JP2017022225A - 基板及び電子機器 - Google Patents

基板及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022225A
JP2017022225A JP2015137628A JP2015137628A JP2017022225A JP 2017022225 A JP2017022225 A JP 2017022225A JP 2015137628 A JP2015137628 A JP 2015137628A JP 2015137628 A JP2015137628 A JP 2015137628A JP 2017022225 A JP2017022225 A JP 2017022225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
reinforcing
substrate
component
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015137628A
Other languages
English (en)
Inventor
俊二 馬場
Shunji Baba
俊二 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015137628A priority Critical patent/JP2017022225A/ja
Priority to US15/168,302 priority patent/US20170012150A1/en
Publication of JP2017022225A publication Critical patent/JP2017022225A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10143Solar cell
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Abstract

【課題】基材の変形が容易であり、基材が変形した場合の搭載部品の端子と導電材との接合部分の破損を抑制する。【解決手段】柔軟性及び絶縁性を有する基材26と、基材26に形成され柔軟性及び導電性を有する導電パターン28(導電材)と、導電パターン28に端子32が接合される制御部品30C(搭載部品)と、基材26において導電パターン28の反対側に設けられ基材26の平面視で搭載部品よりも小さい補強材38と、を有する。【選択図】図5

Description

本願の開示する技術は基板及び電子機器に関する。
エラストマー製の基材に、エラストマー及び金属フィラーを含む配線を配置した柔軟配線体がある。
また、ポリイミド層と補強板との2層構造のフレキシブル基板のポリイミド層に電子デバイスを実装し、電子デバイスのリードをポリイミド層に設けたパッドと半田部によって電気的、物理的に接合した電子デバイスの車載用実装構造がある。この構造では、補強板にスリットを設け、配線パターンを残した状態で、フレキシブル基板の熱膨張、収縮を光束しないようにし、発生する熱応力を低減させる。
さらに、可撓性樹脂で形成されたフレキシブル基板の表面に複数組の接続電極が形成されて電子部品素子が実装され、フレキシブル基板の表面あるいは内部に補強部材が形成された電子部品がある。
また、部品搭載用ランドを有する領域と、その反対面に導体回路を有する両面フレキシブル配線基板がある。
特開2012−33674号公報 特開2002−198631号公報 特開2013−84748号公報 特開2004−273609号公報
柔軟性を有する基材上に搭載部品を実装する構造では、基材を変形させたときに、搭載部品の端子と、基材上の導電材との接合部分に応力が集中しやすい。この応力集中を緩和するために、たとえば、搭載部品全体を覆う補強材を基材に設けると、基材の変形が難しくなることがある。
本願の開示技術は、1つの側面として、基材の変形が容易であり、基材が変形した場合の搭載部品の端子と導電材との接合部分の破損を抑制することが目的である。
本願の開示する技術では、柔軟性及び絶縁性を有する基材と、前記基材に形成され柔軟性及び導電性を有する導電材と、前記導電材に端子が接合される搭載部品と、を有する。そして、前記基材において前記導電材の反対側に設けられ前記基材の平面視で前記搭載部品よりも小さい補強材、を有する。
本願の開示する技術では、基材の変形が容易であり、基材が変形した場合の搭載部品の端子と導電材との接合部分の破損を抑制できる。
図1は第一実施形態の基板を展開状態で示す斜視図である。 図2は第一実施形態の電子機器を示す斜視図である。 図3は第一実施形態の電子機器を示す斜視図である。 図4は第一実施形態の基板(電子機器)を制御部品の近傍で拡大して示す平面図である。 図5は第一実施形態の基板(電子機器)を制御部品の近傍で拡大して示す基材が変形していない状態の正面図である。 図6は第一実施形態の基板(電子機器)を制御部品の近傍で拡大して示す基材が変形している状態の正面図である。 図7は第二比較例の基板(電子機器)を制御部品の近傍で拡大して示す平面図である。 図8は第二比較例の基板(電子機器)を制御部品の近傍で拡大して示す基材が変形している状態の正面図である。 図9は第二実施形態の基板(電子機器)を制御部品の近傍で拡大して示す平面図である。 図10は第三実施形態の基板(電子機器)を制御部品の近傍で拡大して示す平面図である。 図11は第四実施形態の基板を展開状態で示す斜視図である。 図12は第四実施形態の電子機器を示す斜視図である。 図13は第四実施形態の電子機器を示す斜視図である。 図14は第四実施形態の基板(電子機器)を太陽電池の近傍で拡大して示す正面図である。 図15は第三比較例の基板(電子機器)を太陽電池の近傍で拡大して示す正面図である。
第一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図3に示すように、第一実施形態の基板22は、板状の基材26を有する。基材26は、柔軟性及び絶縁性を有する材料で形成される。基材26の材料の具体例としては、シリコーンを挙げることができるが、これに限定されない。本実施形態では、基材26は、平面視(図1の矢印A1方向視)で長方形状である。
基材26の一方の面(図1では上側の面)は、部品搭載面26Aである。部品搭載面26Aには、導電パターン28が形成される。導電パターン28は、導電材の一例である。導電パターンは、柔軟性及び導電性を有する材料により形成される。このような材料の具体例としては、ゴム中に導電性金属粒子を分散させた導電材料を挙げることができる。この導電材料では、ゴムがバインダとして機能するので、導電パターン28は伸縮性(柔軟性)を有する。導電部材は、変形前後でその体積が保存されるので、たとえば導電材料が特定の方向に伸びた場合、伸び方向と直交する方向では導電材料が縮む。このように導電部材が伸び方向と直交する方向で縮むことで、縮み方向では導電性金属粒子が接近するので、導電性を維持できる。
基材26上には、複数の電子部品30が搭載される。図1では、電子部品30の例として、電源部品30A、蓄電部品30B、制御部品30C及び通信部品30Dを示す。たとえば、電源部品30Aの電力を蓄電部品30Bで蓄電すると共に、制御部品30Cが蓄電部品30Bから電力供給を受けて駆動される。そして、通信部品30Dにより、外部との信号の送受信を行う。電子部品30としては、これら以外に、たとえば、電子機器24の位置あるいは周囲の状況等を検知するセンサを例示できる。電子部品30は搭載部品の一例である。
本実施形態では、図4にも示すように、制御部品30Cは、複数(図示の例では6つ)の端子32を有する。端子32は、制御部品30Cを平面視したときに、複数の端子列32Lを成す。本実施形態では、2つの端子列32Lが平行に形成され、それぞれの端子列32Lは3つの端子32を有する。なお、制御部品30C以外の電子部品30においても、同様に端子32を有し、後述するように、導電パターン28との接合部分36を、補強面26Bに設けた補強材で補強する構造を採り得る。
本実施形態では、端子32は、導電パターン28と一対一で対応する。端子32の先端部分は、基材26に搭載された状態で、対応する導電パターン28と平行な対向部32Fである。対向部32Fは導電パターン28と対向した状態で、対向部32Fと導電パターン28との間の接着剤34によって導電パターン28に接合される。これにより、制御部品30Cが基材26に対し、電気的に接続された状態で搭載される。本実施形態では接着剤34として導電性接着剤を用いる。したがって、対向部32Fと導電パターン28との間に接着剤34が介在していても、端子32と導電パターン28とは接着剤34を介して導通する。対向部32Fと導電パターン28とが対向している部分を接合部分36という。
図3、図4及び図5に示すように、基材26において、部品搭載面26Aの反対側の補強面26Bには、補強材38が設けられる。
第一実施形態では、図4に示すように、基材26の平面視で、補強材38は導電パターン28(端子32)ごとに設けられる。換言すれば、導電パターン28(端子32)と補強材38とが一対一で対応する。
補強材38のそれぞれは、基材26の平面視で、導電パターン28における対向部32F(接合部分32)よりも大きい。ただし、補強材38は、基材26の平面視で、端子32の先端部分まで含めた制御部品30Cの全体30Gよりは小さい。すなわち、平面視で、制御部品30Cの全体30Gを補強材38が覆うことはない。
補強材38の縦弾性係数は、基材26の縦弾性係数及び導電パターン28の縦弾性係数よりも高い。すなわち、補強材38は、基材26及び導電パターン28よりも高剛性であり、外力に対し変形しづらい。これにより、補強材38は、接合部分38を基材26の補強面26B側から補強する。
図1に示すように、基材26には、幅方向(矢印W1方向)の中央位置に、折曲部40が設定される。本実施形態では、折曲部40で分けられた第一領域42A(図1では右側の領域)に、蓄電部品30B、制御部品30C及び通信部品30Dが搭載され、他方の第二領域42Bに電源部品30Aが搭載される。
第一領域42Aには、カバー部材44が配置される。カバー部材44は、絶縁性及び柔軟性を有する材料により、平面視で、蓄電部品30B、制御部品30C及び通信部品30Dを覆う形状に形成される。
本実施形態の電子機器24は、基板22において、基材26が折曲部40で折り曲げられ、図2及び図3に示すように、上下の基材26によってカバー部材44を挟み込んだ構造である。電子機器24は、たとえば、地下や建屋内の所定箇所に設置し、位置情報を発信する機器として用いられる。配置箇所によっては、湾曲していたり、凹凸があったりする可能性がある。なお、基板22において、基材26を上記したように折り曲げない構造(図1に示す構造)であっても、電子機器24として用いることは可能である。さらに、電子機器24をさらに所定位置で曲げたり丸めたりして使用することも可能である。
次に、本実施形態の作用を説明する。
図2及び図3に示すように、電子機器24において、基材26に搭載される蓄電部品30B、制御部品30C及び通信部品30Dは、カバー部材44でカバーされる。そして、基材26は、カバー部材44を挟んで折曲部40により折り曲げられる。このようにカバー部材44を折り曲げることで、複数種の電子部品30が、平面視(矢印A1方向視)で重ねて配置される。すなわち、複数種の電子部品を狭い範囲(基材26を2つ折りにした範囲)に高密度で配置できる。重ねて配置された電子部品30の間にカバー部材44が存在するので、電子部品30どうしの接触を防止できる。
電子機器24は、上記したように、たとえば地下や建屋内の所定箇所に設置される。設置箇所が平坦である場合は、図5に示すように、電子機器24の基材26は平坦である。基材26が湾曲しないので、接合部分36に応力が生じない。また、基材26がわずかに湾曲した場合でも、接合部分36に生じる応力は小さい。
電子機器24の設置箇所がたとえば湾曲している場合、電子機器24は設置箇所に沿って湾曲する。本実施形態では、基材26及び導電パターン28が柔軟性を有するので、設置箇所の形状に合わせて、電子機器24を湾曲させたり(図6参照)、伸縮(図5の矢印T1参照)させたりすることが可能である。
本実施形態では、図6に示すように、基材26の補強面26Bには、導電パターン28の反対側の位置に補強材38が設けられる。ここで、このような補強材38が設けられない構造を第一比較例として想定する。基材26及び導電パターン28は上記したように柔軟性を有するので湾曲するが、端子32は金属製であり、基材26及び導電パターン28よりも高剛性、すなわち変形しづらい。したがって、補強材が設けられない第一比較例の構造では、湾曲する導電パターン28と平坦性を維持する端子32との間、すなわち接合部分36に応力が集中しやすい。
これに対し、本実施形態では、導電パターン28の反対側の位置に補強材38が設けられるので、この補強材36が設けられている部分では、基材26及び導電パターン28の変形が抑制される。換言すれば、基材26及び導電パターン28の変形時に、応力は補強材38の縁部38E近傍の基材26及び導電パターン28に集中し、接合部分36への応力集中は緩和される。したがって、接合部分36での導電パターン28からの端子32の剥離や破損を抑制できる。
なお、基材26及び導電パターン28は、補強材38が設けられていない部分では変形が抑制されないので、滑らかに湾曲した形状に変形可能である。
補強材38は、基材26の平面視で、制御部品30C(搭載部品の一例)よりも小さい。ここで、図7及び図8には第二比較例として、基材26の補強面26Bに、制御部品30Cの全体30G(図4参照)よりも大きな補強材108を設けた基材102(電子機器104)を部分的に示す。
第二比較例の構造では、補強材108により、接合部分36への応力集中は緩和できる。しかし、補強材108は制御部品30Cより大きいので、第一実施形態の電子機器24よりも、基材26は全体として変形(湾曲や伸縮)しづらい。また、図8に矢印T2で示すように、基材26は伸縮もしづらい。これに対し、第一実施形態の電子部品30では、補強材38が制御部品30Cよりも小さいので、基材26は容易に(小さな力で)変形する。
しかも、本実施形態では、補強材38には切れ込みや薄肉部等を形成することなく基材26及び導電パターン28を容易に変形させる構造を実現できる。補強材38に切れ込みや薄肉部等を形成しないので、基板22の製造が容易であると共に、補強材38における局所的な強度低下を招かない。
なお、このように、基材26の変形を容易にしつつ、変形時の接合部分36の破損を抑制する点では、以下の第二実施形態あるいは第三実施形態の構造を採りことも可能である。第二実施形態及び第三実施形態において、第一実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図9に部分的に示す第二実施形態の基板52(電子機器54)では、端子列32Lごとに補強材58が設けられる。換言すれば、端子列32Lにおける複数(図9に示す例では3つ)の端子32に対応する3つの導電パターン28に関し、補強材58が共通化されている。
第二実施形態の構造であっても、導電パターン28の反対側の位置に補強材58が設けられるので、基材26の湾曲時に、接合部分36への応力集中を緩和でき、接合部分36での導電パターン28からの端子の剥離や破損を抑制できる。
また、第二実施形態においても、補強材58は制御部品30Cよりも小さいので、基材26は第二比較例の構造(図7及び図8参照)と比較して、容易に(小さな力で)変形する。
図10に部分的に示す第三実施形態の基板62(電子機器64)では、第二実施形態の補強材58と同様に、端子列32Lごとに補強材68が設けられる。ただし、第三実施形態の補強材68は、第二実施形態の補強材58よりも、制御部品30Cの幅方向中心へ向かって幅が広い形状である。
第三実施形態の構造であっても、導電パターン28の反対側の位置に補強材68が設けられるので、基材26の湾曲時に、接合部分36への応力集中を緩和でき、接合部分36での導電パターン28からの端子の剥離や破損を抑制できる。
また、第三実施形態においても、補強材68は制御部品30Cよりも小さいので、基材26は第二比較例の構造(図7及び図8参照)と比較して、容易に(小さな力で)変形する。
このように、補強材は、基材26の平面視で制御部品30Cよりも小さければ、基材26よりも大きい構造と比較して、基材26の変形が容易である。そして、補強材は、端子32の接合部分36よりも大きければ、接合部分36の全体で導電パターン28の変形を抑制するので、接合部分36への応力を緩和する効果が高い。
第一実施形態では、補強材38が導電パターン28(端子32)ごとに設けられており、導電パターン28(端子32)と補強材38とが一対一で対応する。補強材38が導電パターン28ごとに分割されているので、基材26の変形を許容するという観点で有利な構造であると言える。
これに対し、第二実施形態及び第三実施形態では、第一実施形態よりも補強材68が大きいので、基材26の変形時の応力集中部位を、接合部分36からより離れた位置とし、接合部分36の破損をより確実に抑制する点で有利である。
また、第二実施形態及び第三実施形態では、3つ(あるいは3つ以上でもよい)の導電パターン28で補強材58、68が共通化されている。すなわち、第二実施形態及び第三実施形態では、第一実施形態と比較して補強材の数が少ないので、基材26に補強材58、68を形成する作業が容易である。
特に、第二実施形態及び第三実施形態では、端子列32Lごとに、複数の導電パターン28に対し補強材58、68を共通で設けるので、補強材58、68の形状を単純化でき、補強材58、68の形成が容易である。
なお、基材26への補強材38、58、68の形成方法は特に限定されない。たとえば、補強面26Bの略全面を覆うシート状の補強材(補強材シート)を用意し、この補強材シートを補強面26Bに貼着した後、不要部分を除去する方法を採用することができる。この方法では、補強材シートを補強面26Bに貼着する際には、位置合わせに高い精度が要求されないので作業が容易である。特に、補強面26Bは、部品搭載面26Aと比較して搭載される部品数が少ない(若しくは部品が搭載されない)ので表面の凹凸が少なく、補強材38、58、68の形成が容易である。また、補強材38、58、68は、基材26の内部に埋め込まないので、この点でも補強材38、58、68の形成が容易である。
次に、第四実施形態について説明する。第四実施形態において、第一実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
第四実施形態の基板72(電子機器74)では、図11〜図13に示すように、第一実施形態の電子機器24の電源部品30Aに代えて、太陽電池30Eが設けられる。図14に示すように、太陽電池30Eは、受光部78が基材76と対向する向きで配置される。受光部78は、光透過性のカバー82で保護される。
太陽電池30Eは、電極80を有する。電極80は、基材76の部品搭載面76Aに形成された導電パターン28に、接着剤34で接合される。そして、基材76の補強面26Bには、補強材58が設けられる。補強材58は、太陽電池30Eよりも小さく、且つ、接合部分36よりも大きい。電極80を通じて、太陽電池30Eは電力を外部に供給できる。
第四実施形態の太陽電池30Eは、搭載部品の一例であり、太陽電池30Eの電極80は端子の一例である。
第四実施形態の基材76は透明である。ここで言う「透明」とは、基材76を透過した光が太陽電池30Eの受光部78に入射することで、太陽電池30Eにおいて発電可能な程度に光を透過することをいう。
図12及び図13に示すように、電子機器74では、基材76が、カバー部材44を挟んで折曲部40で折り曲げられた構造である。したがって、太陽電池30Eの受光部78は、電子機器74の外側(図14では上側)を向く。
第四実施形態の電子機器74においても、補強材38が、導電パターン28の反対側の位置に設けられる。したがって、基材26の湾曲時に、接合部分36への応力集中を緩和でき、接合部分36での導電パターン28からの端子の剥離や破損を抑制できる。また、補強材38は制御部品30Cよりも小さいので、基材26は第二比較例の構造と比較して、容易に(小さな力で)変形する。
第四実施形態では、基材76は透明である。したがって、図14に矢印L1で示すように、太陽電池30Eの受光部78に外部の光を確実に入射させ、太陽電池30Eで発電できる。
太陽電池30Eは、受光部78を基材76に対向させて配置されており、電子機器24では、受光部78が外側を向く。したがって、受光部78に外部の光を確実に当てることができる。
補強材38は太陽電池30Eよりも小さい。より具体的には、図14に現れる複数(2つ)の補強材38の間には隙間G1がある。換言すれば、2つの補強材58は、受光部78を避けた位置(隙間G1の位置)に設けられる。
ここで、図15には第三比較例の基板122(電子機器124)が部分的に示される。第三比較例では、補強材128が太陽電池30Eよりも大きい。第三比較例の構造では、受光部78を補強材58が覆うため、外部の光が受光部78に達しない。これに対し、第四実施形態では、2つの補強材58の間の隙間G1を通じて外部の光を受光部78に当てることができる。
各実施形態において、補強材38、58、68の縦弾性係数は、基材26の縦弾性係数及び導電パターン28の縦弾性係数よりも高い。これにより、補強材38、58、68が、基材26及び導電パターン28よりも外力に対し変形しづらい構造を容易に実現できる。
なお、補強材の縦弾性係数が、基材26の縦弾性係数及び導電パターン28の縦弾性係数と同程度以下であっても、たとえば、補強材を厚くすることで、補強材が基材26及び導電パターン28よりも外力に対し変形しづらい構造を実現できる。しかし、補強材を厚くすると、基材26から補強材が出っ張るため、設置箇所によっては電子機器の設置が困難になることがある。上記各実施形態では、補強材38、58、68の縦弾性係数が、基材26の縦弾性係数及び導電パターン28の縦弾性係数よりも高いことで、薄肉の補強材38、58、68であっても外力に対し変形しづらい構造を実現する。そして、補強材38、58、68を薄肉とすることで、電子機器24、54、64、74の設置が容易である。
端子32を導電パターン28、58、68に接合する構造は特に限定されないが、上記各実施形態のように接着剤34を用いると、簡単な構造で端子32を導電パターン28に接合できる。
接着剤34として、導電性を有する接着剤を用いれば、端子32と導電パターン28、58、68との間に接着剤が介在しても、端子32と導電パターン28、58、68とを電気的に接続できる。
電子機器としては、上記したような、地下や建屋内の所定箇所に設置される機器に限定されない。たとえば、衣類や人体への装飾品、装着品の一部であってもよい。より具体的には、装着者の位置、動きや周囲の状況を検知して、他の電子機器等に入力情報を送信する機器を例示できる。これらの電子機器では、センサとして作用する電子部品と、電波の送受信を行う電子部品とが1つの基材に搭載させることで、全体として一体化された電子機器の構造を実現できる。
以上、本願の開示する技術の実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
本明細書は、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
柔軟性及び絶縁性を有する基材と、
前記基材に形成され柔軟性及び導電性を有する導電材と、
前記導電材に端子が接合される搭載部品と、
前記基材において前記導電材の反対側に設けられて前記端子が前記搭載部品と接合される接合部分を補強し、前記前記基材の平面視で前記搭載部品よりも小さい補強材と、
を有する基板。
(付記2)
前記基材の平面視で前記接合部分よりも前記補強材が大きい付記1に記載の基板。
(付記3)
前記搭載部品が前記端子を複数備え、
前記端子のそれぞれに対応する前記導電材ごとに前記補強材が設けられる付記1又は付記2に記載の基板。
(付記4)
前記搭載部品が前記端子を3つ以上備え、
前記端子のそれぞれに対応する前記導電材のうち複数の前記導電材に対し前記補強材が共通で設けられる付記1又は付記2に記載の基板。
(付記5)
前記搭載部品が前記端子が列状にならぶ複数の端子列を備え、
前記端子列ごとに複数の前記導電材に対し前記補強材が共通で設けられる付記1又は付記2に記載の基板。
(付記6)
前記補強材の縦弾性係数は前記基材の縦弾性係数より高い付記1〜付記5のいずれか1つに記載の基板。
(付記7)
前記補強材の縦弾性係数は前記導電材の縦弾性係数より高い付記1〜付記6のいずれか1つに記載の基板。
(付記8)
前記基材が透明である付記1〜付記7のいずれか1項に記載の基板。
(付記9)
前記搭載部品が受光部を前記基材に対向させて配置される太陽電池である付記8に記載の基板。
(付記10)
前記補強材が前記太陽電池の受光部を避けた位置で前記基材に設けられる付記9に記載の基板。
(付記11)
前記端子が前記導電材に接着剤で接着される付記1〜付記10のいずれか1つに記載の基板。
(付記12)
前記接着剤が導電性を有する付記11に記載の基板。
(付記13)
柔軟性及び絶縁性を有する基材と、
前記基材に形成され柔軟性及び導電性を有する導電材と、
前記導電材に端子が接合される搭載部品と、
前記基材において前記導電材の反対側に設けられて前記端子が前記搭載部品と接合される接合部分を補強し、前記前記基材の平面視で前記搭載部品よりも小さい補強材と、
を有する基板を備える電子機器。
(付記14)
前記基材との間で前記搭載部品をカバーするカバー部材を備え、
前記基材が前記カバー部材を挟んで折り曲げられる付記13に記載の電子機器。
22 基板
24 電子機器
26 基材
26A 部品搭載面
26B 補強面
28 導電パターン
30 電子部品
32 端子
32F 対向部
32L 端子列
34 接着剤
36 接合部分
38 補強材
44 カバー部材
52 基板
54 電子機器
58 補強材
62 基板
64 電子機器
68 補強材
72 基板
74 電子機器
76 基材
78 受光部
80 電極(端子)

Claims (7)

  1. 柔軟性及び絶縁性を有する基材と、
    前記基材に形成され柔軟性及び導電性を有する導電材と、
    前記導電材に端子が接合される搭載部品と、
    前記基材において前記導電材の反対側に設けられて前記端子が前記搭載部品と接合される接合部分を補強し、前記前記基材の平面視で前記搭載部品よりも小さい補強材と、
    を有する基板。
  2. 前記基材の平面視で前記接合部分よりも前記補強材が大きい請求項1に記載の基板。
  3. 前記補強材の縦弾性係数は前記基材の縦弾性係数より高い請求項1又は請求項2に記載の基板。
  4. 前記補強材の縦弾性係数は前記導電材の縦弾性係数より高い請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の基板。
  5. 前記基材が透明である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の基板。
  6. 前記搭載部品が受光部を前記基材に対向させて配置される太陽電池である請求項5に記載の基板。
  7. 柔軟性及び絶縁性を有する基材と、
    前記基材に形成され柔軟性及び導電性を有する導電材と、
    前記導電材に端子が接合される搭載部品と、
    前記基材において前記導電材の反対側に設けられて前記端子が前記搭載部品と接合される接合部分を補強し、前記前記基材の平面視で前記搭載部品よりも小さい補強材と、
    を有する基板を備える電子機器。
JP2015137628A 2015-07-09 2015-07-09 基板及び電子機器 Withdrawn JP2017022225A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137628A JP2017022225A (ja) 2015-07-09 2015-07-09 基板及び電子機器
US15/168,302 US20170012150A1 (en) 2015-07-09 2016-05-31 Substrate and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137628A JP2017022225A (ja) 2015-07-09 2015-07-09 基板及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017022225A true JP2017022225A (ja) 2017-01-26

Family

ID=57731376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137628A Withdrawn JP2017022225A (ja) 2015-07-09 2015-07-09 基板及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170012150A1 (ja)
JP (1) JP2017022225A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108153991A (zh) * 2018-01-11 2018-06-12 郑州云海信息技术有限公司 一种基于Cadence skill的快速板卡拼版方法
JP7024634B2 (ja) * 2018-07-09 2022-02-24 Agc株式会社 取付ベース、及び取付ベース付き車両用ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
US20170012150A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9131039B2 (en) Piezoelectric actuator interface and method
US9715298B2 (en) Flexible display device with sensor layer
US9491855B2 (en) Display device
US9345134B2 (en) Printed wiring board
US20160211473A1 (en) Electrically interconnecting foil
US8779292B2 (en) Substrate and substrate bonding device using the same
TWM495569U (zh) 觸控模組及其可撓性電路板
CN109036159B (zh) 可弯折的背板结构及oled显示组件
CN105516412B (zh) 具有双排金手指的柔性电路板及移动终端
US10020441B2 (en) Piezoelectric transformer device
JP2017022225A (ja) 基板及び電子機器
JP2007311709A (ja) 電子機器、フレキシブルフラットケーブルの取り付け方法
CN101277581B (zh) 电路板的电磁防护方法及电路板组件
KR20190099712A (ko) 인쇄회로기판 및 이를 구비한 전자기기
KR101506275B1 (ko) 벤딩 라인이 형성된 터치 스크린 패널용 연성 인쇄 회로 기판
JP2017027967A (ja) 基板、無線タグ及び電子機器
JP2017188613A (ja) フレキシブルプリント基板
KR20180073774A (ko) 플렉서블 표시장치
US9693452B2 (en) Apparatus comprising a conductive path and a method of forming an apparatus with a conductive path
JP5107024B2 (ja) 両面フレキシブルプリント基板
WO2014203753A1 (ja) フレキシブル基板及びこれを具えた電子機器
JP5760163B2 (ja) 端子カバー
KR20140029679A (ko) 연성인쇄회로기판
JP6281181B2 (ja) 多層樹脂配線基板および基板モジュール
JP2013105810A (ja) フレキシブルプリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180514