JP2017033129A - 情報提供システム及びコンピュータプログラム - Google Patents

情報提供システム及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017033129A
JP2017033129A JP2015150393A JP2015150393A JP2017033129A JP 2017033129 A JP2017033129 A JP 2017033129A JP 2015150393 A JP2015150393 A JP 2015150393A JP 2015150393 A JP2015150393 A JP 2015150393A JP 2017033129 A JP2017033129 A JP 2017033129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
character string
image
identification
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015150393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628516B2 (ja
Inventor
暁東 紀
Xiaodong Ji
暁東 紀
冰 杜
Hyo To
冰 杜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP2015150393A priority Critical patent/JP6628516B2/ja
Priority to CN201610608326.1A priority patent/CN106446880B/zh
Publication of JP2017033129A publication Critical patent/JP2017033129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628516B2 publication Critical patent/JP6628516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/62Text, e.g. of license plates, overlay texts or captions on TV images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

【課題】取得したAR(拡張現実)コンテンツを、ARコンテンツに対応する人物の名刺の撮影画像にのみ合成して表示する。【解決手段】スマートデバイス3で名刺に印刷された二次元コードを撮影してデコードした文字列に含まれるパーソナルIDに対応する画像のARコンテンツデータセットをARコンテンツサーバ12から取得し保存する。その後、撮影された名刺の氏名をOCR動作によって認識し、認識した氏名と、取得したARコンテンツデータセットに登録されている氏名とが一致する場合のみ、取得したARコンテンツデータセットに含まれるARコンテンツの画像を、名刺の撮影画像に合成表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、主として名刺を介して情報を提供する情報提供システムに関するものである。
名刺を介して情報を提供する技術としては、名刺に当該名刺が個人情報を表す登録ユーザの識別コードをQRコード(登録商標)として印刷しておくことにより、名刺を受領した者が、端末装置を用いて、名刺が個人情報を表す人物の詳細な情報を取得可能とした技術が知られている(たとえば、特許文献1)。
ここで、この技術において、端末装置は、名刺を撮影し、名刺に印刷されたQRコードをデコードする機能と、各人の詳細情報を管理する管理サーバにアクセスして、デコードした識別コードが示す人物についての詳細な情報を取得し表示する機能を備えている。
また、現実のようすを撮影した画像にAR(Augmented Reality;拡張現実)コンテンツを合成した映像を表示するAR表示を行う技術としては、ARコンテンツを取得するための情報をQRコードとして、カードに印刷しておくことにより、カードの受領者が端末装置を用いて、カードを撮影した画像にARコンテンツを合成したAR表示を利用できるようにした技術が知られている(たとえば、特許文献2)。
ここで、この技術において、端末装置は、カードを撮影し、カードに印刷されたQRコードをデコードする機能と、画像コンテンツをARコンテンツとして蓄積したコンテンツデータベースにアクセスし、QRコードをデコードした情報を用いて画像コンテンツを取得し、取得した画像コンテンツを、カードを撮影した映像上に、カードにマーカとして印刷されている外枠図形に対して定まる配置で合成した映像を表示する機能を備えている。
特開2011-86198号公報 特開2011-130386号公報
さて、以上のようにAR表示を行う技術を応用し、名刺にARコンテンツを取得するための情報をQRコードとして印刷しておくことにより、名刺の受領者が、名刺を撮影した画像にARコンテンツを合成した映像を表示するAR表示を利用できるようにする場合には、次のような問題が生じる。
すなわち、この技術によれば、マーカとして名刺に印刷される外枠図形が各名刺について共通であるため、ある名刺のQRコードの情報を用いてARコンテンツを取得した後、他の名刺を撮影すると、当該他の名刺の映像上に取得したARコンテンツを合成して表示してしまうこととなる。
そして、このため、ARコンテンツとして、名刺が個人情報を表す人物の写真画像などの、名刺の人物毎に異なるARコンテンツを用いる場合には、名刺上に他人の写真画像が合成表示されてしまうなど、名刺に対応しないARコンテンツを、名刺の映像上に合成表示してしまうという問題が生じる。
そこで、本発明は、名刺の映像に当該名刺の人物に対応するARコンテンツを合成して表示するAR表示を行うと共に、当該AR表示において、ARコンテンツを正しく対応する人物の名刺の映像にのみ合成して表示することを課題とする。
前記課題達成のために、本発明は、印刷物に情報が記載されている対象物に対応するARコンテンツを、当該印刷物を撮影した画像に合成して表示するAR表示を行う情報提供システムとして、端末装置と、対象物毎に当該対象物に対応して設けられたARコンテンツを、当該対象物の識別を表す文字列である識別文字列と対応づけて記憶したARコンテンツサーバとを備えた情報提供システムを提供する。ここで、前記端末装置は、カメラと、ARコンテンツ取得手段と、AR表示手段とを有し、前記ARコンテンツ取得手段は、前記カメラが撮影した印刷物に情報が記載されている対象物に対応するARコンテンツと当該ARコンテンツに対応づけられている識別文字列とを含む情報をARコンテンツ情報として前記ARコンテンツサーバから取得し、前記AR表示手段は、前記カメラが撮影した印刷物の画像から当該印刷物に記載されている識別文字列を認識し、認識した識別文字列が、前記ARコンテンツ取得手段が取得したARコンテンツ情報に含まれる識別文字列と一致した場合に、前記ARコンテンツ取得手段が取得したARコンテンツ情報に含まれるARコンテンツを前記カメラが撮影した印刷物の画像に合成して表示する。
また、前記課題達成のために、本発明は、印刷物に情報が記載されている対象物に対応するARコンテンツを、当該印刷物を撮影した画像に合成して表示するAR表示を行う情報提供システムとして、端末装置と、対象物毎に当該対象物に対応して設けられたARコンテンツを、当該対象物の識別を表す文字列である識別文字列と対応づけて記憶したARコンテンツサーバとを備えた情報提供システムを提供する。ここで、前記端末装置は、カメラと、ARコンテンツ取得手段と、AR表示手段と、記憶装置を有し、前記ARコンテンツ取得手段は、前記カメラが撮影した印刷物に情報が記載されている対象物に対応するARコンテンツと当該ARコンテンツに対応づけられている識別文字列とを含む情報をARコンテンツ情報として前記ARコンテンツサーバから取得して、前記記憶装置に蓄積し、前記AR表示手段は、前記カメラが撮影した印刷物の画像から当該印刷物に記載されている識別文字列を認識し、認識した識別文字列が、前記記憶装置に記憶されているいずれかのARコンテンツ情報に含まれる識別文字列と一致した場合に、当該認識した識別文字列と一致する識別文字列を含むARコンテンツ情報に含まれるARコンテンツを前記カメラが撮影した印刷物の画像に合成して表示する。
ここで、以上の情報提供システムは、前記印刷物を、当該印刷物に情報が記載されている対象物の識別コードを表す文字列を二次元コード化した二次元コードが印刷されているものとし、前記ARコンテンツ取得手段において、前記カメラが撮影した印刷物に印刷されている二次元コードをデコードし、デコードした文字列が表す識別コードが示す対象物に対応するARコンテンツと当該ARコンテンツに対応づけられている識別文字列とを含むARコンテンツ情報を前記ARコンテンツ情報として前記ARコンテンツサーバから取得するように構成してもよい。
また、以上の情報提供システムにおいて、前記印刷物を名刺とし、前記対象物を人物とし、前記識別文字列は当該識別文字列が識別を表す人物の氏名としてもよい。
また、前記課題達成のために、本発明は、印刷物に情報が記載されている対象物に対応するARコンテンツを、当該印刷物を撮影した画像に合成して表示するAR表示を行う情報提供システムとして、端末装置と、対象物毎に当該対象物に対応して設けられたARコンテンツを、当該対象物の識別コードと対応づけて記憶したARコンテンツサーバとを有する情報提供システムを提供する。ここで、前記端末装置は、カメラと、ARコンテンツ取得手段と、AR表示手段とを有し、前記印刷物には、当該印刷物に情報が記載されている対象物の識別コードを表す文字列を二次元コード化した二次元コードが印刷されており、前記ARコンテンツ取得手段は、前記カメラが撮影した印刷物に印刷されている二次元コードをデコードし、デコードした文字列が表す識別コードに対応づけて記憶されているARコンテンツと当該ARコンテンツに対応づけられている識別コードとを含む情報をARコンテンツ情報として前記ARコンテンツサーバから取得し、前記AR表示手段は、前記カメラが撮影した印刷物の画像から当該印刷物に印刷されている二次元コードをデコードし、デコードした文字列が表す識別コードを識別し、識別した識別コードが、前記ARコンテンツ取得手段が取得したARコンテンツ情報に含まれる識別コードと一致した場合に、前記ARコンテンツ取得手段が取得したARコンテンツ情報に含まれるARコンテンツを前記カメラが撮影した印刷物の画像に合成して表示する。
また、前記課題達成のために、本発明は、印刷物に情報が記載されている対象物に対応するARコンテンツを、当該印刷物を撮影した画像に合成して表示するAR表示を行う情報提供システムとして、端末装置と、対象物毎に当該対象物に対応して設けられたARコンテンツを、当該対象物の識別コードと対応づけて記憶したARコンテンツサーバとを有する情報提供システムを提供する。ここで、前記端末装置は、カメラと、ARコンテンツ取得手段と、AR表示手段と、記憶装置とを有し、前記印刷物には、当該印刷物に情報が記載されている対象物の識別コードを表す文字列を二次元コード化した二次元コードが印刷されており、前記ARコンテンツ取得手段は、前記カメラが撮影した印刷物に印刷されている二次元コードをデコードし、デコードした文字列が表す識別コードに対応づけて記憶されているARコンテンツと当該ARコンテンツに対応づけられている識別コードとを含む情報をARコンテンツ情報として前記ARコンテンツサーバから取得して、前記記憶装置に蓄積し、前記AR表示手段は、前記カメラが撮影した印刷物の画像から当該印刷物に印刷されている二次元コードをデコードし、デコードした文字列が表す識別コードを識別し、識別した識別コードが、前記記憶装置に記憶されているいずれかのARコンテンツ情報に含まれる識別コードと一致した場合に、当該認識した識別コードと一致する識別コードを含むARコンテンツ情報に含まれるARコンテンツを前記カメラが撮影した印刷物の画像に合成して表示する。
ここで、これら情報提供システムにおいて、前記印刷物を名刺とし、前記対象物を人物としてもよい。
ここで、以上の情報提供システムにおいて、前記ARコンテンツとしては、静止画または動画であるところの画像を用いることができる。
以上のような情報提供システムでは、撮影された印刷物の識別文字列/二次元コードが表す対象物の識別コードを認識し、認識した識別文字列/識別コードと、取得したARコンテンツ情報に含まれる対象物の識別文字列/識別コードとが一致する場合のみ、取得したARコンテンツ情報に含まれるARコンテンツの画像を、印刷物の撮影画像に合成表示する。
したがって、本発明によれば、ARコンテンツを、正しく対応する対象物の印刷物の撮影画像にのみ合成して表示することができる。したがって、前記対象物を人物とし、前記印刷物を名刺とした場合には、名刺に個人情報が記載されている人物に対応するARコンテンツを、正しく対応する人物の名刺の撮影画像にのみ合成して表示することができる。なお、印刷物を名刺とした場合には、識別文字列としては、名刺に印刷されている氏名を用いることができる。
以上のように、本発明によれば、名刺の映像に当該名刺の人物に対応するARコンテンツを合成して表示するAR表示を行うと共に、当該AR表示において、ARコンテンツを正しく対応する人物の名刺の撮影画像にのみ合成して表示することができる。
本発明の実施形態に係る情報提供システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るスマートデバイスの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るARコンテンツデータベースとARコンテンツデータセットの内容を示す図である。 本発明の実施形態に係る名刺を示す図である。 本発明の実施形態に係るARコンテンツ取得処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るAR表示処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るAR表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係るAR表示処理の他の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るAR表示処理の他の例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係る情報提供システムの構成を示す。
図示するように、情報提供システムは、ARサービスシステム1と、APPダウンロードサービスシステム2と、スマートデバイス3とを含んで構成される。
ARサービスシステム1とAPPダウンロードサービスシステム2は、インターネットなどのWAN4に接続しており、スマートデバイス3は移動通信網や無線LANを介してWAN4に接続してARサービスシステム1やAPPダウンロードサービスシステム2にアクセスすることができる。
ここで、スマートデバイス3は、たとえば、スマートフォンやタブレット装置などである。
また、ARサービスシステム1は、Webサーバ11と、ARコンテンツを蓄積したARコンテンツデータベース12と、スマートデバイス3からの要求に応答して、ARコンテンツデータベース12に格納されているARコンテンツをスマートデバイス3に転送するARコンテンツサーバ13とを備えている。
次に、APPダウンロードサービスシステム2は、スマートデバイス用の各種アプリケーションのアプリケーションデータを蓄積したAPPデータベース21と、スマートデバイス3からの要求に応答して、APPデータベース21に格納されているアプリケーションデータをスマートデバイス3に転送するAPPダウンロードサーバ22とを備えている。なお、アプリケーションデータは、スマートデバイス3で実行されるアプリケーションプログラムや当該アプリケーションプログラムが用いるデータをパッケージ化したものである。
ここで、図2にスマートデバイス3の構成を示す。
図示するように、スマートデバイス3は、操作部301、ディスプレイ302、マイクやスピーカなどを備えた音声入出力部303、無線通信を介して無線LANに接続する無線インタフェース304、移動通信を介して移動通信網に接続する移動通信装置305、記憶装置306、カメラ307、その他の周辺デバイス308、スマートデバイス3のオペレーティングシステム309、オペレーティングシステム309上で稼働する複数のアプリケーションを備えている。
ここで、スマートデバイス3は、アプリケーションとして、移動通信装置305や音声入出力部303や操作部301を用いた移動電話機能を提供するアプリケーションであるテレフォン311、Webページの閲覧等を行うためのアプリケーションであるWebブラウザ312、アプリケーションをダウンロードしてスマートデバイス3にインストールするアプリケーションであるAPPダウンローダ313、AR表示を行うアプリケーションであるARクライアント314などを備えている。
ここで、ARクライアント314のアプリケーションデータは、APPダウンロードサービスシステム2のAPPデータベース21に蓄積されている。そして、各スマートデバイス3のARクライアント314は、APPダウンロードサービスシステム2から、APPダウンローダ313がダウンロードして、スマートデバイス3にインストールしたものである。
なお、スマートデバイス3は、ハードウエアとしては、マイクロプロセッサやメモリやその他の周辺装置を備えたコンピュータを用いて構成されるものである、また、オペレーティングシステム309や各アプリケーションは、マイクロプロセッサが所定のプログラムを実行することにより実現されるものである。
次に、ARサービスシステム1のARコンテンツデータベース12の内容を図3aに示す。
図3a1に示すように、ARコンテンツデータベース12には、パーソナル管理データベース121と、メディアデータベース122とより構成される。
そして、パーソナル管理データベース121には、ARサービスシステム1に登録されているユーザである登録ユーザ毎に対応して設けたパーソナル管理テーブルが格納されており、メディアデータベース122には、ARコンテンツとしてARサービスシステム1が提供する画像や動画などの画像のファイルであるメディアファイルが格納されている。
次に、図3a2に示すように、パーソナル管理テーブルには、対応する登録ユーザの識別子であるパーソナルID、パーソナルデータ、名刺データ、フロントサイドコンテンツファイルポインタ、バックサイドコンテンツファイルポインタなどが格納されている。
そして、パーソナルデータには、日本語表記と英語表記のそれぞれについて、対応する登録ユーザの氏、名、会社、部署、役職、住所、電話、メールなどの個人情報が登録される。
また、名刺データには、名刺のおもて面とうら面のそれぞれについて、対応する登録ユーザの名刺のレイアウトのタイプや、対応するユーザの名刺に印刷されている二次元コードが登録されている。ここで、二次元コードとしては、たとえば、QRコード(登録商標)を用いることができる。
そして、フロントサイドコンテンツファイルポインタには、メディアデータベース122に格納されている、対応する登録ユーザの名刺のおもて面のAR表示に用いる(おもて面の映像に合成する)静止画像や動画などの画像のメディアファイルを示すポインタ情報が登録される。ここで、フロントサイドコンテンツファイルポインタが示すメディアファイルとしては、たとえば、対応する登録ユーザの写真の画像ファイルなどを用いる。
また、バックサイドコンテンツファイルポインタには、メディアデータベース122に格納されている、対応する登録ユーザの名刺の裏面のAR表示に用いる(おもて面の映像に合成する)静止画像や動画などの画像のメディアファイルを示すポインタ情報が登録される。ここで、バックサイドコンテンツファイルポインタが示すメディアファイルとしては、たとえば、対応する登録ユーザの会社のPR用の動画の動画ファイルなどを用いる。
次に、図4に、登録ユーザの名刺の例を示す。
図4aは名刺のおもて面を、図4bは名刺の裏面を表したものである。
ここで、このようなARサービスシステム1の各登録ユーザの名刺は、ARサービスシステム1に登録されている、当該登録ユーザのパーソナル管理テーブルに登録されているレイアウトタイプに従って、当該登録ユーザのパーソナル管理テーブルに登録されているパーソナルデータの各項目をレイアウトしたものとなっている。なお、ARサービスシステム1の各登録ユーザの名刺は、ARサービスシステム1に登録された当該登録ユーザのパーソナル管理テーブルに登録されているレイアウトタイプとパーソナルデータとに従って印刷され、各登録ユーザに配布されるものであってもよい。
図示した例では、名刺のおもて面は日本語表記の名刺となっており、名刺の裏面は英語表記の名刺となっている。また、名刺のおもて面には、二次元コードである二次元コード401が印刷されている。
ここで、図4cに示すように、名刺に印刷する二次元コード401は、名刺が情報提供システムの登録ユーザの名刺であって、ARサービスシステム1に対応する名刺であることを表す文字列(card_ARservice)と、名刺の登録ユーザのパーソナルID(541ahdi744)を示す文字列(pid=541ahdi744)とを含んでいる。
以下、スマートデバイス3においてARクライアント314を用いて、登録ユーザの名刺のAR表示を行う動作について説明する。
この場合、ARサービスシステム1の登録ユーザの名刺を受領したスマートデバイス3のユーザである受領ユーザは、まず、ARクライアント314を起動し、カメラ307で名刺に印刷されている二次元コードを撮影する。
一方、起動されたARクライアント314は、図5に示すARコンテンツ取得処理を実行する。
図示するように、ARクライアント314はARコンテンツ取得処理において、カメラ307の撮影画像を取得しディスプレイ302に表示する処理を開始する(ステップ502)。そして、以降は、カメラ307で撮影された画像中の二次元コードを認識する(ステップ504)動作を、認識が成功するまで(ステップ506)繰り返す。
そして、二次元コードの認識が成功したならば、二次元コードが表す文字列をデコードし、デコードした文字列中のパーソナルIDを抽出する(ステップ508)。ここで、ステップ508では、二次元コードをデコードした文字列が、上述した名刺がARサービスシステム1に対応する名刺であることを表す文字列(card_ARservice)を含んでるかどうかを判定し、含んでいる場合に、二次元コードをデコードした文字列に含まれているパーソナルIDを示す文字列(pid=541ahdi744)より、パーソナルID(541ahdi744)を識別して抽出すると共に、パーソナルIDの抽出成功とする。一方、二次元コードをデコードした文字列が、上述した名刺がARサービスシステム1に対応する名刺であることを表す文字列(card_ARservice)を含んでいない場合には、その二次元コードは、情報提供システムの登録ユーザの名刺に印刷された二次元コードでないので、パーソナルIDの抽出失敗とする。
そして、パーソナルIDの抽出に失敗した場合には(ステップ510)、ステップ504からの処理に戻る。
一方、パーソナルIDの抽出に成功した場合には(ステップ510)ARクライアント314は抽出したパーソナルIDのARコンテンツの転送要求をARサービスシステム1のARコンテンツサーバ13に送信する(ステップ512)。
一方、ARコンテンツの転送要求を受けたARコンテンツサーバ13は、パーソナル管理データベース121から、ARコンテンツを要求されたパーソナルIDが登録されたパーソナル管理テーブルを読み出し、読み出したパーソナル管理テーブルのフロントサイドコンテンツファイルポインタが示すメディアファイルをメディアデータベース122より読み出してフロントサイドコンテンツファイルとする共に、読み出したパーソナル管理テーブルのバックサイドコンテンツファイルポインタが示すメディアファイルをメディアデータベース122より読み出してバックサイドコンテンツファイルとする。また、読み出したパーソナル管理テーブルのパーソナルIDとパーソナルデータを含めたパーソナル管理データを作成する。
そして、図3bに示すように、作成したパーソナル管理データ、フロントサイドコンテンツファイル、バックサイドコンテンツファイルを含めたARコンテンツデータセットを作成し、ARクライアント314に送信する。
さて、ARクライアント314は、ARコンテンツサーバ13からARコンテンツデータセットを受信したならば(ステップ514)、受信したARコンテンツデータセットを記憶装置306に保存する(ステップ516)。
そして、AR表示処理を起動し(ステップ518)、ARコンテンツ取得処理を終了する。
以上、ARクライアント314が行うARコンテンツ取得処理について説明した。
次に、このようなARコンテンツ取得処理のステップ518で起動されるAR表示処理について説明する。
AR表示処理は、ARクライアント314が行う処理であり、図6に示すように、AR表示処理において、ARクライアント314は、まず、カメラ307の撮影画像を取得しディスプレイ302に表示する処理を開始する(ステップ602)。そして、以降は、カメラ307で撮影された画像中の文字列を認識するOCR(optical character recognition)動作を(ステップ604)、AR表示の終了をユーザから指示されるか(ステップ606)、OCR動作による文字列の認識が成功するまで(ステップ608)を行う。
そして、AR表示終了をユーザから指示されたならば(ステップ606)、AR表示処理を終了する。
一方、文字列の認識が成功したならば(ステップ608)、以下の処理を行う。
すなわち、保存してあるARコンテンツデータセット中のパーソナル管理データのおもて面の氏名と一致する文字列が認識した文字列中に含まれている場合には(ステップ610)、おもて面の氏名と一致する文字列を認識した画像パターンをマーカーとして用い、当該画像パターンの大きさと向きと位置より、撮影画像中の名刺の画像部分を算定し、算定した名刺の画像に対する、相対的な位置、相対的な向き、相対的な大きさが、予め定めた相対的な位置、相対的な向き、相対的な大きさとなるように、フロントサイドコンテンツファイルの画像の大きさや向きや配置位置を調整して、当該画像を名刺の画像上に合成表示する(ステップ612)。
そして、ステップ604からの処理に戻る。
ここで、ステップ612では、たとえば、図7a1のように撮影された名刺のおもて面の撮影画像701をディスプレイ302に表示している状態で、カメラ307の撮影画像から、おもて面の氏名と一致する文字列の認識に成功したならば、図7a2に示すように、おもて面の氏名と一致する文字列を認識した画像パターン70の大きさと向きと位置に応じて、表示されている名刺のおもて面の画像701上に、フロントサイドコンテンツファイルの画像702を、名刺の向きに一致する向きで、名刺の画像からはみ出さない大きさで、画像702中の二次元コードに重なる位置に表示されるように合成表示する。なお、より具体的には、たとえば、撮影画像中の名刺の画像部分701の上下左右方向は、文字を認識した画像パターン70の文字の上下左右に対応する方向として求まり、撮影画像中の名刺の画像部分の大きさは、氏名の文字を認識した画像パターン70中の、1文字または複数の文字に対応する部分の大きさより、名刺サイズと名刺への氏名の印刷サイズとの関係に従って求まり、撮影画像中の名刺の画像部分の位置は、氏名の最初の文字を認識した画像パターン70の位置より、名刺上の氏名のレイアウトに従って求まる。
一方、保存してあるARコンテンツデータセット中のパーソナル管理データの裏面の氏名と一致する文字列が認識した文字列中に含まれている場合には(ステップ614)、裏面の氏名と一致する文字列を認識した画像パターンをマーカーとして用い、当該画像パターンの大きさと向きと位置より、撮影画像中の名刺の画像部分を算定し、算定した名刺の画像に対する、相対的な位置、相対的な向き、相対的な大きさが、予め定めた相対的な位置、相対的な向き、相対的な大きさとなるように、バックサイドコンテンツファイルの画像の大きさや向きや配置位置を調整して、当該画像を名刺の画像上に合成表示する(ステップ616)。
そして、ステップ604からの処理に戻る。
ここで、ステップ616では、たとえば、図7b1のように撮影された名刺の裏面の撮影画像711をディスプレイ302に表示している状態で、カメラ307の撮影画像から、裏面の氏名と一致する文字列の認識に成功したならば、図7b2に示すように、裏面の氏名と一致する文字列を認識した画像パターン70の大きさと向きと位置に応じて、表示されている名刺の裏面の画像711上に、バックサイドコンテンツファイルの画像712を、当該画像712が、撮影画像中の名刺の向きに一致する向きで、撮影画像中の名刺裏面いっぱいに表示されるように合成表示する。
また、保存してあるARコンテンツデータセット中のパーソナル管理データのおもて面の氏名と一致する文字列も、パーソナル管理データの裏面の氏名と一致する文字列も認識した文字列中に含まれていない場合には(ステップ614)、その時点で、以上のような合成表示を行っている場合には、合成表示を解除し、カメラ307の撮影画像のみが表示されるようにした上で(ステップ618)、ステップ604からの処理に戻る。
さて、以上のようなAR表示処理の動作において、ステップ606で、文字列の認識の成功が検出されなかった場合、すなわち、認識の失敗が発生した場合には、その時点で、以上のような合成表示を行っている場合には、合成表示を解除し、カメラ307の撮影画像のみが表示されるようにする(ステップ620)。
以上、ARクライアント314が行うAR表示処理について説明した。
以上、本発明の実施形態について説明した。
以上のように本実施形態では、撮影された名刺の氏名をOCR動作によって認識し、認識した氏名と、取得したARコンテンツデータセットに登録されている氏名とが一致する場合のみ、取得したARコンテンツデータセットのARコンテンツ(フロントサイドコンテンツファイルやバックサイドコンテンツファイル)の画像を、名刺の撮影画像に合成表示する。
したがって、本実施形態によれば、ARコンテンツを正しく対応する人物の名刺の撮影画像にのみ合成して表示することができる。
ところで、以上の実施形態は、図6に示したAR表示処理に代えて、図8に示すAR表示処理を行うようにしてもよい。
図示するように、図8に示したAR表示処理において、ARクライアント314は、カメラ307の撮影画像を取得しディスプレイ302に表示する処理を開始する(ステップ802)。そして、以降は、カメラ307で撮影された画像中の二次元コードを認識する動作を(ステップ804)、AR表示の終了をユーザから指示されるか(ステップ806)、二次元コードの認識が成功するまで(ステップ808)を行う。
そして、AR表示終了をユーザから指示されたならば(ステップ806)、AR表示処理を終了する。
一方、二次元コードの認識が成功したならば(ステップ808)、以下の処理を行う。
すなわち、認識した二次元コードをデコードした文字列から識別されるパーソナルIDが、保存してあるARコンテンツデータセット中のパーソナル管理データのパーソナルIDと一致する場合には(ステップ810)、撮影画像中の二次元コードをマーカーとして用い、当該二次元コードの大きさと向きと位置より、撮影画像中の名刺の画像部分を算定し、算定した名刺の画像に対する、相対的な位置、相対的な向き、相対的な大きさが、予め定めた相対的な位置、相対的な向き、相対的な大きさとなるように、フロントサイドコンテンツファイルの画像の大きさや向きや配置位置を調整して、当該画像を名刺の画像上に合成表示する(ステップ812)。ただし、ステップ810では、認識した二次元コードをデコードした文字列に、名刺がARサービスシステム1に対応する名刺であることを表す文字列(card_ARservice)を含んでいない場合には、パーソナルIDの識別失敗とする。
そして、ステップ804からの処理に戻る。
一方、認識した二次元コードをデコードした文字列から識別されるパーソナルIDが、保存してあるARコンテンツデータセット中のパーソナル管理データのパーソナルIDと一致しない場合や、パーソナルIDの識別に失敗した場合には(ステップ814)、その時点で、以上のような合成表示を行っている場合には、合成表示を解除し、カメラ307の撮影画像のみが表示されるようにした上で(ステップ814)、ステップ804からの処理に戻る。
なお、以上のようなAR表示処理の動作において、ステップ806で、二次元コードの認識が検出されなかった場合にも、その時点で、以上のような合成表示を行っている場合には、合成表示を解除し、カメラ307の撮影画像のみが表示されるようにする(ステップ814)。
このようなAR表示処理によれば、撮影された名刺に印刷されている二次元コードを認識し、二次元コードが表すパーソンルIDに対応するARコンテンツデータセットを取得すると共に、その後に撮影された名刺に印刷されている二次元コードが、取得したARコンテンツデータセットに登録されているパーソナルIDと一致する場合のみ、取得したARコンテンツデータセットのARコンテンツ(フロントサイドコンテンツファイルやバックサイドコンテンツファイル)の画像を、名刺の撮影画像に合成表示する。
したがって、図8に示したAR表示処理によっても、ARコンテンツを正しく対応する人物の名刺の撮影画像にのみ合成して表示することができる。
なお、図8に示したAR表示処理では、名刺の二次元コードが印刷されているおもて面についてのみ名刺の撮影画像にフロントサイドコンテンツファイルの画像を合成表示するAR表示を行ったが、これは、名刺の裏面についても、図6に示したAR表示処理と同様の処理により、名刺の撮影画像にバックサイドコンテンツファイルの画像を合成表示するAR表示を行うようにしてもよい。
ここで、以上の実施形態は、各時点において、ARクライアント314が上述したARコンテンツ取得処理で取得したARコンテンツデータセットを記憶装置306に蓄積すると共に、AR表示処理をユーザのAR表示開始指示操作に応じて随時実行するように、ARクライアント314を構成した上で、AR表示処理として図9に示すAR表示処理を行うようにしてもよい。
図示するように、図9に示したAR表示処理において、ARクライアント314は、カメラ307の撮影画像を取得しディスプレイ302に表示する処理を開始する(ステップ902)。そして、以降は、カメラ307で撮影された画像中の文字列を認識するOCR(optical character recognition)動作を(ステップ904)、AR表示の終了をユーザから指示されるか(ステップ906)、文字列の認識が成功するまで(ステップ908)を行う。
そして、AR表示終了をユーザから指示されたならば(ステップ906)、AR表示処理を終了する。
一方、文字列の認識が成功したならば(ステップ908)、以下の処理を行う。
すなわち、記憶装置306に蓄積されている、いずれかのARコンテンツデータセット中のパーソナル管理データのおもて面の氏名と一致する文字列が認識した文字列中に含まれている場合には(ステップ910)、おもて面の氏名と一致する文字列を認識した画像パターンをマーカーとして用いて、名刺の画像に対する、相対的な位置、相対的な向き、相対的な大きさが、予め定めた相対的な位置、相対的な向き、相対的な大きさとなるように、認識した文字列中の文字列と一致するおもて面の氏名が登録されている管理データを含むARコンテンツデータセット中のフロントサイドコンテンツファイルの画像の大きさや向きや配置位置を調整して、当該画像を名刺の画像上に合成表示する(ステップ912)。
そして、ステップ904からの処理に戻る。
一方、記憶装置306に蓄積されている、いずれかのARコンテンツデータセット中のパーソナル管理データの裏面の氏名と一致する文字列が認識した文字列中に含まれている場合には(ステップ914)、裏面の氏名と一致する文字列を認識した画像パターンをマーカーとして用いて、名刺の画像に対する、相対的な位置、相対的な向き、相対的な大きさが、予め定めた相対的な位置、相対的な向き、相対的な大きさとなるように、認識した文字列中の文字列と一致する裏面の氏名が登録されている管理データを含むARコンテンツデータセット中のバックサイドコンテンツファイルの画像の大きさや向きや配置位置を調整して、当該画像を名刺の画像上に合成表示する(ステップ916)。
また、記憶装置306に蓄積されている、いずれかのARコンテンツデータセット中のパーソナル管理データのおもて面の氏名と一致する文字列も、記憶装置306に蓄積されている、いずれかのARコンテンツデータセット中のパーソナル管理データの裏面の氏名と一致する文字列も、認識した文字列中に含まれていない場合には(ステップ914)、その時点で、以上のような合成表示を行っている場合には、合成表示を解除し、カメラ307の撮影画像のみが表示されるようにした上で(ステップ918)、ステップ904からの処理に戻る。
さて、以上のようなAR表示処理の動作において、ステップ908で、文字列の認識の成功が検出されなかった場合、すなわち、認識の失敗が発生した場合には、その時点で、以上のような合成表示を行っている場合には、合成表示を解除し、カメラ307の撮影画像のみが表示されるようにする(ステップ920)。
このようにすることにより、名刺が撮影されると、蓄積しておいたARコンテンツデータセットのうちの、撮影した名刺の登録ユーザに対応するARコンテンツデータセットのARコンテンツ(フロントサイドコンテンツファイルやバックサイドコンテンツファイル)の画像が、当該名刺の撮影画像に合成表示されることとなるので、受領ユーザは、随時、登録ユーザの名刺を撮影するだけで、その名刺のAR表示を利用することができるようになる。
なお、ARクライアント314は、図9に示すAR表示処理に代えて、図8に示すAR表示処理のステップ810、812を、記憶装置306に蓄積されている、いずれかのARコンテンツデータセット中のパーソナルIDが、認識した二次元コードをデコードした文字列によって示されているかどうかを調べ、示されていない場合にステップ814に進み、示されている場合に、認識した文字列によって示されるパーソナルIDが登録されている管理データを含むARコンテンツデータセット中のフロントサイドコンテンツファイルの画像の大きさや向きや配置位置を調整して、当該画像を名刺の画像上に合成表示する処理に置換した処理を行うようにしてもよい。
このようにしても、受領ユーザは、随時、登録ユーザの名刺を撮影するだけで、その名刺のAR表示を利用することができるようになる。
また、以上の実施形態において、ARコンテンツは、音声、または、音声と画像を組み合わせたものであってもよい。この場合、AR表示処理では、撮影した名刺の登録ユーザに対応するARコンテンツデータセットに含まれる音声について、これを再生出力する処理を行う。
また、以上の実施形態は、カタログ、パンフレット、会社案内、ポスター、雑誌や本、電車の吊り広告、看板、印刷がなされた自動車や飛行機の車体や機体などの、名刺以外の印刷物についても同様に適用することができる。
すなわち、この場合には、ユーザを印刷物が情報を表している対象物に置換し、氏名を対象物の識別を表す文字列に置換し、二次元コードを対象物の識別を表すものとして、以上の実施形態を適用すればよい。なお、対象物の識別を表す文字列としては、たとえば、印刷物が、製品のカタログやパンフレットであれば、製品の製品名や型番の文字列を用い、会社案内であれば、会社名の文字列を用いる。
1…ARサービスシステム、2…APPダウンロードサービスシステム、3…スマートデバイス、4…WAN、11…Webサーバ、12…ARコンテンツデータベース、13…ARコンテンツサーバ、21…APPデータベース、22…APPダウンロードサーバ、70…画像パターン、121…パーソナル管理データベース、122…メディアデータベース、301…操作部、302…ディスプレイ、303…音声入出力部、304…無線インタフェース、305…移動通信装置、306…記憶装置、307…カメラ、308…周辺デバイス、309…オペレーティングシステム、311…テレフォン、312…Webブラウザ、313…APPダウンローダ、314…ARクライアント。

Claims (12)

  1. 印刷物に情報が記載されている対象物に対応するARコンテンツを、当該印刷物を撮影した画像に合成して表示するAR表示を行う情報提供システムであって、
    端末装置と、
    対象物毎に当該対象物に対応して設けられたARコンテンツを、当該対象物の識別を表す文字列である識別文字列と対応づけて記憶したARコンテンツサーバとを有し、
    前記端末装置は、カメラと、ARコンテンツ取得手段と、AR表示手段とを有し、
    前記ARコンテンツ取得手段は、前記カメラが撮影した印刷物に情報が記載されている対象物に対応するARコンテンツと当該ARコンテンツに対応づけられている識別文字列とを含む情報をARコンテンツ情報として前記ARコンテンツサーバから取得し、
    前記AR表示手段は、前記カメラが撮影した印刷物の画像から当該印刷物に記載されている識別文字列を認識し、認識した識別文字列が、前記ARコンテンツ取得手段が取得したARコンテンツ情報に含まれる識別文字列と一致した場合に、前記ARコンテンツ取得手段が取得したARコンテンツ情報に含まれるARコンテンツを前記カメラが撮影した印刷物の画像に合成して表示することを特徴とする情報提供システム。
  2. 印刷物に情報が記載されている対象物に対応するARコンテンツを、当該印刷物を撮影した画像に合成して表示するAR表示を行う情報提供システムであって、
    端末装置と、
    対象物毎に当該対象物に対応して設けられたARコンテンツを、当該対象物の識別を表す文字列である識別文字列と対応づけて記憶したARコンテンツサーバとを有し、
    前記端末装置は、カメラと、ARコンテンツ取得手段と、AR表示手段と、記憶装置を有し、
    前記ARコンテンツ取得手段は、前記カメラが撮影した印刷物に情報が記載されている対象物に対応するARコンテンツと当該ARコンテンツに対応づけられている識別文字列とを含む情報をARコンテンツ情報として前記ARコンテンツサーバから取得して、前記記憶装置に蓄積し、
    前記AR表示手段は、前記カメラが撮影した印刷物の画像から当該印刷物に記載されている識別文字列を認識し、認識した識別文字列が、前記記憶装置に記憶されているいずれかのARコンテンツ情報に含まれる識別文字列と一致した場合に、当該認識した識別文字列と一致する識別文字列を含むARコンテンツ情報に含まれるARコンテンツを前記カメラが撮影した印刷物の画像に合成して表示することを特徴とする情報提供システム。
  3. 請求項1または2記載の情報提供システムであって、
    前記印刷物には、当該印刷物に情報が記載されている対象物の識別コードを表す文字列を二次元コード化した二次元コードが印刷されており、
    前記ARコンテンツ取得手段は、前記カメラが撮影した印刷物に印刷されている二次元コードをデコードし、デコードした文字列が表す識別コードが示す対象物に対応するARコンテンツと当該ARコンテンツに対応づけられている識別文字列とを含むARコンテンツ情報を前記ARコンテンツ情報として前記ARコンテンツサーバから取得することを特徴とする情報提供システム。
  4. 請求項1、2または3記載の情報提供システムであって、
    前記印刷物は名刺であり、前記対象物は人物であり、前記識別文字列は当該識別文字列が識別を表す人物の氏名であることを特徴とする情報提供システム。
  5. 印刷物に情報が記載されている対象物に対応するARコンテンツを、当該印刷物を撮影した画像に合成して表示するAR表示を行う情報提供システムであって、
    端末装置と、
    対象物毎に当該対象物に対応して設けられたARコンテンツを、当該対象物の識別コードと対応づけて記憶したARコンテンツサーバとを有し、
    前記端末装置は、カメラと、ARコンテンツ取得手段と、AR表示手段とを有し、
    前記印刷物には、当該印刷物に情報が記載されている対象物の識別コードを表す文字列を二次元コード化した二次元コードが印刷されており、
    前記ARコンテンツ取得手段は、前記カメラが撮影した印刷物に印刷されている二次元コードをデコードし、デコードした文字列が表す識別コードに対応づけて記憶されているARコンテンツと当該ARコンテンツに対応づけられている識別コードとを含む情報をARコンテンツ情報として前記ARコンテンツサーバから取得し、
    前記AR表示手段は、前記カメラが撮影した印刷物の画像から当該印刷物に印刷されている二次元コードをデコードし、デコードした文字列が表す識別コードを識別し、識別した識別コードが、前記ARコンテンツ取得手段が取得したARコンテンツ情報に含まれる識別コードと一致した場合に、前記ARコンテンツ取得手段が取得したARコンテンツ情報に含まれるARコンテンツを前記カメラが撮影した印刷物の画像に合成して表示することを特徴とする情報提供システム。
  6. 印刷物に情報が記載されている対象物に対応するARコンテンツを、当該印刷物を撮影した画像に合成して表示するAR表示を行う情報提供システムであって、
    端末装置と、
    対象物毎に当該対象物に対応して設けられたARコンテンツを、当該対象物の識別コードと対応づけて記憶したARコンテンツサーバとを有し、
    前記端末装置は、カメラと、ARコンテンツ取得手段と、AR表示手段と、記憶装置とを有し、
    前記印刷物には、当該印刷物に情報が記載されている対象物の識別コードを表す文字列を二次元コード化した二次元コードが印刷されており、
    前記ARコンテンツ取得手段は、前記カメラが撮影した印刷物に印刷されている二次元コードをデコードし、デコードした文字列が表す識別コードに対応づけて記憶されているARコンテンツと当該ARコンテンツに対応づけられている識別コードとを含む情報をARコンテンツ情報として前記ARコンテンツサーバから取得して、前記記憶装置に蓄積し、
    前記AR表示手段は、前記カメラが撮影した印刷物の画像から当該印刷物に印刷されている二次元コードをデコードし、デコードした文字列が表す識別コードを識別し、識別した識別コードが、前記記憶装置に記憶されているいずれかのARコンテンツ情報に含まれる識別コードと一致した場合に、当該認識した識別コードと一致する識別コードを含むARコンテンツ情報に含まれるARコンテンツを前記カメラが撮影した印刷物の画像に合成して表示することを特徴とする情報提供システム。
  7. 請求項5または6記載の情報提供システムであって、
    前記印刷物は名刺であり、前記対象物は人物であることを特徴とする情報提供システム。
  8. 請求項1、2、3、4、5、6または7記載の情報提供システムであって、
    前記ARコンテンツは、静止画または動画であるところの画像であることを特徴とする情報提供システム。
  9. カメラを備えたコンピュータによって読み取られ実行されるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    対象物毎に当該対象物に対応して設けられたARコンテンツを当該対象物の識別を表す文字列である識別文字列と対応づけて記憶したARコンテンツサーバにアクセスし、前記カメラが撮影した印刷物に情報が記載されている対象物に対応するARコンテンツと当該ARコンテンツに対応づけられている識別文字列とを含む情報をARコンテンツ情報として前記ARコンテンツサーバから取得するARコンテンツ取得手段と、
    前記カメラが撮影した印刷物の画像から当該印刷物に記載されている識別文字列を認識し、認識した識別文字列が、前記ARコンテンツ取得手段が取得したARコンテンツ情報に含まれる識別文字列と一致した場合に、前記ARコンテンツ取得手段が取得したARコンテンツ情報に含まれるARコンテンツを前記カメラが撮影した印刷物の画像に合成して表示するAR表示手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  10. 請求項9記載のコンピュータプログラムであって、
    前記印刷物は名刺であり、前記対象物は人物であり、前記識別文字列は当該識別文字列が識別を表す人物の氏名であることを特徴とするコンピュータプログラム。
  11. カメラを備えたコンピュータによって読み取られ実行されるコンピュータプログラムであって、
    当該コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、ARコンテンツを取得するARコンテンツ取得手段と、印刷物の画像上に取得したARコンテンツを合成した表示を行うAR表示手段として機能させ、
    前記印刷物には、当該印刷物に情報が記載されている対象物の識別コードを表す文字列を二次元コード化した二次元コードが印刷されており、
    前記ARコンテンツ取得手段は、前記カメラが撮影した印刷物に印刷されている二次元コードをデコードすると共に、対象物毎に当該対象物に対応して設けられたARコンテンツを当該対象物の識別コードと対応づけて記憶したARコンテンツサーバにアクセスし、デコードした文字列が表す識別コードに対応づけて記憶されているARコンテンツと当該ARコンテンツに対応づけられている識別コードとを含む情報をARコンテンツ情報として前記ARコンテンツサーバから取得し、
    前記AR表示手段は、前記カメラが撮影した印刷物の画像から当該印刷物に印刷されている二次元コードをデコードし、デコードした文字列が表す識別コードを識別し、識別した識別コードが、前記ARコンテンツ取得手段が取得したARコンテンツ情報に含まれる識別コードと一致した場合に、前記ARコンテンツ取得手段が取得したARコンテンツ情報に含まれるARコンテンツを前記カメラが撮影した印刷物の画像に合成して表示することを特徴とするコンピュータプログラム。
  12. 請求項11記載のコンピュータプログラムであって、
    前記印刷物は名刺であり、前記対象物は人物であり、前記識別文字列は当該識別文字列が識別を表す人物の氏名であることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2015150393A 2015-07-30 2015-07-30 情報提供システム及びコンピュータプログラム Active JP6628516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150393A JP6628516B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 情報提供システム及びコンピュータプログラム
CN201610608326.1A CN106446880B (zh) 2015-07-30 2016-07-28 信息提供系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150393A JP6628516B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 情報提供システム及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033129A true JP2017033129A (ja) 2017-02-09
JP6628516B2 JP6628516B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=57987171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150393A Active JP6628516B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 情報提供システム及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6628516B2 (ja)
CN (1) CN106446880B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101887081B1 (ko) * 2017-05-08 2018-08-13 주식회사 브리즘 증강 현실 콘텐츠 서비스를 제공하는 방법
CN111104927A (zh) * 2019-12-31 2020-05-05 维沃移动通信有限公司 一种目标人物的信息获取方法及电子设备
JP2020173596A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 帳票処理装置及びモバイル端末装置
JP2021026285A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 情報提示システム、情報提示方法、サーバ装置およびそのプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107574625A (zh) * 2017-08-18 2018-01-12 珠海格力电器股份有限公司 衣物的洗涤方法、装置、存储设备、移动终端及洗衣机
CN108052579A (zh) * 2017-12-08 2018-05-18 快创科技(大连)有限公司 一种基于ar增强现实技术的电子名片管理系统
CN109660728B (zh) * 2018-12-29 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种拍照方法及装置
CN114047864A (zh) * 2021-10-29 2022-02-15 北京市商汤科技开发有限公司 特效数据包生成、显示方法、装置、设备、介质及产品
CN116275587B (zh) * 2023-04-17 2023-10-27 霖鼎光学(江苏)有限公司 一种激光切割工件的控制系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8547401B2 (en) * 2004-08-19 2013-10-01 Sony Computer Entertainment Inc. Portable augmented reality device and method
CN101923791A (zh) * 2010-05-31 2010-12-22 华中师范大学 一种利用增强现实技术与平面读物相结合的汉字学习方法
US20120038668A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 Lg Electronics Inc. Method for display information and mobile terminal using the same
JP5525401B2 (ja) * 2010-09-29 2014-06-18 新日鉄住金ソリューションズ株式会社 拡張現実感提示装置、情報処理システム、拡張現実感提示方法及びプログラム
JP2012204047A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fujitsu General Ltd 端子台およびこれを備えた電気機器
TWI452527B (zh) * 2011-07-06 2014-09-11 Univ Nat Chiao Tung 基於擴增實境與雲端計算之應用程式執行方法與系統
JP2013080326A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2014013689A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 パナソニック株式会社 コメント付き動画像生成装置およびコメント付き動画像生成方法
CN103049728B (zh) * 2012-12-30 2016-02-03 成都理想境界科技有限公司 基于二维码的增强现实方法、系统及终端
CN103237165A (zh) * 2013-03-13 2013-08-07 上海合合信息科技发展有限公司 实时查看名片扩展信息的方法及电子设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101887081B1 (ko) * 2017-05-08 2018-08-13 주식회사 브리즘 증강 현실 콘텐츠 서비스를 제공하는 방법
JP2020173596A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 帳票処理装置及びモバイル端末装置
JP7247725B2 (ja) 2019-04-10 2023-03-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 帳票処理装置及びモバイル端末装置
JP2021026285A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 情報提示システム、情報提示方法、サーバ装置およびそのプログラム
JP7247048B2 (ja) 2019-07-31 2023-03-28 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 情報提示システム、情報提示方法、サーバ装置およびそのプログラム
CN111104927A (zh) * 2019-12-31 2020-05-05 维沃移动通信有限公司 一种目标人物的信息获取方法及电子设备
CN111104927B (zh) * 2019-12-31 2024-03-22 维沃移动通信有限公司 一种目标人物的信息获取方法及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6628516B2 (ja) 2020-01-08
CN106446880B (zh) 2021-07-27
CN106446880A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628516B2 (ja) 情報提供システム及びコンピュータプログラム
US10339383B2 (en) Method and system for providing augmented reality contents by using user editing image
US20140105466A1 (en) Interactive photography system and method employing facial recognition
EP2838258A1 (en) Information provision system
KR20110010666A (ko) 카메라 탑재 단말기에서 증강현실과 개인화된 콘텐츠를 제공하는 방법
US20130159396A1 (en) System for storing and retrieving data
US20140310380A1 (en) System for storing and retrieving data
JP2015103919A (ja) 情報処理装置、システム、方法およびプログラム
US8867106B1 (en) Intelligent print recognition system and method
JP2017033128A (ja) 情報提供システム、コンピュータプログラム及び印刷物
JP2012208591A (ja) 書籍の在庫確認システム
CN211375614U (zh) 影像整合打印系统及装置
CN111063006A (zh) 基于图像的文学作品生成方法、装置、设备及存储介质
JP2007213216A (ja) アルバム作成システム、サーバー、アルバム作成方法およびプログラム
US8983194B2 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US8266208B2 (en) Method and system for sharing documents among members of an online community
JP2015210807A (ja) 拡張現実システム、拡張現実処理方法、プログラムおよび記録媒体
KR101477642B1 (ko) 오프라인 노트를 이용한 전자책 서비스 방법
US20190222891A1 (en) Systems and methods for managing presentation services
CN1889731A (zh) 手机拍照识别读取数据信息码的系统和方法
EP3428808A1 (en) Communication between mobile devices and a web application running on a server
JP4235825B2 (ja) 写真サービスシステムおよび方法
KR20200132585A (ko) 애완동물 가상현실시스템
JP2014063457A (ja) 注釈の管理システム及びその管理システムをコンピュータに実行させるためのプログラム。
KR102237940B1 (ko) 동영상이 연계된 ar 사진 제작 및 상영 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250