JP2017027031A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017027031A
JP2017027031A JP2016122626A JP2016122626A JP2017027031A JP 2017027031 A JP2017027031 A JP 2017027031A JP 2016122626 A JP2016122626 A JP 2016122626A JP 2016122626 A JP2016122626 A JP 2016122626A JP 2017027031 A JP2017027031 A JP 2017027031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
hole
engagement
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016122626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859613B2 (ja
Inventor
賢二 木内
Kenji Kiuchi
賢二 木内
寛之 河野
Hiroyuki Kono
寛之 河野
裕一 宗野
Yuichi Muneno
裕一 宗野
研一 石倉
Kenichi Ishikura
研一 石倉
武裕 福田
Takehiro Fukuda
武裕 福田
勉 染宮
Tsutomu Somemiya
勉 染宮
有珠 李
Youju Lee
有珠 李
容豪 崔
Yong-Ho Choi
容豪 崔
京仁 徐
Kyungin Seo
京仁 徐
享 小澤
Toru Ozawa
享 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2017027031A publication Critical patent/JP2017027031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859613B2 publication Critical patent/JP6859613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/32Sliding support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】装置本体に後付装置を容易に着脱することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成部が取り付けられる筐体と、画像読取装置を前記筐体と離間した状態で支持する支持体と、筐体の後付装置が装着される装着面に、後付装置の被装着面上に突出して形成された係合部が係合されて位置決めされる係合穴と、後付装置の被装着面上に突出形成されたガイド部が挿入されて案内される案内部と、を備え、支持体は3本の支柱と、3本の支柱のそれぞれを連結する連結部材を有し、3本の支柱間に形成されるそれぞれの面のうち最も広い面が開口し、後付装置が開口から挿入されて装着される。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
筐体の少なくとも一側面を開口し、開口の内側の空間である胴内に用紙を排紙する排紙部と、排紙部から排紙された用紙に対して後処理をおこなう用紙後処理装置を該胴内に配置した画像形成装置において、用紙後処理装置を胴内から筐体の開口に向けてスライドさせるスライド手段を有する画像形成装置が知られている(特許文献1)。
特開2014−106294号公報
本発明は、装置本体に後付装置を容易に着脱することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、
画像形成部が取り付けられる筐体と、
画像読取装置を前記筐体と離間した状態で支持する支持体と、
前記筐体の後付装置が装着される装着面に、前記後付装置の被装着面上に突出して設けられた係合部が係合されて位置決めされる係合孔と、
前記後付装置の被装着面上に突出形成されたガイド部が挿入されて案内される案内部と、を備えた、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記筐体の記録媒体搬送方向に交差する方向に前記後付け装置を案内するように前記案内部が設けられ、前記支持体は3本の支柱と、前記3本の支柱のそれぞれを連結する連結部材を有し、前記3本の支柱間に形成されるそれぞれの面のうち最も広い面が開口し、前記後付装置が前記開口から挿入されて装着される、
ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記係合部は、前記後付装置の被装着面上に突出して設けられた軸部と、前記軸部の先端に形成された前記軸部よりも大径の頭部とを有する複数の位置決めピンからなり、前記係合孔は、前記頭部の直径よりも内径が大きい案内孔と、前記案内孔に連続するとともに前記頭部の直径よりも幅が小さく、前記軸部の直径よりも幅が大きい長孔状の係合孔とで構成される複数のだるま孔からなる、
ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、
前記だるま孔は、挿入された前記後付装置の移動を規制する第1のだるま孔と、前記後付装置の案内方向への移動を規制する第2のだるま孔と、前記後付装置の案内方向と交差する方向への移動を規制する第3のだるま孔と、を含む、
ことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記係合部は、ケースと、前記ケースに進退可能に保持されるフックと、前記フックを前記ケース外に突出する方向に付勢する付勢部材と、前記フックと進退し前記フックが前記係合孔に係合した際に前記筐体の装着面に接触する板バネと、からなる、
ことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5に記載の画像形成装置構において、
前記係合部は、前記後付装置の装着方向における前方と後方に設けられ、前記前方に設けられた第1の係合部と、前記後方に設けられた第2の係合部とは互いに形状が異なり、前記係合孔は、前記後付装置の装着方向における前方と後方に形成され、前記第1の係合部と互いに相補形状をなす第1の係合孔と、前記第2の係合部と互いに相補形状をなす第2の係合孔からなる、
ことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項5又は6に記載の画像形成装置構において、
前記係合孔は、前記前方に形成された前記係合孔と、前記後方に形成された前記係合孔とは前記装着方向と交差する方向における位置が異なる、
ことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記後付装置が、用紙後処理装置である、
ことを特徴とする。
請求項1及び8に記載の発明によれば、後付装置を装置本体に容易に着脱することができる。
請求項2に記載の発明によれば、画像読取装置が支持された胴内に装置本体の側面から後付装置を装着することができる。
請求項3及び4に記載の発明によれば、後付装置を装置本体に容易に位置決めすることができる。
請求項5に記載の発明によれば、画像読取装置が支持された胴内に装置本体の側面から後付装置を容易に装着することができる。
請求項6及び7に記載の発明によれば、後付装置の誤装着を防止することができる。
第1実施形態に係る画像形成装置の外観全体を示す斜視図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の内部構成を示す断面模式図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の筐体の全体構成を示す斜視図である。 筐体に外装部材が取り付けられた状態を示す斜視図である。 用紙後処理装置が装着される画像形成装置の部分斜視図である。 用紙後処理装置のガイド部と画像形成装置の案内部を示す縦断面図である。 (a)は用紙後処理装置が装着される画像形成装置の平面図、(b)、(c)は装着部の係合孔を示す部分拡大図である。 (a)は用紙後処理装置の被装着面側に視点をおいた斜視図、(b)は位置決めピンの部分拡大図である。 (a)、(b)、(c)は胴内排紙空間内に後付装置としての用紙後処理装置を装着する操作の流れを平面視で示す図である。 (a)は用紙後処理装置が装着された画像形成装置を下方に視点をおいて示す斜視図、(b)は用紙後処理装置の画像形成装置1との脱着部を示す縦断面図である。 用紙後処理装置が装着された画像形成装置の全体を示す斜視図である。 第2実施形態に係る画像形成装置におけるプランジャ装置が取り付けられた用紙後処理装置の被装着面側を示す斜視図である。 プランジャ装置の分解斜視図である。 (a)は装着方向前方のプランジャ装置のフックの斜視図、(b)は装着方向後方のプランジャ装置のフックの斜視図である。 (a)は用紙後処理装置が装着される第2実施形態に係る画像形成装置の平面図、(b)、(c)は装着部の係合孔を示す部分拡大図である。 (a)、(b)、(c)、(d)は用紙後処理装置を筐体に装着する際の第1係合孔に対するプランジャ装置の動作の流れを断面視で示す図である。 用紙後処理装置が装着された状態での筐体と板バネとの接触を示す断面図である。 メールボックスが装着された画像形成装置の全体を示す斜視図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
尚、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とする。
「第1実施形態」
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の外観全体を示す斜視図、図2は画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成及び動作を説明する。
(1.1)全体構成
画像形成装置1は、電子写真方式によって画像を形成する画像形成装置本体2と、原稿等の読み取りを行う画像読取装置3が読取装置支持部4によって画像形成装置本体2の上方に支持されて構成されている。画像形成装置本体2と画像読取装置3との間には排出ローラ対63から排紙される用紙Pを積載する胴内排紙空間Sが形成されている。
画像形成装置本体2は、筐体100(図3に図示)が形成する内部空間に、制御装置10、給紙装置20、感光体ユニット30、現像装置40、転写装置50、定着装置60が配置され、筐体100(図3に図示)は分割された複数の外装部材5で覆われて構成されている。
(1.2)画像形成装置本体
制御装置10は、画像形成装置1の動作を制御する画像形成装置制御部11と、印刷処理要求に応じた画像データを準備するコントローラ部12、電源装置13等を有する。
画像形成装置本体2の底部には、多数の記録媒体としての用紙Pが積載された給紙装置20が設けられ、規制板(不図示)で幅方向位置が決められた用紙Pは、上側から1枚ずつ用紙引き出し部22により引き出された後、レジストローラ対23のニップ部まで搬送される。
感光体ユニット30は、給紙装置20の上方(Z方向)に、それぞれが並列して設けられ、回転駆動する像保持体としての感光体ドラム31を備えている。それぞれの感光体ドラム31上にはそれぞれの現像装置40によってイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像が形成される。
各感光体ユニット30の感光体ドラム31に形成された各色トナー像は、転写装置50の中間転写ベルト51上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。中間転写ベルト51上の重畳トナー像は、レジストローラ対23から送り出され、搬送ガイドにより案内された用紙Pに二次転写ローラ52によって一括転写される。
転写装置50においてトナー像が一括転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で搬送ガイドを経由して定着装置60に搬送され、一対の定着ローラ61と加圧ローラ62により、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着トナー像が形成された用紙Pは、搬送ガイドによってガイドされ、排出ローラ対63から胴内排紙空間Sの排紙トレイT上に排出されて積載される。
(2)筐体の構成
図3は画像形成装置1の筐体100の全体構成を示す斜視図、図4は筐体100に外装部材5が取り付けられた状態を示す斜視図、図5は用紙後処理装置200が装着される画像形成装置1の部分斜視図、図6は用紙後処理装置200のガイド部210と画像形成装置1の案内部150を示す縦断面図、図7(a)は用紙後処理装置200が装着される画像形成装置1の平面図、(b)、(c)は装着部の係合孔を示す部分拡大図、図8(a)は用紙後処理装置200の被装着面側に視点をおいた斜視図、(b)は位置決めピン220の部分拡大図である。
以下、図面を参照しながら筐体100の構成と後付装置の装着部の構成を説明する。
(2.1)筐体の全体構成
図3に示すように、画像形成装置1の筐体100は、対面する第1側板110と第2側板120、第1側板110の左右から直立する第1支柱111、第2支柱112、第1支柱111と第2支柱を筐体底部で連結する第1底板113、第1支柱111と第2側板120を筐体底部で連結する第2底板114、第2支柱112と第2側板120を筐体底部で連結する第3底板115、第1支柱111と第2支柱112を筐体上部で連結する連結部材116を含んで構成され全体として枠構造をなしている。
筐体100の上部には、3本の支持体131、132、133が立設され、それぞれの支持体131、132、133は連結部材135、136、137でそれぞれ連結されている。
3本の支持体131、132、133及び連結部材135、136、137は、画像読取装置3を筐体100と離間した状態で支持する読取装置支持部4を構成している。
支持体131、132及び連結部材135で区画される面は第1側板110側に開口して開口部Sbを形成し、後述する後付装置としての用紙後処理装置200は、開口部Sbを挿通して画像形成装置1に装着される。
読取装置支持部4の底部には、筐体100の連結部材116上に枠体138が設けられ、第2側板120上に枠体139が設けられている。
枠体138及び枠体139は、後述する後付装置としての用紙後処理装置200の装着面Saの一部を構成し、それぞれ用紙後処理装置200の係合部を受け入れる係合孔141、142、143、144が形成されている。
(2.2)胴内排紙空間
図4に示すように、画像形成装置1の筐体100は、複数の外装部材5が取り付けられで、側部及び奥部を読取装置支持部4で、底部を画像形成装置本体2の排紙トレイTで構成して、前部が開口した胴内排紙空間Sを区画している。
(2.3)後付装置の装着部
図5に示すように、胴内排紙空間S内には、排紙トレイTを囲うように画像形成装置本体2の上面を覆う外装部材5が取り付けられ後付装置としての用紙後処理装置200の装着面Saを形成している。
装着面Saには、画像形成装置1に用紙後処理装置200が装着される場合に、用紙後処理装置200の被装着面200a上に突出して設けられた係合部が係合されて位置決めされる係合孔141、142、143、144と、用紙後処理装置200の被装着面200a上に突出して形成されたガイド部210が挿入されて案内される案内部150とが形成されている。
(2.3.1)案内部
図5に示すように、案内部150は、装着面Sa上に筐体100の第1側板110から第2側板120に向けて溝形状として形成されている。
案内部150は、図6に示すように、縦断面形状が壁部150a、底部150b、斜面部150cで構成され、用紙後処理装置200の被装着面200a側に突出して形成されたガイド部210(図8(a)参照)を受け入れて、用紙後処理装置200の画像形成装置1への装着を案内する。
(2.3.2)係合孔
図6及び図7に示すように、係合孔141、142、143、144は、それぞれ、大径の案内孔とこれに連続する係合孔からなるだるま孔として形成されている。
用紙後処理装置200の被装着面200aには、図8(a)、(b)に示すように、係合部としての位置決めピン220が突出して形成されている。位置決めピン220は、軸部221と、軸部221の先端に形成された軸部221よりも大径の頭部222とを有し、軸部221がだるま孔の大径の案内孔に案内されながら係合孔で位置決めされ、頭部222が係合穴で係合される。
図7(b)に示すように、第1のだるま孔としての係合孔141は、頭部222の直径dよりも内径が大きい案内孔141aと、案内孔141aに連続するとともに頭部222の直径Dよりも幅が小さく、軸部221と嵌り合う長孔状の係合孔141bとで構成され、位置決めピン220の前後及び左右方向の移動を規制して位置決めする(図7(b)中 矢印R1、R2参照)。
第2のだるま孔としての係合孔142は、頭部222の直径dよりも内径が大きい案内孔142aと、案内孔142aに連続するとともに頭部222の直径Dよりも幅が小さく、軸部221の直径dよりも幅が大きく、案内方向の長さが所定長さに規定された長孔状の係合孔142bとで構成され、位置決めピン220の案内方向への移動を規制している(図7(b)中 矢印R2参照)。
図7(c)に示すように、第3のだるま孔としての係合孔143は、頭部222の直径dよりも内径が大きい案内孔143aと、案内孔143aに連続するとともに頭部222の直径Dよりも幅が小さく、案内方向と交差する幅が所定幅に規定された長孔状の係合孔143bとで構成され、位置決めピン220の案内方向と交差する方向への移動を規制している(図7(c)中 矢印R1参照)。
(3)後付装置の着脱
図9(a)、(b)、(c)は胴内排紙空間S内に後付装置としての用紙後処理装置200を装着する操作の流れを平面視で示す図、図10(a)は用紙後処理装置200が装着された画像形成装置1を下方に視点をおいて示す斜視図、(b)は用紙後処理装置200の画像形成装置1との脱着部を示す縦断面図、図11は用紙後処理装置200が装着された画像形成装置1の全体を示す斜視図である。
以下、図面を参照しながら用紙後処理装置200の画像形成装置1への着脱操作について説明する。
(3.1)後付装置の装着
画像形成装置1に後付装置としての用紙後処理装置200を装着する場合には、胴内排紙空間Sの装着面Saに用紙後処理装置200を載置して案内部150で案内しながら胴内排紙空間Sの開口部Sbから胴内排紙空間S内へ挿入する。
そして、図9(b)に示すように、開口部Sbから胴内排紙空間S内へ挿入される用紙後処理装置200は、ガイド部210が装着面Saに形成された案内部150の溝内に案内されて、装着面Sa上に形成された係合孔141、142、143、144に被装着面200aに突出して形成された位置決めピン220が係合する。
位置決めピン220は係合孔141で前後及び左右方向の移動が規制されるともに、係合孔142及び係合孔143でそれぞれ案内方向及び案内方向と交差する方向への移動を規制されて装着面Sa上に位置決めされる。
その結果、本実施形態に係る画像形成装置1においては、図11(a)に示すように、画像形成装置本体2の上方に画像読取装置3が支持された状態で、後付装置として用紙後処理装置200を容易に装着することができる。
(3.2)後付装置の脱着
図10(a)、(b)に示すように、用紙後処理装置200には操作レバー230が支持部230aを回転中心として回転可能に設けられている。
画像形成装置1の装着面Saを形成する外装部材5には係合壁5aが形成され、用紙後処理装置200が装着された状態では、操作レバー230の係合凸部230bが係合壁5aに係合している。
用紙後処理装置200を画像形成装置1の装着面Saから脱着する場合には、操作レバー230を上方に持ち上げるように回転させて(図10(b)中 矢印R参照)、係合凸部230bと外装部材5の係合壁5aとの係合を解除することで脱着することができる。
「第2実施形態」
図12は本実施形態に係る画像形成装置1Aにおいて係合部としてプランジャ装置310が取り付けられた用紙後処理装置300の被装着面側を示す斜視図、図13はプランジャ装置の分解斜視図、図14(a)は装着方向前方のプランジャ装置310Aのフック312Aの斜視図、(b)は装着方向後方のプランジャ装置310Bのフック312Bの斜視図、図15(a)は用紙後処理装置300が装着される画像形成装置1Aの平面図、(b)、(c)は装着部の係合孔を示す部分拡大図である。
以下、図面を参照しながら筐体100Aの構成と用紙後処理装置300の装着部の構成を説明する。
(1)後付装置と筐体の構成
図12に示すように、後付装置としての用紙後処理装置300の被装着面300a側には、係合部としてのプランジャ装置310が設けられている。プランジャ装置310は、被装着面300aに対して進退可能に付勢されたフック312を有し、用紙後処理装置300を画像形成装置1Aの筐体100Aに形成された第1係合孔161に係合される。
(1.1)プランジャ装置
図13に示すように、係合部としてのプランジャ装置310は、ケース311と、ケース311に進退可能に保持されるフック312と、フック312をケース311外に突出する方向に付勢する付勢部材としてのスプリング313と、フック312と進退してフック312が第1係合孔161に係合した際に筐体100Aの装着面100Aaに接触する板バネ314と、蓋体315から構成されている。
フック312は、鉤形状の係合爪312aと、係合爪312aを挟むようにフック312の進退方向に突出するように形成された案内部312bからなる。
案内部312bは、先端部312baがフック312の進退方向に向かって先細り形状に形成されている。
板バネ314は、金属の板部材であり、フック312にスプリング313を介して固定され、フック312が筐体100Aに形成された第1係合孔161に係合した際に筐体100Aに接触して、用紙後処理装置300を画像形成装置1Aと接地導通させている。
このように構成されるプランジャ装置310は、図12に示すように、用紙後処理装置300の筐体100Aへの装着方向前方と後方のそれぞれに2箇所ずつ配置されている。
装着方向前方に配置されたプランジャ装置310Aと装着方向後方に配置されたプランジャ装置310Bは、それぞれの案内部312Ab、312Bbが異なる形状に形成されている。
具体的には、図14(a)、(b)に示すように、装着方向前方の案内部312Abは、装着方向後方の案内部312Bbに比して、その幅が狭く形成されている(図14中 w1、w2参照)。
(1.2)係合孔
図15に示すように、画像形成装置1Aの筐体100Aを構成する枠体138、139には、係合孔としての第1係合孔161と、第2係合孔162A、162Bが、用紙後処理装置300の筐体100Aへの装着方向前方と後方のそれぞれに2箇所ずつ形成されている。
第1係合孔161は、図16(a)に示すように、プランジャ装置310の突出するフック312の係合爪312aを受け入れて案内する折り曲げ部161aと、フック312の係合爪312aと係り合う係合部161bを有している。
第2係合孔162A、162Bは、第1係合孔161を挟むように矩形状に2箇所形成され、フック312の進退方向に突出するように形成された案内部312Ab、312Bbを受け入れる。
図15(b)、(c)に示すように、第2係合孔162は、用紙後処理装置300の筐体100Aへの装着方向前方(図15(c)参照)と後方(図15(b)参照)で、互いに形状が異なって形成されている。
具体的には、装着方向前方の第2係合孔162Aは、装着方向後方の第2係合孔162Bに比してその幅が狭く、装着方向前方の案内部312Abと互いに相補形状となるように形成されている(図15中 W1、W2参照)。
その結果、装着方向後方のプランジャ装置310Bの案内部312Bbが、装着方向前方では必ず退避して、係合しない形状となっている。そのために、用紙後処理装置300の誤装着を防止することができる。
図15(a)に示すように、装着方向前方に配置された第1係合孔161と、装着方向後方に配置された第1係合孔161とは装着方向と交差(直交)する方向における位置が異なるように形成されている。そのために、用紙後処理装置300の誤装着を防止することができる。
(2)後付装置の装着
図16(a)、(b)、(c)、(d)は用紙後処理装置300を筐体100Aに装着する際の第1係合孔161に対するプランジャ装置310の動作の流れを断面視で示す図、図17は用紙後処理装置300が装着された状態での筐体100Aと板バネ314との接触を示す断面図、図17はメールボックス400が装着された画像形成装置1、1Aの全体を示す斜視図である。
以下、図面を参照しながら筐体100Aに構成と用紙後処理装置300を装着する際のプランジャ装置310の動作について説明する。
図16(a)に示すように、用紙後処理装置300を画像形成装置1Aの胴内排紙空間Sの開口部Sbから装着するように略水平に移動させる(図16(a)中 矢印R1参照)と、プランジャ装置310Aのフック312Aの案内部312Abが外装部材5に接触する(図16(a)中 A参照)。
更に用紙後処理装置300を略水平に移動させると、図16(b)に示すように、フック312Aの案内部312Abの先端部312Abaが先細り形状に形成されているために、フック312Aはスプリング313の付勢力に抗して外装部材5を乗り越える位置に退避する(図16(b)中 矢印R2参照)。
そのために、用紙後処理装置300を持ち上げることなく容易に装着することができる。
そして、更に用紙後処理装置300を略水平に移動させる(図16(c)中 矢印R1参照)と、図16(c)に示すように、スプリング313でケース311外に突出する方向に付勢されたフック312Aが第1係合孔161の折り曲げ部161aに案内されながら(図16(c)中 矢印R3参照)第1係合孔161に入り込み、フック312Aの係合爪312Aaが第1係合孔161の係合部161bに係合する(図16(d)参照)。
その結果、用紙後処理装置300の誤装着を防止しつつ、容易に装着することができる。
フック312Aの係合爪312aが第1係合孔161の係合部161bに係合した状態では、図17に示すように、板バネ314が第1係合孔161の係合部161bに接触して、用紙後処理装置300は画像形成装置1Aと接地導通する。
その結果、用紙後処理装置300の正常な動作を妨害するノイズを画像形成装置1Aの筐体100Aを介して放出することができる。
以上、後付装置の一例として用紙後処理装置200、300の着脱について説明したが、後付装置としては、用紙後処理装置200、300と同様に被装着面に突出して形成された係合部を有する後付装置であれば、図18に示すように複数の排紙トレイを備えたメールボックス400であっても良い。
1、1A・・・画像形成装置
2・・・画像形成装置本体
10・・・制御装置
20・・・給紙装置
30・・・感光体ユニット
40・・・現像ユニット
50・・・転写ユニット
60・・・定着装置
3・・・画像読取装置
4・・・画像読取装置支持部
5・・・外装部材
100・・・筐体
131、132、133・・・支持体
120、120A・・・遮蔽部材
141、142、143、144・・・係合穴
150・・・案内部
161・・・第1係合孔
162・・・第2係合孔
200、300・・・用紙後処理装置
210・・・ガイド部
220・・・位置決めピン
230・・・操作レバー
310(310A、310B)・・・プランジャ装置
311・・・ケース
312(312A、312B)・・・フック
312a・・・係合爪
312b(312Ab、312Bb)・・・案内部
313・・・スプリング
314・・・板バネ
400・・・メールボックス
S・・・胴内排紙空間
T・・・排紙トレイ

Claims (8)

  1. 画像形成部が取り付けられる筐体と、
    画像読取装置を前記筐体と離間した状態で支持する支持体と、
    前記筐体の後付装置が装着される装着面に、前記後付装置の被装着面上に突出して設けられた係合部が係合されて位置決めされる係合穴と、
    前記後付装置の被装着面上に突出形成されたガイド部が挿入されて案内される案内部と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記筐体の記録媒体搬送方向に交差する方向に前記後付け装置を案内するように前記案内部が設けられ、前記支持体は3本の支柱と、前記3本の支柱のそれぞれを連結する連結部材を有し、前記3本の支柱間に形成されるそれぞれの面のうち最も広い面が開口し、前記後付装置が前記開口から挿入されて装着される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記係合部は、前記後付装置の被装着面上に突出して設けられた軸部と、前記軸部の先端に形成された前記軸部よりも大径の頭部とを有する複数の位置決めピンからなり、前記係合穴は、前記頭部の直径よりも内径が大きい案内穴と、前記案内穴に連続するとともに前記頭部の直径よりも幅が小さく、前記軸部の直径よりも幅が大きい長穴状の係合穴とで構成される複数のだるま穴からなる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記だるま穴は、挿入された前記後付装置の移動を規制する第1のだるま穴と、前記後付装置の案内方向への移動を規制する第2のだるま穴と、前記後付装置の案内方向と交差する方向への移動を規制する第3のだるま穴と、を含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記係合部は、ケースと、前記ケースに進退可能に保持されるフックと、前記フックを前記ケース外に突出する方向に付勢する付勢部材と、前記フックと進退し前記フックが前記係合孔に係合した際に前記筐体の装着面に接触する板バネと、からなる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  6. 前記係合部は、前記後付装置の装着方向における前方と後方に設けられ、前記前方に設けられた第1の係合部と、前記後方に設けられた第2の係合部とは互いに形状が異なり、前記係合孔は、前記後付装置の装着方向における前方と後方に形成され、前記第1の係合部と互いに相補形状をなす第1の係合孔と、前記第2の係合部と互いに相補形状をなす第2の係合孔からなる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記係合孔は、前記前方に形成された前記係合孔と、前記後方に形成された前記係合孔とは前記装着方向と交差する方向における位置が異なる、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 前記後付装置が、用紙後処理装置である、
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016122626A 2015-07-17 2016-06-21 画像形成装置 Active JP6859613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143022 2015-07-17
JP2015143022 2015-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027031A true JP2017027031A (ja) 2017-02-02
JP6859613B2 JP6859613B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=57776467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122626A Active JP6859613B2 (ja) 2015-07-17 2016-06-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9612568B2 (ja)
JP (1) JP6859613B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463134B2 (ja) 2015-01-06 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置の構造体、画像形成装置及び画像形成装置の構造体の製造方法
JP2022048903A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置の金属フレーム及び画像形成装置
US11409224B2 (en) * 2020-09-30 2022-08-09 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus in which scanner frame and support frame are connected and fixed

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176670A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Canon Inc シート材処理装置
JP2002258564A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005219534A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Tokai Kogyo Co Ltd 車両のルーフモール装着構造、及び装着用クリップ
JP2005260593A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006178011A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Sharp Corp 画像形成装置
JP2006313252A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Kyocera Mita Corp 接続装置、およびそれを備えた画像形成装置とオプション装置
JP2011064810A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 機器収容機構及び画像形成装置
US20110157795A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus
JP2014048462A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5182506B2 (ja) * 2008-09-16 2013-04-17 株式会社リコー 用紙処理システム
JP5326518B2 (ja) * 2008-11-25 2013-10-30 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及びこれを用いた記録材処理装置
US8794616B2 (en) * 2011-09-14 2014-08-05 Nisca Corporation Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus using the same
JP6094858B2 (ja) 2012-11-26 2017-03-15 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176670A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Canon Inc シート材処理装置
JP2002258564A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005219534A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Tokai Kogyo Co Ltd 車両のルーフモール装着構造、及び装着用クリップ
JP2005260593A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006178011A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Sharp Corp 画像形成装置
JP2006313252A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Kyocera Mita Corp 接続装置、およびそれを備えた画像形成装置とオプション装置
JP2011064810A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 機器収容機構及び画像形成装置
US20110157795A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus
JP2014048462A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170017195A1 (en) 2017-01-19
JP6859613B2 (ja) 2021-04-14
US9612568B2 (en) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102004406B (zh) 电子照相式成像设备
JP5948909B2 (ja) 画像形成装置
US8577253B2 (en) Image forming apparatus
JP5781206B2 (ja) 画像形成システム及びシート給送ユニット
JP5533683B2 (ja) 画像形成装置
JP6031814B2 (ja) 画像形成装置
JP2017027031A (ja) 画像形成装置
US20230266708A1 (en) Image forming apparatus including developing device supporting structure having guide groove
EP3312678B1 (en) Automatic mounting apparatus and image forming apparatus including same
US9377752B2 (en) Image forming apparatus with image bearing member protection
US20200081389A1 (en) Image Forming Apparatus Having Tray for Receiving Recording Medium
US9563168B2 (en) Image forming apparatus
JP2017057061A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US9061853B2 (en) Image forming apparatus having process unit and tray
JP5045856B2 (ja) 画像形成装置
US11472648B2 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
US9146529B2 (en) Unit provided with guide member capable of reliably guiding recording medium
JP2015206833A (ja) 画像形成装置
JP2024041714A (ja) 画像形成装置
KR20220014663A (ko) 중간 전사 벨트의 착탈 구조
JP2010198045A (ja) 画像形成装置
JP2021096421A (ja) 光学ヘッド保持装置及び画像形成装置
JP2017171416A (ja) 搬送装置
JP2015191229A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350