JP2017026632A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017026632A
JP2017026632A JP2016197118A JP2016197118A JP2017026632A JP 2017026632 A JP2017026632 A JP 2017026632A JP 2016197118 A JP2016197118 A JP 2016197118A JP 2016197118 A JP2016197118 A JP 2016197118A JP 2017026632 A JP2017026632 A JP 2017026632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reinforcement information
error
reinforcement
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016197118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6234528B2 (ja
Inventor
齋藤 雅行
Masayuki Saito
雅行 齋藤
雅一 宮
Masakazu Miya
雅一 宮
嘉宏 島
Yoshihiro Shima
嘉宏 島
久雄 曽根
Hisao Sone
久雄 曽根
和洋 寺尾
Kazuhiro Terao
和洋 寺尾
征吾 藤田
Seigo Fujita
征吾 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2017026632A publication Critical patent/JP2017026632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234528B2 publication Critical patent/JP6234528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • G01S19/073Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections involving a network of fixed stations
    • G01S19/074Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections involving a network of fixed stations providing integrity data, e.g. WAAS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • G01S19/072Ionosphere corrections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/08Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing integrity information, e.g. health of satellites or quality of ephemeris data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/421Determining position by combining or switching between position solutions or signals derived from different satellite radio beacon positioning systems; by combining or switching between position solutions or signals derived from different modes of operation in a single system
    • G01S19/426Determining position by combining or switching between position solutions or signals derived from different satellite radio beacon positioning systems; by combining or switching between position solutions or signals derived from different modes of operation in a single system by combining or switching between position solutions or signals derived from different modes of operation in a single system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】通信帯域を圧迫することなく、高精度測位を実現する。
【解決手段】補強情報調整部102は、補強情報の更新周期を既定の更新周期の整数倍に
する更新周期調整処理1021と、複数の誤差値のうち既定の地理間隔ごとの誤差である
複数の地理間隔誤差値の中から既定の地理間隔の整数倍の地理間隔ごとに地理間隔誤差値
を選択して地理間隔誤差値の個数を間引く地理間隔誤差値調整処理1022と、誤差値ご
とに、誤差値のビット数を削減するビット数調整処理1023とを組み合わせて、補強情
報の情報量を削減する。補強情報出力部103は、補強情報調整部102により情報量が
削除された後の補強情報を出力先に出力する。
【選択図】図3

Description

本発明は、衛星測位に関する。
GPS(Global Positioning System)等の衛星測位システム(GNSS:Global Navigation System)からのGNSS信号のコード情報を使用して位置を測位装置のみで単独で測定する単独測位方式では、GNSS信号に含まれる誤差により、メートルオーダーの測位精度が実現される。
単独測位方式に対して、補強情報を利用した測位方式では、センチメータ級の高精度測位が実現される。
この測位方式では、正確な座標が既知である電子基準点等の観測データを用いて、測位衛星に起因する誤差や大気状態に起因する誤差が測位衛星ごとに推定され、誤差補正量が補強情報として測位装置に提供される。
補強情報は、例えば、準天頂衛星からの送信又は無線LAN(Local Area Network)通信網からの送信により測位装置に提供される。
測位装置では、単独測位の結果に補強情報の誤差補正量を用いた誤差補正を行うことで、センチメータ級の高精度測位を実現することができる。
補強情報を用いた高精度測位に関する技術として、例えば、特許文献1に記載の技術がある。
特開2014−16315号公報
高精度の衛星測位を実現するためにはセンチメータ級の補強情報を利用することが望ましい。
一方で、センチメータ級の補強情報の送信には、2kpbs(bits per second)もの通信帯域が必要である。
準天頂衛星又は無線LAN網からは補強情報以外にも様々なサービスに用いられる情報が送信されており、補強情報の送信によって他の情報の通信帯域を圧迫してしまうという課題がある。
この発明は、上記のような課題を解決することを主な目的の一つとしており、通信帯域を圧迫することなく、高精度測位を実現することを主な目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、
既定の更新周期で更新され、複数の誤差値が含まれる、衛星測位誤差の補正のための補強情報の情報量を削減する補強情報調整部と、
前記補強情報調整部により情報量が削除された後の補強情報を無線網に出力する補強情報出力部とを有する情報処理装置であって、
前記補強情報調整部は、
前記補強情報の更新周期を前記既定の更新周期の2以上の整数倍にする更新周期調整処理と、
前記複数の誤差値のうち、既定の複数のグリッド点の地理間隔ごとの誤差である複数の地理間隔誤差値の中から、緯度方向及び経度方向の各々で、前記既定の地理間隔の2以上の整数倍の地理間隔ごとに地理間隔誤差値を選択して地理間隔誤差値の個数を間引く地理間隔誤差値調整処理と、
搬送波に関する誤差値ごとに、削除後のビット数が削除前のビット数より小さくなるように最下位ビットから誤差値のビット数を削減するビット数調整処理と
を組み合わせて、前記補強情報の情報量を削減する。
本発明によれば、補強情報の情報量を削減することで、通信帯域を有効に利用することができる。
また、本発明では、高精度測位を実現できる補強情報を加工しているので、測位精度を比較的高く維持することができる。
実施の形態1に係る測位システムの構成例を示す図。 実施の形態1に係るグリッド点を示す図。 実施の形態1に係る情報処理装置の構成例を示す図。 実施の形態1に係る情報処理装置の動作例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係るデシメータ級補強情報の生成処理の例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係る更新周期調整処理の例を示す図。 実施の形態1に係る地理間隔誤差値調整処理の例を示す図。 実施の形態1に係るビット数調整処理の例を示す図。 実施の形態2に係る地理間隔誤差値調整処理の例を示す図。 実施の形態3に係る測位装置の構成例を示す図。 実施の形態3に係る測位装置の構成要素を説明する図。 実施の形態3に係る測位装置の中間データを説明する図。 実施の形態3に係る閾値テーブルの例を示す図。 実施の形態3に係るカルマンフィルタの処理フローを示す図。 実施の形態3に係るカルマンフィルタで用いられるベクトル及び行列を説明する図。 実施の形態3に係るプロセスノイズ調整部の動作例を説明する図。 実施の形態3に係る観測ノイズ計算部の動作例を説明する図。 実施の形態4に係る観測更新計算部の動作例を説明する図。 実施の形態1〜4に係る情報処理装置及び測位装置のハードウェア構成例を示す図。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る測位システムの構成例を示す図である。
図1において、情報処理装置100は、センチメータ級補強情報を生成し、生成したセンチメータ級補強情報をデグレードしてデシメータ級補強情報を生成する。
そして、情報処理装置100は、デシメータ級補強情報を、後述する準天頂衛星200や無線LAN網800に提供する。
なお、センチメータ級補強情報とは、GPS衛星からの測位信号を用いた単独測位で生じる測位誤差を補正するための情報であり、補正後の測位精度としてセンチメータ級の測位精度が実現される補強情報である。
センチメータ級の測位精度とは、65%以上の確率で2〜3センチメータ・オーダーの測位誤差に収まることを意味する。
また、デシメータ級補強情報とは、GPS衛星からの測位信号を用いた単独測位で生じる測位誤差を補正するための情報であり、補正後の測位精度としてデシメータ級の測位精度が実現される補強情報である。
デシメータ級の測位精度とは、65%以上の確率で20〜30センチメータ・オーダーの測位誤差に収まることを意味する。
準天頂衛星200は、情報処理装置100で得られたデシメータ級補強情報400を送信装置700から受信し、受信したデシメータ級補強情報を地上に向けて送信する。
準天頂衛星200は、例えば、デシメータ級補強情報400をL1、L2、L5のいずれかの周波数で送信する。
なお、本実施の形態では、準天頂衛星200からデシメータ級補強情報400を送信する例を説明するが、デシメータ級補強情報400を準天頂衛星200以外の衛星から送信するようにしてもよい。また、デシメータ級補強情報400を無線LAN環境を提供する無線LAN網800から送信するようにしてもよい。
GPS衛星300は、測位衛星であり、測位信号500を送信する。
GPS衛星300の代わりに、GLONASS、Galileo、BeiDou等のGNSS衛星を用いてもよい。
また、GPS衛星300からデシメータ級補強情報400を送信するようにしてもよい。
測位信号500には、観測データ501と放送暦502が含まれる。
観測データ501からは、測位点とGPS衛星300との間の疑似距離と、搬送波位相を導出することができる。
観測データ501から導出される疑似距離及び搬送波位相には、それぞれ誤差が含まれる。
測位装置600は、デシメータ級補強情報400を用いて、疑似距離及び搬送波位相に含まれる誤差を除去する。
放送暦502は、放送暦502の送信元のGPS衛星300の正確な衛星軌道が通知されるデータであり、エフェメリスともいう。
測位装置600は、例えば、スマートフォン、携帯電話機、タブレット端末、カーナビゲーション装置である。
測位装置600は、GPS衛星300から送信される測位信号500を受信する。
また、測位装置600は、準天頂衛星200又は無線LAN網800から送信されるデシメータ級補強情報400を受信する。
測位装置600は、準天頂衛星200からデシメータ級補強情報400を受信する場合は、L1、L2、L5のいずれかの周波数に対応している必要がある。
測位装置600は、測位信号500(メートル級の測位誤差が含まれる)にデシメータ級補強情報400を適用して、デシメータ級の測位精度の測位結果を得ることができる。
送信装置700は、情報処理装置100で生成されたデシメータ級補強情報400を準天頂衛星200に送信する。
ここで、センチメータ級補強情報に含まれる誤差値を説明する。
センチメータ級補強情報には、衛星時計誤差の値(以下、単に衛星時計誤差という)、衛星軌道誤差の値(以下、単に衛星軌道誤差という)、周波数間バイアス、電離層遅延誤差の値(以下、単に電離層遅延誤差という)、対流圏遅延誤差の値(以下、単に対流圏遅延誤差という)が含まれる。
衛星時計誤差、衛星軌道誤差、周波数間バイアスは、地域に依存しない誤差である。
電離層遅延誤差と対流圏遅延誤差は、地域に依存する誤差であり、グリッド点ごとに算出される。
グリッド点は、図2に示すように、緯度方向及び経度方向のそれぞれに約60km間隔で配置された仮想的な計測点である。
電離層遅延誤差と対流圏遅延誤差は、後述する地理間隔誤差値に該当する。
なお、センチメータ級補強情報は、既定の更新周期(具体的には、衛星時計誤差は5秒周期、その他の衛星軌道誤差、周波数間バイアス、電離層遅延誤差、対流圏遅延誤差は30秒周期)で更新される。
図3は、本実施の形態に係る情報処理装置100の構成例を示す。
図3において、補強情報生成部101は、センチメータ級補強情報を生成する。
補強情報生成部101によるセンチメータ級補強情報の生成方法は、任意のものでよい。
補強情報調整部102は、補強情報生成部101により生成されたセンチメータ級補強情報の情報量を削減し、デシメータ級補強情報を生成する。
より具体的には、補強情報調整部102は、更新周期調整処理1021と、地理間隔誤差値調整処理1022と、ビット数調整処理1023とを組み合わせて、センチメータ級補強情報の情報量を削減する。
更新周期調整処理1021は、センチメータ級補強情報の更新周期を既定の更新周期の整数倍にする処理である。
本実施の形態では、更新周期調整処理1021の一例として、センチメータ級補強情報の更新周期を本来の30秒周期の2倍の60秒周期にする処理を説明する。なお、更新周期調整処理1021では、センチメータ級補強情報の更新周期を本来の更新周期の2以上の整数倍とすればよく、2倍でなくてもよい。
地理間隔誤差値調整処理1022は、既定の地理間隔ごとの誤差である複数の地理間隔誤差値の中から前記既定の地理間隔の整数倍の地理間隔ごとに地理間隔誤差値を選択して地理間隔誤差値の個数を間引く処理である。
本実施の形態では、地理間隔誤差値調整処理1022の一例として、緯度方向及び経度方向の各々でグリッド点間隔である60kmの3倍の180kmごとに電離層遅延誤差及び対流圏遅延誤差を抽出して、電離層遅延誤差及び対流圏遅延誤差の個数を間引く処理を説明する。なお、地理間隔誤差値調整処理1022では、本来のグリッド点間隔の2以上の整数倍の地理間隔ごとに電離層遅延誤差及び対流圏遅延誤差を抽出すればよく、3倍でなくてもよい。
ビット数調整処理1023は、誤差値ごとに、誤差値のビット数を削減する処理である。
本実施の形態では、ビット数調整処理1023の一例として、搬送波に関する誤差値ごとに、削除後のビット数が削除前のビット数の60%から80%の間のいずれかのビット数になるように最下位ビットからビット数を削減する処理を説明する。なお、ビット数調整処理1023では、削除後のビット数が削除前のビット数よりも小さくなるように最下位ビットからビット数を削減すればよく、60%から80%の間のビット数でなくてもよい。
補強情報出力部103は、情報量が削除された後の補強情報であるデシメータ級補強情報を出力先に出力する。
補強情報出力部103の出力先は、例えば、送信装置700のインタフェースや無線LAN網800のインタフェースである。
***動作の説明***
次に、本実施の形態に係る情報処理装置100の動作例を説明する。
図4は、本実施の形態に係る情報処理装置100の動作例を示すフローチャート図である。
まず、S101において、補強情報生成部101がセンチメータ級補強情報を生成する。
次に、S102において、補強情報調整部102がセンチメータ級補強情報をデグレードして、デシメータ級補強情報を生成する。
最後に、S103において、補強情報出力部103が、補強情報調整部102により生成されたデシメータ級補強情報を出力先に出力する。
補強情報出力部103の出力先は、前述したように、例えば、送信装置700のインタフェースや無線LAN網800のインタフェースである。
次に、図4に示したS102における動作の詳細を説明する。
図5は、S102の詳細を説明するフローチャート図である。
まず、S1021にて、補強情報調整部102は、更新周期調整処理を行う。
更新周期調整処理の詳細を、図6を参照して説明する。
図6(a)は、センチメータ級補強情報のデータストリームを示す。
図6(a)に示すように、センチメータ級補強情報の更新周期は30秒である。
補強情報(t=0)は、準天頂衛星200又は無線LAN網800において、時刻t=0から時刻t=30の間に送信されるセンチメータ級補強情報である。
補強情報(t=30)は、準天頂衛星200又は無線LAN網800において、時刻t=30から時刻t=60の間に送信されるセンチメータ級補強情報である。
時刻t=60以降についても同様である。
時刻t=0から時刻t=30までの30秒間では、計測タイミングT0(T0<(t=0))における、衛星時計誤差、衛星軌道誤差、周波数間バイアス、各グリッド点の電離層遅延誤差、各グリッド点の対流圏遅延誤差が、補強情報(t=0)として送信される。
次に、時刻t=30から時刻t=60までの30秒間では、新たな計測タイミングT1(T1<(t=30))における、衛星時計誤差、衛星軌道誤差、周波数間バイアス、各グリッド点の電離層遅延誤差、各グリッド点の対流圏遅延誤差が補強情報(t=30)として送信される。
時刻t=60以降についても同様である。
なお、厳密には、衛星時刻誤差は、5秒ごとに更新されるので、30秒の間に、衛星時計誤差は5回送信されるが、補強情報全体としては、30秒周期で更新されている。
補強情報生成部101では、図6(a)に示すように、30秒単位のセンチメータ級補強情報を繰り返し生成し、補強情報調整部102に入力する。
補強情報調整部102は、図6(b)に示すように、60秒単位でセンチメータ級補強情報を選択する。
図6(b)の例では、補強情報調整部102は、時刻t=0から時刻t=30の間の補強情報(t=0)を選択し、補強情報(t=0)を60秒かけて送信する。
つまり、補強情報調整部102は、補強情報(t=0)を、図6(a)の送信レートの1/2のレートで送信する。
補強情報調整部102は、次の時刻t=30から時刻t=60の間の補強情報(t=30)は選択しない。
また、補強情報調整部102は、時刻t=60から時刻t=90の間の補強情報(t=60)を選択し、補強情報(t=60)を60秒かけて送信する。
つまり、補強情報調整部102は、補強情報(t=60)を、図6(a)の送信レートの1/2のレートで送信する。
補強情報調整部102は、次の時刻t=90から時刻t=120の間の補強情報(t=90)は選択しない。
更新周期調整処理(S1021)で選択されたセンチメータ級補強情報のみがS1022以降の処理の対象となる。
図6(b)に示す方式で更新周期調整処理(S1021)が行われると、S1022の処理の対象となるセンチメータ級補強情報の個数は半減する。
図5に戻り、S1022では、補強情報調整部102は、地理間隔誤差値調整処理を行う。
補強情報調整部102は、S1021で選択されたセンチメータ級補強情報ごとに地理間隔誤差値調整処理を行う。
地理間隔誤差値調整処理の詳細を、図7を参照して説明する。
図7の各点は、グリッド点を示している。
S1021で選択された各センチメータ級補強情報には、全グリッド点の電離層遅延誤差、対流圏遅延誤差が含まれている。
S1022では、補強情報調整部102は、センチメータ級補強情報に含まれる全グリッド点の電離層遅延誤差、対流圏遅延誤差の中から、緯度方向及び経度方向において、3グリッド点間隔(180km)ごとに電離層遅延誤差、対流圏遅延誤差を選択して、電離層遅延誤差及び対流圏遅延誤差の個数を間引く。
間引いた結果、図7で黒く塗りつぶしているグリッド点に対応する電離層遅延誤差及び対流圏遅延誤差のみが選択され、S1023の処理の対象となる。
図7に示す方式で地理間隔誤差値調整処理(S1022)が行われると、S1023の処理の対象となる電離層遅延誤差及び対流圏遅延誤差の個数は、それぞれ1/9になる。
つまり、緯度方向の1/3、経度方向の1/3の乗算により、全体として1/9になる。
なお、図7の符号701及び符号702は、センチメータ級補強情報に含まれる電離層遅延誤差及び対流圏遅延誤差を表す。
測位装置600は、センチメータ級補強情報に含まれる電離層遅延誤差及び対流圏遅延誤差(符号701、符号702)の線形補完により、センチメータ級補強情報に含まれないグリッド点の電離層遅延誤差及び対流圏遅延誤差の推定値(符号703、符号704)を算出することができる。
しかしながら、現実の電離層遅延誤差及び対流圏遅延誤差では、推定値(符号703、符号704)からの誤差(符号705、符号706)が存在する可能性がある。
補強情報調整部102は、このようなセンチメータ級補強情報に含まれていないグリッド点における推定値との誤差(符号705、符号706)によって生じる信頼度の低下を、後述するインテグリティ情報において通知する。
図5に戻り、S1023において、補強情報調整部102は、ビット数調整処理を行う。
ビット数調整処理の詳細を、図8を参照して説明する。
図8において、符号801はセンチメータ級誤差値を示し、符号802はデシメータ級誤差値を示す。
センチメータ級誤差値801は、センチメータ級補強情報に含まれる各誤差値である。
デシメータ級誤差値802は、センチメータ級誤差値801のビット数を削減した後の誤差値である。
ビット数調整処理(S1023)では、補強情報調整部102は、搬送波に関する誤差値ごとに、デシメータ級誤差値802のビット数がセンチメータ級誤差値801のビット数の60%から80%の間のいずれかのビット数になるように最下位ビット(LSB:Least Significant Bit)からビット数を削減する。
例えば、センチメータ級誤差値801が20ビットであれば、補強情報調整部102は、デシメータ級誤差値802のビット数が12ビット〜16ビットの間のいずれかになるようにビット数を削除する。
補強情報調整部102は、S1021で選択されたセンチメータ級補強情報に含まれる衛星時計誤差、衛星軌道誤差、周波数間バイアスと、当該センチメータ級補強情報に含まれ、S1022で選択された電離層遅延誤差及び対流圏遅延誤差(図7の黒く塗りつぶしているグリッド点に対応する電離層遅延誤差及び対流圏遅延誤差)のビット数を削減する。
なお、補強情報調整部102は、ビット数を削除したことによる信頼性の低下を、後述するインテグリティ情報において通知する。
以上のS1021〜S1023により、センチメータ級補強情報の情報量が削除されて、デシメータ級補強情報となる。
センチメータ級補強情報の送信には2Kbpsの帯域が必要であるが、デシメータ級補強情報の送信では250bpsレベルの帯域で足りる。
このように、デシメータ級補強情報に変換することで、1/8程度のデータ量にすることができる。
また、補強情報調整部102は、削減したビット数と、削減したグリッド点の情報を用いて、センチメータ級の補強情報で得られる補強情報の信頼性から、情報量を削減した時の補強情報の信頼性を計算することができる。
補強情報調整部102は、センチメータ級の補強情報の信頼性と、ビット削減による信頼性の低下分と、グリッド点を削減したことによる信頼性の低下分との根2乗和RSS(Root Sum Square)を取ることにより、デシメータ級の補強情報の信頼度を求めることができる。
つまり、補強情報調整部102は、図7に示す誤差705と誤差706の根2乗和RSSを計算し、また、図8に示す削除したビット数分に相当する誤差の根2乗和RSSを計算して、デシメータ級の補強情報の信頼度を求める。
そして、補強情報調整部102は、この信頼度をインテグリティ情報として、補強情報に含める。
このように、補強情報調整部102は、地理間隔誤差値調整処理とビット数調整処理による測位精度の信頼度の低下を通知するインテグリティ情報を生成し、生成したインテグリティ情報をデシメータ級の補強情報に含める。
補強情報出力部103は、インテグリティ情報が含まれる補強情報を送信する。
このインテグリティ情報は、デシメータ級の補強情報を利用するユーザにとっては、補強情報から測位した結果の信頼度をリアルタイムに求めることが可能となり、移動体の制御には不可欠な情報である。
***効果の説明***
以上のように、本実施の形態によれば、センチメータ級補強情報をデシメータ級補強情報にすることで、補強情報のデータ量を1/8程度に圧縮することができ、通信帯域を有効に利用することができる。
また、センチメータ級補強情報は2Kbpsで送信する必要があるため、準天井衛星等から送信する際には、L6周波数を用いる必要がある。
デシメータ級補強情報では250bpsレベルでの送信が可能なので、準天井衛星等から送信する際にも、L1、L2、L5の周波数を利用することが可能である。
スマートフォン、携帯電話機、タブレット端末、カーナビゲーション装置では、L1、L2、L5周波数の対応機種が一般的になっており、これらの機器において、L6周波数用の回路等がなくても、デシメータ級という比較的高精度な測位を実現することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、電離層遅延誤差及び対流圏遅延誤差の数を間引きする方式を説明した。
本実施の形態では、電離層遅延誤差及び対流圏遅延誤差を間引きすることなく、デシメータ級補強情報を生成する方式を説明する。
***構成の説明***
本実施の形態においても、測位システムの全体構成は図1に示すとおりであり、また、情報処理装置100の内部構成も図3に示すとおりである。
但し、本実施の形態では、補強情報調整部102の動作が異なる。
本実施の形態では、補強情報調整部102は、地理間隔誤差値調整処理1022として、複数の地理間隔誤差値を解析して、地理間隔誤差値の近似値を算出するための近似式に含まれる係数の係数値を地理間隔ごとに算出し、複数の地理間隔誤差値に代えて地理間隔ごとの係数値を補強情報に含ませる。
つまり、補強情報調整部102は、図5のS1021で選択されたセンチメータ級補強情報に含まれる複数の電離層遅延誤差を解析し、各グリッド点での電離層遅延誤差の近似値を算出するための近似式に含まれる係数の係数値をグリッド点ごとに算出する。
また、補強情報調整部102は、S1021で選択されたセンチメータ級補強情報に含まれる複数の対流圏遅延誤差を解析し、各グリッド点での対流圏遅延誤差の近似値を算出するための近似式に含まれる係数の係数値をグリッド点ごとに算出する。
そして、補強情報調整部102は、電離層遅延誤差の代わりに、算出したグリッド点ごとの係数値を、S1021で選択されたセンチメータ級補強情報に含める。
また、補強情報調整部102は、対流圏遅延誤差の代わりに、算出したグリッド点ごとの係数値を、S1021で選択されたセンチメータ級補強情報に含める。
なお、本実施の形態では、主に実施の形態1との差異を説明する。
以下で説明していない事項は、実施の形態1と同様である。
***動作の説明***
本実施の形態においても、情報処理装置100の動作は、以下に示す点を除き図4及び図5に示すとおりである。
本実施の形態では、図5のS1022の処理が異なる。
図5を参照して、本実施の形態に係る補強情報調整部102の動作を説明する。
図5において、S1021は、実施の形態1と同じである。
つまり、補強情報調整部102は、図6に例示するように、補強情報生成部101から入力されたセンチメータ級補強情報からS1022の処理の対象となるセンチメータ級補強情報を選択する。
S1022では、補強情報調整部102は、S1021で選択されたセンチメータ級補強情報に含まれる複数の電離層遅延誤差を解析し、各グリッド点での電離層遅延誤差の近似値を算出するための近似式に含まれる係数の係数値をグリッド点ごとに算出する。
また、補強情報調整部102は、S1021で選択されたセンチメータ級補強情報に含まれる複数の対流圏遅延誤差を解析し、各グリッド点での対流圏遅延誤差の近似値を算出するための近似式に含まれる係数の係数値をグリッド点ごとに算出する。
そして、補強情報調整部102は、S1021で選択されたセンチメータ級補強情報に含まれているグリッド点ごとの電離層遅延誤差の代わりに、算出したグリッド点ごとの係数値を、S1021で選択されたセンチメータ級補強情報に含める。
また、補強情報調整部102はS1021で選択されたセンチメータ級補強情報に含まれているグリッド点ごとの対流圏遅延誤差の代わりに、算出したグリッド点ごとの係数値を、S1021で選択されたセンチメータ級補強情報に含める。
電子層遅延誤差の近似式及び対流圏遅延誤差の近似式は、予め測位装置600に通知されており、測位装置600は、準天頂衛星200又は無線LAN網800から受信したデシメータ級補強情報400に含まれる係数値を近似式に適用して、各グリッド点における電子層遅延誤差の近似値及び対流圏遅延誤差の近似値を得ることができる。
図9は、本実施の形態に係る補強情報調整部102の動作を説明する図である。
図9において、各円(○)は、各グリッド点における誤差値(電離層遅延誤差、対流圏遅延誤差)を表している。
測位装置600は、近似式:(x、y)=ax+by+cx+dy+exy+fを用いて、各グリッド点の誤差値の近似値を算出することができる。
当該近似式において、xはグリッド点位置の緯度を示し、yはグリッド点位置の経度を示し、a、b、c、d、eは補強情報調整部102がグリッドごとに算出する係数値であり、fは定数である。
なお、本近似式は、2次の多項式の場合の例を示すものであるが、近似式は2次に限定するものでない。
補強情報調整部102は、グリッド点ごとの誤差値を解析して、例えば最小二乗法により、近似式の係数a、b、c、d、eの値を算出する。
そして、補強情報調整部102は、S1021で選択されたセンチメータ級補強情報に含まれているグリッド点ごとの電離層遅延誤差の代わりに、グリッド点ごとに、係数a、b、c、d、eの値を、S1021で選択されたセンチメータ級補強情報に含める。
また、補強情報調整部102は、S1021で選択されたセンチメータ級補強情報に含まれているグリッド点ごとの対流圏遅延誤差の代わりに、グリッド点ごとに、係数a、b、c、d、eの値を、S1021で選択されたセンチメータ級補強情報に含める。
測位装置600は、近似式よりグリッド点ごとの電離層遅延誤差及び対流圏遅延誤差の推定値を算出することができるが、推定値と現実の電離層遅延誤差及び対流圏遅延誤差では、図9に示すように誤差が存在する。
図9では、作図上の理由から、数個のグリッド点についてのみ誤差を明記しているが、近似式のグラフと各円との乖離が誤差である。
補強情報調整部102は、近似式を用いることによる信頼性の低下を、後述するインテグリティ情報において通知する。
次に、図5のS1023では、補強情報調整部102は、S1022の処理の後のセンチメータ級補強情報に含まれる誤差値ごとに、ビット数を削減する。
S1023の処理は、実施の形態1で示したとおりである。
なお、補強情報調整部102は、S1022においてセンチメータ級補強情報に含めた係数値(係数a、b、c、d、eの値)に対しては、ビット数の削減は行わない。
以上のS1021〜S1023により、センチメータ級補強情報の情報量が削除されて、デシメータ級補強情報となる。
本実施の形態に係る方式によっても、デシメータ級補強情報に変換することで、センチメータ級補強情報に比べて、1/8程度のデータ量にすることができる。
また、補強情報調整部102は、削減したビット数と、地理間隔誤差値の近似式を用いて、センチメータ級の補強情報で得られる補強情報の信頼性から、情報量を削減した時の補強情報の信頼性を計算することができる。
補強情報調整部102は、センチメータ級の補強情報の信頼性と、ビット削減による信頼性の低下分と、近似式を用いたことによる信頼性の低下分との根2乗和RSS(Root Sum Square)を取ることにより、デシメータ級の補強情報の信頼度を求めることができる。
つまり、補強情報調整部102は、図9に示す各誤差の根2乗和RSSを計算し、また、図8に示す削除したビット数分に相当する誤差の根2乗和RSSを計算して、デシメータ級の補強情報の信頼度を求める。
そして、補強情報調整部102は、この信頼度をインテグリティ情報として、補強情報に含める。
このように、補強情報調整部102は、地理間隔誤差値調整処理とビット数調整処理による測位精度の信頼度の低下を通知するインテグリティ情報を生成し、生成したインテグリティ情報をデシメータ級の補強情報に含める。
補強情報出力部103は、インテグリティ情報が含まれる補強情報を送信する。
このインテグリティ情報は、デシメータ級の補強情報を利用するユーザにとっては、補強情報から測位した結果の信頼度をリアルタイムに求めることを可能にするため、移動体の制御には不可欠な情報である。
***効果の説明***
本実施の形態でも、センチメータ級補強情報をデシメータ級補強情報にすることで、補強情報のデータ量を1/8程度に圧縮することができ、通信帯域を有効に利用することができる。
また、スマートフォン、携帯電話機、タブレット端末、カーナビゲーション装置等において、L6周波数用の回路等がなくても、デシメータ級という比較的高精度な測位を実現することができる。
なお、実施の形態1及び2では、デシメータ級補強情報生成の処理を、図5において、更新周期調整処理S1021、地理間隔誤差値調整処理S1022、およびビット数調整処理S1023の順に行う旨を説明したが、この順で処理する必要はなく、異なる順序、例えば、地理間隔誤差値調整処理S1022の後に更新周期調整処理S1021を行い、ビット調整処理S1023を行ってもよい。
実施の形態3.
本実施の形態では、図1に示す測位装置600の詳細を説明する。
なお、本実施の形態では、測位装置600はデシメータ級補強情報400を受信し、デシメータ級補強情報400を用いて衛星測位を行う例を説明するが、デシメータ級補強情報400はセンチメータ級補強情報を受信可能であれば、センチメータ級補強情報を受信して、センチメータ級補強情報を用いて衛星測位を行うようにしてもよい。
***構成の説明***
図10は、本実施の形態に係る測位装置600の構成例を示す。
また、図10に示す各構成要素の概略説明を図11に示し、中間データの概略説明を図12に示す。
概略位置及び衛星位置計算部601は、GPS衛星300から、観測データ501及び放送暦502を受信し、測位点の概略位置と各GPS衛星300の位置を算出する。
概略位置及び衛星位置計算部601の算出結果が、概略位置751と衛星位置752である。
概略位置751は、単独測位によって算出されたメートルオーダーの精度の測位点位置である。
衛星位置752は、測位装置600が観測データを受信した各GPS衛星300の位置である。
補正データ作成部602は、準天頂衛星200からデシメータ級補強情報400を受信し、また、概略位置751、衛星位置752を取得し、デシメータ級補強情報400、概略位置751、衛星位置752から補正データ753を算出する。
補正データ753には、測位点で各GPS衛星300から受信した観測データ501に含まれると予想される誤差が示される。
観測データ選別部603は、品質が劣化していると予想される観測データ501を除去する。
より具体的には、観測データ選別部603は、観測データ501の送信元の測位衛星であるGPS衛星300の仰角と観測データ501の受信信号強度とに基づいて、複数の観測データ501の中から、測位計算に用いられる観測データ501を選択する。
例えば、観測データ選別部603は、複数の仰角範囲が示され、仰角範囲ごとに、受信信号強度の閾値が定義されている閾値テーブルを有している。
そして、観測データ選別部603は、閾値テーブルを参照し、観測データ501の受信信号強度が、送信元のGPS衛星300の仰角に対応する仰角範囲に対して定義されている受信信号強度の閾値以上である場合に、当該観測データ501を選択する。
観測データ誤差補正部604は、二重差計算を行って、観測データの二重差データ754を出力する。
二重差データ754には、従衛星の観測データ(補正データ753を使って補正済みの観測データ)から主衛星の観測データ(補正データ753を使って補正済みの観測データ)を差し引いた量が示される。
時間外挿計算部605は、時間外挿計算を行って、前のエポックの状態量X^(t−Δt)から現在エポックの状態量X(t)を推定する。
より具体的には、時間外挿計算部605は、後述のプロセスノイズ調整部611により調整されたプロセスノイズを用いて、状態量X(t)を推定する。
なお、図10に示している「X」の真上に「^」が位置している表記と、「X」の右上に「^」が位置している表記(「X^」)は同じ意味である。
また、「^」は、後述する観測更新計算部608により更新された後の状態量であることを意味する。
なお、状態量X(t)は、測位装置600の位置及び速度である。
幾何学距離計算部606は、衛星位置752から、GPS衛星300から測位点までの幾何学距離755を計算する。
残差計算部607は、二重差データ754と幾何学距離755から二重差残差756を計算する。
観測更新計算部608は、状態量X(t)の推定誤差が最も小さくなるように状態量X(t)を更新する。
より具体的には、観測更新計算部608は、後述の観測ノイズ計算部612により算出された観測ノイズを用いて、状態量X(t)を更新する。
観測更新計算部608により更新された後の状態量X(t)を状態量X^(t)と表記する。
なお、図10において破線で囲んでいる範囲は、測位計算部609という。
測位計算部609は、プロセスノイズ調整部611により調整されたプロセスノイズと観測ノイズ計算部612により算出された観測ノイズとを用いて、測位計算を行う。
キャリアスムージング処理部610は、観測データ501(疑似距離と搬送波位相)に対してキャリアスムージング処理を行う。
プロセスノイズ調整部611は、測位装置600が配置されている移動体の種別に応じて、測位計算部609(より具体的には時間外挿計算部605)での測位計算に用いられるプロセスノイズを調整する。
例えば、プロセスノイズ調整部611は、測位装置600が配置されている移動体が車両、列車、船舶のいずれかであれば、デフォルト値よりも小さい高度方向のプロセスノイズを選択する。
観測ノイズ計算部612は、補強情報に含まれるインテグリティ情報を用いて、測位計算に用いられる観測ノイズを算出する。
インテグリティ情報とは、測位信号の「確からしさ」を伝えるための情報であり、測位結果を安全に利用できるかを判断する際に使用される。
***動作の説明***
本実施の形態では、主に、観測データ選別部603、時間外挿計算部605、観測更新計算部608、プロセスノイズ調整部611及び観測ノイズ計算部612の動作を説明する。
観測データ選別部603は、キャリアスムージング処理部610によりキャリアスムージング処理が行われた後の観測データ501の中から、観測データ誤差補正部604以降の処理の対象となる観測データ501を選択する。
観測データ選別部603は、観測データ501の送信元のGPS衛星300の仰角と観測データ501の受信信号強度とに基づいて、複数の観測データ501の中から、観測データ誤差補正部604以降の処理の対象となる観測データ501を選択する。
これまでも測位装置において、測位計算に用いられる観測データを受信信号強度に基づいて選別することが行われており、これまではGPS衛星300と測位装置との間の仰角に関わりなく一律に共通の受信信号強度の閾値を適用していた。
衛星仰角と受信信号強度との間には相関があり、一般に、衛星仰角が大きくなれば、観測データの受信信号強度は強くなる。
例えば、あるGPS衛星300の観測データの受信信号強度が他のGPS衛星300が同等の仰角にある場合の受信信号強度に比べて大きく落ち込んでいる場合は、当該GPS衛星300の受信信号強度が一律の閾値を超えていても、当該GPS衛星300の観測データの品質はあまりよくないと推定される。
このため、本実施の形態では、観測データ選別部603は、測位装置600とGPS衛星300との間の仰角と観測データの受信信号強度の相関を参酌して、測位計算に用いられる観測データ501を選択する。
観測データ選別部603は、例えば、図13に示す閾値テーブルを保持している。
図13の閾値テーブルには、複数の仰角範囲が示され、仰角範囲ごとに、受信信号強度の閾値が定義されている。
すなわち、図13では、仰角範囲として、例えば、10度−20度の範囲、20度−30度の範囲が記述されている。
なお、図13の10度−20度とは、10.1度−20.0度を意味し、20度−30度とは、20.1度−30.0度を意味する。
図13の閾値テーブルは、複数のGPS衛星300について、衛星仰角と観測データの受信信号強度との相関を解析して生成されたものである。
観測データ選別部603は、概略位置及び衛星位置計算部601により計算された衛星位置752から、観測データ501の送信元のGPS衛星300の衛星仰角を算出する。
そして、観測データ選別部603は、図13の閾値テーブルを参照し、キャリアスムージング処理の後の複数の観測データ501のうち、算出した衛星仰角に対応する仰角範囲に対して定義されている受信信号強度の閾値以上の受信信号強度の観測データ501を選択する。
観測データ選別部603は、選択した観測データ501のみを観測データ誤差補正部604に出力する。
測位計算部609による測位計算のためには、観測データ選別部603は、観測データ501を4つ以上選択する必要がある。
次に、時間外挿計算部605及び観測更新計算部608を実現するカルマンフィルタについて説明する。
図14は、カルマンフィルタの処理フローを示す。
また、図15は、カルマンフィルタの処理に用いられる変数の説明を示す。
時間外挿計算部605では、図14に示すカルマンフィルタの時間外挿計算が行われる。
また、観測更新計算部608では、図14に示すカルマンフィルタの観測更新計算が行われる。
時間外挿計算と観測更新計算で1つのループを構成し、時間外挿計算と観測更新計算で構成されるループが繰り返し実行される。
カルマンフィルタは、繰り返される各ループにおいて、推定する状態量(状態量X)の誤差分散(誤差分散行列Pij=E〈x〉、E〈a〉はaの分散)の対角成分が最小になるように状態量を推定する。
カルマンフィルタにおける処理を順を追って説明する。
時間外挿計算では、前の時刻の状態量(x^(−))と誤差分散行列(P^(−))から、採用する運動モデルに従って決定される遷移行列Φによって次の時刻の状態量(x(+))と誤差共分散行列(P(+))が推定される。
この時、運動モデルと実際の現象との間の予想される誤差であるプロセスノイズQが誤差共分散行列(P^(−))に加算される。
このプロセスノイズQも採用する運動モデルと設計によって決定される。
推定された状態量(x(+))から、状態量と観測量の関係を表わす観測モデル(y=f(x))により推定される観測量相当量yが求められる(yは、「y」の真上に「−」が位置していることを表す、以下も同様)。
観測更新計算では、実際の観測量との差である残差(dz=y−y)が求められ、図14の式で表わされるカルマンゲインKを使用して残差が状態量の差に変換(dx=K・dz)され、状態量が更新される。
観測更新計算で使用される観測行列は観測モデルを表現した行列であり、次式で求められる。
Figure 2017026632
また、カルマンゲインKの式で分母に含まれるRは観測量に含まれると予想される観測ノイズを示す。
プロセスノイズ調整部611は、時間外挿計算部605に提供するプロセスノイズを調整する。
図16は、デフォルトのプロセスノイズと、プロセスノイズ調整部611による調整後のプロセスノイズとを示す。
デフォルトのプロセスノイズQは、図16(a)に示すように、X成分(東西方向)、Y成分(南北方向)、Z成分(高度方向)は相互に同等で異方性がない。
しかしながら、車、列車、船舶などは、高度方向の変化の仕方が緩やかである。
このため、測位装置600が配置されている移動体が車両、列車、船舶であれば、高度方向のプロセスノイズは、デフォルト値より小さくすることが望ましい。
そこで、本実施の形態では、プロセスノイズ調整部611は、移動体が車両、列車、船舶のいずれかであれば(測位装置600が車両、列車、船舶のいずれかに搭載されている場合は)、高度方向のプロセスノイズの値として、f(0<f<<1)を選択する。
そして、プロセスノイズ調整部611は、fが含まれるプロセスノイズQを時間外挿計算部605に出力し、時間外挿計算部605はQを用いて図14に示す時間外挿計算を行う。
一方、測位装置600が配置されている移動体がユーザ(人間)である場合、つまり、ユーザが測位装置600を携行して徒歩にて移動している場合(測位装置600が車両、列車、船舶に搭載されていない場合)は、プロセスノイズ調整部611はデフォルトのプロセスノイズQを時間外挿計算部605に出力し、時間外挿計算部605はQを用いて図14に示す時間外挿計算を行う。
また、測位装置600が配置されている移動体が飛行機であれば、プロセスノイズ調整部611はデフォルトのプロセスノイズQを時間外挿計算部605に出力し、時間外挿計算部605はQを用いて図14に示す時間外挿計算を行う。
なお、測位装置600が配置されている移動体の種別が、車両又は列車又は船舶であるのか、ユーザ(人間)又は飛行機であるのかは、例えば、ユーザが測位装置600に移動体の種別を入力するようにする。
また、図16において、Tecef enuはecef座標系をenu座標系に変換する行列である。
また、Q及びQは、enu座標系の行列(プロセスノイズ)であり、fは、移動体が車両、列車、船舶のいずれかである場合の高度方向のプロセスノイズの値である。
観測ノイズ計算部612は、観測更新計算部608に提供される観測ノイズを算出する。
図17は、従来の観測ノイズと、観測ノイズ計算部612による観測ノイズとを示す。
仰角が低いほどビルや山などの障害物の影響を衛星信号が受ける可能性が高く、また、信号遅延の原因となる大気や電離層を通過する距離も長くなるため、従来は、図17(a)に示されるように、低仰角の衛星信号の観測ノイズを大きくしている。
観測ノイズの値が大きい衛星からの観測データは、観測更新計算部608における観測更新計算において低い重みづけが設定され、結果として、測位結果に反映される割合が低くなる。
補強情報にはインテグリティ情報が含まれる。
インテグリティ情報では、品質が低いと考えられる衛星からの観測データに対して高い値が設定されており、品質が高いと考えられる衛星からの観測データに対して低い値が設定されている。
前述のように、低仰角の衛星からの観測データは品質が低い可能性が高く、品質が低いと考えられる低仰角の衛星からの観測データは測位結果に反映される割合を低くすることが望ましい。
本実施の形態に係る観測ノイズ計算部612は、観測ノイズの計算にインテグリティ情報を用いることで、観測ノイズをより適切に設定する。
より具体的には、観測ノイズ計算部612は、図17(b)に示すように、観測ノイズの計算式に、対象のGPS衛星のインテグリティ情報の値を反映させる。
観測ノイズ計算部612は、図17(b)に示す式で計算した観測ノイズσの行列である観測ノイズRを観測更新計算部608に出力し、観測更新計算部608は観測ノイズRを用いて図14に示す観測更新計算を行う。
なお、図17において、iは衛星番号であり、σは衛星iの観測ノイズであり、σprは設計定数である。
また、nは測位装置600が捕捉した衛星数であり、elは衛星iの仰角である。
また、Iは衛星iのインテグリティ情報である。
観測ノイズ計算部612は、概略位置及び衛星位置計算部601により計算された衛星位置752から、衛星iの衛星仰角を算出する。
***効果の説明***
以上、本実施の形態によれば、観測データ選別部603が衛星仰角を参酌して測位計算に用いる観測データを選択するため、品質のよい観測データをより正確に選択することができる。
また、本実施の形態によれば、プロセスノイズ調整部611が移動体の種別に応じたプロセスノイズを選択するため、移動体の種別に適したプロセスノイズを用いることで測位精度を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、観測ノイズ計算部612がインテグリティ情報を用いて観測ノイズを算出するため、高品質の観測データの重みづけを重くし、低品質の観測データの重みづけを軽くすることで測位精度を向上させることができる。
そして、これらの効果により、デシメータ級の補強情報を用いることによる測位精度の低下を補うことができる。
実施の形態4.
本実施の形態では、測位装置600の別の形態を説明する。
***構成の説明***
本実施の形態でも、測位装置600の構成例は図10に示す通りである。
但し、本実施の形態では、観測データ選別部603は、衛星仰角と受信信号強度とに基づいてn(n≧5)個の観測データを選択した場合に、nの観測データの中からm(m≧4かつm<n)個の観測データを選択する動作を繰り返す。そして、観測データ選別部603は、それぞれがm個の観測データで構成されるk(k≧4かつk≦n)個のデータセットであって、各データセットにおけるm個の観測データの組合せが異なるk個のデータセットを生成する。
また、本実施の形態では、測位計算部609において、観測更新計算部608が、データセットごとに、データセットを構成するm個の観測データに対して観測更新計算を行い、各データセットの観測更新計算前の残差(二重差残差)の分散値と、各データセットの観測更新計算後の残差(二重差残差)の分散値とに基づき、k個のデータセットの中からいずれかのデータセットを選択する。
より具体的には、観測更新計算部608は、観測更新計算後の残差の分散値が最小のデータセットを抽出し、抽出した抽出データセットの観測更新計算後の残差の分散値と、観測更新計算後の残差の分散値が二番目に小さいデータセットの更新計算後の残差の分散値とを比較する。
分散値間に有意な差異が存在する場合に、観測更新計算部608は、抽出データセットの観測更新計算前の残差の分散値が閾値以下であるか否かを判断し、抽出データセットの観測更新計算前の残差の分散値が閾値以下である場合に、抽出データセットを選択する。
そして、観測更新計算部608は、選択した抽出データセットにおける残差(二重差残差)を、状態量X^(t)として扱う。
プロセスノイズ調整部611及び観測ノイズ計算部612の動作は、実施の形態3に示したものと同じである。
また、実施の形態3では、概略位置及び衛星位置計算部601、補正データ作成部602、観測データ誤差補正部604、時間外挿計算部605、幾何学距離計算部606及び残差計算部607は、観測データ選別部603により選択された4つ以上の観測データを処理の対象としていたが、本実施の形態では、それぞれがm個の観測データで構成されるk個のデータセットを処理の対象とする。
但し、処理の対象がk個のデータセットとなった以外は、概略位置及び衛星位置計算部601、補正データ作成部602、観測データ誤差補正部604、時間外挿計算部605、幾何学距離計算部606及び残差計算部607の動作は、実施の形態3に示したものと同じである。
つまり、概略位置及び衛星位置計算部601、補正データ作成部602、観測データ誤差補正部604、時間外挿計算部605、幾何学距離計算部606及び残差計算部607は、各データセットに対して、実施の形態3と同じ処理を行う。
***動作の説明***
次に、図18を参照して、本実施の形態に係る測位装置600の動作例を説明する。
本実施の形態では、観測データ選別部603及び観測更新計算部608の動作が実施の形態3と異なっているので、ここでは、主に観測データ選別部603及び観測更新計算部608の動作例を説明する。
図18の例では、n=6、m=5、k=6である。
つまり、図18では、観測データ選別部603が、衛星仰角と受信信号強度に基づいて、6個のGPS衛星300からの6個の観測データを選択した場合を例としている。
観測データ選別部603は、6個の観測データのうち5個の観測データを選択してデータセットを生成する。
ここでは、最初に生成されたデータセットをデータセット#1と称する。
図18の例では、データセット#1は、衛星1の観測データ、衛星2の観測データ、衛星3の観測データ、衛星4の観測データ、衛星5の観測データで構成される。
観測データ選別部603は、生成したデータセット#1を観測データ誤差補正部604に出力する。
観測データ誤差補正部604は、データセット#1に対して、実施の形態3と同様に、二重差計算を行って二重差データ754を生成する。
また、残差計算部607は、データセット#1から生成された二重差データ754と幾何学距離755から、実施の形態3と同様に、二重差残差756を計算する。
観測更新計算部608は、データセット#1についての二重差残差756の観測更新計算を行う。
観測更新計算部608は、また、データセット#1についての観測更新計算前の二重差残差756の分散と、データセット#1についての観測更新計算後の二重差残差756の分散を算出する。
ここまでがループ1回目の処理である。
次に、ループ2回目の処理として、観測データ選別部603が6個の観測データのうちデータセット#1とは異なる組合せで5個の観測データを選択して新たなデータセットを生成する。
ここでは、ループ2回目に生成されたデータセットをデータセット#2と称する。
図18の例では、データセット#2は、衛星1の観測データ、衛星2の観測データ、衛星3の観測データ、衛星4の観測データ、衛星6の観測データで構成される。
データセット#2に対しても、データセット#1と同じ処理が行われ、観測更新計算部608では、データセット#2についての観測更新計算前の二重差残差756の分散と、データセット#2についての観測更新計算後の二重差残差756の分散を算出する。
ここまでがループ2回目の処理である。
以降、同様にして、ループ3回目〜ループ6回目の処理が行われ、観測データ選別部603によりデータセット#3〜データセット#6が生成され、観測更新計算部608によりデータセット#3〜データセット#6の各々に対して、観測更新計算前の二重差残差756の分散と観測更新計算後の二重差残差756の分散が算出される。
図18では、作図スペースの制約から、データセット#5及びデータセット#6の図示を省略しているが、データセット#5は、衛星1の観測データ、衛星3の観測データ、衛星4の観測データ、衛星5の観測データ、衛星6の観測データで構成され、データセット#6は、衛星2の観測データ、衛星3の観測データ、衛星4の観測データ、衛星5の観測データ、衛星6の観測データで構成される。
また、図18において、観測更新前残差とは、観測更新計算部608による観測更新計算前の二重差残差を意味し、観測更新後残差とは、観測更新計算部608による観測更新計算後の二重差残差を意味する。
また、観測更新前残差及び観測更新後残差において、ループ1の残差の分散とは、データセット#1での残差の分散である。
ループ2以降についても同様である。
ループ6回目の処理が終了して、観測更新前と観測更新後のそれぞれについて、ループ1〜ループ6の残差の分散が得られると、観測更新計算部608は、観測更新後において、分散が最小のデータセットと、分散が2番目に小さいデータセットを抽出する。
ここでは、データセット#2の分散が最小であり、データセット#3の分散が2番目に小さかったと仮定する。
観測更新計算部608は、データセット#2の分散とデータセット#3の分散との間に有意な差異が存在するか否かを判定する。
例えば、分散の差異についての閾値(差異閾値)を用意し、データセット#2の分散とデータセット#3の分散との間の差異が、差異閾値を超えている場合は、観測更新計算部608は、有意な差異が存在すると判定するようにしてもよい。
データセット#2の分散とデータセット#3の分散との間に有意な差異が存在する場合は、観測更新計算部608は、データセット#2の観測更新前の分散が十分小さいか否かを判定する。
例えば、観測更新前の分散についての閾値(観測更新前分散閾値)を用意し、観測更新計算部608は、データセット#2の観測更新前の分散が観測更新前分散閾値以下であれば、観測更新前の分散が十分小さいと判定する。
観測更新前の分散が十分小さい場合は、観測更新計算部608は、データセット#2を選択し、データセット#2の観測更新後の二重差残差756を図10の状態量X^(t)として扱う。
***効果の説明***
以上、本実施の形態により、より高精度の測位結果が得られる観測データの組合せを得ることができる。
なお、以上では、プロセスノイズ調整部611及び観測ノイズ計算部612の動作は実施の形態3と同様としたが、プロセスノイズ調整部611及び観測ノイズ計算部612の動作は実施の形態3と同様でなくてもよい。
つまり、プロセスノイズ調整部611は、測位装置600が配置されている移動体の種別に関わらず、図16(a)に示すデフォルトのプロセスノイズQを時間外挿計算部605に出力するようにしてもよい。
また、観測ノイズ計算部612は、インテグリティ情報を用いずに、図17(a)に示す式にて、観測ノイズσを計算するようにしてもよい。
更には、以上では、観測データ選別部603は、実施の形態3と同様に、衛星仰角ごとの受信信号強度の閾値を用いてn個の観測データを選択することを説明したが、衛星仰角に関わらない一律の受信信号強度の閾値を用いてn個の観測データを選択するようにしてもよい。
また、実施の形態3及び4では、デシメータ級補強情報400を受信する測位装置600の動作例として説明したが、センチメータ級補強情報を受信する測位装置が同様の動作を行うようにしてもよい。
すなわち、センチメータ級補強情報を受信する測位装置において、衛星仰角と観測データの受信信号強度とに基づいて、複数の観測データの中から、測位計算に用いられる観測データを選択するようにしてもよい。
また、センチメータ級補強情報に含まれるインテグリティ情報を用いて、観測ノイズを算出するようにしてもよい。
また、センチメータ級補強情報を受信する測位装置において、移動体の種別に応じてプロセスノイズを調整するようにしてもよい。
また、センチメータ級補強情報を受信する測位装置において、n個の観測データからk個のデータセットを生成し、各データセットの観測更新計算前の残差の分散値と、各データセットの観測更新計算後の残差の分散値とに基づき、k個のデータセットの中からいずれかのデータセットを選択するようにしてもよい。
また、実施の形態3及び4では、測位装置600がデシメータ級補強情報400を準天頂衛星200から受信する例を説明したが、デシメータ級補強情報400を準天頂衛星200以外の衛星から受信するようにしてもよく、または無線LAN環境を提供する無線LAN網800から受信するようにしてもよい。
具体的には、測位装置600がデシメータ級補強情報400を準天頂衛星200以外の衛星から受信する場合には、測位装置600が当該衛星からの信号を受信するための受信機を備えるとともに、当該受信機が受信したデシメータ級補強情報400を補正データ作成部602に入力すればよい。
また、測位装置600がデシメータ級補強情報400を無線LAN網800から受信する場合には、測位装置600が無線LAN受信機を備えるとともに、当該無線LAN受信機が受信したデシメータ級補強情報400を補正データ作成部602に入力すればよい。
最後に、実施の形態1〜4に示した情報処理装置100及び測位装置600のハードウェア構成例を図19を参照して説明する。
情報処理装置100及び測位装置600はコンピュータであり、情報処理装置100及び測位装置600の各要素をプログラムで実現することができる。
情報処理装置100及び測位装置600のハードウェア構成としては、バスに、演算装置901、外部記憶装置902、主記憶装置903、通信装置904、入出力装置905が接続されている。
演算装置901は、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)である。
外部記憶装置902は、例えばROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ、ハードディスク装置である。
主記憶装置903は、RAM(Random Access Memory)である。
測位装置600では、通信装置904は、GPS衛星からの観測データ及び放送暦を受信し、また、準天頂衛星又は無線LAN網からの補強情報を受信する。
また、測位装置600では、通信装置904には、AD(アナログ−ディジタル)変換機能が含まれている。
入出力装置905は、例えばタッチパネル式のディスプレイ装置等である。
プログラムは、通常は外部記憶装置902に記憶されており、主記憶装置903にロードされた状態で、順次演算装置901に読み込まれ、実行される。
プログラムは、図3及び図10に示す「〜部」として説明している機能を実現するプログラムである。
更に、外部記憶装置902にはオペレーティングシステム(OS)も記憶されており、OSの少なくとも一部が主記憶装置903にロードされ、演算装置901はOSを実行しながら、図3及び図10に示す「〜部」の機能を実現するプログラムを実行する。
また、実施の形態1〜4の説明において、「〜の補正」、「〜の生成」、「〜の作成」、「〜の計算」、「〜の算出」、「〜の調整」、「〜の判断」、「〜の判定」、「〜の更新」、「〜の推定」、「〜の抽出」、「〜の選択」、「〜の受信」等として説明している処理の結果を示す情報やデータや信号値や変数値が主記憶装置903にファイルとして記憶されている。
なお、図19の構成は、あくまでも情報処理装置100及び測位装置600のハードウェア構成の一例を示すものであり、情報処理装置100及び測位装置600のハードウェア構成は図19に記載の構成に限らず、他の構成であってもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらの実施の形態のうち、2つ以上を組み合わせて実施しても構わない。
あるいは、これらの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。
あるいは、これらの実施の形態のうち、2つ以上を部分的に組み合わせて実施しても構わない。
なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
100 情報処理装置、101 補強情報生成部、102 補強情報調整部、103 補強情報出力部、200 準天頂衛星、300 GPS衛星、400 デシメータ級補強情報、500 測位信号、600 測位装置、601 概略位置及び衛星位置計算部、602 補正データ作成部、603 観測データ選別部、604 観測データ誤差補正部、605 時間外挿計算部、606 幾何学距離計算部、607 残差計算部、608 観測更新計算部、609 測位計算部、610 キャリアスムージング処理部、611 プロセスノイズ調整部、612 観測ノイズ計算部、700 送信装置、800 無線LAN網、1021 更新周期調整処理、1022 地理間隔誤差値調整処理、1023 ビット数調整処理。

Claims (8)

  1. 既定の更新周期で更新され、複数の誤差値が含まれる、衛星測位誤差の補正のための補強情報の情報量を削減する補強情報調整部と、
    前記補強情報調整部により情報量が削除された後の補強情報を無線網に出力する補強情報出力部とを有する情報処理装置であって、
    前記補強情報調整部は、
    前記補強情報の更新周期を前記既定の更新周期の2以上の整数倍にする更新周期調整処理と、
    前記複数の誤差値のうち、既定の複数のグリッド点の地理間隔ごとの誤差である複数の地理間隔誤差値の中から、緯度方向及び経度方向の各々で、前記既定の地理間隔の2以上の整数倍の地理間隔ごとに地理間隔誤差値を選択して地理間隔誤差値の個数を間引く地理間隔誤差値調整処理と、
    搬送波に関する誤差値ごとに、削除後のビット数が削除前のビット数より小さくなるように最下位ビットから誤差値のビット数を削減するビット数調整処理と
    を組み合わせて、前記補強情報の情報量を削減する情報処理装置。
  2. 前記補強情報調整部は、
    前記更新周期調整処理として、
    前記補強情報の更新周期を前記既定の更新周期の2倍にする処理を行い、
    前記地理間隔誤差値調整処理として、
    前記複数の地理間隔誤差値の中から緯度方向及び経度方向の各々で前記既定の地理間隔の3倍の地理間隔ごとに地理間隔誤差値を選択して地理間隔誤差値の個数を間引く処理を行い、
    前記ビット数調整処理として、
    搬送波に関する誤差値ごとに、削除後のビット数が削除前のビット数の60%から80%の間のいずれかのビット数になるように最下位ビットからビット数を削減する処理を行う請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記補強情報調整部は、
    前記地理間隔誤差値調整処理として、
    複数の電離層遅延誤差値の中から、前記緯度方向及び前記経度方向の各々で、前記既定の地理間隔の3倍の地理間隔ごとに電離層遅延誤差値を選択して電離層遅延誤差値の個数を間引く処理と、
    複数の対流圏遅延誤差値の中から、前記緯度方向及び前記経度方向の各々で、前記既定の地理間隔の3倍の地理間隔ごとに対流圏遅延誤差値を選択して対流圏誤差値の個数を間引く処理とを行う請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 既定の更新周期で更新され、複数の誤差値が含まれる、衛星測位誤差の補正のための補強情報の情報量を削減する補強情報調整部と、
    前記補強情報調整部により情報量が削除された後の補強情報を無線網に出力する補強情報出力部とを有する情報処理装置であって、
    前記補強情報調整部は、
    前記補強情報の更新周期を前記既定の更新周期の2以上の整数倍にする更新周期調整処理と、
    前記複数の誤差値のうち、既定の複数のグリッド点の地理間隔ごとの誤差である複数の地理間隔誤差値を解析して、地理間隔誤差値の近似値を算出するための近似式に含まれる係数の係数値を地理間隔ごとに算出し、前記複数の地理間隔誤差値に代えて地理間隔ごとの係数値を前記補強情報に含ませる地理間隔誤差値調整処理と、
    搬送波に関する誤差値ごとに、削除後のビット数が削除前のビット数より小さくなるように最下位ビットから誤差値のビット数を削減するビット数調整処理と
    を組み合わせて、前記補強情報の情報量を削減する情報処理装置。
  5. 前記補強情報調整部は、
    前記更新周期調整処理として、
    前記補強情報の更新周期を前記既定の更新周期の2倍にする処理を行い、
    前記ビット数調整処理として、
    搬送波に関する誤差値ごとに、削除後のビット数が削除前のビット数の60%から80%の間のいずれかのビット数になるように最下位ビットからビット数を削減する処理を行う請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記補強情報調整部は、
    前記地理間隔誤差値調整処理として、
    複数の電離層遅延誤差値を解析して、電離層遅延誤差値の近似値を算出するための近似式に含まれる係数の係数値を地理間隔ごとに算出し、前記複数の電離層遅延誤差値に代えて地理間隔ごとの係数値を前記補強情報に含ませる処理と、
    複数の対流圏遅延誤差値を解析して、対流圏遅延誤差値の近似値を算出するための近似式に含まれる係数の係数値を地理間隔ごとに算出し、前記複数の対流圏遅延誤差値に代えて地理間隔ごとの係数値を前記補強情報に含ませる処理とを行う請求項3に記載の情報処理装置。
  7. 前記補強情報調整部は、
    センチメータ級の測位誤差が実現される補強情報の情報量を削減して、デシメータ級の測位誤差が実現される補強情報に変換する請求項1又は4に記載の情報処理装置。
  8. 前記補強情報調整部は、
    前記地理間隔誤差値調整処理と前記ビット数調整処理による測位精度の信頼度の低下を通知するインテグリティ情報を生成し、生成したインテグリティ情報を、情報量が削除された後の補強情報に含め、
    前記補強情報出力部は、
    前記インテグリティ情報が含まれる、情報量が削除された後の補強情報を前記無線網に出力する請求項1又は4に記載の情報処理装置。
JP2016197118A 2014-10-30 2016-10-05 情報処理装置 Active JP6234528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221755 2014-10-30
JP2014221755 2014-10-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556649A Division JP6227163B2 (ja) 2014-10-30 2015-10-30 測位装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026632A true JP2017026632A (ja) 2017-02-02
JP6234528B2 JP6234528B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=55857610

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556649A Active JP6227163B2 (ja) 2014-10-30 2015-10-30 測位装置
JP2016197118A Active JP6234528B2 (ja) 2014-10-30 2016-10-05 情報処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556649A Active JP6227163B2 (ja) 2014-10-30 2015-10-30 測位装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10802152B2 (ja)
EP (3) EP3285091B1 (ja)
JP (2) JP6227163B2 (ja)
AU (2) AU2015337595B2 (ja)
MY (1) MY168990A (ja)
WO (1) WO2016068275A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219188A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位方法および測位端末

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3428689B1 (en) * 2014-03-28 2021-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Positioning device
JP6474067B2 (ja) 2016-03-14 2019-02-27 ヤンマー株式会社 操船装置
AU2016428527B2 (en) * 2016-11-07 2020-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Positioning augmentation device, positioning augmentation system, and positioning augmentation method
KR102447596B1 (ko) * 2018-02-19 2022-09-26 미츠비시 쥬고 기카이 시스템 가부시키가이샤 위치 오차 예측 장치, 예측 모델 생성 장치, 위치 오차 예측 방법, 예측 모델 생성 방법, 및 프로그램
WO2022107254A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 日本電信電話株式会社 衛星信号受信装置、衛星信号処理方法、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365450A (en) * 1992-12-17 1994-11-15 Stanford Telecommunications, Inc. Hybrid GPS/data line unit for rapid, precise, and robust position determination
JP2001143200A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Nec Corp 衛星航法受信システム及び監視装置
JP2004138562A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Matsushita Electric Works Ltd Gps測位端末及びそれを用いる位置監視システム
JP2007093513A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Mitsubishi Electric Corp データ送信装置及びデータ送信方法及び測位装置
JP2007171082A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nec Toshiba Space Systems Ltd 電離層遅延補正方法、電離層遅延補正システム、地上局および移動局
WO2012128125A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 古野電気株式会社 測位装置、gnss受信機、情報端末機器、測位方法及びプログラム
JP2014153087A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp Gnss測位装置およびgnss測位方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9107120A (pt) * 1991-09-12 1994-04-05 Auspace Ltd Receptor de sistema de posicionamento global spg
US5323163A (en) 1993-01-26 1994-06-21 Maki Stanley C All DOP GPS optimization
JP2861957B2 (ja) 1996-07-31 1999-02-24 トヨタ自動車株式会社 測位システム及びこのシステムに用いられる固定局側装置及び測位装置
US6529830B1 (en) 1997-08-04 2003-03-04 Trimble Navigation Ltd. Method and system for providing wide area augmentation systems (WAAS) like corrections using a server and processor on the internet
US6324473B1 (en) 1997-08-04 2001-11-27 Trimble Navigation Limited Method and apparatus for collecting, processing and distributing differential global positioning system information using the internet
JP2000081476A (ja) 1998-09-04 2000-03-21 Hitachi Ltd Gps装置
US6834234B2 (en) 2000-11-22 2004-12-21 Trimble Navigation, Limited AINS land surveyor system with reprocessing, AINS-LSSRP
US6429809B1 (en) * 2001-01-30 2002-08-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining location using a coarse position estimate
US6704652B2 (en) 2001-10-29 2004-03-09 Total Soft Bank Ltd. Real time self differential global positioning system and method for a moving station in a local area, and terminal global positioning system using the same
JP3840972B2 (ja) 2001-12-19 2006-11-01 三菱電機株式会社 準天頂衛星用車載器、準天頂衛星及び準天頂衛星システム
JP2003344524A (ja) 2002-05-31 2003-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 固定局とそれを用いたdgps測位システム
JP2004125667A (ja) 2002-10-03 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 測位装置
JP2004251714A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp 測位装置
JP2005024535A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 Mitsubishi Electric Corp 位置推定装置
JP4352954B2 (ja) * 2004-03-17 2009-10-28 株式会社デンソー 移動体用位置検出装置,測位結果評価方法及びコンピュータプログラム
JP2006125867A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Seiko Epson Corp 測位システム、端末装置、情報提供装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム
JP2006132949A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Seiko Epson Corp 測位装置、測位方法および測位プログラム
ATE468542T1 (de) * 2004-12-16 2010-06-15 Raytheon Co Bestimmung einer prognostizierten leistung eines navigationssystems
WO2008108194A2 (en) * 2007-02-26 2008-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mobile-unit positioning device
CN101711369B (zh) * 2007-06-22 2012-11-21 特林布尔特拉萨特有限公司 位置跟踪设备和方法
JP5440894B2 (ja) 2007-10-03 2014-03-12 測位衛星技術株式会社 位置情報提供システムおよび屋内送信機
US8260551B2 (en) 2008-01-10 2012-09-04 Trimble Navigation Limited System and method for refining a position estimate of a low earth orbiting satellite
WO2011100690A2 (en) 2010-02-14 2011-08-18 Trimble Navigation Limited Gnss signal processing with regional augmentation message
JP5311865B2 (ja) 2008-04-14 2013-10-09 三菱電機株式会社 データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラム、測位装置、測位方法及び測位プログラム
US8134497B2 (en) 2008-09-30 2012-03-13 Trimble Navigation Limited Method and system for location-dependent time-specific correction data
US20110032147A1 (en) 2008-10-08 2011-02-10 Venkatraman Sai Providing ephemeris data and clock corrections to a satellite navigation system receiver
JP2010112725A (ja) 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 補正データ送信装置、補正データ送信方法、補正データ送信プログラム、測位装置、測位方法および測位プログラム
US8416133B2 (en) * 2009-10-15 2013-04-09 Navcom Technology, Inc. System and method for compensating for faulty measurements
US8400352B2 (en) 2009-11-03 2013-03-19 Novatel Inc. Centimeter positioning using low cost single frequency GNSS receivers
JP5436170B2 (ja) 2009-11-28 2014-03-05 三菱電機株式会社 データ送信装置及びデータ送信方法
JP2011179894A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Furuno Electric Co Ltd 測位方法、測位プログラム、gnss受信装置および移動端末
JP2012085202A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Honda Motor Co Ltd 車両の位置情報を送受信可能な無線通信装置
AU2011360286B2 (en) 2011-02-22 2015-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Positioning augmentation information generating device, GNSS receiver, positioning augmentation system, and positioning augmentation method
WO2012130252A1 (en) 2011-03-25 2012-10-04 European Space Agency (Esa) Method, apparatus and system for determining a position of an object having a global navigation satellite system receiver by processing undifferenced data like carrier phase measurements and external products like ionosphere data
JP2013083532A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Toyota Motor Corp 位置情報検出装置および位置情報検出方法
FR2981167B1 (fr) 2011-10-07 2014-04-04 Thales Sa Systeme d'augmentation spatial adapte pour ameliorer la precision et la fiabilite des donnees delivrees par un systeme de navigation par satellites, et procede associe.
JP5667967B2 (ja) 2011-12-20 2015-02-12 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 位置情報認証システムおよび位置情報認証方法
US20140180580A1 (en) * 2012-03-31 2014-06-26 O2Micro Inc. Module, device and method for positioning
JP6025430B2 (ja) 2012-07-11 2016-11-16 三菱電機株式会社 送信装置
JP2014037993A (ja) 2012-08-13 2014-02-27 Sharp Corp 測位装置、測位方法、および測位プログラム
US9557419B2 (en) 2012-12-18 2017-01-31 Trimble Inc. Methods for generating accuracy information on an ionosphere model for satellite navigation applications
WO2014171999A2 (en) 2013-02-04 2014-10-23 Vanderbilt University Method and system for high-accuracy differential tracking of global positioning system (gps) receivers
JP5983947B2 (ja) 2013-04-15 2016-09-06 日本電気株式会社 測位端末、および精密単独測位方法
CN104181561A (zh) 2013-05-24 2014-12-03 凹凸电子(武汉)有限公司 一种接收机和卫星定位及测速方法
JP6218445B2 (ja) 2013-06-14 2017-10-25 三菱電機株式会社 測位補強装置及び測位補強システム及び測位補強方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365450A (en) * 1992-12-17 1994-11-15 Stanford Telecommunications, Inc. Hybrid GPS/data line unit for rapid, precise, and robust position determination
JP2001143200A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Nec Corp 衛星航法受信システム及び監視装置
JP2004138562A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Matsushita Electric Works Ltd Gps測位端末及びそれを用いる位置監視システム
JP2007093513A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Mitsubishi Electric Corp データ送信装置及びデータ送信方法及び測位装置
JP2007171082A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nec Toshiba Space Systems Ltd 電離層遅延補正方法、電離層遅延補正システム、地上局および移動局
WO2012128125A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 古野電気株式会社 測位装置、gnss受信機、情報端末機器、測位方法及びプログラム
JP2014153087A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp Gnss測位装置およびgnss測位方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219188A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位方法および測位端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP6234528B2 (ja) 2017-11-22
EP3214464A4 (en) 2018-07-11
US20170269217A1 (en) 2017-09-21
WO2016068275A1 (ja) 2016-05-06
AU2015337595B2 (en) 2018-04-19
AU2017202266B2 (en) 2018-09-20
EP3285091B1 (en) 2021-02-24
EP3214464B1 (en) 2019-12-04
MY168990A (en) 2019-01-29
JPWO2016068275A1 (ja) 2017-04-27
AU2017202266A1 (en) 2017-04-27
EP3489720A1 (en) 2019-05-29
EP3214464A1 (en) 2017-09-06
AU2015337595A1 (en) 2017-04-27
US20170227649A1 (en) 2017-08-10
US10802152B2 (en) 2020-10-13
EP3285091A1 (en) 2018-02-21
US10816669B2 (en) 2020-10-27
JP6227163B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234528B2 (ja) 情報処理装置
US10598792B2 (en) Information processing device and positioning device
JP6234550B2 (ja) 測位装置
JP6279078B2 (ja) 変換装置及びプログラム
WO2018083803A1 (ja) 測位補強装置、測位補強システムおよび測位補強方法
JP6345315B2 (ja) 測位装置
JP6234549B2 (ja) 測位装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250