JP2017030061A - 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法 - Google Patents

主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017030061A
JP2017030061A JP2015149535A JP2015149535A JP2017030061A JP 2017030061 A JP2017030061 A JP 2017030061A JP 2015149535 A JP2015149535 A JP 2015149535A JP 2015149535 A JP2015149535 A JP 2015149535A JP 2017030061 A JP2017030061 A JP 2017030061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
rotation
return
maximum
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015149535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6140223B2 (ja
Inventor
有紀 森田
Yuki Morita
有紀 森田
肇 置田
Hajime Okita
肇 置田
大輔 田嶋
Daisuke Tajima
大輔 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2015149535A priority Critical patent/JP6140223B2/ja
Priority to CN201610536945.4A priority patent/CN106406242B/zh
Priority to US15/217,058 priority patent/US10065255B2/en
Priority to DE102016008995.4A priority patent/DE102016008995B4/de
Publication of JP2017030061A publication Critical patent/JP2017030061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140223B2 publication Critical patent/JP6140223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G1/00Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor
    • B23G1/32Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor by milling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4163Adaptive control of feed or cutting velocity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G1/00Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor
    • B23G1/16Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor in holes of workpieces by taps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4141Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by a controller or microprocessor per axis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36521Select by combination of detected force, acceleration, speed, work rate
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49108Spindle speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50232Synchronize change of feed and spindle speed when overriding feed speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】主軸と送り軸との同期運転によりタップ加工を行う工作機械において、簡単な構成で、主軸の加速能力を最大限に発揮させる制御を行ってサイクルタイムを短縮する。【解決手段】主軸制御部18は、最高回転速度V0を目標値として加工開始位置から主軸12を最大能力で加速回転させる初期動作制御部30と、加速回転中に主軸12の最大加速度A0を検出する最大加速度検出部32と、現在位置から目標ねじ深さまでの主軸12の残回転量Srを検出する残回転量検出部34と、主軸12の現在速度Vcを検出する現在速度検出部36と、加速回転後に主軸12を減速回転させて目標ねじ深さに到達させる位置決め動作制御部38と、減速回転中に目標ねじ深さに対する主軸12の行き過ぎ量Ovを検出する行き過ぎ検出部40とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置に関する。本発明はまた、主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御方法に関する。
主軸と送り軸との同期運転によりタップ加工を行う工作機械においては、加工精度を向上させたりサイクルタイムを短縮したりするための構成が種々提案されている。例えば特許文献1は、主軸の回転に送り軸が追従して動作しながらタップ加工を行うねじ加工装置であって、主軸の回転速度及び回転加速度とねじピッチとから送り軸に対する送り指令値を演算するとともに、主軸の実際の回転位置に従って送り指令値を補正することで、タップ加工の精度を向上させるようにしたねじ加工装置を開示する。また特許文献2は、タップ加工のために主軸と送り軸との同期制御を行う数値制御装置の主軸モータ加減速制御方法であって、数値制御装置が、主軸の出力特性に対応する加減速指令を作成して、この加減速指令により主軸を制御することで主軸の応答性を向上させ、結果としてサイクルタイムを短縮できるようにした主軸モータ加減速制御方法を開示する。
特許第2629729号公報 特許第3553741号公報
主軸と送り軸との同期運転によりタップ加工を行う工作機械では、一般に、主軸が有する加速能力に依存してサイクルタイムが決まる。数値制御装置が主軸の出力特性に対応する加減速指令を作成するために要するパラメータの設定や調整等の、高度な技術が要求される予備作業を行うことなく、より簡単な構成で、主軸の加速能力を最大限に発揮させる制御を行ってサイクルタイムを短縮できるようにすることが望まれている。
本発明の一態様は、主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置であって、タップ加工プログラムに基づき主軸指令及び送り軸指令を作成する数値制御部と、主軸指令に従って主軸の回転動作を制御する主軸制御部と、主軸の回転位置を検出する回転検出部と、送り軸指令に従って、回転位置に基づき送り軸の送り動作を制御する送り軸制御部とを具備し、数値制御部は、加工開始位置から目標ねじ深さに至る間の主軸の総回転量と最高回転速度とをタップ加工プログラムから取得して、総回転量と最高回転速度とを主軸指令として主軸制御部に送る主軸指令出力部を備え、主軸制御部は、最高回転速度を目標値とする速度制御により加工開始位置から主軸を最大能力で加速回転させる初期動作制御部と、最大能力での加速回転中に回転位置に基づき主軸の最大加速度を検出する最大加速度検出部と、総回転量と回転位置とに基づき、現在位置から目標ねじ深さに至るまでの主軸の残回転量を検出する残回転量検出部と、回転位置に基づき主軸の現在速度を検出する現在速度検出部と、最大能力での加速回転の後に、最大加速度と残回転量と現在速度とに基づき、主軸を減速回転させて目標ねじ深さに到達させるための位置制御を実行する位置決め動作制御部と、減速回転中に、残回転量に基づき、目標ねじ深さに対する主軸の行き過ぎ量を検出する行き過ぎ検出部と、を備える、制御装置である。
本発明の他の態様は、主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置であって、タップ加工プログラムに基づき主軸指令及び送り軸指令を作成する数値制御部と、主軸指令に従って主軸の回転動作を制御する主軸制御部と、主軸の回転位置を検出する回転検出部と、送り軸指令に従って、回転位置に基づき送り軸の送り動作を制御する送り軸制御部とを具備し、数値制御部は、目標ねじ深さから戻り完了位置に至る間の主軸の総戻り回転量と最高戻り回転速度とをタップ加工プログラムから取得して、総戻り回転量と最高戻り回転速度とを主軸指令として主軸制御部に送る主軸指令出力部を備え、主軸制御部は、最高戻り回転速度を目標値とする速度制御により、目標ねじ深さから、又は目標ねじ深さよりも予め定めた回転数だけ戻った初期戻り位置から、主軸を最大能力で加速逆回転させる初期動作制御部と、主軸が目標ねじ深さから加速逆回転する間の主軸の逆回転の最大加速度を検出又は取得する最大加速度検出部と、総戻り回転量と回転位置とに基づき、現在位置から戻り完了位置に至るまでの主軸の残戻り回転量を検出する残回転量検出部と、回転位置に基づき主軸の逆回転の現在速度を検出する現在速度検出部と、最大能力での加速逆回転の後に、逆回転の最大加速度と残戻り回転量と逆回転の現在速度とに基づき、主軸を減速逆回転させるとともに戻り完了位置で停止させるための位置制御を実行する位置決め動作制御部と、減速逆回転中に、残戻り回転量に基づき、戻り完了位置に対する主軸の行き過ぎ量を検出する行き過ぎ検出部と、を備える、制御装置である。
本発明のさらに他の態様は、主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御方法であって、制御装置が、加工開始位置から目標ねじ深さに至る間の主軸の総回転量と最高回転速度とをタップ加工プログラムから取得するステップと、最高回転速度を目標値とする速度制御により加工開始位置から主軸を最大能力で加速回転させるステップと、最大能力での加速回転中に主軸の回転位置フィードバック値に基づき主軸の最大加速度を検出するステップと、総回転量と回転位置フィードバック値とに基づき、現在位置から目標ねじ深さに至るまでの主軸の残回転量を検出するステップと、回転位置フィードバック値に基づき主軸の現在速度を検出するステップと、最大能力での加速回転の後に、最大加速度と残回転量と現在速度とに基づき、主軸を減速回転させて目標ねじ深さに到達させるための位置制御を実行するステップと、減速回転中に、残回転量に基づき、目標ねじ深さに対する主軸の行き過ぎ量を検出するステップと、を備える、制御方法である。
本発明のさらに他の態様は、主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御方法であって、制御装置が、目標ねじ深さから戻り完了位置に至る間の主軸の総戻り回転量と最高戻り回転速度とをタップ加工プログラムから取得するステップと、最高戻り回転速度を目標値とする速度制御により、目標ねじ深さから、又は目標ねじ深さよりも予め定めた回転数だけ戻った初期戻り位置から、主軸を最大能力で加速逆回転させるステップと、主軸が目標ねじ深さから加速逆回転する間の逆回転の最大加速度を検出又は取得するステップと、総戻り回転量と主軸の回転位置フィードバック値とに基づき、現在位置から戻り完了位置に至るまでの主軸の残戻り回転量を検出するステップと、回転位置フィードバック値に基づき主軸の逆回転の現在速度を検出するステップと、最大能力での加速逆回転の後に、逆回転の最大加速度と残戻り回転量と逆回転の現在速度とに基づき、主軸を減速逆回転させるとともに戻り完了位置で停止させるための位置制御を実行するステップと、減速逆回転中に、残戻り回転量に基づき、戻り完了位置に対する主軸の行き過ぎ量を検出するステップと、を備える、制御方法である。
一態様に係る制御装置によれば、主軸に加工開始位置から目標ねじ深さまでの切削動作を行わせる際に、数値制御部が主軸制御部に対して、主軸の総回転量と最高回転速度のみを主軸指令として通知し、主軸制御部がこの主軸指令に従い、最高回転速度を目標に許容電流を最大限に使用した最大出力で主軸を加速させて切削動作を実行するとともに、その間の最大加速度と主軸の残回転量及び現在速度とに基づき、主軸を最大減速度で減速させながら目標ねじ深さまでの切削動作を最短時間で継続実行して目標ねじ深さに到達させる構成としたから、数値制御部に対し主軸の出力特性に対応する加減速指令を作成するためのパラメータの設定や調整等を行う必要がなく、より簡単な構成で、主軸の加速能力を最大限に発揮させる加減速制御を行って、タップ加工のサイクルタイムを短縮することが可能になる。しかも、主軸を目標ねじ深さに到達させる際に、主軸制御部の行き過ぎ検出部が、残回転量に基づき、目標ねじ深さに対する主軸の行き過ぎ量を検出するように構成したから、目標ねじ深さに対する主軸の行き過ぎ量が異常か否かを迅速に判断できるとともに、行き過ぎ異常時に主軸の強制停止等の緊急的な対策を迅速に実行でき、その結果、タップ加工に要求される寸法精度を確保することができる。
他の態様に係る制御装置によれば、主軸に目標ねじ深さから戻り完了位置までの戻り動作を行わせる際に、数値制御部が主軸制御部に対して、主軸の総戻り回転量と最高戻り回転速度のみを主軸指令として通知し、主軸制御部がこの主軸指令に従い、最高戻り回転速度を目標に許容電流を最大限に使用した最大出力で主軸を加速させて戻り動作を実行するとともに、その間の最大加速度と主軸の残戻り回転量及び現在速度とに基づき、主軸を最大減速度で減速させながら戻り完了位置までの戻り動作を最短時間で継続実行して戻り完了位置で停止させる構成としたから、数値制御部に対し主軸の出力特性に対応する加減速指令を作成するためのパラメータの設定や調整等を行う必要がなく、より簡単な構成で、主軸の加速能力を最大限に発揮させる加減速制御を行って、タップ加工のサイクルタイムを短縮することが可能になる。しかも、主軸を戻り完了位置に到達させる際に、主軸制御部の行き過ぎ検出部が、残戻り回転量に基づき、戻り完了位置に対する主軸の行き過ぎ量を検出するように構成したから、戻り完了位置に対する主軸の行き過ぎ量が異常か否かを迅速に判断できるとともに、行き過ぎ異常時に主軸の強制停止等の緊急的な対策を迅速に実行でき、その結果、例えば送り軸で逆送り動作する機械構成要素が周辺の物体に対し予期せぬ干渉を生ずることを防止できる。
さらに他の態様に係る制御方法によれば、上記した制御装置の効果と同等の効果が奏される。
工作機械制御装置の一実施形態の構成を示す機能ブロック図である。 工作機械制御方法の一実施形態としてのタップ加工の切削動作制御方法を示すフローチャートである。 図2の実施形態における主軸の動作の一例を示す図である。 図2の実施形態における主軸の動作の他の例を示す図である。 図2の切削動作制御フローに後続する行き過ぎ監視フローの一例を示すフローチャートである。 図2の切削動作制御フローに後続する行き過ぎ監視フローの他の例を示すフローチャートである。 工作機械制御方法の一実施形態としてのタップ加工の戻り動作制御方法を示すフローチャートである。 図6の戻り動作制御フローに後続する行き過ぎ監視フローの一例を示すフローチャートである。 図6の戻り動作制御フローに後続する行き過ぎ監視フローの他の例を示すフローチャートである。 工作機械制御方法の他の実施形態としてのタップ加工の切削及び戻り動作制御方法を示すフローチャートである。 図8の実施形態における主軸の動作の一例を示す図である。 図8の実施形態における主軸の動作の他の例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。全図面に渡り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。
図1は、一実施形態による工作機械の制御装置10の構成を機能ブロックで示す。制御装置10は、主軸12と送り軸14との同期運転によりタップ加工を行う工作機械(例えば旋盤、ボール盤、マシニングセンタ等)において、送り軸14が、タップ加工プログラムPで指定されるねじピッチを考慮しながら、主軸12の回転動作に追従するように動作する同期運転(いわゆるマスター・スレーブ同期方式)を制御するものである。図示しないが、主軸12は、ワークや工具を把持する把持部を加工に必要な速度で回転運動させるサーボモータ等の駆動装置に設定される制御軸である。図示しないが、送り軸14は、ワークや工具を支持する支持部を加工に必要な速度で送り運動させるサーボモータ等の駆動装置に設定される制御軸である。例えば旋盤では、主軸12で回転するワークに対して工具を送り軸14で直線送りしたり、主軸12で回転するワークを工具に対して送り軸14で直線送りしたりすることができる。またボール盤では、主軸12で回転する工具をワークに対して送り軸14で直線送りしたり、主軸12で回転する工具に対してワークを送り軸14で直線送りしたりすることができる。いずれの場合も、動作中の加減速トルクに比較的余裕の有る送り軸14が、動作中の加減速トルクに比較的余裕の無い主軸12に追従するように動作することで、同期誤差を低減して加工精度を向上させることができる。なお本発明において、工作機械の構成は特に限定されない。
制御装置10は、タップ加工プログラムPに基づき主軸指令CS及び送り軸指令CFを作成する数値制御部16と、主軸指令CSに従って主軸12の回転動作を制御する主軸制御部18と、主軸12の回転位置を検出する回転検出部20と、送り軸指令CFに従って、回転検出部20が検出した回転位置に基づき送り軸14の送り動作を制御する送り軸制御部22とを備える。数値制御部16は、タップ加工プログラムPを解釈するプログラム解釈部24と、プログラム解釈部24の解釈に従い主軸指令CSを作成して、主軸制御部18に主軸指令CSを送る主軸指令出力部26と、プログラム解釈部24の解釈に従い送り軸指令CFを作成して、送り軸制御部22に送り軸指令CFを送る送り軸指令出力部28とを備える。数値制御部16は、公知のCNC装置のハードウェア構成を有することができる。
主軸指令出力部26は、タップ加工の開始に先立ち、プログラム解釈部24が解釈したタップ加工プログラムPの指令値から、加工開始位置(回転位置)から目標ねじ深さ(回転位置)に至る間の主軸12の総回転量S0と最高回転速度V0とを取得して、これら総回転量S0と最高回転速度V0とを主軸指令CSとして主軸制御部18に送る。例えばタップ加工プログラムPが、主軸12の最高回転速度(この例では1分間当りの最大回転数)V0を3000rev/minとして、ねじピッチ1.25mm、ねじ深さ30mmの雌ねじを加工する指令を含む場合、加工開始位置から目標ねじ深さに至る間の主軸12の総回転量S0は、30÷1.25=24(rev)となるから、主軸指令出力部26は、V0=3000(rev/min)とS0=24(rev)とを主軸制御部18に通知する。このように主軸指令CSは、主軸12を目標ねじ深さまで回転運動させるための位置指令や加減速指令を含まないものとなっている。
主軸制御部18は、回転検出部20が検出した主軸12の回転位置FBS(すなわちフィードバック値)を用いて、一般的なフィードバック制御により主軸12の回転動作を制御する。送り軸制御部22は、送り軸14の送り位置のフィードバック値に加えて、主軸12の回転位置FBSを用いて、フィードバック制御により主軸12の動作に追従する送り軸14の送り動作を制御する。なお回転検出部20は、主軸12の駆動装置の動作位置を検出するエンコーダ等の位置検出器(図示せず)の出力から、回転位置FBSを取得することができる。
主軸制御部18は、主軸指令出力部26から送られた最高回転速度V0を目標値とする速度制御により加工開始位置から主軸12を最大能力で加速回転させる初期動作制御部30と、最大能力での加速回転中に回転位置FBSに基づき主軸12の最大加速度A0(単位は例えばrev/min)を検出する最大加速度検出部32と、主軸指令出力部26から送られた総回転量S0と回転位置FBSとに基づき、現在位置(回転位置)から目標ねじ深さに至るまでの主軸12の残回転量Srを検出する残回転量検出部34と、回転位置FBSに基づき主軸12の現在速度Vcを検出する現在速度検出部36と、最大能力での加速回転の後に、最大加速度A0と残回転量Srと現在速度Vcとに基づき、主軸12を減速回転させて目標ねじ深さに到達させるための位置制御を実行する位置決め動作制御部38と、減速回転中に、残回転量Srに基づき、目標ねじ深さに対する主軸12の行き過ぎ量(回転量)Ovを検出する行き過ぎ検出部40とを備える。位置決め動作制御部38は、主軸12を目標ねじ深さで停止させるように構成できる。或いは、位置決め動作制御部38は、主軸12を目標ねじ深さで停止させないように構成できる。
制御装置10は、工作機械を用いたタップ加工において、ワークの下穴を工具で目標ねじ深さまで切削するための主軸12の動作(本願で切削動作と称する)を制御することができる。また制御装置10は、工作機械を用いたタップ加工において、ワークの下穴を目標ねじ深さまで切削加工した後に工具をワークから引き抜くための主軸12の動作(本願で戻り動作と称する)を制御することができる。
図2は、制御装置10が実行する工作機械制御方法の一実施形態としての、タップ加工における主軸12の切削動作制御方法を示す。以下、図2に示す切削動作加工制御フローの一例を図1と共に参照して、制御装置10の構成の詳細を説明する。まずステップS1で、数値制御部16(主軸指令出力部26)は主軸制御部18に、主軸12の総回転量S0と最高回転速度V0とを指令する。ステップS2で、主軸制御部18(初期動作制御部30、最大加速度検出部32、残回転量検出部34)は、加工開始位置から、最高回転速度V0を目標速度として主軸12を、駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力で加速回転させて切削動作を実行し、その間の最大加速度A0を検出するとともに、現在位置からの残回転量Srを逐次検出する。検出した残回転量Srは、検出の都度、主軸制御部18が数値制御部16に通知する。
次にステップS3で、主軸制御部18(現在速度検出部36)は、最大能力での加速回転中に現在速度Vcを逐次検出し、検出の都度、現在速度Vcが最高回転速度V0に到達していないか否かを判断する。VcがV0に到達していない場合、ステップS4で、主軸制御部18は、残回転量Srが総回転量S0の1/2以下になっているか否かを判断する。SrがS0の1/2以下になっている場合、ステップS5で、主軸制御部18は、主軸12を、駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力で減速回転させて切削動作を継続実行する。SrがS0の1/2以下になっていない場合はステップS3に戻る。
ここで図3を参照すると、現在速度Vcが最高回転速度V0に到達する前に残回転量Srが総回転量S0の1/2になった場合(ステップS3及びS4の判断がいずれもYESの場合)の、主軸12の切削動作の一例が、速度−時間曲線(時間軸の上側の曲線)で示されている。図3において、Vbは、始動から速度Vbまでは一定トルクでの加速(つまり一定加速度)が可能な回転速度(例えば主軸モータの基底速度)として、主軸12に予め設定されたものであって、例えば制御装置10のメモリ(図示せず)に制御用パラメータの1つとして格納できるものである。なお実用上、速度Vbは、主軸モータの基底速度(主軸モータと主軸12との間に減速比が存在する場合は減速比を考慮した速度)以下であればよい。
ステップS2における主軸12の最大能力の加速回転は、図3の時間T1及びT2で実行され、時間T1(加工開始位置での始動から速度Vbに達するまでの時間)の一定加速度の間に最大加速度A0が検出される。主軸12の回転速度がVbを超えると、主軸モータの特性により、主軸12の加速度は最大加速度A0から漸減する。残回転量Srが総回転量S0の1/2になった(つまり加工開始からの回転量が総回転量S0の1/2になった)時点A(ステップS4の判断がYESとなった時点)で、主軸12の動作は加速回転から減速回転に変わり、時間T3で、ステップS5における主軸12の最大能力の減速回転が実行される。
時間T3(ステップS5)では、主軸制御部18は点Aから速度Vbを目標値とする速度制御により主軸12を減速回転させるが、この間、主軸モータの特性により、主軸12の減速度は漸増する。最大能力での減速回転中も、主軸制御部18(残回転量検出部34、現在速度検出部36)は、主軸12の現在位置からの残回転量Sr及び現在速度Vcを逐次検出する。このように、時間T1〜T3では、主軸制御部18は主軸12を速度制御する(ステップ状の速度指令を破線で例示する)。
ステップS5の後に、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、逐次検出されている残回転量Srと現在速度Vcとを監視して、現在速度Vc(以下の説明では1秒間当りの回転数(単位はrev/s)とする)から、ステップS2で検出した最大加速度A0(rev/s)に対応する最大減速度A0(負の値)で減速したときに、Sr=0かつVc=0となる(つまり目標ねじ深さに到達する)ことが予測される時点B(図3)の位置を、Sr=0の点から見た残回転量Sr(負の値)の絶対値として、以下の式により求める。
公式:Vc=2×|A0|×|Sr|から、
|Sr|=Vc/(2×|A0|)
この実施形態では、点Bから目標ねじ深さまでの位置制御の演算を容易にするべく、主軸12を点Bから一定の最大減速度A0で減速することを前提としている。したがって点Bでは、主軸12の現在速度VcはVbに達しているものとする。つまり点Bの位置|Sr|は、
|Sr|=Vb/(2×|A0|)
として求めることができる。
また、この実施形態では、主軸12の加速に必要なトルク(以下、加速トルク)と減速に必要なトルク(以下、減速トルク)とは互いに等しいものとする。一般に、主軸12の回転中は機械構造上の負荷(抵抗)が発生し、加速トルクは減速トルクよりも大きくなるので、加速トルクと減速トルクとが等しい場合には、同じ速度変化で比較すると最大能力での加速時間が最大能力での減速時間よりも長くなる。したがって実際には、主軸12は、点Aから減速した後に時間T2よりも短い時間で速度Vbに到達し、このときの位置|Sr|は
|Sr|>Vc/(2×|A0|)
であって、その後に一定速度Vbで極少時間だけ回転することにより、
|Sr|=Vb/(2×|A0|)
の点Bに到達することになる(図3)。
再び図2を参照すると、ステップS6で、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、主軸12の残回転量Srの絶対値|Sr|が、|Sr|=Vb/(2×|A0|)(以下、等式1と称する)を満たしているか否か(つまり主軸12の回転位置が点Bに到達したか否か)を判断する。等式1を満たしている場合、ステップS7で、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、主軸12を最大減速度A0で減速回転してSr=0の点(つまり目標ねじ深さ)に到達させるための指令(図3の動作例では、主軸12を目標ねじ深さで停止させるための指令)を作成し、この指令により主軸12を位置制御する。等式1を満たしていない場合は、等式1が満たされるまで判断を繰り返す。主軸12は、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)からの指令に従い、点Bから目標ねじ深さに向かって最大減速度A0で減速回転して切削動作を実行し、Sr=0になった時点で目標ねじ深さに到達する(図3の動作例では、目標ねじ深さで停止する)。このように、点Bから目標ねじ深さに到達するまでの時間T4(図3)では、主軸制御部18は主軸12を位置制御することになる(位置指令から求められた定加速度状の速度指令を破線で例示する)。
ステップS3で、現在速度Vcが最高回転速度V0に到達していると判断した場合、ステップS8で、主軸制御部18は、最高回転速度V0に到達したときの主軸12の、加工開始位置からの回転量(つまり回転位置FBS)を、加速時回転量Saとして保存する。そしてステップS9で、主軸制御部18は、残回転量Srが加速時回転量Sa以下になっているか否かを判断する。SrがSa以下になっている場合、ステップS5に進み、次いでステップS6及びステップS7を実行して、目標ねじ深さまでの切削動作を行う。SrがSa以下になっていない場合は、SrがSa以下になるまで判断を繰り返す。
ここで図4を参照すると、残回転量Srが総回転量S0の1/2になる前に現在速度Vcが最高回転速度V0に到達した場合(ステップS3の判断がNOの場合)の、主軸12の切削動作の一例が、速度−時間曲線(時間軸の上側の曲線)で示されている。図4に示すように、ステップS2における主軸12の最大能力の加速回転が時間T1及びT2で実行され、時間T1(加工開始位置での始動から速度Vbに達するまでの時間)の一定加速度の間に最大加速度A0が検出される。主軸12の回転速度がVbを超えると、主軸モータの特性により、主軸12の加速度が最大加速度A0から漸減する。主軸12の現在速度Vcは、残回転量Srが総回転量S0の1/2になる前に最高回転速度V0に到達し、その後、時間T5に渡り一定速度V0(加速度零)で主軸12が回転して切削動作を継続する。残回転量Srが加速時回転量Saに等しくなった時点A(ステップS9の判断がYESとなった時点)で、主軸12の動作は加速回転から減速回転に変わる。次いで、時間T3(ステップS5)で、主軸12の最大能力の減速回転(速度制御)が実行され、時間T4(ステップS7)で、最大減速度A0での主軸12の減速回転(位置制御)が実行される。そしてSr=0になった時点で、主軸12は目標ねじ深さに到達する(図4の動作例では、目標ねじ深さで停止する)。時間T1、T2、T3及びT4では、主軸12は図3に示す動作と同様に動作する。
図3及び図4のいずれの動作例においても、主軸制御部18が主軸12の加工開始位置から目標ねじ深さまでの回転動作を制御する間、送り軸制御部22(図1)は、主軸12の回転位置FBSを用いて、送り軸14を主軸12の動作に追従するように制御して送り動作を行わせる。数値制御部16は、主軸制御部18がステップS1〜ステップS9の処理を実行する間、主軸制御部18から通知される残回転量Srを監視して、残回転量Srが第1の所定値(零に近い極小値)以下になったときに、タップ加工が目標ねじ深さに達したと判断する。
主軸12を上記したように位置制御により目標ねじ深さに到達させる際には、工作機械の構造的要因等によって生じ得る目標ねじ深さに対する主軸12の行き過ぎ(オーバーシュート)を監視することが所望される。目標ねじ深さに対する主軸12の行き過ぎが過大になると、主軸12に追従して動作する送り軸14の行き過ぎも過大になり、特にワークを貫通しない有底の雌ねじにあっては、要求される寸法精度を確保することが困難になる場合がある。従来のタップ加工制御装置では一般に、数値制御部が、主軸制御部から通知される残回転量等のデータに基づき、目標ねじ深さに対する主軸12の行き過ぎを監視して、行き過ぎが過大になったと判断したときに、主軸制御部に主軸12の強制停止等の緊急的な指令を与えるように構成されている。これに対し、制御装置10においては、主軸制御部18の行き過ぎ検出部40が、残回転量検出部34で逐次検出されている残回転量Srに基づき、目標ねじ深さに対する主軸12の行き過ぎ量Ovを検出することで、必要に応じて主軸12の強制停止等の緊急的な対策を実行できるように構成している。主軸制御部18によるこのような行き過ぎ監視処理の例を、図2の切削動作制御方法の後続ステップを示す図5A又は図5Bを参照して説明する。なお、図5A又は図5Bに示す処理例は、図3及び図4のいずれの動作例にも適用できる。
図5Aに示す行き過ぎ監視処理の一例では、まずステップS10で、主軸制御部18(行き過ぎ検出部40)は、逐次検出されている残回転量Srと現在速度Vcとに基づき、主軸12が目標ねじ深さに到達する(つまりVc=0になる)ときの、目標ねじ深さに対する主軸12の行き過ぎ量Ovを、残回転量Srの実測値として検出する。次にステップS11で、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、行き過ぎ量Ovを常時監視して、行き過ぎ量Ovが予め定めた許容量Opを超えたか否かを判断する。行き過ぎ量Ovが予め定めた許容量Opを超えたと判断したときは、ステップS12で、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、その判断の瞬間に、主軸12に対する位置指令を零にして主軸12を直ちに停止させ、切削動作制御フローを強制終了する。行き過ぎ量Ovが予め定めた許容量Opを超えていないと判断したときは、主軸12に対する位置指令を維持し、切削動作制御フローを強制終了させることなく、後述する主軸12の戻り動作制御フローに移行できる状態で切削動作制御フローを終了する。
図5Bに示す行き過ぎ監視処理の他の例では、図5Aに示すステップS10及びS11と同じステップS10及びS11を実行する。ステップS11で、行き過ぎ量Ovが予め定めた許容量Opを超えたと判断したときは、ステップS12′で、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、その判断の瞬間に、目標ねじ深さまで主軸12を反転させる指令、又は行き過ぎ量Ovが許容量Opを超えたと判断した瞬間の位置まで主軸12を反転させる指令を、主軸12に与え、この指令に従う反転動作の完了時に主軸12を停止させて、切削動作制御フローを強制終了する。行き過ぎ量Ovが予め定めた許容量Opを超えていないと判断したときは、主軸12に対する位置指令を維持し、切削動作制御フローを強制終了させることなく、後述する主軸12の戻り動作制御フローに移行できる状態で切削動作制御フローを終了する。
図5A及び図5Bのいずれの処理例においても、送り軸制御部22(図1)は、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)が、行き過ぎ量Ovが許容量Opを超えたと判断した瞬間から主軸12を停止させるまでの間、主軸12の回転位置FBSを用いて、送り軸14の送り動作を主軸12の動作に追従するように制御し、送り軸14を主軸12に同期して停止させる。
また、図5A及び図5Bのいずれの処理例においても、主軸制御部18が切削動作制御フローを強制終了させた後は、例えば数値制御部16が、主軸制御部18から通知される強制終了信号に基づきアラーム信号を出力して、オペレータに切削動作の強制終了(すなわち主軸12の行き過ぎ量Ovの異常)を報知するように構成できる。
工作機械を用いたタップ加工においては、ワークの下穴を目標ねじ深さまで切削加工した後、工具をワークから引き抜くための主軸12の戻り動作を実行する必要がある。上記実施形態において、位置決め動作制御部38が主軸12を目標ねじ深さで停止させるように構成される場合、制御装置10は、この戻り動作に際し、加工開始位置から目標ねじ深さまでの上記した切削動作制御と同様の制御を行うことができる。図6は、制御装置10が実行する工作機械制御方法の一実施形態としての、タップ加工における主軸12の戻り動作制御方法を示す。また図3及び図4は、前述した主軸12の切削動作に加えて、同切削動作に対応する主軸12の戻り動作を、速度−時間曲線(時間軸の下側の曲線)で示している。以下、図3、図4及び図6を図1と共に参照して、制御装置10による戻り動作の制御フローの一例を説明する。
数値制御部16(主軸指令出力部26)は、図2の処理フローでタップ加工が目標ねじ深さに達したと判断した後であって、かつ、主軸制御部12が例えば図5A又は図5Bの処理例で行き過ぎ量Ovが予め定めた許容量Opを超えていないと判断した後に、ステップS13で、プログラム解釈部24が解釈したタップ加工プログラムPの指令値から、目標ねじ深さから戻り完了位置に至る間の主軸12の総戻り回転量S0′と最高戻り回転速度V0′とを取得して、これら総戻り回転量S0′と最高戻り回転速度V0′とを主軸指令CSとして主軸制御部18に送る。戻り動作の主軸指令CSも、主軸12を戻り完了位置まで回転運動させるための位置指令や加減速指令を含まないものとなっている。なお戻り完了位置は、加工開始位置と同一であってもよいし、加工開始位置と異なっていてもよい。戻り完了位置が加工開始位置と同一の場合、総戻り回転量S0′は切削時の総回転量S0と等しくなるが、最高戻り回転速度V0′は切削時の最高回転速度V0に必ずしも一致しない。また、総戻り回転量S0′及び最高戻り回転速度V0′が切削時の総回転量S0及び最高回転速度V0と同一の場合、戻り動作は切削動作と実質的に同じ速度−時間曲線を示すが、総戻り回転量S0′及び最高戻り回転速度V0′が切削時の総回転量S0及び最高回転速度V0と異なる場合、戻り動作は切削動作と必ずしも同じ速度−時間曲線を示さない。
ステップS14で、主軸制御部18(初期動作制御部30、最大加速度検出部32、残回転量検出部34)は以下の処理を行う。初期動作制御部30は、最高戻り回転速度V0′を目標値とする速度制御により、目標ねじ深さ(速度零)から主軸12を、駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力で加速逆回転させて戻り動作を実行する。最大加速度検出部32は、目標ねじ深さからの最大能力での加速逆回転中に回転位置FBSに基づき主軸12の逆回転の最大加速度A0′を検出する。残回転量検出部34は、総戻り回転量S0′と回転位置FBSとに基づき、現在位置から戻り完了位置に至るまでの主軸12の残戻り回転量Sr′を逐次検出する。検出した残戻り回転量Sr′は、検出の都度、主軸制御部18が数値制御部16に通知する。
次にステップS15で、主軸制御部18(現在速度検出部36)は、最大能力での加速逆回転中に回転位置FBSに基づき逆回転の現在速度Vc′を逐次検出し、検出の都度、現在速度Vc′が最高戻り回転速度V0′に到達していないか否かを判断する。Vc′がV0′に到達していない場合、ステップS16で、主軸制御部18は、残戻り回転量Sr′が総戻り回転量S0′の1/2以下になっているか否かを判断する。Sr′がS0′の1/2以下になっている場合、ステップS17で、主軸制御部18は、主軸12を、駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力で減速逆回転させて戻り動作を継続実行する。Sr′がS0′の1/2以下になっていない場合はステップS12に戻る。
ここで図3を参照すると、逆回転の現在速度Vc′が最高戻り回転速度V0′に到達する前に残戻り回転量Sr′が総戻り回転量S0′の1/2になった場合(ステップS15及びS16の判断がいずれもYESの場合)の、主軸12の戻り動作の一例が、速度−時間曲線(時間軸の下側の曲線)で示されている。ステップS14における主軸12の最大能力の加速逆回転は、図3の時間T6及びT7で実行され、時間T6(目標ねじ深さでの始動から前述した速度Vb(但し逆回転)に達するまでの時間)の一定加速度の間に、逆回転の最大加速度A0′が検出される。主軸12の回転速度がVbを超えると、主軸モータの特性により、主軸12の加速度は最大加速度A0′から漸減する。残戻り回転量Sr′が総戻り回転量S0′の1/2になった(つまり戻り開始からの回転量が総戻り回転量S0′の1/2になった)時点C(ステップS16の判断がYESとなった時点)で、主軸12の動作は加速逆回転から減速逆回転に変わり、時間T8で、ステップS17における主軸12の最大能力の減速逆回転が実行される。
時間T8(ステップS17)において、主軸制御部18は点Cから速度Vbを目標値とする速度制御により主軸12を減速逆回転させるが、この間、主軸モータの特性により、主軸12の逆回転の減速度は漸増する。最大能力での減速逆回転中も、主軸制御部18(残回転量検出部34、現在速度検出部36)は、主軸12の現在位置からの残戻り回転量Sr′及び現在速度Vc′を逐次検出する。このように、時間T6〜T8では、主軸制御部18は主軸12を速度制御する(ステップ状の速度指令を破線で例示する)。
ステップS17の後に、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、逐次検出されている残戻り回転量Sr′と現在速度Vc′とを監視して、現在速度Vc′(以下の説明では1秒間当りの回転数(単位はrev/s)とする)から、ステップS14で検出した最大加速度A0′(rev/s)に対応する最大減速度A0′(負の値)で減速したときに、Sr′=0かつVc′=0となる(つまり戻り完了位置に到達する)ことが予測される時点D(図3)の位置を、前述した点Bの位置と同様に以下の式により求める。
|Sr′|=Vb/(2×|A0′|)
なお、この実施形態では、点Dから戻り完了位置までの位置制御の演算を容易にするべく、主軸12を点Dから一定の最大減速度A0′(逆回転の最大加速度A0′に対応(負の値))で減速することを前提としている。したがって点Dでは、主軸12の現在速度Vc′はVbに達しているものとする。
また、この実施形態では、主軸12の加速に必要なトルク(以下、加速トルク)と減速に必要なトルク(以下、減速トルク)とは互いに等しいものとする。したがって、前述した点B直前の動作と同様に、実際には、主軸12は、点Cから減速した後に時間T7よりも短い時間で速度Vbに到達し、このときの位置|Sr′|は
|Sr′|>Vc′/(2×|A0′|)
であって、その後に一定速度Vbで極少時間だけ回転することにより、
|Sr′|=Vb/(2×|A0′|)
の点Dに到達することになる(図3)。
再び図6を参照すると、ステップS18で、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、主軸12の残戻り回転量Sr′の絶対値|Sr′|が、|Sr′|=Vb/(2×|A0′|)(以下、等式2と称する)を満たしているか否か(つまり主軸12の回転位置が点Dに到達したか否か)を判断する。等式2を満たしている場合、ステップS19で、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、主軸12を最大減速度A0′で減速逆回転してSr′=0の点(つまり戻り完了位置)で停止させるための指令を作成し、この指令により主軸12を位置制御する。等式2を満たしていない場合は、等式2が満たされるまで判断を繰り返す。主軸12は、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)からの指令に従い、点Dから戻り完了位置に向かって最大減速度A0′で減速逆回転して戻り動作を実行し、Sr′=0になった時点で戻り完了位置に到達して停止する。このように、点Dから戻り完了位置に到達するまでの時間T9(図3)では、主軸制御部18は主軸12を位置制御することになる(位置指令から求められた定加速度状の速度指令を破線で例示する)。
ステップS15で、現在速度Vc′が最高戻り回転速度V0′に到達していると判断した場合、ステップS20で、主軸制御部18は、最高戻り回転速度V0′に到達したときの主軸12の、目標ねじ深さからの回転量(つまり回転位置FBS)を、戻り動作の加速時回転量Sa′として保存する。そしてステップS21で、主軸制御部18は、残戻り回転量Sr′が加速時回転量Sa′以下になっているか否かを判断する。Sr′がSa′以下になっている場合、ステップS17に進み、次いでステップS18及びステップS19を実行して、戻り完了位置までの戻り動作を行う。Sr′がSa′以下になっていない場合は、Sr′がSa′以下になるまで判断を繰り返す。
ここで図4を参照すると、残戻り回転量Sr′が総戻り回転量S0′の1/2になる前に逆回転の現在速度Vc′が最高戻り回転速度V0′に到達した場合(ステップS15の判断がNOの場合)の、主軸12の戻り動作の一例が、速度−時間曲線(時間軸の下側の曲線)で示されている。図4に示すように、ステップS14における主軸12の最大能力の加速逆回転が時間T6及びT7で実行され、時間T6(目標ねじ深さでの始動から前述した速度Vb(但し逆回転)に達するまでの時間)の一定加速度の間に、逆回転の最大加速度A0′が検出される。主軸12の回転速度がVbを超えると、主軸モータの特性により、主軸12の加速度が最大加速度A0′から漸減する。主軸12の現在速度Vc′は、残戻り回転量Sr′が総戻り回転量S0′の1/2になる前に最高戻り回転速度V0′に到達し、その後、時間T10に渡り一定速度V0′(加速度零)で主軸12が逆回転して戻り動作を継続する。残戻り回転量Sr′が加速時回転量Sa′に等しくなった時点C(ステップS21の判断がYESとなった時点)で、主軸12の動作は加速逆回転から減速逆回転に変わる。次いで、時間T8(ステップS17)で、主軸12の最大能力の減速逆回転(速度制御)が実行され、時間T9(ステップS19)で、最大減速度A0′での主軸12の減速逆回転(位置制御)が実行される。時間T6、T7、T8及びT9では、主軸12は図3に示す動作と同様に動作する。
図3及び図4のいずれの動作例においても、主軸制御部18が主軸12の目標ねじ深さから戻り完了位置までの逆回転動作を制御する間、送り軸制御部22(図1)は、主軸12の回転位置FBSを用いて、送り軸14を主軸12の動作に追従するように制御して逆送り動作を行わせる。数値制御部16は、主軸制御部18がステップS13〜ステップS21の処理を実行する間、主軸制御部18から通知される残戻り回転量Sr′を監視して、残戻り回転量Sr′が第2の所定値(零に近い極小値)以下になったときに、戻り動作が完了して工具がワークから引き抜かれたと判断する。
主軸12を上記したように位置制御により戻り完了位置に到達させる際には、工作機械の構造的要因等によって生じ得る戻り完了位置に対する主軸12の行き過ぎ(オーバーシュート)を監視することが所望される。戻り完了位置に対する主軸12の行き過ぎが過大になると、主軸12に追従して動作する送り軸14の行き過ぎも過大になり、例えば送り軸14で送り動作する機械構成要素が周辺の物体に対し予期せぬ干渉を生ずる場合がある。従来のタップ加工制御装置では一般に、数値制御部が、主軸制御部から通知される残回転量等のデータに基づき、戻り完了位置に対する主軸12の行き過ぎを監視して、行き過ぎが過大になったと判断したときに、主軸制御部に主軸12の強制停止等の緊急的な指令を与えるように構成されている。これに対し、制御装置10においては、主軸制御部18の行き過ぎ検出部40が、残回転量検出部34で逐次検出されている残戻り回転量Sr′に基づき、戻り完了位置に対する主軸12の行き過ぎ量Ovを検出することで、必要に応じて主軸12の強制停止等の緊急的な対策を実行できるように構成している。主軸制御部18によるこのような行き過ぎ監視処理の例を、図6の戻り動作制御方法の後続ステップを示す図7A又は図7Bを参照して説明する。なお、図7A又は図7Bに示す処理例は、図3及び図4のいずれの動作例にも適用できる。
図7Aに示す行き過ぎ監視処理の一例では、まずステップS22で、主軸制御部18(行き過ぎ検出部40)は、逐次検出されている残戻り回転量Sr′と現在速度Vc′とに基づき、主軸12が戻り完了位置に到達する(つまりVc′=0になる)ときの、戻り完了位置に対する主軸12の行き過ぎ量Ovを、残戻り回転量Sr′の実測値として検出する。次にステップS23で、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、行き過ぎ量Ovを常時監視して、行き過ぎ量Ovが予め定めた許容量Opを超えたか否かを判断する。行き過ぎ量Ovが予め定めた許容量Opを超えたと判断したときは、ステップS24で、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、その判断の瞬間に、主軸12に対する位置指令を零にして主軸12を直ちに停止させ、戻り動作制御フローを強制終了する。行き過ぎ量Ovが予め定めた許容量Opを超えていないと判断したときは、主軸12に対する位置指令を維持し、戻り動作制御フローを強制終了させることなく、主軸12の停止に伴い戻り動作制御フローを終了する。
図7Bに示す行き過ぎ監視処理の他の例では、図7Aに示すステップS22及びS23と同じステップS22及びS23を実行する。ステップS23で、行き過ぎ量Ovが予め定めた許容量Opを超えたと判断したときは、ステップS24′で、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、その判断の瞬間に、戻り完了位置まで主軸12を反転させる指令、又は行き過ぎ量Ovが許容量Opを超えたと判断した瞬間の位置まで主軸12を反転させる指令を、主軸12に与え、この指令に従う反転動作の完了時に主軸12を停止させて、戻り動作制御フローを強制終了する。行き過ぎ量Ovが予め定めた許容量Opを超えていないと判断したときは、主軸12に対する位置指令を維持し、戻り動作制御フローを強制終了させることなく、主軸12の停止に伴い戻り動作制御フローを終了する。
図7A及び図7Bのいずれの処理例においても、送り軸制御部22(図1)は、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)が、行き過ぎ量Ovが許容量Opを超えたと判断した瞬間から主軸12を停止させるまでの間、主軸12の回転位置FBSを用いて、送り軸14の逆送り動作を主軸12の動作に追従するように制御し、送り軸14を主軸12に同期して停止させる。
また、図7A及び図7Bのいずれの処理例においても、主軸制御部18が戻り動作制御フローを強制終了させた後は、例えば数値制御部16が、主軸制御部18から通知される強制終了信号に基づきアラーム信号を出力して、オペレータに戻り動作の強制終了(すなわち主軸12の行き過ぎ量Ovの異常)を報知するように構成できる。
図1〜図7Bに示す実施形態による制御装置10は、主軸12に加工開始位置から目標ねじ深さまでの切削動作を行わせる際に、数値制御部16が主軸制御部18に対して、主軸12の総回転量S0と最高回転速度V0のみを主軸指令CSとして通知し、主軸制御部18がこの主軸指令CSに従い、最高回転速度V0を目標に許容電流を最大限に使用した最大出力で主軸12を加速させて切削動作を実行するとともに、その間の最大加速度A0と逐次検出する主軸12の残回転量Sr及び現在速度Vcとに基づき、主軸12を最大減速度A0で減速させながら目標ねじ深さまでの切削動作を最短時間で継続実行して目標ねじ深さに到達させるように構成されている。したがって制御装置10によれば、数値制御部16に対し主軸12の出力特性に対応する加減速指令を作成するためのパラメータの設定や調整等を行う必要がなく、より簡単な構成で、主軸12の加速能力を最大限に発揮させる加減速制御を行って、タップ加工のサイクルタイムを短縮することが可能になる。
しかも制御装置10は、主軸12を目標ねじ深さに到達させる際に、主軸制御部18(行き過ぎ検出部40)が、逐次検出されている残回転量Srに基づき、目標ねじ深さに対する主軸12の行き過ぎ量Ovを検出するように構成されている。この構成によれば、従来のタップ加工制御装置における、数値制御部が主軸制御部からのデータに基づき目標ねじ深さに対する主軸12の行き過ぎを監視して行き過ぎ異常時に主軸制御部に緊急的な指令を与える構成に比べて、数値制御部16と主軸制御部18との間のデータや指令の送受信に費消される時間を排除できる。したがって制御装置10によれば、目標ねじ深さに対する主軸12の行き過ぎ量Ovが異常か否かを迅速に判断できるとともに、行き過ぎ異常時に主軸12の強制停止等の緊急的な対策を迅速に実行でき、その結果、タップ加工に要求される寸法精度を確保することができる。
また、上記実施形態による制御装置10は、主軸12に目標ねじ深さから戻り完了位置までの戻り動作を行わせる際に、数値制御部16が主軸制御部18に対して、主軸12の総戻り回転量S0′と最高戻り回転速度V0′のみを主軸指令CSとして通知し、主軸制御部18がこの主軸指令CSに従い、最高戻り回転速度V0′を目標に許容電流を最大限に使用した最大出力で主軸12を加速させて戻り動作を実行するとともに、その間の最大加速度A0′と逐次検出する主軸12の残戻り回転量Sr′及び現在速度Vc′とに基づき、主軸12を最大減速度A0′で減速させながら戻り完了位置までの戻り動作を最短時間で継続実行して戻り完了位置で停止させるように構成されている。したがって制御装置10によれば、数値制御部12に対し主軸12の出力特性に対応する加減速指令を作成するためのパラメータの設定や調整等を行う必要がなく、より簡単な構成で、主軸12の加速能力を最大限に発揮させる加減速制御を行って、タップ加工のサイクルタイムを短縮することが可能になる。
しかも制御装置10は、主軸12を戻り完了位置に到達させる際に、主軸制御部18(行き過ぎ検出部40)が、逐次検出されている残戻り回転量Sr′に基づき、戻り完了位置に対する主軸12の行き過ぎ量Ovを検出するように構成されている。この構成によれば、従来のタップ加工制御装置における、数値制御部が主軸制御部からのデータに基づき戻り完了位置に対する主軸12の行き過ぎを監視して行き過ぎ異常時に主軸制御部に緊急的な指令を与える構成に比べて、数値制御部16と主軸制御部18との間のデータや指令の送受信に費消される時間を排除できる。したがって制御装置10によれば、戻り完了位置に対する主軸12の行き過ぎ量Ovが異常か否かを迅速に判断できるとともに、行き過ぎ異常時に主軸12の強制停止等の緊急的な対策を迅速に実行でき、その結果、例えば送り軸14で逆送り動作する機械構成要素が周辺の物体に対し予期せぬ干渉を生ずることを防止できる。
図1に示す制御装置10は、上記した工作機械制御方法とは異なる工作機械制御方法を実行できる。図8は、制御装置10が実行できる工作機械制御方法の他の実施形態としての、タップ加工における主軸12の切削及び戻り動作制御方法を示す。また図9及び図10は、それぞれ図3及び図4に対応する図であって、図8の実施形態における主軸12の切削及び戻り動作の2つの例を示す。以下、図1、図2、図5A〜図10を参照して、他の実施形態による工作機械制御方法(タップ加工の切削及び戻り動作制御方法)、並びに当該方法を実行する制御装置10の構成を説明する。
概説すると、図8〜図10の実施形態において、制御装置10は、主軸12を加工開始位置(回転位置)から目標ねじ深さ(回転位置)に到達させるまでの間は、図2に示すタップ加工の切削動作制御方法と同様のステップを実行して、主軸12の切削動作を制御する。そして制御装置10の主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、主軸12を目標ねじ深さに到達させたときに、主軸12を目標ねじ深さで停止させることなく(つまり加速度を零にすることなく)、最大能力での減速回転における最大減速度A0(負の値)と同じ逆回転の最大加速度A0′(負の値)で、主軸12を、目標ねじ深さよりも予め定めた回転数だけ戻った回転位置(以下、初期戻り位置)まで、最大能力で加速逆回転させるように構成される。主軸12を初期戻り位置まで加速逆回転させた後は、制御装置10は、図6に示すタップ加工の戻り動作制御方法と同様のステップを実行して、主軸12の戻り動作を制御する。さらに制御装置10は、主軸12を目標ねじ深さに到達させる際に、図5A又は図5Bに例示する行き過ぎ監視フローと同様のステップを実行して、目標ねじ深さに対する主軸12の行き過ぎを監視するとともに、主軸12を戻り完了位置に到達させる際に、図7A又は図7Bに例示する行き過ぎ監視フローと同様のステップを実行して、戻り完了位置に対する主軸12の行き過ぎを監視する。この実施形態の構成を以下に詳述するが、図2、図5A、図5B、図6、図7A及び図7Bのフローチャートの構成要素に対応する構成要素の説明は適宜省略する。
図8に示すように、制御装置10はまずステップU1で、図2に示すステップS1〜S6、S8、S9を実行する。すなわち、数値制御部16(主軸指令出力部26)は主軸制御部18に、主軸12の総回転量S0と最高回転速度V0とを指令する(ステップS1)。主軸制御部18(初期動作制御部30、最大加速度検出部32、残回転量検出部34)は、加工開始位置から、最高回転速度V0を目標速度として主軸12を最大能力で加速回転させて切削動作を実行し、その間の最大加速度A0及び残回転量Srを検出する(ステップS2)。次いで主軸制御部18(現在速度検出部36)は、最大能力での加速回転中に現在速度Vcを逐次検出し、現在速度Vcが最高回転速度V0に到達していないか否かを判断する(ステップS3)。VcがV0に到達していない場合、主軸制御部18は、残回転量Srが総回転量S0の1/2以下になっているか否かを判断し(ステップS4)、SrがS0の1/2以下になっている場合、主軸制御部18は、主軸12を速度Vbまで減速回転させて切削動作を継続実行する(ステップS5)。他方、現在速度Vcが最高回転速度V0に到達していると判断(ステップS3)した場合、主軸制御部18は、最高回転速度V0に到達したときの主軸12の、加工開始位置からの回転量(つまり回転位置FBS)を、加速時回転量Saとして保存し(ステップS8)、残回転量Srが加速時回転量Sa以下になっているか否かを判断する(ステップS9)。SrがSa以下になっている場合、主軸制御部18は、主軸12を速度Vbまで減速回転させて切削動作を継続実行する(ステップS5)。次いで主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、主軸12の現在位置における残回転量Srが、|Sr|=Vb/(2×|A0|)(等式1)を満たしているか否かを判断する(ステップS6)。
ここで図9を参照すると、図8のステップU1において、切削動作中に現在速度Vcが最高回転速度V0に到達する前に残回転量Srが総回転量S0の1/2になった場合(図2のステップS3及びS4の判断がいずれもYESの場合)の、主軸12の切削動作の一例が、速度−時間曲線(時間軸の上側の曲線)で示されている。図9の速度−時間曲線における時間T1、T2、T3及びT4の主軸12の動作は、前述した図3の速度−時間曲線における時間T1、T2、T3及びT4の主軸12の動作に対応する。すなわち図9に示すように、時間T1及びT2で、主軸12の最大能力の加速回転(速度制御)が実行され、残回転量Srが総回転量S0の1/2になった時点A(ステップS4の判断がYESとなった時点)で、主軸12の動作は加速回転から減速回転に変わり、時間T3で、主軸12の最大能力の減速回転(速度制御)が実行され、時間T4で、最大減速度A0での主軸12の減速回転(位置制御)が実行される。
制御装置10がステップU1(図2のステップS1→S2→S3→S4→S5→S6)を実行することにより、主軸12は、図7に示す時間T1、T2、T3及びT4において、上記したように図3に示す時間T1、T2、T3及びT4の動作と同様に動作する。但し主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、図2のステップS6で、主軸12の残回転量Srが前述した等式1を満たしている(つまり主軸12の回転位置が点Bに到達した)と判断したときに、図8のステップU2で、主軸12を最大減速度A0で減速回転してSr=0の点(つまり目標ねじ深さ)に到達させた後も引き続き最大減速度A0と同じ逆回転の最大加速度A0′(つまりA0=A0′)で主軸12を初期戻り位置(図9の点E)まで加速逆回転させるための指令を作成し、この指令により主軸12を位置制御する。
図9に示すように、主軸12は、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)からの指令に従い、点Bから目標ねじ深さに向かって最大減速度A0で減速回転しながら切削動作を遂行し、Sr=0になった時点で目標ねじ深さに到達する(時間T4)。目標ねじ深さに到達した瞬間、主軸12の現在速度Vcは零になるが、さらに主軸12は、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)からの指令に従い、最大減速度A0を維持して逆回転の最大加速度A0′を生じ、現在速度Vc(負の値)を徐々に増加させる加速逆回転により、時間T6に渡って、目標ねじ深さから点Eに向かう戻り動作を遂行する。このように、点Bから目標ねじ深さに到達するまでの時間T4及び目標ねじ深さから点Eに到達するまでの時間T6において、主軸制御部18は主軸12を位置制御し(ステップU2)、主軸12を一定の加速度(すなわち最大減速度A0及び逆回転の最大加速度A0′)で連続的に動作させる(位置指令から求められた定加速度状の速度指令を破線で例示する)。なお主軸12は、目標ねじ深さで現在速度Vcが零になるが、これは瞬時的なものであって、目標ねじ深さで停止するものではない。
主軸12の初期戻り位置(点E)は任意に設定できる。例えば図9に示すように、切削動作中に最大減速度A0での減速回転(位置制御)を開始した点Bと同様に、主軸12の逆回転の現在速度Vc′が所定速度Vbに達する位置を、点Eとすることができる。この場合の点Eは、目標ねじ深さから|Sr|=Vb/(2×|A0|)に相当する回転量だけ逆回転した位置となる。時間T6における主軸12の位置制御による戻り動作自体は、図3に示す時間T6における主軸12の速度制御による戻り動作に類似するが、制御の特性として、速度制御による最大能力の加速回転時の最大加速度A0(時間T1)に比べて、位置制御による最大能力の減速回転時の最大減速度A0(時間T4)は若干低く抑えられ、その結果、時間T6における逆回転の最大加速度A0′も、時間T1の最大加速度A0より若干低くなる傾向がある。
他方、図10を参照すると、図8のステップU1において、切削動作中に残回転量Srが総回転量S0の1/2になる前に現在速度Vcが最高回転速度V0に到達した場合(図2のステップS3の判断がNOの場合)の、主軸12の切削動作の一例が、速度−時間曲線(時間軸の上側の曲線)で示されている。図10の速度−時間曲線における時間T1、T2、T5、T3及びT4の主軸12の動作は、前述した図4の速度−時間曲線における時間T1、T2、T5、T3及びT4の主軸12の動作に対応する。すなわち図10に示すように、時間T1及びT2で、主軸12の最大能力の加速回転(速度制御)が実行されて、主軸12の現在速度Vcが最高回転速度V0に到達し、その後、時間T5に渡り一定速度V0で主軸12が回転して切削動作を継続し、残回転量Srが加速時回転量Saに等しくなった時点A(ステップS9の判断がYESとなった時点)で、主軸12の動作は加速回転から減速回転に変わり、時間T3で、主軸12の最大能力の減速回転(速度制御)が実行され、時間T4で、最大減速度A0での主軸12の減速回転(位置制御)が実行される。
制御装置10がステップU1(図2のステップS1→S2→S3→S8→S9→S5→S6)を実行することにより、主軸12は、図10に示す時間T1、T2、T5、T3及びT4において、上記したように図4に示す時間T1、T2、T5、T3及びT4の動作と同様に動作する。但し主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、図2のステップS6で、主軸12の残回転量Srが前述した等式1を満たしている(つまり主軸12の回転位置が点Bに到達した)と判断したときに、図8のステップU2で、主軸12を最大減速度A0で減速回転してSr=0の点(つまり目標ねじ深さ)に到達させた後も引き続き最大減速度A0と同じ逆回転の最大加速度A0′(つまりA0=A0′)で主軸12を初期戻り位置(図10の点E)まで加速逆回転させるための指令を作成し、この指令により主軸12を位置制御する。
図10に示すように、主軸12は、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)からの指令に従い、点Bから目標ねじ深さに向かって最大減速度A0で減速回転しながら切削動作を遂行し、Sr=0になった時点で目標ねじ深さに到達する(時間T4)。目標ねじ深さに到達した瞬間、主軸12の現在速度Vcは零になるが、さらに主軸12は、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)からの指令に従い、最大減速度A0を維持して逆回転の最大加速度A0′を生じ、現在速度Vc(負の値)を徐々に増加させる加速逆回転により、時間T6に渡って、目標ねじ深さから点Eに向かう戻り動作を遂行する。このように、点Bから目標ねじ深さに到達するまでの時間T4及び目標ねじ深さから点Eに到達するまでの時間T6において、主軸制御部18は主軸12を位置制御し(ステップU2)、主軸12を一定の加速度(すなわち最大減速度A0及び逆回転の最大加速度A0′)で連続的に動作させる(位置指令から求められた定加速度状の速度指令を破線で例示する)。このように、図10に示す時間T4及びT6における主軸12の動作は、図9に示す時間T4及びT6における主軸12の動作に対応する。
図9及び図10のいずれの動作例においても、主軸制御部18が主軸12の加工開始位置から目標ねじ深さまでの回転動作を制御する間、送り軸制御部22は、主軸12の回転位置FBSを用いて、送り軸14を主軸12の動作に追従するように制御して送り動作を行わせる。数値制御部16は、主軸制御部18が上記したステップU1及びステップU2の処理を実行する間、主軸制御部18から通知される残回転量Srを監視して、残回転量Srが第1の所定値(零に近い極小値)以下になったときに、タップ加工が目標ねじ深さに達したと判断する。
主軸12を上記したように位置制御により目標ねじ深さに到達させる際に、制御装置10はステップU3(図8)で、図5Aに示すステップS10〜S12、又は図5Bに示すステップS10〜S12′を実行する。すなわち、主軸制御部18(行き過ぎ検出部40)は、逐次検出されている残回転量Srと現在速度Vcとに基づき、主軸12が目標ねじ深さに到達する(つまりVc=0になる)ときの、目標ねじ深さに対する主軸12の行き過ぎ量Ovを、残回転量Srの実測値として検出する(ステップS10)。次に主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、行き過ぎ量Ovを常時監視して、行き過ぎ量Ovが予め定めた許容量Opを超えたか否かを判断する(ステップS11)。行き過ぎ量Ovが予め定めた許容量Opを超えたと判断したときは、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、その判断の瞬間に、主軸12に対する位置指令を零にして主軸12を直ちに停止させ、切削動作制御フローを強制終了する(ステップS12)か、或いは、その判断の瞬間に、目標ねじ深さまで主軸12を反転させる指令、又は行き過ぎ量Ovが許容量Opを超えたと判断した瞬間の位置まで主軸12を反転させる指令を、主軸12に与え、この指令に従う反転動作の完了時に主軸12を停止させて、切削動作制御フローを強制終了する(ステップS12′)。行き過ぎ量Ovが予め定めた許容量Opを超えていないと判断したときは、主軸12に対する位置指令を維持し、切削動作制御フローを強制終了させることなく、主軸12を初期戻り位置(点E)まで位置制御で戻り動作させる。
制御装置10がステップUSを実行する間、送り軸制御部22(図1)は、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)が、行き過ぎ量Ovが許容量Opを超えたと判断した瞬間から主軸12を停止させるまでの間、主軸12の回転位置FBSを用いて、送り軸14の送り動作を主軸12の動作に追従するように制御し、送り軸14を主軸12に同期して停止させる。
また、主軸制御部18が切削動作制御フローを強制終了させた後は、例えば数値制御部16が、主軸制御部18から通知される強制終了信号に基づきアラーム信号を出力して、オペレータに切削動作の強制終了(すなわち主軸12の行き過ぎ量Ovの異常)を報知するように構成できる。なお、ステップU3の上記した行き過ぎ監視フローは、図9及び図10のいずれの動作例にも適用できる。
ステップU3で切削動作制御フローが強制終了されず、ステップU2における初期戻り位置(点E)までの主軸12の位置制御が継続された場合(ステップS11の判断がNOの場合)、数値制御部16(主軸指令出力部26)は、タップ加工が目標ねじ深さに達したと判断した後に、ステップU2と並行して、ステップU4(図8)で、プログラム解釈部24が解釈したタップ加工プログラムPの指令値から、目標ねじ深さから戻り完了位置に至る間の主軸12の総戻り回転量S0′と最高戻り回転速度V0′とを取得して、これら総戻り回転量S0′と最高戻り回転速度V0′とを主軸指令CSとして主軸制御部18に送る。
主軸12が初期戻り位置(点E)に到達した後、ステップU5(図8)で、主軸制御部18(初期動作制御部30)は、最高戻り回転速度V0′を目標速度として初期戻り位置(点E)から戻り完了位置に向かって主軸12を、駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力で加速逆回転させて戻り動作を実行する。また主軸制御部18(残回転量検出部34)は、総戻り回転量S0′と回転位置FBSとに基づき、現在位置から戻り完了位置に至るまでの主軸12の残戻り回転量Sr′を逐次検出する。検出した残戻り回転量Sr′は、検出の都度、主軸制御部18が数値制御部16に通知する。この実施形態では、最大加速度検出部32は、時間T6の主軸12の最高回転速度を検出せず、時間T4の最大能力での減速回転における最大減速度A0(時間T1における最大加速度A0に相当)を、主軸12が目標ねじ深さから加速逆回転する間の逆回転の最大加速度A0′として取得する。
次に制御装置10は、ステップU6(図8)で、図6に示すステップS15〜S21を実行する。すなわち、主軸制御部18(現在速度検出部36)は、最大能力での加速逆回転中に回転位置FBSに基づき逆回転の現在速度Vc′を逐次検出し、現在速度Vc′が最高戻り回転速度V0′に到達していないか否かを判断する(ステップS15)。Vc′がV0′に到達していない場合、主軸制御部18は、残戻り回転量Sr′が総戻り回転量S0′の1/2以下になっているか否かを判断し(ステップS16)、Sr′がS0′の1/2以下になっている場合、主軸制御部18は、主軸12を速度Vbまで減速逆回転させて戻り動作を継続実行する(ステップS17)。他方、現在速度Vc′が最高戻り回転速度V0′に到達していると判断(ステップS15)した場合、主軸制御部18は、最高戻り回転速度V0′に到達したときの主軸12の、目標ねじ深さからの回転量(つまり回転位置FBS)を、戻り動作の加速時回転量Sa′として保存し(ステップS20)、残戻り回転量Sr′が加速時回転量Sa′以下になっているか否かを判断する(ステップS21)。Sr′がSa′以下になっている場合、主軸制御部18は、主軸12を速度Vbまで減速逆回転させて戻り動作を継続実行する(ステップS17)。その後、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、主軸12の現在位置における残戻り回転量Sr′が、|Sr′|=Vb/(2×|A0′|)(等式2)を満たしているか否かを判断し(ステップS18)、等式2を満たしている場合、主軸12を最大減速度A0′(時間T6における逆回転の最大加速度A0′に対応する値)で減速逆回転してSr′=0の点(つまり戻り完了位置)で停止させるための指令を作成し、この指令により主軸12を位置制御する(ステップS19)。主軸12は、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)からの指令に従い、戻り完了位置に向かって最大減速度A0′で減速逆回転して戻り動作を実行し、Sr′=0になった時点で停止する。
ここで図9を参照すると、図8のステップU6において、逆回転の現在速度Vc′が最高戻り回転速度V0′に到達する前に残戻り回転量Sr′が総戻り回転量S0′の1/2になった場合(図6のステップS15及びS16の判断がいずれもYESの場合)の、主軸12の戻り動作の一例が、速度−時間曲線(時間軸の下側の曲線)で示されている。図9の速度−時間曲線における時間T7、T8及びT9の主軸12の動作は、前述した図3の速度−時間曲線における時間T7、T8及びT9の主軸12の動作に対応する。図9の動作例では、主軸12は、時間T6で目標ねじ深さから初期戻り位置(点E)に到達した後に、逆回転の現在速度Vc′がVb(負の値)を超えるので、最大能力での加速逆回転において、主軸モータの特性により、主軸12の逆回転の加速度がA0′から漸減する(時間T7)。残戻り回転量Sr′が総戻り回転量S0′の1/2になった時点C(図6のステップS16の判断がYESとなった時点)で、主軸12の動作は加速逆回転から減速逆回転に変わり、時間T8で、主軸12の最大能力の減速逆回転(速度制御)が実行され、時間T9で、最大減速度A0′での主軸12の減速逆回転(位置制御)が実行される。
他方、図10を参照すると、図8のステップU6において、残戻り回転量Sr′が総戻り回転量S0′の1/2になる前に逆回転の現在速度Vc′が最高戻り回転速度V0′に到達した場合(図6のステップS15の判断がNOの場合)の、主軸12の戻り動作の一例が、速度−時間曲線(時間軸の下側の曲線)で示されている。図10の速度−時間曲線における時間T7、T10、T8及びT9の主軸12の動作は、前述した図4の速度−時間曲線における時間T7、T10、T8及びT9の主軸12の動作に対応する。図10の動作例では、主軸12が初期戻り位置(点E)に到達した後の時間T7で、図9の動作例と同様の漸減する加速度A0′による主軸12の最大能力の加速逆回転が実行され、主軸12の現在速度Vc′が最高戻り回転速度V0′に到達する。その後、時間T10に渡り一定速度V0′で主軸12が逆回転して戻り動作を継続する。残戻り回転量Sr′が加速時回転量Sa′に等しくなった時点C(図6のステップS21の判断がYESとなった時点)で、主軸12の動作は加速逆回転から減速逆回転に変わり、時間T8で、主軸12の最大能力の減速逆回転(速度制御)が実行され、時間T9で、最大減速度A0′での主軸12の減速逆回転(位置制御)が実行される。
図9及び図10のいずれの動作例においても、主軸制御部18が主軸12の目標ねじ深さから戻り完了位置までの逆回転動作を制御する間、送り軸制御部22は、主軸12の回転位置FBSを用いて、送り軸14を主軸12の動作に追従するように制御して逆送り動作を行わせる。数値制御部16は、主軸制御部18が上記したステップU4〜ステップU6の処理を実行する間、主軸制御部18から通知される残戻り回転量Sr′を監視して、残戻り回転量Sr′が第2の所定値(零に近い極小値)以下になったときに、戻り動作が完了して工具がワークから引き抜かれたと判断する。
主軸12を上記したように位置制御により戻り完了位置に到達させる際に、制御装置10はステップU7(図8)で、図7Aに示すステップS22〜S24、又は図7Bに示すステップS22〜S24′を実行する。すなわち、主軸制御部18(行き過ぎ検出部40)は、逐次検出されている残戻り回転量Sr′と現在速度Vc′とに基づき、主軸12が戻り完了位置に到達する(つまりVc′=0になる)ときの、戻り完了位置に対する主軸12の行き過ぎ量Ovを、残戻り回転量Sr′の実測値として検出する(ステップS22)。次に主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、行き過ぎ量Ovを常時監視して、行き過ぎ量Ovが予め定めた許容量Opを超えたか否かを判断する(ステップS23)。行き過ぎ量Ovが予め定めた許容量Opを超えたと判断したときは、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、その判断の瞬間に、主軸12に対する位置指令を零にして主軸12を直ちに停止させ、戻り動作制御フローを強制終了する(ステップS24)か、或いは、その判断の瞬間に、戻り完了位置まで主軸12を反転させる指令、又は行き過ぎ量Ovが許容量Opを超えたと判断した瞬間の位置まで主軸12を反転させる指令を、主軸12に与え、この指令に従う反転動作の完了時に主軸12を停止させて、戻り動作制御フローを強制終了する(ステップS24′)。行き過ぎ量Ovが予め定めた許容量Opを超えていないと判断したときは、主軸12に対する位置指令を維持し、切削動作制御フローを強制終了させることなく、主軸12の停止に伴い戻り動作制御フローを終了する。
制御装置10がステップU7を実行する間、送り軸制御部22(図1)は、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)が、行き過ぎ量Ovが許容量Opを超えたと判断した瞬間から主軸12を停止させるまでの間、主軸12の回転位置FBSを用いて、送り軸14の逆送り動作を主軸12の動作に追従するように制御し、送り軸14を主軸12に同期して停止させる。
また、主軸制御部18が戻り動作制御フローを強制終了させた後は、例えば数値制御部16が、主軸制御部18から通知される強制終了信号に基づきアラーム信号を出力して、オペレータに戻り動作の強制終了(すなわち主軸12の行き過ぎ量Ovの異常)を報知するように構成できる。なお、ステップU7の上記した行き過ぎ監視フローは、図9及び図10のいずれの動作例にも適用できる。
図8〜図10に示す実施形態による制御装置10は、主軸12に加工開始位置から目標ねじ深さまでの切削動作を行わせる際に、数値制御部16が主軸制御部18に対して、主軸12の総回転量S0と最高回転速度V0のみを主軸指令CSとして通知し、主軸制御部18がこの主軸指令CSに従い、最高回転速度V0を目標に許容電流を最大限に使用した最大出力で主軸12を加速させて切削動作を実行するとともに、その間の最大加速度A0と逐次検出する主軸12の残回転量Sr及び現在速度Vcとに基づき、主軸12を最大減速度A0で減速させながら目標ねじ深さまでの切削動作を最短時間で継続実行して目標ねじ深さに到達させるように構成されている。したがって制御装置10によれば、図1〜図7Bの実施形態による制御装置10と同様に、数値制御部16に対し主軸12の出力特性に対応する加減速指令を作成するためのパラメータの設定や調整等を行う必要がなく、より簡単な構成で、主軸12の加速能力を最大限に発揮させる加減速制御を行って、タップ加工のサイクルタイムを短縮することが可能になる。
しかも制御装置10は、主軸12を目標ねじ深さに到達させる際に、主軸制御部18(行き過ぎ検出部40)が、逐次検出されている残回転量Srに基づき、目標ねじ深さに対する主軸12の行き過ぎ量Ovを検出するように構成されている。したがって制御装置10によれば、図1〜図7Bの実施形態による制御装置10と同様に、目標ねじ深さに対する主軸12の行き過ぎ量Ovが異常か否かを迅速に判断できるとともに、行き過ぎ異常時に主軸12の強制停止等の緊急的な対策を迅速に実行でき、その結果、タップ加工に要求される寸法精度を確保することができる。
さらに、図8〜図10に示す実施形態による制御装置10は、主軸12に目標ねじ深さから戻り完了位置までの戻り動作を行わせる際に、切削動作の終了時に主軸12を目標ねじ深さで停止させることなく(つまり加速度を零にすることなく)、最大減速度A0(負の値)と同じ逆回転の最大加速度A0′(負の値)で、主軸12を所定の初期戻り位置まで位置制御で加速逆回転させるように構成されている。この構成により、主軸12の動作を切削動作から戻り動作に切り替えるときの加速度の変化が無くなるので、加速度の変化に起因して主軸12に生じ得る機械構造上の衝撃や、加速度の変化に起因して主軸12と送り軸14との間に生じ得る同期誤差の増加を、未然に回避することができる。
図8〜図10に示す実施形態による制御装置10では、主軸12を初期戻り位置まで位置制御で加速逆回転させた後は、数値制御部16が主軸制御部18に対して通知した主軸12の総戻り回転量S0′と最高戻り回転速度V0′のみの主軸指令CSに従い、主軸12を最大出力で加速させて戻り動作を実行するとともに、動作反転時の逆回転の最大加速度A0′に対応する最大減速度A0′で主軸12を減速させながら戻り完了位置までの戻り動作を最短時間で継続実行して戻り完了位置で停止させるように構成されている。したがって制御装置10によれば、数値制御部12に対し主軸12の出力特性に対応する加減速指令を作成するためのパラメータの設定や調整等を行う必要がなく、より簡単な構成で、主軸12の加速能力を最大限に発揮させる加減速制御を行って、タップ加工のサイクルタイムを短縮することが可能になる。
しかも制御装置10は、主軸12を戻り完了位置に到達させる際に、主軸制御部18(行き過ぎ検出部40)が、逐次検出されている残戻り回転量Sr′に基づき、戻り完了位置に対する主軸12の行き過ぎ量Ovを検出するように構成されている。したがって制御装置10によれば、図1〜図7Bの実施形態による制御装置10と同様に、戻り完了位置に対する主軸12の行き過ぎ量Ovが異常か否かを迅速に判断できるとともに、行き過ぎ異常時に主軸12の強制停止等の緊急的な対策を迅速に実行でき、その結果、例えば送り軸14で逆送り動作する機械構成要素が周辺の物体に対し予期せぬ干渉を生ずることを防止できる。
上記した制御装置10の構成は、主軸12と送り軸14との同期運転を制御する工作機械の制御方法として記述できる。この制御方法は、制御装置10が、加工開始位置から目標ねじ深さに至る間の主軸12の総回転量S0と最高回転速度V0とをタップ加工プログラムPから取得するステップと、最高回転速度V0を目標値とする速度制御により加工開始位置から主軸12を最大能力で加速回転させるステップと、最大能力での加速回転中に主軸12の回転位置フィードバック値FBSに基づき主軸12の最大加速度A0を検出するステップと、総回転量S0と回転位置フィードバック値FBSとに基づき、現在位置から目標ねじ深さに至るまでの主軸12の残回転量Srを検出するステップと、回転位置フィードバック値FBSに基づき主軸12の現在速度Vcを検出するステップと、最大能力での加速回転の後に、最大加速度A0と残回転量Srと現在速度Vcとに基づき、主軸12を減速回転させて目標ねじ深さに到達させるための位置制御を実行するステップと、減速回転中に、残回転量Srに基づき、目標ねじ深さに対する主軸12の行き過ぎ量Ovを検出するステップとを備えるものである。このとき、主軸12を目標ねじ深さで停止させるように構成できる。或いは、主軸12を目標ねじ深さで停止させないように構成できる。
また上記制御方法は、制御装置10が、目標ねじ深さから戻り完了位置に至る間の主軸12の総戻り回転量S0′と最高戻り回転速度V0′とをタップ加工プログラムPから取得するステップと、最高戻り回転速度V0′を目標値とする速度制御により、目標ねじ深さから、又は目標ねじ深さよりも予め定めた回転数だけ戻った初期戻り位置から、主軸12を最大能力で加速逆回転させるステップと、主軸12が目標ねじ深さから加速逆回転する間の逆回転の最大加速度A0′を検出又は取得するステップと、総戻り回転量S0′と主軸12の回転位置フィードバック値FBSとに基づき、現在位置から戻り完了位置に至るまでの主軸12の残戻り回転量Sr′を検出するステップと、回転位置フィードバック値FBSに基づき主軸12の逆回転の現在速度Vc′を検出するステップと、最大能力での加速逆回転の後に、逆回転の最大加速度A0′と残戻り回転量Sr′と逆回転の現在速度Vc′とに基づき、主軸12を減速逆回転させるとともに戻り完了位置で停止させるための位置制御を実行するステップと、減速逆回転中に、残戻り回転量Sr′に基づき、戻り完了位置に対する主軸12の行き過ぎ量Ovを検出するステップとを備えるものである。
これら制御方法はいずれも、制御装置10が、行き過ぎ量Ovを監視して、行き過ぎ量Ovが予め定めた許容量Opを超えたときに主軸12を停止させるステップをさらに備えることができる。これら制御方法によれば、前述した制御装置10の効果と同等の効果が奏される。
10 制御装置
12 主軸
14 送り軸
16 数値制御部
18 主軸制御部
20 回転検出部
22 送り軸制御部
26 主軸指令出力部
28 送り軸指令出力部
30 初期動作制御部
32 最大加速度検出部
34 残回転量検出部
36 現在速度検出部
38 位置決め動作制御部
40 行き過ぎ検出部

Claims (10)

  1. 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置であって、
    タップ加工プログラムに基づき主軸指令及び送り軸指令を作成する数値制御部と、
    前記主軸指令に従って前記主軸の回転動作を制御する主軸制御部と、
    前記主軸の回転位置を検出する回転検出部と、
    前記送り軸指令に従って、前記回転位置に基づき前記送り軸の送り動作を制御する送り軸制御部とを具備し、
    前記数値制御部は、加工開始位置から目標ねじ深さに至る間の前記主軸の総回転量と最高回転速度とを前記タップ加工プログラムから取得して、該総回転量と該最高回転速度とを前記主軸指令として前記主軸制御部に送る主軸指令出力部を備え、
    前記主軸制御部は、
    前記最高回転速度を目標値とする速度制御により前記加工開始位置から前記主軸を最大能力で加速回転させる初期動作制御部と、
    前記最大能力での加速回転中に前記回転位置に基づき前記主軸の最大加速度を検出する最大加速度検出部と、
    前記総回転量と前記回転位置とに基づき、現在位置から前記目標ねじ深さに至るまでの前記主軸の残回転量を検出する残回転量検出部と、
    前記回転位置に基づき前記主軸の現在速度を検出する現在速度検出部と、
    前記最大能力での加速回転の後に、前記最大加速度と前記残回転量と前記現在速度とに基づき、前記主軸を減速回転させて前記目標ねじ深さに到達させるための位置制御を実行する位置決め動作制御部と、
    前記減速回転中に、前記残回転量に基づき、前記目標ねじ深さに対する前記主軸の行き過ぎ量を検出する行き過ぎ検出部と、を備える、
    制御装置。
  2. 前記主軸指令出力部は、前記目標ねじ深さから戻り完了位置に至る間の前記主軸の総戻り回転量と最高戻り回転速度とを前記タップ加工プログラムから取得して、該総戻り回転量と該最高戻り回転速度とを前記主軸指令として前記主軸制御部に送り、
    前記初期動作制御部は、前記最高戻り回転速度を目標値とする速度制御により、前記目標ねじ深さから、又は前記目標ねじ深さよりも予め定めた回転数だけ戻った初期戻り位置から、前記主軸を最大能力で加速逆回転させ、
    前記最大加速度検出部は、前記主軸が前記目標ねじ深さから加速逆回転する間の前記主軸の逆回転の最大加速度を検出又は取得し、
    前記残回転量検出部は、前記総戻り回転量と前記回転位置とに基づき、現在位置から前記戻り完了位置に至るまでの前記主軸の残戻り回転量を検出し、
    前記現在速度検出部は、前記回転位置に基づき前記主軸の逆回転の現在速度を検出し、
    前記位置決め動作制御部は、前記最大能力での加逆速回転の後に、前記逆回転の最大加速度と前記残戻り回転量と前記逆回転の現在速度とに基づき、前記主軸を減速逆回転させるとともに前記戻り完了位置で停止させるための位置制御を実行し、
    前記行き過ぎ検出部は、前記減速逆回転中に、前記残戻り回転量に基づき、前記戻り完了位置に対する前記主軸の行き過ぎ量を検出する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記位置決め動作制御部は、前記行き過ぎ検出部が検出した前記行き過ぎ量を監視して、前記行き過ぎ量が予め定めた許容量を超えたと判断した瞬間に、前記主軸に対する位置指令を零にして前記主軸を停止させる、請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記位置決め動作制御部は、前記行き過ぎ検出部が検出した前記行き過ぎ量を監視して、前記行き過ぎ量が予め定めた許容量を超えたと判断した瞬間に、前記主軸を前記目標ねじ深さ、又は前記行き過ぎ量が前記許容量を超えたと判断した瞬間の位置まで反転させる指令を前記主軸に与え、該反転動作の完了時に前記主軸を停止させる、請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記位置決め動作制御部は、前記行き過ぎ検出部が検出した前記行き過ぎ量を監視して、前記行き過ぎ量が予め定めた許容量を超えたと判断した瞬間に、前記主軸を前記戻り完了位置、又は前記行き過ぎ量が前記許容量を超えたと判断した瞬間の位置まで反転させる指令を前記主軸に与え、該反転動作の完了時に前記主軸を停止させる、請求項2に記載の制御装置。
  6. 前記送り軸制御部は、前記位置決め動作制御部が、前記行き過ぎ量が前記許容量を超えたと判断した瞬間から前記主軸を停止させるまでの間、前記主軸の前記回転位置を用いて、前記送り軸の送り動作を制御する、請求項3〜5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置であって、
    タップ加工プログラムに基づき主軸指令及び送り軸指令を作成する数値制御部と、
    前記主軸指令に従って前記主軸の回転動作を制御する主軸制御部と、
    前記主軸の回転位置を検出する回転検出部と、
    前記送り軸指令に従って、前記回転位置に基づき前記送り軸の送り動作を制御する送り軸制御部とを具備し、
    前記数値制御部は、目標ねじ深さから戻り完了位置に至る間の前記主軸の総戻り回転量と最高戻り回転速度とを前記タップ加工プログラムから取得して、該総戻り回転量と該最高戻り回転速度とを前記主軸指令として前記主軸制御部に送る主軸指令出力部を備え、
    前記主軸制御部は、
    前記最高戻り回転速度を目標値とする速度制御により、前記目標ねじ深さから、又は前記目標ねじ深さよりも予め定めた回転数だけ戻った初期戻り位置から、前記主軸を最大能力で加速逆回転させる初期動作制御部と、
    前記主軸が前記目標ねじ深さから加速逆回転する間の前記主軸の逆回転の最大加速度を検出又は取得する最大加速度検出部と、
    前記総戻り回転量と前記回転位置とに基づき、現在位置から前記戻り完了位置に至るまでの前記主軸の残戻り回転量を検出する残回転量検出部と、
    前記回転位置に基づき前記主軸の逆回転の現在速度を検出する現在速度検出部と、
    前記最大能力での加速逆回転の後に、前記逆回転の最大加速度と前記残戻り回転量と前記逆回転の現在速度とに基づき、前記主軸を減速逆回転させるとともに前記戻り完了位置で停止させるための位置制御を実行する位置決め動作制御部と、
    前記減速逆回転中に、前記残戻り回転量に基づき、前記戻り完了位置に対する前記主軸の行き過ぎ量を検出する行き過ぎ検出部と、を備える、
    制御装置。
  8. 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御方法であって、
    制御装置が、
    加工開始位置から目標ねじ深さに至る間の前記主軸の総回転量と最高回転速度とをタップ加工プログラムから取得するステップと、
    前記最高回転速度を目標値とする速度制御により前記加工開始位置から前記主軸を最大能力で加速回転させるステップと、
    前記最大能力での加速回転中に前記主軸の回転位置フィードバック値に基づき前記主軸の最大加速度を検出するステップと、
    前記総回転量と前記回転位置フィードバック値とに基づき、現在位置から前記目標ねじ深さに至るまでの前記主軸の残回転量を検出するステップと、
    前記回転位置フィードバック値に基づき前記主軸の現在速度を検出するステップと、
    前記最大能力での加速回転の後に、前記最大加速度と前記残回転量と前記現在速度とに基づき、前記主軸を減速回転させて前記目標ねじ深さに到達させるための位置制御を実行するステップと、
    前記減速回転中に、前記残回転量に基づき、前記目標ねじ深さに対する前記主軸の行き過ぎ量を検出するステップと、
    を備える、制御方法。
  9. 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御方法であって、
    制御装置が、
    目標ねじ深さから戻り完了位置に至る間の前記主軸の総戻り回転量と最高戻り回転速度とをタップ加工プログラムから取得するステップと、
    前記最高戻り回転速度を目標値とする速度制御により、前記目標ねじ深さから、又は前記目標ねじ深さよりも予め定めた回転数だけ戻った初期戻り位置から、前記主軸を最大能力で加速逆回転させるステップと、
    前記主軸が前記目標ねじ深さから加速逆回転する間の逆回転の最大加速度を検出又は取得するステップと、
    前記総戻り回転量と前記主軸の回転位置フィードバック値とに基づき、現在位置から前記戻り完了位置に至るまでの前記主軸の残戻り回転量を検出するステップと、
    前記回転位置フィードバック値に基づき前記主軸の逆回転の現在速度を検出するステップと、
    前記最大能力での加速逆回転の後に、前記逆回転の最大加速度と前記残戻り回転量と前記逆回転の現在速度とに基づき、前記主軸を減速逆回転させるとともに前記戻り完了位置で停止させるための位置制御を実行するステップと、
    前記減速逆回転中に、前記残戻り回転量に基づき、前記戻り完了位置に対する前記主軸の行き過ぎ量を検出するステップと、
    を備える、制御方法。
  10. 前記制御装置が、前記行き過ぎ量を監視して、前記行き過ぎ量が予め定めた許容量を超えたときに前記主軸を停止させるステップをさらに備える、請求項8又は9に記載の制御方法。
JP2015149535A 2015-07-29 2015-07-29 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法 Active JP6140223B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149535A JP6140223B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
CN201610536945.4A CN106406242B (zh) 2015-07-29 2016-07-08 机床的控制装置以及控制方法
US15/217,058 US10065255B2 (en) 2015-07-29 2016-07-22 Device and method of controlling machine tool, to control synchronized operation of spindle axis and feed axis
DE102016008995.4A DE102016008995B4 (de) 2015-07-29 2016-07-22 Vorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Werkzeugmaschine, um einen synchronisierten Betrieb einer Spindelachse und Vorschubachse zu Steuern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149535A JP6140223B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030061A true JP2017030061A (ja) 2017-02-09
JP6140223B2 JP6140223B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=57795984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149535A Active JP6140223B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10065255B2 (ja)
JP (1) JP6140223B2 (ja)
CN (1) CN106406242B (ja)
DE (1) DE102016008995B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018214276A1 (de) 2017-08-29 2019-02-28 Fanuc Corporation Vorrichtung für maschinelles Lernen, Steuersystem, Steuervorrichtung und Verfahren für maschinelles Lernen
US10955813B2 (en) 2018-02-20 2021-03-23 Fanuc Corporation Control apparatus for tapping

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088581B2 (ja) * 2015-06-04 2017-03-01 ファナック株式会社 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6374469B2 (ja) * 2016-11-16 2018-08-15 ファナック株式会社 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
EP3710193B1 (de) * 2018-06-15 2023-08-16 EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co.KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Verfahren zum erzeugen eines gewindes
DE102018115986A1 (de) * 2018-07-02 2020-01-02 EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Werkzeug zum Erzeugen eines Gewindes
JP7177672B2 (ja) * 2018-11-26 2022-11-24 オークマ株式会社 数値制御装置
CN110320866B (zh) * 2019-07-24 2021-07-13 珠海格力智能装备有限公司 机床主轴转速的控制方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003181722A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Toyoda Mach Works Ltd タッピング加工装置及びタッピング加工方法
JP2006315094A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Fuji Heavy Ind Ltd タッピング加工装置
JP4014485B2 (ja) * 2002-10-23 2007-11-28 株式会社松浦機械製作所 タップ穴あけ加工における回転制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553741B2 (ja) 1972-06-30 1980-01-26
JPS553741A (en) 1978-06-21 1980-01-11 Ajinomoto Co Inc Novel composite seasoning
KR930001093B1 (ko) * 1987-03-31 1993-02-15 부라더 고교 가부시키가이샤 나사 가공장치
JP2629729B2 (ja) 1987-08-28 1997-07-16 ブラザー工業株式会社 ねじ加工装置
JPH0435842A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Brother Ind Ltd 加工ユニット制御装置
JP3553741B2 (ja) 1996-09-02 2004-08-11 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御装置の主軸モータ加減速制御方法
DE19905775C2 (de) 1999-02-12 2001-01-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Ansteuerung einer Werkzeugmaschine
JP4839390B2 (ja) * 2009-04-17 2011-12-21 株式会社神戸製鋼所 旋回式作業機械の旋回停止制御装置および方法
DE112011104678B4 (de) * 2011-01-05 2018-09-27 Mitsubishi Electric Corp. Motorsteuerungsvorrichtung
JP5255108B2 (ja) * 2011-11-04 2013-08-07 ファナック株式会社 指令経路速度条件による速度制御を行う数値制御装置
WO2013183082A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP5873456B2 (ja) * 2013-04-05 2016-03-01 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
JP6034913B2 (ja) * 2015-03-30 2016-11-30 ファナック株式会社 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6088581B2 (ja) * 2015-06-04 2017-03-01 ファナック株式会社 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6301977B2 (ja) * 2016-01-26 2018-03-28 ファナック株式会社 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003181722A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Toyoda Mach Works Ltd タッピング加工装置及びタッピング加工方法
JP4014485B2 (ja) * 2002-10-23 2007-11-28 株式会社松浦機械製作所 タップ穴あけ加工における回転制御方法
JP2006315094A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Fuji Heavy Ind Ltd タッピング加工装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018214276A1 (de) 2017-08-29 2019-02-28 Fanuc Corporation Vorrichtung für maschinelles Lernen, Steuersystem, Steuervorrichtung und Verfahren für maschinelles Lernen
US11029651B2 (en) 2017-08-29 2021-06-08 Fanuc Corporation Machine learning device, control system, control device, and machine learning method
DE102018214276B4 (de) 2017-08-29 2021-07-22 Fanuc Corporation Vorrichtung für maschinelles Lernen, Steuersystem, Steuervorrichtung und Verfahren für maschinelles Lernen
US10955813B2 (en) 2018-02-20 2021-03-23 Fanuc Corporation Control apparatus for tapping

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016008995A1 (de) 2017-02-02
CN106406242B (zh) 2019-04-12
CN106406242A (zh) 2017-02-15
DE102016008995B4 (de) 2019-02-14
JP6140223B2 (ja) 2017-05-31
US20170028490A1 (en) 2017-02-02
US10065255B2 (en) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140223B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6088581B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6034913B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
US9753452B2 (en) Device and method of controlling machine tool, to control synchronized operation of spindle axis and feed axis
JP6301977B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6396354B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6001633B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP2661422B2 (ja) 加工装置および加工方法
US10359761B2 (en) Device and method of controlling machine tool, to control synchronized operation of spindle axis and feed axis
JP2017123763A (ja) モータ駆動制御装置およびこれを備えた工作機械
JP6474435B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6605926B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
US20160116907A1 (en) Numerical control device
JP6799022B2 (ja) タップ加工の制御装置
JP7481447B2 (ja) 工作機械の制御装置及び制御方法
JP2012056066A (ja) ねじ切り制御方法及びその装置
JP4110959B2 (ja) 主軸同期制御方法及びその装置
US20180157237A1 (en) Servo motor controller, servo motor control method, and non-transitory computer-readable medium storing computer program
JP2007293715A (ja) 工作機械におけるワークの切削加工方法
CN112241148A (zh) 机床的控制装置以及控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150