞれ設置が義務付けられたナンバープレートの車両番号を挙げている。第2車両特定番号として、例えば、ダンプトラック等の大型トラックや、ホイールローダ、クレーン車等の建設機械、バスやタクシー等の特定の車両に表示が義務付けられる車両固有の番号を挙げている。
これにより、カメラ等によって撮影された走行中の車両が、泥等によってナンバープレートの車両番号が読み取り困難である場合でも、別の車両特定番号(第2車両特定番号)を読み取ることにより、車両を特定することができる。
さらに、大型トラック等の特殊車両の表示義務違反が検出された場合等において、ナンバープレートの車両番号が読み取り困難である場合でも、その車両固有の第2車両特定番号を読み取ることで、車両を特定して表示義務違反の取締りを実施することができる。
第6の発明に係る車両特定装置は、第1から第5の発明のいずれか1つに係る車両特定装置であって、画像取得部において取得された画像と、車両特定部において特定された車両情報とを記憶する記憶部を、さらに備えている。
ここでは、画像取得部において取得された画像、車両特定部において特定された車両情報を記憶部に記憶させる。
これにより、記憶部に記憶させた画像および車両情報を用いて、例えば、表示義務違反や虚偽表示違反等の取締りを事後的に実施することができる。
第7の発明に係る車両特定装置は、第1から第6の発明のいずれか1つに係る車両特定装置であって、第1車両特定番号および第2車両特定番号は、車両における異なる面に付されている。
ここでは、車両を特定するために車両に付された2種類以上の番号(第1車両特定番号および第2車両特定番号)が、車両の異なる面にそれぞれ取り付けられている。
例えば、第1車両特定番号が車両の前面と後面に取り付けられ、第2車両特定番号が車両の側面に取り付けられる。
これにより、撮像装置によって撮影された画像が車両のどの方向から撮影されたものであっても、少なくとも一方の車両特定番号の読取は可能となる。
よって、より確実に少なくとも車両特定番号を読み取って、車両を特定することができる。
第8の発明に係る車両特定システムは、第1から第7の発明のいずれか1つに係る車両特定装置と、車両特定装置の画像取得部に対して撮影した画像を供給する撮像装置と、を備えている。
ここでは、上述した車両特定装置と、車両特定装置に対して車両を含む画像を供給する撮像装置とを用いて車両特定システムを構成している。
これにより、例えば、交差点や高速道路の入り口等に設置されたカメラ(撮像装置)によって通行する車両の撮影を行い、その画像を用いて車両の特定および非表示や虚偽表示等の表示義務違反の有無を検出することができる。
なお、撮像装置は、例えば、ナンバープレートの番号を読み取りやすい画像が得られるように、車両の正面あるいは後面を撮影可能な位置に設置されていることが好ましい。また、例えば、第2車両特定番号が車両の側面に設置されている場合には、撮像装置は、車両の側面を撮影可能な位置に設置されていることが好ましい。
第9の発明に係る車両特定システムは、第8の発明の車両特定システムであって、撮像装置は、少なくとも、車両の後面および側面の画像を撮影する。
ここでは、例えば、第1車両特定番号を読み取るために車両の後面を撮影した画像、第2車両特定番号を読み取るために車両の側面を撮影した画像が得られるように、撮像装置の設置位置が設定される。
これにより、2種類以上の車両特定番号の表示が義務付けされた特定の車両について、これらの画像を用いて、それぞれの番号を読み取ることで、非表示や虚偽表示等の表示義務違反の有無を検出することができる。
第10の発明に係る車両特定システムは、第2の発明に係る車両特定装置と、車両特定部における車両あるいは車両の所有者の特定に必要な情報を提供する情報管理装置と、を備えている。
ここでは、車両特定部における車両の特定や、所有者特定部における車両の所有者の特定に必要な情報を、外部の情報管理装置から取得する。
ここで、外部の情報管理装置とは、例えば、警察署や自治体、国の関係機関等が保有する管理装置であってもよい。
これにより、車両や車両の所有者の特定に必要な情報を外部から得ることができる。
本発明に係る車両特定装置によれば、例えば、大型トラックやタクシー等の2種類以上の車両特定番号が外面に付される特定車両において、義務付けられた表示が適正に行われているかを判定することができる。
本発明の一実施形態に係る車両特定装置およびこれを備えた車両特定システムの構成を示すブロック図。 図1の車両特定装置に含まれる表示義務違反検出部周辺の構成を示すブロック図。 図1の車両特定装置に含まれる記憶部の構成を示す図。 図1の車両特定システムにおいて特定される大型トラックを示す斜視図。 (a)は、図4の大型トラックの前面と後面とにそれぞれ付されるナンバープレートの番号の一例を示す図。(b)は、図4の大型トラックの両側面と後面とにそれぞれ付される表示番号の一例を示す図。 図1の車両特定システムに含まれるカメラが設置された交差点を示す斜視図。 (a)は、図1の車両特定システムに含まれるカメラによって大型トラックの前面の画像を撮影する際の状態を示す図。(b)は、図1の車両特定システムに含まれるカメラによって大型トラックの後面の画像を撮影する際の状態を示す図。 大型トラックが各車線に設置されたカメラによって後面を撮影される状態を示す平面図。 大型トラックが車線脇に設置されたカメラによって側面を撮影される状態を示す平面図。 図1の車両特定システムに含まれるカメラによって撮影されたトラックの画像を示す図。 (a)および(b)は、図1の車両特定システムに含まれるカメラによって撮影された画像を含む表示義務違反(非表示)の表示態様を示す図。 図1の車両特定システムに含まれるカメラによって撮影された画像を含む表示義務違反(虚偽表示)の表示態様を示す図。 本発明の他の実施形態に係る車両特定システムの構成例を示す図。 本発明のさらに他の実施形態に係る車両特定システムに含まれるカメラの設置位置を示す図。
本発明の一実施形態に係る車両特定装置およびこれを備えた車両特定システムについて、図1〜図12を用いて説明すれば以下の通りである。
(車両特定システム1の構成)
本実施形態に係る車両特定システム1は、大型トラック40(図4参照)等の特定車両について、2種類以上の車両特定番号およびその有無を確認して、表示義務違反の有無を検出するとともに、特定車両およびその所有者を特定する。そして、車両特定システム1では、特定された車両およびその所有者に関する情報は、表示義務違反を犯した違反車両の取り締まりや違反金の請求等に活用される。
ここで、特定車両とは、車両の前面と後面とに取り付けられるナンバープレート41(図5(a)参照)とは別に、表示番号42(図5(b)参照)を車両の側面等に表示する義務を有する車両をいう。
本実施形態の車両特定システム1は、図1に示すように、車両特定装置10と、カメラ20と、を備えている。
ここで、本車両特定システム1における特定車両には、図4に示す大型トラック40以外に、自走式の建設機械(ホイールローダや大型クレーン車等)、トレーラー等の連結車両、バス、タクシー等、2種類以上の車両特定番号の表示が義務付けられたその他の特定車両も含まれる。
そして、本車両特定システム1では、車両特定装置10に含まれる表示義務違反検出部15において、特定車両の表示義務違反の有無を検出する。これにより、警察署等では、検出された表示義務違反情報と違反車両の情報、その所有者の情報等を用いて、その違反車両およびその所有者等の取締りを実施することができる。
なお、表示義務違反の検出が行われる所定の地点としては、例えば、インフラ装置が設置された交差点や特定の道路上の地点、あるいは高速道路の入り口に設置されたETC(Electronic Toll Collection System)等を通過する地点等が考えられる。
また、本車両特定システム1において特定される車両に付された2種類以上の車両特定番号としては、図5(a)に示すナンバープレート41の番号(第1車両特定番号)と、図5(b)に示す表示番号42(第2車両特定番号)とが含まれる。
ナンバープレート41は、図4に示すように、大型トラック40の前面と後面とにそれぞれ取り付けられる。そして、ナンバープレート41の番号は、国の機関等に登録された全ての自動車に付される番号であって、例えば、各国の法律等で規定された自動車登録番号標を意味している。また、ナンバープレート41の番号は、図5(a)に示すように、例えば、「品川000 あ 00−00」等の番号である。
表示番号42は、図4に示すように、大型トラック40の左右両側の側面と後面とにそれぞれ取り付けられる。そして、表示番号42は、例えば、土砂を運搬する大型ダンプカー等の特定車両の両側面および後面等に表示される番号であって、自動車のナンバープレートの登録番号とは別の番号として、「表示番号」あるいは「背番号」と呼ばれる。また、表示番号42は、図5(b)に示すように、例えば、「品川 石 23456」等の番号である。
そして、本実施形態の車両特定システム1は、図1に示すように、車両特定装置10、カメラ20、センサ21を含むように構成されている。
(車両特定装置10)
本実施形態の車両特定装置10は、例えば、道路に設置されたインフラ装置内に設けられている。そして、車両特定装置10は、カメラ20において撮影された画像を用いて、特定車両の表示義務違反を検出するとともに、その車両情報を特定する。
具体的には、車両特定装置10は、図1に示すように、画像取得部11、車種判別部12a、判定部12b、第1車両番号読取部13、第2車両番号読取部14、表示義務違反検出部15、車両特定部16、所有者特定部17、記憶部18を備えている。
画像取得部11は、カメラ20によって撮影された車両を含む複数の画像を取得する。なお、画像取得部11において取得される画像には、静止画だけでなく動画も含まれる。
車種判別部12aは、画像取得部11において取得された画像を用いて、画像に含まれる車両の車種を判別する。判別される車種としては、普通乗用車、タクシーやバス等の特定の車両、走行可能な建設機械(ホイールローダ、クレーン車等)、ダンプトラック等の大型トラックを含む特殊車両等がある。
また、車種判別部12aにおける車種判別の基準としては、車両の長さ、幅、高さ等の大きさや比率、車両の形状、ナンバープレートの色や大きさ等が考えられる。つまり、車種判別部12は、画像取得部11において取得された画像情報に含まれる情報に基づいて、画像中の車両の車種を推定する。なお、センサ21における検知結果等に基づいて、画像中の車両の車種を推定してもよい。
これにより、後述する表示義務違反検出部15および車両特定部16における処理を、表示義務のある特定車両の車種だけを選択して実施することができる。つまり、本車両特定装置10によって、2種類以上の車両特定番号の表示が義務付けられた特定車両を車種によって抽出することができる。このため、画像に含まれる全ての車両について車両特定番号の読取等を実施する場合と比較して、処理負担を大幅に効率化することができる。
判定部12bは、車種判別部12aにおいて判別された車種情報に基づいて、画像に含まれる車両が特定車両であるか否かを判定する。
ここで、特定車両であると判定された場合には、2種類以上の車両特定番号の表示が義務付けられているため、判定部12bは、第1車両特定番号13および第2車両番号読取部14に読取指示を送信する。
一方、特定車両ではないと判定された場合には、表示番号42の表示義務がない車両であるため、第1車両特定番号13および第2車両番号読取部14に読取指示は送信しない。
なお、特定車両以外の一般車両等の車両情報を取得するために、第1車両番号読取部13に対してナンバープレート41の番号の読取指示を送信してもよい。
第1車両番号読取部13は、判定部12bから読取指示を受信すると、画像取得部11において取得された画像を用いて、画像に含まれる車両のナンバープレート41の番号を読み取る。具体的には、第1車両番号読取部13は、画像処理によって画像に含まれるナンバープレート41の部分を検出して、その数字や文字等を読み取る。
なお、第1車両番号読取部13において読み取られるナンバープレート41は、車両の前面と後面とに設けられているため、読み取りに使用される画像は、車両の正面か後面を撮影した画像が使用される。
第2車両番号読取部14は、判定部12bから読取指示を受信すると、画像取得部11において取得された画像を用いて、画像に含まれる車両の表示番号42を読み取る。具体的には、第2車両番号読取部14は、画像処理によって画像に含まれる表示番号42の部分を検出し、数字や文字等を読み取る。
なお、第2車両番号読取部14において読み取られる表示番号42は、車両の左右の側面と後面とに設けられている。このため、読み取りに使用される画像は、車両の側面および後面の少なくとも1つの面を撮影した画像が使用される。
表示義務違反検出部15は、法律等によって規定された特定車両に対して義務付けられた車両固有の番号等の表示義務に対する違反の検出を行う。
具体的には、表示義務違反検出部15は、図1および図2に示すように、第1車両特定番号13および第2車両番号読取部14における読取結果を用いるとともに、記憶部18に保存された表示義務に関する情報に基づいて、表示義務違反の有無を検出する。つまり、表示義務違反検出部15では、カメラ20によって撮影された画像から読取可能な番号等の情報に基づいて、表示義務違反の有無を検出する。
具体的には、表示義務違反検出部15は、図2に示すように、第1車両番号読取部13において読み取られたナンバープレート41の番号等の情報と、第2車両番号読取部14において読み取られた表示番号42等の情報とを受信する。そして、表示義務違反検出部15は、記憶部18に保存された表示義務違反に関する立証条件を参照して表示義務違反の有無を検出する。
ここで、表示義務違反には、主に、非表示と虚偽表示という2種類以上の違反が含まれる。
非表示の表示義務違反は、車種判別部12aにおいて判別された車種が判定部12bにおいて特定車両であると判定された場合に、ナンバープレート41の番号以外に、表示番号42の表示があるか否かにより検出される。
つまり、大型トラック40等の特定車両の側面や後面等を撮影した画像中に、表示番号42の表示が検出されなかった場合には、これを表示義務違反として検出する。
虚偽表示の表示義務違反は、表示義務違反検出部15において記憶部18に保存された登録情報等を参照して、ナンバープレート41の番号に基づいて対応する表示番号42において表示されるべき番号等の情報を取得することで検出される。あるいは、表示義務違反検出部15において、記憶部18に保存された登録情報等を参照して、表示番号42に基づいて、対応するナンバープレート41において表示されるべき番号等の情報を取得することで検出される。
つまり、実際に画像中から読み取られた表示番号42の表示と、ナンバープレート41の読取結果から取得した表示番号42の情報とが一致するか否かにより、虚偽表示の有無を検出する。
ここで、表示義務違反を立証するための立証条件としては、例えば、非表示の場合には、ナンバープレート41の番号以外に、表示番号42が表示されているか否かが明確に示された証拠画像があること等が挙げられる。
また、虚偽表示の場合には、ナンバープレート41の番号から得られる表示番号42の情報と、実際に画像中から読み取られた表示番号42とが一致していないことが示された証拠画像があること等が挙げられる。または、表示番号42から得られるナンバープレート41の番号の情報と、実際に画像中から読み取られたナンバープレート41の番号とが一致していないことが示された証拠画像があること等が挙げられる。
また、表示義務違反の立証に使える画像の条件とは、例えば、ナンバープレート41の番号、表示番号42とがそれぞれ、明確に認識可能な撮影角度から撮影されていること、また、認識可能な程度の鮮明さを有していること等が挙げられる。
そして、表示義務違反検出部15は、図2に示すように、表示義務違反(非表示、虚偽表)有りと検出した場合には、車両特定指示を車両特定部16に対して送信する。
なお、表示義務違反検出部15における表示義務違反の検出は、後述する車両特定部16における車両情報の特定が完了してから実施してもよい。
車両特定部16は、第1車両番号読取部13および第2車両番号読取部14における読取結果と、情報管理装置30から取得して記憶部18に保存された登録車両の情報とを用いて、その車両を特定する。
具体的には、車両特定部16は、まず、第1車両特定番号13および第2車両番号読取部14において読み取られたナンバープレート41、表示番号42のいずれかの番号に基づいて、予め記憶部18に保存された登録車両の情報を参照して、その車両情報を特定する。
これにより、画像中における大型トラック40の撮影角度等によってナンバープレート41の数字等の読取が困難な場合でも、特定車両に表示が義務付けられた表示番号42を読み取ることで、車両を特定することができる。
ここで、ナンバープレート41の数字だけを読み取って車両の特定を行う場合には、走行中に付着した泥等の汚れや太陽光線の反射等によって、画像中のナンバープレート41の数字等を読み取ることが難しい場合がある。
このため、本実施形態では、大型トラック40等のように2種類以上の車両特定番号の表示が義務付けられた特定車両について、その荷台の両側面に付された表示番号42等を読み取ることで、容易に車両の特定を行うことができる。
特に、図4に示すように、ナンバープレート41は大型トラック40の前面と後面とに付されているのに対して、表示番号42は大型トラック40の荷台の両側面に付されている。
つまり、2種類以上の車両特定番号は、それぞれ車両における異なる面に付されていることで、撮影された画像が車両のどの方向から撮影されたものであっても、少なくとも一方の車両特定番号の読取は可能となる。
よって、少なくとも一方の車両特定番号を読み取って、より確実に車両の特定を実施することができる。
また、本実施形態では、車種判別部12において判別された車種が2種類以上の車両特定番号の表示が義務付けられた車種であると判定された車両について、車両特定部16が、第1車両特定番号13および第2車両番号読取部14における読取結果を用いて車両の特定を実施する。
これにより、車種判別によらず、全ての車両について車両の特定を実施する場合と比較して、特定すべき2種類以上の車両特定番号が付された車両を効率よく検出して、最小限の処理で特定車両を特定することができる。
所有者特定部17は、車両特定部16において特定された車両情報から、記憶部18に保存された車両の所有者に関する情報を読み出して、その特定車両の所有者を特定する。
ここで、所有者情報の特定は、上述した第1車両番号読取部13がナンバープレート41の番号を読み取って特定された車両情報に基づいて行われてもよい。あるいは、第2車両番号読取部14が表示番号42を読み取って特定された車両情報に基づいて行われてもよい。
これにより、特定車両の所有者を特定することで、特定された大型トラック40の表示義務違反が検出された際に、その所有者(企業、個人)に対して表示義務違反の取締りを実施したり、反則金の納付を連絡したりすることができる。
記憶部18は、データの書き込み、消去が可能なフラッシュメモリ等の記憶手段である。そして、記憶部18は、画像取得部11で取得された画像情報、表示義務違反検出部15で検出された違反情報、車両特定部16で特定された車両情報、および所有者特定部17で特定された所有者情報を、関連付けて記憶する。
より具体的には、記憶部18は、図3に示すように、画像情報記憶領域18a、表示義務違反情報記憶領域18b、車両情報記憶領域18c、所有者情報記憶領域18dを有している。
画像情報記憶領域18aは、本車両特定システム1に含まれるカメラ20によって撮影された車両を含む複数の画像情報を記憶する。
表示義務違反情報記憶領域18bは、表示義務違反検出部15において検出された特定車両に義務付けられた2種類以上の車両特定番号の表示義務違反について検出された結果(非表示、虚偽表示等)に関する情報を記憶する。
車両情報記憶領域18cは、車両特定部16において特定された車両の車両番号情報(ナンバープレートの番号、表示番号42)、車両の外観情報(車種、車番、全長、全幅、高さ等)、積載物情報(種類、重量、長さ、幅等)等の各種情報を記憶する。
所有者情報記憶領域18dは、所有者特定部17において特定された車両の所有者(企業名、所有者名、顔写真等)に関する情報を記憶する。
これにより、記憶部18に保存された車両情報および所有者情報は、例えば、同じく記憶部18に保存された画像情報および違反情報と関連付けられて出力されることで、警察署等における表示義務違反の取締り等に活用できる。
また、リアルタイムで検出された表示義務違反の違反車両を特定する以外にも、一旦、記憶部18に保存された車両情報、所有者情報、画像情報および違反情報を用いて、事後的に表示義務違反の取締り等を実施することができる。
なお、記憶部18に保存された車両情報、所有者情報、画像情報を用いて、警察官等が事後的に交通違反の有無を確認し、取締りを実施してもよい。
(カメラ20、センサ21)
カメラ20は、図6に示すように、例えば、信号機110が設置された交差点等に設けられた支柱111に取り付けられており、大型トラック40の前面、後面、左右いずれかの側面が含まれる画像の撮影を行う。そして、カメラ20は、撮影した画像を、画像取得部11へと送信する。
また、カメラ20は、図7(a)に示すように、大型トラック40がカメラ20の下を通過する前に大型トラック40の前面を含む画像を撮影してもよい。あるいは、図7(b)に示すように、大型トラック40がカメラ20の下を通過した後で大型トラック40の後面を含む画像を撮影してもよい。
ここで、図7(a)に示すように、大型トラック40の前面を含む画像を撮影した場合には、第1車両番号読取部13において、大型トラック40の前面に取り付けられたナンバープレート41の番号を読み取ることができる。ただし、この場合には、表示番号42を含む画像が得られないため、別途、大型トラック40の側面か後面を含む画像を撮影する必要がある。
一方、図7(b)に示すように、大型トラック40の後面を含む画像を用いる場合には、第1車両特定番号13および第2車両番号読取部14において、大型トラック40の後面に付されたナンバープレート41の番号と表示番号42とを読み取る。
これにより、大型トラック40の後面を含む画像を撮影した場合には、1枚の画像を用いて、第1車両特定番号13および第2車両番号読取部14において、ナンバープレート41の番号と表示番号42とを読み取ることができる。
ただし、この場合でも、太陽光線の反射等の加減によって番号の読取が困難になる可能性もある。このため、異なる角度から撮影された画像を併用して、第1車両特定番号13および第2車両番号読取部14において、ナンバープレート41の番号と表示番号42とを読み取ることがより好ましい。
なお、カメラ20によって撮影される画像は、例えば、センサ21等によって違反車両を検知した際に撮影された静止画であってもよいし、違反車両の有無に関係なく連続的に撮影された動画であってもよい。
画像取得部11に送信された画像は、車種判別部12a、第1車両番号読取部13、第2車両番号読取部14、および記憶部18へと送信される。
センサ21は、図6に示すように、例えば、交差点等に設置された支柱111や道路脇に設置されている。
センサ21の検知結果は、車種判別部12aに対して送信され、特定車両の検出に用いられる。
ここで、カメラ20およびセンサ21は、図8に示すように、各車線A,Bに対して1つずつ設けられていることが好ましい。
すなわち、カメラ20およびセンサ21を、図8に示すように配置した場合には、例えば、センサ21において大型トラック40を検知して、カメラ20によってセンサ21の下を通過した大型トラック40の後面の画像を撮影することができる。
このとき、1組のカメラ20およびセンサ21は、各車線A,B上にそれぞれ配置されている。このため、各車線A,Bにおいて、センサ21の下に形成される検知領域Z1,Z2を通過する大型トラック40を検知して、カメラ20によって撮影することができる。
また、大型トラック40の側面を含む画像を撮影するために、例えば、図9に示すように、車線の脇に設置されたカメラ20aを用いてもよい。
この場合には、例えば、大型トラック40の前面と側面、あるいは後面と側面が含まれるように撮影することで、1枚の画像によって、ナンバープレート41の番号と表示番号42とをそれぞれ読み取ることができる。
また、大型トラック40の側面だけを含む画像を撮影した場合でも、上述した大型トラック40の前面あるいは後面を含む画像と組み合わせて用いることで、ナンバープレート41の番号と表示番号42とをそれぞれ読み取ることができる。
(情報管理装置30)
情報管理装置30は、警察署や市町村等の自治体、国の機関(国土交通省、運輸省等)、道路管理機関等が保有する装置であって、予め登録された車両情報、車両の所有者に関する情報を管理している。
情報管理装置30は、例えば、道路に設置されたインフラ装置を介して、車両特定装置10の記憶部18へ車両情報、車両の所有者に関する情報を送信する。
<車両の特定>
本実施形態の車両特定装置10では、第1車両特定番号13および第2車両番号読取部14において読み取られた数字等の情報を用いて、車両特定部16が、以下のような手順で車両の特定を行う。
車両特定部16における車両の特定の前に、まず、車種判別部12において、カメラ20において撮影された画像、あるいはセンサ21における検知結果等を用いて、画像に含まれる特定すべき車両の車種を判別する。
なお、車種判別部12における車種の判別は、車両の長さ、幅、高さ等の大きさや比率、車両の形状、ナンバープレートの色や大きさ等、画像取得部11において取得された画像情報に含まれる情報、あるいはセンサ21における検知結果等に基づいて、画像中の車両の車種を推定する。
次に、車両特定部16は、車種判別部12において判別された車種が、大型トラック40等の特定車両と判断した場合には、第1車両番号読取部13において読み取られたナンバープレート41の番号に関する情報を、表示義務違反検出部15からから取得する。
なお、第1車両番号読取部13では、大型トラック40の前面あるいは後面を含む画像を用いて、ナンバープレート41の番号を読み取る。
次に、車両特定部16は、取得されたナンバープレート41の番号と、情報管理装置30から送信されて記憶部18に保存された登録車両の情報とを参照して、車両の特定を行う。
ここで、ナンバープレート41の番号に基づいて、車両の特定が可能な場合には、大型トラック40の車両情報を特定し、画像情報と車両情報とを関連付けて記憶部18へ保存させる。
なお、車両特定部16は、ナンバープレート41の番号に基づく車両の特定に加えて、第2車両番号読取部14において読み取られた表示番号42に基づく車両の特定も可能である。
この場合には、車両特定部16は、表示番号42に関する情報を、第2車両番号読取部14から取得する。
なお、第2車両番号読取部14では、大型トラック40の側面あるいは後面を含む画像を用いて、表示番号42を読み取る。
次に、車両特定部16は、取得された表示番号42と、情報管理装置30から送信されて記憶部18に保存された登録車両の情報とを参照して、車両の特定を行う。
ここで、表示番号42に基づいて、車両の特定が可能な場合には、大型トラック40の車両情報を特定し、画像情報と車両情報とを関連付けて記憶部18へ保存させる。
本実施形態の車両特定装置10では、以上のように、2種類以上の車両特定番号の表示が義務付けられた大型トラック40等の特定車両を特定するために、2種類以上の車両特定番号のいずれかが含まれる画像を用いて車両特定番号を読み取り、車両の特定を行う。
これにより、カメラ20によって撮影された1または複数の画像に含まれる車両について、2種類以上の車両特定番号の少なくとも一方を用いて特定することができる。
また、本実施形態では、大型トラック40等の車両情報に加えて、所有者情報についても特定する。これにより、例えば、特定される大型トラック40が表示義務違反を犯した違反車両である場合には、特定された車両情報を用いて、所有者等に対して表示義務違反の取締りを実施することができる。
<表示義務違反の検出>
本実施形態の車両特定装置10では、表示義務違反検出部15において、以下のような手順で、非表示あるいは虚偽表示に関する表示義務違反の有無を検出する。
(非表示)
表示義務違反検出部15は、大型トラック40等の特定車両に、第2車両番号読取部14において読み取られるべき表示番号42が表示されているか否かによって、表示番号の非表示に関する違反を検出する。
具体的には、表示義務違反検出部15は、車種判別結果から特定車両であると判定された場合において、表示が義務付けられている2種類以上の車両特定番号のうち、表示番号42が表示されているか否かを判定して、非表示違反の有無を検出する。
なお、ナンバープレート41の番号の表示については、特定車両に限らず、一般車両についても表示義務がある。このため、本実施形態では、特定車両における表示番号42の有無に絞って、非表示に関する表示義務違反の検出を行う。
表示番号42は、例えば、図10に示す画像P1のように、大型トラック40等の車両の側面や後面に表示される。
そこで、本実施形態の車両特定装置10では、非表示の表示義務違反を検出するために、第2車両番号読取部14が車両の側面、後面の少なくとも一方を含む画像から、表示番号42の有無を検出して、その番号等を読み取る。
ここで、大型トラック40等の車両の側面と後面を含む画像において、表示番号42が検出されない場合には、表示が義務付けられた特定車両であるにも拘らず、表示番号42が表示されていない非表示の状態であると判定される。
これにより、第2車両番号読取部14において読み取られるべき番号の表示が無いと判定され、非表示の表示義務違反を検出することができる。
(虚偽表示)
表示義務違反検出部15は、第1車両番号読取部13において読み取られたナンバープレート41の番号と、第2車両番号読取部14において読み取られた表示番号42とを用いて、表示番号の虚偽表示に関する違反を検出する。
具体的には、表示義務違反検出部15は、表示が義務付けられている2種類以上の車両特定番号について、第1車両特定番号13および第2車両番号読取部14において読み取られたナンバープレート41の番号と表示番号42とが対応関係にあるか否かを判定する。
ここで、第1車両番号読取部13において読み取られたナンバープレート41の番号から得られる車両情報に基づいて、本来、表示されるべき表示番号42を確認する。そして、確認された本来、表示されるべき表示番号42と、第2車両番号読取部14によって読み取られた実際の番号とを比較する。
ここで、両番号の対応関係が一致する場合には、虚偽表示違反は無いと検出する。
一方、両番号に基づく比較の結果、対応関係が一致しない場合には、虚偽表示違反有りとして検出する。
これにより、第1車両特定番号13および第2車両番号読取部14において読み取られた2種類以上の車両特定番号のうち、いずれか一方が虚偽表示であることを検出することができる。
この結果、ナンバープレート41が偽造プレートである場合や、表示番号42が虚偽である場合等、虚偽表示に関する表示義務違反を検出することができる。
<記憶部18に保存される態様>
本実施形態の車両特定装置10では、大型トラック40等の表示義務違反を立証するためにカメラ20によって撮影された画像P1(図10参照)と、車両情報、所有者情報、表示義務違反情報が互いに関連付けされた状態で記憶部18に保存される。
(非表示違反の場合)
例えば、表示義務違反検出部15において検出された違反が非表示違反の場合には、図11(a)および図11(b)に示すように、複数の表示画面にわたる表示画面S1,S2の表示情報として保存される。
表示画面S1は、図11(a)に示すように、違反内容表示領域61、特定用画像表示領域62、および画像情報表示領域63という3つの表示領域を有している。
違反内容表示領域61には、違反内容(非表示)、違反場所が表示される。
特定用画像表示領域62には、違反内容表示領域61に表示された違反内容を立証するための画像が表示される。本実施形態では、図11(a)に示すように、違反特定用の画像P1および人物特定用の画像P2を用いて非表示違反を立証しており、そのうちの違反特定用画像が表示画面S1内に表示される。そして、図11(a)に示す三角形の切替ボタン64をクリックすることで、図11(b)に示す人物特定用の画像P2等が表示される。
ここで、違反特定用の画像P1では、大型トラック40の側面に表示されているべき表示番号42が表示されていない。
これにより、画像P1を用いて、非表示の表示義務違反を立証することができる。
なお、表示番号42が車両の後面に表示されている可能性がある場合には、大型トラック40の後面を含む画像も組み合わせることで、非表示の表示義務違反を立証することができる。
画像情報表示領域63には、表示画面S1に表示された画像の撮像日時として、年月日秒が記載されている。
表示画面S2は、図11(a)に示す違反特定用の画像P1の表示状態から、「次へ」の切替ボタン64をクリックすると表示される。表示画面S2は、図11(b)に示すように、違反内容表示領域61、特定用画像表示領域62、および画像情報表示領域63という3つの表示領域を有している。
違反内容表示領域61には、表示画面S1と同様に、違反内容(非表示違反)、違反場所が表示されている。
特定用画像表示領域62には、違反内容表示領域61に表示された違反に関連する人物を立証するための人物特定用の画像P2が表示される。本実施形態では、図11(b)に示すように、1枚の人物特定用の画像P2を用いて非表示違反を犯した違反車両の運転者等が立証されている。そして、図11(b)に示す三角形の切替ボタン64(前へ、次へ)をクリックすることで、前画面(表示画面S1)か、次画面かが表示される。
なお、非表示の表示義務違反の取締り対象が運転者ではなく、大型トラック40の所有者(企業等)である場合には、必ずしも運転者を立証するための画像P2を用いる必要はない。
次画面に表示される表示内容としては、この表示義務違反に関連する情報として、残りの違反特定用画像(車両後面の画像等)や、違反車両の運転者、あるいは所有者に対する違反金の請求書類のデータ等が考えられる。なお、画像を表示する順番は、適宜変更することが可能である。
(虚偽表示の場合)
また、表示義務違反が虚偽表示の場合において、図12に示すように、1つの画面内に全ての画像P1〜P3表示する際の表示画面S3を示している。
表示画面S3は、図12に示すように、違反内容表示領域61、特定用画像表示領域62、および人物情報表示領域65という3つの表示領域を有している。
違反内容表示領域61には、違反内容(虚偽表示)、違反場所、画像の元になる赤外線画像の撮像日時が表示されている。本実施形態では、図12に示すように、3枚の画像を用いて違反を立証しているため、それぞれの画像が撮像された年月日秒まで記載される。
特定用画像表示領域62には、違反内容表示領域61に表示された違反内容および人物を立証するための画像が表示される。本実施形態では、図12に示すように、1枚の違反特定用の画像P1、2枚の人物特定用の画像P2,P3が表示されている。
違反特定用の画像P1は、ナンバープレート41の番号に対して、予め届出等された表示番号42が対応していない虚偽表示の状態で、交差点内を対象車両が走行している状態を示している。
人物特定用の画像P2は、違反特定用の画像P1において虚偽表示違反と判定された違反車両の斜め前方からの画像のうち、画像処理によって車両番号(ナンバープレート41)の部分を拡大して表示している。この画像によって、違反車両の車両番号を特定することで、予め登録されている車検情報等を参照し、違反車両の所有者の氏名、あるいは使用者(企業)の名称等を特定することができる。
人物特定用の画像P3は、違反特定用の画像P1において虚偽表示違反と判定された違反車両の斜め前方からの画像のうち、画像処理によって運転席付近を拡大して表示している。この画像によって、違反車両の運転者、同乗者の顔を特定することで、予め登録されている免許証の顔写真情報等を参照し、違反車両の運転者、同乗者の氏名を特定することができる。
人物情報表示領域65には、特定用画像表示領域62に表示された人物特定用の画像P2,P3を用いて特定された人物(運転者、所有者、使用者等)に関する情報を表示する。例えば、表示される運転者情報としては、運転者の氏名、住所、免許証番号、違反の履歴、減点数等のデータが含まれる。
なお、虚偽表示の表示義務違反の取締り対象が運転者ではなく、大型トラック40の所有者(企業等)である場合には、必ずしも運転者や同乗者を立証するための画像P2,P3を用いる必要はない。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
本発明の他の実施形態に係る車両特定システム500は、例えば、図13に示すような構成であってもよい。
具体的には、車両特定システム500は、図13に示すように、インターネットやLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワークNによって外部の表示義務違反取締装置に接続される。また、車両特定システム500は、記憶装置160に接続される。
車両特定システム500は、コンピュータ端末によって構成され、CPU(Central Processing Unit)150、RAM(Random Access Memory)151、出力部152、通信部153、入力部154、および画像処理装置510等を備えている。
CPU150は、各種の演算処理等を実行するとともに、RAM151に読み込まれて展開される所定の制御プログラムを実行する。この制御プログラムにより、車両特定システム500に含まれる各構成の機能が実行される。
RAM151は、SRAM(Static RAM)またはDRAM(Dynamic RAM)等のメモリ素子によって構成され、CPU150の処理過程で発生したデータ等の記憶を行う。
出力部152は、画像および音声等のアナログ信号またはデジタル信号を伝送するケーブルなどを接続する接続端子を有している。出力部152は、表示制御手段(図示せず)の指令に応じて記憶装置160から読み出された各種の情報を画像信号に変換し、ケーブルを介して表示部等へ出力する。
通信部153は、通信ケーブルを接続するための接続端子あるいは無線通信インターフェースを有し、ネットワークNに接続される。通信部153は、ネットワークNに接続された装置との間でデータの送受信を行う。
入力部154は、(マウス、キーボード、画面上で操作するタッチパネル等)により構成される。入力部154は、ユーザの操作による情報の入力およびメニューの選択等を受け付けて、受け付けた操作内容をCPU150へ通知する。
記憶装置160は、半導体メモリ、磁気記録媒体、光記録媒体等によって構成される。また、記憶装置160はネットワークを介して車両特定システム500に接続されていてもよい。
(B)
上記実施形態では、図6〜図8に示すように、大型トラック40が走行する車線ごとに設置された複数のカメラ20を用いて、車両の撮影を行う例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図14に示すように、支柱111における2車線の真ん中付近に設けられた単一のカメラ20を用いて、複数の車線を走行する車両を撮影するような構成であってもよい。
(C)
上記実施形態では、車種判別部12aにおける車種判別後に、第1車両特定番号13および第2車両番号読取部14がナンバープレート41、表示番号42を読み取って、表示義務違反(非表示、虚偽表示)の有無を検出する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
ここで、非表示の表示義務違反に関しては、2種類以上の車両特定番号の表示が義務付けられた特定車両であるか否かを判別する必要がある。よって、車種判別部12aにおける判別結果は必要となる。
一方、虚偽表示の表示義務違反に関しては、2種類以上の車両特定番号の表示が正しい対応関係にあるか否かによって検出可能であるため、必ずしも、車種判別部12aにおける判別結果を必要としない。
よって、虚偽表示の表示義務違反だけに限って検出する際には、車種判別部12aにおける車種判別の処理は必須ではない。
(D)
上記実施形態では、本車両特定システム1において、特定車両の表示義務違反の有無だけを検出する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
本システムにおいて検出される違反としては、表示義務違反に関する違反に加えて、例えば、一般的な交通ルール(通常の交通に関する法律等)に関する交通違反、予め申請された「特殊車両通行許可」の許可証に示された許可証情報に関する違反等も併せて検出してもよい。
具体的には、交通違反については、カメラ20によって撮影された画像やセンサ21における検知結果等を用いて検出される信号無視、速度超過違反等が考えられる。
さらに、本車両特定システムにおいて検出・管理可能な交通違反としては、通行禁止・Uターン禁止違反、通行区分違反、逆走、追い越し禁止違反、指定横断等禁止違反、指定場所一時不停止、放置駐車違反、通行帯違反、路線バス等優先通行帯違反、車間距離不保持、無灯火、携帯電話使用等も含まれる。
つまり、本システムにおいては、上記例示した交通違反以外にも、カメラやセンサ等で検出可能な交通違反であって、各国で定められた法律等で規定された各種交通違反の検出・管理が可能である。
また、「特殊車両通行許可」の許可証に示された許可証情報には、通行許可を申請した通行日時、通行経路、特殊車両の車種、車番(ナンバープレート等)、全長、全幅、高さ、積載物の種類、重量、長さ、幅等に関する情報が含まれる。そして、許可証情報に違反した状態とは、例えば、以下のような違反が考えられる。
・申請された車種とは異なる車両で通行している、
・申請された通行経路外を通行している、
・申請された運転者ではない者が特殊車両を運転している、
・申請された積載物とは異なるものを積載している、
・積載物の大きさ(長さ、幅、高さ等)、重量等が申請内容を超えている
本システムでは、大型トラック等が予め届け出た許可証の内容に合致した状態で通行しているか否かを判定して違反を検出することで、大型トラック等の大型車両の通行に関する違反を取り締まることができる。
なお、許可証情報に違反した状態で走行しているか否かの検出が行われる所定の地点としては、例えば、上記実施形態で説明したように、インフラ装置が設置された交差点や特定の道路上の地点、あるいは高速道路の入り口に設置されたETC(Electronic Toll Collection System)等を通過する地点等が考えられる。
これらの地点を通過する際に、例えば、大型トラック等に搭載された車載器とインフラ装置とが通信することで、許可証情報と実際の走行状態とが比較され、違反の有無を検出することができる。
(E)
上記実施形態では、ナンバープレート41の番号(第1車両特定番号)を読み取る第1車両番号読取部13と、表示番号42(第2車両特定番号)を読み取る第2車両番号読取部14とが別々に設けられた車両特定装置10例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、ナンバープレート41の番号(第1車両特定番号)および表示番号42(第2車両特定番号)の双方の車両特定番号を読み取る車両番号読取部を備えた車両特定装置であってもよい。
(F)
上記実施形態では、道路に設置されたインフラ装置内に設けられた車両特定装置10を例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、道路を走行する車両を集中的に管理する交通管理センター等に、本車両特定装置を設けてもよい。
(G)
上記実施形態では、車種判別部12において車種判別された後、特定車両を選択して車両特定番号の読み取りを実施する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、車種判別を行わずに、画像に含まれる全ての車両について、第1車両特定番号および第2車両特定番号の有無を検出して、車両の特定を行ってもよい。
(H)
上記実施形態では、本車両特定システム1に対して登録された車両や所有者に関する情報を提供する情報管理装置30として、警察署や国の機関、自治体等が保有する管理装置を用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、これらの管理装置の代わりに、登録された車両や所有者に関する情報が保存されたクラウドサーバを用いてもよい。
(I)
上記実施形態では、本車両特定システム1の特定対象となる車両として、図4に示す大型トラック40等を例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、大型トラック以外にも、自走式の建設機械(ホイールローダや大型クレーン車等)、トレーラー等の連結車両、バス、タクシー等、2種類以上の車両特定番号の表示が義務付けられた他の車両についても、本車両特定システムの特定対象に含まれる。
(J)
上記実施形態では、2種類の車両特定番号(ナンバープレート41の番号および表示番号42)を用いて、大型トラック40等の特定車両の車両情報を特定する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、特定車両に表示が義務付けられる車両特定番号は、3種類以上であってもよい。
本発明の車両特定装置は、例えば、大型トラックやタクシー等の2種類以上の車両特定番号が外面に付される特定車両において、義務付けられた表示が適正に行われているかを判定することができるという効果を奏することから、特定車両の検出を行う各種装置に対して広く適用可能である。
1 車両特定システム
10 車両特定装置
11 画像取得部
12a 車種判別部
12b 判定部
13 第1車両番号読取部(車両番号読取部)
14 第2車両番号読取部(車両番号読取部)
15 表示義務違反検出部
16 車両特定部
17 所有者特定部
18 記憶部
18a 画像情報記憶領域
18b 表示義務違反情報記憶領域
18c 車両情報記憶領域
18d 所有者情報記憶領域
20 カメラ(撮像装置)
20a カメラ(撮像装置)
21 センサ
30 情報管理装置
40 大型トラック(特定車両)
41 ナンバープレート(第1車両特定番号)
42 表示番号(第2車両特定番号)
61 違反内容表示領域
62 特定用画像表示領域
63 画像情報表示領域
64 切替ボタン
65 人物情報表示領域
110 信号機
111 支柱
150 CPU
151 RAM
152 出力部
153 通信部
154 入力部
160 記憶装置
500 車両特定システム
510 画像処理装置
A,B 車線
N ネットワーク
P1〜P3 画像
S1〜S3 表示画面
Z1,Z2 検知領域

Claims (10)

  1. 撮像装置によって撮影された画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部において取得された画像に含まれる車両の車種を判別する車種判別部と、
    前記車種判別部における判別結果に基づいて、2種類以上の車両特定番号を外面に付す義務を有する特定車両であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部において前記特定車両と判定された場合に、前記画像に含まれる第1車両特定番号および第2車両特定番号の有無を確認するとともに、少なくとも一方の車両特定番号を読み取る車両番号読取部と、
    前記車両番号読取部において読み取られた車両特定番号に基づいて、車両を特定する車両特定部と、
    を備えている車両特定装置。
  2. 前記車両特定部において特定された前記車両の所有者を特定する所有者特定部を、さらに備えている、
    請求項1に記載の車両特定装置。
  3. 前記車両番号読取部において前記第1車両特定番号および前記第2車両特定番号の少なくとも一方の表示が無いことが確認された場合に、当該特定車両を表示義務違反として検出する表示義務違反検出部を、さらに備えている、
    請求項1または2に記載の車両特定装置。
  4. 前記車両番号読取部において、前記第1車両特定番号および前記第2車両特定番号の読み取りを行い、
    前記車両特定部において、前記第1車両特定番号に基づいて特定された車両情報と前記第2車両特定番号に基づいて特定された車両情報とが一致するか否かを判定し、一致していない場合には、当該特定車両を表示義務違反として検出する表示義務違反検出部を、さらに備えている、
    請求項1または2に記載の車両特定装置。
  5. 前記第1車両特定番号は、前記車両の前面と後面とに設置されるナンバープレートの車両番号であって、
    前記第2車両特定番号は、前記特定車両の外面に表示される車両固有の番号である、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の車両特定装置。
  6. 前記画像取得部において取得された画像と、前記車両特定部において特定された車両情報とを記憶する記憶部を、さらに備えている、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の車両特定装置。
  7. 前記第1車両特定番号および前記第2車両特定番号は、前記車両における異なる面に付されている、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の車両特定装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の車両特定装置と、
    前記車両特定装置の前記画像取得部に対して撮影した画像を供給する撮像装置と、
    を備えている車両特定システム。
  9. 前記撮像装置は、少なくとも、前記車両の後面および側面の画像を撮影する、
    請求項8に記載の車両特定システム。
  10. 請求項2に記載の車両特定装置と、
    前記車両特定部における車両あるいは車両の所有者の特定に必要な情報を提供する情報管理装置と、
    備えた車両特定システム。
JP2015154016A 2015-08-04 2015-08-04 車両特定装置およびこれを備えた車両特定システム Active JP6515726B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154016A JP6515726B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 車両特定装置およびこれを備えた車両特定システム
CN201680028619.0A CN107615346B (zh) 2015-08-04 2016-03-09 车辆确定装置及包括所述车辆确定装置的车辆确定系统
PCT/JP2016/057368 WO2017022269A1 (ja) 2015-08-04 2016-03-09 車両特定装置およびこれを備えた車両特定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154016A JP6515726B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 車両特定装置およびこれを備えた車両特定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033377A true JP2017033377A (ja) 2017-02-09
JP6515726B2 JP6515726B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57942705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154016A Active JP6515726B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 車両特定装置およびこれを備えた車両特定システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6515726B2 (ja)
CN (1) CN107615346B (ja)
WO (1) WO2017022269A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102318946B1 (ko) * 2021-05-12 2021-11-02 (주)아이씨엠비전 차량번호 위변조 방지시스템 및 방지방법.
KR20220166450A (ko) * 2021-06-10 2022-12-19 (주)파크원에이피에스 번호판 도용 차량의 차단이 가능한 차량 입출차 관리 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108596177A (zh) * 2018-05-09 2018-09-28 大连方盛科技有限公司 一种机动车vin码拓印膜的计算机辅助甄别方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034884A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nippon Signal Co Ltd:The 車種判別方法
JP2008214044A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Tcm Corp コンテナの搬入出受付システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1835036A (zh) * 2005-11-09 2006-09-20 艾伯资讯(深圳)有限公司 一种识别有问题车辆的装置
JP4567630B2 (ja) * 2006-05-26 2010-10-20 富士通株式会社 車種判別プログラムおよび車種判別装置
CN101593426A (zh) * 2009-06-26 2009-12-02 大连纳思达工具制造有限公司 一种汽车身份识别系统及方法
CN101692314B (zh) * 2009-10-15 2012-10-24 康华武 利用车辆位置信息识别车辆身份的方法及应用
CN102044154A (zh) * 2009-10-19 2011-05-04 黄光佗 汽车牌号隐形标识及识别系统
CN102142193A (zh) * 2010-01-28 2011-08-03 大猩猩科技股份有限公司 交通违规行为自动侦测系统与方法
CN102364504A (zh) * 2011-06-30 2012-02-29 江苏欧索软件有限公司 途中监管系统
CN102708691B (zh) * 2011-12-26 2015-04-22 南京信息工程大学 基于车牌车型匹配的虚假车牌识别方法
CN103246876B (zh) * 2013-05-10 2017-05-10 苏州祥益网络科技有限公司 基于图像特征比对的车辆套牌识别方法
CN104658259A (zh) * 2013-11-18 2015-05-27 青岛网媒软件有限公司 智能高速公路大型车辆违章抓拍装置及其工作方法
CN104268509B (zh) * 2014-09-17 2018-05-29 深圳市捷顺科技实业股份有限公司 泥头车车牌检测的方法及系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034884A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nippon Signal Co Ltd:The 車種判別方法
JP2008214044A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Tcm Corp コンテナの搬入出受付システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102318946B1 (ko) * 2021-05-12 2021-11-02 (주)아이씨엠비전 차량번호 위변조 방지시스템 및 방지방법.
KR20220166450A (ko) * 2021-06-10 2022-12-19 (주)파크원에이피에스 번호판 도용 차량의 차단이 가능한 차량 입출차 관리 시스템
KR102604069B1 (ko) 2021-06-10 2023-11-22 (주)파크원에이피에스 번호판 도용 차량의 차단이 가능한 차량 입출차 관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017022269A1 (ja) 2017-02-09
CN107615346A (zh) 2018-01-19
CN107615346B (zh) 2021-07-16
JP6515726B2 (ja) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10296794B2 (en) On-demand artificial intelligence and roadway stewardship system
AU2019235551B2 (en) On-demand artificial intelligence and roadway stewardship system
CN100336086C (zh) 一种机动车行驶信息处理方法及其装置
JP6520537B2 (ja) 車載器、通信装置およびこれらを備えた車両管理システム
US20180108252A1 (en) Device known as real time total control digital tachograph (tcdt) for vehicle and other nearby vehicles by means of cameras and mobile connections
CN110738842A (zh) 事故责任划分及行为分析方法、装置、设备及存储介质
JP2002133117A (ja) 自動車保険システム、自動車保険センターおよび自動車
CN107111940B (zh) 交通违章管理系统和交通违章管理方法
CN107113400B (zh) 显示装置和具备该显示装置的交通违章管理系统
CN107615347B (zh) 车辆确定装置及包括所述车辆确定装置的车辆确定系统
WO2016113973A1 (ja) 交通違反管理システムおよび交通違反管理方法
US20210192215A1 (en) Platform for the management and validation of contents of video images, picture or similar, generated by different devices
CN107004352B (zh) 交通违章管理系统和交通违章管理方法
WO2017022269A1 (ja) 車両特定装置およびこれを備えた車両特定システム
JP6253566B2 (ja) 車両監視システム及び車両監視方法
JP6418100B2 (ja) 車載器、通信装置および車両管理システム
KR101394201B1 (ko) 버스장착 무선cctv 촬영단속시스템
JP2014115799A (ja) ナンバープレート判定装置
JP2017033511A (ja) 車載器、通信装置および車両管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250