JP2017026259A - ボイラシステム - Google Patents

ボイラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017026259A
JP2017026259A JP2015147566A JP2015147566A JP2017026259A JP 2017026259 A JP2017026259 A JP 2017026259A JP 2015147566 A JP2015147566 A JP 2015147566A JP 2015147566 A JP2015147566 A JP 2015147566A JP 2017026259 A JP2017026259 A JP 2017026259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
control
combustion
output
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015147566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6551005B2 (ja
Inventor
山田 和也
Kazuya Yamada
和也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2015147566A priority Critical patent/JP6551005B2/ja
Publication of JP2017026259A publication Critical patent/JP2017026259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551005B2 publication Critical patent/JP6551005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

【課題】段階値制御ボイラ及び連続制御ボイラのそれぞれが持つ優位性を生かした台数制御が可能なボイラシステムを提供すること。【解決手段】段階値制御ボイラ20Aと連続制御ボイラ20Bとが混在するボイラ群2を備えるボイラシステム1であって、連続制御ボイラを負荷追従に、段階値制御ボイラをベースロードとして制御する第1出力制御部41と、一時的に台数制御可能な連続制御ボイラが不足した場合であっても、ボイラ群2の燃焼状態の制御を第1出力制御部41から、連続制御ボイラ20Bを段階値制御ボイラ20Aに見立て、ヘッダ圧力値に基づいて算出される必要蒸気量を、段階値制御ボイラ20A及び段階値制御ボイラに見立てた前記連続制御ボイラ20Bにより出力するようにボイラ群2の燃焼状態を制御する第2出力制御部43に切り換える出力制御切換え部44と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、段階値制御ボイラと連続制御ボイラとが混在するボイラ群を有するボイラシステムに関する。
燃焼率を段階的に変更して燃焼可能な段階値制御ボイラと燃焼率を連続的に変更して燃焼可能な連続制御ボイラとが混在するボイラシステムが提案されている。
このような段階値制御ボイラと連続制御ボイラとが混在するボイラシステムにおいて、それぞれのボイラが持つ優位性を生かした台数制御が可能なボイラシステムが提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載のボイラ混在システムは、基本的には、段階値制御ボイラをベースロード用とし、連続制御ボイラを負荷追従用としている。
特許文献1に記載のボイラ混在システムは、ヘッダ圧力値が目標圧力値に一致するように、PIアルゴリズム又はPIDアルゴリズムによりボイラ群の燃焼状態を制御する。
特開2015−038404号公報
特許文献1に記載されたボイラ混在システムにおいては、台数制御可能な連続制御ボイラの台数が少ない場合を想定していなかった。
台数制御できる連続制御ボイラの台数が少ない場合には、次のような問題点が発生する恐れがある。
連続制御ボイラ台数が不足する状態で、段階値制御ボイラをベースロード用とし、連続制御ボイラを負荷追従用と役割を限定した場合、連続制御ボイラは負荷に追従しきれず、ヘッダ圧力値の変動が大きくなり、連続制御ボイラの燃焼量の変動過多となる問題が発生する恐れがある。
また、段階値制御ボイラが多数を占める状態で、PI又はPID制御を適用すると、段階値制御ボイラは、連続制御ボイラよりも細かな出力調整が行えないため、圧力安定性が損なわれ、圧力安定性が悪化する可能性が高い。
同様に、段階値制御ボイラが多数を占める状態で、PI又はPID制御を適用すると、段階値制御ボイラの異なる燃焼位置間の燃焼移行をする頻度が過多となる問題が発生し、
ボイラ部品消耗等の問題が発生する恐れがある。
このため、仮にボイラ異常停止、又はボイラ点検作業等により、一時的に台数制御可能な連続制御ボイラが不足すると、圧力変動及びボイラの起動と停止を繰り返す発停過多といった問題が発生する恐れがある。
そこで、本発明は、段階値制御ボイラと連続制御ボイラとが混在するボイラシステムにおいて、仮に連続制御ボイラの異常停止、又はボイラ点検作業等により、一時的に台数制御可能な連続制御ボイラが不足した場合であっても、圧力の安定化及びボイラの発停を抑制することが可能なボイラシステムを提供することを目的とする。
本発明は、段階的な燃焼位置で燃焼可能な段階値制御ボイラ及び燃焼率を連続的に変更して燃焼可能な連続制御ボイラを備えるボイラ群と、前記ボイラ群において生成された蒸気を集合させる蒸気ヘッダと、前記蒸気ヘッダの内部の蒸気圧値であるヘッダ圧力値を測定する蒸気圧測定手段と、前記ヘッダ圧力値に基づいて算出される必要蒸気量を出力するように前記ボイラ群の燃焼状態を制御する制御部と、を備えるボイラシステムであって、前記制御部は、前記ヘッダ圧力値が目標圧力値に一致するように、PIアルゴリズム又はPIDアルゴリズムにより算出される現時点の必要蒸気量MVを前記連続制御ボイラから出力するように前記ボイラ群の燃焼状態を制御する第1出力制御部と、前記第1出力制御部により前記ボイラ群の燃焼状態を制御する場合に、前記連続制御ボイラから出力する蒸気量が前記段階値制御ボイラにおいて燃焼可能な燃焼位置に相当する蒸気量を超える所定蒸気量に達することを条件に、当該燃焼位置に相当する蒸気量の出力を前記連続制御ボイラから前記段階値制御ボイラに切り換える第1出力切換部と、前記連続制御ボイラを段階値制御ボイラに見立て、前記ヘッダ圧力値に基づいて算出される必要蒸気量を、前記段階値制御ボイラ及び段階値制御ボイラに見立てた前記連続制御ボイラにより出力するように前記ボイラ群の燃焼状態を制御する第2出力制御部と、台数制御可能な前記連続制御ボイラの台数が所定の台数を下回る場合、前記ボイラ群の燃焼状態の制御を前記第1出力制御部から前記第2出力制御部に切り換える出力制御切換え部と、を備えるボイラシステムに関する。
また、前記所定の台数が1の場合、前記第2出力制御部は、前記蒸気圧測定手段で測定されたヘッダ圧力値が予め設定された設定圧力範囲に収まるように、比例分配制御方式により算出された現時点の必要蒸気量MVを前記段階値制御ボイラに割当てるようにしてもよい。
また、前記所定の台数が1の場合、前記第2出力制御部は、前記蒸気圧測定手段で測定されたヘッダ圧力値と予め設定された目標圧力値との偏差がゼロとなるように、PI又はPIDアルゴリズムにより算出された現時点の必要蒸気量MVを前記段階値制御ボイラに割当てるようにしてもよい。
また、前記所定の台数が2以上の場合、前記第2出力制御部は、前記蒸気圧測定手段で測定されたヘッダ圧力値と予め設定された目標圧力値との偏差がゼロとなるように、PI又はPIDアルゴリズムにより算出された現時点の必要蒸気量MVを、前記段階値制御ボイラ及び段階値制御ボイラに見立てた前記連続制御ボイラに割り当てるようにしてもよい。
また、前記所定の台数が2以上の場合、前記第2出力制御部は、前記蒸気圧測定手段で測定されたヘッダ圧力値が予め設定された設定圧力範囲に収まるように、比例分配制御方式により算出された現時点の必要蒸気量MVを、前記段階値制御ボイラ及び段階値制御ボイラに見立てた前記連続制御ボイラに割当てるようにしてもよい。
また、前記所定の台数は、予め設定された台数とするようにしてもよい。
また、前記所定の台数は、予め設定された第1変動蒸気量を追従可能な連続制御ボイラの台数の下限値とするようにしてもよい。
また、前記制御部は、所定の期間における必要蒸気量MVの変動蒸気量をモニタリングし、前記モニタリングした変動蒸気量のうち、最大の変動蒸気量を記憶する、変動蒸気量モニタリング部、を備え、前記所定の台数は、前記変動蒸気量モニタリング部により記憶された最大の変動蒸気量を追従可能な連続制御ボイラの台数の下限値とするようにしてもよい。
本発明によれば、段階値制御ボイラと連続制御ボイラとが混在するボイラ群を有するボイラシステムであって、連続制御ボイラを負荷追従用に用いる一方で、段階値制御ボイラをベースロード用に用いるボイラシステムにおいて、仮に連続制御ボイラの異常停止、又はボイラ点検作業等により、一時的に台数制御可能な連続制御ボイラが不足した場合であっても、圧力の安定化及びボイラの起動と停止を繰り返す発停を抑制することが可能となる。
第1実施形態のボイラシステムの概略を示す図である。 第1実施形態のボイラ群の概略を示す図である。 第1実施形態のボイラ群の燃焼状態の制御を第1出力制御部から第2出力制御部に切り替える場合における段階値制御ボイラ及び連続制御ボイラを示す図である。 第1実施形態又は第2実施形態における台数制御装置の制御部の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る台数制御部4の処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態のボイラシステムの概略を示す図である。 第2実施形態のボイラ群の概略を示す図である。 第2実施形態のボイラ群の燃焼状態の制御を第1出力制御部から第2出力制御部に切り替える場合における段階値制御ボイラ及び連続制御ボイラを示す図である。 第2実施形態に係る台数制御部4の処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態における台数制御装置の制御部の機能構成を示すブロック図である。
以下、本発明のボイラシステムの好ましい各実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態に係るボイラシステム1の全体構成につき、図1及び図2を参照しながら説明する。図2に示すように、ボイラシステム1は、3台の段階値制御ボイラ20A及び2台の連続制御ボイラ20Bが混在するボイラ群2と、これら複数のボイラ20A、20Bにおいて生成された蒸気を集合させる蒸気ヘッダ6と、この蒸気ヘッダ6の内部の圧力を測定する蒸気圧センサ7と、ボイラ群2の燃焼状態を制御する制御部4を有する台数制御装置3と、を備える。3台の段階値制御ボイラ20Aは段階値制御ボイラ群2Aを構成し、2台の連続制御ボイラは連続制御ボイラ群2Bを構成する。
ボイラ20A及び20Bは、それぞれ、図1に示すように、燃焼が行われるボイラ本体21A及び21Bと、ボイラ20A及び20Bの燃焼状態を制御するローカル制御部22A及び22Bと、を備える。
ローカル制御部22A及び22Bは、それぞれ、蒸気消費量に応じてボイラ20A及び20Bの燃焼状態を変更させる。具体的には、ローカル制御部22A及び22Bは、信号線16を介して台数制御装置3から送信される制御信号に基づいて、ボイラ20A及び20Bの燃焼状態を制御する。また、ローカル制御部22A及び22Bは、台数制御装置3で用いられる信号を、信号線16を介して台数制御手段に送信する。台数制御装置3で用いられる信号としては、ボイラ20A及び20Bの実際の燃焼状態、及びその他のデータ等が挙げられる。
ボイラ群2は、蒸気使用設備18に供給する蒸気を生成する。
蒸気ヘッダ6は、蒸気管11を介してボイラ群2を構成する複数のボイラ20A及び20Bに接続されている。この蒸気ヘッダ6の下流側は、蒸気管12を介して蒸気使用設備18に接続されている。
蒸気ヘッダ6は、ボイラ群2で生成された蒸気を集合させて貯留することにより、複数のボイラ20A及び20Bの相互の圧力差及び圧力変動を調整し、圧力が調整された蒸気を蒸気使用設備18に供給する。
蒸気圧センサ7は、信号線13を介して、台数制御装置3に電気的に接続されている。蒸気圧センサ7は、蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧値(以下「ヘッダ圧力値」という)を測定し、測定した蒸気圧に係る信号(蒸気圧信号)を、信号線13を介して台数制御装置3に送信する。
台数制御装置3は、信号線16を介して、複数のボイラ20A及び20Bと電気的に接続されている。この台数制御装置3は、蒸気圧センサ7により測定されるヘッダ圧力値に基づいて、各ボイラ20A及び20Bの燃焼状態を制御する。
以上のボイラシステム1は、ボイラ群2で発生させた蒸気を、蒸気ヘッダ6を介して、蒸気使用設備18に供給可能とされている。
ボイラシステム1において要求される負荷(要求負荷)は、蒸気使用設備18における蒸気消費量である。台数制御装置3は、この蒸気消費量の変動に対応して生じる蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧の変動を、蒸気圧センサ7が測定するヘッダ圧力値(物理量)に基づいて算出し、ボイラ群2を構成する各ボイラ20A及び20Bの燃焼状態を制御する。
具体的には、蒸気使用設備18の需要の増大により蒸気消費量が増加し、蒸気ヘッダ6に供給される出力蒸気量が不足すれば、ヘッダ圧力値が減少する。一方、蒸気使用設備18の需要の低下により蒸気消費量が減少し、蒸気ヘッダ6に供給される出力蒸気量が過剰になれば、ヘッダ圧力値が増加する。台数制御装置3は、ヘッダ圧力値の変動に基づいて、蒸気消費量の変動をモニターする。そして、台数制御装置3は、ヘッダ圧力値に基づき算出した目標蒸気量分の蒸気を生成するように各ボイラ20A及び20Bの燃焼量を制御する。
(段階値制御ボイラ20Aの説明)
段階値制御ボイラ20Aとは、燃焼を選択的にオン/オフしたり、又は炎の大きさを調整したりすること等により燃焼量を段階的に制御して、選択された燃焼位置に応じて燃焼量を段階的に増減可能なボイラである。
本実施形態の段階値制御ボイラ20Aは、各燃焼位置における燃焼量、及び最大燃焼量としての燃焼能力(高燃焼位置における燃焼量)が段階値制御ボイラ20Aのそれぞれで等しく設定され、以下の4段階で燃焼状態(燃焼位置、燃焼率)を制御可能とされており、いわゆる4位置制御されるボイラである。
1)燃焼停止位置(第1燃焼位置:0%)
2)低燃焼位置L(第2燃焼位置:例えば最大燃焼量の5〜35%で設定される、本実施形態では20%)
3)中燃焼位置M(第3燃焼位置:例えば最大燃焼量の40〜70%で設定される、本実施形態では45%)
4)高燃焼位置H(第4燃焼位置:100%(最大燃焼量))。
<仮想ボイラ>
ボイラ20Aの燃焼又はその停止は、仮想ボイラ単位で扱うことができる。仮想ボイラとは、ボイラにおける燃焼位置(燃焼量)の違い(低燃焼位置、中燃焼位置、高燃焼位置等)をそれぞれ独立したボイラとみなし、それぞれの蒸気量をボイラに仮想したものである。例えば、4位置制御の段階値ボイラ20Aは、低燃焼量ボイラ、(中燃焼量−低燃焼量)ボイラ、(高燃焼量−中燃焼量)ボイラの3台の仮想ボイラから構成されるとみなすことができる。
そうすることで、燃焼指示や燃焼停止指示を行うボイラを選択する場合、仮想ボイラ単位で設定することができる。
なお、段階値制御ボイラ群2Aの段階値制御ボイラ20Aとして、4位置制御以外に、燃焼量が燃焼停止位置(第1燃焼位置)、低燃焼位置L(第2燃焼位置)、及び高燃焼位置H(第3燃焼位置)の3段階の燃焼位置に制御可能とされる、いわゆる3位置制御や、また5位置制御以上を採用してもよい。また、各段階値制御ボイラ20Aのボイラ容量、燃焼位置の段階数等が、各段階値制御ボイラ20Aのそれぞれで異なることとしてもよい。
段階値制御ボイラ群2Aの各ボイラ20Aには、それぞれ優先順位を設定することができる。段階値制御ボイラ20Aに対する優先順位は、段階値制御ボイラ20Aの燃焼位置毎、すなわち仮想ボイラ毎に設定することができる。
台数制御装置3(制御部4)は、優先順位が高い段階値制御ボイラ20A(の燃焼位置又は仮想ボイラ)から順に燃焼させ、優先順位が低い段階値制御ボイラ20A(の燃焼位置又は仮想ボイラ)から順に燃焼を停止する。
(連続制御ボイラ20Bの説明)
連続制御ボイラ20Bとは、少なくとも、最小燃焼状態S1(例えば、最大燃焼率の20%の燃焼量における燃焼状態)から最大燃焼状態S2の範囲で、燃焼量が連続的に制御可能とされているボイラである。連続制御ボイラ20Bは、例えば、燃料をバーナに供給するバルブや、燃焼用空気を供給するバルブの開度(燃焼比)を制御することにより、燃焼量を調整するようになっている。
また、燃焼量を連続的に制御するとは、ローカル制御部22Bにおける演算や信号がデジタル方式とされて段階的に取り扱われる場合(例えば、連続制御ボイラ20Bの出力(燃焼量)が1%刻みで制御される場合)であっても、事実上連続的に出力を制御可能な場合を含む。
本実施形態では、連続制御ボイラ20Bの燃焼停止状態S0と最小燃焼状態S1との間の燃焼状態の変更は、連続制御ボイラ20B(バーナ)の燃焼をオン/オフすることで制御される。そして、最小燃焼状態S1から最大燃焼状態S2の範囲においては、燃焼量が連続的に制御可能となっている。
より具体的には、複数の連続制御ボイラ20Bそれぞれには、変動可能な蒸気量の単位である単位蒸気量Uが設定されている。これにより、連続制御ボイラ20Bは、最小燃焼状態S1から最大燃焼状態S2の範囲においては、単位蒸気量U単位で、蒸気量を変更可能となっている。
単位蒸気量Uは、連続制御ボイラ20Bの最大燃焼状態S2における蒸気量(最大蒸気量)に応じて適宜設定できるが、ボイラシステム1における出力蒸気量の必要蒸気量に対する追従性を向上させる観点から、連続制御ボイラ20Bの最大蒸気量の0.1%〜20%に設定されることが好ましく、1%〜10%に設定されることがより好ましい。
また、連続制御ボイラ群2Bに属する複数の連続制御ボイラ20Bにはそれぞれ優先順位が設定されている。例えば、蒸気消費量が増加した場合には、優先順位の高い連続制御ボイラ20Bから順に燃焼率を増加させ、蒸気消費量が減少した場合には、優先順位の低い連続制御ボイラ20Bから順に燃焼率を減少させるように設定することができる。
次に、台数制御装置3の構成について詳細に説明する。台数制御装置3は、図1に示すように、制御部4と記憶部5とを備える。
制御部4は、信号線16を介して段階値制御ボイラ20A及び連続制御ボイラ20Bに各種の指示を送信したり、各ボイラ20A又は20Bから各種のデータを受信したりして、段階値制御ボイラ20A及び連続制御ボイラ20Bの燃焼状態及び運転台数の制御を実行する。各ボイラ20A又は20Bは、台数制御装置3から燃焼状態の変更指示の信号を受けると、その指示に従って該当するボイラ20A又は20Bの燃焼量を制御する。制御部4の詳細な構成については後述する。
記憶部5は、各ボイラ20A又は20Bに送信された指示に関する情報、各ボイラ20A又は20Bから受信した燃焼状態に関する情報、各ボイラ群2A又は2Bの優先順位に関する情報、及び必要蒸気量MVの変動に対して追従可能な連続制御ボイラ20Bの台数の下限値(所定の台数)等を記憶する。
なお、第1実施形態の場合は、所定の台数を2に設定する。
次に、制御部4の構成について更に詳細に説明する。
第1実施形態では、制御部4は、通常状態では、要求負荷に応じて、初めに連続制御ボイラ20Bを燃焼させる。そして、この連続制御ボイラ20Bから出力される蒸気量が段階値制御ボイラ20Aにおいて出力可能な蒸気量になると、段階値制御ボイラ20Aを燃焼させ、当該蒸気量の出力を連続制御ボイラ20Bから段階値制御ボイラ20Aに切り換える。
一方、制御部4は、連続制御ボイラ20Bの異常停止、又はボイラ点検作業等により、台数制御可能な連続制御ボイラ20Bの台数が一時的に不足した場合には、要求負荷に応じて、連続制御ボイラ20Bを段階値制御ボイラ20Aに見立て、ヘッダ圧力値に基づいて算出される必要蒸気量を、段階値制御ボイラ20A及び段階値制御ボイラに見立てた連続制御ボイラ20Bにより出力するようにボイラ群2の燃焼状態を制御する。
このような制御を実現するため、図4に示すように、制御部4は、第1出力制御部41と、第1出力切換部42と、第2出力制御部43と、出力制御切換え部44と、を含んで構成される。
[第1出力制御部41]
第1出力制御部41は、ヘッダ圧力値が目標圧力値に一致するように、例えば位置形又は速度形PIアルゴリズム又はPIDアルゴリズムにより算出される現時点の必要蒸気量MVを連続制御ボイラ20Bから出力するようにボイラ群2の燃焼状態を制御する。すなわち、第1出力制御部41は、連続制御ボイラ20Bの燃焼率を連続的に制御することで、ボイラ群2が出力する蒸気量を要求蒸気量に追従させる。
[第1出力切換部42]
第1出力切換部42は、第1出力制御部41によりボイラ群2の燃焼状態を制御する場合に、連続制御ボイラ20Bから出力する蒸気量が段階値制御ボイラ20Aにおいて燃焼可能な燃焼位置に相当する蒸気量を超える所定蒸気量に達することを条件に、当該燃焼位置に相当する蒸気量の出力を連続制御ボイラ20Bから段階値制御ボイラ20Aに切り換える。
第1出力切換部42は、段階値制御ボイラ20Aに設定された優先順位に従い、蒸気量の出力を連続制御ボイラ20Bから段階値制御ボイラ20Aに切り換える。
例えば、段階値制御ボイラ20Aの全てが燃焼を停止している場合、第1出力切換部42は、連続制御ボイラ20Bから出力する蒸気量が、1号機ボイラの低燃焼位置L(低燃焼仮想ボイラ)に相当する蒸気量を超える所定蒸気量に達することを条件に、蒸気量の出力を連続制御ボイラ20Bから1号機ボイラの低燃焼位置L(低燃焼仮想ボイラ)に切り換える。
なお、第1出力切換部42が切り換えを行う所定蒸気量は、任意に設定することができる。この点、本実施形態では所定蒸気量の設定を、ボイラシステム1の安定性、又は連続制御ボイラ20Bの効率的な燃焼の観点から設定することができる。
具体的には、ボイラシステム1の安定性を考慮して所定蒸気量を設定する場合は、例えば次のように設定することができる。
連続制御ボイラ20Bといっても燃焼停止状態S0から最小燃焼状態S1までは、オン/オフで段階的に行われる。そのため、切り換えにより低下した燃焼率が最小燃焼状態S1よりも低い場合、連続制御ボイラ20Bの燃焼が停止してしまい、その後の負荷変動によっては連続制御ボイラ20Bの発停が繰り返されてしまう。
そこで、段階値制御ボイラ20Aにおいて燃焼可能な燃焼位置よりも連続制御ボイラ20Bの最小燃焼状態S1で出力される最小蒸気量分多い蒸気量を、所定蒸気量として設定することが好ましい。これにより、第1出力切換部42の切り換えにより連続制御ボイラ20Bの燃焼率が低下した場合であっても、連続制御ボイラ20Bの燃焼率は、最小燃焼状態S1までしか低下せず、連続制御ボイラ20Bの燃焼が停止することがない。
また、連続制御ボイラ20Bの効率的な燃焼の観点から所定蒸気量を設定する場合は、例えば次のように設定することができる。
連続制御ボイラ20Bには、ボイラ効率が高い燃焼率の範囲(「エコ運転ゾーン」という)が設定されている。連続制御ボイラ20Bをこのエコ運転ゾーンで燃焼させ続けることで、連続制御ボイラ20Bを効率的に燃焼させることができる。
そこで、第1出力切換部42の切り換えにより連続制御ボイラ20Bの燃焼率が低下した場合であっても、連続制御ボイラ20Bの燃焼率がエコ運転ゾーンの範囲内になるように所定蒸気量を設定することが好ましい。一例としては、段階値制御ボイラ20Aにおいて燃焼可能な燃焼位置よりもエコ運転ゾーンの下限値の燃焼率で出力される蒸気量分多い蒸気量を、所定蒸気量として設定する。これにより、連続制御ボイラ20Bをエコ運転ゾーンの範囲内で燃焼させ続けることができる。
以上のような連続制御ボイラ20Bから段階値制御ボイラ20Aへの切り換えは、要求負荷が増加する場合に行われる。一方、要求負荷が減少する場合には、第1出力切換部42は、段階値制御ボイラ20Aから連続制御ボイラ20Bへの切り換えを行う。すなわち、第1出力切換部42は、段階値制御ボイラ20Aが燃焼している状態で、連続制御ボイラ20Bから出力する蒸気量が特定蒸気量に達することを条件に、段階値制御ボイラ20Aが出力する蒸気量を連続制御ボイラ20Bに切り換える。
第1出力切換部42は、段階値制御ボイラ20Aに設定された優先順位に従い、蒸気量の出力を段階値制御ボイラ20Aから連続制御ボイラ20Bに切り換える。
例えば、段階値制御ボイラ20Aの全てが燃焼している場合、第1出力切換部42は、連続制御ボイラ20Bから出力する蒸気量が特定蒸気量に達することを条件に、3号機ボイラの燃焼位置を高燃焼位置Hから中燃焼位置Mに変更するとともに、3号機ボイラの高燃焼位置Hに対応する蒸気量(高燃焼位置H−中燃焼位置M)の出力を3号機ボイラから連続制御ボイラ20Bに切り換える。
[第2出力制御部43]
第2出力制御部43は、台数制御対象となる連続制御ボイラ20Bを段階値制御ボイラに見立て、ヘッダ圧力値に基づいて算出される必要蒸気量を、段階値制御ボイラ20A及び段階値制御ボイラに見立てた連続制御ボイラ20Bにより出力するようにボイラ群2の燃焼状態を制御する。
具体的には、連続制御ボイラ20Bは、最小燃焼状態S1から最大燃焼状態S2の範囲で燃焼率を連続的に変更することができるが、ここでは、図3に示すようにボイラシステム1を構成する段階値制御ボイラ20Aに合わせて4つの燃焼ゾーンに分割することができる。
1)燃焼停止ゾーン(燃焼率:0%)
2)低燃焼ゾーンL(最大燃焼量の20%)
3)中燃焼ゾーンM(最大燃焼量の20%〜60%)
4)高燃焼ゾーンH(最大燃焼量の60%〜100%)。
ここで、段階値制御ボイラ20Aの場合と同様に、低燃焼ゾーン(燃焼率20%)を低燃焼、中燃焼ゾーン(燃焼率20〜60%)を中燃焼、高燃焼量ゾーン(燃焼率60%〜100%)を高燃焼に見立てると、連続制御ボイラ20Bを、0%(燃焼停止)、20%(低燃焼)、60%(中燃焼)、100%(高燃焼)の段階値制御ボイラ20Aに見立てることができる。
なお、連続制御ボイラ20Bの各ゾーンにおける燃焼率の設定については、20%(低燃焼)、60%(中燃焼)、100%(高燃焼)に限定されない。各燃焼ゾーンの範囲内にある燃焼率を適宜選択することができる。
そうすることで、台数制御対象となる連続制御ボイラ20Bを段階値制御ボイラに見立て、低燃焼量ボイラ、(中燃焼量−低燃焼量)ボイラ、(高燃焼量−中燃焼量)ボイラの3台の仮想ボイラをそれぞれ、低燃焼量ボイラ、(中燃焼量−低燃焼量)ボイラ、(高燃焼量−中燃焼量)ボイラの3台の仮想ボイラに見立てて構成されるとみなすことができる。
そうすることで、図3に示すように、燃焼指示や燃焼停止指示を行うボイラを選択する場合、仮想ボイラ単位で設定することができる。
また、連続制御ボイラ20Bを段階値制御ボイラ20Aと同様に4位置制御するのではなく、例えば、低燃焼ゾーン(燃焼率20%)ボイラ、中燃焼ゾーン(燃焼率20〜60%)ボイラ、高燃焼量ゾーン(燃焼率60%〜100%)ボイラを低燃焼量ボイラ、(中燃焼量−低燃焼量)ボイラ、(高燃焼量−中燃焼量)ボイラの3台の仮想ボイラから構成されるとみなすことができる。
この場合、各仮想ボイラは、各仮想ボイラの所定の燃焼ゾーンにおいて、燃焼率を連続的に増減可能とすることができる。
第2出力制御部43のボイラ群2の燃焼状態を制御する制御方式の詳細については、後述する。
[出力制御切換え部44]
出力制御切換え部44は、例えば、図3に示すように5号機が異常停止、又はボイラ点検作業等により、一時的に台数制御対象外となった場合、すなわち台数制御可能な連続制御ボイラ20Bの台数が所定の台数(ここでは2台)を下回り、1台となった場合、ボイラ群2の燃焼状態の制御を第1出力制御部41による制御から第2出力制御部43による制御に切り換える。
なお、例えば、連続制御ボイラの異常停止からの復帰、又はボイラ点検作業の終了等により、台数制御可能な連続制御ボイラが所定の台数(2)以上となる場合、出力制御切換え部44は、ボイラ群2の燃焼状態の制御を、第2出力制御部41による制御から第1出力制御部43による制御に切り換えるように構成できる。
<所定の台数>
ここで、所定の台数とは、必要蒸気量MVの変動に対して、追従可能な連続制御ボイラ20Bの台数の下限値とすることが好ましい。
例えば、連続制御ボイラ20Bが7tボイラ、最小燃焼状態S1を最大燃焼率の20%の燃焼量における燃焼状態と仮定すると、当該連続制御ボイラ20Bが追従できる最大変動蒸気量は、7000kg/hの80%、すなわち、5600kg/hとなる。
したがって、仮に、必要蒸気量MVの最大変動蒸気量が、5600kg/h以上11200kg/h未満の場合は、連続制御ボイラ2台で必要蒸気量MVの最大変動蒸気量を追従できることから、所定の台数は2台となる。
なお、必要蒸気量MVの最大変動蒸気量が、5600kg/h未満の場合は、連続制御ボイラ1台で必要蒸気量MVの最大変動蒸気量を追従できることから、所定の台数は1台となる。
以上のように、所定の台数を必要蒸気量MVの最大変動蒸気量に基づいて算出することができる。
次に第2出力制御部44の制御方式について説明する。
第1実施形態において、図3に示すように5号機が異常停止、又はボイラ点検作業等により、一時的に台数制御対象外となった場合、すなわち台数制御可能な連続制御ボイラ20Bの台数が2を下回り、1台となった場合、第2出力制御部43は、蒸気圧センサ7で測定されたヘッダ圧力値と予め設定された目標圧力値との偏差がゼロとなるように、例えば位置形又は速度形PI又はPIDアルゴリズムにより算出された現時点の必要蒸気量MVを、段階値制御ボイラ20A及び段階値制御ボイラに見立てた連続制御ボイラ20Bに割り当てるように構成することができる。
また、第1実施形態において、台数制御可能な連続制御ボイラ20Bの台数が2を下回り、1台となった場合、第2出力制御部43は、蒸気圧センサ7でで測定されたヘッダ圧力値が予め設定された設定圧力範囲に収まるように、比例分配制御方式により算出された現時点の必要蒸気量MVを、段階値制御ボイラ20A及び段階値制御ボイラに見立てた連続制御ボイラ20Bに割当てるように構成してもよい。
より具体的には、第2出力制御部43は、予め設定された最大設定圧力値を上限値とし、予め設定された制御圧力幅により規定される圧力制御帯域の範囲(「設定圧力範囲」ともいう)内に収まるようにボイラ群2の燃焼状態を制御する。
このため、第2出力制御部43は、制御周期毎に、台数制御可能なボイラ20A及び段階値制御ボイラに見立てた連続制御ボイラ20Bの最大蒸気量に、ヘッダ圧力値の最大設定圧力値との圧力偏差を制御圧力幅で除算した比率を乗算して得られる値を今回必要蒸気量MVとする。
ここで、最大蒸気量とは、台数制御対象となる各ボイラ20A及び20Bの最大燃焼状態における最大出力蒸気量の合計である。
次に、第1実施形態のボイラシステム1の動作を実現するための処理の流れについて、図5を参照して説明する。図5は、第1実施形態のボイラシステム1の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップST1において、第1出力制御部41は、ヘッダ圧力値が目標圧力値に一致するように、PIアルゴリズム又はPIDアルゴリズムにより算出される現時点の必要蒸気量MVを連続制御ボイラ20Bから出力することで負荷追従し、段階値制御ボイラ20Aをベースロードとして、ボイラ群2の燃焼状態を制御している。
ステップST2において、出力制御切換え部44は、台数制御可能な連続制御ボイラ20Bの台数が所定の台数(2台)を下回るか否かを監視する。台数制御可能な連続制御ボイラ20Bの台数が所定の台数を下回る場合(Yes)、ステップST3に進む。台数制御可能な連続制御ボイラ20Bの台数が所定の台数を下回らない場合(No)、ステップST1に戻る。
ステップST3において、ボイラ群2の燃焼状態の制御を、第1出力制御部41による制御から、第2出力制御部43による制御に切り換える。
ステップST4において、第2出力制御部43は、蒸気圧センサ7で測定されたヘッダ圧力値と予め設定された目標圧力値との偏差がゼロとなるように、PI又はPIDアルゴリズムにより算出された現時点の必要蒸気量MVを、段階値制御ボイラ20A、及び段階値制御ボイラ20Aに見立てた連続制御ボイラ20Bに割当てる。
ステップST5において、出力制御切換え部44は、台数制御可能な連続制御ボイラ20Bの台数が所定の台数(2)以上となるか否かを監視する。台数制御可能な連続制御ボイラ20Bの台数が所定の台数(2)以上となる場合(Yes)、ステップST6に進む。台数制御可能な連続制御ボイラ20Bの台数が所定の台数(2)を下回る場合(No)、ステップST4に戻る。
ステップST6において、ボイラ群2の燃焼状態の制御を、第2出力制御部41による制御から、第1出力制御部43による制御に切り換える。その後、ステップST1に戻る。
[変形例]
ステップST4において、現時点の必要蒸気量MVを、ヘッダ圧力値と予め設定された目標圧力値との偏差がゼロとなるように、PI又はPIDアルゴリズムにより算出することに換えて、ヘッダ圧力値が予め設定された設定圧力範囲に収まるように比例分配制御方式により算出するように構成してもよい。
以上説明した第1実施形態のボイラシステム1によれば、以下のような効果を奏する。
(1)本実施形態のボイラシステム1においては、第1出力制御部41の制御により、連続制御ボイラ20Bを要求負荷に対する負荷追従用に用い、定常的に必要になる蒸気量に対するベース燃焼用に段階値制御ボイラ20Aを用いているが、仮に連続制御ボイラの異常停止、又はボイラ点検作業等により、一時的に台数制御可能な連続制御ボイラが不足した場合であっても、出力制御切換え部44によりボイラ群2の燃焼状態の制御を第1出力制御部41から、連続制御ボイラ20Bを段階値制御ボイラ20Aに見立て、ヘッダ圧力値に基づいて算出される必要蒸気量を、段階値制御ボイラ20A及び段階値制御ボイラに見立てた前記連続制御ボイラ20Bにより出力するようにボイラ群2の燃焼状態を制御する第2出力制御部43に切り換える。
これにより、一時的に台数制御可能な連続制御ボイラが不足した場合であっても、台数制御可能なボイラ特性に適した台数制御方式に自動的に切り替えるため、常に圧力の安定化及び発停を抑制することが可能となる。
(2)また、仮に連続制御ボイラの異常停止、又はボイラ点検作業等により、一時的に台数制御可能な連続制御ボイラが不足した場合であっても、第2出力制御部43は、ヘッダ圧力値と予め設定された目標圧力値との偏差がゼロとなるように、PI又はPIDアルゴリズムにより算出された現時点の必要蒸気量MVを、段階値制御ボイラ20A及び段階値制御ボイラに見立てた連続制御ボイラ20Bに割り当てる。
これにより、一時的に台数制御可能な連続制御ボイラが不足した場合であっても、台数制御可能なボイラ特性に適した台数制御方式に自動的に切り替えるため、常に圧力の安定化及び発停を抑制することが可能となる。
(3)また、仮に連続制御ボイラの異常停止、又はボイラ点検作業等により、一時的に台数制御可能な連続制御ボイラが不足した場合であっても、第2出力制御部43は、ヘッダ圧力値が予め設定された設定圧力範囲に収まるように、比例分配制御方式により算出された現時点の必要蒸気量MVを段階値制御ボイラ20A及び段階値制御ボイラに見立てた連続制御ボイラ20Bに割当てる。
これにより、一時的に台数制御可能な連続制御ボイラが不足した場合であっても、台数制御可能なボイラ特性に適した台数制御方式に自動的に切り替えるため、常に圧力の安定化及び発停を抑制することが可能となる。
(4)一時的に台数制御可能な連続制御ボイラ20Bが不足するか否かを判断するための連続制御ボイラ20Bの台数を予め設定された台数とする。
これにより、一時的に台数制御可能な連続制御ボイラ20Bが不足したか否かを自動的に迅速に判断できる。
(5)一時的に台数制御可能な連続制御ボイラ20Bが不足するか否かを判断するための連続制御ボイラ20Bの台数を予め設定された第1変動蒸気量を追従可能な連続制御ボイラの台数の下限値とする。
これにより、一時的に台数制御可能な連続制御ボイラ20Bが不足したか否かを自動的に迅速に判断できる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係るボイラシステム1の全体構成につき、図6及び図7を参照しながら説明する。図7に示すように、ボイラシステム1は、3台の段階値制御ボイラ20A及び1台の連続制御ボイラ20Bが混在するボイラ群2を備える。
なお、第2実施形態の説明にあたって、第1実施形態と同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
第2実施形態では、必要蒸気量MVの変動に対して、追従可能な連続制御ボイラ20Bは、1台とする。
第2実施形態においては、第1出力制御部41は、1台の連続制御ボイラ20Bの燃焼率を連続的に制御することで、ボイラ群2が出力する蒸気量を要求蒸気量に追従させている。
そして、図8に示すように、連続制御ボイラ20B(4号機)が、ボイラ異常停止、ボイラ点検作業等の理由により、台数制御対象から外された場合、すなわち台数制御可能なボイラが段階値制御ボイラ20Aのみになった場合、第2出力制御部43は、ボイラ群2を次のように制御する。
第2出力制御部43は、蒸気圧センサ7で測定されたヘッダ圧力値が予め設定された設定圧力範囲に収まるように、比例分配制御方式により算出された現時点の必要蒸気量MVを段階値制御ボイラ20Aに割当てるように構成することができる。
より具体的には、第2出力制御部43は、予め設定された最大設定圧力値を上限値とし、予め設定された制御圧力幅により規定される圧力制御帯域の範囲(「設定圧力範囲」ともいう)内に収まるようにボイラ群2の燃焼状態を制御する。
このため、第2出力制御部43は、制御周期毎に、台数制御可能なボイラ20Aの最大蒸気量に、ヘッダ圧力値の最大設定圧力値との圧力偏差を制御圧力幅で除算した比率を乗算して得られる値を今回必要蒸気量MVとする。
ここで、最大蒸気量とは、台数制御対象となる各ボイラ20Aの最大燃焼状態における最大出力蒸気量の合計である。
第2出力制御部43は、制御周期毎に算出された必要蒸気量MVを、例えば各仮想ボイラに予め設定された優先順位にしたがって、割り当てる。
また、別の制御方式として、第2出力制御部43は、蒸気圧センサ7で測定されたヘッダ圧力値と予め設定された目標圧力値との偏差がゼロとなるように、例えば位置形又は速度形PI又はPIDアルゴリズムにより算出された現時点の必要蒸気量MVを、段階値制御ボイラ20Aに割当てるように構成してもよい。
次に、第2実施形態のボイラシステム1の動作を実現するための処理の流れについて、図9を参照して説明する。図9は、第2実施形態のボイラシステム1の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップST1において、第1出力制御部41は、ヘッダ圧力値が目標圧力値に一致するように、PIアルゴリズム又はPIDアルゴリズムにより算出される現時点の必要蒸気量MVを連続制御ボイラ20Bから出力することで負荷追従し、段階値制御ボイラ20Aをベースロードとして、ボイラ群2の燃焼状態を制御している。
ステップST2において、出力制御切換え部44は、台数制御可能な連続制御ボイラ20Bの台数が所定の台数(1)を下回るか否かを監視する。台数制御可能な連続制御ボイラ20Bの台数が所定の台数を下回る(すなわち、ゼロ台)場合(Yes)、ステップST3に進む。台数制御可能な連続制御ボイラ20Bの台数が所定の台数を下回らない場合(No)、ステップST1に戻る。
ステップST3において、ボイラ群2の燃焼状態の制御を、第1出力制御部41による制御から、第2出力制御部43による制御に切り換える。
ステップST4において、第2出力制御部43は、蒸気圧センサ7で測定されたヘッダ圧力値と予め設定された目標圧力値との偏差がゼロとなるように、PI又はPIDアルゴリズムにより算出された現時点の必要蒸気量MVを、段階値制御ボイラ20Aに割り当てる。
ステップST5において、出力制御切換え部44は、台数制御可能な連続制御ボイラ20Bの台数が所定の台数(1)以上となるか否かを監視する。台数制御可能な連続制御ボイラ20Bの台数が所定の台数以上(すなわち、台数1台)となる場合(Yes)、ステップST6に進む。台数制御可能な連続制御ボイラ20Bの台数が所定の台数を下回る(すなわち、台数ゼロ)場合(No)、ステップST4に戻る。
ステップST6において、ボイラ群2の燃焼状態の制御を、第2出力制御部41による制御から、第1出力制御部43による制御に切り換える。その後、ステップST1に戻る。
[変形例]
ステップST4において、現時点の必要蒸気量MVを、ヘッダ圧力値と予め設定された目標圧力値との偏差がゼロとなるように、PI又はPIDアルゴリズムにより算出することに換えて、ヘッダ圧力値が予め設定された設定圧力範囲に収まるように比例分配制御方式により算出するように構成してもよい。
以上説明した第2実施形態のボイラシステム1によれば、以下のような効果を奏する。
(1)仮に連続制御ボイラの異常停止、又はボイラ点検作業等により、一時的に台数制御可能な連続制御ボイラがなくなった場合であっても、第2出力制御部43は、ヘッダ圧力値が予め設定された設定圧力範囲に収まるように、比例分配制御方式により算出された現時点の必要蒸気量MVを段階値制御ボイラ20Aに割当てる。これにより、一時的に連続制御ボイラ20Bがない状態になった場合であっても、台数制御可能なボイラ特性に適した台数制御方式に自動的に切り替えるため、常に圧力の安定化及び発停を抑制することが可能となる。
(2)仮に連続制御ボイラの異常停止、又はボイラ点検作業等により、一時的に台数制御可能な連続制御ボイラがなくなった場合であっても、第2出力制御部は、前記蒸気圧測定手段で測定されたヘッダ圧力値と予め設定された目標圧力値との偏差がゼロとなるように、PI又はPIDアルゴリズムにより算出された現時点の必要蒸気量MVを前記段階値制御ボイラに割当てる。これにより、一時的に連続制御ボイラ20Bがない状態になった場合であっても、台数制御可能なボイラ特性に適した台数制御方式に自動的に切り替えるため、常に圧力の安定化及び発停を抑制することが可能となる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係るボイラシステム1について説明する。
第3実施形態に係るボイラシステム1のボイラ群2は、段階値制御ボイラ20A及び連続制御ボイラ20Bを備え、段階値制御ボイラと連続制御ボイラとが混在するボイラ群を有するボイラシステムであって、連続制御ボイラを負荷追従用に用いる一方で、段階値制御ボイラをベースロード用に用いる。
第3実施形態に係るボイラシステム1の制御部4は、第1実施形態及び第2実施形態において説明した、第1出力制御部41、第1出力切換部42、第2出力制御部43、及び出力制御切換え部44を備え、通常時においては、連続制御ボイラ20Bを負荷追従用に用いる一方で、段階値制御ボイラ20Aをベースロード用に用いる。
仮に連続制御ボイラ20Bの異常停止、又はボイラ点検作業等により、一時的に台数制御可能な連続制御ボイラ20Bが不足した場合、連続制御ボイラ20Bを段階値制御ボイラに見立て、ヘッダ圧力値に基づいて算出される必要蒸気量を、段階値制御ボイラ20A及び段階値制御ボイラに見立てた連続制御ボイラ20Bにより出力するようにボイラ群2の燃焼状態を制御する。
第3実施形態に係るボイラシステム1の制御部4は、図10に示すように、第1実施形態及び第2実施形態において説明した、第1出力制御部41、第1出力切換部42、第2出力制御部43、及び出力制御切換え部44に加えて、変動蒸気量モニタリング部45を含んで構成される。
[変動蒸気量モニタリング部45]
変動蒸気量モニタリング部45は、所定のインターバル(例えば1分)毎における必要蒸気量MVの上限値と下限値との差である変動蒸気量をモニタリングし、モニタリングした変動蒸気量を毎回記憶し、所定の期間(例えば1時間、1日、1週間等)又は所定の回数(例えば60回、1440回、10080回等)、モニタリングした必要蒸気量MVの変動蒸気量のうち最大の変動蒸気量を、必要蒸気量MVの最大変動蒸気量として記憶するように構成する。
こうすることで、変動蒸気量モニタリング部45により記憶された必要蒸気量MVの最大変動蒸気量及び連続制御ボイラ20Bの追従できる最大変動蒸気量に基づいて、「所定の台数」を自動的に決定することができる。
例えば、連続制御ボイラ20Bが7tボイラ、最小燃焼状態S1を最大燃焼率の20%の燃焼量における燃焼状態と仮定すると、当該連続制御ボイラ20Bが追従できる最大変動蒸気量は、7000kg/hの80%、すなわち、5600kg/hとなる。
したがって、仮に、変動蒸気量モニタリング部45によりモニタリングされた所定の期間における必要蒸気量MVの最大変動蒸気量が、5600kg/h以上11200kg/h未満の場合は、連続制御ボイラ2台で必要蒸気量MVの最大変動蒸気量を追従できることから、変動蒸気量モニタリング部45は、所定の台数を2台に設定する。
また、例えば、変動蒸気量モニタリング部45によりモニタリングされた所定の期間における必要蒸気量MVの最大変動蒸気量が、5600kg/h未満の場合は、連続制御ボイラ1台で必要蒸気量MVの最大変動蒸気量を追従できることから、変動蒸気量モニタリング部45は、所定の台数を1台に設定する。
なお、変動蒸気量モニタリング部45が必要蒸気量MVの変動蒸気量をモニタリングするインターバルを例えば1分と例示したが、1分に限定されない。例えば、蒸気使用設備18の蒸気消費量の特性に応じて、モニタリングするインターバルを設定することが好ましい。
同様に、所定のインターバル毎にモニタリングした変動蒸気量を毎回記憶し、所定の期間又は所定の回数、モニタリングした必要蒸気量MVの変動蒸気量のうち最大の変動蒸気量を、必要蒸気量MVの最大変動蒸気量として記憶する際に、所定の期間又は所定の回数についても例えば、蒸気使用設備18の蒸気消費量の特性に応じて設定することが好ましい。
例えば、モニタリングするインターバルを1分として、1時間毎又は60回毎に最大変動蒸気量を求めるようにしてもよい。
また、2時間毎又は120回毎に最大変動蒸気量を求めることができる。
同様に、所定の期間を日単位、週単位等に設定してもよい。
こうすることで、所定の台数を所定の期間毎又は所定の回数毎に再設定するようにしてもよい。
以上説明した第3実施形態のボイラシステム1によれば、第1実施形態及び第2実施形態の効果に加えて、さらに以下のような効果を奏する。
(1)制御部4は、所定のインターバルにおける必要蒸気量MVの変動蒸気量をモニタリングし、前記モニタリングした変動蒸気量のうち、最大の変動蒸気量を記憶する、変動蒸気量モニタリング部45を備え、一時的に台数制御可能な連続制御ボイラ20Bが不足するか否かを判断するための連続制御ボイラ20Bの台数を、変動蒸気量モニタリング部45により記憶された最大の変動蒸気量を追従可能な連続制御ボイラの台数の下限値とする。
これにより、最低限必要な連続制御ボイラ台数又は連続制御ボイラ蒸気量を自動算出することができる。そうすることで、例えば1日毎に、前日までの傾向を踏まえて、「所定の台数」を自動的に設定することが可能となり、例えば、日単位で最大の変動蒸気量に変化がある場合に、実運用に沿った設定が可能となる。
以上、本発明のボイラシステム1の好ましい一実施形態につき説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
[変形例1]
第1実施形態では、3台の段階値制御ボイラ20A,2台の連続制御ボイラ20Bからなるボイラ群2を備えるボイラシステムであって、所定の台数を2と設定したが、これに限らない。複数台の段階値制御ボイラ20A,3台以上の連続制御ボイラ20Bからなるボイラ群2を備えるボイラシステムであって、所定の台数を3以上に設定してもよい。
その場合、第2出力制御部43の制御方式は、第1実施形態の場合の段階値制御ボイラに見立てた連続制御ボイラ20Bを1台に換えて(所定の台数−1)台とすることで、説明することができる。
[変形例2]
例えば、第2実施形態では、3台のボイラ20A,1台のボイラ20Bからなるボイラ群2を備えるボイラシステムに適用したが、これに限らない。すなわち、第2実施形態は、1以上の段階値制御ボイラ20Aと、1以上の連続制御ボイラ20Bとが混在するボイラ群2においても適用可能である。
1 ボイラシステム
2 ボイラ群
20A 段階値制御ボイラ
20B 連続制御ボイラ
3 台数制御装置
4 制御部
41 第1出力制御部
42 第1出力切換部
43 第2出力制御部
44 出力制御切換え部
45 変動蒸気量モニタリング部
5 記憶部

Claims (8)

  1. 段階的な燃焼位置で燃焼可能な段階値制御ボイラ及び燃焼率を連続的に変更して燃焼可能な連続制御ボイラを備えるボイラ群と、
    前記ボイラ群において生成された蒸気を集合させる蒸気ヘッダと、
    前記蒸気ヘッダの内部の蒸気圧値であるヘッダ圧力値を測定する蒸気圧測定手段と、
    前記ヘッダ圧力値に基づいて算出される必要蒸気量を出力するように前記ボイラ群の燃焼状態を制御する制御部と、を備えるボイラシステムであって、
    前記制御部は、
    前記ヘッダ圧力値が目標圧力値に一致するように、PIアルゴリズム又はPIDアルゴリズムにより算出される現時点の必要蒸気量(MV)を前記連続制御ボイラから出力するように前記ボイラ群の燃焼状態を制御する第1出力制御部と、
    前記第1出力制御部により前記ボイラ群の燃焼状態を制御する場合に、前記連続制御ボイラから出力する蒸気量が前記段階値制御ボイラにおいて燃焼可能な燃焼位置に相当する蒸気量を超える所定蒸気量に達することを条件に、当該燃焼位置に相当する蒸気量の出力を前記連続制御ボイラから前記段階値制御ボイラに切り換える第1出力切換部と、
    前記連続制御ボイラを段階値制御ボイラに見立て、前記ヘッダ圧力値に基づいて算出される必要蒸気量を、前記段階値制御ボイラ及び段階値制御ボイラに見立てた前記連続制御ボイラにより出力するように前記ボイラ群の燃焼状態を制御する第2出力制御部と、
    台数制御可能な前記連続制御ボイラの台数が所定の台数を下回る場合、前記ボイラ群の燃焼状態の制御を前記第1出力制御部から前記第2出力制御部に切り換える出力制御切換え部と、
    を備えるボイラシステム。
  2. 前記所定の台数が1の場合、前記第2出力制御部は、前記蒸気圧測定手段で測定されたヘッダ圧力値が予め設定された設定圧力範囲に収まるように、比例分配制御方式により算出された現時点の必要蒸気量(MV)を前記段階値制御ボイラに割当てる、請求項1に記載のボイラシステム。
  3. 前記所定の台数が1の場合、前記第2出力制御部は、前記蒸気圧測定手段で測定されたヘッダ圧力値と予め設定された目標圧力値との偏差がゼロとなるように、PI又はPIDアルゴリズムにより算出された現時点の必要蒸気量(MV)を前記段階値制御ボイラに割当てる、請求項1に記載のボイラシステム。
  4. 前記所定の台数が2以上の場合、前記第2出力制御部は、前記蒸気圧測定手段で測定されたヘッダ圧力値と予め設定された目標圧力値との偏差がゼロとなるように、PI又はPIDアルゴリズムにより算出された現時点の必要蒸気量(MV)を、前記段階値制御ボイラ及び段階値制御ボイラに見立てた前記連続制御ボイラに割り当てる、請求項1に記載のボイラシステム。
  5. 前記所定の台数が2以上の場合、前記第2出力制御部は、前記蒸気圧測定手段で測定されたヘッダ圧力値が予め設定された設定圧力範囲に収まるように、比例分配制御方式により算出された現時点の必要蒸気量(MV)を、前記段階値制御ボイラ及び段階値制御ボイラに見立てた前記連続制御ボイラに割当てる、請求項1に記載のボイラシステム。
  6. 前記所定の台数は、予め設定された台数とする、請求項1乃至請求項5いずれか1項に記載のボイラシステム。
  7. 前記所定の台数は、予め設定された第1変動蒸気量を追従可能な連続制御ボイラの台数の下限値とする、請求項1乃至請求項5いずれか1項に記載のボイラシステム。
  8. 前記制御部は、
    所定の期間における必要蒸気量(MV)の変動蒸気量をモニタリングし、前記モニタリングした変動蒸気量のうち、最大の変動蒸気量を記憶する、変動蒸気量モニタリング部、
    を備え、
    前記所定の台数は、前記変動蒸気量モニタリング部により記憶された最大の変動蒸気量を追従可能な連続制御ボイラの台数の下限値とする、請求項1乃至請求項5いずれか1項に記載のボイラシステム。
JP2015147566A 2015-07-27 2015-07-27 ボイラシステム Active JP6551005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147566A JP6551005B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 ボイラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147566A JP6551005B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 ボイラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026259A true JP2017026259A (ja) 2017-02-02
JP6551005B2 JP6551005B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57945782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147566A Active JP6551005B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 ボイラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6551005B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015442A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 三浦工業株式会社 ボイラシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559785A (en) * 1985-01-09 1985-12-24 Phillips Petroleum Company Boiler control
JP2009079875A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Kurita Water Ind Ltd 蒸気発生装置
JP2012013276A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Miura Co Ltd ボイラシステム
JP2012163270A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Ihi Packaged Boiler Co Ltd 貫流ボイラ装置及び貫流ボイラの燃焼制御方法
JP2013002784A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Miura Co Ltd プログラム、制御器及びボイラシステム
JP2015038405A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 三浦工業株式会社 ボイラシステム
JP2015038404A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 三浦工業株式会社 ボイラシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559785A (en) * 1985-01-09 1985-12-24 Phillips Petroleum Company Boiler control
JP2009079875A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Kurita Water Ind Ltd 蒸気発生装置
JP2012013276A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Miura Co Ltd ボイラシステム
JP2012163270A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Ihi Packaged Boiler Co Ltd 貫流ボイラ装置及び貫流ボイラの燃焼制御方法
JP2013002784A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Miura Co Ltd プログラム、制御器及びボイラシステム
JP2015038405A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 三浦工業株式会社 ボイラシステム
JP2015038404A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 三浦工業株式会社 ボイラシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015442A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 三浦工業株式会社 ボイラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6551005B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534065B1 (ja) ボイラシステム
JP6119505B2 (ja) ボイラシステム
JP2010043768A (ja) ボイラの制御方法及びこの制御方法を用いたボイラシステム
JP5534055B1 (ja) ボイラシステム
JP5343935B2 (ja) ボイラシステム
JP6375914B2 (ja) ボイラシステム
JP6551005B2 (ja) ボイラシステム
JP2014044037A (ja) ボイラシステム
JP5668807B2 (ja) ボイラシステム
JP2017026292A (ja) ボイラシステム
JP6550999B2 (ja) ボイラシステム
JP6142667B2 (ja) ボイラシステム
JP6303543B2 (ja) ボイラシステム
JP2016061498A (ja) ボイラシステム
JP6115093B2 (ja) ボイラシステム
JP6194634B2 (ja) ボイラシステム
JP6314502B2 (ja) ボイラシステム
JP6330417B2 (ja) ボイラシステム
JP6776767B2 (ja) ボイラシステム
JP6879089B2 (ja) ボイラシステム
JP6743525B2 (ja) ボイラシステム
JP6307901B2 (ja) ボイラシステム
JP2018105518A (ja) ボイラシステム
JP2014173767A (ja) ボイラシステム
JP2015197235A (ja) ボイラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250