JP2017031481A - 物品処理方法及び物品装置 - Google Patents
物品処理方法及び物品装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017031481A JP2017031481A JP2015154445A JP2015154445A JP2017031481A JP 2017031481 A JP2017031481 A JP 2017031481A JP 2015154445 A JP2015154445 A JP 2015154445A JP 2015154445 A JP2015154445 A JP 2015154445A JP 2017031481 A JP2017031481 A JP 2017031481A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- processing unit
- unit
- processed
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Specific Conveyance Elements (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
Abstract
Description
特許文献1及び特許文献2に開示される処理方法は、連続的に搬送される物品、例えば飲料用の容器から、割り出される容器の個数をn個(例えば、3個)とするが、処理を行う処理部は2n個(例えば6個)分用意する。2n個の処理部を第1処理部と第2処理部に分けて、n個の容器を第1処理部と第2処理部で交互に処理することを要旨とする。そして、処理により生じる待機の時間を利用して処理がなされていないチャンバに対して容器の供給及び排出を行う。そうすることで、単位時間当たりに処理する個数を維持しながら、供給及び排出を行う給排部はn個分の構成で足りるので、この給排部を含む搬送装置を小型化することができる。
特許文献1及び特許文献2に開示される処理方法において、例えばnを3個から5個に増やすと、第1処理部と第2処理部の間を給排部が移動する距離が長くなる。そうすると、第1処理部と第2処理部のそれぞれにおける処理時間よりも、給排部が移動する時間を含めた容器の給排に要する時間が長くなり、所定の処理に給排が間に合わなくなるおそれがある。特に、特許文献1及び特許文献2は、処理部から容器を受け取ると、回転機構を備える給排部により180°だけ回転させて、容器を処理部に正対する位置から搬送路に正対する位置まで変位させるので、この回転に要する時間を無視できなくなり、容器の給排に時間がかかってしまう。
本発明の物品処理方法は、処理部が、処理物の搬送方向の上流側に設けられる第1処理部と下流側に設けられる第2処理部を備える。
第1処理部において処理が施された処理物T1は、第1処理部に対応する第1位置P1で第1処理部から受け取られ、第2処理部に対応する第2位置P2まで移動された後に、搬送路に受け渡される。
また、第2処理部において処理が施された処理物T2は、第2位置P2で第2処理部から受け取られ、第1位置P1まで移動された後に、搬送路に受け渡される。
本発明物品の処理方法によれば、処理物T1を、第1処理部から受け取った第1位置P1で搬送路に受け渡すのではなく、第2位置P2に移動した後に搬送路に受け渡す。例えば、第1処理部から受け取った第1位置P1で処理物T1を搬送路に受け渡すのに回転機構を利用すると、その場で180°だけ回転させる必要があるのに対して、本発明によれば、第1位置P1から第2位置P2に移動して、搬送路に受け渡すまでの間に合計で180°だけ回転させればよい。したがって、本発明によれば、一度の回転に要する時間を短縮して、容器の給排に要する時間を短縮できる。
しかも、第1位置P1から第2位置P2に移動する際に、次に第2処理部で処理がなされるべき処理物を伴うことができ、そうすれば第1処理部と第2処理部における連続した処理を担保することができる。
そうすれば、処理物を搬送路に排出する際には、処理物が搬送路に正対しているので搬送路に排出するのが容易である。
これにより、第1処理部と第2処理部において、処理物に対して連続した処理を行うことができる。
なお、一例として、この第1処理ステップは、後述する実施形態の図6(a)〜図6(d)までが対応し、この第2処理ステップは、後述する実施形態の図7(a)〜図7(d)までが対応する。
本発明は、例えば第1位置P1から第2位置P2に移動する間に回転することを許容する。しかし、第1位置P1又は第2位置P2に留まっている間に回転するようにすれば、給排部の機構を簡易にできる利点がある。ここで、処理物を搬送する搬送路と処理物の受け取り及び受け渡しをする移載機とを同期して動作させると、第1位置P1及び第2位置P2における受け取り及び受け渡しする部位が定まるために、第1位置P1及び第2位置P2に停止してから回転することになる。
これにより、所定の処理がなされた処理物を順番に隙間なく搬送路に排出できる。
ただし、1/2×Lというストロークは好ましい一例であり、第1処理部と第2処理部の配置によって、任意に設定することができる。
つまり、本発明の物品処理装置は、複数の処理物を搬送方向に沿って搬送する搬送路と、搬送路に平行に配置され、それぞれが処理物に所定の処理を施す第1処理部と第2処理部を備える処理部と、搬送路と処理部の間に設けられ、第1処理部に対応する第1位置P1と第2処理部に対応する第2位置P2との間を往復移動し、処理前の処理物を搬送路から受け取って処理部に受け渡すとともに、処理が施された処理物を処理部から受け取って搬送路に受け渡す給排部と、を備える。
本発明の物品処理装置は、給排部が、処理が施された処理物T1を第1位置P1で第1処理部から受け取り、第2位置P2まで移動した後に、搬送路に受け渡す。また、給排部は、処理が施された処理物T2を第2位置P2で第2処理部から受け取り、第1位置P1まで移動した後に、搬送路に受け渡す。
この給排部は、第1保持部及び第3保持部の一方が第1処理部又は第2処理部に正対しているときには、他方が搬送路に正対し、第2保持部及び第4保持部の一方が第1処理部又は第2処理部に正対しているときには、他方が搬送路に正対し、かつ、点対称の中心を回転軸として、所定の向きに90°づつ間欠的に回転可能とされる。
本実施形態は、図1に示す物品処理装置10が、以下のように動作することで、処理物としての容器100の内面にDLC(Diamond Like Carbon)膜を成膜することを物品処理方法の一例として説明する。
コンベア装置からなる搬送路20を搬送されてきた容器100は、一度の処理の対象となる個数n、例えば5個の単位で給排部30に受け取られ、その後もこのn個の単位で取り扱われる。なお、ここでは容器100が一列で搬送される例を示しているが、本実施形態は、複数列、例えば2列で搬送される容器100を対象にすることもできる。
給排部30に移載された容器100は、の処理対象の個数ごとに処理部40に受け渡される。
処理部40に供給された容器100は、処理部40に保持されながら内面にDLC膜が形成される。処理部40は、それぞれが独立して成膜することができる第1処理部41と第2処理部42を備えている。
DLC膜が形成された容器100は、給排部30により、処理部40から搬送路20に向けて排出される。排出された容器100は、次工程に向けて搬送路20により搬送される。
物品処理装置10は、以上の動作を司る制御部50を備えている。
例えば、搬送路20は、搬送方向(矢印の方向)に沿って、上流側から下流側に向けて複数の容器100を間欠的に搬送し、その間欠動作は、給排部30の往復移動に同期して動作する。つまり、給排部30が第1処理部41に対応する第1位置P1から第2処理部42に対応する第2位置P2に移動する最中、及び、給排部30が第2位置P2から第1位置P1に移動する最中には、給排部30は搬送方向の下流に向けて搬送の動作を行う。一方、給排部30が第1位置P1又は第2位置P2に留まって容器100の受け取りなどの一連の処理を行っている最中には、搬送路20は容器100を搬送する動作を停止する。
なお、図1において、容器100に施された白抜きの及び網掛けは、一緒に処理の対象となる容器100を区別している。搬送路20は、一緒に処理の対象となる5個の容器100を割出して搬送することができるし、全ての容器100を等間隔で搬送することもできる。
第1処理部41と第2処理部42は、基本的には同じ構成を有しており、両者ともにn個の成膜チャンバを備えている。容器100は、これらチャンバの中に収容された状態でDLC膜が形成される。
また、上流側に設けられる第1処理部41と下流側に設けられる第2処理部42は、搬送路20による容器100の搬送方向に平行に並んで配置されている。容器100は、n個毎に、第1処理部41と第2処理部42のそれぞれに供給され、DLC膜が形成される。
(1)チャンバ(外部電極)内に容器100を装填する。
(2)チャンバ内を真空引きする。
(3)容器100の内部に膜の原料となるアセチレンガスを供給する。
(4)高周波のRF(Radio Frequency:13.56MHz)電力にてアセチレンガスをプラズマ化
し容器100の内周面に10〜30nmの薄膜(DLC膜)を蒸着する。
(5)チャンバを大気開放した後、容器100を取り出す。
給排部30は、移動、受け取り、回転及び受け渡しの動作を順に行うことにより、1サイクルの動作を構成する。
移動は、第1位置P1から第2位置P2までの移動、またはその逆を意味するが、図2(a)は第2位置P2から第1位置P1まで移動する例を示している。なお、図2(a)には、「移」と略して記載している。以下も同様である。この移動は、第2処理部42での1サイクルの動作が完了した後に行われる。この移動に伴って、搬送路20は容器100を下流に向けて、n個の容器100を前述したストロークだけ搬送する。なお、図2ではn個の容器100をまとめて描いている。図3〜図10も同様である。
受け取りは、搬送路20上で搬送が停止している容器100と第1処理部41で成膜を終えた容器100を対象として同時に行われる。このとき、給排部30は、第1保持部31(又は第2保持部32)と第3保持部33(又は第4保持部34)が伸長するとともに、容器100を受け取り、把持する。
なお、ここでは、搬送路20と第1処理部41の両方から容器100を受け取る例を示しているが、運転の初期には、第1処理部41に容器100が未だ達していないことがあり、その場合には第1処理部41からの容器100の受け取りはない。
この動作は、容器100を保持したままで、反時計回りに90°だけ回転させる。そうすると、第1保持部31及び第3保持部33に保持され、それまで搬送路20と第1処理部41には正対していなかった容器100が90°だけ向きを変えて、搬送路20と第1処理部41に正対する。
なお、ここでは第1保持部31及び第3保持部33だけに容器100が保持されている例を示しているが、第2保持部32及び第4保持部34にも容器100が保持されている場合もある。
この受け取り動作の間も、搬送路20は搬送を停止している。
図2(d)の例では、第1保持部31に保持していた容器を第1処理部41に、また、第3保持部33に保持していた容器100を搬送路20に受け渡す例を示している。
以下、搬送路20から供給される容器100にDLC膜を形成した後に搬送路20に排出されるまでの処理手順を図3〜図11を参照して説明する。この処理手順は、制御部50からの指示に従って行われるものである。また、以下は、容器100が供給される当初からの例を示すが、当初には給排部30にも容器100は受け渡されておらず、第1処理部41,第2処理部42におけるDLC膜の成膜も行われていない。なお、図2と同様に容器100をまとめて示し、また、まとめて示される複数個の単位を、A群、B群、C群…命名して区別する。A,B,C…は搬送路20を搬送されてくる順番を示している。
給排部30は、図3(b),(c)に示すように、搬送路20から処理前のB群の容器100を受け取ると、90°だけ回転する。次に、給排部30は、図3(d)に示すように、受け渡しの動作を行うが、この時点では第2保持部32及び第4保持部34には容器100が保持されていないので、給排部30は受け渡しの動作をするのみであり、実際には容器100の受け渡しは行われない。その後は、図4(a)に示すように、第2位置P2に移動する。この移動に伴って、A群の容器100は第2位置P2に対応する位置まで搬送され、C群の容器100は第1位置P1に対応する位置まで搬送される。この時点で、中間位置Pcは空き状態になる。
給排部30は、図5(b),(c)及び(d)に示すように、受け取り、回転及び受け渡しの動作を順に行うことにより、A群の容器100を第1処理部41に受け渡す。第1処理部41は、A群の容器100に対してDLC膜の成膜を開始する。このとき、第4保持部34には容器100が保持されていないので、搬送路20に対しては受け渡しの動作のみが行われる。
また、前述したように、給排部30の移動ストロークをLとすると、容器100の移動ストロークは1/2Lである。したがって、図5(b)に示すように、中間位置で一つの群の容器100、ここではC群の容器100が待機する。
給排部30は、図6(b),(c)及び(d)に示すように、B群の容器100の受け取り、回転及びD群の容器100の受け渡しの動作を順に行う。第2処理部42は、D群の容器100に対してDLC膜の成膜を開始する。このとき、第4保持部34には容器100が保持されていないので、搬送路20に対しては受け渡しの動作のみが行われる。
給排部30は、図7(b),(c)及び(d)に示すように、受け取り、回転及び受け渡しの動作を順に行うことにより、F群の容器100を搬送路20から受け取るとともにA群の容器100を第1処理部41から受け取り、その後に後続のC群の容器100を第1処理部41に受け渡す。第1処理部41は、C群の容器100に対してDLC膜の成膜を開始する。また、給排部30は、すでにDLC膜の成膜を終えているB群の容器100を搬送路20に受け渡す。B群の容器100は、受け取られる前にF群の容器100が待機していたが秋状態となった位置に受け渡される。
給排部30は、図8(b),(c)及び(d)に示すように、E群の容器100を搬送路20から受け取るとともに、成膜を終えたD群の容器100を第2処理部42から受け取ってから回転し、次いで、A群の容器100を搬送路20に受け渡すとともに、F群の容器100を第2処理部42に受け渡す。第2処理部42は、F群の容器100に対してDLC膜の成膜を開始する。
このように、本実施形態は、成膜後に給排部30に受け取られた容器100は、その位置で搬送路20に受け渡されるのではなく、第1位置P1で受け取ったのであれば第2位置P2まで移動してから、また、第2位置P2で受け取ったのであれば第1位置P1に移動してから、搬送路20に受け渡される。このことは、給排部30が成膜を終えた容器100を搬送路20に受け渡すまでのバッファとして機能することを示唆している。
図11に示すように、給排部30は、移動してきた後に、容器100を受け取り、その後に(90°だけ)回転し、保持していた容器100を受け渡す、という動作を繰り返す。この動作は、第1処理部41に対応する第1位置P1と第2処理部42に対応する第2位置P2のそれぞれで交互に行われる。ただし、移動は、第1位置P1から第2位置P2への移動と第2位置P2から第1位置P1への移動がある。また、受け取りは、搬送路20からの受け取りと第1処理部41又は第2処理部42からの受け取りがあり、受け渡しはこの逆で、搬送路20への受け渡しと第1処理部41又は第2処理部42からの受け渡しがある。なお、図11にも、移動を「移」と、受け取りを「受」と、回転を「回」と、受け渡しを「渡」と略記している。
ここで、本実施形態においては、第1処理部41における成膜とこれに続く第2処理部42における成膜の時間が重複しており、第2処理部42における成膜とこれに続く第1処理部41における成膜の時間が重複している。これは、前述した給排部30の特徴的な移動軌跡に基づくものである。
以上、説明した通りであり、本実施形態によれば、第1処理部41において容器100に成膜処理を施している間に、第2処理部42において容器100の排出及び供給を行うのに加えて、容器100の成膜処理を始めることができる。また、第2処理部42において容器100に成膜処理を施している間に、第1処理部41において容器100の排出及び供給を行うのに加えて、容器100の成膜処理を始めることができる。
このように、物品処理装置10は、割り出される容器100の個数はn個であるが、第1処理部41及び第2処理部42で交互に絶え間なく成膜処理を行うことができるとともに、成膜処理を重複して行うことができる。したがって、2n個の容器100を1度に搬送及び成膜処理をする場合と、単位時間当たりの処理数を同等にすることができる。
給排部30による容器100の受け渡しから受け取りまでの時間の合計が、時間t以下であることが要求される。受け取り、回転、受け取り及び移動の時間をそれぞれt1,t2,t3,t4とすれば、図11より、以下の式(1)を満たすことが前提であり、t1,t2,t3,t4のそれぞれを可能な限り短くすることが望まれる。
t1+2×t2+t3+2×t4 ≦ T …式(1)
t1:受け取り,t2:回転,t3:受け渡し,t4:移動
これに対して、本実施形態では、容器100を受け取った第1位置P1又は第2位置P2で容器100を搬送路20に受け渡すのではなく、他の位置、第2位置P2又は第1位置P1で受け渡す。そうすれば、一度の回転を180°にする必要がなくなる。本実施形態の場合には、給排部30が第1位置P1と第2位置P2を往復する形態をとるので、一度の回転が90°で済むので、回転に要する時間が、従来に比べて1/2になる。
例えば、本実施形態は、処理部40を第1処理部41と第2処理部42の二つに区分しているが、三つ以上に区分することができる。三つに区分する場合には、給排部30は、第1位置P1、第2位置P2及び第3位置P3において、60°づつ回転することにより、容器100の姿勢を180°だけ反転させることができる。
また、本実施形態では、複数個の処理物を一度に処理することを前提として説明したが、本発明は、処理物を一個づつ、つまり、第1処理部41、第2処理部42がそれぞれ処理物を一個づつ処理する形態を包含する。
20 搬送路
30 給排部
31 第1保持部
32 第2保持部
33 第3保持部
34 第4保持部
40 処理部
41 第1処理部
42 第2処理部
50 制御部
100 容器
P1 第1位置
P2 第2位置
Claims (15)
- 搬送路を搬送方向に沿って搬送される複数の処理物を、前記搬送路に平行に設けられる処理部に供給し、
前記処理部において前記処理物に所定の処理を施してから前記搬送路に排出する、物品処理方法であって、
前記処理部は、前記搬送方向の上流側に設けられる第1処理部と下流側に設けられる第2処理部を備え、
前記第1処理部において前記処理が施された処理物T1は、
前記第1処理部に対応する第1位置P1で前記第1処理部から受け取られ、前記第2処理部に対応する第2位置P2まで移動した後に、前記搬送路に受け渡される、
前記第2処理部において前記処理が施された処理物T2は、
前記第2位置P2で前記第2処理部から受け取られ、前記第1位置P1まで移動した後に、前記搬送路に受け渡される、
ことを特徴とする物品処理方法。 - 前記処理物T1は、
前記第1位置P1で受け取られてから、前記第2位置P2に移動して、前記搬送路に受け渡されるまでの間に、前記第1処理部に正対する位置から前記搬送路に正対する位置に変位され、
前記処理物T2は、
前記第2位置P2で受け取られてから、前記第1位置P1に移動して、前記搬送路に受け渡されるまでの間に、前記第2処理部に正対する位置から前記搬送路に正対する位置に変位される、
請求項1に記載の物品処理方法。 - 前記第1処理部において処理物T1に前記処理を施している間に、
前記第2処理部において前記処理が施された処理物T2を受け取り、かつ、後続の処理物T4を前記第2処理部に供給して前記処理を施す第1処理ステップと、
前記第2処理部において前記処理物T4に前記処理を施している間に、
前記第1処理部において前記処理が施された前記処理物T1を受け取り、かつ、後続の処理物T3を前記第1処理部に供給して前記処理を施す第2処理ステップと、を交互に繰り返す、
請求項1又は請求項2に記載の物品処理方法。 - 前記処理物T1は、
前記第1位置P1で受け取られてから向きを90°だけ変え、前記第2位置P2まで移動してからさらに向きを90°だけ変えることで、変位され、
前記処理物T2は、
前記第2位置P2で受け取られてから向きを90°だけ変え、前記第1位置P1まで移動してから、さらに向きを90°だけ変えることで、変位される、
請求項3に記載の物品処理方法。 - 前記処理物T1は、
前記第1位置P1で受け取られるとともに、前記処理物T4の次に前記第2処理部で処理が施される処理物T6を前記搬送路から受け取ってから、向きを90°だけ変え、
前記処理物T2は、
前記第2位置P2で受け取られるとともに、前記処理物T3の次に前記第1処理部で処理が施される処理物T5を前記搬送路から受け取ってから、向きを90°だけ変える、
請求項4に記載の物品処理方法。 - 前記第1位置P1と前記第2位置P2の間の移動ストロークをLとすると、
前記搬送路は、前記処理物を、1/2×Lのストロークで間欠的に搬送する、
請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の物品処理方法。 - 前記処理物は、予め定められたn個の単位で取り扱われる、
請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の物品処理方法。 - 複数の処理物を搬送方向に沿って搬送する搬送路と、
前記搬送路に平行に配置され、それぞれが前記処理物に所定の処理を施す第1処理部と第2処理部を備える処理部と、
前記搬送路と前記処理部の間に設けられ、前記第1処理部に対応する第1位置P1と前記第2処理部に対応する第2位置P2との間を往復移動し、処理前の前記処理物を前記搬送路から受け取って前記処理部に受け渡すとともに、前記処理が施された前記処理物を前記処理部から受け取って前記搬送路に受け渡す給排部と、を備える物品処理装置であって、
前記給排部は、
前記処理が施された処理物T1を前記第1位置P1で前記第1処理部から受け取り、前記第2位置P2まで移動させた後に、前記搬送路に受け渡し、
前記処理が施された処理物T2を前記第2位置P2で前記第2処理部から受け取り、前記第1位置P1まで移動させた後に、前記搬送路に受け渡す、
ことを特徴とする物品処理装置。 - 前記給排部は、
前記処理物T1を、前記第1位置P1で受け取ってから前記第2位置P2に移動させるまでの間に、前記第1処理部に正対する位置から前記搬送路に正対する位置に変位させ、
前記処理物T2を、前記第2位置P2で受け取ってから前記第1位置P1に移動させるまでの間に、前記第2処理部に正対する位置から前記搬送路に正対する位置に変位させる、
請求項8に記載の物品処理装置。 - 前記給排部は、
前記第1処理部において前記処理物T1に前記処理が施されている間に、
前記第2処理部において前記処理が施された前記処理物T2を受け取り、かつ、後続の処理物T4を前記第2処理部に供給して前記処理を施す第1処理ステップと、
前記第2処理部において前記処理物T4に前記処理が施されている間に、
前記第1処理部において前記処理が施された前記処理物T1を受け取り、かつ、後続の処理物T3を前記第1処理部に供給して前記処理を施す第2処理ステップと、を交互に繰り返す、
請求項8又は請求項9に記載の物品処理装置。 - 前記給排部は、
前記処理物T1を前記第1位置P1で受け取ってから向きを90°だけ変え、前記第2位置P2まで移動してからさらに向きを90°だけ変えることで、前記処理物T1を変位させ、かつ、
前記処理物T2を前記第2位置P2で受け取ってから向きを90°だけ変え、前記第1位置P1まで移動してからさらに向きを90°だけ変えることで、前記処理物T2を変位させる、
請求項10に記載の物品処理装置。 - 前記給排部は、
前記処理物T1を、前記第1位置P1で受け取るとともに、前記処理物T4の次に前記第2処理部で処理が施される処理物T6を前記搬送路から受け取ってから向きを90°だけ変え、かつ、
前記処理物T2を、前記第2位置P2で受け取るとともに、前記処理物T3の次に前記第1処理部で処理が施される処理物T5を前記搬送路から受け取ってから向きを90°だけ変える、
請求項11に記載の物品処理装置。 - 前記給排部の前記第1位置P1と前記第2位置P2の間の往復移動の移動ストロークをLとすると、
前記給排部が、前記第1位置P1から前記第2位置P2まで移動するか、又は、前記第2位置P2から前記第1位置P1まで移動する間に、
前記搬送路は、前記処理物を、1/2×Lのストロークで搬送する、
請求項8〜請求項12のいずれか1項に記載の物品処理装置。 - 前記給排部は、
予め定められたn個の単位で前記処理物を取り扱う、
請求項8〜請求項13のいずれか1項に記載の物品処理装置。 - 前記給排部は、
いずれもn個の前記処理物を保持する第1保持部、第2保持部、第3保持部及び第4保持部を備え、
前記第1保持部と前記第3保持部が点対称の位置に配置されるとともに、
前記第2保持部と前記第4保持部が点対称の位置に配置され、
前記第1保持部及び前記第3保持部の一方が前記第1処理部又は前記第2処理部に正対しているときには、他方が前記搬送路に正対し、
前記第2保持部及び前記第4保持部の一方が前記第1処理部又は前記第2処理部に正対しているときには、他方が前記搬送路に正対し、かつ、
前記点対称の中心を回転軸として、所定の向きに90°づつ間欠的に回転可能とされる、
請求項14に記載の物品処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154445A JP6461744B2 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 物品処理方法及び物品装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154445A JP6461744B2 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 物品処理方法及び物品装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017031481A true JP2017031481A (ja) | 2017-02-09 |
JP6461744B2 JP6461744B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=57987886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015154445A Active JP6461744B2 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 物品処理方法及び物品装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6461744B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003171771A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-20 | Nissei Asb Mach Co Ltd | 容器のコーティング装置 |
JP2005178919A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Daifuku Co Ltd | 搬送装置 |
JP2012031454A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Mitsubishi Heavy Industries Food & Packaging Machinery Co Ltd | 物品処理方法 |
-
2015
- 2015-08-04 JP JP2015154445A patent/JP6461744B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003171771A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-20 | Nissei Asb Mach Co Ltd | 容器のコーティング装置 |
JP2005178919A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Daifuku Co Ltd | 搬送装置 |
JP2012031454A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Mitsubishi Heavy Industries Food & Packaging Machinery Co Ltd | 物品処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6461744B2 (ja) | 2019-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101880865A (zh) | 用于沉积有机材料的装置及其沉积方法和沉积系统 | |
JP2011068980A (ja) | 有機物蒸着装置及び蒸着方法 | |
JP5574868B2 (ja) | 物品処理方法 | |
JP6728197B2 (ja) | 反転装置、物品処理システム及び方法 | |
JP2016527395A (ja) | 基板の表面をコーティングするための方法および装置 | |
US20140352612A1 (en) | Transfer apparatus and method and internal lacquering system | |
JP2014104524A (ja) | 物品処理システム | |
JP6461744B2 (ja) | 物品処理方法及び物品装置 | |
JP2018127352A (ja) | 物品処理装置 | |
JP2011509347A (ja) | マルチパス真空コーティングシステム | |
CN105463406A (zh) | 原子层沉积设备 | |
JP2012031455A (ja) | 物品処理装置 | |
CN106460166B (zh) | 带涂膜切削工具的成膜装置及切削工具用涂膜的成膜方法 | |
JP2014031547A (ja) | 蒸着装置及び蒸着方法 | |
JP2017109820A (ja) | 物品処理装置 | |
KR101859849B1 (ko) | 마스크 스토커를 구비한 대면적 기판용 클러스터 시스템 | |
US20120193191A1 (en) | Device and method for grouping piece goods | |
CN214242861U (zh) | 用于处理容器的装置 | |
JP5321053B2 (ja) | 缶製造装置及び缶の製造方法 | |
JP2014025098A (ja) | 蒸着装置 | |
KR102319219B1 (ko) | 성막 장치, 코팅막 부착 절삭 공구의 제조 방법 | |
JP6521868B2 (ja) | 送り装置および連続的に送る方法 | |
JP7398755B1 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP2010167354A (ja) | 回転フィーダを用いたスピンドル自動塗装方法および装置 | |
JP6516116B2 (ja) | 電子部品の処理装置及び処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170317 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20171003 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20171024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6461744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |