JP2017026709A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017026709A
JP2017026709A JP2015143021A JP2015143021A JP2017026709A JP 2017026709 A JP2017026709 A JP 2017026709A JP 2015143021 A JP2015143021 A JP 2015143021A JP 2015143021 A JP2015143021 A JP 2015143021A JP 2017026709 A JP2017026709 A JP 2017026709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing member
image forming
closing
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015143021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6515717B2 (ja
Inventor
章 上島
Akira Uejima
章 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015143021A priority Critical patent/JP6515717B2/ja
Publication of JP2017026709A publication Critical patent/JP2017026709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515717B2 publication Critical patent/JP6515717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】開閉部材の開閉操作の誤操作を抑制することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】装置本体の内部が開放される開放位置と、装置本体の内部が閉塞される閉塞位置との間で移動可能に支持された開閉部材と、装置本体に設けられた被係合部と、開閉部材に設けられ、開閉部材が開放位置から閉塞位置に移動する際に開閉部材を被係合部に誘導する誘導部、誘導部に連続して設けられ開閉部材の開閉方向と交わる方向に傾斜した第1傾斜面、第1傾斜面に連続して設けられ開閉部材の開閉方向に傾斜した第2傾斜面、を有する係合部材と、を備えた。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
装置本体の上部に設けられ、排出されたシートを積載する排紙トレイと、装置本体に設けられ、排紙トレイにシートを排出する排紙手段と、装置本体に設けられ、排紙手段に至る排紙経路とを具備するシート排出装置において、排紙手段の下部に、装置本体に対して開閉可能なカバーを有し、カバーを開けたとき、排紙経路が開放される用紙排出装置が知られている(特許文献1)。
画像形成装置本体に移動可能に支持された外装部材が外装開放位置に移動し且つ内部ユニットが内部開放位置に移動した状態から、外装部材が外装閉塞位置へ移動する際に、外装部材の案内部材と内部ユニットの被案内部とが接触して内部ユニットが連動して画像形成位置側に移動し、外装閉塞位置に到達する前に案内部材と被案内部とが離間し、外装部材の押さえ部材と内部ユニットの被押さえ部とが接触し、外装閉塞位置において、押さえ部材が被押さえ部を押して内部ユニットを画像形成位置に保持する画像形成装置も知られている(特許文献2)。
特開2001−121783号公報 特開2009−265190号公報
本発明は、開閉部材の開閉操作の誤操作を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、
装置本体の内部が開放される開放位置と、前記装置本体の内部が閉塞される閉塞位置との間で移動可能に支持された開閉部材と、
前記装置本体に設けられた被係合部と、
前記開閉部材に設けられ、前記開閉部材が開放位置から閉塞位置に移動する際に前記開閉部材を前記被係合部に誘導する誘導部、前記誘導部に連続して設けられ前記開閉部材の開閉方向と交わる方向に傾斜した第1傾斜面、前記第1傾斜面に連続して設けられ前記開閉部材の開閉方向に傾斜した第2傾斜面、を有する係合部材と、を備えた、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記装置本体と前記開閉部材との間に配置され前記開閉部材の閉鎖位置への移動に連動して画像形成動作が実行される状態に遷移する内部ユニットを備え、
前記開閉部材が開放位置から閉鎖位置に移動する際に、前記内部ユニットの遷移タイミングを前記被係合部が前記第2傾斜面に位置するタイミングより遅らせる、
ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記内部ユニットが、ニップ部で記録媒体を所定の圧力で挟持した状態で、前記記録媒体上に形成されたトナー像の定着を行う定着手段であり、前記定着手段の記録媒体に対する挟持圧を解除する解除手段を有し、前記開閉部材の閉動作に連動して前記解除手段が解除位置から挟持圧が作用する位置に復帰する、
ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、誘導部、第1傾斜面、第2傾斜面からなる被係合部を有しない構成に比して、開閉部材の開閉操作の操作力を低減しつつ、開閉部材の開閉操作の誤操作を抑制することができる。
請求項2及び3に記載の発明によれば、開閉部材の閉動作に伴って発生する複数の衝撃音を減少させることができる。
画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図である。 画像形成装置1の開閉部材100が閉塞位置で装置本体に係合した状態を示す要部断面模式図である。 開閉部材100が開放位置から閉塞位置に移動する際に係合部の第1斜面部が装置本体の被係合部に接触した状態を示す要部断面模式図である。 開閉部材100が開放位置から閉塞位置に移動する際に係合部が装置本体に係合される直前の状態を示す要部断面模式図である。 開閉部材100の閉動作における操作反力を比較例との関係で示す図である。 比較例の係合部材210を有する画像形成装置200における開閉部材100の閉動作を示す断面模式図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
尚、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とする。
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成及び動作を説明する。
画像形成装置1は、制御装置10、給紙装置20、感光体ユニット30、現像ユニット40、転写装置50、定着装置60、電源装置70を備えて構成されている。画像形成装置1の上面(Z方向)には、画像が記録された用紙が排出・収容される排出トレイ1aが形成されている。
制御装置10は、画像形成装置1の動作を制御する画像形成装置制御部11と、印刷処理要求に応じた画像データを準備するコントローラ部12、露光ヘッドLHの点灯を制御する露光制御部13等を有する。
コントローラ部12は、外部の情報送信装置(例えばパーソナルコンピュータ等)から入力された印刷情報を潜像形成用の画像情報に変換して予め設定されたタイミングで、駆動信号を露光ヘッドLHに出力する。本実施形態の露光ヘッドLHは、複数の発光素子(LED:Light Emitting Diode)が主走査方向に沿って線状に配列されたLEDヘッドにより構成されている。
画像形成装置1の底部には、給紙装置20が設けられている。給紙装置20は、用紙積載板21を備え、用紙積載板21の上面には多数の記録媒体としての用紙Pが積載される。用紙積載板21に積載され、規制板(不図示)で幅方向位置が決められた用紙Pは、上側から1枚ずつ用紙引き出し部22により前方(X方向)に引き出された後、レジストローラ対23のニップ部まで搬送される。
給紙装置20の上方には、第2給紙装置20Aが設けられている。第2給紙装置20Aは、用紙搬送路27を介して、用紙引き出し部25により引き出された用紙Pをレジストローラ対23のニップ部まで搬送する。
感光体ユニット30は、給紙装置20の上方(Z方向)に、それぞれが並列して設けられ、回転駆動する像保持体としての感光体ドラム31を備えている。感光体ドラム31の回転方向にそって、帯電ローラ32、露光ヘッドLH、現像ユニット40、一次転写ローラ52、クリーニングブレード34が配置されている。帯電ローラ32には、帯電ローラ32の表面をクリーニングするクリーニングローラ33が対向、接触して配置されている。
現像ユニット40は、内部に現像剤が収容される現像ハウジング41を有する。現像ハウジング41内には、感光体ドラム31に対向して配置された現像ローラ42と、この現像ローラ42の背面側斜め下方には現像剤を現像ローラ42側へ撹拌搬送する一対のオーガ44、45が配設されている。現像ローラ42には、現像剤の層厚を規制する層規制部材46が近接配置されている。
現像ユニット40各々は、現像ハウジング41に収容される現像剤を除いて同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
回転する感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により帯電され、露光ヘッドLHから出射する潜像形成光により静電潜像が形成される。感光体ドラム31上に形成された静電潜像は現像ローラ42によりトナー像として現像される。
転写装置50は、各感光体ユニット30の感光体ドラム31にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト51、各感光体ユニット30にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト51に順次転写(一次転写)する一次転写ローラ52、中間転写ベルト51上に重畳して転写された各色トナー像を用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ローラ53から構成されている。
各感光体ユニット30の感光体ドラム31に形成された各色トナー像は、画像形成装置制御部11により制御される電源装置70から所定の転写電圧が印加された一次転写ローラ52により中間転写ベルト51上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。
中間転写ベルト51上の重畳トナー像は、中間転写ベルト51の移動に伴って二次転写ローラ53が配置された領域(二次転写部T)に搬送される。重畳トナー像が二次転写部Tに搬送されると、そのタイミングに合わせて給紙装置20から用紙Pが二次転写部Tに供給される。そして、二次転写ローラ53には、画像形成装置制御部11により制御される電源装置70から所定の転写電圧が印加され、レジストローラ対23から送り出され、搬送ガイドにより案内された用紙Pに中間転写ベルト51上の多重トナー像が一括転写される。
感光体ドラム31表面の残留トナーは、クリーニングブレード34により除去され、廃現像剤収容部に回収される。感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により再帯電される。尚、クリーニングブレード34で除去しきれず帯電ローラ32に付着した残留物は、帯電ローラ32に接触して回転するクリーニングローラ33表面に捕捉され、蓄積される。
定着装置60は、加熱モジュール61と加圧モジュール62を有し、加熱モジュール61と加圧モジュール62の圧接領域によって定着ニップ部N(定着領域)が形成される。
転写装置50においてトナー像が転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で搬送ガイドを経由して定着装置60に搬送される。定着装置60に搬送された用紙Pは、一対の加熱モジュール61と加圧モジュール62により、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着トナー像が形成された用紙Pは、搬送ローラ対68を介して排出ローラ対69から画像形成装置1上面の排出トレイ1aに排出される。
(2)開閉構造
図2は画像形成装置1の開閉部材100が閉塞位置で装置本体に係合した状態を示す要部断面模式図である。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る画像形成装置1の開閉構造について説明する。
(2.1)開閉部材
図1及び図2において、画像形成装置1の右側に回転可能に支持された開閉部材100は、装置本体の内部が開放される開放位置と、装置本体の内部が閉塞される閉塞位置との間で移動可能に支持されている。
開閉部材100の下端部には、回転中心100aが形成されており、開閉部材100は回転中心100aで装置本体に回転可能に支持されている。
開閉部材100が開放された装置本体側には、給紙装置20から送り込まれた用紙Pを整列させながら搬送するレジストローラ対23、転写装置50の二次転写部T、二次転写ローラ53、定着装置60が配置されている。
開閉部材100の内面側には、二次転写部Tでトナー像が転写された用紙Pを定着装置60へと案内する用紙搬送装置55が設けられている。
開閉部材100の左右両側には、係合部材110が回転可能に支持され、装置本体に設けられた被係合部としての係合軸120に嵌まり込んで装置本体の右側が閉塞状態となる。
画像形成装置1において用紙詰まりが発生した場合には、係合部材110と係合軸120との係合を解除して、開閉部材100を装置本体の内部が開放される開放位置に回転移動することで、二次転写部Tにおける二次転写ローラ53のニップ及び用紙搬送装置55を開放して用紙除去を行う。
(2.2)係合部材
係合部材110は、誘導部111、第1傾斜面112、第2傾斜面113が連続して形成された案内面、係合軸120が嵌り合う係合凹部114、回転中心110aから構成され、開閉部材100の左右両側に回転可能に支持されている。
誘導部111は、開閉部材100が開放位置から閉塞位置に移動する際に開閉部材100を係合軸120に誘導するように先端が先細り形状の傾斜面として形成されている。
第1傾斜面112は、誘導部111に連続して設けられ開閉部材100の開閉方向と交わる方向に傾斜した傾斜面として形成されている。
第2傾斜面113は、第1傾斜面112に連続して設けられ開閉部材100の開閉方向に傾斜した傾斜面と形成されている。
係合凹部114は、第2傾斜面113に連続して設けられ、第2傾斜面113に案内される係合軸120が嵌り合って開閉部材100が装置本体に対して固定され、閉塞位置となる。
このように構成される係合部材110は、回転中心110aでトーションバネ(不図示)で回転方向に付勢されながら開閉部材100に回転可能に支持されている。
(3)開閉部材の開閉動作
図3は開閉部材100が開放位置から閉塞位置に移動する際に係合部の第1斜面部が装置本体の被係合部に接触した状態を示す要部断面模式図、図4は開閉部材100が開放位置から閉塞位置に移動する際に係合部が装置本体に係合される直前の状態を示す要部断面模式図、図5は開閉部材100の閉動作における操作反力を比較例との関係で示す図、図6は比較例の係合部材210を有する画像形成装置200における開閉部材100の閉動作を示す断面模式図である。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る開閉部材100の開閉動作について説明する。
(3.1)比較例の係合部材
図6に示すように、比較例の係合部材210は、先端が先細り形状の一様に傾斜した案内面211と、係合凹部212を有し、開閉部材100の左右両側に回転可能に支持されている。
係合部材210を有する開閉部材100に対して閉操作を行った場合には、閉操作時に、係合部材210の一様に傾斜した案内面211と装置本体に設けられた係合軸120が接触すると、係合部材210には一定の操作反力が発生するが、案内面211は係合軸120に対する誘い込み形状として一様に形成されているために、開閉部材100の閉操作に伴って操作反力が大きく増加することはない(図5中 破線A領域参照)。
そして、更に開閉部材100の閉操作を継続してゆくと、係合軸120が案内面211の端部211aから離脱して係合凹部212に嵌まり込む(図5中 破線B領域参照)。
係る閉操作において、操作者が開閉部材100を比較的緩やかに閉操作している最中に、装置本体の他の箇所で動作音が発生した場合に、開閉部材100の係合部材210が装置本体の係合軸120と係合して動作音が発生したものと誤認して、その時点で閉操作を終了してしまう虞があった。
装置本体の他の箇所での動作音としては、装置本体と開閉部材100との間に配置され開閉部材100の閉鎖位置への移動に連動して画像形成動作が実行される状態に遷移する内部ユニットが発する動作音が挙げられる。
本実施形態においては、一例として、定着装置60の用紙に対する挟持圧を解除する解除機構(不図示)の動作音が挙げられ、定着装置60の解除機構を動作させるニップレバー65に回転移動する開閉部材100の内面が接触して、解除位置にあったニップレバー65が開閉部材100に押されてニップ位置に戻る際に動作音が発生する。
(3.2)係合部材110の作用
本実施形態に係る係合部材110を有する開閉部材100に対して閉操作を行った場合には、開閉部材100は、係合部材110の先端部に形成された誘導部111に誘導されて、係合部材110が確実に装置本体に設けられた係合軸120の下方に位置するように移動する。
そして、開閉部材100の閉操作(図3中 矢印R)を更に継続すると、係合部材110の第1傾斜面112が係合軸120に接触すると同時に第1傾斜面112は、開閉部材100の開閉方向と交わる方向に傾斜して形成されているために、係合軸120は、第1傾斜面112に当接して突き当て状態となり係合部材110には操作反力Fが作用する(図3中 矢印F)。
係る突き当て状態で、開閉部材100を更に閉操作すると、係合部材110は回転中心110aを中心に回転し、係合軸120との突き当て状態は解除され、第1傾斜面112に連続して設けられた第2傾斜面113が係合軸120と接触する状態となる。
第2傾斜面113は、開閉部材100の開閉方向に傾斜して形成されているために、操作反力が増加することがなく(図5中 実線A領域参照)、開閉部材100は閉塞位置へ即時に移動して係合凹部114が係合軸120に嵌り合って係合される(図5中 実線B領域参照)。
そのために、開閉部材100の閉操作中に係合軸120と接触する係合部材110が第2傾斜面113に位置していれば、装置本体の他の箇所で動作音が発生した場合にも、閉操作が中断されることがなく、開閉部材100の閉動作は確実に終了する。
また、係合部材110の第1傾斜面112には連続して開閉部材100の開閉方向に傾斜して形成された第2傾斜面113が形成されているために、比較例に比して操作反力Fの増大が抑制されている。
1・・・画像形成装置
10・・・制御装置
20・・・給紙装置
30・・・感光体ユニット
40・・・現像ユニット
50・・・転写装置
60・・・定着装置
100・・・開閉部材
110、210・・・係合部材
111・・・誘導部
112・・・第1傾斜面
113・・・第2傾斜面
114、212・・・係合凹部
211・・・案内面
120・・・係合軸

Claims (3)

  1. 装置本体の内部が開放される開放位置と、前記装置本体の内部が閉塞される閉塞位置との間で移動可能に支持された開閉部材と、
    前記装置本体に設けられた被係合部と、
    前記開閉部材に設けられ、前記開閉部材が開放位置から閉塞位置に移動する際に前記開閉部材を前記被係合部に誘導する誘導部、前記誘導部に連続して設けられ前記開閉部材の開閉方向と交わる方向に傾斜した第1傾斜面、前記第1傾斜面に連続して設けられ前記開閉部材の開閉方向に傾斜した第2傾斜面、を有する係合部材と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記装置本体と前記開閉部材との間に配置され前記開閉部材の閉鎖位置への移動に連動して画像形成動作が実行される状態に遷移する内部ユニットを備え、
    前記開閉部材が開放位置から閉鎖位置に移動する際に、前記内部ユニットの遷移タイミングを前記被係合部が前記第2傾斜面に位置するタイミングより遅らせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記内部ユニットが、ニップ部で記録媒体を所定の圧力で挟持した状態で、前記記録媒体上に形成されたトナー像の定着を行う定着手段であり、前記定着手段の記録媒体に対する挟持圧を解除する解除手段を有し、前記開閉部材の閉動作に連動して前記解除手段が解除位置から挟持圧が作用する位置に復帰する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2015143021A 2015-07-17 2015-07-17 画像形成装置 Active JP6515717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143021A JP6515717B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143021A JP6515717B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026709A true JP2017026709A (ja) 2017-02-02
JP6515717B2 JP6515717B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57950446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143021A Active JP6515717B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6515717B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185377U (ja) * 1984-05-18 1985-12-09 オムロン株式会社 電気機器の器枠
JP2008164780A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2010191021A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置のロック装置
US20160236493A1 (en) * 2015-02-16 2016-08-18 Zih Corp. Cradle apparatus and printing device interface

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185377U (ja) * 1984-05-18 1985-12-09 オムロン株式会社 電気機器の器枠
JP2008164780A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2010191021A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置のロック装置
US20160236493A1 (en) * 2015-02-16 2016-08-18 Zih Corp. Cradle apparatus and printing device interface

Also Published As

Publication number Publication date
JP6515717B2 (ja) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678889B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP6303640B2 (ja) 画像形成装置
US20070269233A1 (en) Image forming apparatus
JP6600986B2 (ja) 画像形成装置
JP4433067B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
US8162310B2 (en) Medium feeding device and image forming device
JP6225741B2 (ja) 画像形成装置
US10114332B2 (en) Opening-closing mechanism and image forming apparatus
US10603935B1 (en) Opening and closing mechanism and image forming apparatus
EP3220204B1 (en) Image forming device
JP5821465B2 (ja) 画像形成装置および転写装置
JP6699233B2 (ja) 画像形成装置
JP6805677B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
US11440756B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2017026709A (ja) 画像形成装置
JP2008268401A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6953695B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP5354436B2 (ja) 画像形成装置
JP2015174700A (ja) 用紙搬送部材、これを用いた用紙搬送装置及び画像形成装置
US10795307B2 (en) Image forming apparatus having withdrawing mechanism and withdrawal holding mechanism
JP2017156361A (ja) 画像形成装置
JP2024052241A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6314536B2 (ja) ユニット及び画像形成装置
JP2014156304A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2017194543A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350