JP2017025873A - ポンプ装置およびこれを備えた車両用ブレーキ装置 - Google Patents

ポンプ装置およびこれを備えた車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017025873A
JP2017025873A JP2015148002A JP2015148002A JP2017025873A JP 2017025873 A JP2017025873 A JP 2017025873A JP 2015148002 A JP2015148002 A JP 2015148002A JP 2015148002 A JP2015148002 A JP 2015148002A JP 2017025873 A JP2017025873 A JP 2017025873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
cam
drive shaft
discharge
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015148002A
Other languages
English (en)
Inventor
村山 隆
Takashi Murayama
隆 村山
山口 貴洋
Takahiro Yamaguchi
貴洋 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2015148002A priority Critical patent/JP2017025873A/ja
Publication of JP2017025873A publication Critical patent/JP2017025873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】複数のポンプ機構の吐出量の合計がより一定に近づくようにする。
【解決手段】ボール84がシリンダ孔814内で往復動して流体の吸入・吐出を行う複数のポンプ機構を備え、複数のポンプ機構の吐出量の合計が一定となるようにカム57の形状を設定する。また、シリンダ孔816の軸線を駆動軸54の軸線に対してΔLずらすことにより、カム57側からボール84に作用する力の向きは、駆動軸54の回転方向前方側または回転方向後方側のいずれかに安定し、ボール84は、揺動することなく往復動し、安定した動きになる。したがって、各ポンプ機構毎の実際の吐出量の特性と目標特性とのずれが発生しにくくなり、複数のポンプ機構の吐出量の合計をより一定に近づけることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、流体を吸入・吐出する往復動式のポンプ装置およびこれを備えた車両用ブレーキ装置に関するものである。
従来、この種のポンプ装置として、回転する駆動軸と、駆動軸とともに回転するカムと、カムにより往復動部材がシリンダ孔内で往復動させられて流体の吸入・吐出を行う複数のポンプ機構とを備え、複数のポンプ機構の吐出量の合計が駆動軸の回転角の全領域で一定となるように構成されたポンプ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このように、複数のポンプ機構の吐出量の合計を駆動軸の回転角の全領域で一定にすることにより、吐出脈動を低減することができる。
特開特開平8−170584号公報
しかしながら、シリンダ孔の軸線が駆動軸の軸線と交差する構成の場合、カム側から往復動部材に作用する力の向きが安定しない。具体的には、その力の向きが、駆動軸の回転方向前方側と回転方向後方側に変化する。このため、往復動部材は揺動しながら往復動し、不安定な動きになってしまう。したがって、各ポンプ機構毎の実際の吐出量の特性が目標特性と一致せず、ひいては複数のポンプ機構の吐出量の合計も一定になりにくいという問題が発生する。
本発明は上記点に鑑みて、複数のポンプ機構の吐出量の合計がより一定に近づくようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、回転する駆動軸(54)と、駆動軸とともに回転する少なくとも1つのカム(57、58)と、駆動軸の回転方向に沿って駆動軸の周りに配置され、カムにより往復動部材(84、94)がシリンダ孔(816、826)内で往復動させられて流体の吸入・吐出を行う複数のポンプ機構とを備え、複数のポンプ機構の吐出量の合計が一定となるようにカムが構成され、駆動軸の軸線に沿って見たときに、シリンダ孔の軸線は、駆動軸の軸線に対してずれていることを特徴とする。
これによると、シリンダ孔の軸線は駆動軸の軸線に対してずれているため、カム側から往復動部材に作用する力の向きは、駆動軸の回転方向前方側または回転方向後方側のいずれかに安定し、往復動部材の動きが安定する。したがって、各ポンプ機構毎の実際の吐出量の特性と目標特性とのずれが発生しにくくなり、複数のポンプ機構の吐出量の合計をより一定に近づけることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の一実施形態にかかるポンプ装置が適用される車両用ブレーキ装置の液圧回路を示した図である。 図1のポンプ装置の断面図である。 図2のIII−III断面図である。 図2のIV−IV断面図である。 図2の吸入弁の拡大断面図である。 図2の吐出弁の拡大断面図である。 図1のポンプ装置の吐出量および吸入量の特性を示す図である。 変形例にかかるポンプ装置の吐出量および吸入量の特性を示す図である。
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本発明の一実施形態にかかるポンプ装置を適用した車両用ブレーキ装置の基本構成について説明する。ここでは前輪駆動の4輪車において、右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備えるX配管の液圧回路を構成する車両に本発明による車両用ブレーキ装置を適用した例について説明するが、前後配管などの車両にも適用可能である。
図1に示されるように、車両用ブレーキ装置1には、ブレーキ操作部材となるブレーキペダル11と、倍力装置12と、M/C(マスタシリンダ)13と、W/C(ホイールシリンダ)14、15、34、35と、ブレーキ液圧制御用のアクチュエータ50とが備えられている。また、アクチュエータ50にはブレーキECU70が組み付けられ、このブレーキECU70にて、車両用ブレーキ装置1が発生させる制動力を制御している。
ブレーキペダル11は、倍力装置12およびM/C13に接続されており、ドライバがブレーキペダル11を踏み込んで操作すると、倍力装置12にて踏力が倍力され、M/C13に配設されたマスタピストン13a、13bを押圧する。これにより、マスタピストン13a、13bによって区画されるプライマリ室13cとセカンダリ室13dとに同圧のM/C圧が発生させられる。このM/C13に発生させられるM/C圧が、液圧経路を構成するアクチュエータ50を通じて各W/C14、15、34、35に伝えられる。
また、M/C13には、プライマリ室13cおよびセカンダリ室13dそれぞれと連通された通路を有するマスタリザーバ13eが接続されている。マスタリザーバ13eは、M/C13内にブレーキ液を供給したり、M/C13内の余剰のブレーキ液を貯留したりする。
アクチュエータ50は、第1配管系統50aと第2配管系統50bとを有している。第1配管系統50aは、右前輪FRと左後輪RLに加えられるブレーキ液圧を制御する系統、第2配管系統50bは、左前輪FLと右後輪RRに加えられるブレーキ液圧を制御する系統とされる。
以下、第1、第2配管系統50a、50bについて説明するが、第1配管系統50aと第2配管系統50bとは、略同様の構成であるため、ここでは第1配管系統50aについて説明し、第2配管系統50bについては第1配管系統50aを参照する。
第1配管系統50aは、上述したM/C圧を右前輪FRに備えられたW/C14および左後輪RLに備えられたW/C15に伝達し、W/C圧を発生させる主管路となる管路Aを備えている。この管路Aを通じて各W/C14、15それぞれにW/C圧が発生させられることで、制動力が発生させられる。
管路Aには、連通状態と差圧状態に制御できる差圧制御弁16が備えられている。この差圧制御弁16は、ドライバによるブレーキペダル11の操作に対応した制動力を発生させる通常ブレーキ時(運動制御が実行されていない時)には連通状態となるように弁位置が調整されている。そして、差圧制御弁16は、差圧制御弁16に備えられるソレノイドコイルに電流が流されると、この電流値が大きいほど大きな差圧状態となるように弁位置が調整される。この差圧制御弁16が差圧状態とされていると、W/C圧がM/C圧よりも差圧量分高くなるようにブレーキ液の流動が規制される。
管路Aは、この差圧制御弁16よりも下流になるW/C14、15側において、2つの管路A1、A2に分岐する。管路A1にはW/C14へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁17が備えられ、管路A2にはW/C15へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁18が備えられている。
増圧制御弁17、18は、連通・遮断状態を制御できる2位置電磁弁により構成されている。増圧制御弁17、18は、増圧制御弁17、18に備えられるソレノイドコイルに制御電流が流されない非通電時には連通状態、ソレノイドコイルに制御電流が流される通電時には遮断状態に制御されるノーマルオープン型とされている。
管路Aにおける増圧制御弁17、18および各W/C14、15の間と調圧リザーバ20とを結ぶ減圧管路としての管路Bには、減圧制御弁21と減圧制御弁22とがそれぞれ配設されている。これら減圧制御弁21、22は、連通・遮断状態を制御できる2位置電磁弁により構成され、非通電時に遮断状態となるノーマルクローズ型とされている。
調圧リザーバ20と管路Aとの間には、還流管路となる管路Cが配設されている。この管路Cには調圧リザーバ20からM/C13側あるいはW/C14、15側に向けてブレーキ液を吸入吐出するように、モータ60によって駆動される自吸式のポンプ19が設けられている。
そして、調圧リザーバ20とM/C13の間には補助管路となる管路Dが設けられている。この管路Dを通じ、ポンプ19にてM/C13からブレーキ液を吸入し、管路Aに吐出することで、横滑り防止制御やトラクション制御などの運動制御時において、W/C14、15側にブレーキ液を供給し、制御対象輪のW/C圧を加圧する。
一方、上述したように、第2配管系統50bは、第1配管系統50aにおける構成と略同様となっている。具体的には、差圧制御弁16は、差圧制御弁36に対応する。増圧制御弁17、18は、それぞれ増圧制御弁37、38に対応し、減圧制御弁21、22は、それぞれ減圧制御弁41、42に対応する。調圧リザーバ20は、調圧リザーバ40に対応する。ポンプ19は、ポンプ39に対応する。また、管路A、管路B、管路C、管路Dは、それぞれ管路E、管路F、管路G、管路Hに対応する。以上のようにして、車両用ブレーキ装置1の液圧回路が構成されており、ポンプ装置は、これらのうちのポンプ19、39を一体化したものである。ポンプ装置の詳細構造については後述する。
ブレーキECU70は、車両用ブレーキ装置1の制御系を司るもので、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成される。ブレーキECU70は、ROMなどに記憶されたプログラムに従って各種演算などの処理を実行し、ABS制御や横滑り防止制御等の車両運動制御を実行する。具体的には、ブレーキECU70は、図示しないセンサ類の検出に基づいて各種物理量を演算し、その演算結果に基づいて車両運動制御を実行するか否かを判定する。そして、ブレーキECU70は、車両運動制御を実行する際には、制御対象輪に対する制御量、すなわち制御対象輪のW/Cに発生させるW/C圧を求める。その結果に基づいて、ブレーキECU70が各制御弁16〜18、21、22、36〜38、41、42およびポンプ19、39を駆動するためのモータ60を制御することで、制御対象輪のW/C圧が制御され、車両運動制御が行われる。
例えば、トラクション制御や横滑り防止制御のようにM/C13に圧力が発生させられていないときには、ポンプ19、39を駆動すると共に、差圧制御弁16、36を差圧状態にする。これにより、管路D、Hを通じてブレーキ液を差圧制御弁16、36の下流側、つまりW/C14、15、34、35側に供給する。そして、増圧制御弁17、18、37、38や減圧制御弁21、22、41、42を適宜制御することで制御対象輪のW/C圧の増減圧を制御し、W/C圧が所望の制御量となるように制御する。
また、ABS制御時には、増圧制御弁17、18、37、38や減圧制御弁21、22、41、42を適宜制御すると共に、ポンプ19、39を駆動することでW/C圧の増減圧を制御し、W/C圧が所望の制御量となるように制御する。
次に、上記のように構成される車両用ブレーキ装置におけるポンプ装置について、図2〜図6を参照して説明する。これらの図は、ポンプ装置80およびモータ60をアクチュエータ50のハウジング51に組付けたときの状態を示している。
上述したように、車両用ブレーキ装置は、第1配管系統50aと第2配管系統50bの2系統から構成されているため、ポンプ装置80には第1配管系統用のポンプ19と第2配管系統用のポンプ39の2つが備えられている。以下、第1配管系統用のポンプ19を第1ポンプ19という。また、第2配管系統用のポンプ39を、第2ポンプ39という。なお、後述するように、第1ポンプ19および第2ポンプ39は、ボールと吸入弁と吐出弁とを主要構成要素とするポンプ機構を、それぞれ4つ備えている。
図2に示すように、ハウジング51は、ハウジング51の一端面に開口部を有するポンプ挿入孔511、およびハウジング51の他端面に開口部を有しポンプ挿入孔511に接続されたプラグ挿入孔512を備えている。ポンプ挿入孔511およびプラグ挿入孔512は、いずれも円柱孔形状であり、同軸状に配置されている。
また、ハウジング51には、図1における管路Cに相当する第1吸入用管路513および第1吐出用管路514と、図1における管路Gに相当する第2吸入用管路515および第2吐出用管路516が形成されている。
ハウジング51の一端面には、ポンプ挿入孔511の開口部を塞ぐプレート52がボルト(図示せず)にて固定されている。より詳細には、プレート52の小径円柱部521がポンプ挿入孔511に挿入され、プレート52のフランジ部522がハウジング51の一端面に当接している。また、プレート52の小径円柱部521の外周部には、ポンプ挿入孔511とハウジング51の外部とを遮断するOリング101が装着されている。
プレート52の小径円柱部521の外周部には、第1吸入用管路513と連通する環状の外周吸入溝524が形成され、プレート52の小径円柱部521の端面には、環状の端面吸入溝525が形成されている。外周吸入溝524と端面吸入溝525は、プレート52の小径円柱部521に形成された複数の吸入連通孔526にて連通されている。
ハウジング51の他端面には、プラグ挿入孔512の開口部を塞ぐプラグ53がボルト533にて固定されている。より詳細には、プラグ53の小径円柱部531がプラグ挿入孔512に挿入され、プラグ53のフランジ部532がハウジング51の他端面に当接している。また、プラグ53の小径円柱部531の外周部には、プラグ挿入孔512とハウジング51の外部とを遮断するOリング102が装着されている。
ポンプ装置80は、略円柱状のポンプハウジング81を備えている。そして、ポンプ装置80は、ポンプ挿入孔511に挿入され、ポンプ挿入孔511の底部とプレート52の小径円柱部521との間に挟持されている。
ポンプハウジング81には、その中心部に段付き円柱孔形状の駆動軸収容孔811が形成されている。また、プレート52にも、その中心部に段付き円柱孔形状の駆動軸収容孔527が形成されている。そして、駆動軸収容孔527、811に、モータ60にて駆動される駆動軸54が配置されている。
駆動軸54は、プレート52の駆動軸収容孔527に配置されたベアリング55およびポンプハウジング81の駆動軸収容孔811に配置された2個のベアリング56にて回転自在に支持されている。
プレート52の駆動軸収容孔527内には、ポンプ挿入孔511とハウジング51の外部とを遮断するオイルシール103およびシール部材104が配置されている。
駆動軸54には、第1カム57および第2カム58が一体的に結合されている。なお、この第1カム57および第2カム58の外周面の具体的な形状については、後述する。
ポンプハウジング81の駆動軸収容孔811内で、且つ2個のカム57の間には、ポンプ内シール部材105が配置されている。このポンプ内シール部材105は、ポンプハウジング81の駆動軸収容孔811の内部空間を、第1液溜まり812と第2液溜まり813とに区画している。具体的には、第1液溜まり812は、ポンプ内シール部材105よりもプレート52側に位置する空間であり、第2液溜まり813は、ポンプ内シール部材105よりもプラグ53側に位置する空間である。
第1液溜まり812は、ベアリング56を通し、ポンプハウジング81とプレート52との間にできた空間529へ連通し、プレート52の小径円柱部521に形成された戻し孔528を介して、吸入経路としての端面吸入溝525に連通されている。また、第2液溜まり813は、ベアリング56を通し、プラグ53とポンプハウジング81との間に形成された吸入経路としてのプラグ内空間534を介して、第2吸入用管路515に連通されている。
次に、第1ポンプ19について説明する。図2、図3に示すように、ポンプハウジング81の外周部には、ブレーキ液が流通するとともに後述するボルトの頭部が配置される4つの第1ボルト収容室814が、駆動軸54の回転方向に沿って駆動軸54の周りに等間隔に設けられている。隣接する第1ボルト収容室814間は、ポンプハウジング81の外周部に形成された連通溝815によって連通されている。また、4つの第1ボルト収容室814のうちの1つは、第1吐出用管路514に連通されている。
ポンプハウジング81には、第1ボルト収容室814と第1液溜まり812とを連通させる円柱孔形状の4個の第1シリンダ孔816が、駆動軸54の回転方向に沿って駆動軸54の周りに等間隔に設けられている。
駆動軸54の軸線に沿って見たときに、各第1シリンダ孔816の軸線は、いずれも駆動軸54の軸線に対して所定寸法ΔLずれている。換言すると、各第1シリンダ孔816の軸線は、駆動軸54の軸線と交差しない。
また、駆動軸54の軸線に沿って見たときに、各第1シリンダ孔816の軸線は、いずれも同じ方向にずれている。より詳細には、各々の第1シリンダ孔816の軸線に平行で且つ駆動軸54の軸線と交差する線をシリンダ孔仮想軸線としたとき、各々の第1シリンダ孔816の軸線は、各々のシリンダ孔仮想軸線よりも、駆動軸54の回転方向Rとは反対方向側(すなわち、回転方向R後方側)に僅かにずれている。なお、各々の第1シリンダ孔816の軸線が、各々のシリンダ孔仮想軸線よりも、駆動軸54の回転方向R側(すなわち、回転方向R前方側)に僅かにずれていてもよい。
第1シリンダ孔816にはボルト83が螺合され、このボルト83によって第1シリンダ孔816と第1ボルト収容室814との間が遮断されている。
第1シリンダ孔816におけるボルト83よりも第1液溜まり812に近い部位には、往復動部材としての球形状の第1ボール84が挿入されている。この第1ボール84は、ブレーキ液が吸入・吐出される第1ポンプ室85を第1シリンダ孔816内に区画形成する。また、第1ボール84は、第1ポンプ室85に配置された第1スプリング86により、第1カム57に向かって付勢されている。換言すると、第1ボール84は、一端側の面(すなわち半球状の面)によって第1ポンプ室85を区画形成するとともに、他端側の面が第1カム57に当接している。
そして、第1ボール84は、第1カム57が駆動軸54とともに回転することにより往復動し、その往復動により第1ポンプ室85の容積を変化させるようになっている。
ポンプハウジング81には、端面吸入溝525と第1ポンプ室85とを連通させる第1吸入通路817、および、第1ボルト収容室814と第1ポンプ室85とを連通させる第1吐出通路818が形成されている。
第1吸入通路817には、端面吸入溝525から第1ポンプ室85に向かうブレーキ液の流れのみを許容する第1吸入弁87が配置されている。また、第1吐出通路818には、第1ポンプ室85から第1ボルト収容室814に向かうブレーキ液の流れのみを許容する第1吐出弁88が配置されている。
図5に示すように、第1吸入弁87は、第1吸入通路817に圧入された円筒状の吸入弁バルブシート871、吸入弁バルブシート871に接離して第1吸入通路817を開閉する球形状の吸入弁体872、および、吸入弁体872を吸入弁バルブシート871に向かって付勢する吸入弁スプリング873とを備えている。
図6に示すように、第1吐出弁88は、第1吐出通路818に圧入された円筒状の吐出弁バルブシート881、吐出弁バルブシート881に接離して第1吐出通路818を開閉する球形状の吐出弁体882、吐出弁体882を吐出弁バルブシート881に向かって付勢する吐出弁スプリング883、および、第1吐出通路818に圧入されて吐出弁スプリング883の一端を受ける吐出弁スプリングシート884とを備えている。
上記した第1ポンプ19は、1つの第1シリンダ孔816と、1つの第1ボール84と、1つの第1吸入弁87と、1つの第1吐出弁88とを主要構成要素として1つのポンプ機構を構成し、第1ポンプ19はそのポンプ機構を4つ備えている。以下、必要に応じて、4つのポンプ機構を第1〜第4ポンプ機構という。
ここで、図7は、各ポンプ機構の吐出量および吸入量の特性、および4つのポンプ機構の合計吐出量および合計吸入量の特性を示している。なお、図7の横軸は第1カム57の回転角であり、図7の縦軸は第1カム57の単位回転角当たりの吐出量および吸入量である。
そして、第1カム57の外周面の形状は、第1カム57の等速回転に伴って、第1ボール84の速度が等加速度で変化するように設定されている。したがって、図7に示すように、第1カム57の単位回転角当たりの、各ポンプ機構毎の吐出量は、第1カム57の回転に伴って一定の割合で変化する。また、第1カム57の単位回転角当たりの、各ポンプ機構毎の吸入量も、第1カム57の回転に伴って一定の割合で変化する。換言すると、各ポンプ機構毎の吐出量および吸入量の特性線は、図7に示すように三角波になる。
次に、第2ポンプ39について説明する。図2、図4に示すように、ポンプハウジング81の外周部には、ブレーキ液が流通するとともに後述するボルトの頭部が配置される4つの第2ボルト収容室824が、駆動軸54の回転方向に沿って駆動軸54の周りに等間隔に設けられている。隣接する第2ボルト収容室824間は、ポンプハウジング81の外周部に形成された連通溝825によって連通されている。また、4つの第2ボルト収容室824のうちの1つは、第2吐出用管路516に連通されている。
ポンプハウジング81には、第2ボルト収容室824と第2液溜まり813とを連通させる円柱孔形状の4個の第2シリンダ孔826が、駆動軸54の回転方向に沿って駆動軸54の周りに等間隔に設けられている。
駆動軸54の軸線に沿って見たときに、各第2シリンダ孔826の軸線は、いずれも駆動軸54の軸線に対して所定寸法ΔLずれている。換言すると、各第2シリンダ孔826の軸線は、駆動軸54の軸線と交差しない。
また、駆動軸54の軸線に沿って見たときに、各第2シリンダ孔826の軸線は、いずれも同じ方向にずれている。より詳細には、各々の第2シリンダ孔826の軸線に平行で且つ駆動軸54の軸線と交差する線をシリンダ孔仮想軸線としたとき、各々の第2シリンダ孔826の軸線は、各々のシリンダ孔仮想軸線よりも、駆動軸54の回転方向Rとは反対方向側(すなわち、回転方向R後方側)に僅かにずれている。なお、各々の第2シリンダ孔826の軸線が、各々のシリンダ孔仮想軸線よりも、駆動軸54の回転方向R側(すなわち、回転方向R前方側)に僅かにずれていてもよい。
第2シリンダ孔826にはボルト93が螺合され、このボルト93によって第2シリンダ孔826と第2ボルト収容室824との間が遮断されている。
第2シリンダ孔826におけるボルト93よりも第2液溜まり813に近い部位には、往復動部材としての球形状の第2ボール94が挿入されている。この第2ボール94は、ブレーキ液が吸入・吐出される第2ポンプ室95を第2シリンダ孔826内に区画形成する。また、第2ボール94は、第2ポンプ室95に配置された第2スプリング96により、第2カム58に向かって付勢されている。より詳細には、第2ボール94は、一端側の面(すなわち半球状の面)によって第2ポンプ室95を区画形成するとともに、他端側の面が第2カム58に当接している。
そして、第2ボール94は、第2カム58が駆動軸54とともに回転することにより往復動し、その往復動により第2ポンプ室95の容積を変化させるようになっている。
ポンプハウジング81には、プラグ内空間534と第2ポンプ室95とを連通させる第2吸入通路827、および、第2ボルト収容室824と第2ポンプ室95とを連通させる第2吐出通路828が形成されている。
第2吸入通路827には、プラグ内空間534から第2ポンプ室95に向かうブレーキ液の流れのみを許容する第2吸入弁97が配置されている。また、第2吐出通路828には、第2ポンプ室95から第2ボルト収容室824に向かうブレーキ液の流れのみを許容する第2吐出弁98が配置されている。
なお、第2吸入弁97の具体的な構成は第1吸入弁87と実質的に同一である。また、第2吐出弁98の具体的な構成は第1吐出弁88と実質的に同一である。
上記した第2ポンプ39は、第1ポンプ19と同様に、1つの第2シリンダ孔826と、1つの第2ボール94と、1つの第2吸入弁97と、1つの第2吐出弁98とを主要構成要素として1つのポンプ機構を構成し、第2ポンプ39はそのポンプ機構を4つ備えている。
また、第2カム58の外周面の形状は、第1カム57と同様に、第2カム58の等速回転に伴って、第2ボール94の速度が等加速度で変化するように設定されている。したがって、第2カム58の単位回転角当たりの、各ポンプ機構毎の吐出量は、第2カム58の回転に伴って一定の割合で変化する。また、第2カム58の単位回転角当たりの、各ポンプ機構毎の吸入量も、第2カム58の回転に伴って一定の割合で変化する。
図2に示すように、ポンプハウジング81の外周部には、3つのOリング106〜108が装着されている。具体的には、Oリング106は、ポンプ挿入孔511におけるプレート52の小径円柱部521が挿入された部位と第1ボルト収容室814との間を遮断している。Oリング107は、第1ボルト収容室814と第2ボルト収容室824との間を遮断している。Oリング108は、第2ボルト収容室824とプラグ内空間534との間を遮断している。
次に、第1ポンプ19の作動について説明する。図2、図3に示すように、駆動軸54および第1カム57がモータ60によって駆動されることにより、第1ボール84が第1シリンダ孔816で往復動する。
そして、第1ボール84が第1スプリング86により第1カム57側に向かって押し戻される吸入行程では、第1ポンプ室85の圧力が低下して第1吸入弁87が開弁し、第1吸入用管路513、外周吸入溝524、吸入連通孔526、端面吸入溝525、および第1吸入通路817を介して、第1ポンプ室85にブレーキ液が吸入される。
一方、第1ボール84が第1カム57により押し出される吐出行程では、第1ポンプ室85の圧力が上昇して第1吐出弁88が開弁し、第1ポンプ室85の高圧化されたブレーキ液は、第1吐出通路818および第1ボルト収容室814を介して、第1吐出用管路514に吐出される。
そして、第1ポンプ19は、第1カム57の単位回転角当たりの、各ポンプ機構毎の吐出量および吸入量が、第1カム57の回転に伴って一定の割合で変化し、且つ、第1ポンプ19における第1〜第4ポンプ機構は、90°ずつ位相がずれてブレーキ液の吸入・吐出を行う。このため、図7に示すように、第1ポンプ19における第1〜第4ポンプ機構の吐出量の合計は一定となり、また、第1ポンプ19における第1〜第4ポンプ機構の吸入量の合計も一定となる。
ここで、第1シリンダ孔816の軸線が駆動軸54の軸線に対して所定寸法ΔLずれているため、第1カム57側から第1ボール84に作用する力の向きは常に回転方向R後方側になる。したがって、第1ボール84は、揺動することなく往復動し、安定した動きになる。
そして、第1ボール84の安定した動きにより、各ポンプ機構毎の実際の吐出量の特性と目標特性とのずれが発生しにくくなり、第1ポンプ19における第1〜第4ポンプ機構の吐出量の合計および吸入量の合計はより一定に近づく。
また、この第1ポンプ19の作動時に、微量のブレーキ液が第1ボール84と第1シリンダ孔816の壁面との隙間を介して第1液溜まり812へ洩れてしまう。第1液溜まり812へ洩れてきたブレーキ液は、戻し孔528を介して端面吸入溝525に戻され、吸入行程において第1ポンプ室85に再び吸入される。従って、第1ボール84と第1シリンダ孔816の壁面との隙間からのブレーキ液の微少洩れは許容される。
また、第1ポンプ19の作動時に、第1ボール84を回転させようとする力は、第1カム57と第1ボール84との間の摩擦力である。一方、第1ボール84の回転を阻止しようとする力は、第1シリンダ孔816の壁面と第1ボール84との間の摩擦力である。そして、吐出時のブレーキ液圧の上昇に伴って、そのブレーキ液圧が第1ボール84に与える力が上昇し、第1ボール84が第1カム57を押し付ける力が上昇することにより第1カム57と第1ボール84との間の摩擦力が漸増し、第1シリンダ孔816の壁面と第1ボール84との間の摩擦力よりも大きくなる。したがって、吐出時には第1カム57に対して第1ボール84が転動し、第1カム57および第1ボール84の摩耗が減少する。
次に、第2ポンプ39の作動について説明する。図2、図4に示すように、駆動軸54および第2カム58がモータ60によって駆動されることにより、第2ボール94が第2シリンダ孔826で往復動する。
そして、第2ボール94が第2スプリング96により第2カム58側に向かって押し戻される吸入行程では、第2ポンプ室95の圧力が低下して第2吸入弁97が開弁し、第2吸入用管路515、プラグ内空間534、および第2吸入通路827を介して、第2ポンプ室95にブレーキ液が吸入される。
一方、第2ボール94が第2カム58により押し出される吐出行程では、第2ポンプ室95の圧力が上昇して第2吐出弁98が開弁し、第2ポンプ室95の高圧化されたブレーキ液は、第2吐出通路828および第2ボルト収容室824を介して、第2吐出用管路516に吐出される。
そして、第2ポンプ39は、第2カム58の単位回転角当たりの、各ポンプ機構毎の吐出量および吸入量が、第2カム58の回転に伴って一定の割合で変化し、且つ、第2ポンプ39における第1〜第4ポンプ機構は、90°ずつ位相がずれてブレーキ液の吸入・吐出を行う。このため、第2ポンプ39における第1〜第4ポンプ機構の吐出量の合計は一定となり、また、第2ポンプ39における第1〜第4ポンプ機構の吸入量の合計も一定となる。
ここで、第2シリンダ孔826の軸線が駆動軸54の軸線に対して所定寸法ΔLずれているため、第2カム58側から第2ボール94に作用する力の向きは常に回転方向R後方側になる。したがって、第2ボール94は、揺動することなく往復動し、安定した動きになる。
そして、第2ボール94の安定した動きにより、各ポンプ機構毎の実際の吐出量の特性と目標特性とのずれが発生しにくくなり、第2ポンプ39における第1〜第4ポンプ機構の吐出量の合計および吸入量の合計はより一定に近づく。
また、この第2ポンプ39の作動時に、微量のブレーキ液が第2ボール94と第2シリンダ孔826の壁面との隙間を介して第2液溜まり813へ洩れてしまう。第2液溜まり813へ洩れてきたブレーキ液は、プラグ内空間534に戻され、吸入行程において第2ポンプ室95に再び吸入される。従って、第2ボール94と第2シリンダ孔826の壁面との隙間からのブレーキ液の微少洩れは許容される。
また、吐出時のブレーキ液圧の上昇に伴って第2カム58と第2ボール94との間の摩擦力が漸増し、第2シリンダ孔826の壁面と第2ボール94との間の摩擦力よりも大きくなる。したがって、吐出時には第2カム58に対して第2ボール94が転動し、第2カム58および第2ボール94の摩耗が減少する。
図1に戻り、ブレーキECU70は、横滑り防止制御やトラクション制御もしくはABS制御などの車両運動制御を実行する際に、モータ60を駆動することによってポンプ19、39を駆動する。これによりポンプ装置80内では、ポンプ19、39が吸入用管路を通じてブレーキ液を吸入し、吐出用管路を通じてブレーキ液を吐出するという基本的なポンプ作動が行われる。
具体的には、横すべり防止制御やトラクション制御等のように、M/C13内にM/C圧が発生させられていないときには、ブレーキ液が管路D、Hを通じてポンプ19、39によって吸入され、管路A、Eに供給される。これにより、W/C14、15、34、35が加圧される。また、ABS制御のように、ロック傾向に至るような過剰なW/C圧が発生しているときには、管路B、Fを通じてリザーバ20、40に逃がされたブレーキ液をポンプ19、39にて吸入吐出する。これにより、リザーバ20、40内がブレーキ液で満たされないようにし、適正スリップ率となるようにW/C圧を増減圧させる。このようにして、車両用ブレーキ装置およびポンプ19、39が作動する。
以上説明したように、本実施形態では、シリンダ孔816、826の軸線が駆動軸54の軸線に対して所定寸法ΔLずれているため、ボール84、94動きが安定する。したがって、各ポンプ機構毎の実際の吐出量の特性と目標特性とのずれが発生しにくくなり、第1〜第4ポンプ機構の吐出量の合計および吸入量の合計をより一定に近づけることができる。
また、カム57、58にて駆動される部品はボール84、94のみであるため、部品点数を少なくしてポンプ装置の簡素化を図ることができる。
また、カム57、58とボール84、94との間の摩擦力にて、吐出時にはカム57、58に対してボール84、94を転動させて、カム57、58およびボール84、94の摩耗を減少させることができる。
なお、上記実施形態においては、往復動部材としてボール84、94を用いたが、特許文献1に記載されたポンプ装置のように、往復動部材として円柱状のプランジャーを用いてもよい。
また、上記実施形態においては、カム57、58の単位回転角当たりの、各ポンプ機構毎の吐出量および吸入量が、カム57、58の回転に伴って一定の割合で変化するようにしたが、カム57、58の単位回転角当たりの、各ポンプ機構毎の吐出量および吸入量が、カム57、58の回転に伴って一定でない割合で変化するようにしてもよい。この場合でも、第1〜第4ポンプ機構の吐出量の合計を一定にし、また、第1ポンプ19における第1〜第4ポンプ機構の吸入量の合計を一定にすることができる。
具体的には、図8に示すように、各ポンプ機構毎の吐出量および吸入量の特性線が、サイン波を組み合わせた形状になるようにしてもよい。
より詳細には、第1ポンプ機構を例にとると、吐出工程の前半領域(すなわち、カムの回転角が0〜90度の領域)では、吐出量をカムの回転に伴って急激に変化(すなわち急激に増加)させた後、吐出工程の前半領域が終了する直前の領域では、吐出量を吐出量を緩やかに変化させる。また、吐出工程の後半領域(すなわち、カムの回転角が90〜180度の領域)では、吐出量をカムの回転に伴って急激に変化(すなわち急激に減少)させた後、吐出工程の後半領域が終了する直前の領域では、吐出量を緩やかに変化させる。
このように、各ポンプ機構毎の吐出量を、吐出工程の終了直前(すなわち、吐出弁88、98が閉弁する直前)の領域で緩やかに変化させた場合、吐出工程の終了直前には吐出量が少なくなって吐出弁88、98のリフト量も小さくなるため、吐出弁88、98の閉弁応答遅れが小さくなる。
一方、吸入工程の前半領域(すなわち、カムの回転角が180〜270度の領域)では、吸入量をカムの回転に伴って急激に変化(すなわち急激に増加)させた後、吸入工程の前半領域が終了する直前の領域では、吸入量を緩やかに変化させる。また、吸入工程の後半領域(すなわち、カムの回転角が270〜360度の領域)では、吸入量をカムの回転に伴って急激に変化(すなわち急激に減少)させた後、吸入工程の後半領域が終了する直前の領域では、吸入量を緩やかに変化させる。
このように、各ポンプ機構毎の吸入量を、吸入工程の終了直前(すなわち、吸入弁87、97が閉弁する直前)の領域で緩やかに変化させた場合、吸入工程の終了直前には吸入量が少なくなって吸入弁87、97のリフト量も小さくなるため、吸入弁87、97の閉弁応答遅れが小さくなる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、本発明のポンプ装置を車両用ブレーキ装置に適用したが、本発明のポンプ装置は車両用ブレーキ装置以外にも適用することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
また、上記実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、上記実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。
また、上記実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
54 駆動軸
57 第1カム
58 第2カム
84 第1ボール(往復動部材)
94 第2ボール(往復動部材)
816 第1シリンダ孔
826 第2シリンダ孔

Claims (8)

  1. 回転する駆動軸(54)と、
    前記駆動軸とともに回転する少なくとも1つのカム(57、58)と、
    前記駆動軸の回転方向に沿って前記駆動軸の周りに配置され、前記カムにより往復動部材(84、94)がシリンダ孔(816、826)内で往復動させられて流体の吸入・吐出を行う複数のポンプ機構とを備え、
    前記複数のポンプ機構の吐出量の合計が一定となるように前記カムが構成され、
    前記駆動軸の軸線に沿って見たときに、前記シリンダ孔の軸線は、前記駆動軸の軸線に対してずれていることを特徴とするポンプ装置。
  2. 前記複数のポンプ機構の吸入量の合計が一定となるように前記カムが構成されていることを特徴とする請求項1に記載のポンプ装置。
  3. 前記往復動部材は、球状のボール(84、94)であることを特徴とする請求項1または2に記載のポンプ装置。
  4. 前記カムの単位回転角当たりの、前記各ポンプ機構毎の吐出量は、前記カムの回転に伴って一定の割合で変化することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のポンプ装置。
  5. 前記カムの単位回転角当たりの、前記各ポンプ機構毎の吸入量は、前記カムの回転に伴って一定の割合で変化することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のポンプ装置。
  6. 前記カムの単位回転角当たりの、前記各ポンプ機構毎の吐出量は、前記カムの回転に伴って一定でない割合で変化することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のポンプ装置。
  7. 前記カムの単位回転角当たりの、前記各ポンプ機構毎の吸入量は、前記カムの回転に伴って一定でない割合で変化することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のポンプ装置。
  8. ブレーキ操作部材(11)と、
    前記ブレーキ操作部材の操作に基づいてブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ(13)と、
    前記ブレーキ液圧に基づいて制動力を発生させるホイールシリンダ(14、15、34、35)と、
    前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとを繋ぐ主管路(A、E)と、
    前記主管路に備えられ、前記ホイールシリンダに掛かる前記ブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁(17、18、37、38)と、
    前記主管路のうち前記増圧制御弁と前記ホイールシリンダとの間に接続された減圧管路(B、F)と、
    前記減圧管路に備えられ、前記ホイールシリンダに掛かる前記ブレーキ液圧の減圧を制御する減圧制御弁(21、22、41、42)と、
    前記減圧制御弁が連通状態にされたときに前記減圧管路を通じて前記主管路から排出されるブレーキ液を収容するリザーバ(20、40)と、
    前記リザーバから前記主管路のうち前記マスタシリンダと前記増圧制御弁との間に接続された還流管路(C、G)と、を有し、
    前記還流管路に請求項1ないし7のいずれか1つに記載のポンプ装置(80)が備えられ、
    前記ポンプ装置にて前記リザーバ内のブレーキ液を前記主管路に返流するように構成されていることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
JP2015148002A 2015-07-27 2015-07-27 ポンプ装置およびこれを備えた車両用ブレーキ装置 Pending JP2017025873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148002A JP2017025873A (ja) 2015-07-27 2015-07-27 ポンプ装置およびこれを備えた車両用ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148002A JP2017025873A (ja) 2015-07-27 2015-07-27 ポンプ装置およびこれを備えた車両用ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017025873A true JP2017025873A (ja) 2017-02-02

Family

ID=57945758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148002A Pending JP2017025873A (ja) 2015-07-27 2015-07-27 ポンプ装置およびこれを備えた車両用ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017025873A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004310A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
US20200017092A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Hyundai Mobis Co, Ltd. Brake apparatus for vehicle
DE102022206919A1 (de) 2022-07-06 2024-01-11 Thyssenkrupp Ag Radialkolbenpumpe, insbesondere Radialkolbenverdichter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02305378A (ja) * 1989-05-17 1990-12-18 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 油圧用小型プランジャーポンプ
JPH0469680U (ja) * 1990-10-24 1992-06-19
JPH0524969U (ja) * 1990-12-25 1993-04-02 株式会社アツギユニシア ラジアルプランジヤポンプ
JPH08170584A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Azuma Giken:Kk 定量吐出装置
JPH0924822A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ装置用液圧ポンプ
JPH1076926A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Aisin Seiki Co Ltd ブレ−キ圧供給装置
JP2006347538A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Mando Corp 電子制御式ブレーキシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02305378A (ja) * 1989-05-17 1990-12-18 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 油圧用小型プランジャーポンプ
JPH0469680U (ja) * 1990-10-24 1992-06-19
JPH0524969U (ja) * 1990-12-25 1993-04-02 株式会社アツギユニシア ラジアルプランジヤポンプ
JPH08170584A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Azuma Giken:Kk 定量吐出装置
JPH0924822A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ装置用液圧ポンプ
JPH1076926A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Aisin Seiki Co Ltd ブレ−キ圧供給装置
JP2006347538A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Mando Corp 電子制御式ブレーキシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004310A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
US20200017092A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Hyundai Mobis Co, Ltd. Brake apparatus for vehicle
CN110712634A (zh) * 2018-07-11 2020-01-21 现代摩比斯株式会社 用于车辆的制动装置
KR20200006868A (ko) * 2018-07-11 2020-01-21 현대모비스 주식회사 차량의 제동 장치
KR102096090B1 (ko) * 2018-07-11 2020-04-01 현대모비스 주식회사 차량의 제동 장치
US10894535B2 (en) 2018-07-11 2021-01-19 Hyundai Mobis Co., Ltd. Brake apparatus for vehicle
DE102022206919A1 (de) 2022-07-06 2024-01-11 Thyssenkrupp Ag Radialkolbenpumpe, insbesondere Radialkolbenverdichter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9499149B2 (en) Brake hydraulic pressure generator
US5992944A (en) Pump devices
JP5841455B2 (ja) ブレーキ装置
JP2697051B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US11767002B2 (en) Brake hydraulic pressure controller
US9297378B2 (en) Rotary machine and pump driving apparatus
JP2014189057A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2012052455A (ja) 流体機械およびそれに用いられるシール部材
JP2017025873A (ja) ポンプ装置およびこれを備えた車両用ブレーキ装置
US9638328B2 (en) Rotating pumping apparatus with seal mechanism
JP2015075177A (ja) 回転式ポンプ装置
CN109642565B (zh) 柱塞泵及制动装置
CN109844310B (zh) 泵装置以及制动装置
JP3564516B2 (ja) 機械操作用流体圧を発生する往復動ポンプ
JP7093276B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2014061817A (ja) ブレーキ装置
JP6159712B2 (ja) シリンダ装置
JP2013155834A (ja) 逆止弁およびそれを用いたブレーキ装置
JP6515722B2 (ja) ポンプ装置およびこれを備えた車両用ブレーキ装置
JP2017025871A (ja) ポンプ装置およびこれを備えた車両用ブレーキ装置
JP2017025874A (ja) ポンプ装置およびこれを備えた車両用ブレーキ装置
JP4922111B2 (ja) 車両用ブレーキ油圧制御装置
JP2019135128A (ja) ブレーキ制御装置
CN113710550B (zh) 制动液压控制装置
JP6291655B2 (ja) ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008