JP2017027931A - アニオン伝導性膜 - Google Patents

アニオン伝導性膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2017027931A
JP2017027931A JP2016106702A JP2016106702A JP2017027931A JP 2017027931 A JP2017027931 A JP 2017027931A JP 2016106702 A JP2016106702 A JP 2016106702A JP 2016106702 A JP2016106702 A JP 2016106702A JP 2017027931 A JP2017027931 A JP 2017027931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anion conductive
conductive membrane
mass
meth
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016106702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6899634B2 (ja
Inventor
大貴 徳島
Daiki Tokushima
大貴 徳島
芥川 寛信
Hironobu Akutagawa
寛信 芥川
弘子 原田
Hiroko Harada
弘子 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JP2017027931A publication Critical patent/JP2017027931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899634B2 publication Critical patent/JP6899634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 亜鉛種を負極活物質とする電池の更なる長寿命化を可能とする材料を提供する。【解決手段】 アニオン伝導性膜形成材料を用いて形成されるアニオン伝導性膜であって、該アニオン伝導性膜形成材料は、共役ジエン系重合体及び/又は(メタ)アクリル系重合体と周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物とを含み、該アニオン伝導性膜の断面は、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子の面積の合計と、該化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分の面積の合計との比率(化合物粒子/化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分)が70/30〜30/70であるアニオン伝導性膜。【選択図】なし

Description

本発明は、アニオン伝導性膜に関する。より詳しくは、電池のセパレータ等として好適に用いることができるアニオン伝導性膜に関する。
近年、小型携帯機器から自動車等大型用途まで多くの産業において、電池の重要性が急速に高まっており、主にその容量、エネルギー密度や二次電池化の面において優位性を持つ新たな電池系が種々開発・改良されている。例えば、亜鉛種を負極活物質とする亜鉛負極が、電池の普及とともに古くから研究されてきており、特に、空気・亜鉛一次電池、マンガン・亜鉛一次電池、銀・亜鉛一次電池は実用化され、広く世界で使用されている。
しかしながら、蓄電池の負極に亜鉛を用いると、充電時に負極表面で形成されるデンドライトによって正極と負極とが短絡し、電池が充放電できなくなるという課題があった。
このような課題に対し、多くの技術開発がなされており、例えば、正極と、亜鉛及び亜鉛化合物の少なくとも一方を負極活物質として含む負極と、上記負極ないし負極活物質上に形成されたイオン交換樹脂を含む被膜と、アルカリ水溶液を電解液として含む電解質とを有し、上記負極、被膜及び電解質からなる群より選ばれる少なくとも1種のものが、亜鉛の標準電極電位より貴であり且つ亜鉛の融点より低い融点を有する金属、該金属を含む酸化物、該金属を含む塩、及び、該金属を含むイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種のものを含むアルカリ二次電池が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。そして、アルカリ水溶液中で実質的な溶解度を示さず、かつ電池の充放電反応の電位範囲で酸化・還元反応を伴わない水酸化物被覆された亜鉛アルカリ二次電池用の亜鉛負極活物質が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。更に、ポリマーと、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物とを含むアニオン伝導性材料によってセパレータを形成し、デンドライトを抑制する技術が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
なお、アニオン伝導性材料と同様の、ポリマーと周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物とを含む材料をリチウムイオン二次電池の負極用合剤として用いる技術が開示されている(例えば、特許文献4参照。)。
特開2013−54877号公報 特開平5−144431号公報 国際公開第2014/119665号 特開2013−134896号公報
上記のとおり、亜鉛種を負極活物質とする電池のデンドライトの成長による正極と負極との短絡を抑制し、電池を長寿命化させるための種々の方法が開発されているが、電池の更なる長寿命化へのニーズは高く、更に電池の寿命を長くすることができる材料の開発が求められている。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、亜鉛種を負極活物質とする電池の更なる長寿命化を可能とする材料を提供することを目的とする。
本発明者は、亜鉛種を負極活物質とする電池の更なる長寿命化を可能とする材料について種々検討し、共役ジエン系重合体と、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物とを含むアニオン伝導性膜を形成するための材料(以下、このような成膜前の材料をアニオン伝導性膜形成材料とも言う)を用いて、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子と、該化合物粒子間を覆う該化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分とを含むアニオン伝導性膜であって、該膜の断面における周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子の面積の合計と、該化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分の面積の合計との比率が所定の範囲にある膜を形成した。そしてこのアニオン伝導性膜をセパレータとして用いると、良好な水酸化物イオンの選択的な透過性を有しながらデンドライトの成長が効果に抑制され、電池を長寿化させることができることを見出し、上記課題をみごとに解決することができることに想到した。本発明者は、更に、共役ジエン系重合体の代わりに(メタ)アクリル系重合体を用いても同様の効果を発揮することができ、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、アニオン伝導性膜形成材料を用いて形成されるアニオン伝導性膜であって、上記アニオン伝導性膜形成材料は、共役ジエン系重合体及び/又は(メタ)アクリル系重合体と周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物とを含み、上記アニオン伝導性膜の断面は、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子の面積の合計と、該化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分の面積の合計との比率(化合物粒子/化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分)が70/30〜30/70であることを特徴とするアニオン伝導性膜である。
以下に本発明を詳述する。
なお、以下において記載する本発明の個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、本発明の好ましい形態である。
<アニオン伝導性膜>
本発明のアニオン伝導性膜は、共役ジエン系重合体及び/又は(メタ)アクリル系重合体と周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物とを含むアニオン伝導性膜形成材料から形成されることを特徴とする。従来のアニオン伝導性膜では、強度が高く、柔軟性に優れる膜を形成することを目的としてポリテトラフルオロエチレン等の混練によって繊維化するポリマーが上記化合物粒子を繋ぎとめる成分として多く用いられていた。本発明者は、このような繊維化するポリマーを主成分として用いた場合、得られる膜が微細な空隙を多く有するものとなり、このイオン選択性のない空隙に亜鉛酸イオンが浸透することにより、膜中でのデンドライトの成長が促進され、その結果、電池の寿命が低下するという新たな課題があることを見出した。
これに対し、共役ジエン系重合体及び/又は(メタ)アクリル系重合体と周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物とを含むアニオン伝導性膜形成材料から形成される本発明のアニオン伝導性膜は、亜鉛酸イオンの浸透は抑制し、水酸化物イオンは透過する良好な水酸化物イオンの選択的透過性を有し、かつ、空隙の少ない膜であることから、この膜をセパレータとして用いることで、従来のアニオン伝導性膜を用いた場合よりも電池を長寿命化させることができる。また共役ジエン系重合体及び/又は(メタ)アクリル系重合体を用いて形成されたアニオン伝導性膜はアルカリ耐性を有することから、アルカリ性の電解液と接触する電池のセパレータの材料として好適に用いることができる。更に、共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体は成膜時に化合物粒子との適度な親和性を有することが可能であり、アニオン伝導性膜として用いる場合には粒子間に疎水性部を形成できるため、化合物粒子が膜中で均一に分散し、亜鉛酸イオンの浸透を抑制したアニオン伝導性膜を形成できる。
本発明のアニオン伝導性膜は、膜の断面における周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子の面積の合計と、該化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分の面積の合計との比率(化合物粒子/化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分)が70/30〜30/70であることを特徴とする。亜鉛種を負極活物質として有する電池では、電極からの電極活物質の流出を抑制するため、セパレータが、電極反応で生じる亜鉛酸イオンを透過せず、かつ、電極反応に必要な水酸化物イオンは透過する選択的なイオン透過性を有することが好ましい。本発明のアニオン伝導性膜では、膜の断面のうち、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物の粒子部分がこのような選択的なイオン透過性を担い、かつ、共役ジエン系重合体及び/又は(メタ)アクリル系重合体を用いることで、該化合物粒子間ののアニオン伝導性膜形成材料成分部分の空隙が、従来の繊維化するポリマーをアニオン伝導性膜形成材料の成分として用いた場合に比べて少なくなるため、水酸化物イオンの良好な透過性を有しながら、膜内部への亜鉛酸イオンの浸透を抑制し、デンドライトの成長を効果的に抑制する。
本発明のアニオン伝導性膜は、膜の少なくとも1つの断面において、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子の面積の合計と、該化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分の面積の合計との比率が上記所定の範囲にあればよいが、水酸化物イオンの透過性の点から、いずれの断面においても、上記所定の範囲にあることが好ましく、膜の表面においても上記所定の範囲にあることがより好ましい。
本発明のアニオン伝導性膜は、その断面における周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子の面積の合計と、該化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分の面積の合計との比率が上記範囲である限り、一部に独立した空隙を含んでいてもよい。アニオン伝導性膜形成材料の混練時に噛み込んだ空気が残存して膜に空隙を形成したり、第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子が凝集して凝集粒子間に空隙が生じることが起こり得る。
本発明のアニオン伝導性膜における空隙の面積は、アニオン伝導性膜全体の面積の3%以下であることが好ましい。より好ましくは、1%以下であり、更に好ましくは、0.5%以下であり、特に好ましくは0.2%以下である。
アニオン伝導性膜における空隙の面積の割合は、走査型電子顕微鏡(SEM)により、実施例に記載の方法に従い、アニオン伝導性膜断面を観察して測定することができる。
上記のように、本発明のアニオン伝導性膜は、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子の面積の合計と、該化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分の面積の合計との比率(化合物粒子/化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分)が70/30〜30/70である。このような面積比であると、アニオン伝導性膜が充分な強度を有しつつ、より良好な水酸化物イオン伝導性を発揮することができる。好ましくは、(化合物粒子/化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分)は、65/35〜35/65であり、より好ましくは、60/40〜40/60である。
ここでいうアニオン伝導性膜の断面における周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子の面積とは、アニオン伝導性膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で測定した図1、2の白色部であり、化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分の面積とは図1、2の黒色部である。これらは、実施例に記載の方法に従い、走査型電子顕微鏡(SEM)によってアニオン伝導性膜の断面を観察することで測定することができる。
なお、本発明において、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分は、アニオン伝導性膜形成材料に含まれる、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物以外の全ての成分を意味する。
上記アニオン伝導性膜の断面における周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子の断面粒径の平均値は、0.1〜1.0μmであることが好ましい。断面粒径の平均値がこのような範囲であると、水酸化物イオンの透過性がより良好なものとなる。断面粒径の平均値は、より好ましくは、0.2〜0.7μmであり、更に好ましくは、0.3〜0.5μmであり、特に好ましくは、0.3〜0.4μmである。
周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子の断面粒径の平均値は、実施例に記載の方法により測定することができる。
なお、上記「0.1〜1.0μm」との範囲記載は、範囲の上端、下端の数値を含む範囲を意味する。すなわち、「0.1〜1.0μm」は「0.1μm以上、1.0μm以下」と同じ意味である。
本発明において記載される「〜」を用いた範囲記載は全て同様に、範囲の上端、下端の数値を含む範囲を意味する。
本発明のアニオン伝導性膜の膜厚は10〜1000μmであることが望ましい。より好ましくは20〜500μmである。10μmより薄いと成膜時の破損が多く発生し、1000μmより厚くなるとコスト面から不利となる上、水酸化物イオンの透過の能力も小さくなる。
アニオン伝導性膜の膜厚は、実施例に記載の方法に従い、測定することができる。
また本発明のアニオン伝導性膜は、正極と負極との短絡防止と良好なイオン伝導性を有する点から、吸液率が1〜25%であることが好ましい。また、アニオン伝導性膜を用いた電池を長寿命化させる点から、アニオン伝導性膜は、膨潤度が10%以下であることが好ましい。
アニオン伝導性膜の吸液率や膨潤度は実施例に記載の方法により測定することができる。
また本発明のアニオン伝導性膜は、実施例に記載の式(1)で計算されるXの値が5000以上であることが好ましい。そのような値を満たすことで、アニオン伝導性膜を亜鉛等のデンドライトの成長が問題となる電極活物質を用いた電池に使用した場合のデンドライトの抑制効果を発揮することができる。
本発明のアニオン伝導性膜は、抵抗値Rが0.01Ω以上であることが好ましい。該抵抗値Rは、0.02Ω以上であることがより好ましく、0.03Ω以上であることが更に好ましく、0.05Ω以上であることが一層好ましく、0.1Ω以上であることが特に好ましい。
本発明のアニオン伝導性膜は、抵抗値Rが1.0Ω以下であることが好ましい。該抵抗値Rは、0.5Ω以下であることがより好ましく、0.3Ω以下であることが更に好ましく、0.25Ω以下であることが特に好ましい。
上記抵抗値Rは、実施例に記載の方法に従い、測定することができる。
本発明のアニオン伝導性膜では、共役ジエン系重合体及び/又は(メタ)アクリル系重合体と周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物とを含むアニオン伝導性膜形成材料から形成され、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子の面積の合計と、該化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分の面積の合計との比率(化合物粒子/化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分)が70/30〜30/70であるとともに、該アニオン伝導性膜の断面における周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子の断面粒径の平均値は、0.1〜1.0μmであることが好ましい。
また、本発明のアニオン伝導性膜では、共役ジエン系重合体及び/又は(メタ)アクリル系重合体と周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物とを含むアニオン伝導性膜形成材料から形成され、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子の面積の合計と、該化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分の面積の合計との比率(化合物粒子/化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分)が70/30〜30/70であるとともに、吸液率が1〜25%であることが好ましい。
また、本発明のアニオン伝導性膜では、共役ジエン系重合体及び/又は(メタ)アクリル系重合体と周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物とを含むアニオン伝導性膜形成材料から形成され、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子の面積の合計と、該化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分の面積の合計との比率(化合物粒子/化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分)が70/30〜30/70であるとともに、膨潤度が10%以下であることが好ましい。
また、本発明のアニオン伝導性膜では、共役ジエン系重合体及び/又は(メタ)アクリル系重合体と周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物とを含むアニオン伝導性膜形成材料から形成され、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子の面積の合計と、該化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分の面積の合計との比率(化合物粒子/化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分)が70/30〜30/70であるとともに、実施例に記載の式(1)で計算されるXの値が5000以上であることが好ましい。
更に、本発明のアニオン伝導性膜では、共役ジエン系重合体及び/又は(メタ)アクリル系重合体と周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物とを含むアニオン伝導性膜形成材料から形成され、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子の面積の合計と、該化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分の面積の合計との比率(化合物粒子/化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分)が70/30〜30/70であるとともに、抵抗値Rが0.01Ω以上、1.0Ω以下であることが好ましい。
本発明のアニオン伝導性膜の原料となる共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体は、重量平均分子量が、10000〜7000000であることが好ましい。これにより、アニオン伝導性膜のイオン伝導性、可とう性等を調節することができる。該重量平均分子量は、より好ましくは、20000〜6500000であり、更に好ましくは、100000〜5000000であり、特に好ましくは、100000〜1000000である。
上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレン換算された重量平均分子量として測定することができる。
上記共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体は、ガラス転移温度(Tg)が−20〜50℃であることが好ましい。
共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体のTgが−20℃以上の場合には、アニオン伝導性膜が充分な強度を有し、デンドライト抑制効果を充分に発揮することができる。また、Tgが50℃以下であれば、アニオン伝導性膜が硬脆くなりすぎることがなく、成膜性の低下や電池を形成する際にアニオン伝導性膜にクラック等が入ることにより、電池の寿命性能が低下するおそれを回避することができる。本発明のアニオン伝導性膜が酸化物、水酸化物、及び、層状複水酸化物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む場合、アニオン伝導性膜中に、酸化物、水酸化物、及び、層状複水酸化物からなる群より選択される少なくとも1種の無機化合物粒子の凝集を原因とした空隙が形成されることを抑制するためには、アニオン伝導性膜形成材料に含まれる成分を充分に混練して化合物粒子の凝集を抑制し、化合物粒子と該化合物粒子以外の成分を均一な状態にすることが好ましい。共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体のTgが−20℃以上、50℃以下であると、化合物粒子との混練の際の混練物が適度な流動性となり、化合物粒子の凝集物の解砕やアニオン伝導性膜形成材料に含まれる成分をより均一な状態とすることができる。共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体のTgは、より好ましくは、−15℃以上、30℃以下であり、更に好ましくは、−10℃以上、10℃以下であり、特に好ましくは、−10℃以上、5℃以下である。
ポリマーのTgは、実施例に記載の方法に従い、示差走査熱量計により測定することができる。
上記共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体の質量割合は、アニオン伝導性膜の強度及びイオン伝導性の観点から、アニオン伝導性膜形成材料100質量%に対して、20質量%以上であることが好ましく、25質量%以上であることがより好ましい。更に好ましくは、30質量%以上である。また、該質量割合は、70質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがより好ましく、50質量%以下であることが更に好ましい。
ここでは、アニオン伝導性膜形成材料中における共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体の好ましい質量割合を記載したが、アニオン伝導性膜中における共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体の好ましい質量割合も同様である。
ここで「共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体の割合」とは、アニオン伝導性膜形成材料が共役ジエン系重合体又は(メタ)アクリル系重合体のいずれか一方を含む場合には当該含まれる重合体の割合を意味し、アニオン伝導性膜形成材料が共役ジエン系重合体と(メタ)アクリル系重合体の両方を含む場合には、両方の合計割合を意味する。
<共役ジエン系重合体>
上記共役ジエン系重合体は、共役ジエン系単量体由来の単量体単位を有するものである限り特に限定されないが、芳香族ビニル単量体由来の単量体単位を有するものであることが好ましい。上記共役ジエン系重合体の組成を以下に示すような組成とすること、例えば、官能基を導入したり、酸基等を有するその他の不飽和単量体に由来する単量体単位を含むものとしたり、公知の乳化剤を用いて調製したりすることにより、本発明のアニオン伝導性膜の吸液率を好適に調節することができる。
上記共役ジエン系単量体は、脂肪族共役ジエン系単量体であることが好ましい。脂肪族共役ジエン系単量体としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、クロロプレン等が挙げられ、中でも1,3−ブタジエンが好ましい。共役ジエン系単量体は、単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
なお、共役ジエン系重合体は、エステル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基等の官能基が導入されていてもよい。これらの官能基が導入されていることにより、共役ジエン系重合体と無機化合物粒子との親和性が上がり、材料の均一性が向上する。
上記共役ジエン系重合体としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン等の単独重合体、共重合体等の1種又は2種以上を用いることができるが、例えば、芳香族ビニル単量体由来の単量体単位を更に有する共重合体であることが好ましい。
芳香族ビニル単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、o−エトキシスチレン、m−エトキシスチレン、p−エトキシスチレン、o−フルオロスチレン、m−フルオロスチレン、p−フルオロスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、o−ブロモスチレン、m−ブロモスチレン、p−ブロモスチレン、o−アセトキシスチレン、m−アセトキシスチレン、p−アセトキシスチレン、o−tert−ブトキシスチレン、m−tert−ブトキシスチレン、p−tert−ブトキシスチレン、o−tert−ブチルスチレン、m−tert−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられる。これらの中でも、アニオン伝導性膜の耐熱性や機械的強度が高くできる点でスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。これらの芳香族ビニル単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
上記共役ジエン系重合体は、脂肪族共役ジエン系単量体由来の単量体単位と、芳香族ビニル単量体由来の単量体単位との質量比が、例えば1/9以上、9/1以下であることが好ましく、2/8以上、8/2以下であることがより好ましく、3/7以上、7/3以下であることが更に好ましい。
上記共役ジエン系重合体は、脂肪族共役ジエン系単量体由来の単量体単位、芳香族ビニル単量体由来の単量体単位以外の、その他の不飽和単量体由来の単量体単位を有していてもよい。
その他の不飽和単量体としては、例えば、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸塩等の酸基含有ビニル単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等の水酸基含有ビニル単量体、(メタ)アクリロニトリル等のニトリル基含有ビニル単量体、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−エチロール(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系単量体、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、イソプロピレングリコールジアクリレート、テトラメチレングリコールジメタクリレート等の二官能ビニル単量体;3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等のアルコシシラン基含有ビニル単量体を挙げることができる。
上記共役ジエン系重合体100質量%中、その他の不飽和単量体由来の単量体単位の質量割合は、40質量%以下であることが好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましく、5質量%以下であることが特に好ましい。
なお、その他の不飽和単量体由来の単量体単位として、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体由来の単量体単位を含む場合、共役ジエン系重合体中の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体由来の単量体単位の質量割合は、共役ジエン系単量体由来の単量体単位の質量割合よりも少ない値である。
上記共役ジエン系重合体としては、スチレン−ブタジエン系共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレン、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合体、イソブチレン−イソプレン系共重合体等の1種又は2種以上を好適に用いることができる。これらの中で、無機化合物がアニオン伝導性膜中で均一に存在しうる点やアニオン伝導性膜の機械的強度の観点から、スチレン−ブタジエン系共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合体が好ましく、特にスチレン−ブタジエン系共重合体が好ましい。
<(メタ)アクリル系重合体>
本発明における(メタ)アクリル系重合体は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体由来の単量体単位を主成分として含む。(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体由来の単量体単位を主成分として含むとは、(メタ)アクリル系重合体において、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体由来の単量体単位が占める質量割合が、後述するその他の不飽和単量体それぞれに由来する単量体単位の質量割合のいずれよりも多いことを意味する。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル等の炭素数1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体が好ましく、これらを1種以上使用することができる。
上記(メタ)アクリル系重合体は、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体由来の単量体単位のみで構成されていてもよいが、その他の不飽和単量体由来の単量体単位を含んでいてもよい。その場合は、電池の長寿命化の観点から、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体由来の単量体単位の質量割合が(メタ)アクリル系重合体を構成する全単量体単位の50質量%以上であることが好ましい。
上記その他の不飽和単量体としては、例えば、カルボキシ基含有単量体、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル化合物、オキソ基含有単量体、窒素原子含有単量体、フッ素原子含有単量体、エポキシ基含有単量体、カルボニル基含有単量体、アジリジニル基含有単量体、スチレン系単量体、(メタ)アクリル酸アラルキルエステル化合物などの単官能単量体および多官能単量体が挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの不飽和単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
上記カルボキシ基含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、シトラコン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノブチルエステル、イタコン酸モノメチルエステル、イタコン酸モノブチルエステル、ビニル安息香酸などのカルボキシ基含有脂肪族系単量体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのカルボキシ基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらのカルボキシ基含有単量体のなかでは、膜の機械的強度を向上させる観点から、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸およびイタコン酸が好ましく、アクリル酸、メタクリル酸およびイタコン酸がより好ましい。なお、カルボキシ基は、カルボキシ基の金属塩(アルカリ金属等)やアンモニウム塩等の塩の形態であってもよい。
上記水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルなどのエステル基の炭素数が1〜18の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル化合物などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル化合物は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
上記オキソ基含有単量体としては、例えば、エチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレングリコールメトキシ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールメトキシ(メタ)アクリレートなどの(ジ)エチレングリコール(メトキシ)(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのオキソ基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
上記フッ素原子含有単量体としては、例えば、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレートなどのエステル基の炭素数が2〜6のフッ素原子含有アルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのフッ素原子含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
上記窒素原子含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−モノメチル(メタ)アクリルアミド、N−モノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなどのアクリルアミド化合物、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの窒素原子含有(メタ)アクリル酸エステル化合物、N−ビニルピロリドン、(メタ)アクリロニトリルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの窒素原子含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
上記エポキシ基含有単量体としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、α−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルアリルエーテルなどのエポキシ基含有(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのエポキシ基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
上記カルボニル基含有単量体としては、例えば、アクロレイン、ホルミルスチロール、ビニルエチルケトン、(メタ)アクリルオキシアルキルプロペナール、アセトニル(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートアセチルアセテート、ブタンジオール−1,4−アクリレートアセチルアセテート、2−(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのカルボニル基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
上記アジリジニル基含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリロイルアジリジン、(メタ)アクリル酸2−アジリジニルエチルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのアジリジニル基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
上記スチレン系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、tert−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのスチレン系単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。スチレン系単量体は、ベンゼン環にメチル基、tert−ブチル基などのアルキル基、ニトロ基、ニトリル基、アルコキシル基、アシル基、スルホン基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子などの官能基が存在していてもよい。スチレン系単量体のなかでは、膜の機械的強度を高める観点から、スチレンが好ましい。
上記(メタ)アクリル酸アラルキルエステル化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェニルエチル、(メタ)アクリル酸メチルベンジル、(メタ)アクリル酸ナフチルメチルなどの炭素数が7〜18のアラルキル基を有する(メタ)アクリル酸アラルキルエステル化合物などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの(メタ)アクリル酸アラルキルエステル化合物は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
上記のものの中でも好適な単官能単量体としては、例えば、カルボキシ基含有単量体、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル化合物、オキソ基含有単量体、フッ素原子含有単量体、窒素原子含有単量体、エポキシ基含有単量体、スチレン系単量体などが挙げられ、これらの単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
上記多官能単量体としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの炭素数1〜10の多価アルコールのジ(メタ)アクリレート;エチレンオキシドの付加モル数が2〜50のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシドの付加モル数が2〜50のポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの炭素数2〜4のアルキレンオキシド基の付加モル数が2〜50であるアルキルジ(メタ)アクリレート;エトキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノヒドロキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリエトキシトリ(メタ)アクリレートなどの炭素数1〜10の多価アルコールのトリ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートなどの炭素数1〜10の多価アルコールのテトラ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール(モノヒドロキシ)ペンタ(メタ)アクリレートなどの炭素数1〜10の多価アルコールのペンタ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの炭素数1〜10の多価アルコールのヘキサ(メタ)アクリレート;ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、2−(2’−ビニルオキシエトキシエチル)(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有(メタ)アクリレート;ウレタン(メタ)アクリレートなどの多官能(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの多官能単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
上記(メタ)アクリル系重合体におけるその他の不飽和単量体由来の単量体単位の質量割合は、(メタ)アクリル系重合体を構成する全単量体単位100質量%中、50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることが更に好ましい。該その他の不飽和単量体由来の単量体単位の質量割合の下限は特に限定されず、0質量%であるが、該質量割合が0.1質量%以上であることが好ましい。
上記(メタ)アクリル系重合体が、その他の不飽和単量体由来の単量体単位としてカルボキシ基含有単量体由来の単量体単位を有する場合、カルボキシ基含有単量体由来の単量体単位の質量割合は、作製される電池を長い寿命とする観点から、(メタ)アクリル系重合体を構成する全単量体単位100質量%中、0.5質量%以上であることが好ましい。より好ましくは、1質量%以上であり、更に好ましくは、2質量%以上である。
また、該カルボキシ基含有単量体由来の単量体単位の質量割合は、(メタ)アクリル系重合体を構成する全単量体単位100質量%中、8質量%以下であることが好ましく、4質量%以下であることがより好ましい。
上記(メタ)アクリル系重合体が、その他の不飽和単量体由来の単量体単位としてスチレン系単量体由来の単量体単位を有する場合、スチレン系単量体由来の単量体単位の質量割合は、(メタ)アクリル系重合体を構成する全単量体単位100質量%中、1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることが更に好ましい。また、該スチレン系単量体由来の単量体単位の質量割合が、(メタ)アクリル系重合体を構成する全単量体単位100質量%中、45質量%以下であることが好ましく、35質量%以下であることがより好ましく、25質量%以下であることが更に好ましい。
上記(メタ)アクリル系重合体が、その他の不飽和単量体由来の単量体単位として多官能単量体由来の単量体単位を有する場合、多官能単量体由来の単量体単位の質量割合が、(メタ)アクリル系重合体を構成する全単量体単位100質量%中、0.1質量%以上であることが好ましく、0.2質量%以上であることがより好ましく、0.5質量%以上であることが更に好ましい。また、該多官能単量体由来の単量体単位の質量割合が、(メタ)アクリル系重合体を構成する全単量体単位100質量%中、5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましい。
上記共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体は、上述した重合体が含む構成単位を形成する単量体成分を重合することにより製造することができる。
単量体成分の重合方法としては特に限定されず、例えば、水溶液重合法、乳化重合法、逆相懸濁重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合法等の方法を挙げることができる。これらの方法の中でも、簡便に製造できる観点から、乳化重合法を用いることが好ましい。上記単量体成分の重合方法として乳化重合法を用いる場合には、単量体成分、界面活性剤および水を主成分とする分散媒を混合した後に乳化重合を行なってもよく、単量体成分、界面活性剤および水性媒体を撹拌することによって乳化させ、プレエマルションを調製した後に乳化重合を行なってもよく、あるいは単量体成分、界面活性剤および媒体のうちの少なくとも1種類とその残部のプレエマルションとを混合して乳化重合を行なってもよい。単量体成分、界面活性剤および媒体は、それぞれ一括添加してもよく、分割添加してもよく、あるいは連続滴下してもよい。
上記界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられ、これらの界面活性剤は、1種又は2種以上を使用することができる。
アニオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アンモニウムドデシルサルフェート、ナトリウムドデシルサルフェート等のアルキルサルフェート塩;アンモニウムドデシルスルホネート、ナトリウムドデシルスルホネート、ナトリウムアルキルジフェニルエーテルジスルホネート等のアルキルスルホネート塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム、ドデシルナフタレンスルホン酸ナトリウム等のアルキルアリールスルホネート塩;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩;ポリオキシエチレンアルキルスルホネート塩;ポリオキシエチ
レンアルキルサルフェート塩;ポリオキシエチレンアルキルアリールサルフェート塩;ジアルキルスルホコハク酸塩;アリールスルホン酸−ホルマリン縮合物;アンモニウムラウリレート、ナトリウムステアリレート等の脂肪酸塩;ビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレートスルホネート塩、プロペニル−アルキルスルホコハク酸エステル塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンスルホネート塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンホスフォネート塩、アリルオキシメチルアルキルオキシポリオキシエチレンのスルホネート塩等のアリル基を有する硫酸エステルまたはその塩;アリルオキシメチルアルコキシエチルポリオキシエチレンの硫酸エステル塩等が挙げられる。
上記ノニオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとの縮合物、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、エチレンオキサイドと脂肪族アミンとの縮合体、アリルオキシメチルアルコキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル等が挙げられる。カチオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ドデシルアンモニウムクロライド等のアルキルアンモニウム塩等が挙げられる。両性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ベタインエステル型界面活性剤等が挙げられる。
上記乳化重合法における界面活性剤の使用量としては、共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体の原料として用いられた全単量体成分100質量%に対して、重合安定性を向上させる観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、1質量%以上がさらに好ましい。また、電池を長寿命化させる観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。
上記各単量体成分の重合には、重合開始剤を用いることができる。重合開始剤としては通常用いられているものを使用することができ、特に制限されず、熱によってラジカル分子を発生させるものであればよい。重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類;2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)等の水溶性アゾ化合物;過酸化水素等の熱分解系開始剤;過酸化水素とアスコルビン酸、t−ブチルヒドロパーオキサイドとロンガリット、過硫酸カリウムと金属塩、過硫酸アンモニウムと亜硫酸水素ナトリウム等のレドックス系開始剤等を挙げることができ、これらの1種又は2種以上を使用することができる。
上記重合開始剤の使用量としては、重合反応に供する単量体成分の総量100質量%に対して、0.02質量%以上、2質量%以下が好ましい。より好ましくは、0.05質量%以上、1質量%以下である。
上記共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体を製造する重合反応の温度は、重合反応が進行する限り特に制限されないが、20℃以上、100℃以下で行うことが好ましい。より好ましくは、40℃以上、90℃以下である。また、重合反応の時間も特に制限されないが、生産性を考慮すると、0.5時間以上、10時間以下が好ましい。より好ましくは、1時間以上、5時間以下である。
上記単量体成分の重合方法として水を媒体とした乳化重合法を用いた場合、ラテックス粒子として得られた上記共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体の水分散液中における体積平均粒子径は、均一な膜を形成する観点から、好ましくは20nm以上、より好ましくは50nm以上、さらに好ましくは80nm以上であり、膜中の結着材部分への水やイオンの浸透を抑制する観点から、好ましくは5000nm以下、より好ましくは1000nm以下、さらに好ましくは500nm以下である。
上記体積平均粒子径は、共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体の水分散液を蒸留水で希釈し、得られた希釈液約10mLをガラスセルに採取し、これを動的光散乱法による粒度分布測定器〔パーティクルサイジングシステムズ(Particle Sizing Systems)社製、商品名:NICOMP Model 380〕を用い、測定することができる。
<周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物>
本発明のアニオン伝導性膜は、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物を含む。
周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Mg、Sc、Y、ランタノイド、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Ru、Co、Ni、Pd、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、In、Tl、C、Si、Ge、Sn、Pb、N、P、Sb、Bi、S、Se、Te、F、Cl、及び、Brからなる群より選択される少なくとも1つの元素であることが好ましい。中でも、周期表の第1族〜第15族から選ばれる少なくとも1種の元素が好ましく、Li、Na、K、Cs、Mg、Ca、Ba、Sc、Y、ランタノイド、Ti、Zr、Nb、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Ni、Pd、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、In、Tl、C、Si、Ge、Sn、Pb、N、P、Sb、及び、Biからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素がより好ましい。更に好ましくは、Li、Mg、Ca、Ba、Sc、Y、ランタノイド、Ti、Zr、Nb、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Ni、Pd、Cu、Zn、Cd、B、Al、Ga、In、及び、Tlからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素である。
上記周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物としては、例えば、酸化物;複合酸化物;層状複水酸化物;水酸化物;粘土化合物;固溶体;合金;ゼオライト;ハロゲン化物;カルボキシラート化合物;炭酸化合物;炭酸水素化合物;硝酸化合物;硫酸化合物;スルホン酸化合物;ヒドロキシアパタイト等のリン酸化合物;亜リン化合物;次亜リン酸化合物、ホウ酸化合物;ケイ酸化合物;アルミン酸化合物;硫化物;オニウム化合物;塩等が挙げられる。好ましくは、酸化物;複合酸化物;ハイドロタルサイト等の層状複水酸化物;水酸化物;粘土化合物;固溶体;ゼオライト;フッ化物;リン酸化合物;ホウ酸化合物;ケイ酸化合物;アルミン酸化合物;塩が挙げられる。
これらの中でも、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物は、酸化物、水酸化物、層状複水酸化物、及び、リン酸化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物であることが好ましい。より好ましくは、層状複水酸化物及び/又は酸化物である。
上記酸化物としては、例えば酸化セリウム、酸化ジルコニウムが好ましい。より好ましくは、酸化セリウムである。また、酸化セリウムは、例えば、酸化サマリウム、酸化ガドリニウム、酸化ビスマス、酸化ジルコニウム等の金属酸化物との固溶体であってもよい。酸素欠陥を持つものであってもよい。
上記層状複水酸化物とは、下記式;
[M 1−x (OH)](An−x/n・mH
(Mは、Mg、Fe、Zn、Ca、Li、Ni、Co、Cu、Mnのいずれかである二価の金属イオンを表す。Mは、Al、Fe、Mn、Co、Cr、Inのいずれかである三価の金属イオンを表す。An−は、OH、Cl、NO 、CO 2−、COO等の1〜3価のアニオンを表す。mは0以上の数である。nは、1〜3の数である。xは、0.20〜0.40の数である。)に代表される化合物である。なお、An−は、2価以下のアニオンであることが好ましい。
このような層状複水酸化物は、天然産のもの(例えばハイドロタルサイト(Hydrotalcite)、マナッセイト(Manasseite)、モツコレアイト(Motukoreaite)、スティッヒタイト(Stichtite)、ショグレナイト(Sjogrenite)、バーバートナイト(Barbertonite)、パイロアウライト(Pyroaurite)、イオマイト(Iomaite)、クロロマガルミナイト(Chlormagaluminite)、ハイドロカルマイト(Hydrocalmite)、グリーン ラスト1(Green Rust 1)、ベルチェリン(Berthierine)、タコバイト(Takovite)、リーベサイト(Reevesite)、ホネサイト(Honessite)、イヤードライト(Eardlyite)、メイキセネライト(Meixnerite)等)の他、人工的に合成されたものであってもよく、150℃〜900℃で焼成することにより、脱水した化合物や、層間内の陰イオンを分解させた化合物、層間内の陰イオンを水酸化物イオン等に交換した化合物であってもよい。これらの層状複水酸化物の中でも、ハイドロタルサイト等のMg−Al系層状複水酸化物が好ましい。上記層状複水酸化物には、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、シラノール基等の官能基を持つ化合物が配位していてもよい。
上記水酸化物としては、例えば水酸化セリウム、水酸化ジルコニウムが好ましい。
上記リン酸化合物は、例えばヒドロキシアパタイトが好ましい。
上記ヒドロキシアパタイトとは、Ca10(PO(OH)に代表される化合物であり、調製時の条件によりCaの量を減らした化合物や、Ca以外の元素を導入したヒドロキシアパタイト化合物等を上記無機化合物として使用しても良い。
上記周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物は、平均粒子径が5μm以下であるものが好ましく、より好ましくは、1μm以下であり、更に好ましくは、0.5μm以下であり、特に好ましくは、0.3μm以下である。一方、平均粒子径は、0.001μm以上であることが好ましい。より好ましくは、0.01μm以上である。
上記平均粒子径は、レーザー回折法により測定することができる。
上記周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物の粒子の形状としては、微粉状、粉状、粒状、顆粒状、鱗片状、多面体状、ロッド状、曲面含有状等が挙げられる。なお、平均粒子径が上述のような範囲の粒子は、例えば、粒子をボールミル等により粉砕し、得られた粗粒子を分散剤に分散させて所望の粒子径にした後に乾固する方法や、該粗粒子をふるい等にかけて粒子径を選別する方法のほか、粒子を製造する段階で調製条件を最適化し、所望の粒径の(ナノ)粒子を得る方法等により製造することが可能である。
上記周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物の割合は、アニオン伝導性膜形成材料100質量%に対して、25質量%以上であることが好ましい。より好ましくは、35質量%以上であり、更に好ましくは、40質量%以上である。また、65質量%以下であることが好ましい。より好ましくは、55質量%以下であり、更に好ましくは、50質量%以下である。
<その他の成分>
本発明のアニオン伝導性膜は、共役ジエン系重合体及び/又は(メタ)アクリル系重合体と周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物とを含む限り、その他の成分を含んでいてもよい。
その他の成分としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンに代表される炭化水素部位含有ポリマー、ポリスチレン等に代表される芳香族基含有ポリマー;ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド等のアルキレングリコール等に代表されるエーテル基含有ポリマー;ポリビニルアルコールやポリ(α−ヒドロキシメチルアクリル酸塩)、セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース(例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等)等に代表される水酸基含有ポリマー;ポリアミド、ナイロン、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドンやN−置換ポリアクリルアミド等に代表されるアミド結合含有ポリマー;ポリマレイミド、ポリイミド等に代表されるイミド結合含有ポリマー;ポリ(メタ)アクリル酸(塩)、ポリマレイン酸(塩)、ポリイタコン酸(塩)、ポリメチレングルタル酸(塩)、カルボキシメチルセルロース等に代表されるカルボキシ基含有ポリマー(カルボキシ基の金属塩(アルカリ金属等)やアンモニウム塩等を含む);ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のハロゲン原子含有ポリマー;エポキシ樹脂等のエポキシ基が開環することにより結合したポリマー;スルホン酸(塩)部位含有ポリマー;ARB(Aは、N又はPを表す。Bは、ハロゲンアニオンやOH等のアニオンを表す。R、R、Rは、同一又は異なって、炭素数1〜7のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルキルカルボキシル基、芳香環基を表す。R、R、Rは、結合して環構造を形成してもよい。)で表される基が結合したポリマーに代表される第四級アンモニウム塩や第四級ホスホニウム塩含有ポリマー;陽イオン・陰イオン交換膜等に使用されるイオン交換性ポリマー;酢酸セルロース、キチン、キトサン、アルギン酸(塩)等に代表される糖類;ポリエチレンイミンに代表されるアミノ基含有ポリマー;カルバメート基部位含有ポリマー;カルバミド基部位含有ポリマー;エポキシ基部位含有ポリマー;複素環、及び/又は、イオン化した複素環部位含有ポリマー;ポリマーアロイ;ヘテロ原子含有ポリマー;低分子量界面活性剤等の共役ジエン系重合体以外のポリマーであって、本発明における共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体に該当しないものが挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。このような本発明における共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体以外のポリマーを添加することで膜の強度を向上する等の効果を得ることができる。
なお、これらの重合体は、公知の有機架橋剤化合物により、架橋されていてもよい。
上記本発明における共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体以外のポリマーの中でも、ハロゲン原子含有ポリマー、カルボキシ基含有ポリマー、水酸基含有ポリマーが好ましい。
すなわち、本発明において、アニオン伝導性膜形成材料は、更にハロゲン原子含有ポリマー、カルボキシ基含有ポリマー、水酸基含有ポリマーからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。より好ましくは、フッ素含有ポリマー、ポリ(メタ)アクリル酸(塩)、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースからなる群より選択される少なくとも1種を含むことである。
上記本発明における共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体以外のポリマーの含有量は、材料の均一性や膜の成形性の観点からアニオン伝導性膜形成材料100質量%に対して、1〜20質量%であることが好ましい。より好ましくは、2〜10質量%である。
本発明における共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体以外のポリマーを2種類以上含む場合、当該2種類以上のポリマーの合計量である。
上記本発明における共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体以外のポリマーの重量平均分子量は、上述した本発明における共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量と同様であることが好ましく、重量平均分子量の測定方法も同様である。
本発明における共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体、及び、それら以外のポリマーは、その構成単位に該当するモノマーより、ラジカル重合、ラジカル(交互)共重合、アニオン重合、アニオン(交互)共重合、カチオン重合、カチオン(交互)共重合、グラフト重合、グラフト(交互)共重合、リビング重合、リビング(交互)共重合、分散重合、乳化重合、懸濁重合、開環重合、環化重合、光、紫外線や電子線照射による重合、メタセシス重合、電解重合等により得ることができる。これらポリマーが官能基を有する場合には、それを主鎖及び/又は側鎖に有していても良く、架橋剤との結合部位として存在しても良い。これらポリマーは、1種を用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
これらのポリマーは、第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物以外の有機架橋剤化合物により、エステル結合、アミド結合、イオン結合、ファンデルワールス結合、アゴスチック相互作用、水素結合、アセタール結合、ケタール結合、エーテル結合、ペルオキシド結合、炭素−炭素結合、炭素−窒素結合、炭素−酸素結合、炭素−硫黄結合、カルバメート結合、チオカルバメート結合、カルバミド結合、チオカルバミド結合、オキサゾリン部位含有結合、トリアジン結合等を介して、架橋されていてもよい。
本発明におけるアニオン伝導性膜形成材料が含んでいてもよいその他の成分としては、共役ジエン系重合体や(メタ)アクリル系重合体以外のポリマーの他、例えば、アルミナ、シリカ、導電性カーボン、導電性セラミックス等のその他の無機成分や溶媒が挙げられる。
上記その他の無機成分は、平均粒子径が5μm以下であることが好ましい。該平均粒子径は、好ましくは、1μm以下であり、より好ましくは、0.5μm以下であり、更に好ましくは、0.1μm以下である。一方、平均粒子径は、0.001μm以上であることが好ましい。該平均粒子径は、より好ましくは、0.01μm以上である。
その他の無機成分の平均粒子径は、上記した第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物の平均粒子径と同様の方法で測定することができる。
上記その他の無機成分の含有割合は、膜の強度の観点からアニオン伝導性膜形成材料100質量%に対して、1質量%以下であることが好ましい。より好ましくは、0.5質量%以下であり、更に好ましくは、0.2質量%以下である。
上記溶媒としては、水やメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン等の有機溶剤等の1種又は2種以上が挙げられる。
溶媒の含有割合は、成形時の膜収縮を抑制する観点からアニオン伝導性膜形成材料100質量%に対して、20〜40質量%であることが好ましい。より好ましくは、30〜35質量%である。
なお、アニオン伝導性膜形成材料が含む重合体がエマルションの形態である場合、エマルションポリマーを分散させている分散媒も溶媒に含める。
本発明におけるアニオン伝導性膜形成材料の調製方法としては、例えば、次のような方法が挙げられる。
ポリマー、及び、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物等と共に、必要に応じて、上記その他の成分を混合する。混合には、ミキサー、ブレンダー、ニーダー、ビーズミル、レディミル、ボールミル等を使用することができる。混合の際、水や、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン等の有機溶剤、又は、水と有機溶剤との混合溶剤を加えても良い。
本発明におけるアニオン伝導性膜形成材料は、膜を形成することが可能なものである限りその形態は制限されず、粘土状、ペースト状、スラリー状等のいずれの形態のものであってもよい。
アニオン伝導性膜形成材料からアニオン伝導性膜を製造する方法は、膜が形成される限り特に制限されず、アニオン伝導性膜形成材料をロールで圧延して膜状に成形する方法、平板プレス等で圧延して膜状に成形する方法や、射出成形法、押出成形法、キャスト法等の膜状に成形する方法を用いることができる。これらの成形方法は単独で用いてもよく、2種以上の方法を組み合わせて用いてもよい。
このようにしてアニオン伝導性膜を製造する方法、すなわち、共役ジエン系重合体及び/又は(メタ)アクリル系重合体と周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物とを含むアニオン伝導性膜形成材料を膜状に成形する工程を含むアニオン伝導性膜の製造方法もまた、本発明の1つである。この製造方法に用いるアニオン伝導性膜形成材料としては上述したものが好ましく、製造されるアニオン伝導性膜も上述した本発明のアニオン伝導性膜であることが好ましい。
上記製造方法は、アニオン伝導性膜形成材料を膜状に成形する工程の他に、膜を乾燥させる工程を含んでいてもよい。乾燥温度は適宜設定すればよいが、60℃〜160℃で行うことができる。
<電池>
本発明のアニオン伝導性膜は、電池のセパレータとして好適に用いることができるものであり、そのようなセパレータを用いることで、電池を長寿命化させることができる。
このような、本発明のアニオン伝導性膜を含んで構成されるセパレータもまた、本発明の1つであり、本発明のセパレータを用いて構成される電池もまた、本発明の1つである。
本発明の電池では、アニオン伝導性膜がセパレータの機能を発揮するが、更に別のセパレータを本発明のアニオン伝導性膜に積層して用いてもよい。
そのようなセパレータとしては、不織布、濾紙、ポリエチレンやポリプロピレン等の炭化水素部位含有ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン部位含有ポリマー、ポリフッ化ビニリデン部位含有ポリマー、セルロース、フィブリル化セルロース、ビスコースレイヨン、酢酸セルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール含有ポリマー、セロファン、ポリスチレン等の芳香環部位含有ポリマー、ポリアクリロニトリル部位含有ポリマー、ポリアクリルアミド部位含有ポリマー、ポリハロゲン化ビニル部位含有ポリマー、ポリアミド部位含有ポリマー、ポリイミド部位含有ポリマー、ナイロン等のエステル部位含有ポリマー、ポリ(メタ)アクリル酸部位含有ポリマー、ポリ(メタ)アクリル酸塩部位含有ポリマー、ポリイソプレノールやポリ(メタ)アリルアルコール等の水酸基含有ポリマー、ポリカーボネート等のカーボネート基含有ポリマー、ポリエステル等のエステル基含有ポリマー、ポリウレタン等のカルバメートやカルバミド基部位含有ポリマー、寒天、ゲル化合物、有機無機ハイブリッド(コンポジット)化合物、イオン交換膜性ポリマー、環化ポリマー、スルホン酸塩含有ポリマー、第四級アンモニウム塩含有ポリマー、第四級ホスホニウム塩ポリマー、環状炭化水素基含有ポリマー、エーテル基含有ポリマー、セラミックス等の無機物等からなる膜が挙げられる。これらのセパレータは2種以上用いてもよい。
本発明のアニオン伝導性膜と別のセパレータを積層した積層構造としては、一体化した積層構造であってもよいし、互いが独立して重ね合わされた積層構造であってもよい。互いの膜が密着した積層構造である場合には、明確な界面を有する積層構造となっていてもよいし、これらの成分が混合された混合層を有する積層構造を形成していてもよい。
本発明の電池を構成する正極の活物質としては、一次電池や二次電池の正極活物質として通常用いられるものを用いることができ、特に制限されないが、例えば、酸素(酸素が正極活物質となる場合、正極は、酸素の還元や水の酸化が可能なペロブスカイト型化合物、コバルト含有化合物、鉄含有化合物、銅含有化合物、マンガン含有化合物、バナジウム含有化合物、ニッケル含有化合物、イリジウム含有化合物、白金含有化合物;パラジウム含有化合物;金含有化合物;銀化合物;炭素含有化合物等より構成される空気極となる);オキシ水酸化ニッケル、水酸化ニッケル、コバルト含有水酸化ニッケル等のニッケル含有化合物;二酸化マンガン等のマンガン含有化合物;酸化銀;コバルト酸リチウム等のリチウム含有化合物;鉄含有化合物;金属亜鉛や酸化亜鉛等の亜鉛種等が挙げられる。
これらの中でも、正極活物質がニッケル含有化合物や亜鉛種であることが、本発明の好適な実施形態の1つである。
また、空気電池や燃料電池等、正極活物質が酸素であることもまた、本発明の好適な実施形態の1つである。
本発明の電池を構成する負極の活物質としては、炭素、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、亜鉛、ニッケル、錫、シリコン含有材料等、電池の負極活物質として通常用いられるものを用いることができる。これらの中でも、本発明のアニオン伝導性膜の特性を発揮させる点からは、亜鉛、リチウム、ニッケル等の電極反応に伴って、デンドライトを発生するおそれのある活物質に対して、特にこのまま好ましく用いることができる。
本発明の電池を構成する電極は、集電体上に活物質層を形成することで製造することができる。
電極を構成する集電体としては、(電解)銅箔、銅メッシュ(エキスパンドメタル)、発泡銅、パンチング銅、真鍮等の銅合金、真鍮箔、真鍮メッシュ(エキスパンドメタル)、発泡真鍮、パンチング真鍮、ニッケル箔、耐食性ニッケル、ニッケルメッシュ(エキスパンドメタル)、パンチングニッケル、金属亜鉛、耐食性金属亜鉛、亜鉛箔、亜鉛メッシュ(エキスパンドメタル)、(パンチング)鋼板、導電性を付与した不織布;Ni・Zn・Sn・Pb・Hg・Bi・In・Tl・真鍮等を添加した(電解)銅箔・銅メッシュ(エキスパンドメタル)・発泡銅・パンチング銅・真鍮等の銅合金・真鍮箔・真鍮メッシュ(エキスパンドメタル)・発泡真鍮・パンチング真鍮・ニッケル箔・耐食性ニッケル・ニッケルメッシュ(エキスパンドメタル)・パンチングニッケル・金属亜鉛・耐食性金属亜鉛・亜鉛箔・亜鉛メッシュ(エキスパンドメタル)・(パンチング)鋼板・不織布;Ni・Zn・Sn・Pb・Hg・Bi・In・Tl・真鍮等によりメッキされた(電解)銅箔・銅メッシュ(エキスパンドメタル)・発泡銅・パンチング銅・真鍮等の銅合金・真鍮箔・真鍮メッシュ(エキスパンドメタル)・発泡真鍮・パンチング真鍮・ニッケル箔・耐食性ニッケル・ニッケルメッシュ(エキスパンドメタル)・パンチングニッケル・金属亜鉛・耐食性金属亜鉛・亜鉛箔・亜鉛メッシュ(エキスパンドメタル)・(パンチング)鋼板・不織布;銀;アルカリ(蓄)電池や空気亜鉛電池に集電体や容器として使用される材料等が挙げられる。
本発明のアニオン伝導性膜は、固体電解質としても使用することができると共に、イオン交換膜としても使用することが可能である。本発明のアニオン伝導性膜をイオン交換膜として使用する場合、別途電解質材料として、電解液やゲル電解質を用いることができる。本発明の電池を構成する電解液としては、電池の電解液として通常用いられるものであれば特に制限されず、例えば、水含有電解液、有機溶剤系電解液等が挙げられ、水含有電解液が好ましい。水含有電解液とは、水のみを電解液原料として使用する電解液(水系電解液)や、水に有機溶剤を加えた液を電解液原料として使用する電解液を指す。また、本発明のアニオン伝導性膜は、加湿条件・加温条件・上記電解液や溶媒等非存在下条件等においても、アニオン伝導性を発現することも可能である。
上記水系電解液としては、アルカリ性電解液が好ましい。アルカリ性電解液は、例えば、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液、硫酸亜鉛水溶液、硝酸亜鉛水溶液、リン酸亜鉛水溶液、酢酸亜鉛水溶液等が挙げられる。上記水系電解液は、1種でも2種以上でも使用することができる。
また、上記水含有電解液は、有機溶剤系電解液に用いられる有機溶剤を含んでいてもよい。該有機溶剤としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジエトキシエタン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、アセトニトリル、ベンゾニトリル、イオン性液体、フッ素含有カーボネート類、フッ素含有エーテル類、ポリエチレングリコール類、フッ素含有ポリエチレングリコール類等が挙げられる。上記有機溶剤系電解液は、1種でも2種以上でも使用することができる。上記有機溶剤系電解液の電解質としては、特に制限はないが、LiPF、LiBF、LiB(CN)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiTFSI)等が好ましい。
有機溶剤系電解液を含む水含有電解液の場合、水系電解液と有機溶剤系電解液の合計100質量%に対して、水系電解液の含有量は、好ましくは10〜99.9質量%、より好ましくは20〜99.9質量%である。
本発明の電池を構成するゲル電解質としては、電池の電解質として用いることができるものであれば特に制限されないが、例えば、上記セパレータと同様の化合物を含む固体電解質や、架橋剤より架橋されたゲル電解質等が挙げられる。
本発明の電池の形態は一次電池;充放電が可能な二次電池(蓄電池);メカニカルチャージ(亜鉛負極の機械的な交換)の利用;正極や負極とは別の第3極(例えば、充放電中に発生する酸素や水素を除去する極)の利用、燃料電池等、いずれの形態であっても良いが、二次電池又は燃料電池が好ましい。
本発明の電池の種類は特に制限されないが、アルカリ乾電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池、マンガン−亜鉛電池、ニッケル−亜鉛電池、燃料電池、空気電池等、アルカリ性電解液を使用する電池であることが好ましい。
本発明のアニオン伝導性膜は、上述の構成よりなり、水酸化物イオンの選択的な透過性を有し、かつ、デンドライトの成長を効果的に抑制することができため、デンドライトを生じる電極活物質、中でも、亜鉛種を用いる電池のセパレータ等に好適に用いることができる。
実施例1で作製した厚さ100μmのアニオン伝導性膜の断面を走査型電子顕微鏡で観察した結果を示した図である。 比較例1で作製した厚さ100μmのアニオン伝導性膜の断面を走査型電子顕微鏡で観察した結果を示した図である。 実施例1及び比較例1、2の充放電評価の結果を示した図である。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「重量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
実施例における各種測定は、以下の方法により行った。
<透気度>
実施例において、透気度(s)は、JIS P8117 王研式試験機法に準じて、旭精工株式会社 王研式透気度平滑度測定装置 KY−55で測定し、測定値の平均値を算出した。
測定時間の上限を30000sとし、測定上限値を超える場合には透気度を30000sとした。すなわち、実施例において、透気度30000sとは、少なくとも30000sであることを意味し、これから求められるX値は、最も少なく見積もった場合のX値の値を意味する。
<突刺強度>
突刺強度(N)は、JIS Z1707−1997に準じて、デジタルフォースゲージ ZTA−50N((株)イマダ製)を用いて測定した。試験片を固定し、直径1.0mm、先端形状半径0.5mmの半円形の針状治具を毎分50±5mmの速度で突き刺し、治具の先端が貫通するまでの最大応力を測定した。試験片の数は5個以上とし、その平均値として算出した。
<密度>
密度(g/cm)は、アニオン伝導性膜の試験片について、質量と体積を測定し、質量を体積で除すことにより算出した。試験片の体積は、試験片の縦方向の長さ、横方向の長さをノギスを用いて測定、膜厚を下記膜厚測定方法に基づき測定することにより算出した。また、試験片の質量は、体積を測定した試験片について小数点4桁の精密天秤を用いて測定した。
<膜厚>
アニオン伝導性膜及び絶縁性物質の被膜の膜厚(μm)は、膜厚計(商品名:デジマチックインジケータ 543−394、株式会社ミツトヨ製)で測定し、測定点3カ所の平均として求めた。
<X値の算出>
X値は、上記測定方法により得られた透気度をT(s)、突刺強度をF(N)、密度をρ(g/cm)、膜厚をL(μm)として、下記式(1)により求めた。
<吸液率>
アニオン伝導性膜の任意の場所から25mm×25mm角に切り出した試験片10枚に対して、それぞれ乾燥状態の質量(M)及び、酸化亜鉛を飽和させた6.7mol/L濃度のKOH水溶液に1晩浸漬させたときの質量(M)から各々算出し、これらの平均値を得ることにより吸液率とした。
<膨潤度>
アニオン伝導性膜の任意の場所から25mm×25mm角に切り出した試験片10枚に対して、それぞれ乾燥状態の膜厚(T)及び、6.7mol/L濃度のKOH水溶液に1晩浸漬させたときの膜厚(T)から各々算出し、平均値を得ることにより膨潤度とした。
<抵抗値>
以下の条件で抵抗値(Ω)を測定した。
・仕込みセル数:5セル(平均値を記載)
・セル構成
作用極:Ni板
対極:Ni板
電解液:酸化亜鉛を飽和させた6.7mol/L濃度のKOH水溶液
測定サンプル:上記電解液に1晩浸漬
有効面積:φ15mm
・交流インピーダンス測定を行う。25℃の恒温槽内で30分静置した後、下記条件で測定した。
印加電圧:10mV vs.開回路電圧
周波数領域:100kHz〜100Hz
インピーダンスによって得られた切片成分(Ra)と測定サンプルを入れない場合の切片成分(Rb)から下記式により抵抗値(R)を算出した。
R=(Ra−Rb)
<充放電試験>
酸化亜鉛粉末(三井金属鉱業社製)とポリテトラフルオロエチレン水分散体(商品名:D210C、ダイキン工業社製、固形分60%)と炭素粉末(商品名:ケッチェンブラックEC600JD、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製)とを59:5:4の質量比で混練した活物質をパンチングニッケルに載せて亜鉛電極負極を作製し、正極はパンチングニッケルに亜鉛板と上述の活物質を張り付けて作製した。そして両極間にこの単層アニオン伝導性膜を配置し、充放電を行った。参照極として水銀極を用い、充放電電流60mA/cm、充放電を10分間行い、アニオン伝導性膜の充放電特性を確認した。
・仕込みセル数:5セル(平均値を記載)
・参照極:水銀電極
・電解液:酸化亜鉛を飽和させた6.7mol/L濃度のKOH水溶液
<無機化合物粒子の平均粒子径>
無機化合物粒子の平均粒子径は、無機化合物粒子を下記の分散媒に分散させた分散液を用いて、レーザー回折法(装置名:HORIBA社製レーザー回折/散乱式 粒子径分布測定装置 LA−950、分散媒:0.2質量%ヘキサメタりん酸ナトリウム含有イオン交換水)によって測定し、得られた50%体積平均粒子径を平均粒子径として得た。
<重合体水分散液の体積平均粒子径>
重合体水分散液の体積平均粒子径は、重合体水分散体を蒸留水で希釈し、得られた希釈液約10mLをガラスセルに採取し、これを動的光散乱法による粒度分布測定器〔パーティクルサイジングシステムズ(Particle Sizing Systems)社製、商品名:NICOMP Model 380〕を用いて測定し、50%体積平均粒子径を体積平均粒子径として得た。
<重合体のガラス転移温度>
ガラス転移温度は、重合体をガラス板に塗布し、120℃で1時間乾燥することにより、重合体フィルムを形成し、得られた重合体フィルムについて、示差走査熱量計(装置名:熱分析装置DSC3100S、BRVKER)を用いて測定した。
<化合物粒子と化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分との面積比>
面積比はアニオン伝導性膜を膜の表面に対し、垂直に切断して得られた膜断面(膜断面はアニオン伝導性膜の短辺側中央部10mm×10mmの範囲を用いて作製した)について、走査型電子顕微鏡を用いて断面の7割以上がアニオン伝導性膜形成材料部分となるように任意の5カ所の1万倍拡大写真を撮影した。得られた断面拡大写真における任意の厚さ方向8μm×平面方向12μmの領域をMicrosoft社の画像作成用ソフトであるペイントVer.5.1に取り込み、更にアニオン伝導性膜形成材料部分の領域を抽出して、該材料部分を白黒表示に変換した。かかる画像では、無機化合物粒子以外の部分は黒色で表示され、無機化合物粒子部分は白色で表示される。得られた画像をImage metrology社製のイメージ解析ソフトを用いて解析し、画像に占める無機化合物粒子部分の面積合計と無機化合物粒子以外の部分の面積合計との比率を求めた。なお、処理時には黒色部分と白色部分とのコントラストを明確にし、粒子が明確に分別できる点とした。
<空隙の割合>
上記面積比と同様にアニオン伝導性膜を膜の表面に対し、垂直に切断して得られた膜断面(膜断面はアニオン伝導性膜の短辺側中央部10mm×10mmの範囲を用いて作製した)について、走査型電子顕微鏡を用いて断面の7割以上がアニオン伝導性膜形成材料部分となるように任意の5カ所の1万倍拡大写真を撮影した。得られた断面拡大写真における任意の厚さ方向8μm×平面方向12μmの領域をMicrosoft社の画像作成用ソフトであるペイントVer.5.1に取り込み、更にアニオン伝導性膜形成材料部分の領域を抽出して、該材料部分を白黒表示に変換した。かかる画像では、空隙部分は黒色で表示され、その他の成分部分は白色で表示される。得られた画像をImage metrology社製のイメージ解析ソフトを用いて解析し、画像に占める空隙部分の割合を求めた。なお、処理時には黒色部分と白色部分とのコントラストを明確にし、空隙部分が明確に分別できる点とした。
<膜中の無機化合物粒子の断面粒子径>
上記面積比と同様にアニオン伝導性膜を膜の表面に対し、垂直に切断して得られた膜断面(膜断面はアニオン伝導性膜の短辺側中央部10mm×10mmの範囲を用いて作製した)について、走査型電子顕微鏡を用いて断面の7割以上がアニオン伝導性膜形成材料部分となるように任意の5カ所の1万倍拡大写真を撮影した。このとき、以下の画像処理によって無機化合物粒子部分のみが白色で表示できるようにコントラストを調整して保存した。得られた断面拡大写真における任意の厚さ方向8μm×平面方向12μmの領域をMicrosoft社の画像作成用ソフトであるペイントVer.5.1に取り込み、更にアニオン伝導性膜形成材料部分の領域を抽出して、該材料部分を白黒表示に変換した。その画像中で無機化合物粒子部分は白色で表示され、得られた画像をImage metrology社製のイメージ解析ソフトを用いて解析し、画像における白色部分の大きさを無機化合物粒子の粒子径として求めた。なお、処理時には黒色部分と白色部分とのコントラストを明確にし、粒子が明確に分別できる点とした。測定は100個の粒子に対して行い、平均した値を断面粒子径とした。なお、観察された粒子が楕円状粒子である場合には、長径となる側と短径となる側をそれぞれ100個測定し、それぞれの平均値を平均した値を膜中の粒子の断面粒子径とした。
<充放電評価>
酸化亜鉛粉末(三井金属鉱業社製)とポリテトラフルオロエチレン水分散体(商品名:D210C、ダイキン工業社製、固形分60%)と炭素粉末(商品名:ケッチェンブラックEC600JD、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製)とを59:5:4の質量比で混練した活物質をパンチングニッケルに載せて亜鉛電極負極を作製し、正極はパンチングニッケルに亜鉛板と上述の活物質を張り付けて作製した。そして両極間にこの単層アニオン伝導性膜を配置し、充放電を行った。参照極として水銀極を用い、充放電電流60mA/cm、充放電を10分間行い、アニオン伝導性膜の充放電特性を確認した。
<製膜の容易さの評価>
製膜の容易さは下記の通り評価した。
0.製膜できなかった。
1.製膜できたが、ロールへの付着等でシートの一部が破れた。
2.割れ破損は少ないがムラが多い。
3.しっかりと製膜できた。
<(メタ)アクリル系重合体の調製例>
[調製例1]
滴下ロート、攪拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に、脱イオン水64質量部を仕込んだ。一方、滴下ロートに、脱イオン水26質量部、10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液4質量部、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート1.5質量部、メタクリル酸メチル46.5質量部、メタクリル酸ドデシル50質量部、アクリル酸2質量部からなるプレエマルションを調製した。次に、上記調製したプレエマルション6.5質量部をフラスコ内に添加した後、フラスコ内にゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら、撹拌下で80℃まで昇温し、5%過硫酸アンモニウム水溶液2質量部を添加して重合を開始した。次いで、上記調製したプレエマルションの残分123.5質量部と5%過硫酸アンモニウム水溶液6質量部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液6質量部とを2時間にわたって均一にフラスコ内に滴下した。滴下終了後、更に80℃で2時間維持し、pHが約8となるように25%アンモニア水を添加した後、反応液を室温まで冷却することにより、不揮発分が48.2%、pHが7.8、体積平均粒子径が190nmの(メタ)アクリル系共重合体の水分散液を得た。
[調製例2]
滴下ロート、攪拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に、脱イオン水64質量部を仕込んだ。一方、滴下ロートに、脱イオン水26質量部、10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液4質量部、メタクリル酸メチル54質量部、メタクリル酸ドデシル44質量部、アクリル酸2質量部からなるプレエマルションを調製した。次に、上記調製したプレエマルション6.5質量部をフラスコ内に添加した後、フラスコ内にゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら、撹拌下で80℃まで昇温し、5%過硫酸アンモニウム水溶液2質量部を添加して重合を開始した。次いで、上記調製したプレエマルションの残分123.5質量部と5%過硫酸アンモニウム水溶液6質量部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液6質量部とを2時間にわたって均一にフラスコ内に滴下した。滴下終了後、更に80℃で2時間維持し、pHが約8となるように25%アンモニア水を添加した後、反応液を室温まで冷却することにより、不揮発分が47.8%、pHが7.6、体積平均粒子径が175nmの(メタ)アクリル系共重合体の水分散液を得た。
[調製例3]
滴下ロート、攪拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に、脱イオン水63質量部を仕込んだ。一方、滴下ロートに、脱イオン水21質量部、ハイテノールLA−10の25%水溶液10質量部、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート1.5質量部、メタクリル酸メチル21質量部、メタクリル酸2−エチルヘキシル76質量部、アクリル酸1.5質量部からなるプレエマルションを調製した。次に、上記調製したプレエマルション6.5質量部をフラスコ内に添加した後、フラスコ内にゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら、撹拌下で80℃まで昇温し、5%過硫酸アンモニウム水溶液2質量部を添加して重合を開始した。次いで、上記調製したプレエマルションの残分124.5質量部と5%過硫酸アンモニウム水溶液6質量部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液6質量部とを2時間にわたって均一にフラスコ内に滴下した。滴下終了後、更に80℃で2時間維持し、pHが約8となるように25%アンモニア水を添加した後、反応液を室温まで冷却することにより、不揮発分が47.7%、pHが7.9、体積平均粒子径が200nmの(メタ)アクリル系共重合体の水分散液を得た。
[調製例4]
滴下ロート、攪拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に、脱イオン水64質量部を仕込んだ。一方、滴下ロートに、脱イオン水26質量部、10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液4質量部、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート1.5質量部、メタクリル酸メチル56.5質量部、メタクリル酸ドデシル41質量部、メタクリル酸1質量部からなるプレエマルションを調製した。次に、上記調製したプレエマルション6.5質量部をフラスコ内に添加した後、フラスコ内にゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら、撹拌下で80℃まで昇温し、5%過硫酸アンモニウム水溶液2質量部を添加して重合を開始した。次いで、上記調製したプレエマルションの残分123.5質量部と5%過硫酸アンモニウム水溶液6質量部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液6質量部とを2時間にわたって均一にフラスコ内に滴下した。滴下終了後、更に80℃で2時間維持し、pHが約8となるように25%アンモニア水を添加した後、反応液を室温まで冷却することにより、不揮発分が48.0%、pHが8.1、体積平均粒子径が220nmの(メタ)アクリル系共重合体の水分散液を得た。
[調製例5]
滴下ロート、攪拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に、脱イオン水59質量部を仕込んだ。一方、滴下ロートに、脱イオン水10.5質量部、ハイテノールNF−08(第一工業製薬社製)の25%水溶液6質量部、アクリル酸2−エチルヘキシル18質量部、メタクリル酸n−ブチル31質量部およびアクリル酸1質量部からなるプレエマルション(1)を調製した。次に、上記調製したプレエマルション(1)6.5質量部をフラスコ内に添加した後、ゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら80℃まで昇温し、5%過硫酸アンモニウム水溶液1質量部を添加して重合を開始した。次いで、プレエマルション(1)の残分60質量部と5%過硫酸アンモニウム3質量部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液3質量部とを2時間にわたって均一に滴下した。
滴下終了後、更に80℃で1時間維持し、引き続いて、脱イオン水10.5質量部、ハイテノールNF−08(第一工業製薬社製)の25%水溶液6質量部、アクリル酸2−エチルヘキシル18質量部、メタクリル酸n−ブチル30質量部およびアクリル酸2質量部からなるプレエマルション(2)と5%過硫酸アンモニウム水溶液3質量部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液3質量部とを2時間にわたって均一に滴下した。
滴下終了後、更に80℃で2時間維持し、pHが約8となるように25%アンモニア水を添加した後、反応液を室温まで冷却することにより、不揮発分が48.1%、pHが7.6、体積平均粒子径が180nmの(メタ)アクリル系共重合体の水分散液を得た。
[調製例6]
滴下ロート、攪拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に、脱イオン水64質量部を仕込んだ。一方、滴下ロートに、脱イオン水21質量部、ハイテノールLA−10の25%水溶液10質量部、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート1.5質量部、メタクリル酸メチル53質量部、アクリル酸2−エチルヘキシル44質量部、アクリル酸1.5質量部からなるプレエマルションを調製した。次に、上記調製したプレエマルション6.5質量部をフラスコ内に添加した後、フラスコ内にゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら、撹拌下で80℃まで昇温し、5%過硫酸アンモニウム水溶液2質量部を添加して重合を開始した。次いで、上記調製したプレエマルションの残分124.5質量部と5%過硫酸アンモニウム水溶液6質量部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液6質量部とを2時間にわたって均一にフラスコ内に滴下した。滴下終了後、更に80℃で2時間維持し、pHが約8となるように25%アンモニア水を添加した後、反応液を室温まで冷却することにより、不揮発分が48.3%、pHが7.8、体積平均粒子径が190nmの(メタ)アクリル系共重合体の水分散液を得た。
[調製例7]
滴下ロート、攪拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に、脱イオン水59質量部を仕込んだ。一方、滴下ロートに、脱イオン水10.5質量部、ハイテノールNF−08(第一工業製薬社製)の25%水溶液6質量部、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート1質量部、メタクリル酸メチル10質量部、メタクリル酸ドデシル23質量部、スチレン5質量部、メタクリル酸n−ブチル10質量部およびアクリル酸1質量部からなるプレエマルション(1)を調製した。次に、上記調製したプレエマルション(1)6.5質量部をフラスコ内に添加した後、ゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら80℃まで昇温し、5%過硫酸アンモニウム水溶液1質量部を添加して重合を開始した。次いで、プレエマルション(1)の残分60質量部と5%過硫酸アンモニウム3質量部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液3質量部とを2時間にわたって均一に滴下した。
滴下終了後、更に80℃で1時間維持し、引き続いて、脱イオン水10.5質量部、ハイテノールNF−08(第一工業製薬社製)の25%水溶液6質量部、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート0.5質量部、メタクリル酸メチル10質量部、メタクリル酸ドデシル23質量部、スチレン15質量部、イタコン酸1質量部およびアクリル酸0.5質量部からなるプレエマルション(2)と5%過硫酸アンモニウム水溶液3質量部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液3質量部とを2時間にわたって均一に滴下した。
滴下終了後、更に80℃で2時間維持し、pHが約8となるように25%アンモニア水を添加した後、反応液を室温まで冷却することにより、不揮発分が48.1%、pHが7.7、体積平均粒子径が185nmの(メタ)アクリル系共重合体の水分散液を得た。
[調製例8]
滴下ロート、攪拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に、脱イオン水64質量部を仕込んだ。一方、滴下ロートに、脱イオン水26質量部、10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液4質量部、メタクリル酸メチル24質量部、メタクリル酸ドデシル43.5質量部、スチレン30質量部、イタコン酸1質量部およびアクリル酸1.5質量部からなるプレエマルションを調製した。次に、上記調製したプレエマルション6.5質量部をフラスコ内に添加した後、フラスコ内にゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら、撹拌下で80℃まで昇温し、5%過硫酸アンモニウム水溶液2質量部を添加して重合を開始した。次いで、上記調製したプレエマルションの残分123.5質量部と5%過硫酸アンモニウム水溶液6質量部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液6質量部とを2時間にわたって均一にフラスコ内に滴下した。滴下終了後、更に80℃で2時間維持し、pHが約8となるように25%アンモニア水を添加した後、反応液を室温まで冷却することにより、不揮発分が48.2%、pHが7.6、体積平均粒子径が185nmの(メタ)アクリル系共重合体の水分散液を得た。
実施例1
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径は、0.20μm)とスチレン−ブタジエン系共重合体の水分散体(製品名:TRD2001、JSR社製、Tg=−2℃、固形分量48%)とポリテトラフルオロエチレン水分散体(商品名:ポリフロンD210C、ダイキン工業社製、固形分60%)とカルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)と純水とを100:100:5:3:15の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、厚さ100μmのアニオン伝導性膜を作製した。製膜の容易さは上記評価基準の3であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は3.3N、密度(ρ)は1.54g/cm、膜厚(L)は100μm、これらから算出されるX値は228,690であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は18%であり、膨潤度は9%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面を走査型電子顕微鏡で観察した結果を図1に示した。得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、54/46であり、空隙の割合は0.00%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.36μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.23Ωであり、充放電評価を行ったところ充放電310サイクルを達成できた。充放電評価結果を図3に示した。
実施例2
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径は、0.20μm)とスチレン−ブタジエン系共重合体の水分散体(製品名:TRD2001、JSR社製、Tg=−2℃、固形分量48%)とポリテトラフルオロエチレン水分散体(商品名:D210C、ダイキン工業社製、固形分60%)とカルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)と純水とを100:100:5:3:15の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、厚さ300μmのアニオン伝導性膜を作製した。製膜の容易さは上記評価基準の3であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は4.3N、密度(ρ)は1.51g/cm、膜厚(L)は300μm、これらから算出されるX値は97,395であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は20%であり、膨潤度は11%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、55/45であり、空隙の割合は0.2%以下であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.39μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.64Ωであり、充放電評価を行ったところ充放電700サイクルを達成できた。
実施例3
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径は、0.20μm)とスチレン−ブタジエン系共重合体の水分散体(製品名:TRD2001、JSR社製、Tg=−2℃、固形分量48%)とポリテトラフルオロエチレン水分散体(商品名:D210C、ダイキン工業社製、固形分60%)とカルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)と純水とを65:135:5:3:15の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、厚さ100μmのアニオン伝導性膜を作製した。製膜の容易さは上記評価基準の1であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は3.1N、密度(ρ)は1.35g/cm、膜厚(L)は100μm、これらから算出されるX値は188,325であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は17%であり、膨潤度は11%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、33/67であり、空隙の割合は0%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.42μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.22Ωであり、充放電評価を行ったところ充放電250サイクルを達成できた。
実施例4
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径は、0.20μm)とスチレン−ブタジエン系共重合体の水分散体(製品名:TRD2001、JSR社製、Tg=−2℃、固形分量48%)とポリテトラフルオロエチレン水分散体(商品名:D210C、ダイキン工業社製、固形分60%)とカルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)と純水とを135:65:5:3:15の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、厚さ100μmのアニオン伝導性膜を作製した。製膜の容易さは上記評価基準の1であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は2.7N、密度(ρ)は1.68g/cm、膜厚(L)は100μm、これらから算出されるX値は204,120であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は15%であり、膨潤度は9%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、69/31であり、空隙の割合は0.5%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.30μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.20Ωであり、充放電評価を行ったところ充放電260サイクルを達成できた。
実施例5
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径は、0.20μm)とスチレン−ブタジエン系共重合体の水分散体(製品名:TRD102A、JSR社製、Tg=−5℃、固形分量48%)とポリテトラフルオロエチレン水分散体(商品名:D210C、ダイキン工業社製、固形分60%)とカルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)と純水とを100:100:5:3:15の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、厚さ100μmのアニオン伝導性膜を作製した。製膜の容易さは上記評価基準の3であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は2.7N、密度(ρ)は1.51g/cm、膜厚(L)は100μm、これらから算出されるX値は183,465であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は16%であり、膨潤度は9%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、52/48であり、空隙の割合は0.1%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.34μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.23Ωであり、充放電評価を行ったところ充放電300サイクルを達成できた。
実施例6
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径は、0.20μm)とスチレン−ブタジエン系共重合体の水分散体(製品名:TRD104A、JSR社製、Tg=7℃、固形分量48%)とポリテトラフルオロエチレン水分散体(商品名:D210C、ダイキン工業社製、固形分60%)とカルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)と純水とを100:100:5:3:20の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、厚さ100μmのアニオン伝導性膜を作製した。製膜の容易さは上記評価基準の2であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は2.8N、密度(ρ)は1.49g/cm、膜厚(L)は100μm、これらから算出されるX値は187,740であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は15%であり、膨潤度は9%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、53/47であり、空隙の割合は0.1%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.37μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.2Ωであり、充放電評価を行ったところ充放電300サイクルを達成できた。
実施例7
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径は、0.20μm)とスチレン−ブタジエン系共重合体の水分散体(製品名:TRD2001、JSR社製、Tg=−2℃、固形分量48%)とを100:100質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、厚さ100μmのアニオン伝導性膜を作製した。製膜の容易さは上記評価基準の1であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は3.2N、密度(ρ)は1.53g/cm、膜厚(L)は100μm、これらから算出されるX値は220,320であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は18%であり、膨潤度は11%であった。
得られたアニオン伝導性膜断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、54/46であり、膜断面全体に対する空隙の面積の割合は0.2%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.39μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.25Ωであり、充放電評価を行ったところ充放電290サイクルを達成できた。
実施例8
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径は、0.20μm)とスチレン−ブタジエン系共重合体の水分散体(製品名:TRD1002、JSR社製、Tg=−20℃、固形分量50%)とポリテトラフルオロエチレン水分散体(商品名:D210C、ダイキン工業社製、固形分60%)とカルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)と純水とを100:100:5:3:15の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、厚さ100μmのアニオン伝導性膜を作製した。製膜の容易さは上記評価基準の1であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は3.1N、密度(ρ)は1.52g/cm、膜厚(L)は100μm、これらから算出されるX値は212,040であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は18%であり、膨潤度は11%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、52/48であり、空隙の割合は0.1%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.39μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.20Ωであり、充放電評価を行ったところ充放電300サイクルを達成できた。
実施例9
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径は、0.20μm)とスチレン−ブタジエン系共重合体の水分散体(製品名:TRD2001、JSR社製、Tg=−2℃、固形分量50%)とポリテトラフルオロエチレン水分散体(商品名:D210C、ダイキン工業社製、固形分60%)と純水とを100:100:5:15の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、厚さ100μmのアニオン伝導性膜を作製した。製膜の容易さは上記評価基準の1であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は3.0N、密度(ρ)は1.53g/cm、膜厚(L)は100μm、これらから算出されるX値は206,550であった。
また、得られたアニオン伝導性膜吸液率は17%であり、膨潤度は9%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、55/45であり、空隙の割合は0.5%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.42μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.21Ωであり、充放電評価を行ったところ充放電280サイクルを達成できた。
実施例10
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径は、0.20μm)とスチレン−ブタジエン系共重合体の水分散体(製品名:TRD2001、JSR社製、Tg=−2℃、固形分量50%)とカルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)と純水とを100:100:3:15の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、厚さ100μmのアニオン伝導性膜を作製した。製膜の容易さは上記評価基準の2であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は2.7N、密度(ρ)は1.53g/cm、膜厚(L)は100μm、これらから算出されるX値は185,895であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は18%であり、膨潤度は10%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、51/49であり、空隙の割合は0.7%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.40μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.22Ωであり、充放電評価を行ったところ充放電270サイクルを達成できた。
実施例11
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径0.20μm)100質量部、調製例1で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液100質量部、カルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)3質量部、および純水10質量部を計り取り、ニーダーを用いて均一な状態になるまで混練を行った後、得られた混練物を厚さ100μmになるまでロールプレスし、更に120℃で10分間の加熱処理を行うことでアニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の3であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は1.9N、密度(ρ)は1.50g/cm、膜厚(L)は99μm、これらから算出されるX値は129,545であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は11%であり、膨潤度は4%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、54/46であり、空隙の割合は0.2%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.37μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.22Ωであり、充放電評価については400サイクルを達成した。
実施例12
実施例11において、調製例1で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液を調製例2で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液に変更した以外は実施例11と同様にして、アニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の2であった。
得られたアニオン伝導膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は2.7N、密度(ρ)は1.53g/cmであり、膜厚(L)は102μm、これらから算出されるX値は182,250であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は13%であり、膨潤度は3%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、55/45であり、空隙の割合は0.1%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.34μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.22Ωであり、充放電評価については400サイクルを達成した。
実施例13
実施例11において、調製例1で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液を調製例3で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液に変更した以外は実施例11と同様にして、アニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の2であった。
得られたアニオン伝導膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は2.5N、密度(ρ)は1.51g/cmであり、膜厚(L)は103μm、これらから算出されるX値は164,927であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は13%であり、膨潤度は4%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、56/44であり、空隙の割合は0.1%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.34μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.21Ωであり、充放電評価については350サイクルを達成した。
実施例14
実施例11において、調製例1で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液を調製例4で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液に変更した以外は実施例11と同様にして、アニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の2であった。
得られたアニオン伝導膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は1.7N、密度(ρ)は1.50g/cmであり、膜厚(L)は98μm、これらから算出されるX値は117,092であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は12%であり、膨潤度は3%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、56/44であり、空隙の割合は0.1%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.34μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.23Ωであり、充放電評価については360サイクルを達成した。
実施例15
実施例11において、調製例1で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液を調製例5で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液に変更した以外は実施例11と同様にして、アニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の1であった。
得られたアニオン伝導膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は1.9N、密度(ρ)は1.52g/cmであり、膜厚(L)は99μm、これらから算出されるX値は131,273であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は13%であり、膨潤度は5%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、55/45であり、空隙の割合は0.2%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.37μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.21Ωであり、充放電評価については330サイクルを達成した。
実施例16
実施例11において、調製例1で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液を調製例6で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液に変更した以外は実施例11と同様にして、アニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の3であった。
得られたアニオン伝導膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は1.9N、密度(ρ)は1.5g/cmであり、膜厚(L)は103μm、これらから算出されるX値は124,515であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は13%であり、膨潤度は5%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、55/45であり、空隙の割合は0.2%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.33μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.21Ωであり、充放電評価については330サイクルを達成した。
実施例17
実施例11において、調製例1で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液を調製例7で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液に変更した以外は実施例11と同様にして、アニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の2であった。
得られたアニオン伝導膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は2.8N、密度(ρ)は1.51g/cmであり、膜厚(L)は101μm、これらから算出されるX値は188,376であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は12%であり、膨潤度は3%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、55/45であり、空隙の割合は0.2%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.35μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.23Ωであり、充放電評価については380サイクルを達成した。
実施例18
実施例11において、調製例1で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液を調製例8で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液に変更した以外は実施例11と同様にして、アニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の1であった。
得られたアニオン伝導膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は2.5N、密度(ρ)は1.49g/cmであり、膜厚(L)は99μm、これらから算出されるX値は169,318であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は16%であり、膨潤度は7%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、55/45であり、空隙の割合は0.1%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.38μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.20Ωであり、充放電評価については400サイクルを達成した。
実施例19
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径0.20μm)135質量部、調製例1で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液65質量部、カルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)3質量部、および純水15質量部を計り取り、ニーダーを用いて均一な状態になるまで混練を行った後、得られた混練物を厚さ100μmになるまでロールプレスし、更に120℃で10分間の加熱処理を行うことでアニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の1であった。
得られたアニオン伝導膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は1.5N、密度(ρ)は1.67g/cmであり、膜厚(L)は103μm、これらから算出されるX値は109,442であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は11%であり、膨潤度は5%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、65/35であり、空隙の割合は0.2%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.37μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.20Ωであり、充放電評価については400サイクルを達成した。
実施例20
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径0.20μm)65質量部、調製例1で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液135質量部、カルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)3質量部、および純水2質量部を計り取り、ニーダーを用いて均一な状態になるまで混練を行った後、得られた混練物を厚さ100μmになるまでロールプレスし、更に120℃で10分間の加熱処理を行うことでアニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の1であった。
得られたアニオン伝導膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は2.2N、密度(ρ)は1.34g/cmであり、膜厚(L)は102μm、これらから算出されるX値は130,059であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は13%であり、膨潤度は4%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、34/66であり、空隙の割合は0.2%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.38μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.20Ωであり、充放電評価については360サイクルを達成した。
実施例21
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径0.20μm)100質量部、調製例2で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液100質量部、カルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)3質量部、および純水10質量部を計り取り、ニーダーを用いて均一な状態になるまで混練を行った後、得られた混練物を厚さ50μmになるまでロールプレスし、更に120℃で10分間の加熱処理を行うことでアニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の2であった。
得られたアニオン伝導膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は1.8N、密度(ρ)は1.54g/cmであり、膜厚(L)は52μm、これらから算出されるX値は239,885であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は13%であり、膨潤度は4%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、55/45であり、空隙の割合は0.2%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.34μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.10Ωであり、充放電評価については380サイクルを達成した。
実施例22
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径0.20μm)100質量部、調製例2で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液100質量部、カルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)3質量部、および純水10質量部を計り取り、ニーダーを用いて均一な状態になるまで混練を行った後、得られた混練物を厚さ100μmになるまでロールプレスし、更に120℃で10分間の加熱処理を行うことでアニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の2であった。
得られたアニオン伝導膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は3.2N、密度(ρ)は1.52g/cmであり、膜厚(L)は153μm、これらから算出されるX値は143,059であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は14%であり、膨潤度は3%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、55/45であり、空隙の割合は0.2%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.35μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.31Ωであり、充放電評価については410サイクルを達成した。
実施例23
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径0.20μm)100質量部、調製例3で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液100質量部、メチルセルロース(商品名:SM1500、信越化学社製)3質量部、および純水10質量部を計り取り、ニーダーを用いて均一な状態になるまで混練を行った後、得られた混練物を厚さ100μmになるまでロールプレスし、更に120℃で10分間の加熱処理を行うことでアニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の2であった。
得られたアニオン伝導膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は2.2N、密度(ρ)は1.52g/cmであり、膜厚(L)は100μm、これらから算出されるX値は150,480であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は11%であり、膨潤度は3%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、56/44であり、空隙の割合は0.3%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.34μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.26Ωであり、充放電評価については400サイクルを達成した。
実施例24
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径0.20μm)100質量部、アクリロニトリルーブタジエン系共重合体の水分散液(製品名:NA−13、A&L社製、固形分量47%)100質量部、ポリテトラフルオロエチレン水分散体(商品名:D210C、ダイキン工業社製、固形分60%)5質量部とカルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)3質量部、および純水15質量部を計り取り、ニーダーを用いて均一な状態になるまで混練を行った後、得られた混練物を厚さ100μmになるまでロールプレスし、アニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の1であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は2.6N、密度(ρ)は1.52g/cm、膜厚(L)は100μm、これらから算出されるX値は177,840であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は19%であり、膨潤度は11%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、52/48であり、空隙の割合は0.3%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.36μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.22Ωであり、充放電評価については340サイクルを達成した。
実施例25
実施例13において、カルボキシメチルセルロース3質量部をポリアクリル酸塩(商品名:アクアリックDL522、日本触媒社製)5質量部、及び純水10質量部を5質量部に変更した以外は、実施例13と同様にして、アニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の2であった。
得られたアニオン伝導膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は2.1N、密度(ρ)は1.51g/cmであり、膜厚(L)は100μm、これらから算出されるX値は142,695であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は18%であり、膨潤度は12%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、54/46であり、空隙の割合は0.2%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.34μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.19Ωであり、充放電評価については350サイクルを達成した。
実施例26
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径は、0.20μm)50質量部、調製例1で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液50質量部、カルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)1質量部、および純水60質量部を計り取り、ホモディスパーを用いて均一な状態になるまで混練を行うことによりアニオン伝導性膜形成材料の水系スラリーを得た。得られた水系スラリーを、片面がシリコーン処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(離型フィルム)のシリコーン処理された面側にアプリケーターで塗布し、120℃で30分間乾燥した後、得られたアニオン伝導性形成材料からなる塗膜を離型フィルムから剥離することにより、アニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の3であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は2.5N、密度(ρ)は1.53g/cm、膜厚(L)は98μm、これらから算出されるX値は175,638であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は12%であり、膨潤度は5%であった。
得られたアニオン伝導性膜断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、52/48であり、膜断面全体に対する空隙の面積の割合は0%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.35μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.21Ωであり、充放電評価については420サイクルを達成した。
実施例27
実施例26の(メタ)アクリル系共重合体の水分散液をスチレン−ブタジエン系共重合体の水分散体(製品名:TRD2001、JSR社製、Tg=−2℃、固形分量50%)に変更した以外は、実施例26と同様にして、アニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の3であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は2.6N、密度(ρ)は1.52g/cm、膜厚(L)は100μm、これらから算出されるX値は177,840であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は16%であり、膨潤度は9.5%であった。
得られたアニオン伝導性膜断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、52/48であり、膜断面全体に対する空隙の面積の割合は0%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.39μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.21Ωであり、充放電評価については320サイクルを達成した。
比較例1
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径は、0.20μm)とポリテトラフルオロエチレン水分散体(商品名:D210C、ダイキン工業社製、固形分60%)と純水とを100:120:50の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、厚さ100μmのアニオン伝導性膜を作製した。作製した膜断面を走査型電子顕微鏡で観察した結果を図2に示した。製膜の容易さは上記評価基準の3であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は1000s、突刺強度(F)は0.6N、密度(ρ)は1.27g/cm、膜厚(L)は100μm、これらから算出されるX値は38であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は25%であり、膨潤度は11%であった。更に、空隙の割合は4.5%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.40μmであった。
このアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.19Ωであり、実施例1と同様にして充放電評価を行ったところ充放電85サイクルでデンドライトの成長により正極、負極間が短絡した。充放電評価結果を図3に示した。
比較例2
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径は、0.20μm)とポリテトラフルオロエチレン水分散体(商品名:D210C、ダイキン工業社製、固形分60%)と純水とを100:120:50の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、厚さ300μmのアニオン伝導性膜を作製した。製膜の容易さは上記評価基準の3であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は1600s、突刺強度(F)は1.3N、密度(ρ)は1.29g/cm、膜厚(L)は300μm、これらから算出されるX値は72であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は23%であり、膨潤度は15%であった。更に、空隙の割合は5.1%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.39μmであった。
このアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.57Ωであり、実施例1と同様にして充放電評価を行ったところ充放電165サイクルでデンドライトの成長により正極、負極間が短絡した。充放電評価結果を図3に示した。
比較例3
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径は、0.20μm)とスチレン−ブタジエン系共重合体の水分散体(製品名:TRD2001、JSR社製、Tg=−2℃、固形分量48%)とポリテトラフルオロエチレン水分散体(商品名:D210C、ダイキン工業社製、固形分60%)とカルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)と純水とを150:50:5:3:30の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、厚さ100μmのアニオン伝導性膜を作製した。製膜の容易さは上記評価基準の1であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は3800s、突刺強度(F)は1.4N、密度(ρ)は1.59g/cm、膜厚(L)は100μm、これらから算出されるX値は1607であった。
また、得られたアニオン伝導性膜吸液率は17%であり、膨潤度は11%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、74/26であり、空隙の割合は1.4%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.38μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.24Ωであり、充放電評価を行ったところ充放電120サイクルでデンドライトの成長により正極、負極間が短絡した。
比較例4
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径は、0.20μm)とスチレン−ブタジエン系共重合体の水分散体(製品名:TRD2001、JSR社製、Tg=−2℃、固形分量48%)とポリテトラフルオロエチレン水分散体(商品名:D210C、ダイキン工業社製、固形分60%)とカルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)と純水とを50:150:5:3:15の質量比でニーダー混練したが、流動性が高く、製膜ができなかった。製膜の容易さは上記評価基準の0であった。
比較例5
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径は、0.20μm)と50%ポリオレフィン分散体(製品名:ケミパール、三井化学株式会社)とを100:100の質量比でニーダー混練したが、充分に結着できず、膜の作製は困難であった。製膜の容易さは上記評価基準の0であった。
比較例6
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径0.20μm)145質量部、調製例1で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液55質量部、カルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)3質量部、および純水10質量部を計り取り、ニーダーを用いて均一な状態になるまで混練を行った後、得られた混練物を厚さ100μmになるまでロールプレスし、更に120℃で10分間の加熱処理を行うことでアニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の2であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は4000s、突刺強度(F)は1.9N、密度(ρ)は1.67g/cm、膜厚(L)は100μm、これらから算出されるX値は2538であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は16%であり、膨潤度は11%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、74/26であり、空隙の割合は1.3%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.37μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.18Ωであり、充放電評価については120サイクルを達成した。
比較例7
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径0.20μm)55質量部、調製例1で調製した(メタ)アクリル系共重合体の水分散液145質量部、カルボキシメチルセルロース(商品名:ダイセル1380、ダイセルファインケム社製)3質量部、および純水10質量部を計り取り、ニーダーを用いて均一な状態になるまで混練を行った後、得られた混練物を厚さ100μmになるまでロールプレスし、更に120℃で10分間の加熱処理を行うことでアニオン伝導性膜を得た。製膜の容易さは上記評価基準の1であった。
得られたアニオン伝導性膜において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は2.3N、密度(ρ)は1.33g/cm、膜厚(L)は100μm、これらから算出されるX値は137,655であった。
また、得られたアニオン伝導性膜の吸液率は15%であり、膨潤度は11%であった。
得られたアニオン伝導性膜の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、27/73であり、空隙の割合は0.1%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.37μmであった。
得られたアニオン伝導性膜の抵抗値(R)は0.26Ωであり、充放電評価については110サイクルを達成した。
実施例28
実施例27と同様にして、アニオン伝導性膜形成材料の水系スラリーを得た。得られた水系スラリーを、不織布(商品名:H−8007、日本バイリーン社製)上に、1g/cmの塗布量でアプリケーターを用いて塗布し、120℃で30分間乾燥することにより、不織布上にアニオン伝導性膜が一体化したアニオン伝導性膜積層体を得た。
得られたアニオン伝導性膜積層体において、透気度(T)は30000s、突刺強度(F)は4.7N、密度(ρ)は1.23g/cm、膜厚(L)は185μm、これらから算出されるX値は140,619であった。
また、得られたアニオン伝導性膜積層体の吸液率は11%であり、膨潤度は0.8%であった。
得られたアニオン伝導性膜積層体のアニオン伝導性膜部分の断面における、ハイドロタルサイト粒子の面積合計とその他の成分の面積合計との比率は、53/47であり、膜断面全体に対する空隙の面積の割合は0%であった。また、このときのアニオン伝導性膜中でのハイドロタルサイト粒子の断面粒子径は0.37μmであった。
得られたアニオン伝導性膜積層体の抵抗値(R)は0.14Ωであり、さらに得られたアニオン伝導性膜積層体をセパレータとして充放電評価を行ったところ、360サイクルを達成した。
実施例29
実施例1において得られたアニオン伝導性膜を、不織布(商品名:H−8007、日本バイリーン社製)の上に重ね、ロール式ラミネーターを用いて貼り合せを行い、不織布上にアニオン伝導性膜が一体化したアニオン伝導性膜積層体を得た。得られたアニオン伝導性膜積層体をセパレータとして充放電評価を行ったところ、340サイクルを達成した。
実施例30
実施例22において得られたアニオン伝導性膜を、不織布(商品名:H−8007、日本バイリーン社製)の上に重ね、ロール式ラミネーターを用いて貼り合せを行い、不織布上にアニオン伝導性膜が一体化したアニオン伝導性膜積層体を得た。得られたアニオン伝導性膜積層体をセパレータとして充放電評価を行ったところ450サイクルを達成した。
以上のように、共役ジエン系重合体及び/又は(メタ)アクリル系重合体とハイドロタルサイト等の無機化合物粒子とを含むアニオン伝導性膜形成材料を用いて、無機化合物化合物粒子の面積合計と、その他の成分の面積合計との比率が70/30〜30/70であるアニオン伝導性膜を形成し、得られたアニオン伝導性膜を用いて電池を形成することにより、寿命が長く、長期間の使用に優れた電池が得られた。

Claims (6)

  1. アニオン伝導性膜形成材料を用いて形成されるアニオン伝導性膜であって、
    該アニオン伝導性膜形成材料は、共役ジエン系重合体及び/又は(メタ)アクリル系重合体と周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物とを含み、
    該アニオン伝導性膜の断面は、周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子の面積の合計と、該化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分の面積の合計との比率(化合物粒子/化合物以外のアニオン伝導性膜形成材料成分)が70/30〜30/70であることを特徴とするアニオン伝導性膜。
  2. 前記アニオン伝導性膜の断面における周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物粒子の断面粒径の平均値が0.1〜1.0μmであることを特徴とする請求項1に記載のアニオン伝導性膜。
  3. 前記周期表の第1族〜第17族から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物は、酸化物、水酸化物、層状複水酸化物、及び、リン酸化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載のアニオン伝導性膜。
  4. 前記アニオン伝導性膜形成材料は、更にハロゲン原子含有ポリマー、カルボキシ基含有ポリマー、及び、水酸基含有ポリマーからなる群より選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のアニオン伝導性膜。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のアニオン伝導性膜を含んで構成されることを特徴とするセパレータ。
  6. 請求項5に記載のセパレータを用いて構成されることを特徴とする電池。
JP2016106702A 2015-07-24 2016-05-27 アニオン伝導性膜 Active JP6899634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147117 2015-07-24
JP2015147117 2015-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027931A true JP2017027931A (ja) 2017-02-02
JP6899634B2 JP6899634B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=57946742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106702A Active JP6899634B2 (ja) 2015-07-24 2016-05-27 アニオン伝導性膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6899634B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147738A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 日立化成株式会社 亜鉛負極二次電池用セパレータの製造方法及び亜鉛負極二次電池用セパレータ
JP2018160409A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社日本触媒 セパレータの評価方法
JP2019079701A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 日立化成株式会社 亜鉛負極二次電池用セパレータの製造方法及び亜鉛負極二次電池用セパレータ
DE112018000890T5 (de) 2017-02-17 2019-12-05 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Wärmemedium-Heizvorrichtung und Fahrzeug-Klimatisierunsvorrichtung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018000890T5 (de) 2017-02-17 2019-12-05 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Wärmemedium-Heizvorrichtung und Fahrzeug-Klimatisierunsvorrichtung
JP2018147738A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 日立化成株式会社 亜鉛負極二次電池用セパレータの製造方法及び亜鉛負極二次電池用セパレータ
JP2018160409A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社日本触媒 セパレータの評価方法
JP2019079701A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 日立化成株式会社 亜鉛負極二次電池用セパレータの製造方法及び亜鉛負極二次電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6899634B2 (ja) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016194872A1 (ja) アニオン伝導性膜
JP6090213B2 (ja) 結着剤組成物、電極用スラリー、電極および非水電解質二次電池
JP4687833B2 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物およびその製造方法
KR101819067B1 (ko) 이차 전지용 정극 및 그 제조 방법, 슬러리 조성물, 그리고 이차 전지
KR20150032943A (ko) 리튬 이온 이차 전지 부극용 슬러리, 리튬 이온 이차 전지용 전극 및 그 제조 방법, 그리고 리튬 이온 이차 전지
CN103636027A (zh) 二次电池用多孔膜、制造方法及用途
JP6762764B2 (ja) イオン伝導性膜
US10586966B2 (en) Composition for non-aqueous secondary battery functional layer, functional layer for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
JP7100514B2 (ja) 無機有機複合膜、及び、電気化学素子用隔膜
JP6899634B2 (ja) アニオン伝導性膜
KR20190016021A (ko) 고체 전해질 전지용 바인더 조성물 및 고체 전해질 전지용 슬러리 조성물
JP6765855B2 (ja) アニオン伝導性膜
TW202211522A (zh) 用於二次電池的黏結劑組合物
JPWO2015111663A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP6718258B2 (ja) アニオン伝導性膜
JP6578185B2 (ja) アニオン伝導性膜
JP2018073618A (ja) セパレータ
JP6900203B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ
TW202201833A (zh) 用於二次電池的黏結劑組合物
JP2018073619A (ja) セパレータ
JP2017188274A (ja) セパレータ
JP2019046683A (ja) 電気化学素子用セパレータ用組成物
JP2017188273A (ja) セパレータ
JP2017188272A (ja) セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200731

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200804

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200821

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200825

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210224

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210511

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210615

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150