JP2007300203A - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007300203A
JP2007300203A JP2006124328A JP2006124328A JP2007300203A JP 2007300203 A JP2007300203 A JP 2007300203A JP 2006124328 A JP2006124328 A JP 2006124328A JP 2006124328 A JP2006124328 A JP 2006124328A JP 2007300203 A JP2007300203 A JP 2007300203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
value
luminance
range
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006124328A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sawa
弘之 佐波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006124328A priority Critical patent/JP2007300203A/ja
Publication of JP2007300203A publication Critical patent/JP2007300203A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】画素の持つ情報の劣化を低減可能なモアレ除去処理技術を提供する。
【解決手段】画像処理装置において、画像データを入力する入力手段と、処理対象領域を指定する領域指定手段と、画素各々に対応する輝度値を画素値に基づいて導出する輝度値導出手段と、注目画素を1つ選択する注目画素選択手段と、置換画素の輝度値の範囲を指定する輝度範囲指定手段と、置換画素を1つ選択する置換画素選択手段と、置換画素の画素値と注目画素の画素値とを同じ色成分同士で置換する画素値置換手段とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像処理技術、特にデジタル画像のモアレ除去技術に関するものである。
デジタル画像においては2以上の規則的な模様パターンの重なりによってモアレが生じる場合がある。モアレを除去する技術として、Lab色区間やYCbCr色空間へ変換を行った後、色差成分について所定の空間フィルタを用いてスムージングを行う(ぼかす)方法が知られている。
また、特許文献1には、所定の領域を選択し、選択された領域内の画素の色差成分を置換することによりモアレの除去を行う技術が開示されている。具体的には、選択した領域をYCbCr空間に変換し、注目画素とランダムに選択された別の画素との色差成分を置換し、さらに置換により劣化した輝度成分を補正し、逆変換を行い、モアレの除去を行っている。
特開2004−215141号公報
しかしながら、色差成分についてスムージングを行う方法においては、モアレ除去処理に伴い画像自体のエッジまでボケてしまうと言う問題があった。つまり、画像自体にモアレ除去処理に伴う悪影響が発生してしまっていた。一方、特許文献1に開示されている技術においては、画像自体のエッジのボケは軽減されるものの、繰り返し行われる色空間変換処理により画素が本来持っている情報が劣化してしまうという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、画素の持つ情報の劣化を低減可能なモアレ除去処理技術を提供することにある。
上記問題点を解決するため、本発明の画像処理装置は、デジタルカラー画像データを入力する入力手段と、デジタル画像データに対して処理対象領域を指定する領域指定手段と、少なくとも処理対象領域を構成する複数の画素各々に対応する輝度値を画素値に基づいて導出する輝度値導出手段と、処理対象領域を構成する複数の画素から注目画素を1つ選択する注目画素選択手段と、注目画素と置換されることになる画素の輝度値の範囲を指定する輝度範囲指定手段と、注目画素の座標の近傍にありかつ輝度範囲指定手段により指定された範囲の輝度値を有する少なくとも1つ以上の画素から置換されることになる画素を1つ選択する置換画素選択手段と、置換画素選択手段により選択された画素の画素値と注目画素の画素値とを同じ色成分同士で置換する画素値置換手段と、を備える。
上記問題点を解決するため、本発明の画像処理装置の制御方法は、デジタルカラー画像データを入力する入力工程と、デジタル画像データに対して処理対象領域を指定する領域指定工程と、少なくとも処理対象領域を構成する複数の画素各々に対応する輝度値を画素値に基づいて導出する輝度値導出工程と、処理対象領域を構成する複数の画素から注目画素を1つ選択する注目画素選択工程と、注目画素と置換されることになる画素の輝度値の範囲を指定する輝度範囲指定工程と、注目画素の座標の近傍にありかつ輝度範囲指定工程により指定された範囲の輝度値を有する少なくとも1つ以上の画素から置換されることになる画素を1つ選択する置換画素選択工程と、置換画素選択工程により選択された画素の画素値と注目画素の画素値とを同じ色成分同士で置換する画素値置換工程と、を備える。
上記問題点を解決するため、本発明の画像処理装置の制御プログラムは、デジタルカラー画像データを入力する入力工程を実行するためのプログラムコードと、デジタル画像データに対して処理対象領域を指定する領域指定工程を実行するためのプログラムコードと、少なくとも処理対象領域を構成する複数の画素各々に対応する輝度値を画素値に基づいて導出する輝度値導出工程を実行するためのプログラムコードと、処理対象領域を構成する複数の画素から注目画素を1つ選択する注目画素選択工程を実行するためのプログラムコードと、注目画素と置換されることになる画素の輝度値の範囲を指定する輝度範囲指定工程を実行するためのプログラムコードと、注目画素の座標の近傍にありかつ輝度範囲指定工程により指定された範囲の輝度値を有する少なくとも1つ以上の画素から置換されることになる画素を1つ選択する置換画素選択工程を実行するためのプログラムコードと、置換画素選択工程により選択された画素の画素値と注目画素の画素値とを同じ色成分同士で置換する画素値置換工程を実行するためのプログラムコードと、を備える。
本発明によれば、画素の持つ情報の劣化を低減可能なモアレ除去処理技術を提供することができる。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
本発明に係る画像処理装置の第1実施形態として、パーソナルコンピュータ(PC)および画像処理プログラムにより実現される画像処理装置を例に挙げて以下に説明する。
<装置構成>
図1は、第1実施形態に係る画像処理装置を含む画像処理システム全体構成を示す図である。また、図2は、画像処理装置の内部構成図である。
画像処理システムは、画像処理装置100、画像入力装置110、画像出力装置120、情報処理装置130により構成されており各装置はLAN150を介して接続されている。
画像処理装置100は、後述する画像処理を行う装置であり、例えばPCおよび当該PC上で動作する各種プログラムにより構成される。
画像入力装置110は、画像処理装置100により処理されることになるデジタル画像データを入力する装置である。画像入力装置110の具体例としては、例えば、デジタルカメラやスキャナが挙げられる。また、デジタル画像データが記憶された外部記憶装置や、各種メモリカードからデジタル画像データを読み込み可能なメモリカードリーダライタ等であってもよい。
画像出力装置120は、画像処理装置100により処理されたデジタル画像データを出力する装置である。画像出力装置120の具体例としては、例えば、インクジェットプリンタ、レーザビームプリンタ(LBP)、昇華型プリンタなどのプリンタ装置がある。また、デジタル画像データを記憶可能な外部記憶装置や、各種メモリカードにデジタル画像データを書き込み可能なメモリカードリーダライタ等であってもよい。
情報処理装置130は、画像処理装置100と同様、例えばパーソナルコンピュータ(PC)およびPC上で動作する各種プログラムにより構成される装置である。例えば、情報処理装置130上で動作するアプリケーションにより生成されたデジタル画像データも、画像処理装置100により処理されることになるデジタル画像データとなり得る。
LAN150は、各装置間におけるデータ入出力に用いられ、例えばイーサネット(登録商標)などが用いられる。なお、ここでは、各装置はLAN150により接続されているとして説明するが、画像処理装置100の他のインタフェース(I/F)を介して接続されていても良い。つまり、一般的なパラレルまたはシリアルのインタフェースを介して接続されていても良い。
201はCPUであり、外部記憶装置208やROM203に記憶されているプログラムを実行することにより、後述するデジタル画像データの処理を行う。
202はRAMであり、外部記憶装置208やROM203から読み出したプログラムやデータを一時的に記憶する。また、RAM202は、CPU201が各種のプログラムを実行するための領域としても利用される。
203はROMであり、各種の制御プログラムやデータなどを記憶する。
204は表示制御部であり、画像や文字等を表示部205に表示するための制御処理を行う。205は表示部であり、操作者に対し図形や文字などにより各種情報を表示する部分である。なお、表示部205としてはCRTや液晶表示画面などが用いられる。
206は操作入力部であり、画像処理装置100に対する操作者からの指示を受け付ける。具体的にはキーボードやマウスなどが挙げられる。
207はインターフェース(I/F)であり、一般的なパラレルまたはシリアルのインタフェース、または、前述のイーサネット(登録商標)のようなネットワークインタフェースなどが用いられる。このI/F207を介して、前述した画像入力装置110、画像出力装置120、情報処理装置130とデジタル画像データの入出力が実現される。
208はハードディスクドライブ(HDD)など大容量の情報記憶が可能な外部記憶装置であり、オペレーティングシステム(OS)や後述する処理を行う画像処理プログラムを含む各種プログラムを記憶する。
図3は、画像処理プログラムの内部機能ブロック図である。
画像処理装置100は、画像入力部301、領域指定部302、輝度値導出部303、注目画素選択部304、輝度範囲指定部305、置換画素選択部306、および、画素値置換部307を有する。なお、ここでは、各部の機能の概略のみ述べ、詳細については動作フローと共に後述する。また、これらの各部は画像処理装置100内のCPU201が画像処理プログラムを実行することにより実現される。
画像入力部301は、デジタル画像データを読み込む機能部である。例えば、画像入力装置110であるスキャナにより生成されたデジタル画像データを記憶している外部記憶装置208から、処理対象とするデジタル画像データをRAM202内に読み込む。なお、以下では説明を簡単にするために、画像入力部301により読み込まれるデジタル画像データを構成する各画素はRGB値により表されるものとする。
領域指定部302は、操作者による操作入力部206の操作に基づいて、デジタル画像データの画像領域全体からモアレ除去処理の対象となる領域を指定する機能部である。例えば、操作入力部206であるマウスによるクリック・ドラッグ操作などにより指定が行われる。
輝度値導出部303は、デジタル画像データを構成する各画素の輝度値を画素値から導出する機能部である。例えば、画素値であるRGB値と所定の変換式とに基づいて輝度値を演算により導出する。
画素値置換部307は、デジタル画像データを構成する複数の画素において、指定された2つの画素の画素値を置換する機能部である。領域指定部302により指定された領域において、この画素値置換を繰り返し行うことによりモアレ除去を実現している。なお、注目画素選択部304は、置換する基準となる画素(以降では、注目画素と呼ぶ)を指定する機能部である。一方、置換画素選択部306は、所定の条件に基づいて注目画素と交換対象となる画素(以降では、交換画素と呼ぶ)を選択する機能部である。範囲指定部305は、交換画素の選択条件の1つである注目画素と交換画素との輝度値差の範囲を指定する機能部である。具体的な範囲の指定方法としては、操作入力部206であるキーボードやマウスなどにより受け付けによる指定や、画像処理プログラム自身による自動的な指定がある。
<操作画面>
図4は、表示部に表示される画像処理プログラムの操作画面の例を示す図である。
表示部205の表示画面400内に画像処理プログラムのウインドウ410およびマウスカーソル420が表示されている。また、ウインドウ410内には、画像入力部201により読み込まれたデジタル画像データの画像が表示されている。なお、画像は大きく前景部411と背景部412から構成されており、前景部411の一部にモアレ450が発生している状態を示している。
図5は、マウスカーソルの形状の一例を示す図である。
表示画面400に表示されるマウスカーソル420の形状は、通常は図5(a)に示される矢印形状である。しかし、ウインドウ410内の画像表示領域にマウスカーソルが位置する場合は図5(b)に示される円形状501に変化する。なお、図に示すように、マウスカーソルの指示点を十字形状502などを用いて併せて表示しても良い。このように表示することにより操作者は容易にマウスカーソルの正確な指示位置を把握可能となる。
なお、詳細は後述するが円形状501はモアレ除去処理における交換画素の選択範囲を示しており、このように表示することによりユーザは直感的に画素交換処理範囲を把握可能となる。なお、交換画素の選択範囲を操作者により可変となるよう構成した場合、それに対応して円形状501の直径を変更するよう構成すると良い。なお、交換画素の選択範囲は円形状に限らず矩形その他の形であっても良い。以降では円形状501で示されたマウスカーソルをブラシと呼ぶ。
<モアレ除去処理の動作フロー>
以下では、画像処理プログラムの備えるモアレ除去処理機能について詳しく説明する。
図6は、第1実施形態に係る画像処理装置を用いたモアレ除去処理の動作フローチャートである。前述したように、以下のステップにおける各機能部の処理は、画像処理装置100内のCPU201が画像処理プログラムを実行することにより実現される。
ステップS601では、画像処理プログラムを起動し、デジタル画像データを画像入力部301により読み込む。そして、画像処理プログラムのウインドウ410内に読み込んだデジタル画像データの画像を表示する。なお、ここでは、デジタル画像データが、R、G、B各成分それぞれが8ビット整数値で表されているものとする。つまり、各成分は、10進数では0以上255以下の整数値で表される。
ステップS602では、範囲指定部305は、後述するステップS606において生成される画素リストに登録される画素の輝度値の範囲を指定する。
図7は、輝度閾値の設定ダイアログの例を示す図である。操作者からキーボードなどの入力部206によりエディットボックス701への輝度閾値の入力を受け付け、マウスボタンによるOKボタン702のクリックにより範囲指定の確定を受け付ける。なお、ここで輝度閾値とは後述するステップS605で選択される注目画素と交換画素との輝度値の差の絶対値を示している。例えば、”5”を指定したときは、”注目画素の輝度値−5”〜”注目画素の輝度値+5”が輝度値の範囲として設定される。
なお、輝度閾値を小さくすることにより、後述するステップS608における画素値置換処理による画素の輝度値変化が小さくなる。そのため、明瞭さなどの画質の低下が生じにくい。ただし、交換対象となる画素の数が少なくなるため、モアレ除去処理の効果も小さくなる場合がある。ただしあまり輝度閾値を大きくすると明瞭さなどの画質の低下が生じ易くなるので注意が必要である。なお、ステップS602において、画素リストに登録される画素の注目画素からの距離範囲(=ブラシの直径)の設定を受け付けるよう設定ダイアログを構成しても良い。
ステップS603では、領域指定部302により、ウインドウ410内におけるモアレ除去処理を実行する範囲を指定する。
図8は、モアレ除去処理を実行する範囲の指定を例示的に示す図である。操作者からのマウスのドラッグ操作を受け付け、ドラッグ中にブラシが通過した画像の領域が選択指定される。つまり、操作者はモアレ450の発生領域が含まれるようマウスをドラッグ操作(ボタン押下の状態で移動)することにより選択指定を行う。なお、選択指定の受け付け方法としては上述したマウスのドラッグ操作のほか、選択範囲を示す3以上の輪郭点をマウスのクリック操作により受け付けるよう構成してもよい。
ステップS604では、輝度値導出部303はステップS603で選択された領域の各画素の輝度(Y)を計算する。なお、画素のRGBの値より当該画素の輝度(Y)を求めるには、例えば、以下の計算式が利用可能である。
Y = 0.587 × G + 0.299 × R + 0.114 × B
なお、上述の輝度(Y)を導出する計算式はテレビジョン映像の規格(NTSC規格やPAL規格)で用いられる各係数を示しているが、他の係数を用いても良い。なお、輝度(Y)は、R、G、B各成分の値を上記計算式に代入し、その演算結果を小数点以下第1桁を四捨五入することにより整数化したものとして導出される。そして、導出された輝度(Y)の値901は、図9に示すように対応する画素の画素値(RGB値)902と共にRAM202に一時記憶される。なお、導出された輝度(Y)の値を対応する画素の座標値と共にRAM202に一時記憶するよう構成しても良い。ここで重要なのは、ある座標の画素に対し、輝度(Y)および画素値(RGB値)をそれぞれ関連付けておくと言うことである。なお、輝度(Y)の導出せず、輝度値との相関が大きいG成分を輝度(Y)を代表する値として用いても良い。
ステップS605では、注目画素選択部304は、ステップS603で選択された領域から注目画素を1つ選択する。なお、ステップS605〜ステップS608の各ステップはステップS603で選択された領域のすべての画素について処理を行う。ただし、順番については特に定めなくて良い。例えば選択領域の左上端の画素から右下端の画素まで順番に選択するよう構成しても良い。
ステップS606では、ステップS605で選択された注目画素の近傍の画素群から、ステップS602で指定された輝度閾値に基づく範囲内の輝度値を有する画素のリストを生成する。なお、前述したように、ここでは近傍の画素群とはブラシの円形状501で示される範囲内に存在する画素のことを示している。
図10は、ステップS606において生成される画素のリストを例示的に示す図である。つまり、画素のリスト1000は、図9で示したフォーマットと同様、輝度(Y)の値および対応する画素の画素値(RGB値)を画素毎に一時記憶する。つまり生成されるリストは、ステップS602において設定された条件を満たす1以上の画素に対応する輝度値およびRGB値のデータ配列である。なお、リスト1000が生成できない場合、つまり、条件を満たす画素が1つも存在しない場合はエラーを表示し、ステップS602に戻って条件の再設定を促すよう構成すると良い。
ステップS607では、置換画素選択部306は、ステップS606で生成されたリスト1000からランダム(あるいは擬似ランダム)に1つの画素を交換画素として選択する。
ステップS608では、画素値置換部307は、ステップS605で選択された注目画素とステップS607で選択された交換画素に対応するそれぞれの画素値(RGB値)を置換する。
図11は、注目画素と交換画素の画素値の置換処理を例示的に示す図である。図11(a)は輝度値による画素配列を示し、図11(b)は画素値(RGB値)による画素配列を示している。中心の二重丸で囲んだ画素が注目画素であり、四角で囲んだ7個の画素がステップS606で生成されるリスト1000に含まれる画素を示す。さらに、二重の四角で囲んだ画素はステップS607においてリスト1000内からランダムに選択した画素を示している。つまり、輝度値の画素配列(図11(a))を元に交換画素を選択し、当該交換画素に対応する画素値(図11(b))を注目画素の画素値と交換する。
ステップS609では、ステップS603で選択された領域の各画素について処理が終了したか否かを判断する。終了したならばステップS610に進み、終了していないならばステップS605に戻り、次の画素についてステップS605〜ステップS608の各ステップを再度実行する。
ステップS610では、ステップS605〜ステップS608の各ステップを実行した結果得られたデジタル画像データの画像の表示を行う。
図12は、モアレ除去処理後の画像を例示的に示す図である。図8においてモアレ除去処理対象とした領域のモアレが画素交換の繰り返しにより拡散され、除去されていることが分かる。
以上のステップにより、効率的にモアレの除去処理を行うことが可能となる。
なお、ステップS602において、操作者による入力の代わりに自動的に輝度閾値を決定しても良い。例えば、注目画素からの所定の距離範囲(=ブラシの直径)内の全画素の輝度分布に基づいて、注目画素の輝度値に近い輝度値を有する画素を所定の割合(例えば10%)含まれるような輝度閾値を決定するようにしても良い。
また、上述のステップS609では、説明を簡単にするために対象領域のすべての画素を逐次注目画素として選択し処理を行うとして説明した。しかし、ステップS605〜ステップS608の各処理はステップS603において選択した対象領域内の画素を拡散することによりモアレパターンを崩す処理である。そのため、モアレパターンを崩すだけの十分な拡散がなされれば良い。そのため、例えば5ドット毎に注目画素を選択し、当該注目画素について処理を行うようにしても良い。このように処理の間引きを行うことで、処理の高速化が可能である。なお、間引く量については、不図示の設定ダイアログを用いてユーザに指定させると良い。
以上説明したとおり第1実施形態によれば、画素の持つ情報の劣化を低減可能なモアレ除去処理技術を提供することが可能となる。つまり、交換画素を選択は画素値(RGB値)から導出される各画素の輝度値に基づき決定する。しかし、交換される画素値はRGB→YCbCrなどの色空間変換などの画素値の劣化を伴う変換処理を受けていない。つまり、画像入力部により入力されたオリジナルのデジタル画像データを構成する画素値である。そのため画素の持つ情報の劣化を低減可能なモアレ除去を実現することが可能となる。
(変形例)
上述した動作フローにおいては、モアレ除去処理の対象領域をあらかじめ操作者によるマウスのドラッグ操作などにより指定(S603)した後、モアレ除去処理(S605〜S608)を行うよう説明した。しかし、マウスのクリックおよび移動により、その時のブラシ円内に含まれている領域について、逐次処理を行うよう構成しても良い。
図13は、変形例に係る画像処理装置の動作フローチャートである。なお、ステップS1311を除く各ステップは図6の各ステップとほぼ同様であるため、異なる部分のみ説明を行う。
ステップS1303では、領域指定部302により、ウインドウ410内におけるモアレ除去処理を実行する範囲を指定する。ただし、ステップS603とは異なり、操作者からのマウスのボタン押下時のブラシ円内にある画像の領域が選択指定される。ステップS1303で指定された領域に対し、S1304〜S1309の処理を行う。
ステップS1311では、ステップS1310で画像表示を更新後、マウスが操作者によりドラッグ操作の状態にあるか否かを判断する。つまり、マウスのボタンが押下中であり、かつ、ブラシが移動したか否かを判断する。ドラッグ操作の状態である場合、ステップS1303に戻り、新たなブラシ円内を領域指定する。
このように処理を行うことにより、ブラシ円内の画素が逐次置換(拡散)されていることになる。そのため、操作者はリアルタイムにモアレ除去処理の効果を確認しながら、モアレ除去処理の操作を行いことが可能になる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置が、供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
第1実施形態に係る画像処理装置を含む画像処理システム全体構成を示す図である。 第1実施形態に係る画像処理装置の内部構成図である。 画像処理プログラムの内部機能ブロック図である。 表示部に表示される画像処理プログラムの操作画面の例を示す図である。 マウスカーソルの形状の一例を示す図である。 第1実施形態に係る画像処理装置を用いたモアレ除去処理の動作フローチャートである。 輝度閾値の設定ダイアログの例を示す図である。 モアレ除去処理を実行する範囲の指定を例示的に示す図である。 ある画素の輝度値および画素値を一時記憶する際の状態を例示的に示す図である。 画素のリストを例示的に示す図である。 注目画素と交換画素の画素値の置換処理を例示的に示す図である。 モアレ除去処理後の画像を例示的に示す図である。 変形例に係る画像処理装置を用いたモアレ除去処理の動作フローチャートである。
符号の説明
301 画像入力部
302 領域指定部
303 輝度値導出部
304 注目画素選択部
305 輝度範囲指定部
306 置換画素選択部
307 画素値置換部

Claims (6)

  1. デジタルカラー画像データを入力する入力手段と、
    前記デジタル画像データに対して処理対象領域を指定する領域指定手段と、
    少なくとも前記処理対象領域を構成する複数の画素各々に対応する輝度値を画素値に基づいて導出する輝度値導出手段と、
    前記処理対象領域を構成する複数の画素から、注目画素を1つ選択する注目画素選択手段と、
    前記注目画素と置換されることになる画素の輝度値の範囲を指定する輝度範囲指定手段と、
    前記注目画素の座標の近傍にあり、かつ、前記輝度範囲指定手段により指定された範囲の輝度値を有する少なくとも1つ以上の画素から、置換されることになる画素を1つ選択する置換画素選択手段と、
    前記置換画素選択手段により選択された画素の画素値と前記注目画素の画素値とを同じ色成分同士で置換する画素値置換手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記置換画素選択手段は、置換されることになる画素を、前記注目画素の座標の近傍の範囲内にあり、かつ、前記輝度範囲指定手段により指定された範囲の輝度値を有する少なくとも1つ以上の画素から、ランダムに選択することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記注目画素の座標の近傍の範囲は、該注目画素の座標から予め指定された距離により決定される範囲であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記デジタル画像データを構成する画素の画素値は、RGB(赤・緑・青)またはCMY(シアン・マゼンタ・黄)の3つの色成分により表現されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 画像処理装置の制御方法であって、
    デジタルカラー画像データを入力する入力工程と、
    前記デジタル画像データに対して処理対象領域を指定する領域指定工程と、
    少なくとも前記処理対象領域を構成する複数の画素各々に対応する輝度値を画素値に基づいて導出する輝度値導出工程と、
    前記処理対象領域を構成する複数の画素から、注目画素を1つ選択する注目画素選択工程と、
    前記注目画素と置換されることになる画素の輝度値の範囲を指定する輝度範囲指定工程と、
    前記注目画素の座標の近傍にあり、かつ、前記輝度範囲指定工程により指定された範囲の輝度値を有する少なくとも1つ以上の画素から、置換されることになる画素を1つ選択する置換画素選択工程と、
    前記置換画素選択工程により選択された画素の画素値と前記注目画素の画素値とを同じ色成分同士で置換する画素値置換工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  6. 画像処理装置の制御プログラムであって、
    デジタルカラー画像データを入力する入力工程を実行するためのプログラムコードと、
    前記デジタル画像データに対して処理対象領域を指定する領域指定工程を実行するためのプログラムコードと、
    少なくとも前記処理対象領域を構成する複数の画素各々に対応する輝度値を画素値に基づいて導出する輝度値導出工程を実行するためのプログラムコードと、
    前記処理対象領域を構成する複数の画素から、注目画素を1つ選択する注目画素選択工程を実行するためのプログラムコードと、
    前記注目画素と置換されることになる画素の輝度値の範囲を指定する輝度範囲指定工程を実行するためのプログラムコードと、
    前記注目画素の座標の近傍にあり、かつ、前記輝度範囲指定工程により指定された範囲の輝度値を有する少なくとも1つ以上の画素から、置換されることになる画素を1つ選択する置換画素選択工程を実行するためのプログラムコードと、
    前記置換画素選択工程により選択された画素の画素値と前記注目画素の画素値とを同じ色成分同士で置換する画素値置換工程を実行するためのプログラムコードと、
    を備えることを特徴とする制御プログラム。
JP2006124328A 2006-04-27 2006-04-27 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム Withdrawn JP2007300203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124328A JP2007300203A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124328A JP2007300203A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007300203A true JP2007300203A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38769356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124328A Withdrawn JP2007300203A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007300203A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017028594A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017028594A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
WO2017017909A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium
US10354367B2 (en) 2015-07-27 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8744174B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
CN102087578B (zh) 色指定控制装置及色指定控制方法
US8023768B2 (en) Universal front end for masks, selections, and paths
JP2004080401A (ja) 画像処理方法、装置、記憶媒体及びプログラム
EP2560363B1 (en) Image processing device
JP6769045B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2006081151A (ja) キーヤ用グラフィカル・ユーザ・インターフェース
JP5623473B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム。
JP2007300203A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2007052388A (ja) 画像表示システム
JP2007300202A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2000322601A (ja) 画像生成方式
JP2018147199A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7102844B2 (ja) フレーム補間装置、フレーム補間方法およびフレーム補間プログラム
JP6707262B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2005141614A (ja) 低解像度の複数の画像に基づく高解像度の画像生成における処理時間の短縮化
JP7248944B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2012168860A (ja) 印刷用データ作成装置、印刷用データ作成方法、プログラム及び記録媒体
JP2010108285A (ja) 画像処理方法およびそのコンピュータプログラム
JP5132802B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2007081886A (ja) 描画処理装置
JP2004342045A (ja) ユーザインタフェース装置、その表示方法及びそのプログラム
JP2008204342A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP3560124B2 (ja) 画像データ補間装置、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP2006279092A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090707