JP2017028662A - コンテンツ表示装置、プログラム及びコンテンツ提供システム - Google Patents

コンテンツ表示装置、プログラム及びコンテンツ提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017028662A
JP2017028662A JP2015148662A JP2015148662A JP2017028662A JP 2017028662 A JP2017028662 A JP 2017028662A JP 2015148662 A JP2015148662 A JP 2015148662A JP 2015148662 A JP2015148662 A JP 2015148662A JP 2017028662 A JP2017028662 A JP 2017028662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
communication
unit
contact
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015148662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659259B2 (ja
Inventor
寺田 智
Satoshi Terada
智 寺田
洋樹 棟朝
Hiroki Muneasa
洋樹 棟朝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015148662A priority Critical patent/JP6659259B2/ja
Priority to US15/219,947 priority patent/US9886126B2/en
Priority to CN201610597036.1A priority patent/CN106406721B/zh
Publication of JP2017028662A publication Critical patent/JP2017028662A/ja
Priority to US15/853,688 priority patent/US10254886B2/en
Priority to US16/289,427 priority patent/US10488977B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6659259B2 publication Critical patent/JP6659259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツの表示位置に応じて、有効とする通信アンテナを適切に選択することにより、コンテンツの操作と通信操作とをより適切に行うことができるコンテンツ表示装置等を提供すること。
【解決手段】コンテンツ表示装置は、表示部と同一面側に配置された複数の通信アンテナと、通信アンテナを用いて前記情報端末装置と非接触通信を行う非接触通信部と、表示部にコンテンツを表示するコンテンツ表示部と、コンテンツ表示部が表示したコンテンツの表示位置に基づいて、前記複数の通信アンテナのうち、一の通信アンテナを有効とする制御を行う通信アンテナ制御手段と、を有しており、情報端末装置は、有効とされた通信アンテナと、非接触通信を行い、表示されたコンテンツの付加情報を取得する。
【選択図】図3

Description

本発明は、コンテンツを表示する表示部と、タッチ検出部とを備えたコンテンツ表示装置等に関する。
近年、NFC(Near Field Communication)など非接触型ICカードを用いて非接触通信を行う機器が増えている。これら非接触型通信を行うためには通信用のアンテナだけではなく、相手の非接触通信装置からの電波を取得し、通信制御を行うためのリーダーライター装置(以下、「RW装置」)が必要となる。
これらの非接触通信装置を用いてコンテンツ表示端末装置と、利用者の情報端末装置との間でデータを送受するような用途も提案されている。例えば広告用のディスプレイの横に設置されたアンテナに情報端末装置でタッチを行うと表示されている広告がタッチした情報端末装置にダウンロードされる、というような用途については実施されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3506939号公報
しかしながら、コンテンツ表示装置上に複数の非接触通信アンテナを設けた場合においても、通信アンテナの位置はハードウェア的に固定されてしまうため、コンテンツ表示位置と通信手段の接触位置には相関関係がない。つまり、どの位置にコンテンツを表示していても、非接触通信アンテナが設けられている位置において通信操作を行う必要があり、直感的に操作を行うことはできなかった。
また、近年ショッピングセンター等に設置されているような大画面コンテンツ表示装置の場合、選択しているコンテンツに対する操作と、通信操作の位置が大きく離れてしまい、使い勝手が悪いという問題点が生じていた。
上述した課題に鑑み、本発明の目的は、コンテンツの表示位置に応じて、有効とする通信アンテナを適切に選択することにより、コンテンツの表示と通信操作とをより適切に行うことができるコンテンツ表示装置等を提供することである。
本発明のコンテンツ表示装置は、
コンテンツを表示する表示部を有するコンテンツ表示装置において、
前記表示部と同一面側に配置された複数の通信アンテナと、
前記通信アンテナを用いて非接触通信を行う非接触通信部と、
前記表示部にコンテンツを表示するコンテンツ表示部と、
前記コンテンツ表示部が表示したコンテンツの表示位置に基づいて、前記複数の通信アンテナのうち、一の通信アンテナを有効とする制御を行う通信アンテナ制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明のプログラムは、
コンテンツを表示する表示部と、前記表示部と同一面側に配置された複数の通信アンテナと、前記通信アンテナを用いて非接触通信を行う非接触通信部と、を備えたコンテンツ表示装置に搭載されるコンピュータに、
前記表示部にコンテンツを表示するコンテンツ表示機能と、
前記コンテンツ表示部が表示したコンテンツの表示位置に基づいて、前記複数の通信アンテナのうち、一の通信アンテナを有効とする制御を行う通信アンテナ制御機能と、
を実行させることを特徴とする。
本発明のコンテンツ提供システムは、
コンテンツを表示する表示部を有するコンテンツ表示装置と、情報端末装置とを有するコンテンツ提供システムであって、
前記コンテンツ表示装置は、
前記表示部と同一面側に配置された複数の通信アンテナと、
前記通信アンテナを用いて前記情報端末装置と非接触通信を行う非接触通信部と、
前記表示部にコンテンツを表示するコンテンツ表示部と、
前記コンテンツ表示部が表示したコンテンツの表示位置に基づいて、前記複数の通信アンテナのうち、一の通信アンテナを有効とする制御を行う通信アンテナ制御手段と、
を有しており、
前記情報端末装置は、前記通信アンテナ制御手段により有効とされた通信アンテナと、非接触通信を行い、前記表示されたコンテンツの付加情報を取得することを特徴とする。
本発明によれば、表示部と同一面側に配置された複数の通信アンテナを有するコンテンツ表示装置において、表示部にコンテンツを表示し、表示したコンテンツの表示位置に基づいて、複数の通信アンテナのうち、一の通信アンテナが有効となる。そして、当該有効となった通信アンテナを利用して非接触通信を行うことが可能となる。これにより、表示されたコンテンツの位置と、通信アンテナとの位置が直感的に解るようになり、使い勝手のよいコンテンツ表示装置を提供することが可能となる。
第1実施形態に装置全体を説明するための図である。 第1実施形態におけるコンテンツ表示装置の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態におけるNFC通信部の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態における表示部、タッチ検出部、非接触アンテナの位置関係を説明するための図である。 第1実施形態における表示部、タッチ検出部、非接触アンテナの位置関係を説明するための図である。 第1実施形態におけるアンテナ情報について説明するための図である。 第1実施形態における処理を説明するための動作フローである。 第1実施形態における実施例を説明するための図である。 第2実施形態における実施例を説明するための図である。 第3施形態における実施例を説明するための図である。 第4実施形態における処理を説明するための動作フローである。 第5実施形態における処理を説明するための動作フローである。 第5実施形態における実施例を説明するための図である。 第6実施形態における処理を説明するための動作フローである。 第7実施形態における実施例を説明するための図である。 第8実施形態における処理を説明するための動作フローである。 第8実施形態における実施例を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、一例として、本発明におけるコンテンツ提供システム、コンテンツ表示装置を、例えばショッピングモール等に設置されるインフォメーションディスプレイを例に説明するが、他の表示装置でも適用可能なことは勿論である。
[1.第1実施形態]
[1.1 全体構成]
まず、第1実施形態における全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、コンテンツ表示装置1を示した図である。本実施形態では、縦置き(縦方向の解像度が多い状態)で装置が設置されている。
このようなコンテンツ表示装置1は、例えばショッピングモールや、駅、イベント会場等において種々の情報を表示するために設置されている。例えば、通信により受信されたコンテンツを表示することで、様々な情報(コンテンツ)を切り替えて表示することができる。
さらに、当該情報について、利用者がアクセスしやすいような工夫がされている。例えば、2次元バーコード(例えば、QRコード(登録商標))を表示したりする場合や、赤外線によりコンテンツ情報を送信する装置が考えられる。
本実施形態では、近距離無線通信の一つである非接触通信(NFC(Near Field Communication))を用いて、利用者の情報端末装置3にコンテンツ情報を送信している。
利用者が、情報端末装置3をコンテンツ表示装置1にかざす(タッチする)ことにより、NFCにより通信が開始される。これにより、指定されたコンテンツ情報が、情報端末装置3に送信されることとなる。
[1.2 機能構成]
つづいて、本実施形態におけるコンテンツ表示装置1の機能構成について、図2を用いて説明する。図2に示すように、コンテンツ表示装置1は、制御部110と、NFC通信部120と、NW通信部130と、表示部140と、タッチ検出部150と、記憶部160とを備えて構成されている。
制御部110は、コンテンツ表示装置1の全体を制御するための機能部である。制御部110は、記憶部160に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Process Unit)等により構成されている。
NFC通信部120は、非接触通信を行う為の機能部である。例えば、ISO/IEC 14443や、ISO/IEC 18092(Felica)等の規格により通信が行われる。
ここで、NFC通信部120について、図3を用いて詳細に説明する。NFC通信部120は、非接触アンテナ1210と、アンテナ切替え手段1220と、アンテナ制御手段1230と、非接触通信手段1240とを備えて構成されている。
ここで、非接触アンテナ1210は、複数のアンテナから構成されている。例えば、第1非接触アンテナ1210a、第2非接触アンテナ1210b、・・・、第n非接触アンテナ1210nを有している。
これらの複数の非接触アンテナは、アンテナ切替え手段1220に接続されている。このアンテナ切替え手段1220により、利用可能なアンテナが切り替えられる。また、この切替え制御については、アンテナ制御手段1230が行っている。なお、本実施形態では、NFC通信部120をモジュールと説明しているので、アンテナ制御手段1230を設けているが、制御部110が行っても良い。
非接触通信手段1240は、コンテンツ表示装置1が情報端末装置3と非接触通信(例えば、NFC通信)を行うための通信部である。情報端末装置3のNFC通信部と、非接触アンテナを介して通信を行うこととなる。ここで、本実施形態では、非接触アンテナ1210を、所定時間(例えば、10ms)毎に順次切り替える構成となっている。なお、非接触アンテナ1210を切り替える時間としては、予め定められていても良いし、設定により切り替えられるようにしても良い。また、コンテンツの種類や、時間によって切り替える設定(例えば、店舗開店直後や閉店間際は間隔を長くしたり、休日は間隔を短くしたりするような設定)としても良い。
なお、通信の一例として、情報端末装置3のNFC通信部が、例えば第2非接触アンテナ1210bで検出された場合について説明する。この場合、アンテナ切替え手段1220は、第2非接触アンテナ1210bに使用するアンテナを固定する。そして、非接触通信手段1240は、第2非接触アンテナ1210bを介して、情報端末装置3と通信を行うこととなる。
NW(Network)通信部130は、ネットワーク(例えば、無線LANや、3G携帯通信網、LTE通信網)に接続し、他の装置、サーバ等と通信を行うための機能部である。例えば、NW通信部130を介してコンテンツを受信したりする。
表示部140は、各種情報を表示するための表示装置である。例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や、有機ELパネル等により構成されている。
タッチ検出部150は、利用者のタッチ操作を検出するための機能部である。タッチを検出する方式としては、抵抗膜方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式等といった何れの方法を用いてもよい。また、表示部140と、タッチ検出部150とを一体に形成して、タッチパネルとして利用されるのが一般的である。
ここで、図4及び図5を用いて、各装置の構成について説明する。すなわち、表示部140の表示パネルの上に、タッチ検出部150が設けられている。これにより、利用者からのタッチ入力を検出することができる。
また、タッチ検出部150の上に、非接触アンテナ1210が配置されている。これにより、表示部140でコンテンツが表示されている上に、利用者が情報端末装置3をタッチすることにより、NFCを利用した通信が可能となる。
なお、表示部140と、タッチ検出部150との間に非接触アンテナ1210を配置しても同様の効果は得られる。すなわち、表示部140と同一面側に非接触アンテナ1210が配置されている。
また、表示部140上には複数の非接触アンテナ1210が配置されている。これにより、コンテンツに応じて、利用する非接触アンテナ1210を決定することとなる。
記憶部160は、コンテンツ表示装置1の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部160は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。
また、記憶部160には、コンテンツデータ162と、アンテナ情報164とが記憶されている。
コンテンツデータは、表示部140に表示するコンテンツに関する情報を記憶している。例えば、表示する静止画像や、動画像を記憶している。また、更に当該コンテンツに対応した付加情報が記憶されている。
ここで、付加情報とは、NFC通信部120を介して情報端末装置3に送信される情報である。例えば、コンテンツに関連する情報をしめすURL情報であったり、割引情報であったり、画像等の情報であったりする。利用者は、コンテンツ表示装置1のNFC通信部120(第n非接触アンテナ1210n)を情報端末装置3でタッチすることにより、付加情報を取得することができる。
アンテナ情報164は、非接触アンテナに関する情報が記憶されている。例えば、非接触アンテナが表示部140に表示される表示画面の座標のどこにあるかを記憶している。例えば、図6に表示座標と非接触アンテナが位置する座標との関係について説明する。
例えば、(0,0)−(Xmax,Ymax)の座標系の中で、非接触アンテナA1が、(Xa1,Ya1)−(Xa2,Ya2)に位置している。例えば、このときコンテンツC1が、(X1,Y1)−(X2,Y2)に表示されたとする。この場合は、コンテンツC1は、非接触アンテナA1上に表示されていると判定することができる。また、非接触アンテナA1上に対応して表示されているのはコンテンツC1であることも判定することができる。このように、非接触アンテナのある座標と、コンテンツが表示されている座標から、非接触アンテナと、コンテンツとの対応を判定する。
[1.3 処理の流れ]
つづいて、第1実施形態における処理の流れについて、説明する。
まず、本実施形態のメインとなる処理について、図7を用いて説明する。まず、付加情報を有するコンテンツが表示部140に表示される(ステップS102)。
ここで、情報端末装置3を、何れかの非接触アンテナで検出する(ステップS104;Yes)。このとき、現在コンテンツ(付加情報を有するコンテンツ)が表示されている座標を取得する(ステップS106)。
取得された座標から通信アンテナを特定する(ステップS108)。具体的には、表示されているコンテンツの座標に含まれる非接触アンテナをアンテナ情報164から読み出して、通信アンテナとして特定する。
つづいて、特定された通信アンテナ(非接触アンテナ)を有効化し(ステップS110)、NFCの通信が検出されたら、NFC通信処理を実行する(ステップS112;Yes→ステップS114)。すなわち、NFC通信を実行することにより、表示されているコンテンツの付加情報を情報端末装置3に送信する。
[1.4 実施例]
本実施形態の実施例について、図を用いて説明する。図8は、表示部140に、非接触アンテナ1210を配置した図を模式的に示している図である。例えば、非接触アンテナA1として第1非接触アンテナ1210aが配置される。
また、図8の表示画面W100には、コンテンツC100が表示されている。このコンテンツC100は、非接触アンテナA7の上に表示されている。したがって、複数ある非接触アンテナのうち、非接触アンテナA7だけが「ON」となる(通信アンテナとして特定される)。すなわち、全ての非接触アンテナをONにする必要が無く、情報端末装置3が、非接触アンテナA7以外をタッチしたとしても何も実行されない。
このように、本実施形態によれば、表示されているコンテンツの位置に応じて、タッチする位置を可変させることが出来るコンテンツ表示装置1を実現することが可能である。
本実施形態によれば、複数の非接触アンテナのうち、有効となる非接触アンテナを選択することにより、非接触通信を行う非接触通信部はひとつのみで行うことができるようにする。そのことにより、例えば、非接触通信部の一例として、ICカードの送受信機の搭載数が低減され、コスト削減の効果を期待出来る。
また、現在選択されているコンテンツによって切り替え対象とするアンテナの数や位置を変更することを可能とし、現在選択可能となっている非接触アンテナの位置をコンテンツを表示することで、利用者に示すことになる。したがって、利用者は自然な操作を行うことができるようにする。
[2.第2実施形態]
つづいて、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、コンテンツと非接触アンテナとの関係について説明するための実施形態である。
すなわち、第1実施形態では、表示されたコンテンツに含まれた位置の非接触アンテナを有効として説明したが、例えば非接触アンテナが完全に含まれていない場合には、コンテンツの表示領域に接する一番近い非接触アンテナや、重畳されている領域が最も大きい非接触アンテナを通信アンテナとして特定する実施形態である。
図9は、本実施形態において、表示画面W200においてコンテンツC200が表示されている実施形態である。この場合、コンテンツC200の表示領域内に完全に含まれている非接触アンテナが存在していない。
したがって、コンテンツに接している非接触アンテナ又はもっとも重なる領域が多い非接触アンテナである非接触アンテナA7を通信する通信アンテナとして特定する(図7のステップS108)。
このように、本実施形態によれば、完全にコンテンツに非接触アンテナが含まれていなかったとしても、コンテンツ近傍にある非接触アンテナを通信アンテナとして特定し、利用する事が可能である。
このような実施形態は、とくにコンテンツC200を利用者が任意に移動させたことにより、非接触アンテナが配置された位置とずれた場合に有効な実施形態である。
[3.第3実施形態]
つづいて、第3実施形態について説明する。第3実施形態は、特定可能な非接触アンテナが複数有る場合は、所定のルールにしたがって選択される実施形態である。
例えば、表示されたコンテンツの近傍に複数の非接触アンテナがある場合には、表示されたコンテンツの右側にある非接触アンテナが選択される実施形態について説明する。
図10は、本実施形態において、表示画面W300において、コンテンツC300が表示されている実施形態である。この場合、複数の非接触アンテナが存在しているが、本実施形態では、右側に位置する非接触アンテナA9を特定し、通信アンテナとする。
このように、コンテンツが表示された場合に、所定方向の非接触アンテナを選択して利用することとしても良い。これは、例えば図10のように「タッチ」という識別表示C310がされている場合、利用者は右側をタッチする傾向がある。したがって、右側の非接触アンテナを優先的に選択するという処理が有効である。
[4.第4実施形態]
つづいて、第4実施形態について説明する。第4実施形態は、コンテンツに付加情報に基づく識別表示を行う(コンテンツ識別情報を表示する)実施形態である。
本実施形態における処理の流れを図11に示す。なお、図11の処理フローは、第1実施形態で説明した図7の処理フローを置き換えたものであり、同一の処理には同一の符号を付してその説明を省略する。
すなわち、図11においては、コンテンツを表示した後(ステップS102)、当該コンテンツ表示に付加情報に基づいた識別表示を行う(ステップS202)。例えば、URLの付加情報が送信されたり、クーポン情報が送信されたり、画像・音楽データが送信されたりすることが、当該識別表示により利用者は認識することが可能となる。
[5.第5実施形態]
つづいて、第5実施形態について説明する。第5実施形態は、利用者にどこをタッチすれば良いかを誘導するために、通信アンテナ(非接触アンテナ)を識別表示(通信アンテナ識別情報を表示する)する実施形態である。
本実施形態における処理の流れを図12に示す。なお、図12の処理フローは、第1実施形態で説明した図7の処理フローを置き換えたものであり、同一の処理には同一の符号を付してその説明を省略する。
すなわち、通信アンテナを有効化した後(ステップS110)、当該通信アンテナについて識別表示を行う(ステップS302)。これにより、利用者はどこをタッチすれば良いか明確となる。
例えば、図13の表示画面W500では、コンテンツC500が、非接触アンテナA7の位置に表示されている。ここで、非接触アンテナA7を利用者が視認できるように、通信可能な位置に識別表示R500を行っている。利用者は、識別表示R500の位置をタッチすることで、付加情報を取得することができる。
なお、コンテンツC510のように、「タッチ!」と明確に表示しても良い。これにより、利用者はより明確にタッチすべき位置を視認することができる。なお、コンテンツC510を、非接触アンテナの位置に表示しても良い。これにより、利用者は「タッチ!」という表示をタッチすれば良く、直感的な操作を行うことが可能となる。
なお、ここで、識別表示を、付加情報の種類に応じて、異なる表示としても良い。例えば、付加情報として画像の場合は識別表示を赤枠で、WEBページ(URL)の場合は識別表示を青枠で表示するという構成としても良い。
[6.第6実施形態]
つづいて、第6実施形態について説明する。第6実施形態は、非接触通信が行われる場合はタッチパネルの機能をOFFとする(すなわち、タッチパネルによる操作を無効にする)実施形態である。
本実施形態における処理の流れを図14に示す。なお、図14の処理フローは、第1実施形態で説明した図7の処理フローを置き換えたものであり、同一の処理には同一の符号を付してその説明を省略する。
すなわち、通信アンテナを有効化した後(ステップS110)、タッチパネルを無効とする(ステップS402)。
ここで、NFC通信が検出されれば、NFC通信処理を実行し(ステップS112;Yes→ステップS114)、NFC通信終了後にタッチパネルを有効にする(ステップS406)。
他方、タッチパネルを無効にしても、所定時間経過するまでNFC通信が開始されなければ、再びタッチパネルを有効にする(ステップS112;No→ステップS404;Yes→ステップS406)。
このように、本実施形態によれば、非接触通信(NFC通信)が開始される場合はタッチパネルが無効となる。したがって、非接触通信を行うときの指タッチ検出による誤動作がなくなる。
なお、ステップS402において、タッチパネルを無効化する範囲は、当該通信アンテナ近傍だけとしても良い。すなわち、タッチパネル全体としては操作可能であるが、非接触通信を行うときの指タッチ検出による誤動作を防ぐといったことが可能となる。
[7.第7実施形態]
つづいて、第7実施形態について説明する。第7実施形態は、非接触アンテナを複数利用した場合の実施形態である。
例えば、図15は、表示画面W700の一例を示した図である。表示画面W700には、コンテンツC700が表示されており、コンテンツC700は非接触アンテナA7と、非接触アンテナA10とに重なって表示されている。
この場合、アンテナ制御手段1230の制御により、非接触アンテナが切り替えて動作するようにする。すなわち、所定の時間間隔で非接触アンテナA7と、非接触アンテナA10とが通信可能となっている。
ここで、情報端末装置3を検出すると、アンテナ制御手段1230により検出された非接触アンテナを、通信アンテナと特定し、有効化する。すなわち、利用者としては、非接触アンテナA7でも、非接触アンテナA10でも、付加情報を取得することができる。
[8.第8実施形態]
つづいて、第8実施形態について説明する。第8実施形態は、コンテンツを非接触アンテナがある位置に表示させる実施形態である。
例えば、コンテンツを表示する場合に、図16のコンテンツ表示処理が実行される。まず、コンテンツの表示位置を決定する(ステップS502)。ここで、表示されたコンテンツ内に非接触アンテナが含まれているか否かを判定する(ステップS504)。
表示されたコンテンツ内に非接触アンテナが含まれていない場合には、非接触アンテナが含まれる位置にコンテンツの表示位置を調整する(ステップS504;Yes→ステップS506)。
本実施形態によれば、コンテンツを表示する場合に、非接触アンテナの位置がずれている場合は、コンテンツの表示位置を調整することが可能となる。これにより、例えば、アンテナの配置が異なるコンテンツ表示装置1であっても、適切にコンテンツを表示させることが可能となる。
また、利用者がコンテンツを移動させたときに、自動的にコンテンツを移動させるといったことも可能となる。例えば図17(a)は、コンテンツC800が表示された表示画面W800の一例を示す図である。
コンテンツC800は、利用者が配置したコンテンツである。この場合、非接触アンテナA7の位置から、コンテンツC800はずれた位置に表示されている。したがって、方向S1にコンテンツC800を自動的に移動する。
そして、図17(b)に示すように、コンテンツC800が、非接触アンテナA7の位置に自動的に表示されるようになる。このとき、コンテンツが表示されている位置から、最も近傍のアンテナが含まれるように移動しても良いし、他のコンテンツと重ならない位置に移動する事としても良い。
[9.第9実施形態]
つづいて、第9実施形態について説明する。第9実施形態は、非接触アンテナの位置と、付加情報の種類・内容との関係を予め管理しており、付加情報の種類・内容に応じてコンテンツを表示させる実施形態である。
例えば、非接触アンテナ10は「クーポン情報」、非接触アンテナ12は「WEBサイト」と対応づけて管理されているとする。この場合、表示されるコンテンツの付加情報に応じて、表示されるコンテンツの位置も決まることとなる。
また、コンテンツの種類が「子供用コンテンツ」の場合は、下段に配置されているアンテナに、「大人用コンテンツ」の場合には中段に配置されているアンテナにそれぞれ割り当てられているとする。
この場合、コンテンツの内容に応じて、どの位置にコンテンツが表示されるかということを自動的に決めることが可能となる。
[10.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROMやHDDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。
また、上述した実施形態では、NFC通信が可能な情報端末装置を例に説明したが、端末装置ではなく、単なるNFC通信可能なカード(例えば、Suica(登録商標)等の交通系カード、Edy(登録商標)等の電子マネー系カード、ポイントカード、会員証等)であっても良い。
また、上述した実施形態は、矛盾しない範囲で各実施形態を組み合わせても実現可能なことは勿論である。例えば、第2実施形態と第4実施形態とを組み合わせて実行したり、第1実施形態と第8実施形態とを組み合わせて実行したりすることが可能となる。
1 コンテンツ表示装置
3 情報端末装置
110 制御部
120 NFC通信部
1210 非接触アンテナ
1220 アンテナ切替え手段
1230 アンテナ制御手段
1240 非接触通信手段
130 NW通信部
140 表示部
150 タッチ検出部
160 記憶部
162 コンテンツデータ
164 アンテナ情報

Claims (10)

  1. コンテンツを表示する表示部を有するコンテンツ表示装置において、
    前記表示部と同一面側に配置された複数の通信アンテナと、
    前記通信アンテナを用いて非接触通信を行う非接触通信部と、
    前記表示部にコンテンツを表示するコンテンツ表示部と、
    前記コンテンツ表示部が表示したコンテンツの表示位置に基づいて、前記複数の通信アンテナのうち、一の通信アンテナを有効とする制御を行う通信アンテナ制御手段と、
    を備えることを特徴とするコンテンツ表示装置。
  2. 前記通信アンテナ制御手段は、前記コンテンツの表示位置の範囲に含まれる通信アンテナを有効とする制御を行う請求項1に記載のコンテンツ表示装置。
  3. 前記通信アンテナ制御手段は、前記コンテンツの表示位置の範囲に最も多く含まれる通信アンテナを有効とする制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ表示装置。
  4. 前記コンテンツには、付加情報が対応づけて記憶されており、
    前記非接触通信部は、前記付加情報を送信する通信を行うことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のコンテンツ表示装置。
  5. 前記付加情報に基づいて、前記コンテンツに識別情報を表示するコンテンツ識別情報表示部を更に備えることを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ表示装置。
  6. 前記通信アンテナ制御手段により、一の通信アンテナが有効とされた場合には、当該通信アンテナの位置を識別表示する通信アンテナ識別表示部を更に備えることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載のコンテンツ表示装置。
  7. タッチ操作を検出するタッチ検出部を更に有しており、
    前記非接触通信部により非接触通信が行われている間は、前記タッチ検出部によるタッチ検出を無効とすることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載のコンテンツ表示装置。
  8. 前記コンテンツ表示部は、前記通信アンテナ制御手段により有効とされた通信アンテナがコンテンツの表示位置に含まれていない場合には、コンテンツの表示位置に含まれるようにコンテンツの表示位置を調整することを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載のコンテンツ表示装置。
  9. コンテンツを表示する表示部と、前記表示部と同一面側に配置された複数の通信アンテナと、前記通信アンテナを用いて非接触通信を行う非接触通信部と、を備えたコンテンツ表示装置に搭載されるコンピュータに、
    前記表示部にコンテンツを表示するコンテンツ表示機能と、
    前記コンテンツ表示部が表示したコンテンツの表示位置に基づいて、前記複数の通信アンテナのうち、一の通信アンテナを有効とする制御を行う通信アンテナ制御機能と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  10. コンテンツを表示する表示部を有するコンテンツ表示装置と、情報端末装置とを有するコンテンツ提供システムにおいて、
    前記コンテンツ表示装置は、
    前記表示部と同一面側に配置された複数の通信アンテナと、
    前記通信アンテナを用いて前記情報端末装置と非接触通信を行う非接触通信部と、
    前記表示部にコンテンツを表示するコンテンツ表示部と、
    前記コンテンツ表示部が表示したコンテンツの表示位置に基づいて、前記複数の通信アンテナのうち、一の通信アンテナを有効とする制御を行う通信アンテナ制御手段と、
    を有しており、
    前記情報端末装置は、前記通信アンテナ制御手段により有効とされた通信アンテナと、非接触通信を行い、前記表示されたコンテンツの付加情報を取得することを特徴とするコンテンツ提供システム。
JP2015148662A 2015-07-28 2015-07-28 コンテンツ表示装置及びプログラム Active JP6659259B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148662A JP6659259B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 コンテンツ表示装置及びプログラム
US15/219,947 US9886126B2 (en) 2015-07-28 2016-07-26 Content display apparatus, program, and content providing system
CN201610597036.1A CN106406721B (zh) 2015-07-28 2016-07-26 内容显示装置以及内容提供系统
US15/853,688 US10254886B2 (en) 2015-07-28 2017-12-22 Content display apparatus, program, and content providing system
US16/289,427 US10488977B2 (en) 2015-07-28 2019-02-28 Content display apparatus, program, and content providing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148662A JP6659259B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 コンテンツ表示装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018953A Division JP6821840B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028662A true JP2017028662A (ja) 2017-02-02
JP6659259B2 JP6659259B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=57885924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148662A Active JP6659259B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 コンテンツ表示装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9886126B2 (ja)
JP (1) JP6659259B2 (ja)
CN (1) CN106406721B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6659259B2 (ja) 2015-07-28 2020-03-04 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置及びプログラム
WO2018061282A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 シャープ株式会社 アンテナモジュール、表示装置、アンテナ駆動方法、制御プログラム、および記録媒体
WO2023184299A1 (zh) * 2022-03-31 2023-10-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215278A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像表示装置
JP2003162693A (ja) * 2001-09-11 2003-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 表示・入力装置及び表示・入力方法
JP2007272312A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Pioneer Electronic Corp コンテンツ表示システム、コンテンツ表示システム用制御装置、コンテンツ表示方法、コンテンツ表示システム用制御方法及びコンピュータプログラム
JP2009216866A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nec Infrontia Corp 映像表示装置及び方法
JP2011248767A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271647B2 (ja) * 2004-11-01 2009-06-03 三菱電機株式会社 表示装置
JP4420070B2 (ja) * 2007-06-20 2010-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2009028203A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Zybox Technologies Co., Ltd. 情報表示パネル
KR101975810B1 (ko) * 2013-01-09 2019-05-08 삼성전자주식회사 전자장치에서 다중안테나 전송모드를 선택하기 위한 방법 및 장치
JP6659259B2 (ja) 2015-07-28 2020-03-04 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215278A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像表示装置
JP2003162693A (ja) * 2001-09-11 2003-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 表示・入力装置及び表示・入力方法
JP2007272312A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Pioneer Electronic Corp コンテンツ表示システム、コンテンツ表示システム用制御装置、コンテンツ表示方法、コンテンツ表示システム用制御方法及びコンピュータプログラム
JP2009216866A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nec Infrontia Corp 映像表示装置及び方法
JP2011248767A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6659259B2 (ja) 2020-03-04
US10254886B2 (en) 2019-04-09
US10488977B2 (en) 2019-11-26
US20190196647A1 (en) 2019-06-27
CN106406721B (zh) 2020-07-31
US20180121017A1 (en) 2018-05-03
US9886126B2 (en) 2018-02-06
US20170031499A1 (en) 2017-02-02
CN106406721A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11741455B2 (en) Systems and methods for providing near field communications
KR101912445B1 (ko) 휴대용 전자 장치의 결제 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
KR102057629B1 (ko) 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
KR102013587B1 (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어방법
US10311260B2 (en) Display apparatus, image display system, and information providing server
US20160364788A1 (en) User equipment for recognizing object and displaying database matching result, control method thereof and non-transitory computer readable storage medium having computer program recorded thereon
KR20160001629A (ko) 무선 통신 장치, 무선 통신 방법, 및 기록 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
US20160260080A1 (en) Terminal and operating method thereof
US10488977B2 (en) Content display apparatus, program, and content providing system
KR20160145962A (ko) 역방향 nfc 결제를 위한 사용자 장치, nfc 결제 단말기, 그를 포함하는 역방향 nfc 결제 시스템, 그의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
EP2876530A1 (en) Devices and methods of touch communications
KR20140108858A (ko) Nfc 태그를 이용한 액세스 포인트 정보 제공 방법 및 이를 위한 장치
JP6821840B2 (ja) 表示装置
US20150212783A1 (en) Method of controlling permission and touch link electronic device utilizing the same
KR20130043910A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법, 이를 위한 기록매체
JP2009245305A (ja) 集積回路処理装置および集積回路処理方法
JP6495636B2 (ja) コンテンツ表示装置
JP2019133687A (ja) 表示装置、通信方法、表示システム及びプログラム
KR20160108095A (ko) 단말기 및 그 동작 방법
KR20160141563A (ko) 단말기 및 그 동작 방법
JP2019164798A (ja) 表示装置及びプログラム
JP6509627B2 (ja) コンテンツ表示装置、プログラム及びコンテンツ転送システム
KR20180100988A (ko) 사용 패턴에 따른 맞춤형 멤버십 카드 및/또는 쿠폰 추천을 위한 사용자 장치, 그의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
KR20170141469A (ko) 디지털사이니지장치 및 그 동작 방법
KR20170126687A (ko) 스마트 카드 및 그 스마트 카드의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150