JP2017028594A - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017028594A
JP2017028594A JP2015147373A JP2015147373A JP2017028594A JP 2017028594 A JP2017028594 A JP 2017028594A JP 2015147373 A JP2015147373 A JP 2015147373A JP 2015147373 A JP2015147373 A JP 2015147373A JP 2017028594 A JP2017028594 A JP 2017028594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
processing apparatus
moire
characteristic information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015147373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028594A5 (ja
JP6708378B2 (ja
Inventor
武史 渡邉
Takeshi Watanabe
武史 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015147373A priority Critical patent/JP6708378B2/ja
Priority to PCT/JP2016/003228 priority patent/WO2017017909A1/en
Priority to US15/540,452 priority patent/US10354367B2/en
Publication of JP2017028594A publication Critical patent/JP2017028594A/ja
Publication of JP2017028594A5 publication Critical patent/JP2017028594A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708378B2 publication Critical patent/JP6708378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20104Interactive definition of region of interest [ROI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/615Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】画像に含まれるモアレ成分を効果的に補正可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、光学特性情報に基づいて画像に含まれるモアレ成分を推定する推定手段(804b)と、推定されたモアレ成分に基づいて補正量を決定する決定手段(804c)と、補正量に基づいて、画像に含まれるモアレ成分を低減するように画像を補正する補正手段(804d)とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像に含まれるモアレ成分を補正する画像処理装置に関する。
撮像光学系により撮影された被写体は、撮像光学系で発生する回折や収差等の影響により、1点から発生した光が1点に収束することができなくなるため微小な広がりを持つこととなる。このような微小な広がりを持った分布をPSF(点像強度分布)と呼ぶ。このような撮像光学系の影響により、撮影画像にはPSFが畳み込まれて形成されることになり、画像がぼけて解像度が劣化する。
被写体像(光学像)をデジタル画像として取得する際において、光学像は撮像素子により画素ピッチ間隔で離散化される。このとき、光学像の周波数応答が撮像素子のナイキスト周波数を超えた周波数帯域まで応答を持つと、エリアシングが発生する。エリアシングの発生により、デジタル画像にモアレ(周期的なパターン)が発生する。デジタルカメラなどの撮像装置では、一般的にモアレの発生は好まれず、特に色モアレは偽色などとも呼ばれる。モアレの発生を低減するための方法として、光学ローパスフィルタを挿入して撮像素子のナイキスト周波数近傍の周波数応答を減衰させる方法が知られている。
一方、特許文献1には、光学レンズ(撮像光学系)を微小に駆動させて複数の画像を撮影することにより、モアレが発生していない画像を取得する撮像装置が開示されている。特許文献2には、印刷時のドット密度と画像自体の面密度との関係からモアレが発生する周波数を記憶し、画像の周波数特性からモアレが発生する画像内の領域を特定する画像処理方法が開示されている。非特許文献1には、画像の局所領域の色成分間には線形性があり、カラーノイズなどが発生した場合に色成分間の線形性を向上させることにより、カラーノイズを低減させる方法が開示されている。非特許文献2には、カラーノイズなどの色成分間の線形性を崩す現象を低減する方法が開示されている。
特開2014―53883号公報 特開2006―262081号公報
Color Lines:Image Specific Color Representation. A Convex Regularizer for Reducing Color Artifact in Color Image Recovery
しかしながら、特許文献1の撮像装置では、撮像光学系を微小駆動させて、複数の画像を撮影する必要があり、撮像装置の構成が複雑化する。
特許文献2の画像処理方法は、画像を印刷する際の画像処理に限定される。非特許文献1および非特許文献2の方法では、色成分間の線形性を向上させるための補正量について記載されていないため、画像に含まれるモアレ成分を効果的に補正することができない。
そこで本発明は、画像に含まれるモアレ成分を効果的に補正可能な画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体を提供する。
本発明の一側面としての画像処理装置は、光学特性情報に基づいて画像に含まれるモアレ成分を推定する推定手段と、推定されたモアレ成分に基づいて補正量を決定する決定手段と、前記補正量に基づいて、前記画像に含まれる前記モアレ成分を低減するように該画像を補正する補正手段とを有する。
本発明の他の側面としての撮像装置は、撮像光学系を介して形成された光学像を光電変換して画像信号を出力する撮像素子と、光学特性情報に基づいて、前記画像信号から生成される画像に含まれるモアレ成分を推定する推定手段と、推定されたモアレ成分に基づいて補正量を決定する決定手段と、前記補正量に基づいて、前記画像に含まれる前記モアレ成分を低減するように該画像を補正する補正手段とを有する。
本発明の他の側面としての画像処理方法は、光学特性情報に基づいて画像に含まれるモアレ成分を推定するステップと、推定されたモアレ成分に基づいて補正量を決定するステップと、前記補正量に基づいて、前記画像に含まれる前記モアレ成分を低減するように該画像を補正するステップとを有する。
本発明の他の側面としての画像処理プログラムは、光学特性情報に基づいて画像に含まれるモアレ成分を推定するステップと、推定されたモアレ成分に基づいて補正量を決定するステップと、前記補正量に基づいて、前記画像に含まれる前記モアレ成分を低減するように該画像を補正するステップと、をコンピュータに実行させる。
本発明の他の側面としての記憶媒体は、前記画像処理プログラムを記憶している。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、画像に含まれるモアレ成分を効果的に補正可能な画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体を提供することができる。
実施例1における画像処理方法のフローチャートである。 実施例1におけるカラーラインマトリクスの一例を示す図である。 実施例1におけるモアレ補正処理前およびモアレ補正処理後のカラーラインマトリクスの各列の線形性を示す図である。 実施例1におけるモアレ発生量の推定領域を示す図である。 実施例1におけるモアレ補正処理前およびモアレ補正処理後の画像の一例である。 実施例2における画像処理方法のフローチャートである。 実施例3における画像処理システムの構成図である。 実施例4における撮像装置のブロック図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本発明の実施例1における画像処理方法について説明する。図1は、本実施例における画像処理方法のフローチャートである。図1の各ステップは、画像処理装置の各部により実行される。
まずステップS101において、本実施例の画像処理装置(取得部)は、画像回復処理の対象となる画像(撮影画像)を取得する。続いてステップS102において、画像処理装置(取得部)は、ステップS101にて取得された画像に対してモアレ補正処理を開始するため、撮影条件(撮影条件情報)を取得する。本実施例において、画像処理装置は、ステップS101にて取得された画像に付随する、例えばExif情報などから撮影条件を取得するか、または、撮影条件を直接取得する。本実施例において、撮影条件は、撮影時のレンズを特定するためのレンズ識別番号(レンズID)、撮影時の焦点距離、F値、被写体距離、光学ローパスフィルタの有無やその特性、および、撮像素子のナイキスト周波数に関する情報を含む。
続いてステップS103において、画像処理装置(取得部)は、ステップS102にて取得した撮影条件に基づいて、光学特性情報を取得する。すなわち画像処理装置は、前述の組み合わせからなる撮影条件に対応した光学特性情報を取得(特定)する。本実施例において、光学特性情報は、光学伝達関数(OTF)またはOTFの絶対値である変調伝達関数(MTF)である。
本実施例の画像処理装置は、画像の全体を垂直方向にS分割、水平方向にT分割して画像処理を行う。以下の説明では、画像内の垂直方向にs番目、水平方向にt番目のブロック(画像内の領域)を(s,t)と表し、(s,t)番目のブロックに関して説明する。
インコヒーレント結像系において、実空間(x,y)上で、撮影対象の物体をf(x,y)、点像分布関数(PSF)をh(x,y)、光学像をg(x,y)とすると、これらの関係は、以下の式(1)のように表される。
g(x,y)=∫∫f(X,Y)*h(x−X,y−Y)dXdY … (1)
式(1)に対してフーリエ変換を施し、実空間(x,y)から周波数空間(u,v)への変換を行うと、式(1)は以下の式(2)のように表すことができる。
G(u,v)=F(u,v)*H(u,v) … (2)
式(2)において、F(u,v)、G(u,v)、H(u,v)はそれぞれ、f(x,y)、g(x,y)、h(x,y)のフーリエ変換である。
OTFは、式(2)に示されるH(u,v)に相当する。MTFは、H(u,v)の絶対値|H(u,v)|に相当する。ここで、光学ローパスフィルタや画素形状の周波数特性などを考慮してOTFを決定してもよい。OTFは、像高や色(波長)に応じて大きく変化する。このため本実施例において、周波数空間(u,v)に加えて、画像内のブロック(s,t)、すなわち像高を考慮し、OTFをH(u,v,s,t)と表す。なお本実施例において、色(波長)に関する変数を加えることが好ましいが、この説明は省略する。
続いてステップS104において、画像処理装置(推定部)は、ステップS103にて取得した光学特性情報、すなわちH(u,v,s,t)として表されるOTFに基づいて、モアレ発生量を推定する。そしてステップS105において、画像処理装置(決定部)は、ステップS104にて推定されたモアレ発生量に基づいて、補正量を決定する。H(u,v,s,t)は、物体(被写体)とは無関係な特性である。実際の像(光学像)は、式(2)に示されるようにG(u,v,s,t)に対応するが、H(u,v,s,t)からモアレ発生量を推定することができる。すなわち、実際の物体スペクトルF(u,v,s,t)の特性に関わらず、OTFとしてのH(u,v,s,t)が乗算された特性が取得されるため、H(u,v,s,t)のナイキスト周波数に応答があればモアレが発生する可能性がある。このため画像処理装置は、|H(u,v,s,t)|のナイキスト周波数(より具体的には、例えば、ナイキスト周波数の最大値、合計値、または、平均値)に基づいて、モアレ発生量を推定することができる。
本実施例の画像処理装置は、画像内の任意の領域におけるRGB成分のそれぞれを列ベクトルとして、図2に示されるように、カラーラインマトリクスとしての行列M=(M1,M2,M3)を生成する。図2は、カラーラインマトリクスの一例を示す図である。M1、M2、M3はそれぞれ、m行の行ベクトルであり、mは画像内の任意の領域の画素数と一致する。また、i行目は第i画素に対応する。M1、M2、M3はそれぞれ、画像のRGB成分と対応付けされている。
本実施例において、画像処理装置は、行列Mに対して特異値分解を行う。特異値分解により、M=UΣVが得られる。ここで、VはVの随伴行列である。このとき、特異行列Σの特異値σ1、σ2、σ3に関して、それぞれ、β1=max{(σ1−γ1),0}、β2=max{(σ2−γ2),0}、β3=max{(σ3−γ3),0}とする。ここで、γ1、γ2、γ3はそれぞれ補正量であり、詳細は後述する。max{A,B}は、AとBのうち大きいほうの値をとることを意味する。以下、σ1≧σ2≧σ3の場合、すなわち最大特異値がσ1の場合について説明する。
最大特異値σ1と特異値σ2、σ3との比率が大きいほど、M1、M2、M3のベクトル間の線形性が高い。特に色モアレが発生すると、この比率は低下する。このため、σ1、σ2、σ3を前述のβ1、β2、β3に置き換えることにより、この比率を向上させてM1、M2、M3の線形性を向上させることができる。
本実施例において、補正量γ1、γ2、γ3は、それぞれ、γ1=w1*λ1、γ2=w2*λ2、γ3=w3*λ3のように定義される。右辺のλ1、λ2、λ3は、それぞれ、モアレ発生量の推定値(推定されたモアレ成分)であり、H(u,v,s,t)から算出される。また、右辺のw1、w2、w3は、各特異値に関するウェイト(重み係数)として用いられる基準ウェイトである。例えば、(w1,w2,w3)=(0.01,1,1)または(w1,w2,w3)=(0.1,1,1)のように、最大特異値σ1に関するウェイトw1を、特異値σ2、σ3のウェイトw2、w3と比較して小さく設定すればよい。これは、最大特異値σ1に関する補正量を小さくし、特異値σ2、σ3の2つの特異値に対する補正量を大きくすることを意味する。
ここで、ウェイトW1を決定(算出)する手法の一例を説明する。まず、H(u,v,s,t)に関し、u=uN、v=vNをそれぞれ、周波数空間(u、v)におけるナイキスト周波数とする。このナイキスト周波数は、使用する撮像素子に応じて決定されるパラメータである。そして、α1、α2、α3、α4を、それぞれ、u=uNにおけるv軸上の最大値、u=−uNにおけるv軸上の最大値、v=vNにおけるu軸上の最大値、v=−vNにおけるu軸上の最大値と定義する。すなわち、α1=max{|H(uN,v,s,t)|}、α2=max{|H(−uN,v,s,t)|}、α3=max{|H(u,vN,s,t)|}、α4=max{|H(u,−vN,s,t)|}である。ここで、max{A}は、Aの最大値を意味する。
ここで、w1=W*(α1+α2+α3+α4)/4とする。Wは、システムの最大補正量である。このためWは、使用する撮像装置(カメラ)ごとに実際にCZPチャートなどを測定して予め算出することができる。本実施例において、Wは10〜100程度であることが好ましい。なお本実施例では、ウェイトw1の算出方法について代表的に説明したが、ウェイトw2、w3についても同様に算出することができる。なお、ユーザがモアレ補正処理の強さを変更したい場合、決定されたウェイトw1、w2、w3を基準としてそれぞれの値を変更することができる。
続いてステップS106において、画像処理装置(補正部)は、ステップS105にて決定された補正量に基づいて、ステップS101にて取得した撮影画像(画像)に含まれるモアレ成分を低減するように画像を補正する(モアレ補正処理を行う)。そしてステップS107において、画像処理装置は、モアレ補正処理後の画像を現像する。
図3は、モアレ補正処理前およびモアレ補正処理後のカラーラインマトリクスの各列の線形性を示す図である。図3(a)は、モアレ補正処理を実行する前の色モアレが発生している画像に関し、カラーラインマトリックスを軸とした3次元ダイアグラムを示している。図3(b)は、モアレ補正処理を実行した後のカラーラインマトリクスを軸とした3次元ダイアグラムを示している。図3(a)、(b)を比較すると、最大特異値の比率が大きくなるように補正され、カラーラインマトリクスの列成分ごとの線形性が向上していることがわかる。これにより、モアレ成分(特に色モアレ)が低減された画像を取得することができる。
なお本実施例において、ナイキスト周波数の光学特性情報に基づいてモアレ発生量を推定しているが、これに限定されるものではない。例えば、モアレ発生量の推定領域がuN/2≦u≦uN、vN/2≦v≦vNの範囲となるように、ナイキスト周波数を基準とした所定の幅を持たせてもよい。
図4は、像高ごとのモアレ発生量の推定領域を示す図である。図4(a)は画像内の領域(像高)ごとの像高分割点(m,n)を示し、図4(b)は図4(a)における画像内の第二象限の領域に関し、対応する光学特性を示している。本実施例では、図4(b)に示されるように、外側と内側の2つの黒枠に挟まれた領域をモアレ発生量の推定領域とする。画像処理装置は、像高分割点(m,n)ごとにモアレ発生量を推定する。そして画像処理装置は、推定されたモアレ発生量を用いて、像高分割点(m,n)に対応する領域ごとにモアレ補正処理を行う。
図5は、本実施例におけるモアレ補正処理前およびモアレ補正処理後の画像の一例である。図5(a)はモアレ補正処理前の画像、図5(b)はモアレ補正処理後の画像を、それぞれRGB成分ごとに示している。図5からわかるように、本実施例のモアレ補正処理により、画像に含まれるモアレ成分を効果的に補正することができる。
次に、図6を参照して、本発明の実施例2における画像処理方法について説明する。図6は、本実施例における画像処理方法のフローチャートである。図6の各ステップは、画像処理装置の各部により実行される。本実施例は、ユーザにより指定された領域に対してモアレ補正処理を行う方法について説明する。
本実施例の画像処理方法は、ユーザにより指定された領域(処理領域)を取得するステップ(図6のステップS604)を有する点で、図1を参照して説明した実施例1の画像処理方法とは異なる。本実施例における他のステップ(図6のステップS601〜S603、S605〜S608)は、図1のステップS101〜S107とそれぞれ同様であるため、これらの詳細な説明は省略する。
まずステップS601、S602、S603において、画像処理装置は、撮影画像、撮影条件、および、光学特性情報をそれぞれ取得する。続いてステップS604において、画像処理装置は、ステップS101にて取得した画像(撮影画像)のうち、ユーザにより指定されたモアレ補正処理を行う対象となる領域(処理領域)を取得する。そしてステップS605において、画像処理装置は、ステップS603にて取得した光学特性情報に基づいて、ステップS605にて取得した処理領域に関するモアレ発生量を推定する。本実施例において、画像処理装置は、ステップS603にて処理領域に関する光学特性情報(すなわち、ユーザに指定された処理領域に合致する光学特性情報)を取得することができない場合、その処理領域の近傍の領域に関する光学特性情報を取得する。好ましくは、この場合、画像処理装置は、その処理領域に最も近い像高に対応する領域の光学特性情報を取得する。または、画像処理装置は、処理領域の近傍の領域(近傍の像高)に対応する光学特性情報を用いて、その処理領域に関する光学特性情報を補間生成してもよい。
そしてステップS604において、画像処理装置は、ユーザにより指定された領域(処理領域)に対応する画像内のブロック(s,t)を特定する。本実施例において、例えばS=20、T=30である場合に、s=4、t=10のように設定される。処理領域に合致する光学特性情報がない場合、画像処理装置は、s=4、5、t=10、11のように処理領域の近傍の領域に関する光学特性情報を用いて算出することができる。
続いてステップS605において、画像処理装置は、一例として、光学特性情報であるH(u,v,4,10)に基づいて、モアレ発生量を推定する。そしてステップS606において、画像処理装置は、ステップS605にて推定されたモアレ発生量に基づいて、補正量を決定する。本実施例において、画像処理装置は、|H(u,v,4,10)|のナイキスト周波数の最大値、合計値、または、平均値などに基づいてモアレ発生量を決定する。また実施例1と同様に、H(u,v,4,10)に関し、u=uN,v=vNを周波数空間(u,v)におけるナイキスト周波数とする。また実施例1と同様に、α1=max{|H(uN,v,4,10)|}、α2=max{|H(−uN,v,4,10)|}、α3=max{|H(u,vN,4,10)|}、α4=max{|H(u,−vN,4,10)|}である。
続いてステップS607において、画像処理装置は、ステップS606にて決定された補正量に基づいて、ステップS601にて取得した撮影画像(画像)に含まれるモアレ成分を補正する(モアレ補正を行う)。そしてステップS608において、画像処理装置は、モアレ補正処理後の画像を現像する。
次に、図7を参照して、本発明の実施例3における画像処理システム(画像処理装置)について説明する。図7は、本実施例における画像処理システム700の構成図である。画像処理システム700は、画像処理装置701(情報処理装置としてのハードウエア)、表示装置702(モニタ)、および、入力装置703(キーボードなどの入力手段)を備えて構成される。本実施例は、実施例1、2の画像処理方法を画像処理システム700(パソコンのソフトウエア)上で動作させる場合について説明する。
まず、実施例1、2の画像処理方法を画像処理装置701において動作させるため、画像処理方法を実行するソフトウエア(画像処理プログラム)を画像処理装置701(パソコン)にインストールする。ソフトウエアは、CD−ROMやDVD−ROMなどのメディア704(記憶媒体)からインストールすることができる。または、ソフトウエアを、ネットワーク(インターネット)を通じてダウンロードしてインストールしてもよい。また画像処理装置701には、撮像光学系の複数の光学伝達関数(光学伝達関数データ)が格納されている。ここで、画像処理装置701に格納される複数の光学伝達関数は、例えば、撮像光学系の種々の撮影条件(撮影条件情報)ごとの光学伝達関数の全てである。光学伝達関数に関しても、メディア704やネットワークを通じてダウンロードすることにより、画像処理装置701に格納される。本実施例において、ソフトウエア(画像処理プログラム)、光学伝達関数情報、および、撮影条件情報などの各データは、画像処理装置701内のハードディスクなどの記憶部に記憶される。また画像処理装置701は、少なくとも一部のデータを、外部のサーバからネットワークを通じて取得するように構成してもよい。
画像処理装置701は、インストールされたソフトウエアを起動し、撮影画像に対してモアレ補正処理を行う。ソフトウエア上では、画像の内の所定の領域(所定の対象領域)にのみモアレ補正処理を実行するなど、種々の設定(パラメータの設定)が可能である。このようなパラメータは、ユーザが表示装置702上で回復処理後の画像を確認しつつ変更可能であることが好ましい。
次に、図8を参照して、本発明の実施例4における撮像装置の概略構成について説明する。図8は、本実施例における撮像装置800のブロック図である。撮像装置800は、前述の各実施例の画像処理方法を実行可能な画像処理部804(画像処理装置)を備えている。
撮像装置800において、被写体(不図示)は、絞り801a(または遮光部材)およびフォーカスレンズ801bを含む撮像光学系801(光学系)を介して撮像素子802に結像する。本実施例において、撮像光学系801は、撮像素子802を有する撮像装置本体に着脱可能な交換レンズ(レンズ装置)である。ただし本実施例は、これに限定されるものではなく、撮像装置本体と撮像光学系801とが一体的に構成された撮像装置にも適用可能である。
絞り値(F値)は、絞り801aまたは遮光部材により決定される。撮像素子802は、撮像光学系801を介して形成された被写体像(光学像)を光電変換して画像信号(撮影画像データ)を出力する。撮像素子802から出力された電気信号は、A/D変換器803に出力される。A/D変換器803は、撮像素子802から入力された電気信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換し、デジタル信号(撮影画像)を画像処理部804に出力する。なお、撮像素子802およびA/D変換器803により、撮像光学系801を介して形成された光学像(被写体像)を光電変換して撮影画像を出力する撮像手段が構成される。
画像処理部804は、A/D変換器803から出力されたデジタル信号(撮像素子802から出力された画像信号から生成された画像)に対して、状態検知部807および記憶部808の各情報を用いて所定の画像処理を行う。特に、本実施例の画像処理部804は、撮影画像に対してモアレ補正処理を行い、補正画像(モアレ補正画像)を出力する。画像処理部804は、取得部804a(取得手段)、推定部804b(推定手段)、決定部804c(決定手段)、および、補正部804d(補正手段)を有する。取得部804aは、撮影画像、撮影条件情報、および、光学特性情報を取得する。推定部804bは、撮影画像に含まれるモアレ成分(モアレ発生量)を推定する。決定部804cは、推定されたモアレ発生量に基づいて補正量を決定する。補正部804cは、決定された補正量に基づいて撮影画像に含まれるモアレ成分を低減するように撮影画像を補正する(モアレ補正処理を行う)。
記憶部808(記憶手段)は、撮影条件(撮影条件情報)ごと(撮影時の焦点距離、F値、撮影距離、および、像高の組み合わせごと)に、撮像光学系801の光学伝達関数(光学伝達関数データ)を記憶する。記憶部808は、図6に示される光学伝達関数記憶部603と同様の機能を含む。撮影条件は、例えば、撮像光学系制御部806または状態検知部807により取得される。本実施例において、画像処理部804および記憶部808により画像処理装置が構成される。ただし本実施例において、光学伝達関数記憶部の機能を、画像処理部804の外部に設けられた記憶部808に代えて、画像処理部804の内部に含めてもよい。
画像処理部804は、光学伝達関数からモアレ発生量を推定し、推定したモアレ発生量に基づいて補正量を決定し、決定された補正量に基づいてモアレ補正処理を実行する。また画像処理部804は、画像内の所定の領域(所定の対象領域)にのみモアレ補正処理を実行するなど、種々の設定(パラメータの設定)が可能である。このようなパラメータは、ユーザが表示装置502上で回復処理後の画像を確認しつつ変更可能であることが好ましい。
画像処理部804で処理された出力画像(モアレ補正画像)は、画像記録媒体809に所定のフォーマットで記録される。表示部805には、本実施例における画像処理後の画像に表示用の所定の処理を行った画像が表示される。また表示部805は、高速表示のために簡易的な処理を行った画像を表示してもよい。また表示部805は、ユーザが画像回復モードまたは通常撮影モードを選択するためのGUIを表示する。表示部805のGUIを介して、ユーザにより画像回復モードが選択されると、システムコントローラ810は、実施例1、2の画像処理方法を実行するように画像処理部804を制御する。
システムコントローラ810は、CPUやMPUなどにより構成され、撮像装置800の全体の制御を司る。より具体的には、システムコントローラ810は、画像処理部804、表示部805、撮像光学系制御部806、状態検知部807、および、画像記録媒体809の各部を制御する。撮像光学系制御部806は、撮像光学系801の動作を制御する。状態検知部807は、撮像光学系制御部806の情報から撮像光学系801の状態を検知する。なお撮像装置800は、前述の画像処理方法を実現するソフトウエア(画像処理プログラム)を、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムコントローラ810に供給し、システムコントローラ810がそのプログラムを読み出して実行することもできる。
このように各実施例において、画像処理装置(例えば画像処理部804)は、推定手段(推定部804b)、決定手段(決定部804c)、および、補正手段(補正部804d)を有する。推定手段は、光学特性情報に基づいて画像に含まれるモアレ成分(モアレ発生量)を推定する。決定手段は、推定されたモアレ成分に基づいて補正量を決定する。補正手段は、補正量に基づいて、画像に含まれるモアレ成分を低減するように画像を補正する。
好ましくは、補正手段は、補正量に基づいて画像の色成分の線形性を調整する。より好ましくは、決定手段は、補正量として、画像の複数の領域ごとに色成分の線形性を調整するための調整量を決定する。そして補正手段は、調整量に基づいて、複数の領域ごとに色成分の線形性を調整する。
好ましくは、決定手段は、光学特性情報と撮像素子のナイキスト周波数とに基づいて補正量を決定する。また好ましくは、推定手段は、ナイキスト周波数に関する光学特性情報に基づいて、モアレ成分を推定する。また好ましくは、推定手段は、ナイキスト周波数を基準とした所定の周波数範囲に関する光学特性情報に基づいて、モアレ成分を推定する。また好ましくは、光学特性情報は、光学伝達関数に関する情報(OTFまたはMTF)である。
好ましくは、画像処理装置は、画像および画像に関する撮影条件情報を取得する取得手段(取得部804a)を有する。より好ましくは、取得手段は、画像および撮影条件情報に基づいて光学特性情報を取得する。より好ましくは、取得手段は、光学特性情報として、画像の複数の領域に応じた複数の光学特性情報を取得する。また好ましくは、決定手段は、画像の複数の領域に応じた複数の光学特性情報にそれぞれに基づいて補正量を決定する。また好ましくは、取得手段は、画像のうちユーザにより指定された領域に対応する光学特性情報を取得する。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
各実施例によれば、画像に含まれるモアレ成分を効果的に補正可能な画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
804 画像処理部(画像処理装置)
804b 推定部(推定手段)
804c 決定部(決定手段)
804d 補正部(補正手段)

Claims (16)

  1. 光学特性情報に基づいて画像に含まれるモアレ成分を推定する推定手段と、
    推定されたモアレ成分に基づいて補正量を決定する決定手段と、
    前記補正量に基づいて、前記画像に含まれる前記モアレ成分を低減するように該画像を補正する補正手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記補正手段は、前記補正量に基づいて前記画像の色成分の線形性を調整することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記決定手段は、前記補正量として、前記画像の複数の領域ごとに前記色成分の線形性を調整するための調整量を決定し、
    前記補正手段は、前記調整量に基づいて、前記複数の領域ごとに前記色成分の線形性を調整する、ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記決定手段は、前記光学特性情報と撮像素子のナイキスト周波数とに基づいて前記補正量を決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記推定手段は、ナイキスト周波数に関する前記光学特性情報に基づいて、前記モアレ成分を推定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記推定手段は、ナイキスト周波数を基準とした所定の周波数範囲に関する前記光学特性情報に基づいて、前記モアレ成分を推定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記光学特性情報は、光学伝達関数に関する情報であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像および該画像に関する撮影条件情報を取得する取得手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記取得手段は、前記画像および前記撮影条件情報に基づいて前記光学特性情報を取得することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記取得手段は、前記光学特性情報として、前記画像の複数の領域に応じた複数の光学特性情報を取得することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記決定手段は、前記画像の複数の領域に応じた前記複数の光学特性情報にそれぞれに基づいて前記補正量を決定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記取得手段は、前記画像のうちユーザにより指定された領域に対応する光学特性情報を取得することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  13. 撮像光学系を介して形成された光学像を光電変換して画像信号を出力する撮像素子と、
    光学特性情報に基づいて、前記画像信号から生成される画像に含まれるモアレ成分を推定する推定手段と、
    推定されたモアレ成分に基づいて補正量を決定する決定手段と、
    前記補正量に基づいて、前記画像に含まれる前記モアレ成分を低減するように該画像を補正する補正手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  14. 光学特性情報に基づいて画像に含まれるモアレ成分を推定するステップと、
    推定されたモアレ成分に基づいて補正量を決定するステップと、
    前記補正量に基づいて、前記画像に含まれる前記モアレ成分を低減するように該画像を補正するステップと、を有することを特徴とする画像処理方法。
  15. 光学特性情報に基づいて画像に含まれるモアレ成分を推定するステップと、
    推定されたモアレ成分に基づいて補正量を決定するステップと、
    前記補正量に基づいて、前記画像に含まれる前記モアレ成分を低減するように該画像を補正するステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  16. 請求項15に記載の画像処理プログラムを記憶していることを特徴とする記憶媒体。
JP2015147373A 2015-07-27 2015-07-27 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体 Active JP6708378B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147373A JP6708378B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
PCT/JP2016/003228 WO2017017909A1 (en) 2015-07-27 2016-07-07 Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium
US15/540,452 US10354367B2 (en) 2015-07-27 2016-07-07 Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147373A JP6708378B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017028594A true JP2017028594A (ja) 2017-02-02
JP2017028594A5 JP2017028594A5 (ja) 2018-09-06
JP6708378B2 JP6708378B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=57884637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147373A Active JP6708378B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10354367B2 (ja)
JP (1) JP6708378B2 (ja)
WO (1) WO2017017909A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108418997A (zh) * 2018-01-31 2018-08-17 深圳市商巨视觉技术有限公司 去除图像摩尔纹的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3071344B1 (fr) * 2017-09-20 2019-09-13 Idemia Identity And Security Procede de determination d'une fonction d'etalement de point d'un systeme d'imagerie

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300203A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2012069099A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777441A (en) * 1995-07-10 1998-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moire reducing apparatus
JPH09116911A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Canon Inc 撮像システム
KR20060065800A (ko) * 2004-12-10 2006-06-14 한국전자통신연구원 헬름홀츠 스테레오를 이용한 깊이 불연속선을 지니는물체의 3차원 형상 획득 장치 및 그 방법
JP2006262081A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム
US7379247B2 (en) * 2005-05-23 2008-05-27 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus
JP4775306B2 (ja) * 2007-04-23 2011-09-21 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、および画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5132401B2 (ja) 2008-04-16 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6195055B2 (ja) 2012-08-06 2017-09-13 株式会社リコー 撮像装置および撮像方法
JP2015103971A (ja) 2013-11-25 2015-06-04 株式会社東芝 固体撮像装置及びデジタルカメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300203A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2012069099A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHUNSUKE ONO AND ISAO YAMADA: "A Convex Regularizer for Reducing Color Artifact in Color Image Recovery", IEEE CONFERENCE ON COMPUTER VISION AND PATTERN RECOGNITION, vol. 10.1109/CVPR.2013.232, JPN6019036521, 3 October 2013 (2013-10-03), US, pages 1775 - 1781, ISSN: 0004119521 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108418997A (zh) * 2018-01-31 2018-08-17 深圳市商巨视觉技术有限公司 去除图像摩尔纹的方法
CN108418997B (zh) * 2018-01-31 2020-12-22 深圳市商巨视觉技术有限公司 去除图像摩尔纹的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10354367B2 (en) 2019-07-16
JP6708378B2 (ja) 2020-06-10
US20170358058A1 (en) 2017-12-14
WO2017017909A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327922B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
KR101274061B1 (ko) 화상 처리장치 및 화상 처리방법
JP5959976B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置および撮像装置
JP5709911B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラムおよび撮像装置
US10958888B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium for storing program
JP6312487B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
US8988546B2 (en) Image processing device, image processing method, image capturing device, and program
JP2013242658A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2017010095A5 (ja)
JP6708378B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
JP5560766B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、及びプログラム
US9727956B2 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2012156715A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム。
JP7191588B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、レンズ装置、プログラム、および、記憶媒体
JP2016119542A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置および撮像装置
JP2015177528A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6559011B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP6385206B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
JP2017028583A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
JP2018088587A5 (ja)
JP2017130167A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2017041672A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
JP2017017551A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009182576A (ja) 画像処理装置、撮像装置、印刷装置及び画像処理方法
JP2015109681A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラムおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151