JP2017025881A - 風力発電システム - Google Patents

風力発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017025881A
JP2017025881A JP2015148216A JP2015148216A JP2017025881A JP 2017025881 A JP2017025881 A JP 2017025881A JP 2015148216 A JP2015148216 A JP 2015148216A JP 2015148216 A JP2015148216 A JP 2015148216A JP 2017025881 A JP2017025881 A JP 2017025881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw
power generation
generation system
wind power
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015148216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476089B2 (ja
Inventor
主鉉 柳
Shugen Ryu
主鉉 柳
満 佐伯
Mitsuru Saeki
満 佐伯
育男 飛永
Ikuo Tobinaga
育男 飛永
荘一郎 清木
Soichiro Kiyoki
荘一郎 清木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015148216A priority Critical patent/JP6476089B2/ja
Priority to KR1020160091908A priority patent/KR101725010B1/ko
Priority to EP16181307.6A priority patent/EP3124788B1/en
Priority to TW105123584A priority patent/TWI612216B/zh
Publication of JP2017025881A publication Critical patent/JP2017025881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476089B2 publication Critical patent/JP6476089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0204Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for orientation in relation to wind direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D17/00Monitoring or testing of wind motors, e.g. diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/80Arrangement of components within nacelles or towers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/403Transmission of power through the shape of the drive components
    • F05B2260/4031Transmission of power through the shape of the drive components as in toothed gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/109Purpose of the control system to prolong engine life
    • F05B2270/1095Purpose of the control system to prolong engine life by limiting mechanical stresses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を向上可能な風力発電システムを提供する。【解決手段】風を受けて回転するロータを支持するナセル3と、ナセル3を回転可能に支持するタワー4と、タワー4に対するナセル3の位置を変化させる複数のヨー駆動装置10と、複数のヨー駆動装置10のうち、少なくとも一つのヨー駆動装置10の異常を検出する異常検出手段と、異常検出手段が異常を検出した場合、指令により異常が検出されたヨー駆動装置10の駆動力の伝達を解除する解除手段を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、風力発電システムに関するものであり、特にヨー駆動装置の異常対応に関する。
安定したエネルギー資源の確保や地球温暖化防止といった観点から、風力発電の導入が進んでいる。風力発電システムでは、ヨー駆動装置(以下、ヨーアクチュエータとも言う)を用いてタワーに対するナセルの位置を変化させることで、ナセルに支持されるロータの位置を風向きに応じて変化させる。
風力発電システムの方式としてロータがタワーやナセルよりも風上に位置して発電するアップウインド型と、ロータがタワーやナセルよりも風下に位置して発電するダウンウインド型がある。そして、いずれの方式でもロータの回転面が風向きに垂直になる様にヨー制御され、ヨー駆動装置が異常を来たすと、ロータの位置を風向きに応じて変化させる上で支障が出るため、ヨー駆動装置が異常を来たした場合に備えておくことが望まれる。
ここで、本技術分野の背景技術として、例えば特許文献1や特許文献2に記載されたものがある。特許文献1には、風車用駆動装置が記載されており、出力軸からピニオンギアまでにおける駆動力が伝達される経路である駆動力伝達経路に設けられ、所定の大きさ以上のトルクが作用したときに駆動力伝達経路の連結を切り離す切断機構として設けられた切欠部を備えている。
また特許文献2には、風車用駆動装置が記載されており、所定の大きさ以上のトルクが作用したときに、駆動力伝達経路を連結させる連結状態から駆動力伝達経路の連結を切り離して解除させる連結解除状態に作動状態が切り替わり、作動状態が連結解除状態に切り替わった後、作用するトルクの大きさが所定の大きさ未満となったときに、連結状態に復帰可能となる作動切替機構を備えている。
特開2011−226339号公報 特開2013−83247号公報
風力発電システムでは、ロータが横風を受ける様な場合、風から大きな荷重を受けることになるが、その様な事態が起こりにくい様に、仮にヨー駆動装置が異常を来たしてもヨー制御を継続出来ることが信頼性向上の観点からも望まれる。
ここで、上記両文献には、所定の大きさ以上のトルクが作用したときに駆動力伝達経路の連結を切り離す機構を備える風車用駆動装置が記載されている。当該機構は所定の大きさ以上のトルクが作用したときに、作用するトルクそのものによって自然と切断や切替が生ずるようにしている。この様な機構とすることで、簡素な構造によって前述した故障時の対応が実現できる。ここで、作用するトルクそのものによって自然と切断される場合、確実に切断される様に意図的に強度が弱い部分を設けておく必要があるが、風力発電システムの様に長期間過酷な環境下で使用される機器の場合、経年劣化等が生じることも想定される。また、自然に切替及び復帰を繰り返す機構の場合、異常の原因を解消せずに復帰することで異常が進行する可能性があり、異常の程度を進行させないために、むしろ復帰が自動的に起こらないことが好ましい場合もある。
本発明は上記の点を鑑みなされたものであり、信頼性を向上可能な風力発電システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る風力発電システムは、風を受けて回転するロータを支持するナセルと、前記ナセルを回転可能に支持するタワーと、前記タワーに対する前記ナセルの位置を変化させる複数のヨー駆動装置と、前記複数のヨー駆動装置のうち、少なくとも一つの前記ヨー駆動装置の異常を検出する異常検出手段と、前記異常検出手段が異常を検出した場合、指令により異常が検出された前記ヨー駆動装置の駆動力の伝達を解除する解除手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、信頼性を向上可能な風力発電システムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る風力発電システムの全体概要を示す図である。 本発明の一実施形態に係る風力発電システムのタワー頂部近傍を示す図である。 本発明の一実施形態に係る風力発電システムのタワー頂部近傍を示す図である。 本発明の一実施形態に係る風力発電システムのヨーアクチュエータの一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る風力発電システムのヨーアクチュエータの一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る風力発電システムのギアボックスの一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る風力発電システムのストッパーを示す図である。 本発明の一実施形態に係る風力発電システムのストッパーを示す図である。 本発明の一実施形態に係る風力発電システムのヨーアクチュエータの一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る風力発電システムのヨーアクチュエータの一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る風力発電システムのヨーアクチュエータの一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る風力発電システムのヨーアクチュエータの一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る風力発電システムのヨーアクチュエータの一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る風力発電システムのヨーアクチュエータの一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る風力発電システムのヨーアクチュエータの一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る風力発電システムのヨーアクチュエータの一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る風力発電システムのヨーアクチュエータの一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る風力発電システムのヨーアクチュエータの一部を示す図である。 従来の風力発電システムのヨーアクチュエータの一部を示す図である。 ヨー駆動部におけるブレーキ機構を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施例について具体的に説明する。各実施例によれば、ヨー駆動装置に固着等の異常が発生した場合においても、異常検出手段が異常を検出し、指令を受けて解除手段でヨーアクチュエータからタワーまたはナセルに設けたベアリングギアへの駆動力の伝達を解除する様にしている。これにより、異常を生じたヨーアクチュエータの駆動力の伝達を解除することで、異常を生じたヨーアクチュエータが風力発電システムのその後のヨー駆動の障害とならなくなる。よって、更なるアクティブ制御や風に対してパッシブなフリーヨー制御と言ったヨー制御を継続することができる。即ち、ヨーアクチュエータが異常を来たしてもヨー制御を継続出来るので、大きな荷重を受ける要因となる横風等を受けることが無く、信頼性を向上させることが可能になる。横風を受けにくくなれば、必要な強度を維持したままで、例えば荷重を低減した最適設計をすることも可能になる。さらに、ヨー制御を継続することが出来るので、修理や交換が行われるまでの間も運転継続することができ、風力発電システムの稼働率向上を図ることも可能である。これは特にアクセス性に難がある洋上に設置されている場合や山岳地に設置されている場合には一層効果的である。尚、異常の態様については固着に限定されるものでないことは言う迄もない。
異常検出手段に関して言うと、ヨーベアリングギア9とピニオンギア11の固着を含めたヨーアクチュエータ10の故障検出は、例えば、制御盤8等にあるヨーインバータ50を通じて行う等、駆動モータ13に流れる電流を検知することで行うことが可能である。駆動モータ13に流れる電流を検知することには、駆動モータ13に流れる電流を制御するヨーインバータの電流を検知すること等が含まれる。故障時には、故障したヨーアクチュエータ10における駆動モータ13は通常時或いは他の正常なヨーアクチュエータと比較して異なるトルクを生じることになる。即ち、ヨーインバータの定格電流を監視したり、ヨーインバータの電流値に所定のインターロック値を設定する等で駆動モータ13に流れる電流を検知することで異常を検出できる。具体的には、例えばヨーインバータの電流値が定格電流を超えたり、所定のインターロック値を超えた場合、異常と検出することが考えられる。ヨーインバータは、ヨーアクチュエータ毎に設けられている。無論、これは異常検出の一例であり、自分自身の故障の前後での変化や複数のヨーアクチュエータ10間の相互比較を行って異常検出を行うものであれば如何なる手段を採用することも可能である。異常検出手段が異常を検出した場合、異常が検出されたヨーアクチュエータの駆動力の伝達を指令により解除手段が解除することになる。尚、ここで言う指令は、自動制御による指令の場合の他、手動制御による指令として行うことも可能である。指令を出す主体として、異常検出手段自身からの指令による場合は勿論、異常検出手段と指令を出す手段が別の場合であっても良い。異常検出手段は、ヨーアクチュエータ毎に設けられていても良く、また一つの異常検出手段により複数のヨーアクチュエータのそれぞれの異常を検出できるようにしても良い。
また、アクティブ制御に関しては、解除手段による解除後は、正常なヨーアクチュエータ(言い換えるならば解除されていない残りのヨーアクチュエータ)でヨー制御に必要な駆動力を発生させれば良い。この場合、解除手段による解除に連動して正常な各前記ヨー駆動装置に対して正常なヨーアクチュエータの個数に応じて増加した出力指令を送る様にすることが考えられる。そのためには、増加した出力指令に対応できるように個別のアクチュエータの能力を設計することが望ましい。
ナセル3やロータがタワー4に対する位置を風向きに応じて変えるフリーヨー制御(アクティブなヨー制御を行わず、風向きに応じてヨーが自由に動く状態にする制御)は、解除手段による解除後、かつ所定の風速(例えばカットアウト風速)以上または風力発電システムが接続される電力系統の停電時の少なくともいずれかの場合に行うことが例えば可能である。所定の風速(例えばカットアウト風速)以上の様な暴風時は、風から受ける荷重が過大になるので、荷重低減のためにフリーヨー制御にすることが効果的である。また、停電時にはヨーアクチュエータを制御する電源が不足するので、パッシブなフリーヨー制御が有効になる。尚、解除手段による解除後であってもアクティブ制御とパッシブなフリーヨー制御を併用しても良い。例えばカットアウト風速等の所定風速未満の風速領域ではアクティブ制御とすることも可能である。またフリーヨー時は、ヨーアクチュエータ(具体的には、本実施例ではヨーアクチュエータ内における駆動モータ13)が単に無負荷運転することでも実現できる。
解除手段としては種々のやり方が考えられ、幾つかを実施例として本明細書中で説明しているが、それ以外の手段を用いることも勿論可能である。また、各実施例では自重を利用して解除する場合を主として説明しているが、これは簡素な機構で実現するのに寄与出来る点で有利である。更に、事故の深刻化防止の観点から積極的に復帰出来なくすることにも繋がる。異常が検知されたヨーアクチュエータ10は、修理や交換等安全性が確認されるまでは、駆動力の伝達を解除されたままとし、修理や交換等安全性が確認された後に復帰する様にすることが考えられる。修理や交換等安全性が確認されるまで復帰しない様に(自重の様に)機械的機構として、或いは制御上のロジックとして担保しておくことは有効である。
更に各実施例ではピニオンギア11とベアリングギア9の噛合いを外すことで、ヨーアクチュエータ10をヨー駆動力伝達経路から外す場合を例にして説明しているが、ヨー駆動力を生じさせる部材(例えば、電動機であるヨーモータ)からベアリングギア9までの間であれば他の部位でも良い。ピニオンギア11への異物混入により負荷が大きくなる場合、大きくなった負荷により変速機や駆動モータ13が損傷につながり、固着することになり得るが、若干他のヨーアクチュエータの負荷は大きくなるものの、他のヨーアクチュエータで負荷を分担することで運転継続は可能になる。負荷の分担の仕方としては、上述の様に、正常なヨーアクチュエータの個数に応じて正常なヨーアクチュエータの負荷を増加させることが例えば考えられる。以下の各実施例では、解除手段の具体的例を中心に説明する。
図1に本発明の一実施例である風力発電システムの全体構成を示す。実施例1における風力発電システムは、図1に示すように、地上または洋上に設置された基礎5および発電機の支柱となるタワー4の上に、増速機6や発電機7などが内蔵されたナセル3が設けられている。ナセル3の一端には、ハブ2および複数のブレード1で構成されるロータが備えられ、ロータは風を受けて回転エネルギーに変換し、その回転エネルギーをロータに連結された増速機6を介して発電機7に伝え電力を発生する。ナセル3内には風力発電システムの制御に必要な制御機器類や計器類を備えた制御盤8等も設置されている。
タワー4とナセル3の連結部分には、タワー4に設けられたヨーベアリングギア9およびナセル3に取付けられた複数のヨーアクチュエータ10が設けられており、タワー4に対するナセル3とロータすなわちハブ2および複数のブレード1の位置を制御するヨー駆動装置として機能する。複数のヨーアクチュエータ10が協同して動作することで、風向きに応じてタワー4に対するナセル3の位置を変化させる。図1は、ナセル3の風下側の端部にハブ2および複数のブレード1からなるロータを設けたダウンウインド型の風力発電システムの例である。ロータがナセル3やタワー4よりも風下に配置されるダウンウインド型の場合、ロータには風見鶏の様に風下に向く力が風から加わるため、アップウインド型と比較して風から受ける荷重を低減することが出来る点で利点がある。さらに、ダウンウインド型であれば、ロータの回転面が風に正対するので強い横風を受けることがなく、停電時に強い横風を受けるおそれのあるアップウインド型と比較して低減された荷重に耐える様に設計することができ、より簡素化された構造で風力発電システムを形成することが本質的に期待できる。
図2および図3に本発明の一実施例である風力発電システムのタワー4の頂部近傍を示す。図2および図3では、タワー4の頂部近傍の様子が分かりやすいようナセル3を透視した形で図示している。タワー4の頂部にはヨー駆動装置の一部となるヨーベアリングギア9が設けられている。ナセル3にはヨー駆動装置の一部となるヨーアクチュエータ10が複数設けられている。ヨーアクチュエータ10の設置数は風力発電システムの種類や規模にもよるが、例えば、発電量(出力)が2MW程度では4基ほど設置されており、5MW程度の規模では8基ほどタワー4の頂部を取り巻くように設置される。
ヨーアクチュエータ10は、図3に示すように、ヨー駆動(ヨー旋回)の動力源となる駆動モータ13、駆動モータ13の駆動力をピニオンギア11に伝達するギアボックス(変速機)12、ヨーベアリングギア9と噛合するよう設けられるピニオンギア11が連結して構成されている。
実施例1における風力発電システムは、上記のような構成となっており、複数のヨーアクチュエータ10を駆動させ、ロータすなわちハブ2および複数のブレード1が風を最大限に受けるよう、タワー4に対するナセル3およびロータの位置を制御する。また、タワー4に対するナセル3およびロータの位置は、風力発電システムに設置された風向計などのデータに基づき、制御盤8のヨーインバータ50等の制御機器により制御される。ヨーインバータ50には電流検出器51が接続される。以下の各実施例では、ヨーインバータ50の電流検出を行う場合を例にしているが、電流検出を行う対象や、異常検出の方法(各実施例では電流検出を例に説明)はこれに限定されない。ヨーインバータについて本実施例では、制御盤8内に収納しているが、設置場所はこれに限定されない。
図4Aおよび図4Bを用いて、実施例1におけるヨーアクチュエータ10の作用効果を詳細に説明する。図4Aおよび図4Bは、ヨーアクチュエータ10を構成するギアボックス(変速機)12の一部分を示している。ギアボックス12は、その内部に複数段のギアの組み合せすなわちギアの噛合部を有しており、図4Aおよび図4Bは、ギアボックス12内に設けられた複数段のギアの噛合部のうち、ピニオンギア11とヨーベアリングギア9の噛合部側に近いギア(言い換えるならば出力軸14に近い側のギア)の噛合部の様子を示している。
実施例1のギアボックス12は、図4Aに示すように出力軸14がピニオンギア11に連結され、ピニオンギア11がヨーベアリングギア9と噛合している。ギアボックス12内には出力軸14を受けるベアリング15が設けられ、ベアリング15と接するようにシール材16が設けられている。ここで、ギアボックス12の内部はオイルで充填されており、このシール材16によりオイルがギアボックス12の外に漏れるのを防いでいる。出力軸14はピニオンギアと連結する部分の反対側にギア19を備えており、上述の駆動モータ13からのヨー駆動力をギア18から伝達され、出力軸14を介してピニオンギア11に伝える。
出力軸14には、ギアボックス12内において、支持部17となる突起が形成されており、ストッパー20により支持されている。このように出力軸14に設けられた支持部17をストッパー20が支えることにより、ギア18とギア19が噛合し、駆動モータ13からのヨー駆動力を、出力軸14を介してピニオンギア11に伝えている。これにより、風向きに応じて、駆動モータ13を駆動させ、タワー4に対するナセル3およびロータの位置を変えることができる。
ところで、上述のように、ヨーベアリングギア9とピニオンギア11の焼き付きや異物の噛み込みによるヨーベアリングギア9とピニオンギア11の固着が生じた場合、駆動モータ13のヨー駆動力がピニオンギア11からヨーベアリングギア9へ上手く伝達できなくなり、ヨー制御(アクティブ制御やフリーヨー制御)が不可能となってしまう。
ヨー制御が出来なくなる影響はアップウインド型並びにダウンウインド型の両方に及ぶことになり、両方式にとって重要である。一方で、その影響はダウンウインド型において一層大きなものとなる。上述の様にロータがナセル3やタワー4よりも風下に配置されるダウンウインド型の場合、アップウインド型と比較して風から受ける荷重を低減することが出来る点で利点があるが、そうした利点をより確実に享受するためには、ヨーアクチュエータに異常を来たした場合でもアクティブ制御およびフリーヨーによるヨー制御が継続出来る必要があるからである。具体的には、ロータの回転面が風向きに実質的に平行になる様な場合、言い換えるならば横風を受ける様な場合、風力発電システムには最大荷重が生ずることになる。その様な条件にならない様に、仮にヨーアクチュエータが異常を来たしてもヨー制御を継続出来ることが、例えば荷重を低減した設計をする上では重要になるからである。横風を受けない様にする利点はアクティブ制御においてはアップウインド型にも共通するが、ダウンウインド型においては風見鶏効果によって風向きにナセルを合わせる力が働くのでヨーアクチュエータによって風向きにナセルを合わせる荷重はアップウインド型に較べて低減できる。
実施例1の風力発電システムでは、図4Bに示すように、ヨーベアリングギア9とピニオンギア11の固着等の異常が生じた場合は、ストッパー20を支持部17から外れるように移動させることにより、ピニオンギア11および出力軸14、ギア19が自重によりギアボックス12の下方に落下する。落下の際、シール材16は支持部17のクッション材として機能する。これにより、ヨーベアリングギア9とピニオンギア11の噛合は解放され、ピニオンギア11からヨーベアリングギア9へのヨー駆動力の伝達が解除される。その結果、異常が生じたヨーアクチュエータ10は風力発電システムのヨー駆動の障害とならなくなる。
図5A乃至図5Cを用いて、上述のストッパー20の動作を説明する。図5Aおよび図5Bに示すように、ストッパー20には開口(切欠き)が設けられており、ヨーベアリングギア9とピニオンギア11の固着等の異常が生じた場合に、例えば、押し棒21のようなストッパー解除手段をストッパー20の開口(切欠き)に挿入することにより、ストッパー20が支持部17から外れるように移動し、ピニオンギア11および出力軸14、ギア19をギアボックス12の下方に落下させる。これによりギアボックス12内で出力軸14と共に回転するギア19の噛合を外すことができる。図5Bは、図5Aにおけるa−a’平面図である。また、図5Cは、図5Bにおけるb−b’平面図である。図5Cに示すように、ストッパー20は支持部17をスムーズに支持できるよう支持部17との接触面の角部に面取りが施されている。
異常検出手段について説明する。ヨーベアリングギア9とピニオンギア11の固着を含めたヨーアクチュエータ10の故障検知は、例えば、制御盤8等にあるヨーインバータを通じて行う等により駆動モータ13に流れる電流を検知することが可能である。駆動モータ13に流れる電流を検知することには、駆動モータ13に流れる電流を制御するヨーインバータの電流を検知することが含まれる。故障時には、故障したヨーアクチュエータ10における駆動モータ13は通常時或いは他の正常なヨーアクチュエータと比較して異なるトルクを生じる。即ち、ヨーインバータの定格電流を監視したり、ヨーインバータの電流値に所定のインターロック値を設定する等で駆動モータ13に流れる電流を検知し、ヨーインバータの電流値が定格電流を超えたり、所定のインターロック値を超えた場合、異常と検出することができる。無論、これは異常検出の一例であり、自分自身の故障の前後での変化や複数のヨーアクチュエータ10間の相互比較を行って異常検出を行うものであってもいずれの手段を採用することも可能である。異常検出手段が異常を検出した場合、異常が検出されたヨーアクチュエータの駆動力の伝達を指令により解除手段が解除することになる。尚、ここで言う指令は、自動制御による指令の場合の他、本実施例の様に手動制御による指令として行うことも可能である。自動制御については後述の実施例で説明する。手動制御による指令としては、例えば本実施例で示す様に上述の押し棒21を手動でストッパー20の開口(切欠き)に挿入し、ストッパー20による支持部17の支持を解除するものが考えられる。また、指令を出す主体として、異常検出手段自身からの指令による場合は勿論、異常検出手段と指令を出す手段が別の場合であっても良い。
解除手段としては種々のやり方が考えられ、幾つかを実施例として本明細書中で説明しているが、これ以外の手段を用いることも勿論可能である。また、各実施例では自重を利用して解除する場合を主として説明しているが、これは簡素な機構で実現するのに寄与出来る点で有利である。更に、事故の深刻化防止の観点から積極的に復帰出来なくすることにも繋がる。異常が検知されたヨーアクチュエータ10は、修理や交換等安全性が確認されるまでは、駆動力の伝達を解除されたままとし、修理や交換等安全性が確認された後に復帰することが出来る。修理や交換等安全性が確認されるまで復帰しない様に(自重の様に)機械的機構として、或いは制御上のロジックとして担保しておくことは有効である。
実施例1の風力発電システムによれば、ヨーベアリングギア9とピニオンギア11の固着すなわちヨー駆動装置の固着等の異常が発生した場合においても、異常検出手段が異常を検出し、指令を受けて解除手段でギアボックス12内のストッパー20による支持部17の支持を解除する。これにより、異常を生じたヨーアクチュエータの駆動力の伝達を解除することで、異常を生じたヨーアクチュエータが風力発電システムのヨー駆動の障害とならなくなる。よって、更なるアクティブ制御や風に対してパッシブなフリーヨー制御と言ったヨー制御を継続することができる。
図6Aおよび図6Bに、本発明の他の実施例である風力発電システムにおけるヨーアクチュエータ10の一部を示す。実施例2における風力発電システムについては、実施例1で説明した部分と共通する部分について、その詳細な説明を省略して説明する。
実施例2における風力発電システムのヨーアクチュエータ10を構成するギアボックス12は、出力軸14に支持部17となる突起が設けられている点において、実施例1と同様の構成となっている。また、支持部17がストッパー23により支持されることにより、ギア18およびギア19が噛合し、駆動モータ13からのヨー駆動力を、出力軸14を介してピニオンギア11に伝えている点でも実施例1と同じである。
実施例2におけるストッパー23は駆動モータ22に連結され、ヨー駆動力の伝達を解除する自動解除手段すなわちストッパー23を解除手段駆動装置である駆動モータ22により移動させ、支持部17の支持を自動で解除する点で実施例1と異なる。ストッパー23を駆動モータ22により支持部17から外れるように移動させることにより、ピニオンギア11および出力軸14、ギア19が自重によりギアボックス12の下方に落下する。これにより、ヨーベアリングギア9とピニオンギア11の噛合は解放され、ピニオンギア11からヨーベアリングギア9へのヨー駆動力の伝達が解除される。その結果、異常が生じたヨーアクチュエータ10は風力発電システムのヨー駆動の障害とならなくなる。異常検出については、実施例1と同様に行うことが可能である。
実施例2の風力発電システムによれば、実施例1と同様に、ヨーベアリングギア9とピニオンギア11の固着すなわちヨー駆動装置の固着等の異常が発生した場合においても、ヨーインバータの電流値の監視等を連動させ、異常を検出し、自動でギアボックス12内のストッパー23による支持部17の支持を解除する。これにより、異常を生じたヨーアクチュエータの駆動力の伝達を解除することで、異常を生じたヨーアクチュエータが風力発電システムのヨー駆動の障害とならなくなる。よって、更なるアクティブ制御や風に対してパッシブなフリーヨー制御と言ったヨー制御を継続することができる。尚、自動解除手段については、本実施例で示した具体的態様に限定されるものではない。
図7Aおよび図7Bに、本発明の他の実施例である風力発電システムにおけるヨーアクチュエータ10の一部を示す。実施例3における風力発電システムについては、実施例1で説明した部分と共通する部分について、その詳細な説明を省略して説明する。
実施例3における風力発電システムのヨーアクチュエータ10を構成するギアボックス12は、出力軸14に支持部17となる突起が設けられている点において、実施例1と同様の構成となっている。また、図7A及び図7Bには示されていないが、ギアボックス12に駆動力を入力する入力軸を備えている。入力軸については後述の実施例で示す。さらに、支持部17がストッパー24により支持されることにより、ギア18およびギア19が噛合し、駆動モータ13からのヨー駆動力を、出力軸14を介してピニオンギア11に伝えている点でも実施例1と同じである。
実施例3における支持部17およびストッパー24は、ギアボックス12内において、出力軸14と共に回転する各ギア11,19よりも入力軸側に設けられている点で実施例1と異なる。ストッパー24を、実施例1のように手動操作により、或いは実施例2のように駆動モータにより自動で、支持部17から外れるように移動させることにより、ピニオンギア11および出力軸14、ギア19が自重によりギアボックス12の下方に落下する。これにより、ヨーベアリングギア9とピニオンギア11の噛合は解放され、ピニオンギア11からヨーベアリングギア9へのヨー駆動力の伝達が解除される。その結果、異常が生じたヨーアクチュエータ10は風力発電システムのヨー駆動の障害とならなくなる。これにより、異常を生じたヨーアクチュエータの駆動力の伝達を解除することで、異常を生じたヨーアクチュエータが風力発電システムのヨー駆動の障害とならなくなる。よって、更なるアクティブ制御や風に対してパッシブなフリーヨー制御と言ったヨー制御を継続することができる。
図8Aおよび図8Bに、本発明の他の実施例である風力発電システムにおけるヨーアクチュエータ10の一部を示す。実施例4における風力発電システムについては、実施例1で説明した部分と共通する部分について、その詳細な説明を省略して説明する。
実施例4における風力発電システムは、ギアボックス12が、その内部に複数段のギアの噛合を有している点では、実施例1と同様である。実施例4のギアボックス12はその外部にブラケット25が設けられ、ブラケット25に出力軸14を支持するようにストッパー26が設けられている。ヨーベアリングギア9とピニオンギア11に固着等の異常が生じた場合、ギアボックス12の外部に設けられたストッパー26を解放することにより、出力軸14がブラケット25を突き抜けるようにギアボックス12の下方に落下し、ピニオンギア11とヨーベアリングギア9との噛合が解放され、ヨー駆動力の伝達を解除する。その結果、異常が生じたヨーアクチュエータ10は風力発電システムのヨー駆動の障害とならなくなる。ここでは、出力軸14に設けられたギアを例にして説明しているが、ギアボックス12内におけるギアであれば、いずれについても同様に適用可能である。
ギアボックス12の外部に設けられたストッパー26の解除は、実施例1と同様に、ヨーベアリングギア9とピニオンギア11の固着等の異常を検出し、動作させる。異常検出については、実施例1と同様に行うことが可能である。異常を検出した場合、指令によりストッパー26による出力軸14の支持を解除する。ストッパー26の解除は、実施例1のように手動操作により、或いは実施例2のように駆動モータにより自動で解除する。ストッパー26による出力軸14の支持の解除により、ピニオンギア11および出力軸14、ギア19が自重によりギアボックス12の下方に落下する。
これにより、ヨーベアリングギア9とピニオンギア11の噛合は解放され、ピニオンギア11からヨーベアリングギア9へのヨー駆動力の伝達が解除される。その結果、異常が生じたヨーアクチュエータ10は風力発電システムのヨー駆動の障害とならなくなる。これにより、異常を生じたヨーアクチュエータの駆動力の伝達を解除することで、異常を生じたヨーアクチュエータが風力発電システムのヨー駆動の障害とならなくなる。よって、更なるアクティブ制御や風に対してパッシブなフリーヨー制御と言ったヨー制御を継続することができる。
図9Aおよび図9Bに、本発明の他の実施例である風力発電システムにおけるヨーアクチュエータ10の一部を示す。実施例5における風力発電システムについては、実施例1で説明した部分と共通する部分について、その詳細な説明を省略して説明する。
実施例5における風力発電システムのヨーアクチュエータ10を構成するギアボックス12は、その内部に複数段のギアの噛合を有している点では、実施例1と同様である。実施例5におけるギアボックス12は、その入力軸33に支持部17となる突起およびストッパー32を設けている点において、他の実施例と異なる。ギアボックス12内において、駆動モータ34(図3における駆動モータ13)の側に設けられたギア31、言い換えるならば入力軸と共に回転するギア31の噛合を解放することにより、ヨー駆動力の伝達を解除する。
ストッパー32を、実施例1のように手動操作により、或いは実施例2のように駆動モータにより自動で、支持部17から外れるように移動させることにより、出力軸33、ギア31が自重により下方に落下する。これにより、ギア30とギア31の噛合は解放され、ギア31からギア30へのヨー駆動力の伝達が解除される。
ストッパー32の解除は、実施例1と同様に、ヨーベアリングギア9とピニオンギア11の固着等の異常を検出し、動作させる。異常検出については、実施例1と同様に行うことが可能である。異常を検出した場合、指令によりストッパー32による支持部17すなわち入力軸33の支持を解除する。ストッパー32の解除は、実施例1のように手動操作により、或いは実施例2のように駆動モータにより自動で解除する。ストッパー32による支持部17の解除により、入力軸33、ギア31が自重により下方に落下する。
これにより、ギア30とギア31の噛合は解放され、ギア31からギア30へのヨー駆動力の伝達が解除される。ピニオンギア11への異物混入により負荷が大きくなる場合、大きくなった負荷により変速機や駆動モータ13が損傷につながり、固着することになり得るが、若干他のヨーアクチュエータの負荷は大きくなるものの、他のヨーアクチュエータで負荷を分担することで運転継続は可能になる。その結果、異常が生じたヨーアクチュエータ10は風力発電システムのヨー駆動の障害とならなくなる。よって、異常を生じたヨーアクチュエータの駆動力の伝達を解除することで、異常を生じたヨーアクチュエータが風力発電システムのヨー駆動の障害とならなくなる。よって、更なるアクティブ制御や風に対してパッシブなフリーヨー制御と言ったヨー制御を継続することができる。
図10Aおよび図10Bに、本発明の他の実施例である風力発電システムにおけるヨーアクチュエータ10の一部を示す。実施例6における風力発電システムについては、実施例1で説明した部分と共通する部分について、その詳細な説明を省略して説明する。
実施例6における風力発電システムのヨーアクチュエータ10を構成するギアボックス12は、その内部に複数段のギアの噛合を有している点では、実施例1と同様である。実施例6では、入力軸33、出力軸14に加えて入力軸33及び出力軸14の間に配置される中間軸を備えている。そして、本実施例におけるギアボックス12は、ギアボックス内において、中間軸と共に回転するギアの噛合を解放することにより、ヨー駆動力の伝達を解除する。
ギアボックス12の中段に位置するギア37およびギア40を連結するシャフト(中間軸)44部分に支持部17となる突起を設け、ストッパー38で支持している。ストッパー38の解除は、実施例1のように手動操作により、或いは実施例2のように駆動モータにより自動で、支持部17から外れるように移動させることにより、ギアボックス12の中段のギア37、ギア40およびそれらを連結するシャフトが自重により下方に落下する。これにより、ギア36とギア37、ギア39とギア40の噛合は解放され、ギア39からギア40へのヨー駆動力の伝達およびギア37からギア36へのヨー駆動力の伝達が解除される。
ストッパー38の解除は、実施例1と同様に、ヨーベアリングギア9とピニオンギア11の固着等の異常を検出し、動作させる。異常検出については、実施例1と同様に行うことが可能である。異常を検出した場合、指令によりストッパー38によるギア37とギア40を連結するシャフト部分に設けた支持部17の支持を解除する。
その結果、異常が生じたヨーアクチュエータ10は風力発電システムのヨー駆動の障害とならなくなる。これにより、異常を生じたヨーアクチュエータの駆動力の伝達を解除することで、異常を生じたヨーアクチュエータが風力発電システムのヨー駆動の障害とならなくなる。よって、更なるアクティブ制御や風に対してパッシブなフリーヨー制御と言ったヨー制御を継続することができる。
図12には、上記各実施例に適用可能なヨー駆動に対するブレーキ機構を示している。タワー4の上端はフランジ構造になっており、このフランジ構造の上に旋回ベアリング45を支持している。そして、旋回ベアリング45とタワー4の上端の間にブレーキディスク47を設けている。旋回ベアリング45、タワー4の上端のフランジ構造、及びブレーキディスク47はボルトで締結されている。ブレーキディスク47やブレーキ49はヨーアクチュエータ10外部に設けている。旋回ベアリング45の転動体列を介して内径側には、ナセル3内において発電機7に動力を伝達するドライブトレイン(図示せず)等を支持する架構46が接続されている。旋回ベアリング45よりもタワー4の内側で、架構46の下部にはケーシング48が設けられており、ケーシング48の下部にはブレーキ49が接続されている。架構46、ケーシング48、及びブレーキ49はボルトで締結されている。そして、ブレーキ49はブレーキディスク47を上下で挟める構造になっており、ブレーキ指令に応じて、ブレーキをかけることができる。ブレーキの強さに応じてヨー駆動を停止または減速させることが可能である。例えば、フリーヨー制御状態で無負荷のヨー駆動モータの回転数を検出して回転数に応じてブレーキ指令を出すことが可能である。停電時の制御のためには、バッテリー等の補助電源を備えておくことが有用である。
フリーヨーの場合、何らブレーキを設けないと風向きの瞬間的変化に直ちに追従してしまうが、その場合、ヨーアクチュエータ10内のヨーモータ等の駆動力伝達部には、ギアボックス12を介して過大なトルクが生じてしまう。この様なトルクはヨーアクチュエータ10にとって負担となるため、フリーヨー時には瞬間的な素早い位置変化が生じない様にブレーキでヨー駆動を減速または必要に応じて停止することが有効である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…ブレード、2…ハブ、3…ナセル、4…タワー、5…基礎、6…増速機、7…発電機、8…制御盤、9…ヨーベアリングギア、10…ヨーアクチュエータ、11…ピニオンギア、12…ギアボックス、13,22,34…駆動モータ、14…出力軸、15…ベアリング、16…シール材(クッション材)、17…支持部、18,19,27,28,30,31,36,37,39,40,41,42…ギア、20,23,24,26,32,38…ストッパー、21…押し棒、25…ブラケット、29,35…シャフト、33…入力軸、43…固着部、44…シャフト、45…旋回ベアリング、46…架構、47…ブレーキディスク、48…ケーシング、49…ブレーキ、50‥ヨーインバータ、51‥電流検出器。

Claims (15)

  1. 風を受けて回転するロータを支持するナセルと、
    前記ナセルを回転可能に支持するタワーと、
    前記タワーに対する前記ナセルの位置を変化させる複数のヨー駆動装置と、
    前記複数のヨー駆動装置のうち、少なくとも一つの前記ヨー駆動装置の異常を検出する異常検出手段と、
    前記異常検出手段が異常を検出した場合、指令により異常が検出された前記ヨー駆動装置の駆動力の伝達を解除する解除手段を備えることを特徴とする風力発電システム。
  2. 請求項1に記載の風力発電システムであって、
    前記解除手段による解除後は、正常な前記ヨー駆動装置でヨー制御に必要な駆動力を発生させることを特徴とする風力発電システム。
  3. 請求項2に記載の風力発電システムであって、
    前記解除手段による解除後は、正常な各前記ヨー駆動装置に対して正常な前記ヨー駆動装置の個数に応じて増加した出力指令を送ることを特徴とする風力発電システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の風力発電システムであって、
    前記解除手段による解除後、かつ所定の風速以上または前記風力発電システムが接続される電力系統の停電時の少なくともいずれかの場合には、フリーヨーにすることを特徴とする風力発電システム。
  5. 請求項4に記載の風力発電システムであって、
    フリーヨー時には前記ヨー駆動装置は無負荷運転することを特徴とする風力発電システム。
  6. 請求項4または5に記載の風力発電システムであって、
    ヨー駆動を停止または減速するブレーキを備え、
    フリーヨー時には前記ブレーキでヨー駆動を減速することを特徴とする風力発電システム。
  7. 請求項6に記載の風力発電システムであって、
    前記ブレーキは前記ヨー駆動装置外に配置されることを特徴とする風力発電システム。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の風力発電システムであって、
    前記ヨー駆動装置は電動機を備えており、
    前記異常検出手段は、前記電動機に流れる電流を検知して前記ヨー駆動装置の異常を検出することを特徴とする風力発電システム。
  9. 請求項8に記載の風力発電システムであって、
    前記電動機に流れる電流を制御するインバータを備え、
    前記異常検出手段は、前記インバータ内の電流を検知して前記ヨー駆動装置の異常を検出することを特徴とする風力発電システム。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の風力発電システムであって、
    前記ナセルまたは前記タワーはベアリングギアを備え、
    前記ヨー駆動装置は、前記ベアリングギアと噛合うピニオンギアを備え、
    前記解除手段は、前記異常検出手段が異常を検出した場合、前記ピニオンギアと前記ベアリングギアの噛合いを外すことを特徴とする風力発電システム。
  11. 請求項10に記載の風力発電システムであって、
    前記ピニオンギアに連結された変速機と、
    前記変速機から駆動力を出力する出力軸を備え、
    前記変速機は内部で複数段のギアが噛合っており、
    前記解除手段は、前記変速機内で前記出力軸と共に回転するギアの噛合を外すことを特徴とする風力発電システム。
  12. 請求項11に記載の風力発電システムであって、
    前記変速機に駆動力を入力する入力軸を備え、
    前記解除手段は、前記変速機内で前記出力軸と共に回転する各ギアよりも前記入力軸側に設けられていることを特徴とする風力発電システム。
  13. 請求項10に記載の風力発電システムであって、
    前記ピニオンギアに連結された変速機と、
    前記変速機に駆動力を入力する入力軸と、前記変速機から駆動力を出力する出力軸と、前記入力軸及び前記出力軸の間に配置される中間軸を備え、
    前記変速機は内部で複数段のギアが噛合っており、
    前記解除手段は、前記変速機内で前記中間軸と共に回転するギアの噛合を外すことを特徴とする風力発電システム。
  14. 請求項10に記載の風力発電システムであって、
    前記ピニオンギアに連結された変速機と、
    前記変速機に駆動力を入力する入力軸を備え、
    前記変速機は内部で複数段のギアが噛合っており、
    前記解除手段は、前記変速機内で前記入力軸と共に回転するギアの噛合を外すことを特徴とする風力発電システム。
  15. 請求項10に記載の風力発電システムであって、
    前記ピニオンギアに連結された変速機を備え、
    前記解除手段は、前記変速機の外部に設けられ、前記変速機内におけるギアの噛合を外すことを特徴とする風力発電システム。
JP2015148216A 2015-07-28 2015-07-28 風力発電システム Active JP6476089B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148216A JP6476089B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 風力発電システム
KR1020160091908A KR101725010B1 (ko) 2015-07-28 2016-07-20 풍력 발전 시스템
EP16181307.6A EP3124788B1 (en) 2015-07-28 2016-07-26 Wind power generator
TW105123584A TWI612216B (zh) 2015-07-28 2016-07-26 風力發電系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148216A JP6476089B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 風力発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025881A true JP2017025881A (ja) 2017-02-02
JP6476089B2 JP6476089B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=56550152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148216A Active JP6476089B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 風力発電システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3124788B1 (ja)
JP (1) JP6476089B2 (ja)
KR (1) KR101725010B1 (ja)
TW (1) TWI612216B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019078011A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 株式会社日立製作所 風力発電システム
JP2020076332A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社日立製作所 風力発電装置及び風力発電システム
JP2021173685A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 三菱重工業株式会社 風力発電装置用の状態監視装置及び状態監視方法
JP2021174114A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 ナブテスコ株式会社 状態監視装置及び状態監視方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10317914B2 (en) * 2016-04-18 2019-06-11 Latitude Engineering, LLC Wind finding and compensation for unmanned aircraft systems
US10662923B2 (en) 2017-09-29 2020-05-26 General Electric Company Contingency autonomous yaw control for a wind turbine
WO2021209110A1 (en) 2020-04-15 2021-10-21 Vestas Wind Systems A/S A method for controlling a yaw system of a wind turbine
JP2022043711A (ja) 2020-09-04 2022-03-16 ナブテスコ株式会社 出力装置、状態監視装置、風車、出力方法、状態監視方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146858A (ja) * 2001-12-28 2007-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風車の運転装置及びその運転方法
US20100138060A1 (en) * 2009-09-18 2010-06-03 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for monitoring and controlling a wind driven machine
JP2011127551A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置
WO2011096078A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 三菱重工業株式会社 風力発電装置及びナセル旋回方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232500A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Komatsu Ltd 風力発電設備のナセル旋回駆動装置、及びその運転方法
EP2452420A1 (en) * 2009-07-09 2012-05-16 Clipper Windpower, Inc. Motor yaw drive system for a wind turbine
DE102009035197A1 (de) * 2009-07-29 2011-02-17 Liebherr-Werk Biberach Gmbh Antriebseinheit mit Überlastschutz zum Antrieb eines Zahnkranzes
JP5543832B2 (ja) 2010-04-16 2014-07-09 ナブテスコ株式会社 風車用駆動装置
CN102235326B (zh) * 2010-04-30 2013-12-25 住友重机械工业株式会社 动力传递装置及动力传递装置的联轴器单元
WO2012000504A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-05 Vestas Wind Systems A/S Rotational positioning system in a wind turbine
KR20120042371A (ko) * 2010-10-25 2012-05-03 삼성중공업 주식회사 브레이크 시스템 및 이를 구비한 풍력 발전기
DE102011077613A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-20 AVAILON GmbH Windnachführungsanordnung und Verfahren zur Nachführung eines Rotors einer Windenergieanlage sowie Überwachungsvorrichtung hierfür
JP6033622B2 (ja) 2011-09-27 2016-11-30 ナブテスコ株式会社 風車用駆動装置
KR101298627B1 (ko) * 2012-06-11 2013-08-26 대우조선해양 주식회사 풍력 발전기의 요 제어 시스템 및 제어 방법
KR101466092B1 (ko) * 2013-04-03 2014-11-27 삼성중공업 주식회사 요잉 장치, 이를 포함하는 풍력발전기

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146858A (ja) * 2001-12-28 2007-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風車の運転装置及びその運転方法
US20100138060A1 (en) * 2009-09-18 2010-06-03 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for monitoring and controlling a wind driven machine
JP2011127551A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置
WO2011096078A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 三菱重工業株式会社 風力発電装置及びナセル旋回方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019078011A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 株式会社日立製作所 風力発電システム
JP2019074059A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社日立製作所 風力発電システム
TWI739037B (zh) * 2017-10-19 2021-09-11 日商日立製作所股份有限公司 風力發電系統、及其之保養方法
JP2020076332A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社日立製作所 風力発電装置及び風力発電システム
JP7146580B2 (ja) 2018-11-05 2022-10-04 株式会社日立製作所 風力発電装置及び風力発電システム
JP2021174114A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 ナブテスコ株式会社 状態監視装置及び状態監視方法
JP2021173685A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 三菱重工業株式会社 風力発電装置用の状態監視装置及び状態監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201704637A (zh) 2017-02-01
TWI612216B (zh) 2018-01-21
EP3124788B1 (en) 2020-09-09
EP3124788A1 (en) 2017-02-01
JP6476089B2 (ja) 2019-02-27
KR20170013812A (ko) 2017-02-07
KR101725010B1 (ko) 2017-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476089B2 (ja) 風力発電システム
JP6238770B2 (ja) 風力発電装置
US10612520B2 (en) Rotational positioning system in a wind turbine
US8932017B2 (en) Wind turbine torque limiting clutch system
US10036368B2 (en) Control device for a yaw system of a wind power plant
JP2011127551A (ja) 風力発電装置
US8177510B2 (en) Method and system for braking in a wind turbine
CN102562456A (zh) 用于风力涡轮机的液压偏航驱动系统及其操作方法
US20130307270A1 (en) Fire System for a Wind Turbine
WO2012061953A1 (en) Method and system for operating wind turbine during fault
CN102359434B (zh) 一种海上风电机组的偏航系统及其运行方法
EP2759702B1 (en) Renewable energy-type electric power generation device and method for operating renewable energy-type electric power generation device
EP3643915A1 (en) System and method for application of a brake for a wind turbine
US20130309088A1 (en) Method for Protecting Wind Turbine Equipment in Fire Event
US9726146B2 (en) Assembly for fixing a rotor blade of a wind power plant
DK3058219T3 (en) Pitch Control
MX2007011442A (es) Metodo y dispositivo para frenar el rotor de una planta de energia eolica.
JP5550781B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置及び該再生エネルギー型発電装置の操作方法
JP7365813B2 (ja) 水力発電装置
WO2018020628A1 (ja) 風力発電設備
JP2020002873A (ja) 風力発電装置および風力発電装置の制御方法
EP2381095A1 (en) Rotational positioning drive in a wind turbine

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150