JP2018073619A - セパレータ - Google Patents

セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018073619A
JP2018073619A JP2016211963A JP2016211963A JP2018073619A JP 2018073619 A JP2018073619 A JP 2018073619A JP 2016211963 A JP2016211963 A JP 2016211963A JP 2016211963 A JP2016211963 A JP 2016211963A JP 2018073619 A JP2018073619 A JP 2018073619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
stress
mass
polymer
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016211963A
Other languages
English (en)
Inventor
大貴 徳島
Daiki Tokushima
大貴 徳島
芥川 寛信
Hironobu Akutagawa
寛信 芥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2016211963A priority Critical patent/JP2018073619A/ja
Publication of JP2018073619A publication Critical patent/JP2018073619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 セパレータの生産工程において、所定の大きさに切断してセパレータを形成するための長尺シートを弛みなく巻き取ることができるとともに、破損や断裂の発生を充分に防止することができる方法を提供する。【解決手段】 引張強度試験にて乾燥時に破断するまでの伸び率が10〜75%であり、かつ、最大引張応力が10〜30MPaであることを特徴とするセパレータ、及び、当該セパレータを含んで構成されることを特徴とする電池。【選択図】なし

Description

本発明は、セパレータに関し、より詳しくは、電池用セパレータに関する。
近年、小型携帯機器から自動車等大型用途まで多くの産業において、電池の重要性が急速に高まっており、主にその容量、エネルギー密度や二次電池化の面において優位性を持つ新たな電池系が種々開発・改良されている。
電池に用いられるセパレータについても様々な開発・改良がなされており、例えば、特定のポリマーと、特定の無機化合物とを含む材料によってセパレータ等を形成する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。また、非水電解液二次電池用セパレータとして好適な積層多孔質フィルムが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2015−95286号公報 特開2016−155385号公報
電池に用いられるセパレータは、その工業上の連続的な生産工程では、セパレータ材料を長尺シート状に成形、乾燥し、この長尺シートを所定の大きさに切断してセパレータを形成する。ここで、長尺シートは、連続的な生産工程の便宜上、一旦巻き取られてロール状となる。
上述した生産工程では、長尺シートを弛みなく巻き取るとともに、破損や断裂の発生を充分に防止することが依然として求められており、この点で更なる工夫の余地があった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、セパレータの生産工程において、所定の大きさに切断してセパレータを形成するための長尺シートを弛みなく巻き取ることができるとともに、破損や断裂の発生を充分に防止することができる方法を提供することを目的とする。
本発明者は、セパレータの生産工程において、上記長尺シートを弛みなく巻き取ることができるとともに、破損や断裂の発生を充分に防止することができる方法について種々検討し、乾燥時のセパレータの強度が低いと生産工程中での割れ等の破損や裂け等の断裂が生じやすく、また、乾燥時のセパレータの柔軟性が低いと巻き取りが困難になり、応力による割れ等が発生しやすいことを見出した。本発明者は、乾燥時のセパレータの強度と柔軟性をバランスよく両立するために、セパレータを形成するためのバインダーや添加剤等の材料や製造プロセスについて種々の検討をおこない、引張強度試験にて乾燥時に破断するまでの伸び率が10〜75%であり、かつ、最大引張応力が10〜30MPaであるセパレータを設計した。本発明者は、このようにセパレータを設計すると、その生産工程において長尺シートを弛みなく巻き取ることができるとともに、破損や断裂の発生を充分に防止することができることを見出し、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、引張強度試験にて乾燥時に破断するまでの伸び率が10〜75%であり、かつ、最大引張応力が10〜30MPaであるセパレータである。
以下に本発明を詳述する。
なお、以下において記載する本発明の個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、本発明の好ましい形態である。
<セパレータ>
本発明のセパレータは、上記引張強度試験にて乾燥時に破断するまでの伸び率が10〜75%である。伸び率が10%以上であることにより、長尺シートを巻き取る際のシートの曲げに起因して破損や断裂が発生することを充分に防止することができる。また、伸び率が75%以下であることにより、長尺シートが柔らか過ぎるものではなくなり、弛みなくしっかりと巻き取ることができるものとなる。
上記伸び率は、12%以上であることが好ましく、15%以上であることがより好ましい。また、上記伸び率は、70%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましく、50%以下であることが更に好ましく、40%以下であることが特に好ましい。
上記伸び率は、上記引張強度試験にて乾燥時に破断する時点でのセパレータの伸び率を測定することで求めることができる。
本発明のセパレータは、上記引張強度試験にて乾燥時に破断するまでの最大引張応力が10〜30MPaである。
上記最大引張応力が10MPa以上であることにより、長尺シートの強度も充分なものとなり、巻き取り時の引張力に起因して発生する破損や断裂を充分に防止することができる。最大引張応力は、12MPa以上であることが好ましく、14MPa以上であることがより好ましい。また、最大引張応力が30MPa以下であることにより、長尺シートの巻き取りが困難となることを充分に防止することができる。最大引張応力は、25MPa以下であることが好ましい。
なお、最大引張応力は、上記引張強度試験にて乾燥時に破断するまでの最大引張応力を測定することで求めることができる。通常、破断する時(直前)に引張応力は最大となる。
上述した伸び率や最大引張応力は、セパレータを調製する際に主として用いるバインダーポリマーの種類を選択したり、添加剤としてセルロース類、ポリ(メタ)アクリル酸(塩)等の吸水性ポリマーを用いたりすることによりセパレータのガラス転移温度を調整することや、成形後、巻き取り前の乾燥条件を調整することにより適宜調節することができる。
なお、セパレータの乾燥時とは、セパレータの生産工程における、所定の大きさに切断してセパレータを形成するための長尺シートと同程度に乾燥されているものであればよい。また、本発明のセパレータは、伸び率や最大引張応力が所定の範囲内である限り、単層のものであってもよく、複数の層が積層した積層体であってもよい。
本発明のセパレータは、体積抵抗率が0.1〜1.5Ωであることが好ましい。これにより、本発明のセパレータがセパレータに要求される基本性能をより充分に満たすことになり、セパレータとして好適に使用できるものとなる。本明細書中に記載の指針に沿って上記伸び率や最大引張応力を適宜調節することで、体積抵抗率も好適な範囲内とすることができる。該体積抵抗率は、0.2Ω以上であることがより好ましく、0.3Ω以上であることが更に好ましい。また、該体積抵抗率は、1.4Ω以下であることがより好ましく、1.3Ω以下であることが更に好ましく、0.8Ω以下であることが特に好ましい。
上記体積抵抗率は、実施例に記載の方法に従い、測定することができる。
本発明のセパレータは、平均膜厚が10μm〜1mmであることが好ましい。平均膜厚が10μm以上であると長尺シートの破損や断裂の発生をより充分に防止することができる。また、平均膜厚が1mm以下であるとコスト面から有利となる上、上述した体積抵抗率を充分に低いものに設計し易くなる。該平均膜厚は、20μm以上であることがより好ましく、40μm以上であることが更に好ましく、60μm以上であることが特に好ましい。また、該平均膜厚は、800μm以下であることがより好ましく、500μm以下であることが更に好ましく、200μm以下であることが特に好ましい。
上記平均膜厚は、実施例に記載の方法に従い、測定することができる。
本発明のセパレータは、密度が1.0〜2.0g/cmであることが好ましい。これにより、本発明のセパレータがセパレータに要求される基本性能をより充分に満たすことになり、セパレータとして好適に使用できるものとなる。該密度は、1.1g/cm以上であることがより好ましく、1.2g/cm以上であることが更に好ましく、1.3g/cm以上であることが特に好ましい。また、該密度は、1.9g/cm以下であることがより好ましく、1.8g/cm以下であることが更に好ましく、1.7g/cm以下であることが特に好ましい。
上記密度は、実施例に記載の方法に従い、測定することができる。
本発明のセパレータは、下記突刺強度試験にて乾燥時に針が貫通するまでの伸び率が3〜30%、最大周縁部応力が1.0〜5.0MPaであることが好ましい。
突刺強度試験:
セパレータ試験片を固定し、直径1.0mm、先端形状半径0.5mmの半円形の針を毎分50mm±5mmの速度で突き刺し、針が貫通するまでの最大突刺強度を測定する。試験片の数は5個以上とし、その平均値を求める。得られた平均の最大突刺強度が最大周縁部応力の垂直成分の総和に等しいと仮定して、最大周縁部応力を求める。
本発明のセパレータは、上記伸び率が3%以上であることにより、長尺シートを巻き取る際の破損や断裂をより充分に防止することができる。また、該伸び率が30%以下であることにより、より弛みなくしっかりと長尺シートを巻き取ることができる。
上記伸び率は、4%以上であることがより好ましく、6%以上であることが更に好ましい。また、上記伸び率は、20%以下であることがより好ましく、15%以下であることが更に好ましく、10%以下であることが特に好ましい。
上記伸び率は、上記突刺強度試験にて針が貫通する時点でのセパレータの伸び率を測定することで求めることができる。
本発明のセパレータは、上記最大周縁部応力が1.0MPa以上であることにより、特に長尺シートをくり抜いて、ボタン電池等の特定の電池形状に適した形状のセパレータを形成する場合に、長尺シートにおいて破損や断裂が生じることをより充分に防止することができる。上記最大周縁部応力は、電池をより長寿命化する観点からは、1.5MPa以上であることがより好ましく、2.0MPa以上であることが更に好ましく、2.2MPa以上であることが特に好ましい。また、該最大周縁部応力の上限値は特に限定されないが、通常、5.0MPaである。
なお、最大周縁部応力は、上記突刺強度試験にて針が貫通するまでの最大周縁部応力を測定することで求めることができる。通常、針が貫通する時(直前)に周縁部応力は最大となる。
上述した突刺強度試験における伸び率や応力も、セパレータを調製する際に主として用いるバインダーポリマーの種類を選択したり、添加剤としてセルロース類、ポリ(メタ)アクリル酸(塩)等の吸水性ポリマーを用いたりすることによりセパレータのガラス転移温度を調整することや、成膜後の乾燥条件を調整することにより適宜調節することができる。
上記突刺強度試験における伸び率及び最大周縁部応力が所定の範囲内であるセパレータは、実施例に記載の方法における5個以上の試験片からそれぞれ算出される伸び率や最大周縁部応力の平均値が所定の範囲内であればよいが、5個以上の試験片からそれぞれ算出される伸び率や最大周縁部応力のいずれもが所定の範囲内であることが好ましい。
なお、以下では、セパレータを形成するためのバインダーや添加剤等の材料や製造プロセスについて説明するとともに、引張強度試験における伸び率や最大引張応力を好適に調節するための指針を示すが、同様の指針により、突刺強度試験における伸び率や最大周縁部応力を好適に調節することが可能である。
本発明のセパレータは、バインダーポリマーを含むことが好ましい。バインダーポリマーは、本発明のセパレータにおける伸び率及び最大引張応力を所定の範囲内とする限り種々のものを用いることができ、熱可塑性、熱硬化性のいずれであってもよく、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のハロゲン原子含有ポリマー;(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来のモノマー単位を主体とする(メタ)アクリル酸エステル系ポリマー;ポリオレフィン等の炭化水素部位含有ポリマー;ポリスチレン等の芳香族基含有ポリマー;アルキレングリコール等のエーテル基含有ポリマー;ポリビニルアルコール等の水酸基含有ポリマー;ポリアミド、ポリアクリルアミド等のアミド結合含有ポリマー;ポリマレイミド等のイミド基含有ポリマー;スルホン酸塩部位含有ポリマー;第四級アンモニウム塩や第四級ホスホニウム塩含有ポリマー;イオン交換性ポリマー;天然ゴム;スチレンブタジエンゴム(SBR)等の共役ジエン系ポリマー;ジエン系以外の人工ゴム;ポリエチレンイミン等のアミノ基含有ポリマー;ポリウレタン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。なお、これらのバインダーポリマーは、公知の有機架橋剤化合物により、架橋されていてもよい。これらの中でも、バインダーポリマーは、例えば共役ジエン系ポリマー及び/又は(メタ)アクリル酸エステル系ポリマーであることが好ましい。換言すれば、本発明のセパレータは、共役ジエン系ポリマー及び/又は(メタ)アクリル酸エステル系ポリマーを含むことが好ましい。本発明のセパレータ中に含まれるポリマー種を選択することにより、伸び率や応力を適宜調節することができる。例えば本発明のセパレータが共役ジエン系ポリマー及び/又は(メタ)アクリル酸エステル系ポリマーを含むものとすることにより、伸び率及び応力をバランス良く調節することができる。
<共役ジエン系ポリマー>
上記共役ジエン系ポリマーは、共役ジエン系モノマー由来のモノマー単位を有するものである限り特に限定されない。上記共役ジエン系モノマーは、脂肪族共役ジエン系モノマーであることが好ましい。脂肪族共役ジエン系モノマーとしては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、クロロプレン等が挙げられ、中でも1,3−ブタジエンが好ましい。共役ジエン系モノマーは、単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
なお、共役ジエン系ポリマーは、エステル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基等の官能基が導入されていてもよい。これらの官能基が導入されていることにより、材料の均一性が向上する。
上記共役ジエン系ポリマーとしては、ポリブタジエン、ポリイソプレン等のホモポリマー、コポリマー等の1種又は2種以上を用いることができるが、本発明のセパレータの材料としての均一性や機械的強度の観点、伸び率や応力を好適に調節する観点から、例えば、芳香族ビニルモノマー由来のモノマー単位を更に有するコポリマーであることが好ましい。
芳香族ビニルモノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、o−エトキシスチレン、m−エトキシスチレン、p−エトキシスチレン、o−フルオロスチレン、m−フルオロスチレン、p−フルオロスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、o−ブロモスチレン、m−ブロモスチレン、p−ブロモスチレン、o−アセトキシスチレン、m−アセトキシスチレン、p−アセトキシスチレン、o−tert−ブトキシスチレン、m−tert−ブトキシスチレン、p−tert−ブトキシスチレン、o−tert−ブチルスチレン、m−tert−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられる。これらの中でも、セパレータの耐熱性や機械的強度が高くできる点、伸び率や応力を好適に調節する点でスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。これらの芳香族ビニルモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
上記共役ジエン系ポリマーは、脂肪族共役ジエン系モノマー由来のモノマー単位と、芳香族ビニルモノマー由来のモノマー単位との質量比が、例えば1/9以上、9/1以下であることが好ましく、2/8以上、8/2以下であることがより好ましく、3/7以上、7/3以下であることが更に好ましい。
上記共役ジエン系ポリマーとしては、スチレン−ブタジエン系ポリマー、ポリブタジエン、ポリイソプレン、アクリロニトリル−ブタジエン系ポリマー等の1種又は2種以上を好適に用いることができる。これらの中でも、スチレン−ブタジエン系ポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン系ポリマーが好ましく、特にスチレン−ブタジエン系ポリマーが好ましい。
上記共役ジエン系ポリマーは、脂肪族共役ジエン系モノマー由来のモノマー単位、芳香族ビニルモノマー由来のモノマー単位以外の、その他の不飽和モノマー由来のモノマー単位を有していてもよい。
その他の不飽和モノマーとしては、例えば、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸塩等の酸基含有ビニルモノマー;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル等の(メタ)アクリル酸エステルモノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等の水酸基含有ビニルモノマー、(メタ)アクリロニトリル等のニトリル基含有ビニルモノマー、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−エチロール(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系モノマー、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、イソプロピレングリコールジアクリレート、テトラメチレングリコールジメタクリレート等の二官能ビニルモノマー;3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等のアルコシシラン基含有ビニルモノマーを挙げることができる。
上記共役ジエン系ポリマー100質量%中、その他の不飽和モノマー由来のモノマー単位の質量割合は、40質量%以下であることが好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましく、5質量%以下であることが特に好ましい。
<(メタ)アクリル酸エステル系ポリマー>
(メタ)アクリル酸エステル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来のモノマー単位を主体として構成されるものである。なお、(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来のモノマー単位を主体として構成されるポリマーであっても、共役ジエン系モノマー由来のモノマー単位を有するポリマーは、本明細書中、共役ジエン系ポリマーと言う。
(メタ)アクリル酸エステル系ポリマーが(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来のモノマー単位を主体として構成されるとは、ポリマー100質量%中、(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来のモノマー単位の質量割合が50質量%以上であることを言う。該質量割合は、60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることが更に好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、例えば上述したものが挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できる。
(メタ)アクリル酸エステル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸エステルモノマー以外の不飽和モノマー由来のモノマー単位を有していてもよい。
上記バインダーポリマーは、重量平均分子量が、10,000以上、1,000,000以下であることが好ましい。上記重量平均分子量は、以下の条件のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレン換算された重量平均分子量として測定することができる。
装置:東ソー株式会社製 HCL−8220GPC
カラム:TSKgel Super AWM−H
溶離液(LiBr・HO、リン酸入りNMP):0.01mol/L
上記バインダーポリマーは、ガラス転移温度(Tg)が−20℃以上、50℃以下であることが好ましい。ポリマーのTgが−20℃未満の場合にはセパレータの強度が不足するおそれがある。また、ポリマーのTgが50℃を超える場合には、セパレータが硬脆くなり過ぎ、電池を形成する際にセパレータにクラック等が入ることにより、電池の寿命性能を低下させるおそれがある。ポリマーのTgが−20℃以上、50℃以下であると、他の成分との混練の際の混練物が適度な流動性となり、セパレータ形成材料に含まれる成分をより均一な状態とすることができる。ポリマーのTgは、より好ましくは、−15℃以上、30℃以下であり、更に好ましくは、−10℃以上、20℃以下である。
ポリマーのTgは、実施例に記載の方法に従い、示差走査熱量計により測定することができる。
上記バインダーポリマーは、ポリマーが含む構成単位を形成するモノマー成分を重合することにより製造することができる。
モノマー成分の重合方法としては特に限定されず、例えば、水溶液重合法、乳化重合法、逆相懸濁重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合法等の方法を挙げることができる。これらの方法の中でも、簡便に製造できる観点から、乳化重合法を用いることが好ましい。
上記モノマー成分の重合には、重合開始剤を用いることができる。重合開始剤としては通常用いられているものを使用することができ、特に制限されず、熱によってラジカル分子を発生させるものであればよい。また、上記モノマー成分の重合方法として乳化重合法を用いる場合には、界面活性剤を用いることができる。界面活性剤としては通常用いられているものを使用することができ、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用することができる。
上記バインダーポリマーの質量割合は、セパレータの強度、イオン伝導性の観点及び伸び率や応力を好適に調節する観点から、セパレータ100質量%中、10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることが更に好ましく、25質量%以上であることが特に好ましい。また、該質量割合は、70質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがより好ましく、50質量%以下であることが更に好ましい。
本発明のセパレータは、更に、無機化合物を含むことが好ましい。無機化合物は、例えば、酸化物、水酸化物、及び、層状複水酸化物からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記酸化物としては、例えば酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタノイド、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化ルテニウム、酸化ニッケル、酸化パラジウム、酸化銅、酸化カドミウム、酸化ホウ素、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化タリウム、酸化ケイ素、酸化ゲルマニウム、酸化スズ、酸化鉛、酸化リン、及び、酸化ビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物を含むものが好ましい。該酸化物は、より好ましくは、酸化セリウム及び/又は酸化ジルコニウムであり、更に好ましくは、酸化セリウムである。また、酸化セリウムは、例えば、酸化サマリウム、酸化ガドリニウム、酸化ビスマス等の金属酸化物がドープされたものや、酸化ジルコニウム等の金属酸化物との固溶体であってもよく、酸素欠陥を持つものであってもよい。
上記水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化スカンジウム、水酸化イットリウム、水酸化ランタノイド、水酸化ジルコニウム、水酸化ニオブ、水酸化ルテニウム、水酸化ニッケル、水酸化パラジウム、水酸化銅、水酸化カドミウム、ホウ酸、水酸化ガリウム、水酸化インジウム、水酸化タリウム、ケイ酸、水酸化ゲルマニウム、水酸化スズ、水酸化鉛、リン酸、及び、水酸化ビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物を含むものが好ましい。該水酸化物は、より好ましくは、水酸化セリウム及び/又は水酸化ジルコニウムである。
上記層状複水酸化物は、例えばハイドロタルサイトが好ましい。これにより、本発明のセパレータのアニオン伝導性を際立って優れたものとすることができる。
上記ハイドロタルサイトは、下記式(1);
[M 1−x (OH)](An−x/n・mHO (1)
(Mは、Mg、Fe、Zn、Ca、Li、Ni、Co、Cu、又は、Mnのいずれかである二価金属イオンを表す。Mは、Al、Fe、Mn、Co、Cr、又は、Inのいずれかである三価金属イオンを表す。An−は、CO 2−、OH、Cl、NO 、又は、COOのいずれかである1価以上、2価以下のアニオンを表す。mは0以上の数であり、nは1以上、2以下の数である。xは0.20以上、0.40以下の数である。)で示される化合物であることが好ましい。この化合物を、150℃〜900℃で焼成することにより脱水した化合物や、層間内の陰イオンを分解させた化合物、天然鉱物であるMgAl(OH)16CO・mHO等を上記無機化合物として使用してもよい。上記ハイドロタルサイトには、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、シラノール基等の官能基を持つ化合物が配位していてもよい。層間内に有機物を有していてもよい。
上記無機化合物は、中でも、層状複水酸化物及び/又は酸化物であることがより好ましく、層状複水酸化物であることが更に好ましい。
上記無機化合物は粒子状であることが好ましく、その形状としては、微粉状、粉状、粒状、顆粒状、鱗片状、多面体状、ロッド状、曲面含有状等が挙げられる。
上記無機化合物は、平均粒子径が5μm以下であるものが好ましい。該平均粒子径は、より好ましくは1μm以下であり、更に好ましくは0.5μm以下であり、特に好ましくは0.3μm以下である。また、該平均粒子径は、0.001μm以上であることが好ましく、0.01μm以上であることがより好ましく、0.1μm以上であることが更に好ましい。
上記平均粒子径は、実施例に記載の方法に従い、測定することができる。
なお、平均粒子径が上記のような範囲の粒子は、例えば、粒子をボールミル等により粉砕し、得られた粗粒子を分散剤に分散させて所望の粒子径にした後に乾固する方法や、該粗粒子をふるい等にかけて粒子径を選別する方法のほか、粒子を製造する段階で調製条件を最適化し、所望の粒径の(ナノ)粒子を得る方法等により製造することが可能である。
上記無機化合物の質量割合は、本発明のセパレータの強度及びイオン伝導度の改善の観点から、セパレータ100質量%中、30質量%以上であることが好ましい。該質量割合は、より好ましくは40質量%以上であり、更に好ましくは50質量%以上である。また、該質量割合は、90質量%以下であることが好ましい。該質量割合は、より好ましくは85質量%以下であり、更に好ましくは80質量%以下であり、特に好ましくは75質量%以下である。
本発明のセパレータは、例えば、上述したバインダーポリマーと、上述した無機化合物とを含む、アニオン伝導性膜であることが好ましい。
本発明のセパレータはまた、セパレータの伸び率及び応力を適切に調節する添加剤として吸水性ポリマーを含んでいてもよい。
吸水性ポリマーとしては、例えば、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース類;ポリアクリル酸ナトリウム等のポリ(メタ)アクリル酸(塩)等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できる。
本発明のセパレータが吸水性ポリマーを含む場合、吸水性ポリマーの含有割合は、セパレータの伸び率及び応力を適切に調節する観点から適宜調整すればよいが、本発明のセパレータが硬脆くなり過ぎることをより防止する観点からは、セパレータ100質量%中、0.1質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましく、1.0質量%以上であることが更に好ましい。また、該含有割合は、吸水性ポリマーが水等の電解液を吸って本発明のセパレータを可塑化することをより抑制する観点からは、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、3質量%以下であることが更に好ましい。
本発明のセパレータは更に、導電性カーボン、導電性セラミックス等のその他の無機成分を含んでいてもよい。
本発明のセパレータにおけるその他の無機成分の含有割合は、セパレータの強度の観点からセパレータ100質量%中、1質量%以下であることが好ましい。該含有割合は、より好ましくは0.5質量%以下であり、更に好ましくは0.2質量%以下である。
本発明のセパレータを製造する方法としては、セパレータを形成するための材料(以下、このような製膜前の材料をセパレータ形成材料とも言う)を調製する工程、及び、得られたセパレータ形成材料を膜状(長尺シート状)に成型する工程を含む。
本発明におけるセパレータ形成材料の調製方法としては、例えば、次のような方法が挙げられる。
セパレータ形成材料(例えば、共役ジエン系ポリマー等のバインダーポリマーと、層状複水酸化物等の無機化合物と共に、必要に応じて、セルロース類やポリ(メタ)アクリル酸(塩)等の吸水性ポリマー成分)を混合する。混合には、ミキサー、ブレンダー、ニーダー、ビーズミル、レディミル、ロールミル、ボールミル等を使用することができる。混合の際、媒体として、水や、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン等の有機溶剤、又は、水と有機溶剤との混合溶剤を加えてもよい。
本発明におけるセパレータ形成材料における媒体の含有割合は、成形時の膜収縮を抑制する観点から本発明のセパレータ100質量%中、20質量%以上、60質量%以下であることが好ましい。該含有割合は、より好ましくは、25質量%以上、50質量%以下である。
なお、セパレータ形成材料の原料であるバインダーポリマーや吸水性ポリマーが分散体又は溶液の形態である場合に、バインダーポリマーや吸水性ポリマーを分散させている分散媒又は溶解させている溶媒も媒体に含める。
例えば、セパレータを製造する方法であって、セパレータ形成材料を用いて長尺シートを成形する工程、成形工程後に長尺シートを乾燥する工程、乾燥工程後に長尺シートをロール状に巻き取る工程、及び、巻き取る工程の後に長尺シートを引き出し、所定の大きさに切断してセパレータを形成する工程を含み、引張強度試験にて乾燥時に破断するまでの伸び率が10〜75%であり、かつ、最大引張応力が10〜30MPaであるセパレータを得るセパレータの製造方法もまた、本発明の1つである。なお、セパレータ形成材料は、上述したように、例えば、共役ジエン系ポリマーのバインダーポリマーと層状複水酸化物等の無機化合物とを含み、必要に応じてセルロース類やポリ(メタ)アクリル酸(塩)等の吸水性ポリマーを含むものとすることができる。
セパレータ形成材料を用いて長尺シートを成形する工程は、長尺シートが形成される限り特に制限されず、セパレータ形成材料をロールで圧延して長尺シート状に成形する方法、平板プレス等で圧延して長尺シート状に成形する方法や、射出成形法、押出成形法、キャスト法等の長尺シート状に成形する方法を用いることができる。これらの成形方法は単独で用いてもよく、2種以上の方法を組み合わせて用いてもよい。
成形工程後に長尺シートを乾燥する工程は、乾燥工程は、長尺シートを加熱して行うことが好ましい。長尺シートの加熱温度は適宜設定すればよいが、例えば60℃以上、180℃以下とすることができる。該加熱温度は、80℃以上とすることが好ましく、90℃以上とすることがより好ましい。また、該加熱温度は、160℃以下とすることが好ましく、150℃以下とすることがより好ましい。また、加熱温度は段階的に変化させてもよい。更に、加熱時間は、例えば10分〜5時間の範囲内で適宜選択することが好ましく、30分〜3時間の範囲内で適宜選択することがより好ましい。このような乾燥条件とすることによっても、セパレータの伸び率や応力を適宜調節することが可能である。
乾燥工程後に長尺シートをロール状に巻き取る工程は、一般的な方法により適宜行うことができる。本発明の製造方法は、当該工程において、長尺シートを弛みなくロール状に巻き取ることができるとともに、長尺シートの破損や断裂を充分に防止することができる。
本発明のセパレータは、例えば、充放電に伴って形態変化が起こる負極を含んで構成される電池のセパレータとして用いることができるものである。特に、本発明のセパレータがアニオン伝導性膜である場合に、セパレータに要求される選択的なイオン伝導性を発現しながら、充電時に負極表面で形成されるデンドライトによって正極と負極とが短絡することを充分に防止することができる。
充放電に伴って形態変化が起こる負極は、一般的に充放電に伴って形態変化が起こるとされる負極活物質を含んで構成されるものであればよく、該負極活物質としては、例えば、亜鉛、マグネシウム、ニッケル、カドミウム、又は、これらの酸化物が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。中でも、該負極活物質は、亜鉛、酸化亜鉛であることが好ましい。
なお、充放電に伴って形態変化が起こる負極とは、上述したように、一般的に充放電に伴って形態変化が起こるとされる負極活物質を用いるものであればよい。
本発明のセパレータは、例えば、電解質を含んで構成される電池に用いられるものとすることができる。
上記電解質としては、電池の電解質として通常用いられるものであれば特に制限されず、例えば、水含有電解液、有機溶剤系電解液、ゲル電解質等が挙げられる。水含有電解液とは、水のみを電解液原料として使用する電解液(水系電解液)であってもよく、水に有機溶剤系電解液に用いられる有機溶剤を加えた液を電解液原料として使用する電解液であってもよい。有機溶剤系電解液に用いられる有機溶剤としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジエトキシエタン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、アセトニトリル、ベンゾニトリル、イオン性液体、フッ素含有カーボネート類、フッ素含有エーテル類、ポリエチレングリコール類、フッ素含有ポリエチレングリコール類等が挙げられ、これらを1種でも2種以上でも使用することができる。上記有機溶剤系電解液の電解質としては、特に制限はないが、LiPF、LiBF、LiB(CN)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiTFSI)等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できる。ゲル電解質としては、電池の電解質として用いることができるものであれば特に制限されないが、例えば、本発明のセパレータが含んでいてもよい化合物と同様の化合物を含む固体電解質や、架橋剤より架橋されたゲル電解質等が挙げられる。
中でも、本発明のセパレータは、水含有電解液を含んで構成される電池に用いられるものであることが好ましい。これにより、水酸化物イオンの伝導面での効果が期待でき、抵抗値(体積抵抗率)を下げることが可能となる。
電解液が有機溶剤系電解液を含む水含有電解液の場合、水系電解液と有機溶剤系電解液の合計100質量%に対して、水系電解液の含有量は、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは20質量%以上であり、更に好ましくは50質量%以上である。水系電解液の含有量の上限値は特に限定されないが、例えば99.9質量%とすることができる。
水含有電解液は、水系電解液であることが好ましい。水系電解液は、アルカリ性電解液であることが好ましい。アルカリ性電解液としては、例えば、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液、硫酸亜鉛水溶液、硝酸亜鉛水溶液、リン酸亜鉛水溶液、酢酸亜鉛水溶液等が挙げられ、これらを単独でも使用することができ、これらの溶質を2種以上混合した水溶液としても使用することができる。
<電池>
本発明のセパレータを含んで構成される電池もまた、本発明の1つである。
本発明の電池では、本発明のセパレータだけをセパレータとして用いてもよく、本発明のセパレータに更に別のセパレータを積層して用いてもよい。
別のセパレータとしては、不織布、濾紙、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリテトラフルオロエチレンやポリフッ化ビニリデン等のフッ素原子含有樹脂、セルロース、フィブリル化セルロース、ビスコースレイヨン、酢酸セルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリスチレン等のアリール基含有樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリイソプレノールやポリ(メタ)アリルアルコール等の水酸基含有樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、寒天、有機無機複合樹脂、イオン交換樹脂、スルホン酸塩含有樹脂、四級アンモニウム塩含有樹脂、四級ホスホニウム塩含有樹脂、シクロオレフィンポリマー、セラミックス等の無機物等からなる膜が挙げられる。これらのセパレータは1種又は2種以上を用いてもよい。
中でも、本発明の電池では、本発明のセパレータだけをセパレータとして用いることが好ましい。
本発明の電池は、通常、更に正極を含んで構成される。正極の活物質としては、一次電池や二次電池の正極活物質として通常用いられるものを用いることができ、特に制限されないが、例えば、酸素(酸素が正極活物質となる場合、正極は、酸素の還元や水の酸化が可能なペロブスカイト型化合物、コバルト含有化合物、鉄含有化合物、銅含有化合物、マンガン含有化合物、バナジウム含有化合物、ニッケル含有化合物、イリジウム含有化合物、白金含有化合物;パラジウム含有化合物;金含有化合物;銀含有化合物;炭素含有化合物等より構成される空気極となる);オキシ水酸化ニッケル、水酸化ニッケル、コバルト含有水酸化ニッケル等のニッケル含有化合物;二酸化マンガン等のマンガン含有化合物;酸化銀;コバルト酸リチウム等のリチウム含有化合物;鉄含有化合物;金属亜鉛や酸化亜鉛等の亜鉛種等が挙げられる。
これらの中でも、正極活物質がニッケル含有化合物であることが、本発明の好適な実施形態の1つである。
また、空気電池や燃料電池等、正極活物質が酸素であることもまた、本発明の好適な実施形態の1つである。
本発明の電池は、通常、更に負極を含んで構成される。負極の活物質としては、上述した充放電に伴って形態変化が起こる負極活物質、当該形態変化が起こらない負極活物質のいずれであってもよく、例えば、炭素種・リチウム種・ナトリウム種・マグネシウム種・カドミウム種・鉛種・亜鉛種・錫種・シリコン含有材料・水素吸蔵合金材料、白金等の貴金属材料等が挙げられる。
本発明の電池を構成する正極、負極等の電極は、集電体上に活物質層を形成することで製造することができる。
電極を構成する集電体としては、(電解)銅箔、銅メッシュ(エキスパンドメタル)、発泡銅、パンチング銅、真鍮等の銅合金、真鍮箔、真鍮メッシュ(エキスパンドメタル)、発泡真鍮、パンチング真鍮、ニッケル箔、耐食性ニッケル、ニッケルメッシュ(エキスパンドメタル)、パンチングニッケル、金属亜鉛、耐食性金属亜鉛、亜鉛箔、亜鉛メッシュ(エキスパンドメタル)、(パンチング)鋼板、導電性を付与した不織布;Ni・Zn・Sn・Pb・Hg・Bi・In・Tl・真鍮等を添加した(電解)銅箔・銅メッシュ(エキスパンドメタル)・発泡銅・パンチング銅・真鍮等の銅合金・真鍮箔・真鍮メッシュ(エキスパンドメタル)・発泡真鍮・パンチング真鍮・ニッケル箔・耐食性ニッケル・ニッケルメッシュ(エキスパンドメタル)・パンチングニッケル・金属亜鉛・耐食性金属亜鉛・亜鉛箔・亜鉛メッシュ(エキスパンドメタル)・(パンチング)鋼板・不織布;Ni・Zn・Sn・Pb・Hg・Bi・In・Tl・真鍮等によりメッキされた(電解)銅箔・銅メッシュ(エキスパンドメタル)・発泡銅・パンチング銅・真鍮等の銅合金・真鍮箔・真鍮メッシュ(エキスパンドメタル)・発泡真鍮・パンチング真鍮・ニッケル箔・耐食性ニッケル・ニッケルメッシュ(エキスパンドメタル)・パンチングニッケル・金属亜鉛・耐食性金属亜鉛・亜鉛箔・亜鉛メッシュ(エキスパンドメタル)・(パンチング)鋼板・不織布;銀;アルカリ(蓄)電池や空気亜鉛電池に集電体や容器として使用される材料等が挙げられる。
本発明の電池は、通常、更に電解質を含んで構成される。本発明の電池を構成する電解質としては、本発明のセパレータにおいて上述した電解質を好適に用いることができる。
本発明の電池の形態は、一般的な一次電池や二次電池の他、メカニカルチャージ(亜鉛負極の機械的な交換)を利用するもの;第3極を利用するもの(正極として、充電に適した電極と放電に適した電極をそれぞれ用いるもの)、燃料電池等のいずれの形態であってもよい。
本発明の電池は、その種類は特に制限されないが、例えば、アルカリ乾電池、ニッケル−カドミウム電池、マンガン−亜鉛電池、ニッケル−亜鉛電池、燃料電池、空気電池等、アルカリ性電解液を使用する電池であることが好ましい。
本発明のセパレータは、その生産工程においてセパレータを形成するための長尺シートを弛みなく巻き取ることができるとともに、破損や断裂の発生を充分に防止することができるため、高品質なものを歩留まりよく得ることができるものである。
突刺強度試験の装置を模式的に示す斜視図である。 突刺強度試験の装置を模式的に示す断面図である。 図2の拡大図である。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「重量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
本明細書中、特に断らない限り、引張強度試験における伸び率は、上記引張強度試験にてセパレータが破断する時点での伸び率であり、その時に引張応力が最大となる。突刺強度試験における伸び率は、上記突刺強度試験にてセパレータを針が貫通する時点での伸び率であり、その時に周縁部応力が最大となる。
<引張強度試験>
温度可変式引張試験機〔(株)島津製作所製、商品名:島津オートグラフAGS−100D〕を用い、幅が10mmとなるように実施例記載の乾燥後、気温25℃、湿度50%で1時間放置した状態の塗工フィルムを切断することによって得られた試験片を気温25℃、湿度50%の大気中で、チャック間距離40mm、引張速度200mm/minの条件で引張り、破断するまでの引張強度を測定した。
<突刺強度試験>
JIS Z 1707に準拠して突刺強度の測定を行った。具体的には、突刺強度試験は、図1〜図3に模式的に示した装置を用いて行い、実施例記載の乾燥後、気温25℃、湿度50%で1時間放置した状態の試験片1を円形の開口部が設けられている基板5上に固定し、試験片1の中心を、直径1.0mm、先端形状半径0.5mmの半円形の針の先端部3nを毎分50mm±5mmの速度で試験力(突刺強度)Fにて突き刺し、針の先端部3nが貫通するまでの最大応力を測定した。試験片の数は5個以上とし、その平均値を求めた。得られた応力を歪み曲線化し、周縁部1pの応力を求めた。
なお、伸び率は、図2に示した{(開口部半径)−(針半径)}(a)と、試験による試験片の突刺前のaの部分の最大長(b)とから下記式により算出した。
(伸び率)=(b−a)/a
また周縁部応力は、以下の仮定(1)及び(2)にもとづいて求めた。
仮定(1):周縁部応力σの垂直成分σνの総和が針の先端部3nの試験力(突刺強度)Fに等しい(F=Σσν)と仮定する。
なお、図3に示した装置の断面図における周縁部応力σの垂直成分σνは、試験片1のうち円形の開口部の縁上にある周縁部1p上の一点における垂直成分σνを示したものであるが、試験力Fから求められる周縁部応力σの垂直成分σνの総和とは、周縁部1p全体の断面における垂直成分σνの総和を意味する。
仮定(2):試験による試験片の試験開始前のaに対応する部分の最大長は図2に示したbであると仮定する(試験開始前は、b=aである)。
<巻き取り容易さ>
直径5cm*長さ20cmの円柱に巻きつけるときの容易さ
○:しっかりと巻き取りができた
△:若干の弛みが見られた
×−A:シートが脆く断裂部が見られた
×−B:シートが伸びてしまい、しっかりと巻くことができなかった
<密度の測定>
密度(g/cm)は、セパレータの試験片について、質量と体積を測定し、質量を体積で除すことにより算出した。試験片の体積は、試験片の縦方向の長さ、横方向の長さをノギスを用いて測定、膜厚を下記膜厚測定方法に基づき測定することにより算出した。また、試験片の質量は、体積を測定した試験片について小数点4桁の精密天秤を用いて測定した。
<体積抵抗率の測定>
以下の条件で体積抵抗率R(Ω)を測定した。
・仕込みセル数:5セル(平均値を記載)
・セル構成
作用極:Ni板
対極:Ni板
電解液:酸化亜鉛を飽和させた6.7mol/L濃度のKOH水溶液
測定サンプル:上記電解液に1晩浸漬
有効面積:φ15mm
・交流インピーダンス測定を行う。25℃の恒温槽内で30分静置した後、下記条件で測定した。
印加電圧:10mV vs.開回路電圧
周波数領域:100kHz〜100Hz
インピーダンスによって得られた切片成分Ra(Ω)と、測定サンプルを入れない場合の切片成分Rb(Ω)とから、下記式により体積抵抗率R(Ω)を算出した。
R=(Ra−Rb)
<平均粒子径の測定>
無機粒子の平均粒子径は、レーザー回折法によって計測した(装置名:レーザー回折/散乱式 粒子径分布測定装置 LA−950、HORIBA社製、分散媒:0.2%ヘキサメタりん酸ナトリウム、イオン交換水)。実施例では、無機粒子として粉末状のものを用いた。
<ガラス転移温度の測定>
ポリマーのガラス転移温度は、ポリマーをガラス板に塗布し、120℃で1時間乾燥することにより、ポリマーフィルムを形成し、得られたポリマーフィルムについて、示差走査熱量計(装置名:熱分析装置DSC3100S、BRUKER社製)を用いて測定した。
<平均膜厚の測定>
セパレータの厚さは、デジマチックマイクロメーター(ミツトヨ社製)を用いて測定した。膜の任意の10点を測定し、その平均値をセパレータの平均膜厚とした。
<実施例1>
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径0.20μm)とスチレン−ブタジエン系ポリマーの水分散体(商品名:JSR0696、JSR社製、固形分濃度48%、Tg:−10℃)とカルボキシメチルセルロース(商品名:CMC1380、ダイセルファインケム社製)とメチルセルロース(商品名:メトローズ SM1500、信越化学社製)とポリアクリル酸ナトリウム水溶液(商品名:アクアリックDL453、日本触媒社製、35%水溶液)と純水とを100:100:1.5:1.5:0.86:10の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、平均膜厚100μmとし、この膜を120℃で1時間の加熱処理を行うことでアニオン伝導性膜を作製した。得られたアニオン伝導性膜の乾燥時の突刺強度を評価したところ、伸び率は7.7%であり、その時の周縁部応力は2.2MPaであった。更に引張強度の評価を行ったところ、伸び率は18%であり、その時の周縁部応力(引張応力)は18MPaであった。またアニオン伝導性膜の密度は1.51g/cmであり、アニオン伝導性膜の抵抗値(体積抵抗率)は0.3Ωであった。このアニオン伝導性膜に関して巻き取りやすさの評価を行ったところその評価は○であった。
<実施例2>
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径0.20μm)とスチレン−ブタジエン系ポリマーの水分散体(商品名:JSR0623A、JSR社製、固形分濃度49%、Tg:−5℃)とカルボキシメチルセルロース(商品名:CMC1380、ダイセルファインケム社製)とメチルセルロース(商品名:メトローズ SM1500、信越化学社製)とポリアクリル酸ナトリウム水溶液(商品名:アクアリックDL453、日本触媒社製、35%水溶液)と純水とを100:98:1.5:1.5:0.86:10の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、平均膜厚100μmとし、この膜を120℃で1時間の加熱処理を行うことでアニオン伝導性膜を作製した。得られたアニオン伝導性膜の乾燥時の突刺強度を評価したところ、伸び率は10.8%であり、その時の周縁部応力は2.9MPaであった。更に引張強度の評価を行ったところ、伸び率は56%であり、その時の引張応力は19.1MPaであった。またアニオン伝導性膜の密度は1.50g/cmであり、アニオン伝導性膜の体積抵抗率は0.29Ωであった。このアニオン伝導性膜に関して巻き取りやすさの評価を行ったところその評価は△であった。
<実施例3>
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径0.20μm)とスチレン−ブタジエン系ポリマーの水分散体(商品名:SR104、A&L社製、固形分濃度48%、Tg:3℃)とカルボキシメチルセルロース(商品名:CMC1380、ダイセルファインケム社製)とメチルセルロース(商品名:メトローズ SM1500、信越化学社製)とポリアクリル酸ナトリウム水溶液(商品名:アクアリックDL453、日本触媒社製、35%水溶液)と純水とを100:100:1.5:1.5:0.86:10の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、平均膜厚100μmとし、この膜を120℃で1時間の加熱処理を行うことでアニオン伝導性膜を作製した。得られたアニオン伝導性膜の乾燥時の突刺強度を評価したところ、伸び率は9.2%であり、その時の周縁部応力は3.1MPaであった。更に引張強度の評価を行ったところ、伸び率は28%であり、その時の引張応力は23MPaであった。またアニオン伝導性膜の密度は1.49g/cmであり、アニオン伝導性膜の体積抵抗率は0.33Ωであった。このアニオン伝導性膜に関して巻き取りやすさの評価を行ったところその評価は○であった。
<実施例4>
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径0.20μm)とスチレン−ブタジエン系ポリマーの水分散体(商品名:SR104、A&L社製、固形分濃度48%、Tg:3℃)とカルボキシメチルセルロース(商品名:CMC1380、ダイセルファインケム社製)とメチルセルロース(商品名:メトローズ SM1500、信越化学社製)とポリアクリル酸ナトリウム水溶液(商品名:アクアリックDL453、日本触媒社製、35%水溶液)と純水とを100:100:1.5:1.5:0.86:10の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、平均膜厚100μmとし、この膜を120℃で1時間の加熱処理を行うことでアニオン伝導性膜を作製した。得られたアニオン伝導性膜の乾燥時の突刺強度を評価したところ、伸び率は10.0%であり、その時の周縁部応力は2.5MPaであった。更に引張強度の評価を行ったところ、伸び率は32%であり、その時の引張応力は16MPaであった。またアニオン伝導性膜の密度は1.53g/cmであり、アニオン伝導性膜の体積抵抗率は0.35Ωであった。このアニオン伝導性膜に関して巻き取りやすさの評価を行ったところその評価は○であった。
≪(メタ)アクリル酸エステル系ポリマーの調製例≫
[調製例1]
滴下ロート、攪拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に、脱イオン水64質量部を仕込んだ。一方、滴下ロートに、脱イオン水26質量部、10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液4質量部、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート1.5質量部、メタクリル酸メチル46.5質量部、メタクリル酸ドデシル50質量部、アクリル酸2質量部からなるプレエマルションを調製した。次に、上記調製したプレエマルション6.5質量部をフラスコ内に添加した後、フラスコ内にゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら、撹拌下で80℃まで昇温し、5%過硫酸アンモニウム水溶液2質量部を添加して重合を開始した。次いで、上記調製したプレエマルションの残分123.5質量部と5%過硫酸アンモニウム水溶液6質量部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液6質量部とを2時間にわたって均一にフラスコ内に滴下した。滴下終了後、更に80℃で2時間維持し、pHが約8となるように25%アンモニア水を添加した後、反応液を室温まで冷却することにより、不揮発分が48.0%、pHが7.9、体積平均粒子径が190nm、Tgが−5℃の(メタ)アクリル酸エステル系ポリマーの水分散液を得た。
<実施例5>
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径0.20μm)と調製例1で調製した(メタ)アクリル酸エステル系ポリマーの水分散液とカルボキシメチルセルロース(商品名:CMC1380、ダイセルファインケム社製)とメチルセルロース(商品名:メトローズ SM1500、信越化学社製)とポリアクリル酸ナトリウム水溶液(商品名:アクアリックDL453、日本触媒社製、35%水溶液)と純水とを100:100:1.5:1.5:0.86:10の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、平均膜厚100μmとし、この膜を120℃で1時間の加熱処理を行うことでアニオン伝導性膜を作製した。得られたアニオン伝導性膜の乾燥時の突刺強度を評価したところ、伸び率は8.0%であり、その時の周縁部応力は3.4MPaであった。更に引張強度の評価を行ったところ、伸び率は21%であり、その時の引張応力は22.1MPaであった。またアニオン伝導性膜の密度は1.50g/cmであり、アニオン伝導性膜の体積抵抗率は0.29Ωであった。このアニオン伝導性膜に関して巻き取りやすさの評価を行ったところその評価は○であった。
<比較例1>
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径0.20μm)とスチレン−ブタジエン系ポリマーの水分散体(商品名:SR104、A&L社製、固形分濃度48%、Tg:3℃)とカルボキシメチルセルロース(商品名:CMC1380、ダイセルファインケム社製)とメチルセルロース(商品名:メトローズ SM1500、信越化学社製)とポリアクリル酸ナトリウム水溶液(商品名:アクアリックDL453、日本触媒社製、35%水溶液)と純水とを100:100:1.5:1.5:0.86:10の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、平均膜厚100μmとし、この膜を60℃で15分の加熱処理を行うことでアニオン伝導性膜を作製した。得られたアニオン伝導性膜の乾燥時の突刺強度を評価したところ、伸び率は2.4%であり、その時の周縁部応力は0.8MPaであった。更に引張強度の評価を行ったところ、伸び率は8%であり、その時の引張応力は8MPaであった。またアニオン伝導性膜の密度は1.22g/cmであり、アニオン伝導性膜の体積抵抗率は0.41Ωであった。このアニオン伝導性膜に関して巻き取りやすさの評価を行ったところその評価は×―Aであった。
<比較例2>
ハイドロタルサイト(商品名:DHT−6、協和化学工業社製、平均粒子径0.20μm)とスチレン−ブタジエン系ポリマーの水分散体(商品名:JSR0548、JSR社製、固形分濃度50.5%、Tg:−48℃)とカルボキシメチルセルロース(商品名:CMC1380、ダイセルファインケム社製)とメチルセルロース(商品名:メトローズ SM1500、信越化学社製)とポリアクリル酸ナトリウム水溶液(商品名:アクアリックDL453、日本触媒社製、35%水溶液)と純水とを100:95:1.5:1.5:0.86:10の質量比でニーダー混練し、ロール圧延を行うことで、平均膜厚100μmとし、この膜を120℃で1時間の加熱処理を行うことでアニオン伝導性膜を作製した。得られたアニオン伝導性膜の乾燥時の突刺強度を評価したところ、伸び率は41%であり、その時の周縁部応力は1.1MPaであった。更に引張強度の評価を行ったところ、伸び率は98%であり、その時の引張応力は11MPaであった。またアニオン伝導性膜の密度は1.48g/cmであり、アニオン伝導性膜の体積抵抗率は0.38Ωであった。このアニオン伝導性膜に関して巻き取りやすさの評価を行ったところその評価は×―Bであった。
1:試験片
1p:試験片の周縁部
3:針
3n:針の先端部
5:基板
a:{(開口部半径)−(針半径)}
b:試験による試験片の試験開始前のaに対応する部分の最大長
h:針押込み距離(変位)
F:試験力(突刺強度)
σ:周縁部応力
σν:応力垂直成分

Claims (7)

  1. 引張強度試験にて乾燥時に破断するまでの伸び率が10〜75%であり、かつ、最大引張応力が10〜30MPaであることを特徴とするセパレータ。
  2. 水含有電解液を含んで構成される電池に用いられることを特徴とする請求項1に記載のセパレータ。
  3. 体積抵抗率が0.1〜1.5Ωであることを特徴とする請求項1又は2に記載のセパレータ。
  4. 密度が1.0〜2.0g/cmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のセパレータ。
  5. 層状複水酸化物を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のセパレータ。
  6. 下記突刺強度試験にて乾燥時に針が貫通するまでの伸び率が3〜30%、最大周縁部応力が1.0〜5.0MPaであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のセパレータ。
    突刺強度試験:
    セパレータ試験片を固定し、直径1.0mm、先端形状半径0.5mmの半円形の針を毎分50mm±5mmの速度で突き刺し、針が貫通するまでの最大突刺強度を測定する。試験片の数は5個以上とし、その平均値を求める。得られた平均の最大突刺強度が最大周縁部応力の垂直成分の総和に等しいと仮定して、最大周縁部応力を求める。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のセパレータを含んで構成されることを特徴とする電池。
JP2016211963A 2016-10-28 2016-10-28 セパレータ Pending JP2018073619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211963A JP2018073619A (ja) 2016-10-28 2016-10-28 セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211963A JP2018073619A (ja) 2016-10-28 2016-10-28 セパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018073619A true JP2018073619A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62115746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211963A Pending JP2018073619A (ja) 2016-10-28 2016-10-28 セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018073619A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108832061A (zh) * 2018-06-06 2018-11-16 宁德新能源科技有限公司 隔离膜和电化学装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108832061A (zh) * 2018-06-06 2018-11-16 宁德新能源科技有限公司 隔离膜和电化学装置
EP3579303A1 (en) * 2018-06-06 2019-12-11 Ningde Amperex Technology Limited Separator and electrochemical device
US11264677B2 (en) 2018-06-06 2022-03-01 Ningde Amperex Technology Limited Separator and electrochemical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2485302B1 (en) Porous membrane for secondary battery, and secondary battery
JP6409782B2 (ja) リチウムイオン二次電池のバインダー用の粒子状重合体、接着層及び多孔膜組成物
CN107636861B (zh) 阴离子传导性膜
KR20150113089A (ko) 음이온 전도성 재료 및 전지
KR20120091028A (ko) 2 차 전지용 다공막 및 2 차 전지
TW201349637A (zh) 非水系蓄電池用隔離板、該製造方法及非水系蓄電池
JP7100514B2 (ja) 無機有機複合膜、及び、電気化学素子用隔膜
JP6762764B2 (ja) イオン伝導性膜
JPWO2013147006A1 (ja) 二次電池用多孔膜、二次電池用多孔膜スラリー、非導電性粒子、二次電池用電極、二次電池用セパレータ及び二次電池
JP6899634B2 (ja) アニオン伝導性膜
JP6765855B2 (ja) アニオン伝導性膜
WO2015111663A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2015106437A (ja) 非水電解質電池
JP2018073618A (ja) セパレータ
JP7195751B2 (ja) 電気化学素子用隔膜、及びその用途
JP2018073619A (ja) セパレータ
JP6578185B2 (ja) アニオン伝導性膜
JP6718258B2 (ja) アニオン伝導性膜
JP2015041570A (ja) リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用多孔膜、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用多孔膜の製造方法
JP6900203B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP2019046683A (ja) 電気化学素子用セパレータ用組成物
JP2019160410A (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP2017188274A (ja) セパレータ
JP6955995B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP6893103B2 (ja) セパレータの評価方法