JP2017028899A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017028899A
JP2017028899A JP2015146407A JP2015146407A JP2017028899A JP 2017028899 A JP2017028899 A JP 2017028899A JP 2015146407 A JP2015146407 A JP 2015146407A JP 2015146407 A JP2015146407 A JP 2015146407A JP 2017028899 A JP2017028899 A JP 2017028899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transformer
semiconductor switching
inductors
secondary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015146407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6250002B2 (ja
Inventor
由憲 松下
Yoshinori Matsushita
由憲 松下
木村 修
Osamu Kimura
修 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015146407A priority Critical patent/JP6250002B2/ja
Priority to US15/212,766 priority patent/US9923474B2/en
Priority to DE102016213559.7A priority patent/DE102016213559A1/de
Publication of JP2017028899A publication Critical patent/JP2017028899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250002B2 publication Critical patent/JP6250002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control

Abstract

【課題】複数の異なる電圧を同時出力しつつ、低損失及び小型化を実現することができる電源装置を提供する。【解決手段】一次側回路と、二次側回路とが、トランスT1を介して接続され、二次側回路は、倍電流整流を行い、第1の出力電圧V1を出力する第1の回路と、降圧チョッパ動作を行い、第2の出力電圧V2を出力する第2の回路と、降圧チョッパ動作を制御する複数の半導体スイッチング素子Q5、Q6と、一次側回路から供給される交流を整流する際、第1の回路及び第2の回路のそれぞれで共有して使用される複数のダイオードD7,D8とを備え、第1の回路は、並列に接続された複数の第1インダクタL1、L2を備え、制御部21は、一次側回路のスイッチングを制御し、複数の第1インダクタL1、L2のそれぞれと、トランスT1の二次側とを順番に導通させる。【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置に関する。
従来、車載機器の電源装置として、一次側はフルブリッジインバータで構成され、トランスを介し、二次側に2つの異なる電圧の電力を伝送するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術は、トランスに一次巻線、二次巻線、及び三次巻線が巻回されている。特許文献1に記載の技術において、一次巻線にはフルブリッジインバータが接続されている。よって、一次巻線がトランスの一次側となる。一方、特許文献1に記載の技術において、二次巻線及び三次巻線は、トランスの二次側として機能する。
具体的には、二次巻線には、複数のダイオードと、インダクタと、キャパシタとを備えた第1の回路が接続されている。三次巻線には、複数のダイオードと、複数の半導体スイッチング素子とを有する整流回路と、降圧チョッパ回路とからなる第2の回路が接続されている。
よって、特許文献1に記載の技術は、一次側にあるフルブリッジインバータのスイッチング動作により第1の回路の出力電圧を制御し、三次巻線に接続された整流回路が有する複数の半導体スイッチング素子のスイッチング動作により第2の回路の出力電圧を制御する。これにより、一つのトランスで二つの異なる電圧を同時出力させている。
特許文献1に記載の技術は、一つのトランスで二つの異なる電圧を同時出力させる際、一次側にあるフルブリッジインバータのスイッチング動作のタイミングと、三次巻線に接続された整流回路が有する複数の半導体スイッチング素子のスイッチング動作のタイミングとを調整することにより、スイッチング損失を低減させると共に、サージ電圧を低減させている。
特開2013−247814号公報
しかし、特許文献1に記載の技術は、トランスの二次側の回路が完全に2つに分かれているため、個々の部品サイズが大きくなると共に、部品点数も増大する。さらに、スイッチング周波数に応じたリプル電流及びリプル電圧が発生するため、回路損失が増加すると共に、出力フィルタが大型化する。
したがって、特許文献1に記載の技術のような従来技術は、複数の異なる電圧を同時出力しつつ、低損失及び小型化を実現することができない。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の異なる電圧を同時出力しつつ、低損失及び小型化を実現することができる電源装置を提供することである。
本発明に係る電源装置は、直流を交流に変換する一次側回路と、交流を直流に変換する二次側回路とが、トランスを介して磁気的に接続される電源装置であって、前記一次側回路及び前記二次側回路を制御する制御部を備え、前記二次側回路は、前記トランスの二次側に接続され、倍電流整流を行い、第1の出力電圧を出力する第1の回路と、前記トランスの二次側に接続され、降圧チョッパ動作を行い、第2の出力電圧を出力する第2の回路と、前記降圧チョッパ動作を制御する複数の半導体スイッチング素子と、前記一次側回路から供給される交流を整流する際、前記第1の回路及び前記第2の回路のそれぞれで共有して使用される複数のダイオードとを備え、前記第1の回路は、並列に接続された複数の第1インダクタを備え、前記制御部は、前記一次側回路のスイッチングを制御し、前記複数の第1インダクタのそれぞれと、前記トランスの二次側とを順番に導通させることを特徴とする。
本発明に係る電源装置によれば、複数の異なる電圧を同時出力しつつ、低損失及び小型化を実現することができる。
また、本発明に係る電源装置において、前記第2の回路は、並列に接続された複数の第2インダクタを備え、前記制御部は、前記一次側回路及び前記複数の半導体スイッチング素子のそれぞれのスイッチングを制御し、前記複数の第2インダクタのそれぞれと、前記トランスの二次側とを順番に導通させることが好ましい。
また、本発明に係る電源装置において、前記一次側回路のスイッチング動作に応じて、前記複数の半導体スイッチング素子を順番に駆動させることが好ましい。
本発明に係る電源装置によれば、複数の異なる電圧を同時出力しつつ、低損失及び小型化を実現することができる電源装置を提供することができる。
本実施形態に係る電源装置1の回路トポロジの一例を示す図である。 並列に接続されたそれぞれの第1インダクタL1,L2に流れるリプル電流及び出力キャパシタC1に流れるリプル電流のそれぞれの一例を示す図である。 本実施形態に係る電源装置2の回路トポロジの一例を示す図である。 一次側のインバータが単相の場合の二次側の総導通損を説明する図である。 一次側のインバータが多相の場合の二次側の総導通損を説明する図である。
図1は、本実施形態に係る電源装置1の回路トポロジの一例を示す図である。図1に示すように、電源装置1は、インバータ回路11、倍電流整流回路13、降圧チョッパ回路15、トランスT1、及び制御部21等を備え、直流を交流に変換する一次側回路と、交流を直流に変換する二次側回路とが、トランスT1を介して磁気的に接続されるものである。
一次側回路は、インバータ回路11で構成されている。図1のインバータ回路11は、フルブリッジインバータで構成されて、単相のトランスT1を介して、電力の伝送を行う。
具体的には、インバータ回路11は、キャパシタCin、半導体スイッチング素子Q1〜Q4、ダイオードD1〜D4を備え、キャパシタCinに入力電圧Vinが印加されるものである。半導体スイッチング素子Q1〜Q4のそれぞれには、ダイオードD1〜D4のそれぞれが逆並列に接続されている。
二次側回路は、倍電流整流回路13と、降圧チョッパ回路15で構成されている。二次側回路は、倍電流整流機能と、降圧チョッパ機能とを兼ねたものとなっている。具体的には、二次側回路は、後述する第1の回路と、後述する第2の回路と、半導体スイッチング素子Q5,Q6と、ダイオードD5〜D8とを備えている。倍電流整流回路13は、第1の回路と、ダイオードD5〜D8からなる。降圧チョッパ回路15は、第2の回路と、半導体スイッチング素子Q5,Q6と、ダイオードD7,D8からなる。
このうち、ダイオードD7,D8は、一次側回路から供給される交流を整流する際、第1の回路及び第2の回路のそれぞれで共有して使用されるものである。また、半導体スイッチング素子Q5,Q6は、降圧チョッパ動作を制御するものである。
第1の回路は、トランスT1の二次側に接続され、倍電流整流を行い、第1の出力電圧V1を出力するものである。具体的には、第1の回路は、並列に接続された第1インダクタL1,L2を備えている。また、第1の回路は、出力キャパシタC1と、抵抗R1とが並列に接続されている。第1インダクタL1,L2と、出力キャパシタC1及び抵抗R1とは直列に接続されている。抵抗R1は、Output1として第1の出力電圧V1が出力されるものであり、不図示の電圧検出機構が設けられている。
半導体スイッチング素子Q5,Q6のそれぞれには、ダイオードD5,D6がそれぞれ逆並列に接続されている。半導体スイッチング素子Q5と、第1インダクタL1と、ダイオードD7とは直列に接続されている。半導体スイッチング素子Q6と、第1インダクタL2と、ダイオードD8とは直列に接続されている。つまり、半導体スイッチング素子Q5、第1インダクタL1、及びダイオードD7と、半導体スイッチング素子Q6、第1インダクタL2、及びダイオードD8とは並列に接続され、二次側の大電流経路として2本に分流したものとなっている。
第2の回路は、トランスT1の二次側に接続され、降圧チョッパ動作を行い、第2の出力電圧V2を出力するものである。なお、第1の出力電圧V1及び第2の出力電圧V2の何れかを特に区別しない場合、出力電圧Vと称する。
具体的には、第2の回路は、並列に接続された第2インダクタL3,L4を備えている。また、第2の回路は、出力キャパシタC2と、抵抗R2とが並列に接続されている。抵抗R2は、Output2として第2の出力電圧V2が出力されるものであり、不図示の電圧検出機構が設けられている。
制御部21は、一次側回路及び二次側回路を制御するものであり、例えば、ROM、RAM、CPU、及びI/Oインターフェースを主体として構成されるものである。制御部21は、一次側回路のスイッチングを制御して、第1インダクタL1,L2のそれぞれと、トランスT1の二次側とを順番に導通させる。また、制御部21は、一次側回路及び半導体スイッチング素子Q5,Q6のそれぞれのスイッチングを制御して、第2インダクタL3,L4のそれぞれと、トランスT1の二次側とを順番に導通させる。つまり、制御部21は、一次側回路のスイッチング動作に応じて、半導体スイッチング素子Q5,Q6を順番に駆動させる。
具体的には、制御部21は、一次側回路であるインバータ回路11において、矩形波を生成し、トランスT1で絶縁がとれている状態で、矩形波電圧を二次側に伝送させる。制御部21は、不図示の電圧検出機構から送信される信号に基づいて、半導体スイッチング素子Q1〜Q6を制御し、Output1,2にそれぞれ指定された電圧を供給させる。
より具体的には、制御部21は、Output1の第1の出力電圧V1に応じて、半導体スイッチング素子Q1〜Q4のスイッチングデューティを変化させる。これにより、制御部21は、Output1に一定の第1の出力電圧V1を供給させる。このときの制御方法は、例えば、位相シフト方式等である。一方、制御部21は、Output2の第2の出力電圧V2に応じて、半導体スイッチング素子Q5,Q6のスイッチングデューティを変化させる。
この際、制御部21は、トランスT1の二次側の電流がA矢印の向きのときにのみ半導体スイッチング素子Q5がオン可能とし、トランスT1の二次側の電流がB矢印の向きのときにのみ半導体スイッチング素子Q6がオン可能とする条件に基づいて制御を行う。具体的には、制御部21は、半導体スイッチング素子Q2,Q3がオン状態のときのみ、半導体スイッチング素子Q5をオン状態にさせることができる。一方、制御部21は、半導体スイッチング素子Q1,Q4がオン状態のときのみ、半導体スイッチング素子Q6をオン状態にさせることができる。
これにより、制御部21は、倍電流整流、つまり、カレントダブラ動作に与える影響を少なくしつつ、output2に一定の第2の出力電圧V2を供給させる。
なお、Output2は降圧チョッパの原理で出力されるため、第2の出力電圧V2は、第1の出力電圧V1以下となる。
図2は、並列に接続されたそれぞれの第1インダクタL1,L2に流れるリプル電流及び出力キャパシタC1に流れるリプル電流のそれぞれの一例を示す図である。図2に示すように、第1インダクタL1と、第1インダクタL2とには、位相が約180度ずれた三角波状の電流が流れ、リプル電流は約4[A]である。
一方、出力キャパシタC1に流れるリプル電流は、第1インダクタL1と、第1インダクタL2とで相殺し合ったものとなり、約0.4[A]となり、第1インダクタL1,L2と比べ、小さくなっている。さらに、図2に示すように、このときのリプル周波数は、スイッチング周波数の2倍になっている。
第2インダクタL3,L4及び出力キャパシタC2においても、第1インダクタL1,L2及び出力キャパシタC1と同様の状態となる。
次に、インバータ回路11を多相構成にした場合について図3を用いて説明する。図3は、4相インバータを用いた2相回路であり、本実施形態に係る電源装置2の回路トポロジの一例を示す図である。図3に示すように、電源装置2は、インバータ回路31、倍電流整流回路33、降圧チョッパ回路35、トランスT11,T12、及び制御部21等を備え、直流を交流に変換する一次側回路と、交流を直流に変換する二次側回路とが、トランスT11,T12を介して磁気的に接続されるものである。
一次側回路は、インバータ回路31で構成されている。図3のインバータ回路31は、フルブリッジインバータで構成されて、トランスT11,T12を介して、二次側回路に電力の伝送を行う。
具体的には、インバータ回路31は、4相インバータ構成であり、キャパシタCinと、半導体スイッチング素子Q11〜Q18と、ダイオードD11〜D18とを備え、キャパシタCinに入力電圧Vinが印加されるものである。
半導体スイッチング素子Q11〜Q18のそれぞれには、ダイオードD11〜D18のそれぞれが逆並列に接続されている。半導体スイッチング素子Q11〜Q18のうち、半導体スイッチング素子Q11〜Q14は、トランスT11に接続され、半導体スイッチング素子Q15〜Q18は、トランスT12に接続されている。
二次側回路は、倍電流整流回路33と、降圧チョッパ回路35で構成されている。二次側回路は、倍電流整流機能と、降圧チョッパ機能とを兼ねたものとなっている。具体的には、二次側回路は、後述する第1の回路と、後述する第2の回路と、半導体スイッチング素子Q21〜24と、ダイオードD21〜D24,D31〜D34とを備えている。倍電流整流回路13は、第1の回路と、ダイオードD31〜D34からなる。降圧チョッパ回路15は、第2の回路と、半導体スイッチング素子Q21〜Q24と、ダイオードD31〜D34からなる。
このうち、ダイオードD31〜D34は、一次側回路から供給される交流を整流する際、第1の回路及び第2の回路のそれぞれで共有して使用されるものである。また、半導体スイッチング素子Q21〜Q24は、降圧チョッパ動作を制御するものである。
第1の回路は、トランスT11,T12の二次側に接続され、倍電流整流を行い、第1の出力電圧V1を出力するものである。具体的には、第1の回路は、それぞれ並列に接続された第1インダクタL11〜L14を備えている。また、第1の回路は、出力キャパシタC1と、抵抗R1とが並列に接続されている。第1インダクタL11〜L14と、出力キャパシタC1及び抵抗R1とは直列に接続されている。抵抗R1は、Output1として第1の出力電圧V1が出力されるものであり、不図示の電圧検出機構が設けられている。
半導体スイッチング素子Q21〜Q24のそれぞれには、ダイオードD21〜D24がそれぞれ逆並列に接続されている。半導体スイッチング素子Q21と、第1インダクタL11と、ダイオードD31とは直列に接続されている。半導体スイッチング素子Q22と、第1インダクタL12と、ダイオードD32とは直列に接続されている。半導体スイッチング素子Q23と、第1インダクタL13と、ダイオードD33とは直列に接続されている。半導体スイッチング素子Q24と、第1インダクタL14と、ダイオードD34とは直列に接続されている。
つまり、半導体スイッチング素子Q21、第1インダクタL11、及びダイオードD31と、半導体スイッチング素子Q22、第1インダクタL12、及びダイオードD32と、半導体スイッチング素子Q23、第1インダクタL13、及びダイオードD33と、半導体スイッチング素子Q24、第1インダクタL14、及びダイオードD34とは並列に接続され、二次側の大電流経路として4本に分流したものとなっている。
第2の回路は、トランスT11,T12の二次側に接続され、降圧チョッパ動作を行い、第2の出力電圧V2を出力するものである。なお、第1の出力電圧V1及び第2の出力電圧V2の何れかを特に区別しない場合、出力電圧Vと称する。
具体的には、第2の回路は、それぞれ並列に接続された第2インダクタL15〜L18を備えている。また、第2の回路は、出力キャパシタC2と、抵抗R2とが並列に接続されている。抵抗R2は、Output2として第2の出力電圧V2が出力されるものであり、不図示の電圧検出機構が設けられている。
電源装置2の回路トポロジにおいても、電源装置1と同様に、半導体スイッチング素子Q11〜Q18,Q21〜Q24を制御し、Output1,2にそれぞれ指定された電圧を供給させる。この際、出力キャパシタC1に流れるリプル電流は、第1インダクタL11〜L14とで位相差に応じて打ち消し合うものとなり、第1インダクタL11〜L14のそれぞれと比べ、小さくなっている。さらに、このときのリプル周波数は、スイッチング周波数の4倍になる。
第2インダクタL15〜L18及び出力キャパシタC2においても、第1インダクタL11〜L14及び出力キャパシタC1と同様の状態となる。
なお、以降の説明において、半導体スイッチング素子Q1〜Q6,Q11〜Q18,Q21〜Q24のそれぞれを特に区別しない場合、半導体スイッチング素子Qと称する。また、第1インダクタL1,L2,L11〜L14、及び第2インダクタL3,L4,L15〜L18のそれぞれを特に区別しない場合、インダクタLと称する。また、出力キャパシタC1,C2のそれぞれを特に区別しない場合、出力キャパシタCと称する。また、ダイオードD7,D8,及びD31〜34のそれぞれを特に区別しない場合、ダイオードDと称する。また、トランスT1,T11,T12を総称する場合、トランスTと称する。
<マルチフェーズによる出力キャパシタCの小型化>
以上の説明から、本実施形態においては、電源装置1は、互いに並列に接続された複数のインダクタLのそれぞれと、トランスT1の二次側とを順番に導通させる。これにより、複数のインダクタLのそれぞれに位相がずれた三角波状のリプル電流が流れる。
例えば、一次側が単相インバータとトランスの構成であれば、位相が約180度ずれたリプル電流が流れる。この場合、第1インダクタL1に流れるリプル電流と、第1インダクタL2に流れるリプル電流とは相殺し合うため、出力キャパシタC1に流れるリプル電流を小さくさせることができる。さらに、出力キャパシタC1のリプル周波数は、一次側のインバータ回路11のスイッチング周波数の2倍になるため、出力キャパシタC1のリプル周波数の増加分に応じて容量性リアクタンスを小さくさせることができる。
例えば、一次側が3相インバータとΔ結線トランスの構成であれば、それぞれのインダクタLのリプル電流に120度の位相差を生じさせることができる。この場合、それぞれのインダクタLに流れるリプル電流は位相差に応じて互いに打ち消し合うため、出力キャパシタC1に流れるリプル電流を小さくさせることができる。さらに、出力キャパシタC1のリプル周波数は、一次側のインバータのスイッチング周波数の3倍になるため、出力キャパシタC1のリプル周波数の増加分に応じて容量性リアクタンスを小さくさせることができる。
例えば、一次側が4相インバータと2個のトランスの構成であれば、それぞれのインダクタLのリプル電流に90度の位相差を生じさせることができる。この場合、それぞれのインダクタLに流れるリプル電流は位相差に応じて互いに打ち消し合うため、出力キャパシタC1に流れるリプル電流を小さくさせることができる。さらに、出力キャパシタC1のリプル周波数は、一次側のインバータのスイッチング周波数の4倍になるため、出力キャパシタC1のリプル周波数の増加分に応じて容量性リアクタンスを小さくさせることができる。
つまり、一次側がN相の多相インバータとそれに応じたトランスの構成であれば、それぞれのインダクタLのリプル電流に360/N度の位相差を生じさせることができる。この場合、それぞれのインダクタLに流れるリプル電流は位相差に応じて互いに打ち消し合うため、出力キャパシタC1に流れるリプル電流を小さくさせることができる。さらに、出力キャパシタC1のリプル周波数は、一次側のインバータのスイッチング周波数のN倍、すなわち、相数倍になるため、出力キャパシタC1のリプル周波数の増加分に応じて容量性リアクタンスを小さくさせることができる。
なお、一次側が単相インバータとトランスの構成及び一次側が多相インバータとそれに応じたトランスの構成の何れにおいても、出力キャパシタC2については出力キャパシタC1と同様の作用効果を奏することができる。よって、出力キャパシタC2に流れるリプル電流を小さくさせることができると共に、出力キャパシタC2のリプル周波数の増加分に応じて容量性リアクタンスを小さくさせることができる。
したがって、それぞれのインダクタLに流れるリプル電流に位相差を生じさせることにより、各リプル電流を位相差に応じて互いに打ち消し合い、出力キャパシタCに流れるリプル電流を小さくさせることができる。
さらに、出力キャパシタCのリプル周波数を増加させることにより、容量性リアクタンスを小さくさせることができるため、静電容量の小さな回路素子が利用可能となり、出力フィルタを大型化する必要がない。
<二次側分流による導通損低減>
また、図1に示すように、一次側が単相インバータ構成である場合、二次側の大電流経路は2本に分流している。この場合の二次側の総導通損について図4を用いて説明する。図4は、一次側のインバータが単相の場合の二次側の総導通損を説明する図である。図4に示す2本の電流経路は、一方が第1インダクタL1に流れる電流経路であり、他方が第1インダクタL2に流れる電流経路である。図4に示すように、各電流経路に流れる電流は、出力電流の半分になる。
具体的には、出力電流値がIの場合、二次側の半導体スイッチング素子Qのオン抵抗をRとすると、大電流経路が1本と仮定したときの半導体スイッチング素子Qの導通損はRIとなる。一方、図4に示すように、大電流経路が2本に分かれると、2本の電流経路の合計導通損は次の式(1)に示すようになる。
つまり、大電流経路を2本に分けることにより、導通損失が1/2になる。
さらに、二次側の分流数をn本にした場合について図5を用いて説明する。図5は、一次側のインバータが多相の場合の二次側の総導通損を説明する図である。図5に示すN本の電流経路は、複数のインダクタLのそれぞれに流れる電流経路である。図5に示すように、各電流経路に流れる電流は、電流経路が1本の場合と比べ、1/nになる。
具体的には、出力電流値がIの場合、二次側の半導体スイッチング素子Qのオン抵抗をRとすると、大電流経路が1本と仮定したときの導通損はRIとなる。一方、図5に示すように、大電流経路がn本に分かれると、n本の電流経路の合計導通損は次の式(2)に示すようになる。
つまり、大電流経路をn本に分けることにより、導通損失が1/nになる。例えば、図2においては、二次側の半導体スイッチング素子Q21〜Q24の合計導通損失は、電流経路が一つと仮定したときの1/4になる。
これにより、複数のインダクタLを並列に接続させ、それぞれのインダクタLの電流経路を増加させることにより、二次側の半導体スイッチング素子Qの導通損失を低減させることができるため、消費電力を低減し、低損失の回路を実現することができる。
また、電流経路が増加すればするほど、各電流経路上にあるインダクタLに流れる電流は小さくなる。つまり、電流経路を増加させるとインダクタLの数は増加するが、各々のインダクタLのサイズは、電流経路増加前と比較して小さくなる。
ところで、単相インバータとトランスの構成とし、二次側の分流経路を2本以上に増やし、二次側導通損を低減させることは、図1において、Q5及びD5と、Q6及びD6のそれぞれを並列に配置させることと等価であり、この場合、経路を増やすことによるリプル周波数増加は起きない。よって、二次側の分流経路は、図2に示すように、位相差をつけることのできる数にすることが望ましい。これにより、リプル周波数が増加することによる出力キャパシタCの小型化と、導通損の低減との両方を実現することができる。
<多相化による部品数の増加>
また、一次側が単相インバータとトランスの構成である場合、二次側回路においては、複数のダイオードDを共有して使用することができるため、共有した分の回路素子数を低減させることができる。
一方、一次側が多相インバータとそれに応じたトランスの構成である場合、二次側回路においては、複数のダイオードDを共有して使用することができるため、共有した分の回路素子数を低減させることができるが、一次側及び二次側の両方において、部品点数は増加する。
しかし、上記で説明したように、それぞれの部品のサイズを小さくできるため、それらの部品を最適に配置することにより、大きな部品が少数ある場合と比べ、回路全体として小型化を実現できる。すなわち、部品点数は増加するものの個々の部品サイズは小型化できるため、回路全体の小型化を実現することができる。
<作用効果>
以上の説明から、トランスTの二次側から第一、第二の出力電流への経路がそれぞれ複数存在することにより、二次側の半導体スイッチング素子QとダイオードDの導通損失を低減させることができるため、消費電力を低減し、低損失の回路を実現することができる。
また、互いに並列に接続された複数のインダクタLのそれぞれと、トランスTの二次側とを順番に導通させることにより、それぞれのインダクタLに流れるリプル電流に位相差を生じさせることができる。このことにより、それぞれのインダクタLの電流リプルが相殺され、出力キャパシタCに流れるリプル電流を小さくさせることができると共に、出力キャパシタCに流れる電流リプルの周波数が増加するため、出力キャパシタCのサイズを小さくさせることができる。
以上、換言すれば、互いに並列に接続された複数のインダクタLのそれぞれと、トランスTの二次側とを順番に導通させることにより、それぞれのインダクタLに流れるリプル電流に位相差を生じさせ、出力キャパシタCのリプル周波数を増加させることにより出力キャパシタCを小型にできると共に、二次側の電流経路の増加により二次側の半導体スイッチング素子Qの導通損を低減させることができるため、複数の異なる電圧を同時出力しつつ、低損失及び小型化を実現することができる。
以上、本実施形態に係る電源装置1は、直流を交流に変換する一次側回路と、交流を直流に変換する二次側回路とが、トランスT1を介して磁気的に接続される電源装置1であって、一次側回路及び二次側回路を制御する制御部21を備え、二次側回路は、トランスT1の二次側に接続され、倍電流整流を行い、第1の出力電圧V1を出力する第1の回路と、トランスT1の二次側に接続され、降圧チョッパ動作を行い、第2の出力電圧V2を出力する第2の回路と、降圧チョッパ動作を制御する複数の半導体スイッチング素子Qと、一次側回路から供給される交流を整流する際、第1の回路及び第2の回路のそれぞれで共有して使用される複数のダイオードD7,D8とを備え、第1の回路は、並列に接続された複数の第1インダクタL1,L2を備え、制御部21は、一次側回路のスイッチングを制御し、複数の第1インダクタL1,L2のそれぞれと、トランスT1の二次側とを順番に導通させる。
このような構成により、電源装置1は、一つのトランスTにより複数の異なる電圧を同時出力しつつ、低損失及び小型化を実現することができる。
また、本実施形態に係る電源装置2は、直流を交流に変換する一次側回路と、交流を直流に変換する二次側回路とが、トランスT11,T12を介して磁気的に接続される電源装置2であって、一次側回路及び二次側回路を制御する制御部21を備え、二次側回路は、トランスT11,T12の二次側に接続され、倍電流整流を行い、第1の出力電圧V1を出力する第1の回路と、トランスT11,T12の二次側に接続され、降圧チョッパ動作を行い、第2の出力電圧V2を出力する第2の回路と、降圧チョッパ動作を制御する複数の半導体スイッチング素子Q21〜Q24と、一次側回路から供給される交流を整流する際、第1の回路及び第2の回路のそれぞれで共有して使用される複数のダイオードD31〜34とを備え、第1の回路は、並列に接続された複数の第1インダクタL11〜L14を備え、制御部21は、一次側回路のスイッチングを制御し、複数の第1インダクタL11〜L14のそれぞれと、トランスT11,T12の二次側とを順番に導通させる。
このような構成により、電源装置2は、複数の異なる電圧を同時出力しつつ、低損失及び小型化を実現することができる。
また、本実施形態に係る電源装置1において、第2の回路は、並列に接続された複数の第2インダクタL3,L4を備え、制御部21は、一次側回路及び複数の半導体スイッチング素子Qのそれぞれのスイッチングを制御し、複数の第2インダクタL3,L4のそれぞれと、トランスTの二次側とを順番に導通させる。
このような構成により、電源装置1は、それぞれのインダクタLに流れるリプル電流に位相差を生じさせることにより、それらを足し合わせたときにリプルが互いに打ち消し合うことで出力キャパシタC2に流れるリプル電流を小さくさせることができると共に、リプル周波数の増加分に応じて容量性リアクタンスを小さくさせることができる。
また、本実施形態に係る電源装置2において、第2の回路は、並列に接続された複数の第2インダクタL15〜L18を備え、制御部21は、一次側回路及び複数の半導体スイッチング素子Q21〜Q24のそれぞれのスイッチングを制御し、複数の第2インダクタL15〜L18のそれぞれと、トランスT11,T12の二次側とを順番に導通させる。
このような構成により、電源装置2は、それぞれのインダクタLに流れるリプル電流に位相差を生じさせることにより、それらを足し合わせたときにリプルが互いに打ち消し合うことで出力キャパシタC2に流れるリプル電流を小さくさせることができると共に、リプル周波数の増加分に応じて容量性リアクタンスを小さくさせることができる。
また、本実施形態に係る電源装置1において、制御部21は、一次側回路のスイッチング動作に応じて、複数の半導体スイッチング素子Q5,Q6を順番に駆動させる。
このような構成により、電源装置1は、二次側の半導体スイッチング素子Qの合計導通損失を低減させることができるため、消費電力を低減し、低損失の回路を実現することができる。
また、本実施形態に係る電源装置2において、制御部21は、一次側回路のスイッチング動作に応じて、複数の半導体スイッチング素子Q21〜Q24を順番に駆動させる。
このような構成により、電源装置2は、二次側の半導体スイッチング素子Qの合計導通損失を低減させることができるため、消費電力を低減し、低損失の回路を実現することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、本実施形態において半導体スイッチング素子QをMOSFETで構成させる一例を説明したが、これに限らず、半導体スイッチング素子QをIGBTで構成させてもよい。
加えて、本実施形態では一次側の半導体スイッチング素子Qと二次側の半導体スイッチング素子Qとにおいて、MOSFETで構成させる一例を説明したが、これに限らず、一次側の半導体スイッチング素子Qと、二次側の半導体スイッチング素子Qとは異なる構成にしてもよい。
また、本実施形態において説明した半導体スイッチング素子Qを構成するMOSFETは、特に限定していないが、ワイドバンドギャップ半導体で構成されるものであってもよい。
また、本実施形態において説明した半導体スイッチング素子Qを構成するMOSFETは、それぞれNチャネルの場合について一例であるが、特に限定されるものではなく、それぞれPチャネルの場合であってもよい。
また、本実施形態では出力キャパシタC1と出力キャパシタC2との2つを同時出力させる構成例について説明したが、これに限らず、3つ以上の出力キャパシタCにより3つ以上を同時出力させる構成であってもよい。例えば、車載機器の電源としてではなく、3つ以上を同時出力させる構成が直流給配電システムに適用される場合、各機器の定格電圧に合わせた運用が可能である。具体的には、直流48Vの通信機器のバッテリーバックアップ電源への直流給電、直流24Vのサーバー電源への直流給電、及び直流12Vで駆動するICT機器への直流給電等が可能となる。また、例えば、空調機器、通信機器、及び照明機器を備えたデータセンター等への直流給電が可能となる。
また、本実施形態におけるダイオードD1〜D6、D11〜18、D21〜24は、それぞれに接続されたMOSFETのボディダイオードを使ってもよく、それぞれに対応するMOSFETに外付けされた回路構成としてもよい。
また、本実施形態におけるダイオードD7,D8,D31〜D34をそれぞれMOSFETに置き換え、同期整流制御としてもよい。これにより、導通損をさらに減少させることができる。
また、インダクタLをトランスリンク型のインダクタLにすることにより、さらなる小型化を実現させてもよい。
1、2 :電源装置
11、31 :インバータ回路
13、33 :倍電流整流回路
15、35 :降圧チョッパ回路
21 :制御部
L :インダクタ
L1、L2、L11〜L14 :第1インダクタ
L3、L4、L15〜L18 :第2インダクタ
Q、Q1〜Q6、Q11〜Q18、Q21〜Q24 :半導体スイッチング素子
D、D1〜D8、D11〜D18、D21〜D24、D31〜D34 :ダイオード
Cin :キャパシタ
C、C1、C2 :出力キャパシタ
R、R1、R2 :抵抗
V :出力電圧
V1 :第1の出力電圧
V2 :第2の出力電圧
T、T1、T11、T12 :トランス
Vin :入力電圧

Claims (3)

  1. 直流を交流に変換する一次側回路と、交流を直流に変換する二次側回路とが、トランスを介して磁気的に接続される電源装置であって、
    前記一次側回路及び前記二次側回路を制御する制御部
    を備え、
    前記二次側回路は、
    前記トランスの二次側に接続され、倍電流整流を行い、第1の出力電圧を出力する第1の回路と、
    前記トランスの二次側に接続され、降圧チョッパ動作を行い、第2の出力電圧を出力する第2の回路と、
    前記降圧チョッパ動作を制御する複数の半導体スイッチング素子と、
    前記一次側回路から供給される交流を整流する際、前記第1の回路及び前記第2の回路のそれぞれで共有して使用される複数のダイオードと
    を備え、
    前記第1の回路は、
    並列に接続された複数の第1インダクタ
    を備え、
    前記制御部は、
    前記一次側回路のスイッチングを制御し、前記複数の第1インダクタのそれぞれと、前記トランスの二次側とを順番に導通させる
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 前記第2の回路は、
    並列に接続された複数の第2インダクタ
    を備え、
    前記制御部は、
    前記一次側回路及び前記複数の半導体スイッチング素子のそれぞれのスイッチングを制御し、前記複数の第2インダクタのそれぞれと、前記トランスの二次側とを順番に導通させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記制御部は、
    前記一次側回路のスイッチング動作に応じて、前記複数の半導体スイッチング素子を順番に駆動させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
JP2015146407A 2015-07-24 2015-07-24 電源装置 Active JP6250002B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146407A JP6250002B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 電源装置
US15/212,766 US9923474B2 (en) 2015-07-24 2016-07-18 Power supply apparatus
DE102016213559.7A DE102016213559A1 (de) 2015-07-24 2016-07-25 Stromversorgungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146407A JP6250002B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028899A true JP2017028899A (ja) 2017-02-02
JP6250002B2 JP6250002B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=57738540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146407A Active JP6250002B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9923474B2 (ja)
JP (1) JP6250002B2 (ja)
DE (1) DE102016213559A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155941A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Nec Corp 圧電トランスを用いたdc/dcコンバータ
JP2000116135A (ja) * 1998-09-25 2000-04-21 Internatl Rectifier Corp スイッチング電力コンバ―タ
JP2001211643A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Nec Kofu Ltd アクティブクランプフォアワードコンバータ
JP2011155837A (ja) * 2011-05-18 2011-08-11 Hitachi Automotive Systems Ltd Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6026005A (en) 1997-06-11 2000-02-15 International Rectifier Corp. Single ended forward converter with synchronous rectification and delay circuit in phase-locked loop
US6239994B1 (en) 1998-05-26 2001-05-29 International Rectifier Corp Secondary side switching regulator having a phase lock loop control circuit
US6351403B2 (en) 1998-09-25 2002-02-26 International Rectifier Corp. Secondary side switching regulator having a phase lock loop control circuit
JP2013247814A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Toyota Industries Corp 電源装置
JP6240525B2 (ja) 2014-02-04 2017-11-29 株式会社アツミテック 熱電変換素子の製造方法及び熱電変換素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155941A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Nec Corp 圧電トランスを用いたdc/dcコンバータ
JP2000116135A (ja) * 1998-09-25 2000-04-21 Internatl Rectifier Corp スイッチング電力コンバ―タ
JP2001211643A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Nec Kofu Ltd アクティブクランプフォアワードコンバータ
JP2011155837A (ja) * 2011-05-18 2011-08-11 Hitachi Automotive Systems Ltd Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170025956A1 (en) 2017-01-26
US9923474B2 (en) 2018-03-20
DE102016213559A1 (de) 2017-01-26
JP6250002B2 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8737097B1 (en) Electronically isolated method for an auto transformer 12-pulse rectification scheme suitable for use with variable frequency drives
US10992217B2 (en) Insulated power source and power conversion device
US8068355B1 (en) Apparatus for isolated switching power supply with coupled output inductors
US20180102644A1 (en) Coupled Split Path Power Conversion Architecture
TWI536709B (zh) 電源系統及供電方法
US9401658B2 (en) Power supply apparatus and method of generating power by the same
JP2014090656A (ja) 力率改善回路及び力率改善制御方法
JP3393617B2 (ja) 三相正弦波入力スイッチング電源回路
JP6255974B2 (ja) 力率改善回路
TWI523401B (zh) 單相反相器
US7149096B2 (en) Power converter with interleaved topology
KR20090033087A (ko) 승압형 고효율 dc-dc 컨버터
US11296607B2 (en) DC-DC converter
CN112134474A (zh) 半导体装置
WO2013186996A1 (ja) 電力変換装置
US11664721B2 (en) Multiphase interleaved forward power converters including clamping circuits
EP1815582B1 (en) Pre-conditioner with low voltage components
WO2017149906A1 (ja) スイッチング電源回路
JP2011130578A (ja) 直流電源装置
JP6250002B2 (ja) 電源装置
JP7387663B2 (ja) 電力変換回路及び電力変換装置
JP6314734B2 (ja) 電力変換装置
JP6341051B2 (ja) 5レベル電力変換装置
RU2488213C1 (ru) Многопульсное выпрямительное устройство и автотрансформатор
JP2017041978A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250